2022/06/03 00:16
imakita_corp
社会人以降に数学や英語が不意に必要になったら下手なやり直し本を買うより実家に残る教科書か本屋の教科書ガイドを買うのが良い。過不足もなく又当時の記憶(苦手含めw)が蘇るので効率良く次の段階に繋がりやすい
2022/06/03 00:54
Re-birth
しかし教師は自分への態度重視でいく
2022/06/03 07:07
cotbormi
ちょっとした問題を解かないとイメージわかないんだよなあ。教科書ってそういう問題が少ないし解答解説がなかくて分かりづらかった記憶が。
2022/06/03 07:10
tanakamak
別の教科書を読んでいることもある。文系クラスで数Ⅲとか。
2022/06/03 07:18
runeharst
授業ってもう動画で良くない?
2022/06/03 07:24
mutinomuti
“教科書配られたらとりあえず一通り読む”まず読むのは習慣かもしれない(´・_・`)
2022/06/03 07:31
roirrawedoc
低偏差値だけど「教科書の完成度は異常」はマジ。未だにすげえ良くできてたなあって思い出す時がある。
2022/06/03 07:33
thesecret3
いやー。薄すぎでしょ。
2022/06/03 07:43
restroom
歴史や地理の教科書は詰め込み過ぎて逆に理解が難しく感じました。
2022/06/03 07:47
n_y_a_n_t_a
教科書の完成度に見合った理解力がある幸運な人たちの例。
2022/06/03 07:48
buu
数学だと、教科書に書いてない解き方を提示してくれるのが良い教師だった。40年前だけど。
2022/06/03 07:49
neojin
教科書は素晴らしいけどカルピスの原液というかまとめ本みたいなものだから授業などで密度を薄めないと理解するのが大変だと思う。
2022/06/03 07:54
tonza_dopeness
どこが残念やねん。教師はそのぶん勉強苦手な子にリソースさけるやん。
2022/06/03 07:54
straychef
あんな退屈なもの読むなんてことするか? ある程度以下の偏差値の生徒は授業をまったく聞いておらず教科書なんて開きもしないのだ それほどまでに教科書はつまらんのだ
2022/06/03 07:55
takinou0
高校や大学の基礎はそれで行けるけど、研究分野になると教科書がなくなるので詰む。。。 先生の話を聞いたり相談する経験なんてしてこなかったんだもの。
2022/06/03 07:56
Outfielder
具体的に何の教科のどんな場面を想定してるのかさっぱりわからない段階で、自分の過去の思い出を根拠に「わかるわかる」を連発してる人ばかりなので、「他人の話をよく聞けず勝手に解釈する」傾向性との相関とか
2022/06/03 07:58
uunfo
国語と英語は教科書だけでは完結しないのでは?/教材ありきの作りになっててそれもどうかと思うけど。プリンターのインク商法的な感じ/数学は説明、例題、解き方、解答例、問題となってて足りないのは答えくらいか
2022/06/03 07:58
yP0hKHY1zj
逆。授業を聞くだけで大半を理解している。
2022/06/03 07:58
MIT_tri
“ちなみに学校教育とは、教科書を自分では読めない人のために実施されていると言ってよい。”
2022/06/03 08:05
sgo2
数学と科学については同意だけど、その他の分野はそうでもない感。
2022/06/03 08:07
pernodoom
確かに授業は動画で先生はそのサポートで良い気がするね。その方が均一な指導ができるし先生の負担も軽くなる。
2022/06/03 08:19
sumika_09
小学生の時にずっと教科書だけ読んでたら、「ノート提出」で評価が爆下がりしたなあ。白紙だもん。
2022/06/03 08:20
rissack
わかるようでわからん。教科書だけで東大の数学の問題が解けるとは思えない。
2022/06/03 08:27
misomico
高校まではそれで何とかなるが、(詰まったとき)効率が悪いのと間違って理解するリスクがある。あと、そのノリで大学行くと詰む(大学は教科書詰め込むところじゃないので)
2022/06/03 08:31
washi-mizok
なぜかコメントを残すのは自称「ある程度以上の偏差値」側の人たちばかりなり
2022/06/03 08:35
KenKens
みんな最近の教科書使って勉強したことあるの?
2022/06/03 08:37
yuno001
数学は中学までは自然とこのやり方してたな。
2022/06/03 08:38
shinobue679fbea
独学大全にあれは教科書ではなく授業書だって書いてあった。んだけどもやっぱり体系的に復習するスタートには高校教科書最強だよな
2022/06/03 08:38
tienoti
教科書に載ってる問題を問題部分だけ見て解く。理解出来てないと分かってるつもりで間違う。日を置いて同じ問題を解く。それが良くていろんな問題集に手を出す必要は少ないのだが、学生時にはあれこれやってしまった
2022/06/03 08:51
ikanosuke
逆に、教科書だけでも理解できるが、教科書なしの講義だけでは理解できる気はしない。
2022/06/03 08:52
kako-jun
ドラゴン桜の序盤で言ってた。ただ、合格にはアインシュタインや芥川龍之介と似た顔の先生を探すのも、並行して必要っぽい
2022/06/03 08:52
maxk1
子供の宿題を見てやろうと教科書開いたとき「今こんなんなってるの!?」って衝撃受けることはある 読んでると楽しい
2022/06/03 08:54
washable-mikan
歴史と国語はけっこう面白いことが書いてあったりするから読んでたなぁ。点は取れなかったけど。
2022/06/03 09:03
mobanama
予習すると授業での驚きが少なくてつまらないから予習しない派だった。まあ予習が面倒だったのでそういう理屈で逃げてたというだけかもしれんが。
2022/06/03 09:03
mujisoshina
高校までの授業は教科書を分かる様に読んで解説することがメインだが、大学の講義だとテキストは既に読んできている前提でそれに対する追加や補足を講義で行うというスタイルになり、最初はかなり戸惑った。
2022/06/03 09:03
nomono_pp
なんの教科の話だって、主要五教科は大体そうだよ。現代文と古文は寝てても満点取れるタイプだと、他の教科は教科書読んで基礎問プリント目を通すだけで、大体分かる
2022/06/03 09:04
x100jp
高校の英数国は予習が必須で面倒くさかった。
2022/06/03 09:04
Vorspiel
まあわかる
2022/06/03 09:05
tk_musik
これだけ技術や文化のHowto動画がYou Tubeで無料で公開されていても、対人セミナーには人が集まる。授業が動画になるのはまだ先かも。でも本当に動画で十分!という子は増えるかも。動画ネイティブ世代?
