2022/06/05 06:10
aburastubo
飲食店や非チェーン店だとPayPayしか対応してない店が多くてPayPayは必携になってる。逆にSuicaはコロナ以降電車乗る機会が少なくなりチャージが面倒になって利用頻度下がった。駅ナカに行かなくなったのも大きい。
2022/06/05 07:38
srgy
「プリペイド型の電子マネー」ということは、iDやQUICPayのポストペイ型は集計外なのか…?(記事にもSuicaとWAONの名前しかない)
2022/06/05 07:38
ustam
単に手数料の問題だと思うけどね。利便性ならICカードの方が上。あらゆる小売り店舗が導入できるように政府が援助すれば、利用率高いのはICカードの方では?
2022/06/05 07:40
Mash
プリペイド型の電子マネーが激減したわけでもないので純粋に使う人が増えた
2022/06/05 08:00
iwasi8107
QRコード決済って、スマホに店側用アプリを入れたらカメラで読み取るだけで取引できる。FeliCaみたいに専用端末要らないし、バーコードスキャナーすら必須でないので導入コストゼロ。だから個人事業主も導入しやすい。
2022/06/05 08:02
moerrari
店員に決済サービス名を伝える必要がないのは楽。「ペイペイで」などと言う必要がない。ただし読み取り端末のある店舗のみで、端末のない店舗はサービス名の詠唱が必要。
2022/06/05 08:03
maninthemiddle
個人間決済にすら使えるほど導入敷居が低いのが楽。ICは決済成功するなら確かに早いけど、残額ない時のチャージに時間がかかりすぎて苦痛であまり使いたくない。モバイルSuicaのチャージ、Paypayの5倍くらい時間かかるよ
2022/06/05 08:05
suzutaku7
個人の感覚としてはICが減ったというよりQRがめっちゃ増えたという感覚。最近現金使わない。
2022/06/05 08:09
asuka0801
意外と早かったね。若い人程積極的に使ってる印象がある。
2022/06/05 08:11
commecco
電子マネーとは?ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/06/05 08:13
njgj
うーん?あれで決済してる人を見る機会が増えた感じはしないけどなあ。どういう店舗で増えたんだろう。/端末がいらないから、イベント系とかでもキャッシュレスにできるので正直助かってはいる。
2022/06/05 08:17
kapibara
現金やクレカから移行してる感じなのかな。そういえば日々のコンビニやスーパーの買い物ではお財布出さずに会計するようになってる(電子マネーだけど)
2022/06/05 08:17
hir_o
最近は近所なら財布持たずにスマホだけ、って人も増えたよね。町の商店でもQR読み込んで払えるし、友達に立て替えてもらった支払いもサクッとPayPayなんかで払うことある。スマホだけでいいってすごい楽だよ
2022/06/05 08:24
sny22015
街のお店応援キャンペーンで20%還元とかの大盤振る舞いをしてたのが大きい。あと通販とかモバイルオーダーで利用できるようになったこともあるし
2022/06/05 08:30
wazpk6no
両方使えるなら電子マネーを使う。現金とQRしかないならQRを使う。やっぱひと手間ある分面倒よね。ただ、Felicaみたいにハードに依存しないので端末壊れても別のに載せ替えやすいのはメリットを感じる。
2022/06/05 08:35
sgo2
www.itmedia.co.jp 2万人対象のアンケート調査だと、paypayが交通系ICカードを上回ってる。(1位が意外)
2022/06/05 08:36
lllIl
電子マネーの敗因はアイディとエディ
2022/06/05 08:39
crarent
クレジットカード決済出来るのにPayPay使えん店なんなん?ってなるくらいPayPayで全て払いたい。超便利やん。
2022/06/05 08:41
t_nkjm
自分はAppleWatchで使える電子マネーが利用の優先順位高いな。スマホを出さなくて済むのが楽。
2022/06/05 08:43
kaos2009
“、2021年の取扱高は前年比7割増の7兆3487億円と、過去最高。80兆円規模のクレジットカードには及ばないものの、プリペイド型の電子マネー(約6兆円)やデビットカード(約2兆8000億円)を上回り、決済手段のひとつとして
2022/06/05 08:45
cotbormi
SUICAしか使ったこと無い。
2022/06/05 08:47
ZeroFour
(建前)かざすだけで済むIC非接触決済に慣れているからか、画面をあらかじめ出しておくのがどうにもまだ慣れない。(本音)画面呼び出し時にホーム画面のウマ娘ちゃん壁紙が万に一つでも見えてしまわないかが心配。
2022/06/05 08:49
kuroyagi-x
コロナ以降、特に硬貨のやりとりが煩わしく感じるようになった。少額の買い物はSuica で、それ以上はクレジットカードで支払うことが多い。個人経営の飲食店などは現金。
2022/06/05 08:50
lejay4405
QRコード決済も電子マネーでは?!?!
