競馬で6400万円的中のじゃい 借金生活に「マンション買えるくらい」納税求められ_デイリースポーツ online
2022/06/05 20:54
wideangle
ハズレ馬券が経費にならないなんて過去の裁判でもそういう判例出とったべ……
2022/06/05 21:46
REV
(主観的に)儲かるか儲からないかより、損益通算されるかどうかって大事だよな。
2022/06/05 21:52
Caerleon0327
競馬やってたら、知ってるよな普通(是正すべき)
2022/06/05 21:53
diet55
数年前にギャンブルだけでキャッシュで都内に家・マンションを買ったといっていなかった?それが「自己破産」?勝ち続けるのはむずかしいということ?🤔/記事の記述に疑問点が多い?税理士さんのコメント待ち?
2022/06/05 22:01
suzutaku7
公営ギャンブルは国にしたら1粒で2度美味しい素晴らしいビジネスですね。
2022/06/05 22:02
araikacang
「勝っても全部持って行かれるから、馬券を買う意味がなくなってしまう」さすがに税金で全部は持っていかれないのでは。
2022/06/05 22:10
brain-box
win5とかは宝くじと同じ税制にした方がよいのでは。www.all-senmonka.jp 南関東競馬のトリプル馬単ってのはコンピュータが選ぶやつもあるらしい。
2022/06/05 22:11
double-clutch
破産か
2022/06/05 22:13
erya
簡単に言うと1年間で1億買って1億戻ってきた場合±0ではなく、的中した1億に課税されるので税金だけ持ってかれるという話(当たり馬券の購入額だけが経費)。なお原理的にはトータル負けてても税金持ってかれる。
2022/06/05 22:19
table
同様にパチンコにも課税すべき。5万使ってトントンなら、課税対象は5万だよね?
2022/06/05 22:20
tenari
国税庁のページ見ると課税対象は利益分だけって書いてあるように思うけど自分の勘違い?損失を翌年に持ち越せないってこと(それだけでも全然割に合わないだろうけど)?
2022/06/05 22:20
kunitaka
何年か前に逆に勝訴した案件があったな。色々と条件が揃ってないとダメだけど、電話投票等だと出資額と配当金が明確だから、利益のみが課税対象になるらしい。しかし明らかな二重課税なんやから、法律を見直すべき。
2022/06/05 22:24
kiria25
6400万円(ー該当レースの馬券代)に対しての税金だから6400万以上かかることは無い。破産したってことは、払戻金全部使いきっちゃったってことね。
2022/06/05 22:24
takaimonogasuki
農水省は食に関するものより競馬にメス入れた方がいいよな
2022/06/05 22:27
luege_traum
まぁ一般的には損益通算できると思うよなぁ。過去の判例でも仕事とみなされればできるけど、そうじゃなければできない、ってのも結構バグってると思う
2022/06/05 22:29
kusomamma
申告義務がない20万円まででやればいいとか思ったが、年間の払戻し総額が20万円ってあまりにしょぼいな。それならいっそ分離課税にして源泉徴収にしたりできないかな。
2022/06/05 22:33
privates
対象者は、国税局のさじ加減。って書いてあった。
2022/06/05 22:34
IthacaChasma
外れ馬券を買うことは当たり馬券が当たる役には立っていないのでそりゃ経費にはならないだろと思う一方、では企業の研究開発(例えば製薬会社で商品化まで行くのは何万分の1の確率)と何が違うのかは難しいところ。
2022/06/05 22:48
cotbormi
払い戻し減らして非課税にしちゃ駄目なん?宝くじは非課税っしょ。
2022/06/05 22:53
mayumayu_nimolove
Youtuberrにとっては全てネタになるから屁でもない
2022/06/05 23:05
underd
単勝1,000万円を買い続けて9レース目に1億円当てた場合、経費に使えるのは当てた回のみだから9,000万円に課税されて2,000万円の税金。1,000万円のマイナス / 穴に賭ける場合はネットでなく窓口で買って口座には入れない
2022/06/05 23:11
rakugoman
ハズレ馬券の顛末はそりゃそうなんだろうけど、なんというか、夢のない話だね。。
2022/06/05 23:13
nomitori
全然仕組みわかってないけど、あらかじめ税抜いて払い戻したりはできんの?射幸心が煽れないからダメ?
2022/06/05 23:14
mur2
JRAは国税庁に抗議すべき。
2022/06/05 23:15
Louis
「納得いかずに裁判を起こすことも検討したが、判決までに最低6年かかるといわれ、裁判費用も高額になるため断念」これ、誰かが裁判を起こすべき案件だと思う。基金募れないかな……。
2022/06/05 23:20
soylent_green
外れ馬券が経費にならないのはやっぱり納得いかんよな
2022/06/05 23:29
suusue
こういうのはPAT使うとか、ネットで買った額をわざわざ周知するから税務署が来るのであって、現金でこっそりやってる分にはならんからなあ…。
2022/06/05 23:30
smura0
やめた理由と同じだ。ビジネスとして考えると破綻している。ネット経由だと税務署の監査はもっと低そう。
2022/06/05 23:30
camellow
ギャンブルはビジネスではないので違和感はないかな。勝った分以上に課税されたらおかしな話にはなるけど負けた分のことなんか知らんわ。経費になるなら競馬場でハズレ馬券拾い集めたらいいね。
2022/06/05 23:33
J_J_R
ハズレ馬券訴訟は4件くらいあって通達も何度か改正されて整理されたので普通の買い方では裁判しても無理だよ。まあ確かに50万円以上の当選は源泉徴収しちゃえば早い話だけどな。
2022/06/05 23:34
lady_joker
本件私が完全に税回りの仕組みを勘違いしており、頓珍漢なブコメをしてしまい失礼しました。正しくはid:bibicosaのブコメをご参照ください→onl.la
2022/06/05 23:35
straychef
だいたい宝くじは無税なんだし競馬だって最初に半分近く税金なんだから無税にしたらいいだろう
2022/06/05 23:37
georgew
的中配当金を温存しておけばその分の税金は払えてた、というか他レース含めてのトータルでは大負けしてた?
2022/06/05 23:49
yoiIT
税金かけるなら払い戻しの時に税金差し引いて払い戻せよ。あと、宗教団体が当てたら非課税になったりするの?/馬神を祀る宗教団体を立ち上げてそこで馬券購入する体にしたらどうだろうか?