2022/06/03 09:06
ciel18m
好きな教科書しか読めんなぁ。
2022/06/03 09:07
wiz7
日本の大学の教科書も海外のそれのように読者に理解させる前提で書いて欲しい
2022/06/03 09:08
kaerudayo
うむ。教科書を10回通して読めば、ある程度はできると思うんだが。それができない子も少なくないんだなぁ。逆に動画見て学習が私は苦手。
2022/06/03 09:09
hedgehogx
授業の存在意義がずっと謎だった。教科書を読めば分かるのに。
2022/06/03 09:09
taiyousunsun
国語の授業は楽しかったなぁ。いい先生に恵まれた。
2022/06/03 09:14
kiria25
中学受験は教科書を理解してるだけじゃ厳しいんだよなぁ。
2022/06/03 09:16
mustelidae
歴史の教科書などたまに立ち読みすると、極限まで要点が詰め込まれた精緻な内容に驚愕する
2022/06/03 09:20
getcha
ネット極論だけど「教科書の完成度は異常だ」は同意。たくさんの専門家に、レビューされて改訂されている本はすごい。IT界は、技術書が本を出す事が目的になってるのか間違えだらけで、良い本を見つけるのが大変。
2022/06/03 09:23
sumn
ある程度以上の偏差値〜のところで気持ちよくなっちゃって教科書読み進めるのって普通じゃない?みたいに隠すつもりで隠せてない自慢行為がわんさか出てくるの面白い
2022/06/03 09:23
grdgs
高校のときはゲームとバイトで睡眠不足で授業は大抵寝てたな。宿題と試験前の自習で事足りた。
2022/06/03 09:31
kamezo
自分のポンコツ加減を再確認した。優秀な友人も、それだったんだべな。オレは教科書を受け取ると文系科目だけ読んだが成績は真ん中辺だったし手元には残していない。
2022/06/03 09:32
question_marker
それやってたけど高校の途中で挫折したわ。ネイピア数の説明とか教科書の記述だけで分かったらすごいと思う。
2022/06/03 09:32
tettekete37564
教科書の内容は講演のスライドみたいなものだから塾などで予習してないといきなり読んで理解する、というのは難しいと思うよ。逆に言うと教師の授業がうまければ授業聴くだけで分かる。板書を写すのは無駄。
2022/06/03 09:32
chiroruxx
教科書が優秀というより、授業がただの読み上げ会やまとめ会になってしまってるから聞く価値がないのだと思う。
2022/06/03 09:34
hazardprofile
教科書を読み上げるような授業って受けた記憶がない(不要な部分としてきいてなかった?)
2022/06/03 09:34
klaftwerk
奨学金もらおうと思うと学校のテストはそれなりに成績取らないとまずいんだよなあ。学生時、外部模試用の叩きとして学内考査を使ったおかげで大学受験は通ったが奨学金は審査で全て落ちた。
2022/06/03 09:34
FryingPan
科目によると思う。国語は読めて話は理解できても心理描写までは理解できなかったなぁ。なのでテストであと一声届かない感じの点を取ってきてた。これも地頭によるところなのだろうか。
2022/06/03 09:37
KoshianX
ホントか知らんがまあ教科書の完成度の高さはたしかにそうよなあ。電子書籍で買えるなら買いたいものな中高の学校教科書
2022/06/03 09:38
shintaro_kawase
教科書はまるごとイメージで記憶に保存してあとから読めばいいのだ。
2022/06/03 09:40
tweakk
世界史好きだったけど、世界史の教科書は大事な情報しかないから読みものとしてはとても読みにくいと思うのだが。読める人はすごい。
2022/06/03 09:40
mi_ki_ri
ある程度以上の偏差値の学校では誰も授業聞いてないってこと? ファンキーで楽しそう
2022/06/03 09:40
bisco_uma2
「ある程度以上の偏差値の生徒」がえらい多いおますなぁ。地方国立レベルのワイには未知の領域。
2022/06/03 09:41
toshiyam
まとめにせよブコメにせよ、皆さんエビデンスどころか観測範囲も定かでない意見に良くそんなに議論めいたコメントできますね、、、
2022/06/03 09:41
ShimoritaKazuyo
そうだよ。だから先生の授業の上手い下手なんて気にした事なかった。ただし教科書を勝手に理解は違う。教科書は正しいことを必要最小限の説明でしているものでしかなく、物理や数学は真の理解には訓練反復が必要。
2022/06/03 09:42
aucblog
Youtube倍速視聴で、わからないとこだけ繰り返し巻き戻して視聴するほうが、理解はやい。過去の授業スタイルが効率わるすぎなのよ
2022/06/03 09:44
kkobayashi
資料集とか便覧とか好きだったな
2022/06/03 09:45
TiTo
英語科目に関しては情報量が少なすぎるものが大半なので同意できない。逆に情報量が多すぎる参考書(Evergreenなど)だと独学は大変厳しい。
2022/06/03 09:46
enemyoffreedom
天才ならそうだが、秀才程度だと数学の図形問題みたいなセンスの必要な分野の場合は、センスの無さををカバーするためによくある出題パターンの学習も必要となり教科書だけでは足りない印象
2022/06/03 09:55
steel_eel
高校生の頃は問題集をやる→わからんところの答えと解説を見る→それでもわからんところは教科書読んで理解する……という勉強法をしてる人が多かったな。授業はまず聞かない。
2022/06/03 09:57
natu3kan
