2022/05/25 21:55
mangabon
社畜根性がDNAレベルに刻まれてそうなのがコメント欄にちらほら。なお実際に仕事ができるかは怪しい。
2022/05/25 22:04
gnety
やる気なんて言うあいまいなもので管理しようとしてるのがそもそもの誤り
2022/05/25 22:10
zonke
評価制度がまともじゃないのが原因では
2022/05/25 22:10
inaoxxx
フロイトも人間は基本的に労働を進んでしたくない、生活のためにやむなく労働しているみたいなことを書いてますしね
2022/05/25 22:12
shun_shun
『自分と同じように他人も「仕事にやる気があって」「成長したいと考えている」という前提が大間違い』な事に管理職になるまで気付かなかったのか…
2022/05/25 22:12
mats3003
マジで働かないで金がほしい。
2022/05/25 22:14
sonhakuhu23
「「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントってすごく大変」なのはその上の上司が、「マジで仕事やる気ない人」存在を認めず、「部下が仕事やる気ないのはお前のせいじゃないのか」って詰めてくる事が多いからね。
2022/05/25 22:17
ichise
なぜ、管理職がやる気ある前提なんだ? そんなわけでもないんだけど管理職の経験ないんじゃね?
2022/05/25 22:18
Re-birth
まぁ昼間サボって残業付きで仕事するから下流に皺寄せがいく人とかいるよなぁ。管理職なのに何もしないとか…
2022/05/25 22:20
x100jp
やる気が無いことをもっと上の方の人に伝わるようにしてくれないと、やる気があるのに上手くいかない人を救えないなんて上長失格という圧力がかかるので、あの手この手で干渉するしか無いのだ。
2022/05/25 22:25
twwgot
ヒント:学習性無力感
2022/05/25 22:28
ikebukuro3
体育が大好きな人が体育教師になるのと似てるような気がする
2022/05/25 22:29
straychef
仕事にやる気のある人なんて存在すらしない あるふりをしてるだけで全員ないだろ
2022/05/25 22:34
mi00
熱量じゃなくて報酬設計の問題じゃないかと思うなど
2022/05/25 22:44
verda
年功序列ハックされてるから制度ごと崩壊するだろうな
2022/05/25 22:54
mako0299
日本企業では管理職に人を採用する権利も辞めさせる権利も与えていないので、部下の管理には人間力みたいな訳の分からんものだけが求められる。難易度高すぎる
2022/05/25 22:55
anmin7
やはりギィー、ギィーしかない
2022/05/25 23:05
sekreto
これは分かってないと思った。ゼークトがいうように、一番困るのは無能な働き者。こればかりはどうすることもできない。
2022/05/25 23:07
y-wood
恵まれた職場なのか、真のポンコツは殆ど居ないな。一人事務でいるかもだけど、温く見守ってるな。彼女なりにいいところもあるし。
2022/05/25 23:09
oriak
こういう考え方こそマネジメントなんだよな。それはそれとして、目に見える行動とどう考えているかはべつにイコールじゃない。
2022/05/25 23:11
mrescape
やる気がなくても回るのがいいよね。理想だけど。1日における仕事の占める割合を考えたら、やる気に満ちた時間の方が少ないのは自明なわけだから
2022/05/25 23:12
akiat
俺はそんな人あまりみなかった。
2022/05/25 23:20
sumika_09
みんなそんなにやる気があるはずがない、とゆるいノルマにしてそれさえクリアしてればいい職場を作ったのにパートのおばちゃんが本社に密告してキツキツになりました。時給は上がらないけど現在は満足そうです。
2022/05/25 23:21
tettekete37564
やる気の有無が問題になる様な仕事の粒度の方が問題なのでは?例えばやる気がありすぎて余計な事まで勝手にやられてしまっても問題でしょ
2022/05/25 23:26
charleyMan
私は、まず部下に給料を増やしたいのかを聞いた上で、増やしたい人には「どうやったら市場価値が上がるか」「どうしたら自社で給料が上がるか」をアドバイスしてる。だいたいめっちゃ頑張ってくれるよ。
2022/05/25 23:27
Sephy
頑張らなくても報酬が変わらないのであればやる気はなくなる。無気力なだけでは解雇理由にならないので月間MVPを表彰するなど細やかな報酬向上の仕組みを整備しないと無気力組織になって会社は緩やかに死ぬ。
2022/05/25 23:31
jsbmrr
やる気の有無と仕事の出来は比例しないんでねーの…?給料と十分な休みをくれれば誰だってしっかり働くで
2022/05/25 23:36
nomono_pp
無能でやる気あるやつは本当に困る。なんの成果にもならん仕事を延々やって経費と残業代を食い潰す。仕事サボってもいいから成果だけ上げてほしい
2022/05/25 23:38
quality1
管理職の本質ですな。やるやつとやらんやつ、やる気あるやつとないやつ、どうやって組み合わせるかが腕の見せ所なんよ。
2022/05/25 23:42
kenitikitani
みんなどれだけやる気ないんだ?僕も働かないで生活できれば仕事に行かないが、どうせ同じ時間やるならボーッとしてるよりはちゃんと仕事に取り組んで成果出した方が面白みあるだろうと思うが。
2022/05/25 23:45
shinji
やる気とかモチベーションとかどうでもよくて、金もらってるんだからその対価分の仕事はヤレよ以外になくね。モチベーションのコントロールとか指導とかアドバイスは諦めている。だって俺がそうだし。
2022/05/25 23:47
vbwmle
評価制度だの報酬設計だの何をいってんだ。クビにならず詰められもしないならノルマすら達成する理由なんてないぞ。役職ルートから降りた準高齢者とか育休復帰後の「兼業主婦」とかはほぼ無敵スター状態。
2022/05/25 23:55
ikura_chan
いやー人に迷惑かける方向や人の仕事増やす方向にやる気ある人の方がマネジメント大変じゃないですかね?
2022/05/25 23:59
jhmh
やる気ないのに管理職にされるのも辛いものがある
2022/05/26 00:02
maname
やる気はあるけどできない人が多いぞ
2022/05/26 00:03
joker1007
やる気無いし、出来るだけ仕事しないで金をもらいたいのだが、仕事はそこそこ出来る方だったらしく、勝手に偉くなってしまって非常に困っている……。
2022/05/26 00:03
paradisemaker
コントロールとマネジメントを混同している典型例な気がする
2022/05/26 00:05
gkmond
マジでやる気があって成長したいとか考えてるサラリーマン、ほんとにいたんだ……ビジネス書の洗脳も馬鹿にならねえな。
2022/05/26 00:07
tsubo1
何言ってんだ、管理職だってやる気ないぞ。
2022/05/26 00:09
neko2bo
やる気なんて曖昧な要素に左右されずに機能する組織を目指した方がいい。
2022/05/26 00:10
kvx
評価とか報酬に不満があって何もしない人はよくわからない。何もしなければ自分が不利になっていくだけで損しかないのに。結局自分では何もできず人任せなのか。
2022/05/26 00:13
aaasukaaa
企業文化、インナーブランディングにまず課題が大いにあって、伴って評価制度の問題もある。個人のマネジメントの力量で解決すべき問題でもないし、その視点がない管理職はただの組織を後退させる人となる
2022/05/26 00:21
lbtmplz
金の話が一言も出てこないんで○んでください!
