運送業経験者さんによる『荷物を安全に届けるためのつよつよ梱包のコツ』箱選びから始まる解説がわかりやすい
2022/05/24 17:11
frothmouth
“「つよつよの箱でつよつよ梱包」ですよ!”
2022/05/24 18:19
togetter
これはとても有り難い情報だね!フリマで個人間のやり取りも増えてるしみんなも荷物のつよつよ梱包を心がけよう!
2022/05/24 18:47
brimley3
段ボール大事!あと布テープ。
2022/05/24 18:55
zeromoon0
今のところスーパーのダンボール置き場で最強だなと思うのは瓶を梱包してたダンボール。ごま油とか強い。
2022/05/24 19:01
nmcli
プチプチは何種類も用意してあるけど段ボールそのものはなかなか選べなかったりするね
2022/05/24 19:01
shougo1200
なるほど
2022/05/24 19:03
naratas
大きめの箱はクロネコヤマトのダンボールがめちゃくちゃ良い。引越し業者がくれるのと同じ厚みの丈夫なやつ。ネットで注文したらその日のうちに1枚から持ってきてくれる。 market.kuronekoyamato.co.jp
2022/05/24 19:04
caligo
印刷会社から納品される時の段ボールを使いまわしてるけど、みかん箱と比べると強さは中の上って感じだな。中身の本も補強の内になってそう。みかん箱は本当に強い。
2022/05/24 19:14
pikopikopan
プチプチ大事。印刷所の段ボール愛用するけど、みかん箱のが強いよね。引越し決まったら毎回スーパーに探しに行っている
2022/05/24 19:16
htnmiki
重くなるけど衣装ケースとかじゃダメなんだろうか
2022/05/24 19:32
uunfo
Amazonの箱は箱を入れるための箱だからそれ自体に強度はそれほど求められてないのよね
2022/05/24 19:38
akm7160
壊れて困る大切な荷物ならダンボールはホームセンターか宅配便の事務所で買うのが手っ取り早いと思う。
2022/05/24 19:55
gazi4
薄手の段ボールで届くヤツは、シュリンクで固定された状態で底面にとか、前提として外装を信用してないんだよね
2022/05/24 20:07
chantaclaus
箱代をケチってはいけないという学び
2022/05/24 20:08
Knoa
段ボールの強度を規格化して D95 のように隅っこに書かれてるとよいのでは!
2022/05/24 20:09
gnta
最弱なのはAmazonのダンボールだと思う。ペラペラヘナヘナでまるで心許なく再利用しようという気にすらならない
2022/05/24 20:13
TakamoriTarou
宅急便屋の段ボール最強説
2022/05/24 20:14
kijtra
なぜ新聞紙は緩衝材としてダメなのかな
2022/05/24 20:16
king-zessan
ヤフオクの出品者で、いつも緩衝材に聖教新聞を使う人がいる。年に数回その人から落札することがあり、そのたびに聖教新聞を読んでいる。(物珍しいので…)
2022/05/24 20:25
ikurii
Togetterコメント"ガムテープの止め方も大事だよね。開く部分は当然、補強のために胴の部分に一周を一つ二つ。できれば角の部分もフォローしておいた方が良い。"に結構👍がついてるけど、そういう段ボールは使うなと言
2022/05/24 20:42
hiro7373
大きいのが欲しかったら家具屋のダンボールがいいよ。最近家具屋も減ったけど
2022/05/24 20:46
chess-news
梱包って、工学的に頭を使うね。
2022/05/24 20:57
ozp
この際だからAフルートとかWフルートとかKライナーとか覚えたら楽しいよ
2022/05/24 21:00
neetfull
果物とかのダンボールで、巨大なホッチキスみたいなので底が止めてあるやつ、あれ強いよね。
2022/05/24 21:15
manatus
王手製薬会社のダンボールは本当に頑丈でびっくりした。相当な大きさでも組むとマジで「箱」になるので、これで破損があったらそれは運送会社の責任やろって感じ