一方で先進国でも平易な母国語の文章を理解するのがやっとな人が3割いるのが普通。関連:日本人の3分の1は日本語が読めない、それでも先進国のなかでは優秀という事実[橘玲の日々刻々](diamond.jp
2022/06/03 09:58
ushr
逆に偏差値40未満のアホ高校でしたが、教科書のレベルが低すぎてとても独学出来るような代物じゃなかったな。ごく一部の進学希望者は授業を聞かず教科書も読まず、自前の参考書やってたよ
2022/06/03 10:00
ponteus08
図書館や辞書やインターネットがこの世にある時点で、全ての授業は本を読めない/読まない人間のためのもの。何も画期的な発見じゃない。
2022/06/03 10:00
htnmiki
ある程度以上の偏差値の人たちのブコメを見にきました
2022/06/03 10:01
btoy
息子は理系で世界史の授業を選択できないんだけど共通テストは世界史で受けると山川の世界史B買って独学始めたのが1年前。この前聞いたら「もう三周はしてる。面白い」とのこと。直近の模試で世界史校内一位だった。
2022/06/03 10:01
timetosay
令和の教科書は、全ページカラーで、書き込む場所も多いし、QRコードで見れる動画がめちゃくちゃ分かる。 読む人と読まない人の差がもっと広がると感じた。 みんな昭和の教科書の話してるような?
2022/06/03 10:03
soreso
塾の存在をスルーするのが分からない……塾に通ってなくて教科書だけで理解してるなら趣旨通りだろうけど、いまどき(「ある程度以上の偏差値の生徒」で塾行ってない子)はほとんどいないのでは
2022/06/03 10:05
namisk
公立中学まではそれで学年トップでもいけるけど、高偏差値の高校で上位にいくには教科書の内容じゃ足りないので授業で提示される副教材の読み込みも重要。あと大学の講義は異なるモード。
2022/06/03 10:05
akagiharu
既に予習済みだと授業って退屈なんだよな。自習してた方がマシ
2022/06/03 10:06
lascale
義務教育とはバカの底上げなのでそれはそう。
2022/06/03 10:07
khatsalano
最近,やたらと教科書をありがたがってるのを見ると,こいつら本当に教科書以外読んだことないんじゃないかと不安になる。
2022/06/03 10:09
shijuushi
確か中学の社会だったとは思うけど、教科書淡々と朗読して時々「ここアンダーライン」とbotのように繰り返す先生(たまに板書)だったので、あまりにもつまらなすぎて授業中に資料集しか読んでない時期はあったな
2022/06/03 10:12
uzusayuu
高校の教科書は、それぞれレベルかなり違う。簡単な教科書と難しいのとでは、内容も結構違う。
2022/06/03 10:13
oakbow
教科書ってあくまで授業で教わりながら使うように出来てるので、読めば授業聞かなくていいってのは別の副読本か塾でも併用してるのでは。下手な先生もいるけど聞いた方が理解しやすいはずだけどな
2022/06/03 10:14
morimori_68
教科によるような…。理科は実験と観察が前提だし、歴史あたりはテキストブッキッシュな無味乾燥なものがまだまだ多いし。数学とかはいいかもしんない。
2022/06/03 10:19
itokon_shirataki
そうそう。社会に出るとある程度以上の偏差値の人間が集まる会社は事前資料で全員が理解した上で打ち合わせが始まるから仕事の質とスピードが異常。読んで理解する力のもたらすもろもろの格差は結構エグい。
2022/06/03 10:21
toaruR
浅知恵のわいは、ひらめいた!俺天才!って思って次のページ開くと書いてあったこと多々(´-`)つか教科書に足りないのは問題数くらいよな。そしてワークも充実してる昨今
2022/06/03 10:23
ackey1973
一応、東京六大学の一つを卒業しましたが、高校卒業まで、授業でもないと“勝手に教科書を読む”なんてことはあんまりしない生徒でした。教科書の完成度は否定しないけど。
2022/06/03 10:23
TakamoriTarou
わかる(※ただし現代国語に限る
2022/06/03 10:25
el-condor
ある程度以上のレベルの学校だと、教科書は年度の頭に配ったらあとは箪笥の肥やしになって授業は独自教材を使用することが普通にある、ということは案外忘れられがち
2022/06/03 10:25
demcoe
ある程度の偏差値以下の生徒も授業はほとんど聞かなさそうだし、じゃあ授業って誰が聞いてるのかね
2022/06/03 10:29
aceraceae
ただ、教科書にある問題には解説や解答がないのが普通だと思うんで、教科書だけですべてを終えるには昔あった教科書が「教科書ガイド」みたいな感じなら完璧だと思う。
2022/06/03 10:30
miki3k
そういう子はそれでいいんじゃないの。不明な点があったら自分で調べるか聞いてくる層だ。
2022/06/03 10:32
khtokage
小学校の頃は実際そんな感じで、たまに質問しに行っても(教えてもないことを聞きに来るな、てか理系科目知らねーよ)みたいな態度が見え見えで楽しくなかったな。私立に通わせてもらって本当に感謝してる。
2022/06/03 10:33
modal_soul
教育は誰しもが"教わった”経験を持っているので、自身のn=1で全体を語り話がとっ散らかってしまいがちだよね。教科書を読んで理解してても、テスト範囲が毎回教科書の並び順じゃなかったりする
2022/06/03 10:37
shira0211tama
読むだけで理解できる教科書となんか情報が歯抜けで足りない気がする(恐らく授業で開示される)と思う教科書どちらもあった記憶があるが理解できる教科書の方が「異常」なのか?