2022/05/26 00:24
mEmie
ブコメ>評価制度がきちんとしてればやる気出すと?そうじゃない人もいるって話では…。/それこそ「皆が評価上げたいと思っている」という間違った前提かと
2022/05/26 00:26
chaz_21
一番厄介なのは無能な働き者(しかも善意)だよ…と思ったら既にブコメに書いてあった
2022/05/26 00:26
Shinwiki
過去、外国人の書いた管理指南書が日本ではあまり使えなかったのがこの点だったわけで、今後は外国のノウハウも使えるようになるからそれはそれで、あとは流動性前提の法整備が課題かなあと。
2022/05/26 00:27
kkkirikkk
「みんなが仕事が好きなわけではない」って割と当たり前な事だと思うんだけど、仕事好きな人からしたら意外な事実なの?そっちの方が驚き
2022/05/26 00:31
yonejill
ワイ管理職、すまんけど着いた瞬間に帰りたいって思ってるわ。ガハハ
2022/05/26 00:31
alpon
やる気上げるには毎年少しずつ給料あげるのがいいってどっかで読んだ
2022/05/26 00:37
kamezo
某編プロで、ダメ社員2人を解雇したら「残業代も出ないブラック企業の不当解雇」と労基に駆け込み、お調べが来て、所定の勤務時間にも足りてないとわかり、会社はお咎めなしになったことを思い出した。
2022/05/26 00:50
redreborn
自分のものさしで部下を評価する人にあたる部下は辛そう
2022/05/26 00:53
vanish_l2
真の意味で仕事楽出来るっていのはGAFAレベルの連中で、その他は雰囲気で仕事できてる風なのだと気付いた者は部屋からでなさい
2022/05/26 00:59
mayumayu_nimolove
仕事やる気ない人=自分の言われた通りにやらない人って事でしょ
2022/05/26 01:01
ozomatli
こいつは間違いなくエア管理職
2022/05/26 01:01
last10min
“そういうやつは間接部門に送り込んでもらうしかないのだ…… ” 共感できぬ。管理部門を掃き溜めにすると会社終わるぞ。
2022/05/26 01:02
mventura
適切なゴールがなくて毎日同じ仕事やってる感じだとやる気はなくなるかも。自分なりの目標を持たせて進捗更新してってやると良い。たぶん。あとやる気なくなってる管理職とかもたまにいる。
2022/05/26 01:02
dodecamin
1分間リーダシップという本に答えが載っている。人はスキルの成熟度に合わせてやる気あり→やる気なし→少しやる気あり→やる気ありに変化する。指導法も成熟度に合わせて指示型から委任型へ変化させるのが正しい。
2022/05/26 01:04
monokoto01
「マジで仕事やる気ない人」にタスクふっても、勉強してないから能力低いし、その能力の低さを隠すために、逆ギレして扱いにくい性格を演じたりする。その結果まじめな人間が疲弊する悪循環。
2022/05/26 01:05
algot
評価下げて部署移動させりゃいいのに
2022/05/26 01:07
arguediscuss
適切に降格させることができればいいと思う。
2022/05/26 01:08
ssssschang
“できない”無能が大変よ。やる気の有無は工夫の余地があるかもしれんけど、能力の有無は管理職じゃどうともならん
2022/05/26 01:09
hilda_i
皆が仕事を好きな訳でもないのに、ある人は全く何もせずに遊んでおり、他の人達が尻拭いをせざるを得ずにコマネズミのように働いているのを、無駄に仕事好きな無能な働き者呼ばわりしてるのが、私のバイト先……。
2022/05/26 01:10
strow0343
必要なのはやる気ではなく能力と健康な。この手の奴はやる気=能力と見なされがちだけど
2022/05/26 01:11
airj12
仕事半分にしても報酬は2割減位だから、それを望む人を否定する気にはならない
2022/05/26 01:11
kyuuuuuji
マジでやる気はないが管理職になってしまった人だっているんですよ
2022/05/26 01:14
qrucifix
同年代でも給与が倍違うような極端な仕組みになればいいのにね
2022/05/26 01:25
toro-chan
そもそも人って評価できるの?大抵は第一印象で決めてしまって、そこから後付けで適当に理由をつけてるだけなのでは。やる気なんて状況次第でいくらでも変わる。
2022/05/26 01:35
cloverstudioceo
いやーこれがプログラム大好きでやる気満々の人よりも職業プログラマで淡々と仕事してサクッと定時に帰る人の方が生産性高かったりするからなー。
2022/05/26 01:41
osyamannbe
無能な上司のケツを必死に吹いていたら有能扱いされて管理職にされちゃった人とかが生存バイアスでこういう圧マネージャになるパターン多ない?
2022/05/26 01:47
okami-no-sacchan
お金欲しかったら成果出せ働けって話じゃん?/評価制度の歪みを突かれないよう人事制度の方で頑張らないと
2022/05/26 01:55
erya
やる気出しても給料ほぼ変わらないのにやる気がある人のほうがどっちかというと異常であると気づくところからだな
2022/05/26 02:02
Sediment
うちは仕事押し付けあい。
2022/05/26 02:05
ya--mada
成果だけ定義すれば良いのでは?
2022/05/26 02:05
thesecret3
これはマネジメント側が「お前は代替可能で価値がない」って暗黙のメッセージを出しちゃってないかな?
2022/05/26 02:21
neogratche
やる気もあるし成長もしたいけどそこに付け込まれて搾取される可能性を考えるとなるだけエネルギー使わずに立ち回るようになる
2022/05/26 02:31
hrmsjp
人との付き合いでもあるので仕方ない部分もあるが、初対面で気に入らないと思ったら、成果を下方修正して見るようになる管理職も居るよね。
2022/05/26 02:37
behuckleberry02
やる気が溢れてる人って邪魔だよねえ
2022/05/26 03:20
stracciatella
主が外資系キャリア育ちだからでは?外資ならすぐ首にできるけど、日本の会社はそうじゃない。じゃあ日本の会社はどうしているかだが、たぶんなあなあで手打ちしている。
2022/05/26 03:22
inuwantan12
マネージメントするのが管理職の仕事。できないなら管理職やるな。
2022/05/26 03:26
unkkk
雇われは、8時間掛かった物を10分にしたとしても給料は大して変わらない 真面目ほど損をする
2022/05/26 03:35
baroclinic
やる気って管理職や会社にとって便利だから期待してしまうけど、基本は無いと考えた方がいいよね。「これくらいの金を払うからこれくらいの成果を出してくれ、やる気は無くても」でいいと思う
2022/05/26 03:40
fkick
仕事じゃなくて殆ど金銭の発生しないボランティア“◯◯団”ですらやる気ある奴が上に立つことがあるのよ。地域のため、なんて大義名分があるからね、キチっぷりたるやすごいよ。金も貰えんのにやる気になるかあほ
2022/05/26 03:58
wwolf
令和の時代に上司と部下の関係で「指導」とか出てきたら「おっ、やべーやつか?」って警戒モードに入っちゃうわ...