2022/05/24 21:23
lenore
みかん箱はいいって言うね。あとペットボトルの段ボール箱は意外と脆い。何でや。/ “つよつよ”って聞くたびに「船を建てる」を思い出す。ここで初めてつよつよと言うのを見た。90年代の漫画。
2022/05/24 21:27
poko_pen
何度もイベントなどで発送に利用するなら、段ボールよりも折り畳みのコンテナ(オリコン)を使うのがいいのでは。再利用もできるし、外部からの圧にも耐えられて頑丈だし。トラスコのなら高く無いし
2022/05/24 21:39
camellow
言及先の事件を確認してきた。梱包のノウハウ知らない人は多いので知らしめるのは良いことだと思う。こういうのは覚える事ではなく理解すべき事なので今後も理解できない子は理解しないままだろうけど。
2022/05/24 21:51
restroom
もし捨てずに使うのでしたら、コンテナボックスもいいですよ。/タモリ倶楽部では、海苔の箱が丈夫って言ってましたね。
2022/05/24 21:56
spark7
特殊な人向けのやつだな...「♥amazonのざぁ~こ段ボール再利用♥中身隙間だらけ♥割れ物と金属同梱とかありえなーい♥クソざこクラフトテープ♥梱包1からやり直した方がいいんじゃな~い?♥」
2022/05/24 22:02
b4takashi
Amazonの箱は、台紙の段ボールにビニールで括り付けて外力が加えられても分散させられるから可能なパッケージよね。だいいち切り取り線で開封可能な作りだから段ボールとして弱々
2022/05/24 22:05
ayumun
大体何でも箱ごと振った時に音が出ないように梱包してるわ。割れ物なら絶対。
2022/05/24 22:17
hanninyasu
クロネコでバイトやってたけど次から次に荷物くるから適当になってしまうのは仕方ないと思ってほしい。個人で自衛してください。クロネコでもヤバイと思ったけど佐川は荷物の扱いもっとヤバかったけど。
2022/05/24 22:18
omioni
ビン等重い物を梱包するのによく使われる2重に貼り合わせたダンボール強くて良いよね 強すぎて大量に解体すると手がキツいが
2022/05/24 22:29
letsspeak
田舎だとヤマトに電話したらダンボール届けてくれたよ
2022/05/24 22:30
atahara
ダンボール選びと、それと新聞紙に包んだのは緩衝材にならない。言われてみれば、その通りだ。
2022/05/24 22:30
ponkiti_toya
あの件、梱包の仕方が悪いとかいう話出てるけど、段ボールの外装がボッコボコ&穴だらけになってんだからどう考えても配送業者が見直すトコあるでしょ...
2022/05/24 22:32
yogasa
つーか、まず客から預かってる荷物投げるなよって感じだが。運送は妙に業者の肩持つ人多いね
2022/05/24 22:43
KariumNitrate
エアパックとか使わない毛布を切って巻きつけるとか。大手ではない引越屋でバイトすればありものでどうにかするノウハウが身につくよ(たぶん)。大手は専用の梱包材を用意するからノウハウが身につかない。
2022/05/24 22:56
ripple_zzz
物流ワイ、通販業者段ボール再利用に「やってしまいましたなぁ」の感想しか浮かびません。アドバイスとすれば、品名に「ワイン」とか書いとくといいと思うよ。
2022/05/24 23:19
chocomintice660
やはりペリカンケースこそ最強
2022/05/24 23:29
layback
洗剤のダンボールもめちゃくちゃ強靭。
2022/05/24 23:33
hanajibuu
だいぶ前にヤフオクで買った物の緩衝材が青森の新聞で田んぼのこととか林檎のこと書いてあって嬉しかったなあ。関係ないけど。
2022/05/25 00:01
temimet
配送の中の人のツイートでオリコンは横の衝撃に弱いのでオリコン外箱中段ボールなど2重ならいいけどオリコンのみはやめて欲しいらしい。あとオリコンだと荷受けしてくれない所もあるとか
2022/05/25 00:07
takeishi
割れ物は固い箱に入れるか、パソコンポ使うべきかと