2022/06/05 08:53
otchy210
IC カードが横ばいのまま QR コードがここまで来たという事は、それ程多くの新たな市場をキャッシュレス化したという事。素晴らしい。その手法に賛否両論あれど ADSL 普及ぶりの SB の功績と言ってよいと思う。
2022/06/05 08:58
diveintounlimit
ほとんどのQRコード決済は電子マネーなので、タイトルの付け方が謎。PayPayは「電子マネーでスマートにお支払い」。QRコード決済のシェア拡大という結論から記事を書き始めてるんだろうなぁ。
2022/06/05 09:04
yocchi
“21年の取扱高は前年比7割増の7兆3487億円と、過去最高を更新した。交通系ICカード「Suica」(スイカ)などICチップを利用したプリペイド型の電子マネーを初めて上回り、少額キャッシュレス決済の主役に躍り出た。”
2022/06/05 09:09
yP0hKHY1zj
店側の導入ハードルが低いのが大きいよね。QRしか対応していない店舗が増えれば利用者は自然と増える。
2022/06/05 09:21
monochrome_K2
これはバーコードを含めたコード決済がICチップ型を上回ったという話で確かにアプリだけで完結した方が汎用性が高いのは間違いないと思う
2022/06/05 09:23
I8D
おいSuica、あぐらかいていると立場奪われるぞ!(客としては、端末を操作しなくてもかざすだけで済むSuicaの利便性が最高なので、もっと普及に力を入れて欲しい)
2022/06/05 09:28
kuromimi
QRコードをスキャナーにかざしてくださいと言われて角度や距離を調整しているときに電源ボタンをうっかりさわってしまったりするのでEdyやSuicaが使用可ならそちらを使うことにしている。
2022/06/05 09:29
programmablekinoko
メルカリの売上金めんどいから全部メルカリペイに回してる
2022/06/05 09:30
takuya831
数万円以下の決済はほぼ100%キャッシュレスにしたい。
2022/06/05 09:35
sun330
現金を極力使わない方針なのだがQRは入れてないんだよなあ。QRしか使えない店舗が行動圏内でないせい。個人商店で買い物してないからかなあ…。
2022/06/05 09:41
lacucaracha
プリペイドICの決済金額1位って確か一回の単価の高いWAONだったと思うけど、普及度合いを測る指標としては決済回数のほうが良いんじゃねえかな
2022/06/05 09:41
hisa_ino
先日、バス待ちの間に自販機で買おうと思ったら先客で、QRコードで買ってて「時間かかるのに…さっさと買ってくれよ」と思ったら「決済失敗しました。もう一度やり直してください」だって。結局諦めた。クソが。
2022/06/05 09:42
osya3
客側としてはedyやsuicaのタッチ決済の方が圧倒的に楽だから頑張ってもらいたい
2022/06/05 09:43
nanapapa00
便利な決済方法は、使っていくうちに 消費者の利便性だけでなく、店舗の効率化にも繋がる。
2022/06/05 09:43
gomasalada
決済の時PayPayよりスイカの方が支払い楽だと思った!PayPayさんはお金の送金できるの助かるんだよなあ。
2022/06/05 09:50
mayumayu_nimolove
iD使ってるからそれ以上のメリットがないと使わないな
2022/06/05 09:53
mujisoshina
自分は割引とかポイント還元とかが無ければ使うのはSuica一本にまとめてると思う。ただ、店側の事情でPayPay等のバーコード決済のみ対応という場合もあるので併用やむなし。
2022/06/05 09:57
toro-chan
QRコード多すぎ問題も何とかしてほしい。
2022/06/05 09:58
Panthera_uncia
手数料上がってからどうなるかだよな
2022/06/05 10:02
addwisteria
まぁPayPayなんだけど、導入コストもさることながら決済手数料もクレジットカードやFeliCa各種より安いからな。そりゃ伸びる。
2022/06/05 10:04
tnishimu
一時期程では無くても殆どの場合ポイント還元率がICカード系より高いからな
2022/06/05 10:05
gryphon
意外でした
2022/06/05 10:05
graynora
2022/6/1経産省公表の2021年キャッシュレス決済金額ベース割合を見ると、クレカが圧倒的かつ電子マネーの方がコード決済より割合がまだ高い。元データはどこなのだろう…→www.meti.go.jp
2022/06/05 10:14
sarutoru
>プリペイド型の電子マネーを
2022/06/05 10:19
InvisibleStar
店側としてはFeliCaよりQRコード決済の方が導入コストが低いのは理解できるんだが、客としてはFeliCaの方が便利なのでFeliCaもっと頑張ってくれ
2022/06/05 10:19
tanakakazu
楽天の期間限定ポイントを消費するために楽天ペイを使ってる。ペイペイもキャンペーンでもらった残額が3万円くらいあるからそっちも使わないといけない。
2022/06/05 10:25
doksensei
プラカードのICも含んでも負けたのか。そりゃ凄い。スイカiDユーザーだけど、FeliCa非搭載スマホに機種変更していいのか悪いのかいまだにハッキリしない。NFCで問題なくできるのかな?PayPayは操作するのがめんどい
2022/06/05 10:25
hitoyasu
QRコード決済。
2022/06/05 10:25
goadbin
楽天経済圏利用者なので楽天PAYは使うが利便性はどう考えてもSuicaのほうが上。
2022/06/05 10:28
magefee
はてぶ民また負けたのか
2022/06/05 10:28
stk132
iDかQUICPayのが好き。QR決済はレジがもたつく。
2022/06/05 10:37
zefiro01
クレカとsuica&IDで間に合ってるので新規需要がそんなにあるのが不思議な感覚