2022/05/26 04:05
I_L_S
やりがい搾取が日本の文化だったことがよくわかる。報酬が高くなるならやる気を出す人は増えると思うよ。
2022/05/26 04:23
opnihc
給料上がらなくて詰んでもいい人はある意味で無敵の人なので矯正しようと思うのが間違いでは?下位に責任重い仕事与えてもリスクが増えるだけなので上位2割が逃げないように彼らの給与を上げることを考えるべきでは
2022/05/26 04:29
mricopp
やる気の話ではない気がする。普通に約束破ってくるとか本当にびっくりする。できないことは責めないし調整も最大限するのに、そもそも言っても来ない人多かったなー。
2022/05/26 04:53
muramurax
理詰めで来られるのが1番嫌だけど無敵の人も少なからず居るよね。解雇できないんだから他部署へ追い出すしかない。
2022/05/26 05:08
wosamu
こういうネタ自体定期的にあるような気がする。若い管理職向けのあるあるネタとしてテンプレート化してんじゃね。
2022/05/26 05:24
Big_iris
成果とか利益で損得するのは経営者だから管理職も平社員も上に言われたから以上のことをする必要ない やる気を言い訳に頼んでないことをされたり見えない忖度でことをされる方が困る
2022/05/26 05:24
demorito
この手の記事のブコメを見てると日本が凋落する理由がわかるね。はてな民以外はもうちょっとマシとは思うけど。
2022/05/26 05:32
king-zessan
管理職ですが私が一番働く意志がなさそうです。
2022/05/26 05:44
kenchan3
ジョブ型は遠いなあ
2022/05/26 06:09
hiro-okawari
働きたいのに居場所が与えられないつらさを知ってるから、働けるだけでラッキー。自分の仕事で誰かが助かればうれしい。しかもお金もらえる。わーいわーい。定期的にやめたくなるけど、原因取り除けばわーいわーい。
2022/05/26 06:13
natu3kan
有能な部下が権限を越権して勝手に自走してくれると楽だけど、失敗した時の責任は管理職が負うから匙加減だよね。
2022/05/26 06:15
hatepy
指導されればされるほどモチベの下がるわたくしでございます。
2022/05/26 06:17
defender_21
仕事できる人のマネジメントの方が難しい。割り当てる仕事が能力以下になったくるから。
2022/05/26 06:22
runeharst
マネジメントって、給与と直結してて、かつ正しい評価制度があってはじめて機能するんだよ?多くの糞会社は管理職が悪いからって経営層言うてると思うけれど大体経営層が悪い。
2022/05/26 06:24
yabu_kyu
これ、たとえ解雇規制ゆるめてもガチャの側面は避けられないのでは。回す単位も日毎にできるわけでもないし。
2022/05/26 06:29
matsui
本来マネジメント側が業務をルール化して、部下を「誰でも換えが効くただの作業員」として扱わないと難しいのでは?やる気のある人と仕事をしたいなら婚活並みに動いて探すしかない。結婚と同じで相性。
2022/05/26 06:36
sally327
人生の大半の時間を過ごす仕事を、ただ金もらうだけでつまらなく過ごすよりは、ちょっとでも楽しい時間にしたいなとは思う。仕事なんて楽しくならないと思ってるから、金さえもらえればいいと思うんじゃないか。
2022/05/26 06:38
morita_non
マジで仕事やる気ない人ですんまそん
2022/05/26 06:40
arebouya
熱血指導がパワハラに繋がる理由が分からない。全く重ならないと思うのだが。
2022/05/26 06:41
Kenju
どういう指導をしたらいいか、まで書いてくれ… / 問題提起ばかりで具体的な解法を提示できない上司の元で働くのは部下も大変だな。しかも自分の事はちゃっかりアゲてるっていうね。
2022/05/26 06:42
tpircs
やる気が無いのはいいんだけど、やる気があるフリをされるのがめんどくさいんだよな。
2022/05/26 06:47
bouzuya
「やる気のない管理職によるマネジメントだと凄く大変」と誤読した。
2022/05/26 06:48
jtw
上司は先生でも師範でもないのに指導しようとすることが意味不明。上司は上司らしく調整と決裁の役割だけこなしてくれればよいわ。なぜ能力が上だと思い込んでしまうのか。
2022/05/26 06:52
bonlife
みんなそれぞれの役割を演じるだけよ。ロールプレイ。
2022/05/26 06:52
keicin2002
残業代も権限も無く4月から給与も下げられて管理者やってますがどうやる気出せと。
2022/05/26 06:58
gairasu
社会の構造上、企業は成長しなくてはならない。そんな中でやる気なくて現状維持以下を選択するのも有りだけど、成果を反映した報酬にしてほしい
2022/05/26 07:00
kawabata100
やっぱりマーケティング知識は大事だなと、改めて思った。部下というか、従業員が何を欲しがっているか知ろうな?
2022/05/26 07:05
heyacho
ちょうど昨日の人事セミナーで「みんな成長したいと考えている」と言われて、(゚Д゚)ハァ?となった。
2022/05/26 07:05
chnpk
管理職って言うか親になるともっと気づくよ
2022/05/26 07:06
abababababababa
評価システムの明確化と、やる気以外でのコントロール((φ( ̄ー ̄ )
2022/05/26 07:07
UKIBORI
キャリア形成オンラインサロンを運営されている方みたいなので、このつぶやきに刺さる人用の広告ツイートですかね…
2022/05/26 07:11
sds-page
最初はやる気あったんだけどやればやるほど仕事は増えてその割にリターン少ない事に気づいてしまってな
2022/05/26 07:11
SENAKA
簡単に首を切れないからの問題だよね。首が切られるなら切られないように頑張る。生産性が低い原因。
2022/05/26 07:13
yingze
そのやる気、結果に報われる職場環境なのかって前提で大分違うと思うけど。
2022/05/26 07:14
kurage_lizard
最近の若い人は基本みんな優秀だと思うけどな。ただ上司の間違った指導にうんざりしているだけで。。マイクロマネジメントし過ぎなんだと思う
2022/05/26 07:14
ultimatebreak
解決方法はありません
2022/05/26 07:14
north_god
能力の問題とごっちゃになってるが、成長する希望がある若い人と違って歳とった無能な人はほんと一日マインスイーパーでもしてくれてていいと思うけど
2022/05/26 07:15
sekiyado
意識高い系は「信じられないことだけど成長しようと思っていない人がいる」とか言い出したりするから怖い
2022/05/26 07:19
aliliput
こういうの、マネジメントのほうが先に心折ってるんじゃねぇかな...ブルシットジョブ読んで
2022/05/26 07:22
komachiyo
中途で今の部署に入った時点で会社の評価がまずないということに気がついてヤル気無くしちゃった。会社が大きすぎて自分にはなんの裁量権もないしね
2022/05/26 07:26
nek654
やる気あったらサラリーマンとかやらずに自営業になるんだよな〜。そもそも頑張ってもそれに見合った給料もらえないし。
2022/05/26 07:26
minamishinji
わかる…何だか悲しくなるけどどこでもそういうもんなんだろうね。
2022/05/26 07:29
readmemo
弊社は積極的に仕事したくない感じではなさそうだけど、息するように雑談して手を止めまくってる生産性の低い人は居る。こういうのはうまくコントロールしてあげた方が周囲の意識にも影響を与えそう。
2022/05/26 07:34
tym1101
やる気の出る仕事だけに絞っていくことはできないんだろうか
2022/05/26 07:37
inversionista
管理職の仕事に、部下のモチベーションの管理も含まれるんじゃないの。
2022/05/26 07:38
kasapen
ブコメを見ての感想。無能な働き者という言葉は、私には発達障害差別に聞こえるが気のせいだろうか。そう言う言葉を使う人間がどれだけ障害者に優しくできるのだろうか。どれだけ人権を理解しているのだろうか。
2022/05/26 07:39
conlbstars
やる気で成果出るなら苦労しないんだわ
2022/05/26 07:42
aureliano
まあぼくが今さら言う必要はないかもしれないけど、『もしドラ』を読んでみたら?