2022/05/25 00:16
naunk
新聞紙意味なかったのか。クシャクシャにして入れてたわ。
2022/05/25 00:26
tweakk
“新聞紙は緩衝材じゃないです。割れ物包んでもほぼ効果ない”
2022/05/25 00:40
sachi_pop
Amazonの荷物に新聞紙みたいな紙が詰まってる時あるけどあれ意味ないの?おむつの箱とか頑丈そうに見えるけどダメなのか。
2022/05/25 00:55
sueida
いざ買おうと思ったら意外に高くて躊躇してしまうのがダンボール。妥協すればタダで手に入るのでなおさら。
2022/05/25 01:38
tacamula
海苔ダンボールが丈夫だったから放送業界で使われてるらしい。手に入るなら強くて良さそう。
2022/05/25 01:48
Japonism
子どもが工作の本を読んでみかん箱を欲しがってるんだけどどこに行けば箱だけ買えるの。。
2022/05/25 03:01
POTPOTATO
丈夫な箱を大小用意して小さな箱に梱包材で包んだ品物を入れ、緩衝材を敷き詰めた大きな箱に小さな箱を入れ、さらに緩衝材を入れ小さな箱を動かない様にすると安全性が高まります。ただそれでも100%とはいきませんが
2022/05/25 03:08
oldriver
その「強い段ボール」はどこで手に入るのだろう?と思いながらプコメを見たらちゃんと答えが書いてあって感謝。とりあえず何かあったら近所のクロネコに聞いてみるわ。
2022/05/25 03:10
stk132
梱包zer有益情報
2022/05/25 03:20
lex010
フリマアプリで陶器のティーポットを取り寄せるものの、個人でできる最大限の包みでも割れて届くので、陶器は店で買うのが正解
2022/05/25 04:06
hiroomi
”布テープ!布テープにしてください!クラフトテープは強度面で劣りますし”養生テープも使わないで。あれは仮だ
2022/05/25 05:31
ytn
「日販か日教販の箱使え、トーハンは使うな」と教わった。今でも通用するのかは知らん。
2022/05/25 06:02
oriak
みかん箱はみかんを箱で買えばついてくるよ!使い古しでよければスーパーでもらえる。あとは近所のみかん農家さんに聞くとか。
2022/05/25 06:53
hayasinonakanozou
参考にする
2022/05/25 06:59
RAVERAVER
スーパーで貰えるものだと少し汚れてるがタマネギ、キャベツの箱が強い。あと大五郎などの4Lボトルの箱。ペットボトル2L系の箱は最近薄くなってるしバラしやすいように強度も下がってるよね。
2022/05/25 06:59
oguratesu
参考にする。
2022/05/25 07:22
MIT_tri
依然家具を送った時、集荷の人が「チャーター便でも荷物は投げますよ」とサラッと言ってて、あーこの業界は「壊れても補償すりゃいいんだろ?」な精神でやってるんだなと思った。
2022/05/25 07:35
GROOVY
いつも重い水が入ってるやつ使いまわしてて問題あったことないかな。イベントものはなー。壊れやすいとかパイプなんかも危なそうなものは自分は手持ちしてたもんだけどね、怖いやんwと思ってたからさ
2022/05/25 07:39
ShimoritaKazuyo
要するにG-SHOCK見倣えと
2022/05/25 07:41
sainokami
印刷会社にいたことあるけど、別に普通のダンボールやったような。部署違うからしらんけど。
2022/05/25 07:57
scipio1031
タモリ倶楽部で段ボールには厚みで4種類くらいあってって話やってたな。言われてみれば、みかん箱は一番厚くて、Amazonの箱は一番薄い。まぁ大手配送会社であっても「投げられる前提」で梱包をしたらいいと思う。
2022/05/25 08:03
Aion_0913
宝焼酎とかの酒の段ボール、緩衝材で包んだ上に新聞紙ぎちぎちに詰めて動かないようにしてた。
2022/05/25 08:07
Cassini-Huygens
現場の現実として、紙袋梱包の荷物渡されて、「ワレモノでお願いします」っと真顔で言われるし、140サイズの荷物を「下積み厳禁で」っと言われる。