2022/06/05 10:39
shodai
PayPay以外は増えてないかと思ったけど、そうでも無さそう
2022/06/05 10:43
TakamoriTarou
国際ブランドのマスターとビザ両方が券面に番号を記載せず、非接触ICを搭載するのを標準にしていて、クレカがようやく近代化してきた。プリペイドもある。そうなってくると既存のプリペイICは中途半端なのかもな。
2022/06/05 10:48
dynamicsoar
前も書いたがUKではContactlessデビット/クレジットカードがスーパー鉄道バスなどかなり普及していて非常に便利だった。日本もわずかに始まってるが端末・知名度ともまだまだに感じる。
2022/06/05 10:49
bml
クレカを街の店でも付かことが増えたなぁ。お金を下ろす必要もないし。QRコードはスマホの充電や通信環境気にしてるのでどこでもとはいかない。スーパーやダイソーでも使えるし。
2022/06/05 10:52
cardmics
JR同士がケンカせずに、全国統一の交通系ICカードを作ってたらこんな事態にならなかっただろうに。ICOCAはともかく、JR東海のTOICAなんて未だに現金チャージのみで、クレカチャージ&オートチャージ出来ないんだぜ?w
2022/06/05 10:53
mohno
QRコード決済って、まだ赤字なんじゃなかったっけ。/Suicaは改札用途以外ではオーバースペックなんだよね。/クレジットカードのタッチ決済が便利。
2022/06/05 11:00
keidge
交通系ICカードは車移動が中心の地域ではメリットないしね。一部地域除けば、こんなものでしょ。
2022/06/05 11:01
yurikago12
Suicaは明細が全部「物販」になるから微妙なんだよなぁ…家計簿連携も考慮するとIDかQUICPayの二択
2022/06/05 11:04
kirifuu
俺の近所でもっとau Payに対応してくれ…頼む…!/SUICAでも良いんだけどさ。あまり財布はばらしたくない。後MF連携のとき「物販」一択なのを改善してくれ。
2022/06/05 11:06
nobori_lupin
現金使いたくない時でも、PayPayでなんとかなることが多いからPayPay派になった。
2022/06/05 11:08
rakugoman
ワイ、Suica→QRPay→VISAタッチに移行
2022/06/05 11:08
lli
suicaは2万円までしか入らないのがネック。仕様に手を入れないと大幅な増額は難しそうだけど。
2022/06/05 11:11
nack1024
導入のハードルがどうしても
2022/06/05 11:15
sds-page
TVCM打ちまくってキャッシュバックやりまくってる奴と広告もキャンペーンもしないで冷遇されまくってるサービス比べりゃそうでしょうとしか
2022/06/05 11:18
saiyu99sp
クレカがタッチ決済に対応始めたからすぐに逆転するよ。
2022/06/05 11:24
Kurilyn
ポイントカードもアプリ移行したので、コード払いにすることが増えた。タイトルがミスリードと言うか、分かりにくい。アプリ決済とプリペイドカード決済とクレジットカード決済の区別をつけてほしい。
2022/06/05 11:24
ed_v3
客からするとタッチ型の方が圧倒的に楽だがやっぱ店側のハードルが高いよなぁ。
2022/06/05 11:25
dokodeneru
ちょっとした買い物のときスマホだけあれば事足りるの便利すぎて、もう現金持ち歩きたくないくらい。
2022/06/05 11:32
omr14
電子マネーってなんなん
2022/06/05 11:37
chikisio
QRなんて不便なもの…と思ってたけど、正直クレカ取り出すより楽に感じるようになってきた。クレカのタッチレスも便利だけど使えるかドギマギするんよね。
2022/06/05 11:38
xxxnobodyxxx
読んでないけど、地方にはSuicaが無いし利用できない・使う機会も無い
2022/06/05 11:48
mouki0911
いいことだけどあまりQR使わないなあ
2022/06/05 11:48
aox
PayPayってSuicaやQUICPayに比べてチャージが面倒くさくないですか、最近は楽になったのかしら / あとあまり関係ないですけどPayPayってPayPalと分かりにくいですよね、カタカナ表記でペイペイを公式表記にして欲しいです
2022/06/05 11:54
ema_hiro
いいこと。確かに自分も最近 Suica 使わずほぼ QR コード決済だなーと思う。iD はよく使う。
2022/06/05 11:55
verda
やっぱりポイント還元とかあるしなー 自分はQUICPayとSuicaだけど Apple Watchが便利なので
2022/06/05 11:55
otation
Appleがもっとはやくtap to pay実現してればなあ。QRペイは店とか会社都合しか考えてなくてユーザの方向いてないから嫌い
2022/06/05 11:56
shinkansen_nagasaki
QRコード決済も電子マネーの一部だろ
2022/06/05 12:02
tal9
経産省の発表をもとにした「キャッシュレス決済、初の3割超 クレジットけん引」ってこの前の記事と矛盾してるような。。(追記)全然矛盾してなかった
2022/06/05 12:02
pitokka
「QRコード決済」に対してSuicaなどを「電子マネー」と表現するのが微妙。表現するなら「ICチップ決済」じゃないかな…
2022/06/05 12:07
kappateki
PayPayはPayPayカード作って後払い設定にすればチャージ不要でほとんどカード使うのと同じことになって個人的にはすごく便利になった。カード払いだとパス入力やレシート一枚余分に出るのが地味に嫌。。。
2022/06/05 12:09
N0TBUT
ポイント還元の関係でSuica>QRで使っていきたいんだけど、アウトレットモールとかSuica対応してないんだよなあ
2022/06/05 12:10
neet_modi_ki
QRコード決済は電子マネーではなかった…?