2022/06/05 23:49
a-design-for-life
馬券裁判で勝った人も新興国株式投資信託で利益をあらかた失ってしまっているというのが世の中上手いことは行かないことを象徴している。
2022/06/06 00:03
annindofu
こんなにエグいギャンブルなのにもかかわらず、多くの人が賭け続けることへの理解に苦しむ
2022/06/06 00:03
fhvbwx
税金の場合破産できなかったような
2022/06/06 00:11
lacucaracha
株みたいに源泉徴収できたら良いんだけど、金融所得課税と違って総合課税扱いだから、やるなら一旦最高税率で課税して確定申告して還付してもらう形になるかなあ。
2022/06/06 00:13
miki3k
当たり前だろう
2022/06/06 00:15
blueboy
他の分でも、6000万円を払って、6000万円を戻した、というぐらいのことはあるだろう。税務調査が入ったなら、6000万円に対して税金を2000万円ぐらい払う必要がある。黙っていれば見逃されたのに、吹聴したから課税に。
2022/06/06 00:18
kkkirikkk
現状これを変えるのは無理でしょ。少なくとも競馬場での現金販売無くさないとダメだと思う。じゃないとハズレ馬券拾って売る奴とか出てくると思うよ。
2022/06/06 00:22
kagoyax
馬券購入額の10%は国庫納付金として国に納められるからそもそも多重課税。また、営利目的として継続的に買わない馬券以外、経費として認められない(判例あり)のは意味不明。これがキモくて馬券買うのをやめた
2022/06/06 00:24
manmo999
動画見てないけど論点ずらそうとしてません?
2022/06/06 00:24
ghostbass
そういうゲームじゃないの?
2022/06/06 00:35
samuraidaishou
『配当1.0倍の馬券に100万円かけて100万円戻』←その場合は100万円が経費扱いになるので課税されない。100万円かけて内10万円分が当たって10倍の100万円戻ってきたら、10万円が経費扱いで差し引き90万円に課税される。
2022/06/06 00:44
ma-fuyu
ごめんよくわからないんだけど破産手続きはしたの?それとも高額の借金抱えた=破産って意味で破産って言葉を使ってるの?後者なら間違ってるから訂正して欲しい
2022/06/06 00:46
hiruhikoando
そもそもプロダクションがあるのに芸能人の自宅に国税が来るって?最初は事務所じゃないの?
2022/06/06 00:53
strangeweek
“外れ馬券が経費にならないということ。分かりやすく言えば、1億円を使って1億5000万円当たったら、1億5000万円に税金がかかるので、5000万円しか勝っていないのに、まるまる持って行かれる”
2022/06/06 01:05
shimokiyo
競馬は税金かかって外れ馬券を経費計上できないから利益目的でやっちゃいけない。国からしたら2重で金取れるぼったくりのような仕組みだからね。
2022/06/06 01:07
tyoro1210
芸人として Youtube で予想とかやって馬券買ってんのは業務としての営業活動にならんの?
2022/06/06 01:09
euclidean
源泉徴収と同じで最初から税金引いて払い戻しして経費申告したのを審査して還付すりゃいいのにね
2022/06/06 01:14
azzr
累進課税だから、源泉徴収するには所得の把握が必要で難しそう。破産では税金分は免責されないから解決しないはず。
2022/06/06 01:14
gnta
YouTubeで6400万当たったことを話していなければ税務署員は来なかったのではないか
2022/06/06 01:25
m7g6s
過去に判例もあるのに何も調べず脱税してただけの馬鹿
2022/06/06 01:28
yarukimedesu
必要経費にするべき。
2022/06/06 01:33
uesim
こんな馬鹿みたいな税制度を放置して公営ギャンブルなんて増やしても依存症になる人やこの方の様に理不尽な流れで巨大な損害を受ける被害者が増えるだけ。百害あって一利無し
2022/06/06 02:01
bnckmnj
うっかり脱税状態だったとか?生産性の低い散財として負けが経費にならないのは常識(オンカジも同様)同じ博打なら株式市場に注いでほしいんだよ国は…(経費どころか所得食い込んだ損を3年繰越して免税できる)
2022/06/06 02:04
the108simulacra
これね、、ただの競馬好きは経費にならんのよな。。法律が変だわ
2022/06/06 02:05
u_mid
ハズレ馬券が経費になるという判例もある。ただしそれは「営利目的で継続的に購入していた場合」。今回のこのケースは偶発的な利益であり、恒常的に利益を上げていたわけではないので当てはまらない。
2022/06/06 02:12
NAPORIN
あれ、判決でてたんじゃないっけ… 6年よりは早いのでは
2022/06/06 02:13
y_noz
普段数十万単位で買ってとんでもない損失出してる粗品が今日当ててて、購入金額隠して馬券は100円しか買ってませんー五十万未満は非課税ですー、ネットでは買わずリアル馬券ですーってやってたな
2022/06/06 02:21
spark7
youtoubeで競馬の収支をネタにして稼ぎがあれば、ハズレ馬券も経費にできるかもね。万馬券当たったら効果薄いが。トリプル馬単みたいなのはtoto的な宝くじ扱いで良いのではと思う。
2022/06/06 02:24
iwaso_ok
マイナンバー経由でしか買えなくして、当たった場合ポイントとしてプール。換金の際のみ課税。が全方面にしっくり来るかな。
2022/06/06 02:33
aceraceae
これ理不尽だよなあ。必要経費にならないとしても馬券買った時点で納税が終了するようにするべきだと思う。
2022/06/06 02:34
srng
そもそも公営でテラ銭だいぶ持っていってる訳で、非課税でいいと思うんだけど
2022/06/06 02:42
andonut146
ギャンブルしないので話が全く分からない。
2022/06/06 02:53
kingate
「上記に該当しないいわゆる一般の競馬愛好家の方につきましては、従来どおり一時所得に該当し、外れ馬券の購入費用は必要経費として控除できませんのでご注意ください」なるほど、タダのギャンブラーではダメだな。