2022/06/03 10:43
peketamin
そうかな。。。端折らずにページを割いてもっともっと簡潔に書いて欲しい。
2022/06/03 10:45
norinorisan42
小中高校までは「教科書」でその本の内容を学習すれば十分とされている内容が込められている/大学では「テキスト」を使ってその分野について学ぶため、テキストを読む能力の養成がメインとなる/それさえ学べば自学可
2022/06/03 10:46
deep_one
「教科書を自分では読めない人のために実施されている」違う。分からなかった時に質問するために実施されている。あと理解を間違えていた時に指摘されるため。
2022/06/03 10:47
hase0510
大学の教科書はちんぷんかんぷんだったぞ〜。書くのも大変だと思うけど、読者の理解を助けようという気持ちをもうちょっとだけ高めてほしいな〜
2022/06/03 10:47
minominofx66
それ以前の話として、教科書に書いてある内容が理解できない子供がいるってマジなの?
2022/06/03 10:48
sc3wp06ga
大学行くと、高校までの教科書やカリキュラムが、いかに時間と労力かけて分かりやすく、その時点で必要な知識に絞り整理してるか分かるよね。逆に大学は無限広がる学問と技術の世界の入口だから整理は行き届いてない
2022/06/03 10:53
JORG
Z会と進研ゼミの違いだな
2022/06/03 10:54
nemuiumen
教師は教科書を独力で理解できない子供のために授業をするという前提なら、情報を受けるだけではダメで双方向のやりとりが必要なんだから、動画なんて論外でしょ
2022/06/03 10:55
massox
教科書は、知識の塊が整理整頓されてる点が優秀なだけ。「学ぶ」ことには「知識」以外に「応用可能/説明可能」等複数の側面があり、それを補う一種の方法が授業では。もちろん読んだだけで知識が入らない人もいるし
2022/06/03 11:08
lalupin4
数学以外はコレでイケた気がする(数学は記号がわからんからな)。
2022/06/03 11:15
ysync
教科書大好き。様々な分野であの完成度の本が欲しい。資格の勉強とかしようと思うと、体系化されてないゴミ書籍多すぎと思う。
2022/06/03 11:18
nuu_n
これ本当にそう思う。義務教育に限らず大学こそ自分で教科書読んだほうが理解しやすかった。人によって読解力や図表を読みとく力が全然違うので義務教育では知識よりもそういった力を伸ばすことを重視した方が良い
2022/06/03 11:19
yunotanoro
教科書読めば分かるってのはそりゃそうなんだけど、ふと疑問に感じた点を深く突っ込んで知りたいという場合は先生に頼る必要がある。小学校で角度を学ぶ時に窪んだ四角形とか教科書に載ってなかったでしょ?
2022/06/03 11:19
nanoha3
1年分の算数・数学の教科書2~4日で終わるよね。
2022/06/03 11:21
ajakan
読んで理解できるのは歴史・地理・生物・地学あたり。数学なんか生徒用教科書に解答がないし、国語・英語も設問に解答がなく、翻訳なしの文章載せてるだけだった。先生の解説ありきの教材が教科書で参考書の方が…
2022/06/03 11:21
ustar
中学校の内容は教科書読めばわかる 高校の内容は問題集解いてから教科書読めばわかる 大学の内容は教科書が不親切なので教員に質問する必要がある
2022/06/03 11:36
hazlitt
逆だわ。わりと偏差値高かったけど、教科書はほぼ見ずに授業だけ集中してた/なお学校はそれで足りるので予習・復習・自習等の習慣はつかず、「受験勉強」への慣れは必要だった
2022/06/03 11:36
honma200
分からない世界。人の態度なんて見てなかったし
2022/06/03 11:41
kajika0
国民の大半より偏差値が高い集団だろう議員や官僚が人格も知性もボロクソにコケにされてるこの国で学力についてみんなが何に信を置いて認識を共有してるのか俺にはまるでわからない。
2022/06/03 11:41
monacal
小学校の頃は覚える内容も少なかったし、教科書パラパラすれば大体わかったから授業さっぱり聞いてなかった。テストも満点だったし…。授業って「そうやって説明するんだ〜へ〜」っていう時間だと本気で思ってた。
2022/06/03 11:42
kn012078
滑舌悪くて何言ってるか分からない先生にあたるとそうせざるを得ない
2022/06/03 11:55
t0a1n3
基本的に対面での授業は「何が分からないかが分からない」をなくすためのものだと思っている。
2022/06/03 11:57
abababababababa
デジハリは、振り切って、完全にそれ。動画学習基本で、わからんところを質問する時間に全部振り。受動的な高校4年生みたいな気持ちだとスペース猫になる(笑)
2022/06/03 11:57
byunryun
教科書なんて「丸を描いて〜こうしてはい出来上がり!」ってむずかしいことを当然のことのように書くから自分の腑に落とすまで大変。
2022/06/03 11:58
letsspeak
極まってくると教科書の次のページに何が書いてあるか予想つくよ
2022/06/03 11:59
togetter
教科書を読ませてあまり授業らしい授業をしなかった化学の先生、最初の方はあんまり好かれてなかったけど受験期あたりで評価されはじめてたなぁ…。
2022/06/03 12:03
chnpk
おっ自称天才の群れじゃん
2022/06/03 12:03
perl-o-pal
できたとしても中学校くらいまでじゃない?私は成績悪かったので塾に通ってようやくついていけていたが。
2022/06/03 12:06
duckt
「数学はとんちんかんでしたが、それ以外の教科、特に英語と古文漢文現代文は、授業中に教科書を読書しているだけで…センター試験は満点でございました」→「頓珍漢」じゃなくて「珍紛漢紛」。国語も怪しいじゃん。
2022/06/03 12:10
luege_traum
教師の負担の高さや人員不足が深刻な問題になってる以上、むしろこういう教材にもっと頼って、自学自習の時間を増やしても良いと思うけどね。
2022/06/03 12:10
emuaeda
でも結果は内申書が全てですからね。あれ何が書いてるのかずっと気にはなってる。私も授業を聞く必要がなかった。特に英語は教師に煙たがられた。
2022/06/03 12:11
moqojiy
高校の物理教師が、方角の覚え方を時計回りに東南西北(トンナンシャーペー)って教えてたのは覚えてる。
2022/06/03 12:14
kemononeko
