2022/06/02 11:37
camellow
それでもやはり混ぜるとこぼれるような小さい器を使う意味はわからない。小分けすればいいだけならもう少し余裕のあるサイズでも良いのでは。
2022/06/02 11:46
kenzy_n
ある種の伝統か
2022/06/02 11:48
paperot
“お好み焼きソースの味わいが肝になる食べ物” そうなんだろうけど、身も蓋もない
2022/06/02 12:03
arlu
“「大阪風お好み焼きをもっとうまく作れるようになりたい!!」 ”
2022/06/02 12:24
wonfeipon
お好み粉の袋には書かれていないことが多い!うちは山芋入れないけど、一人前ずつ卵入れて混ぜるようにしたら、確かに美味しくなった
2022/06/02 12:30
a2c-ceres
ソースについては異議あり。中濃ソースは論外だが、濃口ソースを塗って鰹節をかけた後にウスターソースをかけるのだ(鰹節にウスターで軽く味を付ける感じ)。お好み焼きソースだけだと甘味が強くて単調になりやすい。
2022/06/02 12:33
maninthemiddle
論理的で理解しやすい
2022/06/02 12:35
bokmal
風月のスタッフの真似(小さいボウルに具材と少しのタネを入れやや斜めに構えて空中で激しくガシャガシャコッコッコッコッてやる)したらかなり上手く焼けるようになった。/「大阪風お好み焼き」政治的に正しい
2022/06/02 12:46
masatomo-m
内容もだけど構成もライティングの見本みたいな良い記事ですばらしい
2022/06/02 12:48
gm91
じゃりン子チエの何巻だったか忘れた。
2022/06/02 12:52
orisaku
「大阪風お好み焼き」と連呼してて好感が持てるな。
2022/06/02 13:09
fumikef
お店で自分で焼く場合は下ごしらえは不要で混ぜて焼くところだけ覚えておけば良い。つまり空気を入れるように軽く混ぜて、押さえず、強火で焼いて蒸らす。これだけだ。
2022/06/02 13:24
guru_guru
ちょいちょいオカルトとニセ科学が混じるな。
2022/06/02 13:29
htnmiki
「1人分ずつ生地と具材を混ぜ合わせること」はわかったけど「小さな器」である理由はわからなかった
2022/06/02 13:29
wtatsuru
空気を含ませる。なるほどねーやってみよつ
2022/06/02 13:36
wkoichi
余裕のあるサイズだとガシガシ混ぜちゃうから、混ぜにくい小さな器にするということ?
2022/06/02 13:37
gdno
キンマサタカがなぜカタカナなのか、空目をして考えたまま記事を読みました。記事はとても参考になりました。
2022/06/02 13:39
deep_one
「生地と具材をよく混ぜてしまうと、せっかく空気が入るようにカットしたキャベツの間に生地が入り、生地の中の空気が抜けてしまいます」混ぜにくいなって思ってたが、そもそも混ぜすぎちゃいかんのか。
2022/06/02 13:39
sisui_ro
旨くなくなるのは、だいたいキャベツが少なすぎる(粉が多すぎる)せいだと思う。そのせいでモッチャモッチャした食い物になる。お好み焼きはキャベツを粉で繋いで焼いて、ソースで食べる料理じゃて
2022/06/02 13:51
kimurahayao
これ、絶対に永久保存版だろ。
2022/06/02 13:54
mutinomuti
最初のやつが何回見てもお好み焼きに見えない(´・_・`)両面焼いている風に見えないしソースも適当すぎるし
2022/06/02 14:01
I000i000I
広島のお好み焼きはまずクレープの皮みたいなのを作るので蒸す料理だなーとなんとなく思ってたけど、大阪のも蒸す料理なんだな〜
2022/06/02 14:02
uefi
ご自身で作られていたのと、教わってから作ったのでは、見るからに後者の方が美味しそうでした。プロに教わるのは良いことですね。
2022/06/02 14:08
takashi_m17
小さい方が嵩張らない、安い、洗いやすい
2022/06/02 14:08
upran
元々のやつ、山芋入れない時点で完全にNGだわ。薄力粉と山芋入れて、焼いてる時に押さえつけさえしなければ、確実に柔らかく仕上がる。
2022/06/02 14:25
potnips
お好み焼き屋の店長も空気を含むように混ぜる、鉄板に乗せたらヘラで押さない(空気を抜かない)は言ってた
2022/06/02 14:32
jun_cham
いつも何となくやっていた蒸しの部分をきちんと説明してくれて分かりやすかった
2022/06/02 14:37
skythief
最初にライターさんが作ってみたやつ、自分で作るお好み焼きの10倍ぐらい生地入っててそりゃ美味しくないわなとしか思えなかった。たこ焼きのタネみたい。生地なんて何とかひっくり返せる量さえ入れたらいいのよ。
2022/06/02 14:52
takeda25
タイトル、混ぜる「の」には のほうがよくない?