2022/06/06 02:53
triciax
パチンコや競馬で勝った金額の年間合計が50万円以上あった場合、たとえ1億円負けてても勝った金額の合計だけ一時所得として申告しないと脱税になる狂った財務省の方針。最高裁の判例あんだから損益通算認めろ
2022/06/06 02:59
nack1024
経費とかは無理だろうから、競馬だけで損益通算できるようにするのがいいかなぁ。もしくは宝くじがテラ銭取られて非課税なので同様にするか。
2022/06/06 03:07
kohgethu
まあ頭に水ぶっかけられてギャンブル癖が直れば。もっとも悪化する可能性もあるけど。
2022/06/06 03:20
ninosan
100万使って100万取って税金かかるとすると生活保護の人がパチンコで頑張ってプラマイゼロでも税金取られるってハナシになって滅茶苦茶にも程があるだろ。国税庁のアタマの中どうなってんだ?(そりゃ現役逮捕されるわ
2022/06/06 03:50
regularexception
何周目だよ。ネット購入かつ機械的に買ってれば経費として認められる場合もあるよ。パチンコは投資額が経費として認められるらしいよ
2022/06/06 03:54
sionsou
いうて、もっと稼いでるだろ。
2022/06/06 04:26
aox
株などもそうですが博打で儲けようなどという発想がさもしいです
2022/06/06 04:27
yamada_shirou
急に経費の話が出て来て何だ?と思ったが、背景にはYouTubeなら経費でなんでも落ちる説みたいなのがあって、実際はそこまで万能ではなく今回のも対象にならないって話なんだろう。
2022/06/06 04:30
santec1949
真の問題は「裁判しても時間がかかり、損もする」ではないか。もっと微妙なケースの時も結局これならのむしかなくなる。不服も言えないなんておかしいやないの。
2022/06/06 04:50
muramurax
コンピュータで機械的に大量に買ってた人は経費として認められてたけど、相当システマチックにやってないと無理だろうね。
2022/06/06 04:52
sisya
はずれ総額の証明はかなり難しいので税の仕組み的にそうなっているのは理解出来るのだが、これを正さないと黙っているもの勝ちのような状態になってしまうので、国側としてもあまり健全な状態ではないように思う。
2022/06/06 05:00
soratomo
どっちにしろ、夢がない話だなぁ。
2022/06/06 05:01
kkobayashi
投資だと負け分は相殺されるけど競馬は違うん?/だったら源泉徴収しとけよってのは確かにそう。税制クソすぎやろ
2022/06/06 05:11
snow8-yuki
1億円借りて1億1千万帰ってきたら5000万くらい納税するので4000万円の借金だけが残る 馬券の控除率は20-30%だけど多額に戻ってきた分も合わせると58%くらい 宝くじの控除率は50%未満なので宝くじの方がマシになるのか
2022/06/06 05:13
u_eichi
ギャンブルは胴元が儲かる仕組みではあるけど、勝ったら逆に破産ってのはさすがにエゲツないな。公営なら、勝った分は非課税にしようぜ。
2022/06/06 05:28
gairasu
研究開発と何が違うかって公益の差でしょ。馬券いくら買っても税金にしかならんが、研究開発は経済を生む。そんなに難しい差か?
2022/06/06 05:32
hatebu_ai
宝くじと同じようにできないんかね?
2022/06/06 05:34
outalaw
競馬って税金かかるんだ……まあやらんからどうでもいいけど。
2022/06/06 05:39
gendou
非課税にするか もしくはその場で税申告を促すかくらいして欲しい
2022/06/06 05:51
sakuragaoka99
年間通算20万円を超える当たり馬券を手にした人はどれだけ損していても確定申告義務があるってことだよね。酷い制度設計だと思うが、わかっている以上、やらなければいいとも言える。
2022/06/06 05:58
circled
外れりゃ利益、当たれば課税なーんだ?→ 国営ギャンブル。(金持ちになった人達が馬主になって国の課税や金の巻き上げに協力してるの、フランスならギロチン出して来るレベル)。
2022/06/06 06:00
petronius7
この世の賭事は全て貧乏人から金をむしり取るもの、たまに夢は見せても、あっという間に消え去る。sic transit gloria mundi.bit.ly
2022/06/06 06:08
eggplantte
裁判やれば勝てる見込みは十分あると思うなぁ
2022/06/06 06:15
m_yanagisawa
競馬なんてやるもんじゃないな(異論は認めるが
2022/06/06 06:20
ROYGB
カジノでも同じようなことになったりして。トータルで勝った場合だけでなく、負けていても個別の勝ちに対して課税される。
2022/06/06 06:28
CocoA
"6410万6465円の払い戻しを受けており"<-この分の税金を支払うのは当然。ハズレ馬券を記録していたの?/"勝っても全部持って行かれるから"<-嘘乙/パチスロも同じ?(<-変更)50万円の控除もあるでしょ
2022/06/06 06:29
sysjojo
SNSがない時代ならこういう話は広がらないかもだけど、今のご時世、公営ギャンブル続けたいなら、やり損みたいな仕組みは変えたほうがいいんじゃないの?
2022/06/06 06:33
door-s-dev
まあおかしいと思うけど判決出ちゃってるしなぁ。裁判でおかしい判決が出た場合はどうすれば変えられるのかね/ああでもこうゆう人は仕事として競馬やってましたって事にできるのかな
2022/06/06 06:37
hatepy
タイトル見ると6400万的中して、6400万以上税金かかったように読める。わかりやすい説明、わかりやすくない。
2022/06/06 06:38
sekreto
配当金に源泉徴収すればいいのに。この解釈は納得いかないけど。
2022/06/06 06:39
mag-x
証券会社の特定口座みたいなのを作って「そこなら年間損益を通算・納税できる(別途確定申告は不要)」みたいな仕組みは駄目かな。でもまぁ非課税化が本筋かなぁ。
2022/06/06 06:43
algot
てか6400万円は使い切ったのか?
2022/06/06 06:47
akikonian
ってことは本来であれば確定申告しないと脱税になるってこと?