教科書が理解できるなら構わないけど、あれはエッセンスだけだから参考書とか副読本と併せて読まないと理解出来ない気がする。分かってる人は良いけど結構飛ばし飛ばしで文字の羅列になってるところも多い
2022/06/03 12:21
hisamura75
高校まではわしもそうじゃった……
2022/06/03 12:21
ykktie
授業中に、教科書に載ってた漱石の「こころ」を読んでまあまあのトラウマになった。好きな小説だけどね。
2022/06/03 12:26
fukken
私も先に読む方だったが、全体の流れ(この単元がこの先どう繋がっていくか)が分かっているといないとでは大違いだと思う。学期の頭とかに予定内容の概観とか語る時間を授業で確保すべき。
2022/06/03 12:27
yuokawa6969
最近天才というか超人のような子供達とよく話すので、俺もウカウカしていられないと感じている。お年寄りの意地を見せたい!!!
2022/06/03 12:28
Insite
学び方を知っている生徒は教科書を読めば授業を聞かなくても理解できる。そういう生徒は偏差値がよい。で?
2022/06/03 12:29
blueboy
 小学校はそれで済むけど、中学で英語の教科書を見ると、英語しか書いてないので、読んでもわからない。 (今の教科書は知らん。)
2022/06/03 12:31
yowamental
ぼんやりした連中がよくするぼんやりした話の一種。
2022/06/03 12:34
tikani_nemuru_M
教科書の完成度が高いのはそのとおりだけど、中高生の自学自習用には作られていない。既習であり必要性もあり他分野の専門性もある社会人が自習をするのなら教科書はよいだろう。
2022/06/03 12:38
rolophus
幅広い学力の子がクラスにいて、独自教材じゃなく教科書に沿ってすすめる授業ね。。。進学校の話じゃあないね
2022/06/03 12:39
kumoriatama
ちょっと先を読んだりまた先生の話に意識を戻したり、前のページに戻ったりってのを授業中に何度も何度も繰り返してたな。授業がなけりゃ教科書なんて一頁も開かなかった勢だから、授業ありがたいですよ。
2022/06/03 12:40
redreborn
ある程度の偏差値かは知らんが数物は勝手に進めてたな。力学は大学の教科書読んで微積で解く俺カックイイって思ってた。
2022/06/03 12:43
anus3710223
偏差値はそんなないけど、APDで授業中の先生の話聞き取れなかったから教科書と宿題、テスト直しだけで理解してたわ。だから大学は壊滅しました()
2022/06/03 12:45
matsui
社会科とか本一冊書けそうな内容が1〜2行サラッと書いてあって終わり。
2022/06/03 12:56
uchiten
4年生長女に先日「算数の教科書にはどう書いてある?」と聞いたら「見たことない」と言われて絶句。先生の説明や黒板・副教材がメインであまり使わないらしく、それ自体は問題ないけど教科書を見るという発想持てよ
2022/06/03 13:07
keint
指導要領が変わるたびに気になる科目の教科書買っているけど読みきれない
2022/06/03 13:07
dreamzico
小学校の時なんて最初の一か月以内で教科書全部通読して、あとは1年退屈だったもんなぁ。授業は基本的に一番できないバカに合わせるので遅々として進まない。やっぱ学力別にクラス分けするとかしないとダメだよ。
2022/06/03 13:08
ginga0118
授業聞いてもペースが違うので、教科書読んでたな。物理と数学はとくにそうだった。
2022/06/03 13:13
udongerge
たしかに授業中は落書きばかりしてても教科書さえ読んどけば、中学まではそれで何とかなった。
2022/06/03 13:16
orenowebgo
国語の教科書はもらったらすぐ読破してた。普通に面白い話ばっかりだったしね
2022/06/03 13:16
electrolite
地方公立だったので、授業はほとんど聞かず、社会国語は副読本を読み、数学は問題演習、英語も長文を読んでたら独学で東大に受かったです。先生すいません。お陰で今でもミーティングで人の話が聞けません。
2022/06/03 13:17
oguratesu
ある程度の偏差値もなかった層が教員になってるもんな。
2022/06/03 13:24
Bryntsalov
自分の場合は人の話を耳で聞いて理解する能力が劣っているからか、先生の話を理解できなかったので、教科書と参考書でなんとかついていっていた。
2022/06/03 13:36
stracciatella
今思えば受験勉強はそこそこの量の問題演習でパターンマッチングしてただけなんじゃないかと思う。でこの方法は今まさに高度なリソースを持った機械が大量のデータで学習するまさにそれ。
2022/06/03 13:37
doku19
教科書が読めるかどうかより、授業というものは状況を読む勉強だと思う。どのあたりで指されるのか、いつまでマンガ読んでても大丈夫そうか、どのタイミングで先生は黒板に向かうのか、その隙に手紙を……
2022/06/03 13:43
geopolitics
大人になってわかる教科書のすごさだよね。あと大学受験用参考書も金がかかっているので良い。
2022/06/03 13:46
masara092
出来る子も授業を聞かないと理解できない強度の内容になるように理解度別で授業を別ける必要性
2022/06/03 13:52
sukekyo
中学2年くらいまではおれもそうだったな。それにかまけすぎたツケを一生支払ってるわ。
2022/06/03 13:52
tyuke
それやってるとテストに教科書には載っていない(授業を聞いていないと解らない)問題を出すんだよね。理解というよりは知らないと答えられない系の問題。進学校じゃなかったからそうなのかは知らないが。
2022/06/03 13:54
jintrick
そうとも言えない
2022/06/03 13:56
u_eichi
小学生で学ぶこと(算数除く)のほとんどは、学習マンガとか図鑑とか図書館の本とかで事前履修しちゃうんだよねー。だから授業聞かなくても100点余裕。ただ逆に予習復習の習慣が身に付かず、高校からは焦った。
2022/06/03 13:58
tattyu
数学とか物理の教科書とか結構微妙だったけどな。 主語でかいマン。。。
2022/06/03 13:59
contents99
いやいやいや、あのクソわかりにくい教科書くらいしか読むものがないから読んでんのよ
2022/06/03 14:02
puruhime
先生の話で理解できる子もいれば、教科書読んで理解できる子もいる。それだけでは?
