農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイトがあるが気が向いた時にでも読んでみてください。水田が好きになるはず。
2022/05/28 08:28
cotbormi
面白い。
2022/05/28 09:02
Re-birth
面白かった
2022/05/28 09:12
pribetch
なんでドラえもんは水田を選んだのか
2022/05/28 09:32
xevra
米の国際相場は5kg400円。なぜ日本の米が異常に高いかは農業政策の失敗であり、農水省による犯罪だ。本来国民は怒るべき
2022/05/28 09:44
hunglysheep1
サクナヒメやってたんで嬉しくなる記事だった。米は力だ!ってのはそうなんだな。
2022/05/28 09:52
maninthemiddle
水田は確かにエネルギーの変換効率や面積あたり収量は(麦)畑に大幅に勝るのだけど、投入が必要な労働量も面積あたり10倍近いことは書かれていない。米作文化圏の農業であまり資本集約が起きなかった理由の一つ。
2022/05/28 09:53
Shinwiki
じゃがいもも優秀とか聞いたことある気がする
2022/05/28 09:57
osknabe
とても面白かった。中学の教科書に採用して欲しいぐらいの、分かりやすく面白い内容。
2022/05/28 10:16
misomico
すごい面白い
2022/05/28 10:19
hisawooo
水田が日本の原風景というのもそんなに変な感覚ではないんだな
2022/05/28 10:20
alice-and-telos
ため池や浅く水を張る事で水温上げれば、少々寒くても稲作できる技術を遣唐使とかから手に入れたのが大きいんだろうな。長期貯蔵技術とか水平を測る土木技術とか結構面倒な手間をかけるだけの価値があった
2022/05/28 10:26
akiat
これがなかったらどうなってたんだろう。体形もかわっていただろうか ⇒ 「仏教によって肉食(四足の動物)が禁じられていた」
2022/05/28 10:29
usataro
他の章にも目を通したけど、荘園の説明は的外れだし、そもそもこういう水田中心史観には個人的にかなり違和感を覚える。
2022/05/28 10:37
sweetandsalty
連作対策でもあったのか。普通の畑とかに比べ雑草が生えづらいからなのかと思ってた。
2022/05/28 10:43
Hohasha
日本は雨が多くて地面が酸性化してて土地が痩せている(栄養分が雨が降るたび水に溶け出して川に流れていってしまう)から大規模農業するには焼き畑か水田以外はかなりのハードモードなんだよね…。
2022/05/28 10:49
lucioniki
メソポタミアや華北、ローマは土壌劣化による都市放棄が幾度も起きてるが、江南は3000年以上稲作が続いている。なお洪水ry
2022/05/28 10:50
masudatarou
水田は地域限定と労力かかりすぎ だから小麦に比べて数倍も値段が高くなる
2022/05/28 10:51
opnihc
これは面白い。高校時代に地理もっとやっとけばよかったなー。
2022/05/28 10:51
cider_kondo
三章と四章を全部読んだが、中学生が読むならともかく、いい歳した大人が持て囃すような内容とは思えない。色々と、ここに書かれてない重要パーツがかなりあり、大学入試でその辺を問う問題を作りやすそう(謎視点
2022/05/28 10:53
envygreedlust
米作農家の米による平均収入は補助金等込で約100万円 同じ村の同業者3,4人の米作の権利取り上げて一人に集約させてやっと労働者の平均年収になる 農地解放の光と陰の中で農業行政は頑張ってきた
2022/05/28 10:53
i_luv_kneesox
クサナヒメじゃなくてサクナヒメな…
2022/05/28 11:00
table
裏作やろうよ。なんで水田or畑の2択強制なんだよ
2022/05/28 11:05
ikedas
出典を忘れちゃったけど、日本は地域によって気候が異なるから、本来は最適な穀物やライフスタイルは地域で異なる筈なんだけど、コメ信仰によってそれらが統一されてしまい、歪になっている、という説が納得だった。
2022/05/28 11:06
Hagalaz
弥生のこととか書いてあるかな
2022/05/28 11:10
otoan52
複雑な地形に細分化されたコミュニティと競争関係が、コストを掛けて収穫量を増やす動機になったのだろうね。そして極端なほど勤勉が美徳となった。肉に変換するのはコストが高いからその点も整合性とれてる
2022/05/28 11:10
kuborie
「なんで日本は」と言うのならば、日本以外の東アジアの降雨地帯、台湾・中国東海岸・越南・カンボジア・タイ・ビルマ・バングラデッシュ等との差異を取り上げるべきだろうに。
2022/05/28 11:17
keytracker
江戸時代の日本は共産主義の理想って感じだな。他国と競争がなく、自国の資源で賄っている。今は競争に勝ち、他国から資源を奪ってるのに、その残酷さに気付かない。自国民だけで考えるなら今の方が良いんだろうが
2022/05/28 11:32
securecat
江戸時代、米は庶民にとっては贅沢なものだったんじゃなかろうか? 水田は良いものだを念頭に置いて書かれた文章に読めた
2022/05/28 11:41
shiraishigento
人類は小麦の奴隷と言われるが、日本とかは「水稲の奴隷」だよなぁ。食を握られてるだけでなく、日本で一時期は租税の対象物だったし、実質的な通貨だったし、『石高』なんて言葉もあったわけで。
