2022/06/08 19:48
kenchan3
ほぼ漢字のおかげかと。造語力が半端ない。一般人でも漢字を見ればなんとなくは病名がわかるのは
2022/06/08 20:59
Re-birth
カタカナになりがちな化学物質名や学名はラテン由来でラテつよな方が有利
2022/06/08 21:01
shiraishigento
日本語が偉大というより漢字が偉大なのかもしれんね。文字を見るだけで何ならちゃんと読めなくても「これは何を意味しているのか」が大体分かる。勿論、それを読み取れるように翻訳した先人たちも偉大。
2022/06/08 21:02
xevra
20年後日本の電気水道が止まってからまた感想を聞いてください
2022/06/08 21:04
sds-page
ケモラジ www.kokura-hp.jp
2022/06/08 21:12
dalk
卑下することもないし、普通にそう言ってくれてありがとう、と笑顔で返せば良いと思う。/他言語であると言う事は別の視点を持つこと、別の語彙を持ち、別の歴史と意味、感情、尺度を持つ事。(日本語に限らず)
2022/06/08 21:14
Panthera_uncia
これ意外とか言ってる奴ふだん何考えて生きてるんだろ
2022/06/08 21:26
hobbiel55
英語圏でもラテン語の学習に日本人が漢字の学習に費やすのと同じ時間を費やせば医学用語も分かるだろう。
2022/06/08 21:33
izure
知識へのアクセシビリティとして日本語は非常に民主的。言葉を占有せずに民草に開いた過去のインテリに感謝するべき。
2022/06/08 21:37
tikani_nemuru_M
明治期に欧米の学術的な概念語を大量に日本語化したのがめちゃくちゃ効いてるんだろうなあ。それと漢字という表意文字の強みは概念的な語においては確かにあると思われる。
2022/06/08 21:45
yunotanoro
先人というよりも、義務教育の力とラジオ〜テレビ放送による番組の影響が大きいと思う。インドなら医療ドラマでも突然ダンスが始まって愛のパワーで病気が回復してそう。
2022/06/08 21:46
TheHabanero
法学だと英語のほうが法律用語が分かりやすかったり条文も格段にとっつき易かったりするので分野によるとしか。/中国並に外来語を母国語に訳す習慣を続けていればよかったのに、今や日本は完全に放棄してるからな。
2022/06/08 21:47
tGsQqV
外来語をカタカナ化しちゃうと元のつづりもわからなくて余計何を意味してるのかわからなくなるので日本語訳をあてるか、あるいはラテン文字なり漢字のままにしておいた方がマシと思う。
2022/06/08 21:50
u_mid
西洋の概念を日本が翻訳しまくった言葉は、漢字発祥側の中国でも使われてるそうで www.jescorp.co.jp "「医学・薬学の日中翻訳はやりやすい、なぜなら専門用語の9割は日本語だから」"
2022/06/08 21:51
Ad2Jo
最近、学問の分野でもこういうわりと根拠のないニッポン上げな記事が目立ってきたのでいよいよ末期なのかなと思っている、一時期にゴールデンで濫造されたテレビ番組みたいですね
2022/06/08 21:53
tvxqqqq
医学に限らず、幕末から明治にかけて、西周とかが欧米の学術用語をガンガン翻訳して訳語を作ったんだよね。というようなことを大学で習ったような記憶がある
2022/06/08 21:58
dangs
バングラデシュにバックパッカーで行った時に言われたなー。「母国語で学べて羨ましい」と。 MBA持ってる郵便局員に言われた。
2022/06/08 22:16
minamihiroharu
時代によってドイツ語だったり英語だったりだけど、日本の医者って他の業種より外国語を使いたがる傾向が強いと思ってるんだけど、そうでもないんかな。
2022/06/08 22:20
kamezo
「ほぼあらゆる学問を母語で学習できる」のは当たり前ではない、そんなことできない国がたくさんある、という話を思い出す。
2022/06/08 22:21
neko2bo
明示の人たちスゲー頑張ったんだろうなぁ。ありがたや。って思ったりします。
2022/06/08 22:24
yukari_gohan
こういう知らない病名でも日本語ならなんとなく雰囲気わかるしね(それで誤解を生むこともあるかもしれないけど)。カタカナ名はさっぱり想像つかない。 medicalnote.jp
2022/06/08 22:28
kou-qana