2022/05/26 07:43
mkotatsu
へたにやる気出すと出来る上限まで行かなきゃいけなくなる。休みなしで走る計算を勝手にされないように調節して手抜きしないと、自分の時間や子育てする時間なんてタフな人以外持てない
2022/05/26 07:43
pino164
コメント見てて思うが、やる気がある人を馬鹿にする流れも違うやろ。それは中学生のダルいのがカッコいいと近いものがあるぞ。
2022/05/26 07:45
remonoil
"「大体の人は出来るだけ働かずにお金をもらいたい」" これを目指すべきなのになぜか日本は働こうとしている不思議
2022/05/26 07:47
nekonyantaro
やる気の無い人の何割か(個人的見解は半分くらい)は本当に働きたくないのでは無く、「自分が何をしたいか判っていない」のでは無いかと思う。そういう人はそこを手助けすれば解決策がありそう。
2022/05/26 07:49
chikayours
頑張らなくても降格もなければ給与が下がることもないってんならやる気なしでキープするよね。頑張ればUPするとかじゃなくやらなくても安全て環境なら。成果物を見える化して給与に響かせれば?ハラともいわれないよ
2022/05/26 07:51
minaminoani
やる気がある人は好きなだけがんばってくれ。ただ、やる気がなくても生きて行かなくちゃならないから、仕方なく働いてる人もいることは理解してくれ。
2022/05/26 07:51
muradown
体感的に上昇志向がない社員は少数派だと思う。本人の意欲よりも会社や部署の雰囲気のほうが大きい。提案や相談を受け入れられない経験とかを繰り返すとどんどん悪くなる/とはいえ徹底的に働かない人も一定数いる
2022/05/26 07:53
zakkie
性善説を前提にした評価制度をハッキングして自分だけコスパ最高を目指すひとたち、いるよ。傾向的に一切の成長を拒否するので、もう悲惨。60歳あたりで職場も家庭も居場所が無いが、ハッキングと権利主張だけはする
2022/05/26 07:53
minmax
クビにならないから仕事やらないっていうブコメを大量に見ると日本は解雇の条件を緩めたほうがいい社会になりそう。政治家や警察や教師が給料もらうだけで仕事やる気はないっていっても批判しないってことだよな
2022/05/26 07:54
clample
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ (山本五十六) 」管理職も上に行くほど「マジで仕事やる気ない人」が増え、下手すると取締役級にも「責任逃れが我が仕事」みたいなの居るよね
2022/05/26 07:56
semimaru
やる気だしても給料は上がらないからね。
2022/05/26 08:00
amwm
仕事をしたら損って思ってる人いるよね。
2022/05/26 08:01
doksensei
あなた達が真っ先に、省エネだの合理化だのコスパだのって言うのに、なぜ労働者がコスパ良い働き方をする事に悩まれるのだろうか。逆に会社と相性が良いんだから教育しやすいでしょうに
2022/05/26 08:12
zoidstown
だから管理職にもマネジメントに集中してもらう環境が必要よね。
2022/05/26 08:12
sen47
1日の1/3時間仕事しているわけだからその人にとって少しでも楽しい時間にするためにはどうしたらいいのか、をいつも考えてる。そのためにはやりたいことが何なのかが重要なのだけど、大抵その答えはみんな持ってない
2022/05/26 08:13
nori__3
仕事はやる気なくて当然で日本人の賃金が上がらないのは政府のせいってのは勝手過ぎるやろ。様々な問題はあるとは言え会社が与えたチャンスも拒否するなら50歳で年収200万でも文句言うなよ。その前に解雇かもしれんが
2022/05/26 08:14
daikoku_55
毎年昇給がなければ「この一年であなたは成長していない」「去年のあなたと同じ給料でいい」「去年は払いすぎた」というメッセージを発しているのと同じ。 成長を求めるなら、正当に評価することが必要。
2022/05/26 08:15
pernodoom
マジでやる気の無い管理職の方が大変。そしてやる気が無くてもあっても給与も昇進も変わらないのでやる気が無くなる。負のループ。
2022/05/26 08:19
tokyo2077
いくつかの会社で働いたけど、離職率低い会社はやる気や技量に関係なく仕事できるようにマニュアル整備されてたな〜、離職率高い会社はマニュアルとか働く仕組みが無い。
2022/05/26 08:20
harumomo2006
面白くない仕事を押し付けられたらヤル気も出ない
2022/05/26 08:23
s_rsak
勘違いも甚だしい。管理職は無能な働き者がなるんだよ。そいつの長時間労働の残業代が無駄だからな。
2022/05/26 08:26
wazpk6no
仕事が好きで仕事できるんなら独立しとるやろ
2022/05/26 08:28
odakaho
やる気があってもなくても給料変わらんからな。なんならやる気がない方が仕事が楽で時給高いまである。
2022/05/26 08:30
bildkampf
管理職じゃないけどブクマ
2022/05/26 08:32
nas_consumer
文系は仕事できないのバレるの隠すために嘘ついたり高圧的な態度をすることで、非はさも相手にあるように演じるから扱いずらい。結局真面目な人間にそのしわ寄せがいく。リストラは他の社員を守るためにも必要
2022/05/26 08:33
yoshitsugumi
「マジで仕事やる気ない人」がいることに気づけばマネジメントは別に大変じゃない。そこそこの仕事と給与を渡しておけばいいだけ。
2022/05/26 08:36
takuya831
日本の会社は簡単にクビ切れないのが根本の原因だと思います。そうすればパフォーマンス高く発揮する人に給与が寄せられる。
2022/05/26 08:38
butyricacid
技術わからないマネージャーに変わって適材適所な割り振りがされなくなったが不慣れなタスクも頑張って問題起こさず仕事進めたのに、あなたのランクなら難しくない仕事だ言われて昇級なかったのでやる気ゼロになった
2022/05/26 08:40
kagerou_ts
「できるだけ仕事しないでお金をもらうか」←プログラマに必要な素養→「生産性向上」「業務効率化」
2022/05/26 08:44
dynastess
既に無能な働き者なのが分かってるし、有能になることはもうできないのでせめて働き者であることをやめたいのだが、行動を起こすと自動的に無能な働き者になるし、だからといって行動しないことを選ぶと更に詰む
2022/05/26 08:46
zet_memory