2022/06/05 12:12
punkgame
PayPayカードをPayPayで使えばってなんでそんな余計なひと手間挟まなきゃだめなの?なぜクレカのほうが不便になってんの?マジむかつくんだけど
2022/06/05 12:13
s2kw
なんでセキュリティレベル下げる方向のシステムを普及させるかね。殿様商売してるところはさっさと駆逐した方がええちゅうことやろな
2022/06/05 12:16
augsUK
SuicaPASMO系だけでなくWAONとか含んだFelica勢を抜いたようだ。今からFeliCa系の伸びしろないだろうし、定期はともかく決済系は苦しいかもね。
2022/06/05 12:17
tokuninac
田舎だとICカードが普及してないからかペイペイ使ってる人が多いよ
2022/06/05 12:20
y_u_s_u_k_e
決済ではなく個人間送金に革命が起きてる 全員PayPayやってる時の割り勘の簡単さよ
2022/06/05 12:22
takeishi
むしろなんで電子マネーはチャージ上限有るのというか(iDとかポストペイ型も有るけど)、少額決済中心だがら金額伸びないのでは。そしてクレジットカードは電子マネーの10倍以上…
2022/06/05 12:23
dubdubchinchin
飲食店からすると、爆速決済のPayPayはほんまに助かる。UIもめちゃくちゃ使いやすい、ユーザーニーズ増えてて助かっています。SBが大赤字垂れ流してシェア獲得したのも凄いね。
2022/06/05 12:26
tomemo508
ゆうちょ Pay を使っているけど、使用上限の初期設定が月3万円で、支払いのたびにゆうちょの残高を確認できるので、私のようなだらしない・IT リテラシーの低い人間にはピッタリ。
2022/06/05 12:29
civicpg
セブンのレジならSuicaとPayPayに大差ない。セブンアプリのクーポン目当ての提示なら、ナナコよりSuicaよりPayPayの方が一回の読み取りで済むから速い。
2022/06/05 12:30
haatenax
店側の導入コストが低いから仕方ないんだけどQR決済系のアプリはレジで操作が要るし、毎日のようにキャンペーンやらの通知送ってくるし(決済通知は欲しいのでOFFにできない)、もうウンザリしている
2022/06/05 12:33
denimn
QR決済はクレカ決済の不満点がスタートラインだからなぁ。
2022/06/05 12:33
hanajibuu
田舎はSuicaとか持ってないからpaypayだよ。
2022/06/05 12:35
maemuki
悔しいけどペイベイも使ってます チャージが某スイカと比べて速いのです 某スイカはほんとうに遅くて…せっかちには困るのですイライラして(`ε´)
2022/06/05 12:38
apipix
店舗側の導入し易さがポイントなのかな
2022/06/05 12:39
takilog
全部電子マネーやろ
2022/06/05 12:40
knjname
パン屋ケーキ屋個人商店でPayPay使うことが多い やっぱ決済端末が必要なのはハードルがあると思うわ
2022/06/05 12:42
lseto
中小企業はQRコードに安住せずバーコード決済化の投資をしてくれると客が増えると思う。QRで金額入力は不安。
2022/06/05 12:43
natu3kan
既に普及してるモノを決済手段に流用できるって強いよね。そうとう便利だったりお金にならないと新しい機材を導入しようってならないし。
2022/06/05 12:49
akagiharu
コンビニでの決済は結局バーコードが1番便利だと思う。スマホだけ持ってふらっとコンビニへというシチュエーションがすごく楽
2022/06/05 12:49
nomono_pp
Face ID認識させるよりバーコードピッのほうが早いんよ
2022/06/05 12:52
Barton
dカード作ったらチャージ不要なのでクレカと同じに使える。PiTaPaが電車移動の時にしか使わなくなったな。ICOCAはJR使うときだけかな。ICカード系は決済端末置いてない所多いからねえ…。
2022/06/05 12:56
tourism55
見出し、QRコード決済とvsするならICカードでは…?
2022/06/05 13:00
meganeya3
そのうちどの決済も非接触式に移行するので、まさにADSL的なつなぎとして功績は大きい。決済するためのデバイスはともかく通信インフラをユーザー丸投げってマジすげーよな
2022/06/05 13:07
gwmp0000
言わんとする事はわかるけど QRコード決済も電子マネーの範囲だから違和感 虚業な金融屋に手数料分が流れていくなあ paypay無料期間が終わってからどうなのかが知りたい
2022/06/05 13:08
otihateten3510
どっちでもよくね
2022/06/05 13:12
cowbee
Suicaはオートチャージ囲い込んでるからめんどくさいしQR決済はアプリ起動がややめんどくさいので最近はQuickPayをよく使う
2022/06/05 13:14
tanakamak
densoのおかけだね
2022/06/05 13:15
a2c-ceres
今回のタイトルはさほどおかしくないのでは?「電子マネー=価値がICに保存されていてその場で移動する物」vs「QRコード=別所にある価値を指定の場所に移動する物(デビットに近い)」だと思うし。
2022/06/05 13:16
sigwyg
日本全国どこのコンビニでも使えるiD、もっと評価されて良い
2022/06/05 13:19
Helfard
テレパシーで(ファミチキ下さい…)ってやって支払いまで全部できるようになったら起こして。
2022/06/05 13:21
soylent_green
クレジットカードのタッチ決済がわりかし増えてるなーと感じる。こないだもWAON使おうとしてクレカで決済されてしまった。
2022/06/05 13:24
wapa
QRコード決済も電子マネーじゃないの?ICカード限定なの?Suicaは利用できるところがQRに比べ少ないのと、オートチャージが改札限定なのが。キャンペーンやクーポンもQRはまだ多いし
2022/06/05 13:26
yomichi47
QRは商品と一緒にカウンターに置くだけなので意外と使い勝手が良い、というかidやSuicaのように決済端末目掛けてかざす方がアクションが必要な分面倒に感じ始めてる
2022/06/05 13:35
ET777
チャージ方式orクレカ等連動と、QRコード(バーコード)or非接触タッチ、で各アプリどうなのかよく分かってない。よく使ってるけど。QRコードって読取り上手くいかんことあるよね/iDってやっぱ良いのか~