江戸〜明治までのインテリは漢文の素養があったから西洋の言葉を日本製の漢語に訳せたのだ、と何かで読んだ。
2022/06/08 22:36
oooooo4150
IT系の横文字も漢字化したら理解が進まないかな? / 密林弾性容器用役は容器化された応用実行資料を簡単に展開、管理、増減するのに役立つ全支配容器組織化用役です。また密林蜘蛛之巣用役台の他の部分と密接に文字数
2022/06/08 22:43
neogratche
各ヨーロッパ言語を嗜んでいれば複雑な英単語も漢字のように読み取れるんだがやっぱ敷居が高すぎる。でも逆にそれができれば教養のある上流階級の証になる
2022/06/08 22:43
m_maru1974
なるほどなあ。
2022/06/08 22:43
surume000
語学が苦手なことと表裏一体。エリートと一般人の知識のギャップが少ないのも同じ理由だろう。そして現代、外来語をそのまま使っていることで、他の国と同じようになるのではないか
2022/06/08 22:44
daruyanagi
でも、わいらは漢文の学習機会を捨てようとしてるよね。もはや漢語で造語できず、カタカナを振り回すばかりになってる
2022/06/08 22:51
moonieguy
漢字あるって言っても中国の人って外来語は音を当てはめるイメージがあるけどと思ってググったら医学用語は日本と同じような苦労してたみたい
2022/06/08 22:55
ueno_neco
たしかに凄いなぁ。でも先人だけではない。躁鬱病、双極性障害、双極症と、患者に寄り添いながら、言葉を変えるべきか変えないべきか考え続けてくれている。寄り添うからこそ言葉や表現力は豊かになっていくと思う。
2022/06/08 22:59
grt27555518
「pneumonia(肺炎)」。確かに何の病気なのかさっぱり分からん。
2022/06/08 23:06
rrringress
語源でわかる病名もあると思うが漢字はたしかに端的にわかるのがよい。知らない部位とか用語ももちろんあるが
2022/06/08 23:07
mimoriman
じゃあ今みたいに横文字のまま導入するより、中国みたいに漢字にするほうがいいじゃん
2022/06/08 23:11
laislanopira
漢字を作ってくれた古代中国人にも感謝
2022/06/08 23:11
maketexlsr
もう残念ながらそんな時代は終わったよ。杉田玄白から明治までが凄過ぎただけ。/ 保守とかいうなら、そのくらいまで戻って見習うべき
2022/06/08 23:17
kjin
言語ってどんどんなくなっていってるし、多様性も失われて行ってるんだなあ
2022/06/08 23:17
chikayours
中国もじゃないかしらね?
2022/06/08 23:20
mmddkk
日本人がITに弱いのはIT用語がカタカナ語ばかりだから、というのは確かにあながち間違っていないのかも(まあそれだけが理由ではないだろうが)。中国ではいちおう頑張って漢字化しているのか。
2022/06/08 23:21
out5963
早期の英語教育を思い出したけど、母国語でも理解できないのに、何やりたいのだろうか。
2022/06/08 23:26
by-king
今の中国の漢字って簡体字が完全に普及しきってるせいで表意性が死んじゃってるため、この漢字特有のニュアンスの付き方は日本語オンリーになりつつある。あとは台湾。
2022/06/08 23:32
imakita_corp
素人でもなんとなくイメージできる漢字の造語能力も大きそう。権利や所有その他の近現代の概念に対応する言葉の不存在、未流通で各地の先住民(特に都市近郊)が不利な状況のままに。豪州でも未だ「未翻訳」多数とか
2022/06/08 23:46
kotetsu306
副作用もあって、「自閉症→自ら閉じこもる→引きこもりのことだな!」みたいに勘違いしたまま分かった気になることもたまにある。まあ総合的には利益の方が大きいけど
2022/06/08 23:47
dalmacija
日本語の文字構成は音と意味を両方持ってて本来外来の事物観念に適応するのが得意と。言葉のポテンシャルを活かせるマインドが大切デスネ
2022/06/08 23:53
shikiarai
漢字の優秀さを現代まで残し続けた日本語の強み
2022/06/09 00:04
behuckleberry02
ガラパゴるのと引き換えに得た利点。訳語を作りまくった明治の知識人のおかげだねえ。
2022/06/09 00:06
gwmp0000
"自分の国では教科書も全て英語で、母国語の用語がなく、病状説明自体極めて困難なこともある" 他分野でもそうだと聞く 数学とか 母国語