2022/05/28 11:47
tackwithfcg0905
面白かった。先人の知恵なんだろうなあ。
2022/05/28 11:51
natu3kan
多くの人間を継続的に食わせるように動いた結果、農地に多面的機能が付いてきた面はあるよね。昔は米や麦みたいなカロリーの基本になる食材が通貨や軍隊や公共事業を維持する国力を兼ねてたからね。
2022/05/28 11:55
You-me
米こそSDGsって話にはあんまならないんですよ。なにしろ田んぼがメタンの供給源なので。日本はかなりうまくやってるんですが他の国はなかなかそうはなってないwww.naro.affrc.go.jp
2022/05/28 12:01
togetter
水田って太陽エネルギーの変換率が高いんだ!お米は人類に必要不可欠なものだね。
2022/05/28 12:06
causeless
"@togetter_jp 水田って太陽エネルギーの変換率が高いんだ!お米は人類に必要不可欠なものだね。 / “農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイト…" from twitter.com
2022/05/28 12:15
nuara
多分食糧難の時代が来る。水田を住宅地にせずに大事にしたいところ。
2022/05/28 12:19
dominion525
ひと通り読んだけど、よかった。連綿と歴史が続いて今があるのだ、みたいな話にとても弱い。
2022/05/28 12:24
behuckleberry02
ちょっと雑だなあ。もっと色々あるでしょ。あとクサナヒメってなんやねん。
2022/05/28 12:30
nakamura-kenichi
意識高い人達感w。朝活かなw?
2022/05/28 12:45
programmablekinoko
食い物であると同時に通貨であり、金を収穫するようなもんだったからでは。その需要にあうように品種も自然も改造した。
2022/05/28 12:48
klear
砺波平野も扇状地で水はけいいのに一面の田圃だもんな。選んだというか選ばされたという経緯もたくさんあるんだわ
2022/05/28 13:05
Baybridge
なんで水田は和牛を結成したのか。
2022/05/28 13:10
kxkx5150
勉強になるブコメ
2022/05/28 13:11
kerokimu
香川はなぜうどんを選んだのか
2022/05/28 13:12
senbuu
未読だけど、気候風土と合っていた、に尽きる。肉食文化がさほど発展しなかった点も含めてね。仏教などの文化的な理由は二次的なもの。だからこそ他国の食文化を否定したり見下したりするのはナンセンスなんだよ。
2022/05/28 13:30
odakaho
海外には水田ないんか?
2022/05/28 13:31
aceraceae
昨日ちょうどタイの水田の田植え風景動画観てそういえばって感じで疑問に思ってたところだったからタイムリーかも。
2022/05/28 13:34
monoshirihanako
(人気ブコメ)北海道は米よりも小麦向きだろうけど東北はどうなんだろう。19世紀までしょっちゅう冷害で不作飢饉になったり最近まで米が美味しくないと言われていたみたいだけど小麦だったら問題なかったのかな。
2022/05/28 13:52
yoko-hirom
『水田にはこの障害はありません。何百年でも連続して収穫できます』 それはジャブジャブ施肥してるから。
2022/05/28 13:59
napsucks
そんな水田も今やソーラーパネル置いた方が儲かるというね。
2022/05/28 14:00
quick_past
これ水稲+水耕栽培が最強で優れてるというより、日本のような使える土地が限られてる環境では、最大効率化するためにそうせざるを得なかった。ということにも思える。未だに病気に強い陸稲の国も多い。
2022/05/28 14:11
gui1
いま田植え前なんだけど。鴨がバシャバシャ遊んでて楽しそう(´・ω・`)
2022/05/28 14:22
shoot_c_na
麦が水耕栽培できれば違ったんだろうけど、できなかったのと、日本が米の栽培の北限に位置していた幸運…は大きいよな
2022/05/28 14:23
n_y_a_n_t_a
エネルギー変換効率の話は後付けすぎでしょ。
2022/05/28 14:26
retire2k
なんなら米を作った後に麦を作る二毛作や2回米を作る二期作まであるからなw(今もやってるかは知らんが)
2022/05/28 14:39
toririr
読んでないんだけど、土地が狭いからじゃないの?もっと稲作は効率化できないものか。
2022/05/28 14:46
hearthewindsing
情報が足りないとの指摘があるけど、それこそ知らない人にはよいキッカケ。完璧なテキストを求め出したらキリがない。
2022/05/28 15:22
tanakamak
自覚して選んだ訳でもなかろう。経験則で水田稲作が収量が多いことを分かっていただけでは。水を引けないところは、畑作、焼畑をやっていたのだから。
2022/05/28 15:22
b4takashi
日本は雨量が年間通してそれなりにある、というのもあるのかな。乾季のあるような場所じゃ水田は成り立たないでしょう
2022/05/28 16:51
Unimmo
偽史。文責も出典も参考資料リストもいっさいナシ、しかも中央官庁作の「通史」を鵜呑みにする危険性をわかってる?