2022/06/06 06:49
kenitikitani
あくまで娯楽という位置づけだから、負けた分は経費ではなく個人の娯楽費になる。業務として競馬をやっていると認められれば通算できる可能性はあるが、フワフワし過ぎだろうとは思う。
2022/06/06 06:50
yogasa
所得税やろ?全額持ってかれるわけないやん。未申告で追徴喰らったのか?それとも全額使い込んでたのか / こういう人自分が幾ら負けたかとかつけてなさそうだけどつけてたとしてもどうやって証明するのだろう
2022/06/06 06:50
arearekorekore
馬券の購入総額と払い戻し額はネットで見れるよ
2022/06/06 06:50
kyo1man
競馬の高額配当は(使った馬券にかかわらず)一時所得になってガッポリ持っていかれる事は周知の事実なんだから…夢馬券ってホントに夢なんだなぁ〜って思っちゃう…
2022/06/06 06:52
hrmk4
公営ギャンブルで儲けようと思っている方のための特別口座、月500円で確定申告資料まで。ただし一定の条件がございます。みたいな商売どっか始めないかな。
2022/06/06 06:52
gorgeous1020
こんなんで誰が競馬行くの?競馬を衰退させたいのか
2022/06/06 06:53
boshi
予め法人化しとかなきゃいけないのかな?
2022/06/06 06:54
nowww
赤字になっても税金を払わなければダメってコメントを見て、ひどいシステムだと思った。
2022/06/06 07:08
mobile_neko
制度としておかしい気はするのだが、2020年だと諸々と判例もニュースになっていたし競馬やる人で知らなかったなんてことある?もしかしたらYouTube配信事業の経費扱いにしようとしていたとかかな?
2022/06/06 07:09
TakamoriTarou
賭博をやる奴が悪いとしか。最高裁判決で賭博は社会的に問題があるとされていて、徐々になくして行くべきもの。免税なんてとんでもない。煙草と同じく重加算税を加えて早く滅ぼそう。最低でも6割は課税しよう。
2022/06/06 07:09
misarine3
今まで通算負けてきた馬券を経費として認めろって言っている訳なので、それは認められないだろうなって思います。
2022/06/06 07:11
kagobon
客の賭け金で運営できるうえに高額配当を所得税で回収できるのか。公営ギャンブルの仕組み考えた人天才だな。
2022/06/06 07:11
Euterpe2
なんとなく:馬券だけが要因ではない気がする 結局:ギャンブルなどお遊び程度が一番
2022/06/06 07:12
shion214
最初から税理士に相談すればよかったのでは…
2022/06/06 07:14
bibicosa
一般の競馬では「総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額」です。1.0倍を100万円買って100万円の配当には税金かかりませんよ。www.nta.go.jp
2022/06/06 07:15
nuara
カジノも公営にすれば良いじゃん。米国カジノ業界と政府の間でなんか約束でもしちゃったの?
2022/06/06 07:15
Gka
当たり馬券は控除出来るので最低倍率の1.0倍でもマイナスにはならないよ。ハズレ馬券を控除出来ないと破産するひとはさ…当たらなくても破産してたんだよ。問題がすり替えられている事に気付かないひとは詐欺に留意。
2022/06/06 07:19
frizzante
芸人はギャンブル番組に出るなど仕事として関わってる場合があるから、予め理論構成してれば経費化できそうな気はする。
2022/06/06 07:23
alpon
YouTuberなんだから裁判起こしてネタにしたらいいと思う
2022/06/06 07:23
arlu
“昨秋に、自宅に税務署の男性2人が訪ねてきて、「調べさせてほしい」と通帳や過去の資料などを持って行ったという。結論として「マンションを買えるくらいの請求が来た」と話した。”
2022/06/06 07:26
B33Tark
20万以上勝ったらその場で税金分運営が引けばいいのに
2022/06/06 07:27
duckt
国税の見解。www.nta.go.jp 年間を通じて仕事みたいにパターン化して継続的に買ってれば雑所得として必要経費を認めることがある、って感じかな。ハードル高そう。
2022/06/06 07:29
hisa_ino
所得額以上に所得税が求められることはないんだから、単に「調子に乗って使いすぎた」だけなのでは。/ 漫才ブームの時もこの種の話あったよね(急に高額ギャラ入って)。お笑い界に教訓として残ってなかったのか。
2022/06/06 07:32
repon
源泉徴収にしておけば良いんだよ。そして暴動が起きれば良いんだよ。
2022/06/06 07:33
everybodyelse
あー、今までハズレ馬券は経費にならないってどういう意味かあんまり理解してなかったけど、そういうことか。トータルで見れないってことね。これ競馬誰も買わなくならない??
2022/06/06 07:35
arrack
一時所得になるとしても課税されるのは所得金額の半分なので一般的には宝くじより有利だな。1千万超だと累進課税から宝くじの方が良さげ。
2022/06/06 07:37
mutinomuti
通年を通した自動売買じゃないと認めないってのはたしかにバグなので、口座と紐づけて自動計算で税金分ロックして年末に一気に取り立てで良いと思う(´・_・`)現金購入の人は源泉徴収でいいだろ
2022/06/06 07:38
poponponpon
こんなん誰も競馬やらなくなるだろ…って一瞬思ったけどそんなことないんだろうなあ
2022/06/06 07:39
qinmu
《外れ馬券が経費にならない》← その昔、大橋巨泉が言っていた。
2022/06/06 07:40
nornsaffectio
特定口座や損益通算が認められたとして、それで収支計算できる人だったら公営ギャンブルなんて分の悪いもんそもそもやらんよなっていう。
2022/06/06 07:40
pero_pero
いや、これ配当金の話でなくてYou Tubeの収益の話だろうな。競馬がネタのチャンネルなので当然経費で落ちると思っていたら落ちなかったと。まあ難しいけど落ちない前提で税務処理しておくべきだったよな
2022/06/06 07:43
ultimatebreak
宝くじと同じで最初からやっとけと思う
2022/06/06 07:45
ma2saka
ハズレ馬券は経費にならない話、まだ解決してなかったのか。。
2022/06/06 07:45
doroyamada
借金を返しているのなら、法的な自己破産ではないよね?