2022/06/09 00:18
napsucks
母国語が英語ではないことはハンデだと思ってたがまあそういう見方もあるか。
2022/06/09 00:26
pribetch
杉田玄白も鼻がフルヘッヘンド
2022/06/09 00:31
ounce
これは素晴らしいことだが、膨大な学習リソースとトレードオフの関係ではある。いいことばかりではないし、悪いことばかりでもない。その辺りを単純化して極端なことを言う人に注目が集まりがちなのは残念。
2022/06/09 00:37
heaco65
中国語の説明とか読むとなんとなーく意味がわかるしやっぱ漢字が偉大なのかと
2022/06/09 00:47
taiyousunsun
この視点はなかった。なるほどなぁ。
2022/06/09 01:09
kazuhix
よく聞き取りしたら実は外来語をそのまま日本語化できる「カタカナ」が羨ましいとかだったりして。
2022/06/09 01:23
naoto_moroboshi
日本語っていうか漢字が表意文字だからね。
2022/06/09 01:23
nikunonamae
最近はすっかり翻訳の努力を怠ってますよね。新しい単語の導入時に生じる混乱を甘受してでも日本語を学問ができる言語に保っておくべきだと思うんだけどね。
2022/06/09 01:24
s2kw
ところがどっこいマーケティング用語の和語は翻訳ミスじゃねーの?と思うことがたくさんあるだぜ。60年前あたりに輸入されたから仕方がないのかもしれないが、イライラしちゃうよ
2022/06/09 01:38
m7g6s
欧米人の何かとすぐラテン語参照させる文化は何なのかね
2022/06/09 01:39
filinion
母国語で高等教育を受けられる、というのはとてもありがたいこと。今後、日本の経済力、科学力が衰えたら、「日本語で書かれたまともで新しい文献がない」という状況が各分野でどんどん広がっていくかも知れないが。
2022/06/09 01:42
kitassandro
逆に英語とかで学べば日本だけじゃなくていろんなところで活躍できるっていうメリットも、あると思うけど。あと、英語で確かに難解だけど、日本語の漢字とおんなじように、なんとなく意味は想像できるわよ。
2022/06/09 02:00
sc3wp06ga
逆に日本のITリテラシーの低さは用語がカタカナだからなのかな
2022/06/09 02:07
srng
漢字圏の強み…と思いきや、中国台湾は漢字だけだからこそ表音文字としても漢字を使うのでちょっと事情が違ったりしなかったり
2022/06/09 02:12
buzztaiki
素晴らしいことなんだけど、専門職の人は両方の用語を覚えないといけないって事でもあるのよね。
2022/06/09 02:41
pbnc
なるほどなぁ~。
2022/06/09 02:43
samu_i
帰無仮説だけは許さない
2022/06/09 03:31
natu3kan
初等数学や初等科学から英語でそのまま勉強って途上国は結構ある。そういう国だと日常会話レベルの英語が通じるのと引き換えに、英語が高度に理解できない人は高度な教育の入り口に立てない問題はある。
2022/06/09 03:32
bk246
ひらがなとカタカナと漢字とあって面倒だと思ってたが、外来語をカタカナで読めるようにして取り入れ、翻訳して漢字あてて見ただけで意味が感じとれるようにして、ひらがなで読みやすくできるって便利なんだな
2022/06/09 03:57
kingate
オマエラの感想はさておき。漢字を読めることに、ワイは感謝する。それだけやぞ。
2022/06/09 04:10
miwa84
高島敏男の著書を思い出した。漢字という表意文字に多謝
2022/06/09 04:20
lseto
明治の若き先人の漢字による造語のお蔭。日本に留学した若き中国人により本家中国にも大量に逆輸入された。戦後の経済成長も若者主導。日本は年寄り排除特区を作るべき。
2022/06/09 04:23
atsuououo
ブコメに反対する訳じゃないけど、漢字が助けになった理論には疑問が少しある。
2022/06/09 04:24
IGA-OS
すごく納得できた
2022/06/09 04:26
tybalt
日本語にも敗血症とか結核とか、漢字になっていても実態を想像しづらい病気もあるし、コロナみたいに漢字じゃなくても困っていないものもある
2022/06/09 04:39
KoshianX