2022/06/05 13:35
Euterpe2
またセキュリティの問題が起きた頃にここに来ます
2022/06/05 13:37
keren71
フリーWiFiもっと普及して欲しい
2022/06/05 13:40
canadie
SuiCaは決済速度は超早いが、決済に使うと摘要が全部「物販」になって何を買ったのかわからなくなるのがダメ。VISAのタッチレスは(トランザクション張ってるから仕方ないが)決済速度遅い
2022/06/05 13:42
masatomo-m
客側が慣れたのも大きいと思う。こうやって世間一般のスマホリテラシが築かれていくのは良いこと。高齢者間でもアンテナ高めの人を契機に啓蒙されたりしてる(年金生活者は「お得」という言葉に敏感
2022/06/05 13:43
ykktie
私はほとんどd払いなどのバーコード決済か、リーダーにタッチするQUICPayしか使ったことなくて、QRコードは面倒だし、システムが古いとか、整ってない店舗なのかなと思ってしまう。ピンとこない。
2022/06/05 13:46
agektmr
QRコード決済が出始めた頃、日本はもうNFCで払えるのに、中国のマネして退化させるのかよって議論があったけど、蓋を開けてみればQRコードが勝ちそうな勢い。
2022/06/05 13:54
anigoka
一方ロシアは鉛筆を使ったみたいでQR嫌いなんだよなぁ 悪い意味で枯れた技術の水平思考の代表例 レジでQRコード使う奴ぜってぇもたつくし…
2022/06/05 13:54
marshi
使う側からするとバッテリーいらなくてかざすだけで決済できるSuicaのほうが圧倒的に便利なのに
2022/06/05 14:03
gachapining
Suicaは個人間送金できないんだもの‥
2022/06/05 14:11
tbsmcd
Suica 支払いが1番楽なので頑張ってほしい。JR東日本のポイントをマイルに変換できるし。
2022/06/05 14:16
kanyama724
顧客にはICの利便が優位だが店舗にはQRが低コスト。またICは利便の代わりに顧客特典は薄いがQRは積極的。最終的にはICが特典強化し顧客支持を得て店舗もその流れに倣うが理想だが、IC最大手のJRにそれができるかが問題。
2022/06/05 14:17
kobito19
PayPay 出たとき君ら非接触決済推しでQRコード決済のことえらいディスってたけどまた敗北してもうたな
2022/06/05 14:17
HDPE
導入コストの差はわかるけど、より便利になる方向で進化しないの不思議
2022/06/05 14:22
queeuq
あぐらかいてるというかpaypayがクソほど金投入してお仕上げてるだけでそれが終わったらsuicaに戻ると思うけど。正直使いたくない
2022/06/05 14:27
bookleader
バーコード決済のおかげでこれだけ電子マネーが普及した。もっと現金を駆逐するべく邁進してもらいたい
2022/06/05 14:28
RySa
QRコードは確かにSuica比でもたつく感はあるんだけど財布から小銭探す人よりまし。
2022/06/05 14:29
at_yasu
「交通系ICカード「Suica」(スイカ)などICチップを利用したプリペイド型の電子マネーを初めて上回り」iD とかポストペイ型電子マネーじゃないのね。
2022/06/05 14:34
mogitaru
ソフトバンク嫌いな人たちがPayPayは手数料有料化でやめる店が出てくる、失速すると主張してたけど全体では大した影響なかったってこと?
2022/06/05 14:36
hatomugicha
QRコードで支払いはもちろんなんだけどcoke onみたいに他の支払い方法の決済先になるのと、クレジットカード必須でもないし端末にFeliCaも NFCもいらないから利便性がかなり高いのよね。でもiPhoneのEdy対応はやく
2022/06/05 14:39
ikedas
膨大な支援で無理やりトップに押し上げた感が強かったからすぐ息切れしてICカードに戻るでしょと楽観してたけど、息切れどころか定着化してきちゃってるのよな。ICカード陣営の危機感が足りなすぎる気がする。
2022/06/05 14:41
tk0707
電子マネーの認識俺が違ってるのかと思った。 紙幣で払わなければ全部電子マネーじゃん笑 QRコードか端末ピッで分ける意味無いよ
2022/06/05 14:45
urajp
FeliCa非搭載機でも電子決済出来るのが大きい。便利なのはFeliCaだけどアプリ起動程度の手間は劣位と呼べる程ではない。
2022/06/05 14:45
oriak
小さいお店やキッチンカーでQRコード決済使えるとこ増えたよね。ワンオペ的にならざるを得ないお店ではちょうどいいんだろう。払う側としても便利になった。
2022/06/05 14:46
fjwr38
送金が楽なのでかい
2022/06/05 14:50
sasayuki
最初はSuicaでえーやんって思ってたけど、QRコード決済の使える店舗が多い事とSuicaのチャージの遅さがネックになってQRコード決済を使う事が多くなったな。
2022/06/05 14:50
yhaniwa
現金以外の決済に対する拒否感は確実になくなったね。
2022/06/05 14:53
homarara
あんま関係ないけど、iDって名前つけたやつシステムのシの字も知らなそう。
2022/06/05 14:59
whirl
使う分には物理カードでタッチ決済が楽で好きなのだが
2022/06/05 15:02
minboo
分けるなら、プリペイド/即時払い(デビットなど)/ポストペイじゃないかなぁ。PayPayは全部できる。クレカで借りた金(ポストペイ)をチャージ(プリペイド)するという訳のわからないことする人もいるけど。
2022/06/05 15:08
bluerondo
PayPay派。割り勘や送金もできるし銀行口座登録でチャージも一瞬。QRの勝者PayPayはポイント還元事業の気合と予算が頭一つ抜けてた。Suicaは圧倒的なシェアにあぐらかいてポイントバックの利便性でユーザー舐めてた。
2022/06/05 15:17
dreamzico
QRコード決済と電子マネーを分ける報道が多いけど、なんで? どっちも電子マネーじゃん。決済時の通信方式がQRコード経由なのかNFCなのかの違いだけで。つーかiDとQUICPayだけに全国統一して欲しいんだが。
2022/06/05 15:17
eggplantte
結局店側の決済手数料の安いpaypay をできるだけ使う感じになってる
2022/06/05 15:18
hatebu_ai