2022/06/06 07:50
alt-native
不平不満の内容が理解できない。馬券購入費用が仕事の必要経費とみなされるわけもなく、得た収入に税金かかるのは当然。課税された頃には文無しの金遣いも大概。
2022/06/06 07:53
mrescape
ごへいはあるけど大体みんな負けに向かって競馬してるから9割の人にとっては関連が薄い話
2022/06/06 07:57
pqw
20万円までは非課税なんだから要するにそんなにギャンブルすんなってことでしょ。仕組み的に胴元ではなく誰かの負けから支払われるので、AI含めこういう人の購入減ると一般の払い戻し増える。最近のオッズ異常だよ。
2022/06/06 07:57
KKElichika
現行法の解釈としては、原則としてこのような処理になるのは仕方がない。投機性の高い個人投資が譲渡所得→損益通算可能な範囲が広い一方、投機的な馬券購入が事業所得となるハードルが過剰に高いのは不公平とは思う
2022/06/06 07:58
shinonomen
競馬は控除率が20~30%もあり、投資としては割に合わなすぎる。株の購入手数料が20~30%だったら誰も買わないのになぜ競馬だと買ってしまうのか。
2022/06/06 08:03
kyokurei
ネットで公営ギャンブルが生き返ってきてるのに水をさす。ファン減り、客が減ったら税金も減るのに。
2022/06/06 08:07
totoronoki
こんな高額当選できる仕組みにしないで的中者を増やせばいいのに。競馬ファンだって、国に大半を持ってかれるくらいなら馬に使われる方が嬉しいだろう。仕組みをどうにかしたほうがいい。
2022/06/06 08:07
aosiro
お疲れちゃ〜ん
2022/06/06 08:10
chiguhagu-chan
つまり元々99%儲からないものが100%儲からなくなったわけだけど、競馬の人たち怒らないのかな。そのへん理解できる頭があれば99%儲からない券の時点で買わないから問題ないのかな
2022/06/06 08:11
renu
高額当選は源泉引いて渡せば良いのに。申告する人なんてほとんどいないでしょ。
2022/06/06 08:11
toichiro
不平の意見があるのは分かるけど、当然課税の仕組みはオンラインカジノと同じだよ。ネットで馬券を買えば、ハズレ馬券は証拠が残るので控除できる。当選馬券が非課税だと全所得を馬券でマネロン脱税できてしまう。
2022/06/06 08:12
Tamemaru
これ、SNSで大々的に騒ぎ立てればJRA潰れてしまうんじゃないかしら。
2022/06/06 08:15
mr_yamada
www.nta.go.jp まあ、単発で買い続けた外れ馬券が経費として認められるのはおかしい話だよな。要は馬券買うにしても生活に支障が出ない程度の額にしなさいよ、って話だ。
2022/06/06 08:17
coalmine
こういう納得感のない徴収をつづけるなら税務署や国への不信、嫌悪となり、納税がますます忌避されるばかりだというのに。
2022/06/06 08:18
shikiarai
せめて同じ節は損益通算して欲しいよねぇ。まあ領収証も何もないままどう認めるんだという話はあるけど
2022/06/06 08:19
sohex
もうこの国、ギャンブル禁止にしたら。
2022/06/06 08:19
kuroyuli
ギャンブラーなんてダメ人間だから、いくら抑圧してもOK的な裁判官の差別心を感じる。競馬は既に「1-払戻し率」って税金を開催自治体に払ってるんだから、二重課税以外の何物でもない。(私はギャンブラーではない)
2022/06/06 08:19
aoetom2828
競馬ファンでなんか行動を起こしてみては?とか思ったけどそもそも大半の馬券買ってる人には関係ないし、大勝ちした人への嫉妬もありそうで団結しなさそう
2022/06/06 08:20
vital-myu
彼みたいな、超高額配当を狙える馬券を多点買いし続けてトータルで回収するスタイルだと、当たりにかかる馬券購入費用は100~500円くらいなので、必然的に経費として控除できる額が少なくなる=税金がっぽりいかれる
2022/06/06 08:21
Kenju
先に税金取っておくべきだよなあとは思う。人によって税率が違うとかあるかもしれないけどさ。公営ギャンブルだしそこら辺は理屈をこねくり回せばなんとかなるでしょ。
2022/06/06 08:28
sirobu
これ読んで全額税金として取られるなんて酷いって言ってる人は税金計算出来なさそう
2022/06/06 08:31
securecat
払い戻し自体は一時所得で50万まで非課税だが、そこじゃなく、過去の確定申告で馬券購入の外れた分を経費計上しててそれが認められずに追徴されたってことでしょ。はずれ馬券が経費にならないのは有名だと思うけど。
2022/06/06 08:32
differential
ギャンブルは損益通算できないよ、当たり前だし有名な話だと思うんだけど、ブコメ見るとそうでもないのか…
2022/06/06 08:32
sase
これはかわいそう
2022/06/06 08:32
iasna
全部デジタル購入だったら履歴残るからはずれ馬券も認められるんだっけ
2022/06/06 08:33
hamamuratakuo
ギャンブルやってるやつ、だいたいアホ (全てのギャンブルは胴元が儲かるように設計されている)(ゲームはルールを作った者が勝者になれる)
2022/06/06 08:34
KenKens
オッズ通りもらえないんだから過大広告
2022/06/06 08:37
potnips
ハズレ玉も経費にならないとするとパチンコは最終清算ではなく途中で出た玉全てが課税対象なのでは
2022/06/06 08:42
zenkamono
6400万を当て最大半額分の税金を取られてもまだ3200万残るのに、なぜ「破産」するんだ?意味わからん。払戻金に税金かかるってのは何度か裁判でニュースになってるのに…ニュースとか関心なく見ない人なんだろうか
2022/06/06 08:43
monochrome_K2
ハズレ馬券の経費は論外としても公営ギャンブルの場合利益が年間50万円までなら確定申告が不要なのでその範囲で楽しむか高額配当の時は税金の支払いを意識する必要があるのかなと思う
2022/06/06 08:43
zyugem
なんで源泉徴収しないんだろう
2022/06/06 08:44
restroom
ブコメで紹介されているリンク先に、最高裁判決とそれを反映した対応が載っています。外れ馬券が必要経費と認められる場合もあります。
2022/06/06 08:49
confusion8