英語圏ですら病名がラテン語で理解しにくいのか。翻訳が進まずカタカナ英語でそのまんま読んでるIT業界と同じようなことになってるのが医療分野だと確かにきつそうだな……。
2022/06/09 04:59
tsubo1
脳神経関係の医学用語はラテン語の語源を踏まえたものである。例えば「扁桃体」「海馬」「島」の英語名は、それぞれラテン語で日本語名と同様の意味を持つ。めちゃ勉強ができる先人の職人芸である。
2022/06/09 05:19
moegisakuzo
そうかなー。ガンマ値とかシナプスとかホルモンとか薬もカタカナばかりなような
2022/06/09 05:20
Guro
“「肺が炎症だから肺炎」これだけの事で英語話者に感動された”
2022/06/09 05:27
temimet
"英語圏でも母国語ではない"目からうろこ。英語圏の人が皆ラテン語やるわけじゃないしな
2022/06/09 05:31
hiro-okawari
モーニング娘。のちぇるが「英検準1級は医学用語が出てくるので断念」したって理由、これやったんか…
2022/06/09 05:46
Cru
明治期に日本から漢語翻訳を大量に輸入した中国は今でも新しい専門用語の漢訳を続けてる。PC関連などは明らかに中国語の方が字面から内容を読み取りやすく概念を聞いた後にも憶えやすそう
2022/06/09 05:57
homarara
いまいちピンとこない。症状説明するのに医学用語なんて使わんし、使われても分からんぞ。患者が理解できるような「肺に影がありますねー」レベルに噛み砕いた話ならどこの言語でだって言えるだろう。
2022/06/09 06:03
sin4xe1
togetherしようぜ
2022/06/09 06:09
senbuu
その進んだ医療の大半は外国由来だ。自国自慢もいいが、それ以上に他国への敬意も忘れずにな。
2022/06/09 06:17
oakbow
医学に関して言えば、用語は昔はドイツ語で今は英語が主流だと思うけどな。あくまで用語だけでそれ以外はすべて日本語でやれるので、段違いには変わりないけど。虫垂炎って医者同士では言わないのでは。
2022/06/09 06:28
mohno
母国語で大学教育受けられるのは幸せなこと、みたいなものとはいえ、医療用語もカタカナ多そうだし、プログラミング用語なんて翻訳に困る言葉は少なくない。カタカナにしても意味が分かるわけではないし。
2022/06/09 06:34
timetosay
欧州も各国言語違うけどそれぞれ一億人もいないから、大学生は英語かドイツ語の本を読んでる事が多い。 ウクライナの件で言語を奪われる可能性を見て、実質、、うん、、と一回思った。
2022/06/09 06:42
comenegie
フィリピン人が英語上手なのは、高等教育が英語で行われるからだと聞いたことある。日本語の専門書があてにならない時代は、すぐそこに見えてる感あるけど。
2022/06/09 06:45
kohgethu
江戸時代の蘭学:オランダ語から日本語への医療用語の翻訳で四苦八苦した偉人たちの話は「風雲児たち」の蘭学編ドラマ化で知った。みなもと太郎も偉いのでマンガもドラマも見てね。
2022/06/09 06:47
eggplantte
日常的に漢字を使う国が日台中の3国だけになってしまったの勿体無いなぁ
2022/06/09 06:51
envygreedlust
皮膚科を英語で言うとダーマトロジー、心臓外科を英語で言うとカーディオサージャリー skinもheartも無い / ちなみに大きな病院に行くと掲示に英語が併記されている
2022/06/09 06:51
todomadrid
そうかなあ。例えば、流行性感冒=インフルエンザとして外来語が定着して、特に問題はない例はたくさんある気がするし、ラテン語ベースで現地語化する例も各国いくらでもあるし、そんなに単純な話ではない気がする。
2022/06/09 06:55
electrolite
デバイスドライバーを「装置駆動ルーチン」と訳した(創作した)昔のIBMマニュアルは偉大なのかな。
2022/06/09 06:59
slovary9898
こういう強みが逆に高度技能を持った移民入れるときの壁になってたりするのかな
2022/06/09 07:00
taruhachi
新しい概念や病名に新しい翻訳語をあてたので漢字が意味を推察しやすいという意味かな。実際はその漢字を学ぶコストの方が高かったにせよ、スイッチングコストはもっと高いので。
2022/06/09 07:03
u_eichi
確かになぁ。フラジャイル(病理医の漫画)で医学的な難しい病名症名が出てきても、漢字で漠然とどういう病気なのか分かったりするもんなぁ。