2022/06/02 15:09
woodnotexx
山芋なしだとさっくりとした歯ざわりで仕上がりドライ感が好きな人もいるでしょうからNO山芋が絶対悪というものでもないですね。ドライでふんわり感を出すならベーキングパウダーを入れるレシピもあります。
2022/06/02 15:25
sukekyo
なるほど、空気を入りやすくするためにあえて小さい容器にするのね。
2022/06/02 15:27
hetarechiraura
わざわざ「大阪風」をつける…広島の回しもんか?(中立を敵と見なす厄介な原理主義者)
2022/06/02 15:32
ysync
大阪風お好み焼きが何なのかわからない。多分一度も食べたこと無いと思う。
2022/06/02 15:37
haruyato
小さな器は鉄板テーブルに置きやすいが最大の理由で、料理としても大きい器にするメリットが無いというのが2番目じゃなかろうか。
2022/06/02 15:52
taiyousunsun
わかりやすい。良記事。
2022/06/02 16:00
slalala
小さい器の場合混ぜにくいので混ぜたと思うまでに出るグルテン量が少なくて済むのよね。グルテン量が少ない方が膨らむという理由なら、ホットケーキも混ぜすぎず粉が多少残ってるぐらいの方が良い。
2022/06/02 16:11
sikimute2323
山芋は入れても良いけど絶対ではない。山芋無しだとサクッと仕上ってキャベツの食感がより楽しめる
2022/06/02 16:13
fujitaweekend
こんなわかりやすいビフォーアフターにもケチつけるコメントがトップに来るのなんか民度だな〜って感じで笑えるわ
2022/06/02 16:18
cinefuk
「生地に具材を混ぜ合わせるタイミングで卵を割り入れ、全体に空気を含むように、スプーンやヘラを使って下からすくうように混ぜてください。黄身が全体に混ざりきっていないくらいがベスト」
2022/06/02 16:48
lavandin
もう何年も山芋入れてないなぁ…安く手に入る日本すごい。ズッキーニで代用しています。チヂミではジャガイモを使うけど、モチッと重くなっちゃって別物なんだよな。あれはあれで美味しいけどね。
2022/06/02 17:05
luege_traum
小さな器で混ぜる理由を探したのに、どこにも書いてないっていうね。これもタイトル詐欺の一種。あ、お好み焼き自体は美味しそうなので作り方は真似します
2022/06/02 17:22
tengo1985
あれはキャベツをおいしくソースで食べるための料理だと思うので薄力粉とかは少なめでいい。キャベツ、豚バラ、ソースだけでそもそもウマいんだから。山芋は面倒で使わない。直径小さめで厚み出すために器使うと楽。
2022/06/02 17:33
t_this_changed
まとめは覚えておこう
2022/06/02 17:53
kamezo
ウチのは我流でキャベツも千切りだしボウルもデカいが、家族もオレも気に入って美味しく食べてるるから問題ない。が、火加減は真似してみようと思った。
2022/06/02 17:54
mur2
トップブコメの通りだな。自宅でお好み焼きや山芋鉄板作る時、お好み焼き粉入れすぎると一気に不味くなる。
2022/06/02 18:01
manamanaba
アフターですら全然キャベツ少ないと感じる
2022/06/02 18:29
alovesun
あの小さい器にそんな意味があったとは…!
2022/06/02 18:43
spicomi
考えてみたら…お好みの準備はするけど、自分で焼いたことがないかも💦私の周りでは「粉モン焼くんは漢(家長)の役割や!」って人ばっかりだったから。今度1人でこっそり焼いてみます!!