2022/06/03 14:11
izumiya1948
学生時代お勉強ができた人は知らなさそうだが、分数ができない・アルファベットが書けない生徒もいるので、高校の教科書は難易度別に各社とも各教科2~3種類ずつ出してたりする。例ten.tokyo-shoseki.co.jp
2022/06/03 14:23
otihateten3510
教科書で理解できるやつただの天才だから。大学偏差値60レベルじゃそれできない。できるやつは偏差値65超えるイメージ。と考えるとクラスでできるやつは1人か2人だろ?進学校ならそれに応用が入ってくる。
2022/06/03 14:45
erya
大学の教科書があまりに質が悪すぎてそれまでの教科書の出来の良さに気づくよな。
2022/06/03 14:55
demAge
教科書とか資料集とか便覧とかなんであんなに面白いんだろうな
2022/06/03 15:04
umai_bow
小学生のとき教科書読むのが好きで全部読んでたんだけど、先生に「○○くん、みんなと一緒に勉強するから先のページは読まないでね」って言われたの未だに納得いかない
2022/06/03 15:13
typex2
違う。塾ではめっちゃ真剣に授業をきいてるから。。
2022/06/03 15:13
dalmacija
卵を鶏のように扱う風潮酷く馬鹿だと思う。頭蓋骨に穴でも空いているのでは
2022/06/03 15:13
Andrion
授業の殆どは板書をノートに写すことだったんで流石に授業中に読み進めるのは難しかったかな。家や休み時間に読んだりはしてたが。
2022/06/03 15:25
ya--mada
本読むのは退屈だから小中は本を読まなかった。高校くらいになって友達が読んでた五木寛之を読み始めた。大学では暇だったので他にも読むようになったけど、確かに面白いが時間潰しにしかならなくて……文字数
2022/06/03 15:25
nakag0711
それに引き換え大学ときたら
2022/06/03 15:28
coper
分かる。高校の数学の授業中、勝手に授業よりも先の単元の教科書を読み問題集をやっていた。読み方や使い方が身につけば、教科書はとても分かりやすいと思った。幸い、進んで勉強する生徒に寛容な先生もいた。
2022/06/03 15:32
taruhachi
んなこたぁない。何故ならば授業をよく聞いて勉強をする事でそういった天才でなくてもある程度以上の偏差値が取れるようになるから。
2022/06/03 15:34
brusky
高校までなら問題集をひたすら解いてわからないところだけ教科書や副読本を見ればいいんじゃない?
2022/06/03 15:44
Yagokoro
本を読むか読まないかで、人間は二種類に分けられると言っても良い。
2022/06/03 15:49
evans7
授業を聞く必要がないと判断する奴は偏差値高くないだろ。本当に頭がいいやつは授業や教科書を通じてそこに全く示されてない情報を勝手に推測し導出している。ダラダラ教科書を読み上げてるだけの授業なら例外だが。
2022/06/03 15:52
Betty999
小学校の頃は、教科書もらった初日に全部読んじゃうとかだったなあ。。 高学年でも算数は公文やってたし、なんのために学校に行くのかといえば、低学年の2年ほどはお世話係として行ってた。なんのボランティアだよ。
2022/06/03 16:01
damapa
授業でやってるところ以外は読まなくて良い空気無かった?子供の頃は読んじゃダメなのかと思ってた。
2022/06/03 16:04
irimo
三月ごろ世界史Bの教科書を図書館で読み、その場でメルカリで買った。教科書は読むもの、という認識なかったですが、完成度高い。変な本読む必要ない。
2022/06/03 16:12
guldeen
中学校までの教科書は、貰った時点でバーッと最後まで目を通してれば成績は上位だったなぁ。それが通用しなくなったのが、高校から。
2022/06/03 16:24
baroclinic
「お金がないから子供に教育を受けさせられない」って話、教科書を作り、義務教育制度を作り上げた先人たちに失礼だとずっと思っていた。
2022/06/03 16:29
jinjin442
ところで、教科書以外の参考書も大体とても高い完成度を持っていると思う。勉強系の本を一冊まるっと勉強するのはとても力になる。それを何周もやって記憶に残していくような勉強をするのが教科書時代なのだと思う。
2022/06/03 16:31
securecat
残念なことにではじまりつつ、最終的に教科書の完成度を持ち上げる文章の構成おかしくない?