2022/06/09 07:08
mustelidae
今さら意外に思うのか
2022/06/09 07:09
zu-ra
コミットとかビジョンミッションバリューとかやめてほしいよね。日本語で言えやボケ。
2022/06/09 07:12
agrisearch
「母国語の用語がなく、病状説明自体極めて困難なこともある」
2022/06/09 07:12
hilda_i
へぇ。もはや日本は先人たちの努力を捨てようとしてるけどね。
2022/06/09 07:15
zoidstown
“英語の医学用語はラテン語由来で、英語話者でも難解。”gastric antral vascular ectasia“ とか。でも「胃前庭部毛細血管拡張症」なら、日本語話者はそれなりに理解できる。医学用語を翻訳した江戸明治の医学者に感謝。 ”
2022/06/09 07:16
sakahashi
蘭学者に感謝。
2022/06/09 07:18
kijtra
メクラチビゴミムシ「改名求む」
2022/06/09 07:19
derutia
漢字の方が分かりやすい場合とtodomadrid氏の言うように外来語の方が一般的な場合とがあり、使い分けができるのも日本語の長所なのではないでしょうか。まぁ、言語なんてどれも一長一短だとは思いますが。
2022/06/09 07:32
hearthewindsing
国際医師免許が成立するのは医学用語の大半を英語で済ませる前提なんだろな。
2022/06/09 07:39
ancock
やっぱ教育が大事なんだなと。地元で教育が受けられないと他所に行く、そしてそのまま人材流出して過疎る。
2022/06/09 07:53
t-murachi
ワイ最近仕事で横文字やら3〜4文字のイニシャルやらばかり飛び交ってて正直しんどい(´・ω・`) コンセンサスは合意でいいしAs-isは現行でいいしPDPは商品詳細ページでええやんと(´・ω・`)
2022/06/09 07:58
mayumayu_nimolove
おお、そう言われると確かにすごい。今の日本はやたら横文字にしたがるのに。エビデンスだのファクトだのベストプラクティスだの。
2022/06/09 08:06
T-norf
西洋医学用語を日本語化というか、漢字の造語と対応させたのは江戸末期の日本が中心で、漢字が東洋のラテン語ってのもこの文脈だと微妙かな。杉田玄白、緒方洪庵。とその弟子の福沢諭吉、手塚良庵とかの学生時代
2022/06/09 08:06
TERRAZI
「野球」が「ベースボール」のままだったら、ここまで普及しなかったんじゃないだろうか。って思うことがある。
2022/06/09 08:06
greenbow
患者への説明には便利だけど、これを「母国語で教育を受けられること」につなげるのはちょっと違うような。
2022/06/09 08:08
dragoon-in-the-aqua
その医療分野の専門用語が表記だけでも格段に分かり易くなる熟語や熟字訓を日本語に完全に取り入れた古代大和朝廷の功績も大きい。讃え祭り上げていただきたいものだ。
2022/06/09 08:09
ext3
うーん。ピントこない
2022/06/09 08:10
dubdubchinchin
外国人を雇用してるんだけど、身体が痛い時に「チクチク」「ズキズキ」「ジンジン」など日本人の感覚では理解できるけど通訳不可能な表現がたくさんあって困った事がある
2022/06/09 08:14
exadit
漢字って本当に凄くて中華圏なら大体旅行してても書いてある文字から大体のことがわかる。世界中が使えば翻訳がだいぶ減るのになー。たまにトラップあるけど。
2022/06/09 08:24
sase
“漢字は東洋版のラテン語なのか”明治期の西欧概念の漢字変換の賜物。
2022/06/09 08:25
mobanama
"何が羨ましいかって、患者さんに医療用語を解説しながら使って説明できること。自分の国では教科書も全て英語で、母国語の用語がなく、病状説明自体極めて困難なこともある"
2022/06/09 08:33
mujisoshina
少し前に「(英語能力向上のため)学校の授業も英語でしろ」という様なまとめの中で、母国語のまま高等教育を受けられる国は世界全体で見れば稀という話があった。 togetter.com
2022/06/09 08:35
c-matt
おおおおなるほどー!!!だからお医者さんはカルテでドイツ語使ってたのね。ドイツ語って一つの単語長いけど実は日本語みたいに平易(?)な単語の組み合わせで英語の専門用語よりわかりやすい。けど何で外国語?