2022/06/02 18:55
higgsino
なんだ大阪焼きの話か
2022/06/02 19:30
sugimo2
“黄身が全体に混ざりきっていないくらいがベスト”
2022/06/02 19:41
sato0427
山芋アレルギーなのでベーキングパウダーで済ませてる。こだわりなければ美味しいよ。
2022/06/02 19:43
goldhead
お好みソースとマヨネーズかかってればだいたい美味しい。
2022/06/02 19:48
opnihc
キンタマサカにしか見えた人はスターをつけよう。生地も記事もいい感じ。
2022/06/02 20:02
topiyama
『生地を高温で素早く焼いてひっくり返せば、焼けた生地が蓋の役割を担います。それにより、キャベツから出た水蒸気が留まることで蒸され、焼きと蒸しが同時並行して行われる状態になるわけです。』
2022/06/02 20:08
myama0221
「このお好み焼き粉美味しいな」って買い続けてるのがあるんだけど、作り方のところに混ぜる回数を指定して載せてあるんだよね。もしかしたらそれが大きいのかも。
2022/06/02 20:11
kamm
関西出身だけど、金属製のコップみたいなのとか小さいボールみたいなので出してくるところ多かったなあ。関東だと自分で焼かせてくれる所少なくて悲しい
2022/06/02 20:30
kuborn
キャベツたっぷり生地少なめが好き
2022/06/02 21:15
lseto
小さな器に入れるのは「全体に空気を含むように、スプーンやヘラを使って下からすくうように混ぜてください。」をせざるを得ないからと思うけど。
2022/06/02 21:22
amunku
注意点が多すぎて覚えきれない!!こうなってくると具ごとに火を通す広島風のほうがコツもへったくれもなくて簡単だな
2022/06/02 21:23
jsbmrr
最初のやつ、生じゃね?お店でお好み焼き食べた事があればあんな生地にしないし、「よく作る」ってほんまかいな。
2022/06/02 21:49
spark7
家で作るお好み焼きは昔も今も雑で良いと思うが...「はじめは庶民的な料理でしたが、次第に作り方が洗練されていった食べ物」
2022/06/02 22:46
booobooo
大阪VS広島で戰ってくれや
2022/06/02 23:02
watapoco
この器のサイズの話昔dancyuか何かで読んだけど、器用な人の多い日本でほぼ必ず溢れるような小さな器なのはやっぱり納得いかなかった。説明されれば普通の器でもうまくやるはず。ぽろぽろ汚らしいの嫌やん。
2022/06/02 23:07
mats3003
大阪風お好み焼きはキャベツを自分のイメージする量の倍入れて、記事を自分の想像の半分にすると丁度いい。キャベツ対粉&水&山芋が1.5対1くらいが理想。
2022/06/02 23:18
nrk682lan
“ヨネーズをかけて、青のりをふりかければ大阪風お好み焼きの完成です。お好みでかつお節(分量外”
2022/06/03 00:21
nao_cw2
むー?
2022/06/03 00:25
rzi
お好み焼きたべたい
2022/06/03 00:38
yigarashi
お好み焼き食べたい
2022/06/03 00:45
yykh
お好み焼きなんてキャベツとおたふくソース食べるためのものなんだから不味いなんて思ったことないんだけど…冒頭のは確かに美味しくなさそう、ごめん/「空気を入れる」さえ守ってれば大きい器でもいいと思うんだけ
2022/06/03 01:06
lbtmplz
つまり混ぜ方もアバウトな大阪のおばちゃんのやり方だ
2022/06/03 01:51
aox
でかいボールで大量に作ります(冷凍きくので)けどちゃんとできますよ
2022/06/03 01:52
yogasa
大阪風とは
2022/06/03 05:55
ikigiresp
樋口直哉さんのレシピは論理的で読んでておもしろい&おいしいので推し料理研究家のひとり。noteで公開しているレシピも多いのでこの記事刺さった人はぜひ~。
2022/06/03 06:54
kentaroll
上沼恵美子のYouTubeでレシピ見るのが1番いいよ。あのレシピは神レシピ。まじで美味くできる。
2022/06/03 06:56
Ottilie
小さい器とか、お箸いっぽんでとか、撹拌しすぎを阻むべく物理的障害をご用意しても辛抱強く生地を練りあげるひとはいる。性格やね。かき揚げを鉄板で焼くイメージよ。
2022/06/03 08:13
neko_no_muzzle
みんなお好み焼き粉使わずにわざわざ山芋すって作ってるのか、えらいな… 鉄板の上で混ぜれば多少こぼれても問題ないよ
2022/06/03 13:05
brusky
“中身の空気を潰すように上からギュッと押し付けるのはNG”広島風も同じだなぁ。今でもギュッと抑えるお店もあるけど。
2022/06/05 23:49
tkmkg8m
お好み焼きは子供らが好きじゃないのでチヂミを代わりによくつくるんだけど、同じコツでいけるかな?