LINEを通話アプリと言ったりSNSと言ったりして都合良く使い分けるように、QRコード決済を電子マネーと言ったりそうでないもののように都合よく使い分けるなよ
2022/06/05 15:25
u_eichi
退化だ。FeliCa勢は読み取り端末を無料で配るとかして巻き返してほしい。|とはいえ近所のQR対応の個人店(経営者がシニア層)は、手数料無料期間が終わるサービスを続々取りやめ中。全国通津浦々電子決済化は遠そう。
2022/06/05 15:27
triceratoppo
手数料上げて、完全に回収フェーズに入ってからどこまで維持できるかだな。suicaもスピードはいいけど、ログが残らないのがね。クレカが今んとこベスト。paypayは手間なのと、ヤフーソフバンなので基本的に信用出来ない
2022/06/05 15:35
t-murachi
ソフトウェアをビジネスモデルごとアップデートし続けられる枠組みのほうが長期的には強い、ということなんだと思う。
2022/06/05 15:38
sjn
ソニー側があらかたの権利をJR東に渡して商売の旨味が完全消滅したのと、JR東日本が切符以外のデータ活用に拒否反応見せてるので(Suicaは)終わってる感すごい
2022/06/05 15:39
letsspeak
最近はクレカもタッチで楽よね
2022/06/05 15:39
securecat
PayPayでも全然いい。レジの人にこっちのバーコード読んでもらうパターンのほうが、打ち間違えリスクとかないから安心だけど。それにしてもSuicaだのEdyだのPayPayだののチャージ合計で結構高額を常に持ち歩いてるよな…
2022/06/05 15:40
odakaho
PayPayは最近通販サイトでも使えるようになってるのでその影響なのでは?店舗利用数とは書いてないし、小規模店舗では使えなくなったままのとこが多い。
2022/06/05 15:40
rgfx
な、Suica支配の東京だけが「日本」じゃないって言ったろ?Suicaはスループットが必要な改札の為のシステムなんだから、適材適所で生き残れば(ガラパゴれば)いいんだよ。こっちはどうせクレカ使うし。
2022/06/05 15:46
spark7
ブコメのSuica大好き論調は辟易するな... クレカ派なのでQRだろうがどっちでもよいが。「キャッシュレス決済の主力がクレジットカードであることには変わりはない」
2022/06/05 15:49
nine009
アプリだから、流れが見える化してるところもいいのかもなとは。カードだけだと不安というか。
2022/06/05 15:50
hyoutenka20
今後も色々移り変わっていくんだろうけど、地方在住民としてはSuica系が主流になることはないだろうな、とは思う そしてPayPayの普及速度は地方にいても本当に凄まじかった
2022/06/05 15:53
yamamoto-h
プラカードのiD、スマホのpaypay、スマートウォッチのsuicaの三つ揃えで暮らしています。便利な世の中になった。
2022/06/05 15:54
desseme
Apple PayとApple Watchの相性が抜群なんですよねえ
2022/06/05 15:57
kiwamaru100
QUICPay頑張って!
2022/06/05 15:59
songe
SUICAはJREポイントアプリが酷すぎて笑っちゃったんだよな。
2022/06/05 16:02
blueboy
  「QRコード決済が素敵」と思う人が多そうだが、「最初は手数料減免」という条件が付いているからだ。時間がたつと手数料を2%ぐらいとられる。そうなると、「もうやめる」という店が増える。現在、淘汰中だ。
2022/06/05 16:06
iwaso_ok
あー、ユーザ目線だとFeliCaのが楽だけど、お店に置くコストが無料だからQRコード決済がいいのか。
2022/06/05 16:06
jaminaj
最近の大手スーパー・コンビニだと店側がQRコードを読んでくれるor自分でかざすから会計前に慌てることがないなぁ。月の限度額を決められるオプションもあるからプリペイド型とたいして変わらない。
2022/06/05 16:16
kingate
リテラシーの高いはてなーのみんなはQRなんてSBにキンタマ握られるような真似せず金満JREのSuica使えばいいと思うよ。
2022/06/05 16:28
omega314
現金でいいじゃん。買い物の情報・痕跡はできるだけ残したくない。
2022/06/05 16:30
kagecage
こっちはいちいちアプリ開きたくないんだよ…
2022/06/05 16:31
minaminoani
いちいちチャージするのが面倒なので、クレカ紐付けのiDやQUICPay使ってる。QRコード決済でも、銀行引き落としとかがあればいいんだけど。
2022/06/05 16:34
kudoku
PayPayはモバイルオーダーでも使えるのがデカい。ほか弁、マック、かっぱ寿司。全部アプリで完結できて受け取るだけ。
2022/06/05 16:35
p_funny
レジ前に立つまで使える決済方法わからない店多いからHPなんかに掲示義務化して欲しい。決済方法で店選ばれたくないから「各店舗に直接お問い合わせください」としかHPに書かないとこが多いのかね
2022/06/05 16:35
shinkuhadouken
ほう。
2022/06/05 16:35
Dai44
決済できる場所が多いことが大事だなと。決済もあらかじめバーコード表示しておけばそれほど面倒じゃないし。ピントが合いやすい読み取り機に置くタイプも増えてるし。
2022/06/05 16:36
ext3
やったー、ざまー見ろ~。決済機配ればQRコードなんか駆逐出来るとかほざいてたSuica派息してる~?
2022/06/05 16:37
brusky
割り勘とかするときにお釣りとか意識せずに渡せるのは楽
2022/06/05 16:38
alivekanade
FeliCaじゃなくて他の国とおんなじ規格だったら外国製の安い携帯使えるからよかったのに、FeliCaなんだもん…
2022/06/05 16:40
masudatarou
ハードウェアが必要なfelica系はほんと時代遅れで手数料も高いし存在自体が害悪なので早く消えてくれ id:blueboy 記事を読めよ、手数料を有料化したが、大きな影響は出ていないって書いてあるだろw
2022/06/05 16:45
ryuryuta39
現金とそれ以外で比較しなきゃ意味ないやろ
2022/06/05 16:51
ultrabox
良いこと思い付いた!QRコードを印刷したカードを店頭で読み取って支払いすればいいんじゃまいか?