2022/06/09 08:41
NOV1975
普段の用語と説明するための言葉が一致してると楽ってのはあるよな。仕事でIT用語を「〜みたいなものです」と説明するのはめんどくさいもん
2022/06/09 08:42
mangakoji
実はさ、曲がりなりにも太平洋戦争を始められたのも、戦後一時期japan as No.1だったのも、工業でゴリ押しでコピーでも国内生産主義を進めたからで。自国語化と根っこは同じだと。今は見る影もないが。
2022/06/09 08:49
duckt
日本語の強みというより公用語を輸入することの弊害。安易な英語公用語化論議が如何に浅はかかを示す証左。
2022/06/09 08:53
yarumato
“母国語で学問やると初見の専門用語でも母国語で説明可能。英語で学問学ぶ国では、まず英語の習得にハードルがあり学問習得にまで至らない。指骨は日本語だと初見で理解、英語だと古代ギリシャの知識が必要”
2022/06/09 08:56
Helfard
ちうても「コンピュータ断層撮影で肺炎がぱおんでマジぴえん。とりま動脈血酸素飽和度見ながら抗生剤と酸素投与メガ盛りでテンションぶちアゲて行くしかないっしょウェーイ!」とか説明されたら困らん?(太陽脳)
2022/06/09 08:58
hiruhikoando
翻訳に関しては日本は一応世界一流だよ。普通本屋に聖書とコーランと資本論がとりあえず読める状態では置いていない。
2022/06/09 09:00
solidstatesociety
努力したんだね
2022/06/09 09:00
NetPenguin
医療に限らずローカライズがされている領域が広いの、非常に助かる。
2022/06/09 09:03
strbrsh
それに対してカタカナ英語は有能とは言い難いのではないか。
2022/06/09 09:03
rgfx
ブコメ、密林蜘蛛之巣が雑すぎてわらっている(;´Д`)(亚马逊(亜馬遜)云科技なのか。fully managedが完全托管的とな。
2022/06/09 09:03
sacrificefly
"漢字をこのように創造的に「すり替え」、もう一つの漢字王国を樹立し、かつまた中国語へ「恩返し」しているのは、日本だけだ。"www.peoplechina.com.cn
2022/06/09 09:04
strawberryhunter
確かにこれは優位性あるわ。
2022/06/09 09:05
GEROMAX
表意文字の利点よ
2022/06/09 09:05
castle
「患者さんに医療用語を解説しながら使って説明できること。自分の国では教科書も全て英語で、母国語の用語がなく、病状説明自体極めて困難」/「肺が炎症だから肺炎」「英語だと、病院の科名でさえラテン語ベース」
2022/06/09 09:18
tettekete37564
同じ漢字圏の中国はどうなんだろう、と思ったら。ブコメに解説あった。9割が日本語なんだ。へぇーへぇー。本当に「名前」って大事。名前が付いていないと人は存在を認知できない。
2022/06/09 09:19
daishi_n
近代化で英語やラテン語、ポルトガル語を日本式の漢字訳語に創造した先人に感謝だな。一部は中国などの漢字圏にも移入されたけど、全てではないんだよね。ローカライズにあたって本来の意味から外れたものもあるけど
2022/06/09 09:20
kusanon
漢字
2022/06/09 09:25
petronius7
日本語で説明可能なのは。漢字を使う言語だから。漢字は意味のブロックとしてバンバン単語を組み立てられるので、初見の専門用語でも大体意味が分かるのが超便利。その反面読み書きの学習に小中学で10年位必要だぜ。
2022/06/09 09:26
minamishinji
医師に限らない気がする。日本でIT分野が弱いのは、実質英語(カタカナ語含む)で表現してしまっているから、ということはないのかな?