2022/05/28 16:53
SndOp
農水省に異議をとなえず5kg2,000円の米を買っているわけだが年間60㎏ぐらい食べるとして人頭税のように一人1万円以上を国内保護のためにお布施していることになるかな。再エネ賦課金やね。
2022/05/28 17:22
nmcli
いい
2022/05/28 17:47
h5dhn9k
本当は問い立てが逆で、降水量と稲の特性が噛み合ったから、この可住地面積で現在1億人強、江戸時代で4000万人が生存できている訳で……。
2022/05/28 18:01
kenchan3
ただし水稲は水を有り得ないくらい大量に使う。どの地域でもできるものではない。
2022/05/28 18:20
tzk2106
ブコメも勉強になるね。
2022/05/28 18:21
Arturo_Ui
大陸から来た技術でドヤ顔されても、とは思います // 弥生期の渡来人は日本海沿いに北上しながら水田の造営を試していったらしく、そこで早々に放棄されたものが「縄文晩期の稲作の痕跡」とする説もありまして。
2022/05/28 18:41
zoidstown
ちょうど子供が学校で稲、育ててるな。
2022/05/28 18:44
Kurilyn
水田は、田植えの後稲刈りまで放置できるので、畑より楽なイメージを持っているけど、農業やったことないので何とも。アジアはだいたい米が主食なので、日本特有でもない気はする。
2022/05/28 19:19
nobinyanmikeko
日本では米は古くは焼畑栽培されていた。一方南方から伝わった里芋が水田で栽培されていた。縄文晩期になって大規模水田での米耕作が始まるが、これが中国の技術の導入なのか里芋栽培からの転換なのかは不明の模様。
2022/05/28 19:22
publicphysics
マクニールさんの本に書いてあった話をきちんと説明したやつ、らしい
2022/05/28 19:25
soreso
ちょうど玉川上水を先日調べて「40km超に対して高低差が100m弱しかなく/水喰土に吸われ」難航したという話を読んでたので、水路のくだり「このことか!」となった ja.m.wikipedia.org
2022/05/28 20:44
agrisearch
「タイムリーな話」というか、明治用水漏水問題に関連して見つけた関東農政局のページのブクマから、思いがけず話題になった。
2022/05/28 21:58
kasahannra
こういう資料?大好きです
2022/05/28 23:26
town2town
減反で田んぼ潰して畑にさせたり今度は持ち上げてみたり忙しいな
2022/05/28 23:30
skel
すごい、「農」という視点から地学、経済学、歴史を満遍なくまとめて最後は宇宙に繋がる話をしている。読みやすくて最後まで読んでしまった。完全にプロの仕事だ。誰が書いているんだろう。
2022/05/28 23:40
uva
俺の先祖も水を巡って殺し合ったんだろうな。平和な時代に生まれてこられてよかったよ
2022/05/29 00:45
ryun_ryun
刈り取りはJAがやってくれるけど、苗はJAから高値で買うしか無いし自前で田植え機用意しなきゃいけないしで、負の側面もたくさんあるんだけどね。
2022/05/29 01:16
prjpn
一方、日本でも香川等の小麦を選択した地域もある。穀物の選択は文化に強い影響を与える。
2022/05/29 06:35
cinefuk
“水田は、最も太陽エネルギーの変換率の高い農地であるということになります。 日本は人口が多い割に農地が少ないのではなく、農地面積が少ない割に、水田のおかげで非常に多くの人口を養うことができたという事”
2022/05/30 11:38
ssids
そりゃまぁ他国も梅雨があるなら水田やりたかったんでは。夏に降らない地中海性気候で水田やるのは無理ゲー