2022/05/25 08:39
minamihiroharu
みかん箱、りんご箱が大体分厚いダブルフルートのダンボール使ってるので安心感ある。 うちは壊れ物輸送は箱を二重底にして、底板の間に3cmくらいプチプチを敷いてフローティングする
2022/05/25 08:42
sakahashi
酒瓶の段ボールとかいいんじゃない
2022/05/25 08:43
a2c-ceres
強い段ボール箱が欲しい時にホームセンターに行っても無いんだよね、昔はダブルのとか置いてたんだが。時間がある時は通販で頼むけど。
2022/05/25 08:45
makou
他の客の配送物から魚介の水分が滴って展示品をカニ臭くされたことならある。
2022/05/25 09:12
iasna
半導体輸送を開梱してるので最強の梱包方法はそこで学んだ。RENESASの梱包はガチ。
2022/05/25 09:21
frkw2004
海外移住で楽器運ぶのに段ボールを購入した。サイズや強度(ボール紙の厚さ)を選べて助かった。最近は個人でもひとつからでもネットで購入できる。
2022/05/25 09:29
tettekete37564
Amazon の梱包って上にやたらラシャ紙やプチプチ詰められているけど肝心のモノは段ボール箱の底に置かれてるからこれ意味あんのか?ってなる
2022/05/25 09:45
T_Tachibana
例の人、ガラス製でも個包装の箱にしっかり緩衝材入れていれば滅多な事は無い筈なんだけど(購入者の持ち帰りの為にも)それすらしていなかったんじゃないのかしら。鉄パイプと一緒という時点でではあるが
2022/05/25 11:33
yarumato
“新聞紙は緩衝材じゃないです。割れ物包んでもほぼ効果ないです プチプチとかウレタンとか、つよつよの緩衝材にしてください!”
2022/05/25 11:44
syouhi
タモリ倶楽部で海苔を入れる段ボール箱の特集があったな。頑丈なので大道具だか小道具だかを入れるのに重宝されているらしい。
2022/05/25 11:51
seikenn
厚みのあるダンボール、新聞紙は緩衝材の代わりにはならない、布テープの方が強度が高い、テープ上に伝票を貼ると紛失可能性あり。大きな荷物は他の荷物の下に積まれる可能性が高いので、その点考えて設計する。
2022/05/25 11:58
ikioiamatte
野菜のダンボールにはGの卵が…と聞いた。怖い。
2022/05/25 12:35
karukaru7
ゲーセンで大会運営をやってってその物品を配送してたけど、ダンボールの隅はキャラメル張りて言われる張り方でテープで補強する。コンテナボックスを使うなど。
2022/05/25 12:42
dlive1
箱の内 ・割れ物を個別に緩衝材で包む ・箱の底に緩衝材を敷く(新聞紙は緩衝材じゃない) ・箱の中に隙間を作らない
2022/05/25 12:52
kerokimu
梱包
2022/05/25 13:15
timetrain
amazon箱は中の空間でカバーする方針で箱自体はよわよわだったか。ヤマトで箱自体を届けてもらえる(費用は箱の代金のみ、送料不要)というのをこの騒動で知ったので感謝
2022/05/25 13:52
kz78
仕事関係で発送するときは「角から落とされても大丈夫なように梱包する」が基本だけど、個人で送るときは「駄目になったら弁償してもらえば良いや」の精神で梱包してる。
2022/05/25 15:32
ryun_ryun
ホームセンターでダンボール売ってるから(100〜200円と割高だが)、そういうのを使うと良い。
2022/05/25 15:41
mujisoshina
使用済み段ボールは強度が一段落ちる。使用済み段ボールの中から強いものを探すよりは新品を買って使った方が良い。
2022/05/25 19:01
hisawooo
ここまでフルカリック無し
2022/05/29 05:10
tailtame
元のパイプが突き抜けてたけどポスタースタンドとか使う同人誌即売会でも発生してたりするんかな。海外のぐるぐる巻きとはいわないけどテープの種類大事ね…。関連まとめがこわいのじゃー。プチプチは大発明っ