2022/06/03 16:46
mopx
数学の問題うんうん唸りながら導き出そうとするがダメで、もう一度教科書読むと、答え書いてあるやつ。
2022/06/03 16:50
sambmetta
しょーもな
2022/06/03 16:51
tanakatowel
いや残念だろ…。優秀な生徒を飼い殺して、優秀な人材が排出される機会ロスってんやぞ…
2022/06/03 17:06
taketack
教科書
2022/06/03 17:06
differential
先生が「できた子は応用問題と副教材をどんどん解いていいぞー」とか言われてた記憶があるので、割と昔から、現場の指導もそのように行われるセオリーだったのではという気が。
2022/06/03 17:22
xevra
そもそも理解度が異なる生徒を同じ教室に詰め込んで一緒にやる意味が分からない。江戸時代かよ。スマートラーニングで各自が学び、先輩と地域住民がサポートする形に移行すべき。頭悪すぎる
2022/06/03 17:22
mtk_inrs
学校は勉強を学ぶだけの場所ではないので
2022/06/03 17:22
nasuhiko
あえて過激な言葉を使うが、高偏差値者からの視点では学校教育とは「『知的障害者』のために作られた制度」と言えるし、何なら福祉の一環と解釈しうる。彼らからすれば現実社会が「障害者だけの町」にほかならない。
2022/06/03 17:25
question20170711
教科書読んだだけで、英語ペラペラになれるものだろうか?発音記号は載ってるけど発音記号の意味は載ってなかったよ。英語の先生も教えてくれなかったけど。
2022/06/03 17:34
kohgethu
ごめんなさい。自分歴史得意だったから学校から配布されてた用語集を読んで歴史で高得点取ってた。なお授業中は寝てた。マジですみません。だって先生の話つまんなかったし参考書を読んでた方が面白かったから…。
2022/06/03 17:34
estragon
理数系と社会科はそういう人多いかもだけど人による。リテラルとバーバルのどっちが受け入れやすいか人によるし、理数系で新しい概念導入する時に、こうすることで何が嬉しいのかって教科書に書いてなかったりするし
2022/06/03 17:34
narukami
ある程度の学年までは教科書を一瞥して「あーそーいうことね完全に理解した」をやってて高校で基礎解析と英文法で詰まったので……小2からやり直した時ののび太を地で行ってたと思う
2022/06/03 17:40
kawabata100
教科書読んで理解できるひとは天才だよ。いま興味ある書籍たくさん読んでるけど、1回じゃ全然理解できないもの。アウトプットして何とか理解できてる凡人以下です。
2022/06/03 17:41
hihi01
日本の教科書の質が高い?一定レベル以上の米国の教科書読んだことないのでは?大学の図書館行けば世界の教科書シリーズがあって読んでました。
2022/06/03 17:41
Tomosugi
教科書の理解度を測るテストにおける高偏差値をとるのは当然ながら教科書をより良く理解した人がとるのは至極当然なのでは……?
2022/06/03 17:43
comenegie
高校までのテストは、教科書から出題されるから。あと、聞くより読む方が早いし。
2022/06/03 17:47
princo_matsuri
クリエーターでも教えなくても勝手に作って勝手に成長する人はいるし似たようなもんだ
2022/06/03 17:52
hito
中学までそうだったが高校、大学では…
2022/06/03 17:57
sirensiren
これは人による。自分は先読みもしていたけど高校で学年トップの同級生がその手のことを国語の本ですら全くしたことない、と言ってたんだよ。その子は塾も行ってなくて、どうやって勉強してるのか謎だった...
2022/06/03 17:57
programmablekinoko
というかそれできるレベルだったら多分教科書もいらんと思う
2022/06/03 18:19
pwatermark
教科書に限らず、ああいうのを「自分から読みに行く」習慣ってすごい大事だよ 取扱説明書も、アプリのヘルプも、エラーメッセージも
2022/06/03 18:23
clairvy
複数人に教えるために授業のレベルが低い場合があるので仕方がない。
2022/06/03 18:30
ryosuke134
一定以上の成績優位層と成績列位層(この区分けはわざと)で、きちんと切り分けたほうがクラス運営はうまくいくよね。自分がクラス運営を担当していたことからもズレがない。#よみかき
2022/06/03 18:34
AQMS
教科書以外からテストが出るならそっち勉強する。
2022/06/03 18:38
xaby_bokasachi
映像(授業)による情報と文字(教科書)による情報のスピードの差が辛かった記憶。教科書を5分10分読めば載っている内容を1時間近くかけて話されるのはしんどかった。本に載ってる内容を板書してる時間を待っているときも
2022/06/03 18:42
m_nagase
授業中暇なんで教科書の先の方どんどん読み進めてるうちに先生から当てられて焦った記憶が
2022/06/03 18:59
tiger-kirin
テストはそれで十分解けたけど、何十年たっても忘れないのは先生から聞いた話の方だなぁ。
2022/06/03 19:22
fock
大学の方がむしろ教科書を読む能力が試されるのだが
2022/06/03 19:32
kura-2
まじめに蛍光ペンでキーワード囲うやつで勉強できるやつは、あまり見たことない。
2022/06/03 19:39
arlu
ここまでは達せない。
2022/06/03 19:40
apipix
教科書の完成度の高さ
2022/06/03 19:45
inuinuimu
むしろ人の話をずっと聞けなくて、教科書で暇をつぶしていた感じ
2022/06/03 19:55
warp9
ある程度以下の生徒は授業をほとんど聞いておらず、教科書も見てないよね。