2022/06/09 09:31
perl-o-pal
一方で、子供の名前に「腥」とか「胱」とかつけようとしてしまう人もおり。
2022/06/09 09:35
hisamura75
たしかに疾患名は英語だとすごく分かりづらい。これは漢字の勝利だね。
2022/06/09 09:45
stella_nf
アジアどころかアメリカイギリスでも同様って話らしい
2022/06/09 09:55
kitamati
Economyを訳す時、経世済民を略せばええんやないか?と発想できたのが凄い。
2022/06/09 10:02
fut573
アリババやテンセントのクラウドは用語全部漢字で書いてあるけどそんなに直感的にはわからないのよね。aws資格持ってるのに。なので漢字単独要因ではないと思うな。
2022/06/09 10:02
You-me
↓結核は、古代中国語由来ですよーwww.chugaiigaku.jp
2022/06/09 10:04
memorystock
兆民先生
2022/06/09 10:06
fumikef
では漢字の国の中国も問題はないということかな?と一瞬思ったけど、固有名詞はだいたい英語の発音を中国語のピンインに近いものに当てはめてるだけと聞いたが医学用語は…/ブコメにあった9割日本から逆輸入なのか。
2022/06/09 10:07
ShimoritaKazuyo
こういうのはステルス「日本スゴイ」だと思う。これ当たり前で、歴史上たまたまそう言う時代の日本に生まれたってだけで、凄くはない。運がいいだけ。
2022/06/09 10:20
yuyumomo999
母国語で「ここがブクーって膨れてドバーって爆発して死ぬよ」って説明すればいい
2022/06/09 10:23
Ayrtonism
①人口が多く、学問を輸入する際に翻訳する意義が大きかった、②漢字を用いた訳語を当てはめることで、イメージしやすい訳語になった、の合わせ技という感じ。努力はもちろんだけど環境のアヤみたいなのも大きい。
2022/06/09 10:24
abeshinn
カタカナ英語はすべてを台無しにしてるな。中国はIT用語も全部漢字訳(?)にしてるから立派だと思う。専門家の間ではなんでもいいけど
2022/06/09 10:24
doroyamada
漢字でなんとなく意味が分かるおかげで誤用されるケースも。医学じゃないけど、「説明責任」とか「法治主義」とか。
2022/06/09 10:50
alpon
こういうのって諭吉のおかげなんかね。
2022/06/09 10:52
dada_love
ま、まぁ逆にプログラミングとかクソ苦労してるから…
2022/06/09 11:15
nekotetumamori
そういう側面は有ろうが意外と不適切な訳も多く、実は有史以来漢字の導入に際してさえ思いっきり誤訳してたりするのよな(苦笑)
2022/06/09 11:16
sabinezu
日本語版でしゃべっても日本語が通じない日本人も沢山います。
2022/06/09 11:20
frantic87
英語でしか専門教育受けられないとなると厳しいね
2022/06/09 11:28
takeishi
杉田玄白達がターヘル・アナトミアを悪戦苦闘して翻訳したりした蓄積が現代までつながっている
2022/06/09 11:31
tweakk
翻訳文化大切にしてほしい…(切実)
2022/06/09 11:34
michihito157
医学ではないけど、2x2=4 , 8÷2=4 これ英語で発音できる? 自分にとって当たり前の概念を別言語で伝えること、難しいよね。
2022/06/09 11:36
technocutzero
小池百合子とベンチャー社長は見習え
2022/06/09 11:43
mag-x
なのに勃起不全をEDと言い換えたり(印象改善)、褥瘡が一般的には床ずれと表現されたり(専門用語回避)する事例もあったりするんで、分かりやすさを巡る攻防は今現在も続いとるわけです。
2022/06/09 11:54
togetter
「漢字のおかげ」ってのも確かに分かるなあ。形から言葉の意味が伝わりやすいよね。
2022/06/09 11:59
kkobayashi
たしかに漢字の効果は大きいな
2022/06/09 12:03
iiefujii
なるほどなーと思いました。
2022/06/09 12:10
quick_past
んー?これ、現地語での病名は付いているってことと、患者さんにどうしたら伝わるか?って話がごっちゃになってない?日本でも通じにくい病名たくさんあるけどな。自閉症みたいに誤解を招くものもあるし
2022/06/09 12:12
pwatermark
文字に意味が載ってるからこそ出来る超翻訳だね ラテン語系では絶対出来ない、便利だけど覚えるのが途方もなくめんどくさい文字
2022/06/09 12:18
tk_musik
漢字は要るけど漢文は優先度低いって、別におかしくなくね?