競馬予想と結果について発信して利益を得ているのなら(競馬ライターとか)、馬券購入は経費で確定申告できたりしないのかな。一般人が予想アップして少額のアフィ売上取れるサービスあればハックできたりして
2022/06/06 08:52
nomono_pp
やはり即PATしか勝たんってことか。紙馬券買うのは、応援馬券だけにしとこう
2022/06/06 08:54
crode
まあ「想定外の金額を投入して想定外の金額を得る」のが法の不備なんだよなあ。ハズレ馬券を拾い集めて経費とすることができない処置だろうけど、そもそも収入以上の税金を課すのも税の根本に反する。法曹仕事しろ。
2022/06/06 08:54
htnmiki
心情的には年間の通算はできなくても一度の購入では認めてほしいよなあ
2022/06/06 08:57
metro
株は合算だし「外れ馬券を買うことは当たり馬券が当たる役には立っていない」という論理は違う気がする。取りっぱぐれる可能性が高いことを踏まえての不利かな。何にしても胴元がそう決めているなら仕方ない
2022/06/06 09:01
preciar
日本の裁判所は課税についてはマジで狂ってて、とにかく取れるだけ取れる理屈を国に与える。どぶろく判例とか、「税金取るために自由を殺して何が悪い?」って理屈。真の「中世並み」はここにある
2022/06/06 09:04
zaikabou
馬券の勝ち負けは損益通算されない件。突き詰めると非常に恣意的でいろんな疑問が出てくるが…
2022/06/06 09:08
mory2080
漫才のネタ作りのため取材…って名目で必要経費にならんかな。/ユーチューバーの〇〇やってみたとかで、買ったもの計上しないのかな。
2022/06/06 09:10
uzusayuu
馬券、寺銭とっているのにそこに税金がかかるのは納得いかないよなあ。あとから税金かかるんなら、支払いの段階で源泉徴収してほしい。
2022/06/06 09:11
manamanaba
マンション買えるくらいの追徴課税、経費申請だけじゃなくて過去の少額当選の無申告が累積してたりしそう/源泉徴収すればいいのにね
2022/06/06 09:12
tacticslife
高額の馬券を的中させて、公にしているのなら、税金について周りで誰も注意してやらなかったのが疑問。過去の芸能人でも課税されているのは有名な話。/宝くじの様にあらかじめ徴収したら、金額が半分位になりそう。
2022/06/06 09:12
tsumanne30
一時所得として、税額は概算で6400万×1/2×40%-279万≒1,000万。あってるかな? 競馬分だけで見るとそこまで高額じゃないように思う。確定申告してなかったって話もあるしその分の追徴課税が高かったとか?
2022/06/06 09:15
ani11
こういう人は年間で何百レース1レースで何万と賭けるので、賭けた金額に対する回収金額の割合は、200%もいかないから手元にそんなにお金が残ってるわけじゃないんよね
2022/06/06 09:20
KoshianX
外れ馬券が経費になるような範囲で賭けるなってことだろうなこれは。裁判で経費として認められた事例もあったと思うが。
2022/06/06 09:22
timetrain
国民の憂さ晴らしと資金回収のための公営ギャンブルであって、国民がこれに拘泥し続けてもらっても困るのが技術開発への投資とは違うところ。なおカジノ構想・・
2022/06/06 09:25
senbuu
大勝ちした分の多くを税金で持っていかれた。それだけならまだ黒字だが、大勝ちに至るまでに何度も外して損した分があるので、合算するとひどい赤字。おかげで破産したという話。/そうか、追徴課税もあるのか。
2022/06/06 09:31
ripple_zzz
銀行やら仲介は言ってやればいいのに。
2022/06/06 09:33
uehaj
アルゴリズム化して高度に自動システム化しないと損益通算はできないよという判例。偶然頼りが単純に損益通算できるならギャンブラー全員がそうしている。そんなことも知らないでやってたならやめたほうがいい
2022/06/06 09:40
enemyoffreedom
別件の裁判だがハズレ馬券を経費と認める判例もあったような。年に数千万円も動かしていたなら業として認めて経費精算等もさせるべきでは
2022/06/06 09:44
kentaroll
いや、だいぶ使ったやろ。税金のこと知らないならYouTubeやるにも無知すぎるし。もし前提として、馬券買うために借金してたとしたらそもそもアホやし。
2022/06/06 09:44
takeshi1479
実質3重課税に近い形なんですよね。第一国庫金、第二国庫金、そして高額配当を当てた人からの納税…現状あまりにも分が悪い状況なので、JRA的には納税の件つついてほしくないんだと思うんだよなあ。
2022/06/06 09:47
adatom
“外れ馬券が経費にならない” いつまで国税はこんなことやってんの。この手の非論理的・不合理な徴税は国家制度への信頼をなくすだけだがアホが一度手を染めて以降、一部裁判で負けようが引き返せなくなってる
2022/06/06 09:47
call_me_nots
あんだけニュースになってたんだから業界人として知らなかったってことはさすがに無いと思うけど
2022/06/06 09:48
amunku
酷すぎて開いた口が塞がらない。これはもう競馬やめる人、興味持ってたけどやめた人続出でしょ。JRAがCMがんばってるけどこんな情報で回ったらやるバカいるの?
2022/06/06 09:50
kakaku01
個人がバクチにつぎ込んで破産するのは自己責任だが、大穴的中すると突然国税がやってきて徴税されて破産というのは公が社会を不安定にさせてどうするんだよとツッコみたくなる。
2022/06/06 09:51
wktk_msum
競馬する奴、国の養分やんけ。勝っても搾り取られるとかひどすぎる/じゃいは訴訟してその様子をYoutubeにアップしたら収益になるのでは?声上げる人いないとクソみたいな税制のバグが解消されないまま放置されちゃう
2022/06/06 10:15
shiketanotsuna
競馬もお金と玉を交換してその玉を競馬で賭けて溜まってきたら現金に交換するようにしたらパチンコと同じく遊戯の結果に対して景品が貰えるとなるから過程での大当たりに課税されないようになるよ。
2022/06/06 10:18
paperclipsquare
実際の利益以上に税金で持っていかれるのなら、夢がないというより競馬やること自体が損だよねって話になる訳で…
2022/06/06 10:19
hisamura75
わたしでも知ってる判例があるのに……っていうか、6000万円当てて、全部使っちゃったの?