自分の評価が下がらない範囲で出来る限り楽したい。出世はしたくない。
2022/05/26 08:49
solidstatesociety
管理職は安定期到達のまえにあほみたいな目標上げるから士気が下がってることに気づいてないもんな。皆家族あるからね、子供が育つサイクルをつくらないと。
2022/05/26 08:53
haruyato
凄くやる気があるけど無能で、やらなきゃいけないことやらずに、面白そうなことばかりに口と手を出して、残業代を山ほど請求するのに成果ゼロという奴をどうすべきか教えてー
2022/05/26 08:55
punkgame
会社だってできるだけ金払わずに働かせたいって思ってるじゃん。そこ見透かされてるから動かんの。だから別にこれは問題ではないよ。都度評価して都度対価も上げてるのにやる気がないの!って話なら悩むのもわかるが
2022/05/26 08:56
KAZ99K
「やる気」を分かってない会社員多すぎぃ…。成果目標の達成に向けた活動をしているかどうかだよ?目標の制度化がなくても上長が目標与えたら一緒でしょ?ドラ「全社員が君のレベルに落ちたら会社は終わりだぞ!」
2022/05/26 08:56
pikopikopan
うちみたいな評価制度だとなあ・・頑張ってみんなの仕事楽にしても、やって当たり前だし、できる人が仕事過多になって訴えても駄目で、倒れてもなんで出来ないんだ!!急に困るって・・
2022/05/26 08:58
dgwingtong
こういう少数派の人が管理職になるのが間違いだろwww。最初から間違っている事に気づかないのが悲劇
2022/05/26 09:00
camellow
細かい管理はせず部下のやりたい事を妨げないようにサポートするのが良いみたいな風潮等に対するアンチテーゼじゃないの?やりたい事なんか無くて管理されなきゃいくらでもサボる人はちょいちょいいるよね。
2022/05/26 09:00
Ingunial
むしろやる気がある人が他の人の仕事を奪っちゃって、部署のバランスが悪くなる問題の方が難しい。
2022/05/26 09:00
hiroshe
想像力足りなさすぎでは。お金で繋がってるだけの関係なのに。
2022/05/26 09:07
AQMS
まとめられ元も他ツイもコメントも誰もやる気がなくて大変健全。
2022/05/26 09:12
eggplantte
熱血指導でやる気が出ると思ってるならやり方を間違ってて、逆にやる気を奪ってる事が多い。心理的に自由に発言できる安全な雰囲気を作って、自発的なコミュニケーションを回すのがリーダーの仕事
2022/05/26 09:16
raitu
仕事のやり甲斐の見出し方によっては、こだわりができて上司とぶつかることにもなるから、基本やる気ないぐらいのほうが周りと上手くやれるという感想
2022/05/26 09:21
azuk1
やる気のある奴がとる行動は転職活動だぞ^^
2022/05/26 09:24
mn112hr
やる気のない人、というか、仕事をしない人はホントに困る。
2022/05/26 09:26
trini
簡単じゃん!うちのところの上司みたいに雇用関係のことをちらつかせて仕事やらせたらいいじゃん!
2022/05/26 09:30
eiki_okuma
いや、やる気がない人に仕事させるのが「マネジメント」では? やる気がある人は勝手に仕事見つけてこなして成果上げていく。自分に管理職としての能力が無いのが露呈しているだけ。
2022/05/26 09:30
coffeeglass
だから解雇規制緩和して給料が生産性に見合わない社員は金銭解雇できるようにすればいいのだが。そしてパフォーマンスのよい非正規と入れ換えればいいだけで。
2022/05/26 09:34
everybodyelse
やる気がありなしを仕事に持ち込んだらロクなことがない。ブラック企業まっしぐらや。
2022/05/26 09:34
yujimi-daifuku-2222
仕事の品質が水準以下でないなら、それはもう個人の人生の選択としか言えない。/何度も同じミスをしたり、改善が見られない人は困りものですが、仕事キッチリだが欲がない人に生き方を変えろと強要しても詮ない。
2022/05/26 09:35
lacucaracha
正しく評価さえされれば、みな真面目にモチベーションをもって仕事に取り組んでくれるってのが一番の幻想よね。
2022/05/26 09:36
multipleminorityidentities
脅しが効かなかったら終わりでは
2022/05/26 09:38
proverb
「今の仕事は快適だけど評価のために頑張るのは嫌だし給料上がらなくていいのでこのままでいたい」って言われたことある。そういうスタンスでもいいと思ってて、むしろ評価至上主義が良くないんだろうな。
2022/05/26 09:39
PAPUPO
やる気のないやつでも仕事ができるかタスクレベルしかできないかで対処が変わる。ヤバいのは無能な働き者。こいつは生産性どころか損害発生リスクがあるから全力で阻止しないといけない
2022/05/26 09:40
y-mat2006
教えて~♪マネジメントとコントロールの違いを~♪
2022/05/26 09:40
ummyummyummy
こんな人が上司だったらすごく嫌だ
2022/05/26 09:42
katte
やる気をなくさせるのは可能だが、やる気を出させるのは無理。
2022/05/26 09:48
hope_ring
やる気はともかく成果がまったく上がらないなら、そういう人は会社がクビにしてほしいわ
2022/05/26 09:51
kujirax
成果と報酬が見合ってるかが全てかな。やる気がなくて品質が下がってるのに報酬を下げられないというならやる気を上げるしかないということになってしまう。
2022/05/26 09:54
daishi_n
だから管理職とマネジャーは違う職種でマネジャーは技能職だと(ry
2022/05/26 09:57
qawsklp
管理職自体がやる気の無い職種みたいなもんやろ・・
2022/05/26 10:04
goadbin
人事評価についていうと、期初に設定した目標、モチベーションを期末まで通年維持することが難しい(期末になると働き出す、前倒しになったらスローペースになる)のが根本にあるのでは?
2022/05/26 10:07
neetfull
熱血指導しなきゃいいというだけの話では?むしろ「やる気のある無能」の方が厄介な気がする。
2022/05/26 10:07
Ni-nja
やる気と能力があったとしてそれはそれで持続はしないからな(GAFAの平均勤続年数は5年以下だとか)。やる気がないぐらいの人の方が兵として長く使える
2022/05/26 10:08
HDPE
やる気前年比20%アップしたら5%昇給とかで管理してるの?