2022/06/05 17:09
narwhal
悪貨が良貨を駆逐(違
2022/06/05 17:28
GiveMeChocolate
IDばかり使っている
2022/06/05 17:29
estragon
“2020年のQRコードの取引額は中国や日本などアジアが2兆ドルを超え、シェアは96%を占める。 欧米ではデビットカードやクレジットカードがすでに普及していることから、QRコード決済の存在感は薄い”
2022/06/05 17:33
mr_mayama
単純にポイント還元が違うからじゃないか。非接触決済の方が流行ってほしいけど非接触決済はただのクレカ支払分しか貯まらんから同じ手間ならQR使うわってなる。
2022/06/05 17:40
thongirl
Felicaはコスト的に限界があるって最初から言われてたのでさもありなんかと。ぼんやりとした精神論が出てくるのも終戦は近いなと
2022/06/05 17:47
a446
20年後の社会科の教科書で電子マネーとビットコインが同時代にあることによる引っ掛け問題がでそう
2022/06/05 17:59
suslovmikhail
ダイチャリとの連携とか地味にpaypay圏は郊外や地方の生活を変えていくと思う。決済端末がセブンイレブンみたいになるか、ファミマ・ローソンみたいになるかも興味深い。
2022/06/05 18:02
dokuhunt
セキュリティは電子マネーのほうが高いんだろうけど、QRは銀行から手数料無しで入金できるのが良い。ただQRが覇権を取ればこのサービスはなくなるかも?とも思ってる
2022/06/05 18:02
kato_19
請求書払いする時はPayPay使うことが多い・・・コンビニで払うとかほとんどしなくなった。PayPayはヤフオクの売り上げ使うには便利なので意外と使う。
2022/06/05 18:14
prjpn
NFCのクレカをもっと普及させるべきなのに日本の手数料が高すぎてもたついてる。
2022/06/05 18:23
hiroomi
“交通系ICカード「Suica」(スイカ)などICチップを利用したプリペイド型の電子マネーを初めて上回り、少額キャッシュレス決済の主役に躍り出た。”
2022/06/05 18:30
sato0427
決済にしか使えないサービスと決済プラスあらゆる商圏を組み合わせる"経済圏"を組み上げたサービスの勝負だからどちらが勝つかは自明なんだよね。PayPayはもはや決済なんか気にしてない。ミニアプリこそ本命。
2022/06/05 18:32
labor9
この状態でも導入しない店は殿様商売か、守銭奴か、常連頼みか、世間知らずな顧客視点を持たない店の可能性高し。まぁ店側の都合もあるだろうが、私は私の都合で極力避けている。
2022/06/05 18:36
murlock
PayPayがネット決済も可能だったりするから厳密にQRコード決済と言って良いのかなぁ
2022/06/05 18:43
hylom
コンビニとかで導入されている金額入力なしで端末にかざすだけのタイプのコード決済、Suica並みに決済速度早くなってるのでもうこれでいいじゃんという感じ。Suicaのオートチャージは改札でしか使えないし
2022/06/05 19:00
jhmh
断然モバイルSuica派。これからもたくさん使うから2万上限どうにかして〜
2022/06/05 19:11
Hidemonster
QR読込時間がなぁ。
2022/06/05 19:15
tienoti
雨後の筍の如く乱立し始めた時、中国だと個人商店の屋台でもシール有れば成り立つから普及してるって解説記事を見て懐疑的だったのは反省。実際に個人商店のレジのシールで良く使う。導入費が低コストなの重要だな
2022/06/05 19:18
grusonii
還元率が良い方を使うだけかな
2022/06/05 19:21
gonsuke777
Felicaの方が機能は上なのは解るけど、PayPayはポイント還元がエグくてなぁ……。既コメにも有るけど単純な決済に留まらない総力戦での勝利なのよな。彡(゚)(゚)
2022/06/05 19:29
darudaru8
Suica好きだけど…電車乗らないし機種変時に面倒だからQRばっかりになった🧑‍🦲
2022/06/05 19:34
shwdgcissij
そりゃ便利だもん
2022/06/05 19:46
sambmetta
Suicaがあぐらかいてると立場奪われるというより、今までSuicaがあぐらかいてた結果がこれだよ。
2022/06/05 20:40
sand_land
はてブでは評判の悪いQRコード決済だが、小規模な店舗でもPayPayだけは導入している事が多く、店側もメリットが有ると感じているんだろう。個人的にはQRコード決済に不満は無い。
2022/06/05 20:44
coper
QRコード決済がICカード決済を抜く予感はあったが、実際にそうなって驚いた。店側の導入負担の差、個人間資金移動や公共料金支払といったソリューションの拡張性、あとPayPayの徹底した営業が奏功ということか。
2022/06/05 20:52
BLOGatBENJAMIN
QUICPayが多い。実質クレカなので。コード決済は、通信環境に左右されんのが苦手。請求書の支払いにはよく使うけど。田舎だから、たまにJR使って遠出するとSuicaが楽なのはわかる。
2022/06/05 20:53
uokada
Suicaは物販でどこで何買ったか分かるようになればもっと使うんだけどね。
2022/06/05 20:56
tettekete37564
比較対象とする電子マネーがプリペイド系のみじゃなんとも反応しにくいな
2022/06/05 20:59
paperot
QUICPay使えなければPayPay、PayPayだめならクレジットカード、それもだめならSuica、最終手段で現金or店変える/買い物やめる。最近は便利で助かってます。
2022/06/05 21:08
hiro_87g
PayPay、linePayの企業努力よ。
2022/06/05 21:14
sin-idea