2022/06/06 10:26
ryusso
競馬は当たっても外れてもどっち道破産への道しか無いことが明らかにされました。
2022/06/06 10:27
snipesnaps
ギャンブルの種銭が経費と認められないことに対する同情的な意見が多いけど1㍉も理解できない。ギャンブルはあくまで遊戯。遊んだ金が経費になるわけない、ギャンブルとはそういうもの。その納得の中で皆遊んでる。
2022/06/06 10:27
taruhachi
もしかして最初からハズレ馬券は買わなきゃ良いんじゃね?
2022/06/06 10:28
ano18
これ蛭子さんが賭麻雀で逮捕されたのと同じで目につく存在だけ損するやつ?競馬で勝った金納税してる人なんている?
2022/06/06 10:30
hate1229
借金生活になるのは、確定申告をちゃんとしてなくて、追徴課税されたって話混じってない?あと6年かかるの?経費の裁判は、 www.nta.go.jp や news.sp.netkeiba.com
2022/06/06 10:31
fops
適当にググったら雑所得と一時所得のケースがあって、一時所得は税率固定でない感じだから、源泉徴収されてないのかなあと思った。高額当てた人には払い戻しの時に注意してあげるくらいはした方がいいのかも。
2022/06/06 10:31
doko
どこで見つかってしまうのだろう。この人はyoutubeで話してしまったからだろうけど、窓口で現金で受領してあとはだまーってればばれないものなの?
2022/06/06 10:33
ichiken7
そうなってるんだから払うしかないんだろうけど、宝くじに税金が掛からず、競馬は掛かるってのが、なんだか納得いかないな
2022/06/06 10:42
yodelx
はずれ馬券が経費にならず、一億買って一億当たっても5000万税金掛かるバグ
2022/06/06 10:46
hiduki001
アメリカのカジノとかだとどんなんなんだろう
2022/06/06 10:46
miruto
過去の判例から事業としてやっているならハズレ馬券も経費として認められるけど、趣味でやっている場合は認められないということになってたよね。
2022/06/06 10:47
natu3kan
業になる程に安定した利益を出してないと、外れ馬券が経費にならないのに、当たり馬券からきっちり税金取ってくの理不尽だよなあ。宝くじなんか期待値低いとはいえ当選金が非課税なのに納得いかねえ。
2022/06/06 10:49
mitsumorix
税金は免責されないのに、なぜ裁判所が破産を認めたのか不可解。
2022/06/06 10:49
Yagokoro
国が運営してんだから、そもそも無税化すべきやろ。
2022/06/06 10:50
unkkk
公営なので非課税にしてしまっても良いと思う もっと取りたいのなら配当を減らせば良い
2022/06/06 10:50
eiki_okuma
オッズがある以上当たり額を調整することも可能で、馬券購入時にすでに課税されるんだから、配当額は非課税でしかるべきだと思うんだけど……
2022/06/06 10:55
minboo
サムネがDEVOっぽい。
2022/06/06 10:56
kazyee
過去の判例から馬券購入費を経費として認められるには日常的に買っていることを証明できてスタートラインに立てるはずなので、週末に中央競馬の全レースに賭けているだけでスタートラインに立てるかは疑問。
2022/06/06 10:59
FryingPan
宝くじみたいに購入額の一部に税金含んでいれば良いのに、ってかそうじゃなかったのか…
2022/06/06 11:03
lifehackcat
これyoutube上で公開して競馬で収益あげてたなら普通に経費だと思うけどなぁ。
2022/06/06 11:09
raitu
ハズレ馬券は経費に当たらない、という過去判例が強すぎて競馬を儲け目的でやる気にはなれない。
2022/06/06 11:20
jtkhs
理屈は分かるけど、当たった人からすると納得はしにくいのも理解できる、、、
2022/06/06 11:21
Hasen
なぜ胴元が控除しないのか。
2022/06/06 11:21
tourism55
これは払い戻し時に天引きが「競馬という文化」が好きな人にとっても一番いいよな。10万賭ける→20万儲かる→次レースでそのまま20万賭ける人は、後日20万円に課税されるより最初からバックが少ないほうがいいよ
2022/06/06 11:38
minamihiroharu
本当に自己破産の手続きをしたということではないんだろうけど、こういう重大な事例が出てる以上は既にブコメにあるように「公営ギャンブルの配当には税の源泉徴収を義務付ける」べきじゃねえかな。
2022/06/06 11:40
You-me
これ確定申告してなかったって話だよねぇ?インスタントジョンソンぐらいでも確定申告してないもんなんだ
2022/06/06 11:45
whirl
業として機械的に毎レース購入していたら外れ馬券も経費になりはしたのだろうが、それは競馬のある種の醍醐味がスポイルされちゃうから競馬ファン的な楽しみ方とはいまいち相性悪いよなとは思う
2022/06/06 11:55
kettkett
浮いた分の実体がわかんねぇなあ。例えの話にある1億かけて1.5億得たら浮いた0.5億からいくら払われる事になるのよ。知りたい
2022/06/06 11:56
deep_one
当然である。/これが宝くじなら税金取られないのである(笑)
2022/06/06 11:59
bobcoffee
ハズレ馬券が経費にならない(損益通算ではない)問題。宝くじで非課税に出来てるわけだから還元率を調整するか、デジタルで全購買データを保存できれば対応出来そうな話ではあるように思うけど。
2022/06/06 11:59
t_motooka
賭博の肩を持つつもりは無いが、少なくとも帳簿つけて毎年申告してる人は損益通算出来て然るべきでは。帳簿つけさせることで依存症対策にも期待しつつ。
2022/06/06 12:04
kaitoster
「外れ馬券が経費にならないということ。分かりやすく言えば、1億円を使って1億5000万円当たったら、1億5000万円に税金がかかるので、5000万円しか勝っていないのに、まるまる持って行かれる」
2022/06/06 12:09
UhoNiceGuy
予想ソフトの人、馬券購入を経費として認められたのか。良かった。ただ「営利目的で継続的に購入する人」というのは如何か。たいがいの競馬好きは儲ける為に毎週馬券を買っているのではないか
2022/06/06 12:12
SATTON
破産は比喩で、実際は妻と親に借金して税金を払ったという事かな?業としてではなければ、当り馬券の購入費用のみ経費になるのね。
2022/06/06 12:12
b64211