2022/05/26 10:08
naruruu
上向きの業界で働いているとやる気などなくても結果も出るし、何をやっても前向きな振る舞いに見える。日本は全体に衰退市場なので、上司と同じ働きをしても結果が出ないのがマネジメントの難しさでは。
2022/05/26 10:09
duedio
頑張っても、こいつは将来手のひらを返すって思うともう頑張らんね。嫌がらせで人辞めさせる会社だとそうなる。
2022/05/26 10:13
chinpokomon_master
ある程度まともな職場だとほとんどの人がやる気あってごく一部がやる気ないだけなのでこの話に共感できない人は自分も他人もやる気ないクソみたいな職場にいるだけなんだよな。そりゃ給料なんてあがらんでしょ。
2022/05/26 10:21
lascale
気持ちは分かるけどその部下は最初からそうだった訳ではなく、やる気を失ったきっかけとなった事象が社内に蔓延っているのでは?と疑った方がいい。なんなら自分のせいという事すらありうる。
2022/05/26 10:24
kagobon
やる気はやり始めないと湧いてこないので、大多数の人はデフォではやる気がない。
2022/05/26 10:25
shiketanotsuna
ラッキーパンチで外資系投資銀行に入っちゃうような人間がいるんだからそりゃそうじゃ
2022/05/26 10:26
hetarechiraura
民間は最悪職を失う怖さがあるけど(ここから先は皆さんで想像していただければ幸いです)
2022/05/26 10:27
differential
熱血指導とかしたことない。恥ずかしいし、後輩も部下も私より賢いし私よりやる気がある人ばかりだったわ…/「マジでやる気がない人」」に熱血指導するって、結構な空気読めなさではなかろうか笑
2022/05/26 10:34
daij1n
一番いいのは、辞めやすく辞めさせやすい職場と、分かりやすいレベルでの社員間の待遇格差付けることね。自然とやる気のある人(報酬高い人)が残る。
2022/05/26 10:34
rindenlab
やる気手当をドカンと付ければやる気だしてくれるんでは
2022/05/26 10:35
NOV1975
これがさ、「能力に期待しない」ってのもパワハラになる場合が無きにしもあらずなのよね。だから「何を責務として給料を払っているか」を明確にして合意してやるしかない。めんどくさい。
2022/05/26 10:38
kasahannra
雇われで、やる気ある人なんているの?
2022/05/26 10:38
mujisoshina
むしろ「マジで仕事やる気ない人」の気持ちが分かりすぎる自分に困っている。
2022/05/26 10:39
nekokauinu
家を建てたいんじゃなくて、(ヘタすると釘もないところに)トンカチふるって腕が疲れたからお金下さいってほとんどの人が思ってる。まして都市計画なんてしたくない。
2022/05/26 10:41
suisuin
間違った心理的安全性や契約関係が根本原因。そういう条件下ではフリーライダーが集団の存立基盤が傾くまで増加する。やる気ない人も人生を浪費するわけだから不幸しか生産されない。
2022/05/26 10:42
Yagokoro
マニュアル化された単純作業や肉体労働向きの人材やね
2022/05/26 10:42
strawberryhunter
私はまじめなので自分を無条件で評価して甘やかしてくれる上司が好きです。なお、優秀な上司ほどこんな感じでした。
2022/05/26 10:49
xevra
会社が気持ちのいい世界を作っていない限り人は働かんよ。小手先のマネジメントでどうこうできる話じゃない。モチベーションマネジメントの設計が全て
2022/05/26 10:49
yetch
やる気ない管理職もいるよね
2022/05/26 10:52
Cunliffe
まあだいたいこういうこと言いだす管理職は無能なんだけどね。
2022/05/26 10:52
nP8Fhx3T
専門スキルとしてのマネジメント能力を身につけてないから大変なんじゃないですかね
2022/05/26 10:54
xmorix
頑張って評価されて社内ランク上がったら仕事量や目標が引き上げられて、数カ月後「ランクに見合った働きが見られず」と言われて評価が下がったので、頑張りすぎるのも微妙だなと思った。
2022/05/26 10:55
circled
管理職にならなくても家に子供がいれば、勉強全然やらなかったりするのを目の当たりにして解決策に悩むからな。旧約聖書に仕事で責任者を決める時は「家庭を守り子供の世話もしっかりしてる奴にしろ」と書いてある。
2022/05/26 10:58
ledsun
管理職になったら「やる気」って表現には気をつけた方がいいです。「俺の指示が下手くそでも、勝手に俺の上司の要求を読み取って、俺のかわりに成果を上げてくれる」を「やる気」と表現しがちです。
2022/05/26 10:59
justcustomer
As a manager, I think there should be some rules in place to manage them and allow them to achieve their job goals.
2022/05/26 11:04
ysync
ところで、その企業には、業界一位を目指してるとか上場目指してるとか世界を変えてやるみたいなやる気はあるのかね?
2022/05/26 11:16
rohizuya
最低限の仕事をしてくれるなら問題ないのでは、社員や従業員に求めすぎです。
2022/05/26 11:16
mutinomuti
管理職になったらまじで仕事やる気ない人になってマネジメントしないみたいな話ではなかった
2022/05/26 11:20
aucblog
やる気のないやつのコストが、やる気あるやつが払ってる。社会の効率悪すぎ
2022/05/26 11:25
wdoomer
給料上がるキャリアパスを会社は考えていない
2022/05/26 11:25
hatomugicha
管理職じゃなくてもやる気のない人と一緒に仕事するのはしんどい
2022/05/26 11:28
confusion8
はてなって年齢層高いけど管理職は少ないんだな…と改めて思うブコメ群
2022/05/26 11:32
Tamemaru
うちの業種は実績上げれば転職市場の価値が上がるエンジニアとは違い、最低限のスキルがあれば食いっぱぐれない&上に行っても給料上がらずに仕事増えるだけだからマジで成長する理由がない。
2022/05/26 11:35
Baybridge
「やる気ないけど仕事ができる人」ってそんなに多くないよ。大抵はやる気ない人は仕事できない。
2022/05/26 11:38
mouki0911
もっとお金が欲しいから少しは頑張ってる派
2022/05/26 11:40
togetter
両方の気持ちがちょっとわかる…。
2022/05/26 11:49
quick_past
そういう労働者だけでもラインが動くようにしたのがアメリカ。極まったジェネラリストを求めてスキルマッチしない人間を、適さない部署で無理やり動かして、ますますやる気をうせさせるのが日本
2022/05/26 11:49
dalmacija
やって楽しいことを見つけておいて仕事を探すときに参照するというモデルは、仕事一般のブルシット性とはまた別の話なはずでしょうに(何かを見た
2022/05/26 11:52
bml
派遣や請負の人を部下にして仕事のやる気を求めちゃ駄目よね。採用面接の時点で選別しなきゃ。
2022/05/26 11:55
muchonov
「マジで仕事やる気ない人」を結果的に1人月の仕事をしてる状態に持ってくことはマネジメントの業務範囲内で、逆に「やる気ある人」ばっかりの職場で管理職が何を管理するの?進捗だけ?という気持ち