ポイントがいっぱいつく?のでiDじゃなくてd払いでdocomo経済圏に貢献している
2022/06/05 21:21
toyoh
はてブでは不人気だが、うちの店では端末的にSuicaはテナントの機械を使うため一手間かかってしまい、QRコード決済の方が結果的に早く会計が終わるという逆転現象が起こっている
2022/06/05 21:27
footballnoaka
西友とかはま寿司のセルフレジ最高、FelicaもQRもポイント払いも対応してる。あと銀行口座紐付が前より厳しくなって各ブランドクレカチャージ推すようになった。
2022/06/05 21:34
crimsonstarroad
QR決済はポイント還元やらクーポン配布などの拡大策のタイミングだが、それがなくなったらどうなるか。 なお自分は楽天限定ポイント消費のためスイカより楽天ペイを選ぶことが増えた。
2022/06/05 22:05
ikebukuro3
導入コストが安いから。そらSuicaが導入できるならとっくに導入してるからな。それができない店でキャッシュレス決済ができるのが利点
2022/06/05 22:23
sassy_watson
QR決済不便だからあんまり使いたくないんだけど、使う人は使うんだなー
2022/06/05 22:33
oakbow
QRコード決済が出てくる前からSUICAはやる気がないからなあ…。
2022/06/05 22:33
ys0000
割り勘に使えるしpaypayいいよね。
2022/06/05 22:35
jtw
銀行口座から即座にチャージできるし、年会費無料で、減額クーポンがあって、銀行の利率よりも高いポイントが付く。利用しない理由は、個人の購買情報以外にない。
2022/06/05 22:50
carl_b
記事と関係ないけど電子マネーの略称は個人的に電マと呼んでいきたいと思ってる
2022/06/05 23:02
kei_1010
PayPay使ってたのは100億キャンペーンの時とフリマで送料無料キャンペーンやってた時(の還元分を使い切るまで)だけで、それ以降使ってないので、すごく意外。そんなに便利?
2022/06/05 23:03
arrack
QR決済はクーポンとか多機能化しやすいからか結構皆使ってるんだよね。ICはもう決済スピードくらいしかメリットがなくなってきた。取引履歴確認しにくいのも×。
2022/06/05 23:09
raitu
“2021年の取扱高は前年比7割増の7兆3487億円と、過去最高を更新した。交通系ICカード「Suica」(スイカ)などICチップを利用したプリペイド型の電子マネーを初めて上回り”Suicaの営業、もうちょっと頑張って欲しい
2022/06/05 23:40
Betty999
Suicaは家計簿アプリ的には「交通費」でしかない乗車降車履歴だけ詳しく、クソ。なので、iDを使うことになる。Edyと聞き間違えられるリスクがあっても。ただ、d払い推しのドコモはクソ。QRコード出すのめんどくせー
2022/06/05 23:48
tetsuya_m
後払いのQUICPayが楽でいいんだけど、Jリーグの試合会場とかにスタグルとして出店してるキッチンカーとかはQRしか使えないところが多い。ハマスタのビールの売り子もQR、設備が要らないのは大きい
2022/06/05 23:51
adsty
キャッシュレス決済が大きく広まったと言える。
2022/06/05 23:54
nyaromi
デンソーすげえ
2022/06/05 23:54
taiyousunsun
最終的にpaypayに落ち着いた。昔はまさか自分がQRコード決済をメインにするとは思わなかった。対応店舗の多さと、経済圏にどっぷり浸かる便利さが大きい。
2022/06/06 00:13
pino164
QRコード決済なんてこの世から無くなってほしい。技術的により便利なのが存在してるのに、その普及の邪魔にしかならない。
2022/06/06 00:47
HiddenList
QRコードをQRって略すブコメを見て 文化放送っぽさしかない/文字数がどうって複垢だか互助会だか知らんが言い訳がましくメタブしてくんなよ id:entry:4720606980563771074 「とか」をわざわざ数回使う某ブコメ擁護してもなあ
2022/06/06 00:47
gogatsu26
要するにペイペイ
2022/06/06 07:24
hatepy
機械に現金入れてチャージするって全然キャッシュレスじゃないし。
2022/06/06 09:52
richard_raw
スマホ取り出してアプリ開いて……というのが煩わしいので専らLINE Payカードで支払ってます。
2022/06/06 09:57
pikopikopan
現金触らないで済む楽さでQRコード決済になりがち。クレカよりも早いし。PayPayばかり使ってる。RPayはアプリが起動しなくて触らなくなった。/Suicaはいいんだけど、ポイント等のメリットが地方だと薄い
2022/06/06 10:37
Caligari
Suicaの方が便利って言ってる人本当にQR決済使った事あんのかな。それとも単に新しいものに慣れるのが難しくなってるだけ?Suicaとかだとその場で支払った額の確認と残高幾らってのが分からないからすげー不便なんだけど
2022/06/06 12:16
NOV1975
d払いとか読み取ってもらうケースだと「バーコード」なんだけどそれは入ってるんだろうか。なお、QRコード決済=電子マネーではない(チャージがないケースも多々あるから)
2022/06/06 13:05
maidcure
電子マネーやクレジットカードが使えない店ではコード決済を使ってる。ネット通販に関しては電子マネーは使えずクレジットカードかコード決済のネット決済機能になる
2022/06/06 13:52
taro-r
QRコード決済使ってないのでなんとも。便利さよりも使える店の多さで増えてるのでは?。
2022/06/06 20:08
tym1101
手段多すぎるの面倒マンなので、カードメインの現金補助・ゲーセンは交通系
2022/06/07 11:50
manaten
ゴリラ営業によって日本のキャッシュレス化が推進された好事例だ