2022/06/09 12:25
djsouchou
也许这只是中国文字和字符的便利。所有那些在这种情况下在评论区用全面的党派主义互相打击的人,都去死吧! 亚马逊网络服务!
2022/06/09 12:32
agricola
昔IBMのコンピュータのパーツリストには「5576-A01 日本語鍵盤」とか書いてあったなぁ。
2022/06/09 12:39
modal_soul
英語圏では医療用語をラテン語のまま使っていて、一般教養にラテン語は含まれないから専門教育を受けないと理解できない、ってことか。英語圏思った以上に英語しか使わないんだね、多少はわかってるんかと思ってた
2022/06/09 12:40
soyokazeZZ
外国語翻訳の祖が「解体新書」だからな
2022/06/09 12:45
mellhine
医学に限らず、大学教育に耐えられる言語って10言語もないらしいよ。
2022/06/09 12:53
aramaaaa
これが「ガラパゴス」化をもたらす見えない壁でもあるんだけどね。
2022/06/09 12:53
labor9
これは本当にそう。偉い学者さんがなぜ英語を喋れないのか?って海外の方は英語がないと学べないからって不思議がるが、日本においてはかなりその壁は低いから不思議ではない。って納得しました。
2022/06/09 13:27
takashi1982
フランスや中国みたいに外来語を日本語に訳して並置させていかないと、英語力のある国民の方が少数なのだから情報理解力にも貢献できよう。
2022/06/09 13:54
spark7
今医療が輸入されたらIT業界みたいに外国語やカタカナだらけになってるのだろうけど
2022/06/09 14:26
fog-og-frog2
AmazonのECS=密林製弾力性容器化役ww
2022/06/09 14:30
lavandin
ドイツ人が日本で英語ペラペラの医師から英語で説明を受けて困ったっていう話があった。日本の医療用語ってドイツ語由来のが多いから漢字の方が直訳でわかりやすいんだとか。今でもそうなのかは知らんけど
2022/06/09 15:06
Cunliffe
そーいや骨学って今でもラテン語で骨の名前覚えんのかな。
2022/06/09 15:16
sigwyg
明治時代の偉人に感謝だよなー ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/06/09 15:25
soysoysan
そんなことより英語を話せたほうが嬉しい。
2022/06/09 15:31
kigurumiz
"「先天性胆道拡張症」なら「先天的」に「胆道」が「拡張する症状」なんだな、とか" "逆に、分裂症とか自閉症とか名前がついたせいで誤解されやすいのもある" なるほどなあ
2022/06/09 15:32
smoothfoxxx
『ターヘル・アナトミア』を翻訳した『解体新書』が1774年だから、明治以前に江戸時代から医学用語は和訳されていたかと。
2022/06/09 17:44
monotonus
アメリカに留学経験はないんだろうか。この問題はアメリカこそ顕著で移民の人を相手にするために医師はスペイン語の習得が実質的に必要になってる。
2022/06/09 20:51
nuara
漢字が偉大というブコメの結論だった。同意。
2022/06/09 21:58
nagaichi
そうか?カルテをドイツ語で書いて患者に分からないようにしていたり、インフォームド・コンセントの概念が普及したのもかなり近年だったり、そのへんはあまり褒められたものでもないと思うがな。
2022/06/10 03:58
yamada_k
日本語圏では医学用語に限らずなんでも造語しようとする。漢字を並べて新語を作ることが言語として可能であることに支えられている。
2022/06/10 10:20
kimisteva
国語教育の中でもエピソードとして取り上げたくなるような話題。ひらがな・カタカナ・漢字という3つの表記体系を持つこと、諸外国の知識を吸収する際に漢字を用いた翻訳が行われてきたという歴史。
2022/06/10 12:35
frontline
もしかして「スタートレック」とかに出てくる専門用語も、日本人が和訳版を見てるのと、英語圏の人が見るのでは印象違ってるのかな。最近のはカタカナそのままが多いけど。
2022/06/10 17:16
twol
あープログラミングは日本語追いついてないわ。ラテン語はないけれど
2022/06/12 20:11
nowa_s
英語ですら、例えば眼科医はophthalmologist、目医者はeye doctorに相当する。現代日本なら眼科医も目医者も通じるけど。/江戸時代くらいの言語環境で、庶民に病状や治療方針を科学的に説明することを思うと、大変だよね