2022/05/26 12:00
mangakoji
ワシは階級の流動性と持続可能性があれば、生産性はどうでもいいかな。生産性の下限は持続可能性で
2022/05/26 12:00
sivipp
できる管理職は、Twitterやらない
2022/05/26 12:03
rck10
”何もしたくない”は極端だとしても、責務と報酬が比例する場合、バランスするラインは個人差あると思うが。独身だとわりと早めに幸福感の頭打ちが来て満足するイメージ。
2022/05/26 12:03
juejue
金を出せばやる気になるよ 金を出さないからやる気にならないんだよ
2022/05/26 12:09
satoshie
私はマネジメント職じゃないけどスキル無くて経歴詐称か?っていうような人がいて色々教えても全く身につかない・響かなくてハゲそうだったことはある。
2022/05/26 12:14
xaby_bokasachi
必要額さえ貰えれば特にお金はいらない派なのでやる気はないなぁ。働きたくないので残業したら負けの気分で仕事してたらなぜか評価が上がったので、やる気と一定ラインまでの生産性ってあんま関係ないのでは。
2022/05/26 12:16
securecat
これは管理職たる管理の意味、マネジャーたるマネジメントの意味を分かってない人の発言ですわ。やる気の定義がなされてない時点で根本から何も話してないのと一緒。
2022/05/26 12:16
comitlog
部下の立場だと、上司レベルまでやる気がないと一律やる気がないと評価されてしまうのがつらい。やる気があるからがんばって会社来てるわけなんだが。
2022/05/26 12:17
UhoNiceGuy
「やる気」って言葉の定義次第だが、個人的には淡々と仕事こなしてくれる人が一番ありがたい
2022/05/26 12:17
listeningsuicidal
やる気は普通だけど、周りより負荷が高く残業多くなるのが嫌だ。ちょっと趣味できる程度に稼げて心の余裕持って平和に暮らせればそれでいい。人生を仕事に捧げる意味がわからない。
2022/05/26 12:17
umiusi45
ほとんどの人が「扶養社員」だよ。自分から生み出すよりは、誰かが生み出した資産を消費しているだけの人。たぶん、日本に限らず
2022/05/26 12:19
rub73
コメントにいるやる気あるやつを馬鹿にしてる奴、嫌いだわ
2022/05/26 12:24
citron_908
仕事やる気はないけど義務感と使命感と責任感で回ってる人というのが世の中の大半じゃないかと思ってて、だってそうじゃなきゃFIREとか言ってアーリーリタイア目指す人があんな目立つわけない
2022/05/26 12:24
twikkun
やる気のない皆様のおかげで大したスキルなくてもさくさく昇給・昇格できてありがたいっス
2022/05/26 12:27
niam
どうせ明日はクビになる、組織は常に自分を必要となどしていない、と信じることが明日への対策を形作るのに大切。
2022/05/26 12:27
yakudatsujoho
評価下げて閑職に異動させればやる気出すかも
2022/05/26 12:28
kemononeko
働かず(低負荷)にお金がもらえる(高報酬)状態が最も生産性が高いので、生産性を上げていると考えたらどうか。仕事しすぎな人はどんどん休んでもらおう。
2022/05/26 12:29
keeeeei
会社が上向くような結果を出しても、自己成長意欲がないとか、貢献意識が低いとかいう理由で低評価食らって、何人も優秀な若手が転職し、おべっかが上手なマネジメント層しか残ってない弊社
2022/05/26 12:31
threetimes
やる気ないのはまだ良い。問題はそいつが後輩に抜かれた時に機嫌が悪くなるのとか、給料上がらないとかグダグダ言うのは勘弁してほしい。
2022/05/26 12:32
sskjz
成長とかやる気とかへの姿勢はもう少し何段階かに分かれてると思うけど。ルーティンワークだけやってたい人は多いけどひたすらサボりたい人ってのはあんまり見たことない。
2022/05/26 12:32
rou_oz
たいていの仕事は努力が報酬に繋がらないからな…
2022/05/26 12:33
electrolite
馬鹿に仕事をさせるのがマネジメント。できる人は放っておいてもよい。コツは単純だけど必要で物量がそれなりの仕事で貢献と達成感を感じさせること。余程でない限りやる気はそれで上がる。難易度はその後上げる。
2022/05/26 12:33
nowa_s
「相手は成長とかしたくないんだもん!仕事せずにより多くのお金が欲しいだけなんだもん!できるだけ権利を主張することに一生懸命なんだよね」向上心とかなくもないけど、こんな熱血上司の下では働きたくないなー。
2022/05/26 12:38
ueshin
売り手と買い手はそりゃあ、メリットが対立しますわな。買い手は安くて品質がよいものを求めて、売り手はコストをかけずに高く売りたい。この心理戦はちかごろどうなっているのでしょう。
2022/05/26 12:39
GOD_tomato
ゴマすりのやる気だけある管理職が一番迷惑。部下は振り回されて大変。
2022/05/26 12:43
aosiro
manegeの意味調べれば分かるけど、管理とは異なる。手元にあるリソースで「なんとかする」。やる気のない部下をうまく使うのがマネージ
2022/05/26 12:44
sunny-spot-sketch
個々人の怠けの積み重ねで日本終わっていってるんだけどね
2022/05/26 12:47
knok
やる気に関わらず結果を出せるようにするほうがいいのではないか
2022/05/26 12:48
bilanciaa
マネジメントとは…
2022/05/26 12:52
sonogi
めんどうな上司で仕事出来ないのに満たされない承認欲求を他者攻撃に全振りしてくるけど、傍から見て管理職は大変だと思います。他記事ブコメにあったけど、こういう人一人いるだけでもう地獄。
2022/05/26 12:52
zakusun
部下の気持ちだけはよくわかる。結局、チラッとでも部下がこんなことをやりたいとか興味があると言った事に近い仕事を用意するとか昇給させるとかギブしてテイクしに行くのが私のやり方。時間かかるよ。
2022/05/26 12:58
seitenugetsu
ゴミ管理職。給与も上げずにやる気とは?
2022/05/26 13:01
ONOYUGO
“多くの人は「仕事にやる気がないし」「できるだけ仕事しないでお金をもらうか」しか考えてないのだ” ←そうそう。誰しもが課長や部長を目指していると思わないでほしい。今の給料が一番バランス取れてるのよ。
2022/05/26 13:10
suikax
政府が一番やる気がないので。
2022/05/26 13:12
saiyu99sp
これが最初からそれなりにもらえる会社だとお給料増えなくていいとか言い出すからな。問題や課題が山積みで何も改善されないからその人がボトルネックになる。一緒に仕事しててあまり楽しくない。
2022/05/26 13:16
Annihilator
解雇規制撤廃はよ。流動性高い社会になればやる気ない人間は即クビにできる。やる気ない人間を雇い続けて無駄な金払い続けるくらいなら採用に投資したほうがマシ。
2022/05/26 13:25
arvenal
こういう職場もあるだろうけど、こういう職場ばっかりになったらそりゃ衰退するよね、日本。
2022/05/26 13:27
liposo
管理職になる前に、適当に仕事してる同僚のフォローとか経験するものでは
2022/05/26 13:30
tetsuya_m
俺はどっちかっていうとマジでやる気がない人なので部下を持ったときに最初から全部分かってたぞ(笑) とにかく何とかなだめすかして仕事を進めるのが大事、じゃないと自分が楽できないからな!