ギャンブルは余裕資金でやれ、ということ。外れ馬券は経費ではなく、最初から無かったと思えるようでないと、競馬などやってはいけない。
2022/06/06 12:12
mujou03
税金とかめんどくさいんで競馬やめようってなる人いないかな
2022/06/06 12:13
hiyori777
普通の感覚ではここまでやってたら趣味の範疇を超えてるし「機械的に買わなければ〜」は懇意的すぎる判定だなあ
2022/06/06 12:22
aqi2501
まぁ、当たった金額以上は課税されないので、その辺をきちんと周知する体制作りの方が法改正より現実的だと思う。
2022/06/06 12:23
ext3
へぇ、税務署には利益って考え方が無いんだね。
2022/06/06 12:24
demcoe
払戻金に税金かかるって知らなかった。未来からタイムスリップして来た自分にもらったスポーツ名鑑を参考に馬券買う時に気を付けるようにしないと……
2022/06/06 12:32
aquatofana
一時所得になるだけだから、税で持っていかれるのは最大でも(他の所得も含めて4000万を超えた部分への)45%でしょ?妥当じゃないか。投資じゃなくギャンブルなんだから、それまでの馬券購入費が費用になるわけがない。
2022/06/06 12:40
koinobori
今更感も、じゃいさんの言うことは尤もだ感も、両方感じる
2022/06/06 12:40
ireire
勘違いしてる人が見受けられるので、実際の動画見てほしい。 本人談によれば、最初から申告はしてるんだよ。その上で更に税務署が来たって話。(だよね?自分の認識が間違っていなければ)
2022/06/06 12:41
laranjeiras
これに関しては最高裁まで戦って経費と認めさせた人がいて、新聞でも取り上げられて国税の解釈変わってるぐらいだから、業務として大規模にやってる人なら知ってるだろう。自分に都合が悪いこと隠してそう。
2022/06/06 12:42
Helfard
外れ馬券が経費にならないのは仕方無いとして、当たり馬券への税金の徴収は払い戻しの時点で行われる方が効率が良いのではないか?
2022/06/06 12:45
hayashikousun
追徴課税か?有名人が万馬券当てて税金取られるのは偶に有る。 www.oricon.co.jp もう6400万円使っちゃったのか?それとも毎年数千万円も馬券に使ってるの?借金生活になっただけで破産していないのでは?
2022/06/06 13:14
acealpha
この規模なら事業としてちゃんと確定申告出来れば行ける気はする なんなら青色チャレンジや
2022/06/06 13:15
mohno
「外れ馬券が経費にならない」←(業務的に投資しているのでなければ)認められないというのは知られている話ではないのかな。競馬を動画のネタにしてるなら知らない方がまずい気がするぞ。
2022/06/06 13:28
wolf125
ということは1億馬券買って8000万当たったら、2000万まけてるのに税金で3200万とられて5200万の負けってこと?テラ銭25%取ったうえで?ヤクザよりひどいな。潰れろ!
2022/06/06 13:37
hearthewindsing
この理屈でいったら、当たり馬券は全部課税しないと不平等。払い戻し時に差引くべき(カジノはどうするつもり?)
2022/06/06 14:15
RM233
芸人の粗品が当たり馬券の金額だけ隠してYouTubeで晒したのこれか。/今日の動画であの当たり馬券は本当に100円だった。というかあの動画で粗品のすごさがわかった。
2022/06/06 14:16
orangehalf
一回の払い戻しで非課税の範囲を超える場合は払い戻し時に課税分を差し引いても良さそう。金額関わらず課税して確定申告すると還付する方法だといちいちいくら勝ったか記録残すのが大変だろうし
2022/06/06 14:21
vanish_l2
予め税金さっ引いてほしいな
2022/06/06 15:00
Yoshiya
ソフトウェアを使って自動的に全レース馬券を購入するぐらいであれば、外れ馬券は経費に算入される。一般の購入では外れ馬券は経費にならない。 www.nta.go.jp
2022/06/06 15:04
murlock
競馬ガチ勢は制度に従う限り絶対に勝てないって極めてまずい状況だけど今になってわかったことでもないんだよね。結局メインの顧客は数千万も勝つような人らじゃないからなんだろうけど
2022/06/06 15:33
pwatermark
ハズレ馬券買うのに使った1億(仮)は無かったものとするので、支出1億収入1.5億、儲けは0.5億だが税金は1.5億にたいしてかかるので総計マイナスになる、と 全部なんかの支出にぶっ込んだらどうなったんだろうね
2022/06/06 16:06
lcwin
高額払い戻し者向けの簡易納税システムを整えてほしい。これからIRを日本で実現させたいならなおのこと。
2022/06/06 16:22
magictreex
競馬に投資的にお金を使うのは馬鹿げている。経験値がさほど収益に結びつかない、そもそも普通にやったら負ける投資、税金的にも不利、となると、お金を増やすために使える手段では到底ない。
2022/06/06 16:40
peta0227
計画的な事業や投資と見なされれば経費になるガバ判決のはず。別レースの損益が通算できないのはわかるが3連系10通り買って5000円当たった場合の「収入を得るために支出した金額」が100円か1000円かがよくわからん。
2022/06/06 16:57
bobbyjam99
"(総収入金額-収入を得るために要した費用-50万円)×2分の1…所得金額" 利益は1年は寝かしてから使っていかないぐらいに考えておかないとダメなんだろうな〜。
2022/06/06 17:19
degucho
大半が負けで真面目に確定申告してる人なんていないんだから源泉徴収した方が税収上がりそう
2022/06/06 18:29
okami-no-sacchan
自営業(事業内容は競馬への投資?)すればいいの?
2022/06/06 18:36
kuippa
宝くじは宝くじ法で定められた非課税所得だから競馬と比べるのはあれだけど同じ公営の開帳賭博で一時所得の課税するのただの法不備よな。
2022/06/06 19:12
zzzbbb
YouTubeでわざわざ公表しておいてバカじゃないの?って感じ。過去にも同様の判決あったわけで。自ら税務署に来てくださいって言ってるようなもんじゃん。
2022/06/06 19:34
yamatedolphin
税金無視したいなら、PATじゃなくて、窓口でやるしかないね。
2022/06/08 16:50
nippondanji
"外れ馬券を買うことは当たり馬券が当たる役には立っていない"ってブコメどうかしてる。賭けないと儲ける確率はゼロなんだが。