2022/06/03 20:01
teasquare
伝統的な進学校の先生が何が素晴らしいって、これを分かっていて、寝ていても内職していても、怒らないし、放っておいてくれる。大人になってから、本当にありがたいと思う。
2022/06/03 20:05
wildhog
読むたけで完璧に分かる生徒と、丁寧に説明しても全然分からない生徒を同じ教室で授業するのは無理。どちらかには虐待レペルになって学校や勉強が嫌いになってしまう。
2022/06/03 20:11
burnoutdog
密度高すぎて、文脈というかストーリー性に欠けるので資料集とかが好きでした。
2022/06/03 20:15
kaikeiya
完成度って、テストの範囲が教科書の範囲内なんだから教科書の内容理解したらそら偏差値とれるよ。資料集のほうが豆知識が多くて好きだった。
2022/06/03 20:28
ext3
授業中っていうつまんない時間にこそ教科書読むのがはかどるのに、それを阻害するなんて頭の悪い教師だな
2022/06/03 20:54
daysleeeper
学生時代確かに勉強できる奴って「教科書をしっかり読み込め」「教科書をまる暗記せよ」「教科書が理解できなければ教科書ガイドも読め」って、言ってた奴が多かった記憶が。
2022/06/03 21:22
gohantaberucom
つまらんプライドで怒る教師がいることが、問題なのよ
2022/06/03 21:31
mito2
授業まったく聴かずテスト勉強もせずに微分のテスト受けたらさっぱりわからず、これはまずいと次の積分の授業1時間で教科書を読んで微分を終わらせ、その次の1時間で積分も終わらせた。
2022/06/03 21:37
acies
教科書の完成度が異常だったから教科書を読むだけで理解できてる訳ではないのに何言ってんだ
2022/06/03 21:43
nuara
コーセラとかでも、動画見ずにPDF見たほうがよっぽど早く理解できる。対面でも同じ。テキストが一番早い。
2022/06/03 22:01
harumomo2006
教科書見ただけで分かるのはかなり頭良くないと無理
2022/06/03 22:03
rvv
高田万由子さんも教科書だけ読んでれば東大は合格できるって言ってましたね
2022/06/03 22:53
muu2000
いやいや、内職は流石に参考書とか問題集とかのほうが多いのでは…?
2022/06/03 23:21
death_yasude
結局は独学なんだよって個人的には同意しそうになるけど講義の学習効果って結構あったはずで学校教育が高偏差値の生徒に最適化されてないだけだと思う
2022/06/03 23:26
Nean
教師によりけり。高3の折の生物の先生とかは、だいたい教科書をうっちゃらかった授業だったから、聴かんわけにはいかんかったしなぁ。
2022/06/03 23:43
fish7
教科書の通り一変の記述で満足できるんだ。いろんな方向から光を当てて内容を氷解させていくのが授業の役目だしそこで質問できるのもいいところだよ? 教科書知識しか身に付いてないって若いものに対する皮肉
2022/06/03 23:50
room661
山川の世界史教科書が面白いか? とある王朝が興って滅びるまで5行だぞ。5科目の中で一番つまらない教科書は世界史 (社会) だったよ。だが副読本は最高に面白くてずっと見てた。
2022/06/03 23:52
karuakun
公式ドキュメントのほうが丁寧に、わかりやすく書いてあるのにQiitaの記事のほうが有難がられるのと同じだよね
2022/06/04 00:14
mobits
自称 ある程度以上の偏差値のみなさん!!
2022/06/04 00:45
naggg
ふーむ
2022/06/04 00:51
yamada_k
教科書なのに読んで理解できるように書いてなかったら異常(国語とか例外あり)
2022/06/04 02:13
neetfull
授業をほとんど聞いてないんじゃなくて、自分にとって必要なところだけ聞いてるんだよ。
2022/06/04 02:17
sakuragaoka99
知能が高い子、知識層の家庭に育った子は教科書で学部以前から図鑑や歴史の本で周辺知識を持ってることも多いんだよね。教科書はよくできてるけどコンパクト過ぎて背景を含めた理解には足りない。
2022/06/04 02:59
nmcli
教科書との相性が悪いとその教科1年ずっとつまんない
2022/06/04 05:57
zubtz5grhc
だからある程度に達せないと教科書だけでは理解しきれず、教師毎の差異によって理解度が全然変わってくるガチャの世界。
2022/06/04 06:46
Cru
高校の世界史の先生の授業は好きだったなー。教科書に書いてある事実から、その背景や影響まで思いっきり膨らませた情報を理路整然と教えてくれて。あと高3の受験数学の先生の授業も理路整然と思考経路を説明してて
2022/06/04 07:02
konakanako
つながりをストーリーで理解するために最終的には受験後期はヤマカワの世界史の教科書音読してた思い出
2022/06/04 09:28
hokkorikun
教科書が理解出来ることとその知識を応用して問題を解けることは違う。特に理系科目とか
2022/06/04 10:02
chienavi
すごく理解できる。
2022/06/04 11:34
izoc
教科書の読み方を教えるってのはアリかも。自走させて学ばせるというのはある程度の能力の人間が次のステップに進むためのやり方。最初は手取り足取りで感覚を身につけさせないと。
2022/06/05 01:03
temimet
教師側としては生徒の成績が良いのは己の努力が報われた結果であってほしいという願いがある、が実際はそうではないというツイート
2022/06/06 14:18
seikenn
教科書だけ読んでも全然理解できんかったわ...
2022/06/06 17:37
shidho
資格試験の「ここから全部出る」みたいな参考書は、たしかに全部出てきたけど出どころはほぼ欄外の※のところだったりしてな。