2022/05/26 13:34
mokepoin
やる気なんてあてにせず淡々とキャパ内の仕事を振るだけでいいと思うのだが。粒度が荒くて対応が難しい場合はタスクを細分化してあげればいいし。
2022/05/26 13:35
puyop
そういう人含めて、うまく仕事を振り分けて使いこなせる人は普通のマネージャーと呼ばれ、もうめんどくさいので自分でどんどんやる人がプレイングマネージャーと呼ばれる/後者が評価されがちだけど潰れるリスクも大
2022/05/26 13:45
toromoti
部下のやる気のなさって、上司のやる気の無さにつながるような気がしてる。上司も人間だから、
2022/05/26 14:01
hackpopo
やる気が無い人の問題はやる気が無いのではなく、実際は期限に必要なクオリティの仕事内容が提出できないのが問題。やる気があれば時間が解決するかもしれないが、無い場合の打ち手が無い
2022/05/26 14:07
taguch1
普通にその人がこなせる定量化したタスク渡して、できればOKできなければNGって感じで成長したいので色々チャレンジしたい人より楽な気がする。
2022/05/26 14:08
sumomo-kun
🥕🐎←わかる。🈚🐎←わからん。有るかどうかわからない🥕を有ると信じさせるのが管理職の仕事なんじゃないの。でもまあ、これ以上🥕いらないって人もいるだろうけど。
2022/05/26 14:12
Gka
いいかい仕事出来ないひと…はてなをな、はてなブックマークを仕事中いつでも出来るくらいになりなよ。それが人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしないちょうどいいくらいってとこなんだ。
2022/05/26 14:28
www6
どんな規模の会社の話か知らんけど、中小だと「求人票か紹介で来ただけで別に将来展望もないし趣味もないしやりたいことも特にないよ。OJTでここまできましたよろしく」っていう人ばかりなのでそこんとこよろしく。
2022/05/26 14:33
hz21s8
はてなブロガーで草。ごんお前だったのか英語学習記事を鬼ブクマしていたのは
2022/05/26 14:38
sockscat
面接で「頑張ります」「やる気あります」って言って入社してきてやる気ないんだったら、嘘ついて入社してきたんだからクビでいいと思う。実際は無理だけど、気持ちとしてはそう思う。
2022/05/26 15:16
nonameblog
「やる気は人一倍あるけど絶望的に能力がない上に業務を選り好みする」が最恐
2022/05/26 15:22
y_maki
これが大企業だと既にそこそこ貰ってるから「給料増やしたい?」ではびくともしない
2022/05/26 15:37
dot
「マジで仕事やる気ない人」それはもしかして学習性無力感で、原因は管理職であるあなたでは?みたいなオチだったりしないの。
2022/05/26 15:42
ohaan
手軽に上司を辞めたり辞めさせたり交代させたり出来ないのが悲劇だねぇ。
2022/05/26 15:53
suika3417
モチベーションって変動するから、落ちてる時の自分をいかに動かすかって悩むときはある
2022/05/26 16:08
kirarapoo
部下の能力と意欲に応じた適切な対応が必要というSL理論の話かと
2022/05/26 16:20
kyo_ju
この人の要求水準が高すぎ(外資だから?)なせいか大半の人が"マジでやる気ない人"のカテゴリに入る前提になってるけど、実際は少数のやる気のなさを前面に出す逸脱者への対応が管理職の仕事であることが多いかと(続く
2022/05/26 16:28
unitro
組織としては向上していかないといけないから、やる気のない人に役割を与えたり目標を付けることが大変そう。と、上司を見てて思う。
2022/05/26 16:28
morimarii
この場合のやる気ある人ってマネジメントしなくても目標を定めて結果や自己研鑽を自走できる人っていう定義のような気がする
2022/05/26 17:06
Dursan
マネジメントとしては、タスクの内容説明と必要な資料、納期だけ渡して置けばええんじゃないの?成長がどうたらこうたらわけわからん。
2022/05/26 17:12
yukimi1977
やる気がある前提で考えるから回らなくなるよね。やる気がある人でも病気したり事故したりはたらけなくなることはあるんだからギリギリで回しちゃダメ。
2022/05/26 17:13
nomanssky00
これ系のネタの時、仕事できなそうな人たちが集まるな。
2022/05/26 17:16
btoy
「どうしたら自社で給料が上がるか」が明確で、それが部下に勧められるくらいホワイトな内容で、それを聞いた部下がやる気になる会社はとても良い会社だと思う。
2022/05/26 17:17
kanimaster
マジで仕事やる気ないマネージャーの話ならまかせろ!
2022/05/26 17:35
came8244
子持ち時短一般職の仕事感に合わせると人生死ぬよね
2022/05/26 17:42
versatile
ま、あるあるですわな
2022/05/26 18:17
vjaPj
やる気や成長という自己満足で管理するのが間違い。管理職が成果を評価する能力がないと、頑張り損になる。上司の好感度や、社内政治が評価基準になってる場合、仕事を頑張るなんて無意味でしかない。
2022/05/26 18:30
emuaeda
まずは仕事に対して正当な評価と、それを表す給料を出せばいいと思う。年功序列で給料を上げてると、仕事のやる気が〜とか言いそう。
2022/05/26 18:45
KenKens
管理職って、はてぶ連中みたいにおっさんになってからなるとは限らないんよ。
2022/05/26 18:48
bigburn
コメントに「無能な働き者の方がよくいるし困る」という人が多くて、ですよねーと深く頷いた
2022/05/26 18:56
nowww
メチャクチャ仕事をしたい人は、フリーランスか起業するからね。
2022/05/26 19:26
kingate
「時間給だから」の場合は残業しかないわけで。
2022/05/26 19:26
ichiken7
こうすれば報酬が上がりますよ。このデッドラインを超えると辞めてもらうことになりますよという、数値化できる仕組みを構築するのがマネジメント層の仕事。
2022/05/26 19:47
osugi3y
働いて十分な金を貰えればそれでいい。問題なのは多くの人が働いても十分なお金をもらえなくなっていること。転職する前は疲労に対しての対価が少なすぎたな、と感じた。賃金がもらえればやる気も出るし
2022/05/26 20:41
chintaro3
実際問題、やる気を出すのが困難な、つまらん仕事というのはとても多い。ロボットより安いから人間使ってるだけだろっていうレベルの。
2022/05/26 21:03
hisamura75
当方、外資三連続なんですが、解雇規制ってなんですか?っていう感じよ。ただまあ大抵はやっぱりミスマッチのせいが多くて本人のせいである場合は少ないし、「人材再生工場」みたいな仕組みはけっこうある。
2022/05/26 21:21
a96neko
残業せずに定時に帰るとヤル気が無いと評価する上司が居るよな
2022/05/26 21:21
pinossos
仕事のモチベーションが高すぎて大多数の普通の人がやる気ないように見えている可能性
2022/05/26 22:01
hiduki001
やる気で語る人は別の生物だと思ってる
2022/05/26 22:45
uva
大変っていうか管理職ならマネジメントの仕事をしろと思いますね
2022/05/27 00:29
naoto_moroboshi
やる気の大小で仕事しない。非管理職だし。やってるの作業なので。大体において昇給・昇格スピードに比べて転職のほうが遥かに楽に給料上がるので自社にしか通用しない能力アップやる気おきんねん。
2022/05/27 06:47
ototohato
やる気がある人にはチャンスを与えやる気のない人には現状維持たまに進むくらいで良いと思うよ。個人のやる気までコントロールしようとしたらちょっと待った方がいい。他人は操れないから。