“言葉にしてはいけない思い?" 語り始めた母親たち | NHK | WEB特集
2022/05/23 19:21
sdfg158
あら、恵泉の先生のコメントだわ。
2022/05/23 20:36
hase0831
いやほんとこれ “母は人間を越えた女神のような存在ではありません”
2022/05/23 20:50
saori-yamamura
田房永子氏の「ママだって、人間」に通じる何かがありそう!!! 母親だからといって言葉が封じられることがあってらならない。
2022/05/23 21:00
hiruhikoando
自然なことだと思う。もしお袋が少しでもそういうことを考えてたとしても俺は受け入れるわな。/実際のお袋は親父に会う前から「共働きで育児をやるにはどうすればいいか?」を考えながらいろいろ決めてたようで。
2022/05/23 21:09
uniR
なんだろうな、母親(父親)という役割にうんざりすることは、すなわち子供にうんざりすることではないんだけれど、そのあたりは人によってはなかなか理解されづらいかもな
2022/05/23 21:10
tan_tan_san
あの高出生率を誇るイスラエルだからこそ後悔してる人も結構いるのかも。
2022/05/23 21:20
pon00
後で読むのは記事ではなく本
2022/05/23 21:23
mimura-san
"社会や職場、パートナーは、女性に背負わせてきたものは何なのか、後悔させないためにどうしたらいいかという視点を持つことも必要です。個人のこととして終わらせず社会で考えることが重要だと思います"
2022/05/23 21:25
tenderfox
父親バージョンもあると良いのだが。子供面倒だな、って思ってる父親も多いでしょう。
2022/05/23 21:27
graynora
7%は概ね「FSIQが80未満の人」に相当。保護者との相性にもよるが、能力凸凹のうちクリティカルな部分が多数凹むと保護者人生リソースの大半を子育てに吸い込まれる。終わりは霧の中。リフレーミングできる人は仏。
2022/05/23 21:28
myurie
私それだ。我が子はこの世にいてほしい。でも自分の人生は断たれた。子をもちながら自己実現のため色々やろうとしてる夫が羨ましいし正直ズルいとすら思っている。
2022/05/23 21:30
darkgreenbrain
後悔はしなくても、産まなかった人生に想いを馳せることは普通にあるはず。子どもと引き換えに失うものは、本当に大きいから。
2022/05/23 21:36
sigel1
“母親の後悔は社会が持っている『母性』の捉え方や規範、母親に背負わせている重荷を明らかにすることにつながります。”
2022/05/23 21:40
gums
ああ、この本買おうとしたけど、子に見られたら勘違いさせそうだなと思ってやめてたやつだ…電子書籍で買おう
2022/05/23 21:48
fellfield
"母は人間を越えた女神のような存在ではありません。『母性』をもっと人間らしいものにしていく必要があると思います"
2022/05/23 21:49
ishiwadaharu
「母親になって後悔している毒親」というタイトルにすればなお良かったな。
2022/05/23 21:50
eiko_se
私は息子に「お母さんも1人の人間でダメダメだ」と言って母親というものに縛られないようにしてる。親として育てる義務は全うしても、いい母親でいようとは思わず1人の人間としていたいと感じている。
2022/05/23 21:52
doksensei
これこそ、他者の意見を大切に聞くべき問題に思う。もちろん、母ではない自分の人生はいくら仮想しても手に入らないのだから憧れ放題でもある。しかし、そう思うという正直な気持ちを否定してはいけないと思う
2022/05/23 21:54
skgctom
子を持った事を後悔していると答えたって不自由なく子を育てる親はいる。一度も後悔していないと答えたって子供の心に消えない傷をつける親はいる。対処すべきは育児に際する行動であり母親の内心ではない。
2022/05/23 21:56
Fuggi
いやいや当然の感情でしょ。古来から家族は「係累」すなわち面倒を見なければならない対象であり自分を拘束するもの。少なくとも私は感情を理性で抑えて責任を果たしてるだけだ。子供を好いていることとは別問題。
2022/05/23 21:57
sugimo2
「“後悔”の思いはなぜ生まれるのか、そして、“タブー”と感じるのはなぜなのか」
2022/05/23 22:01
MiG
そりゃ母じゃない人生のことを考えるよ。子供のことは大好きなんだけど、そういう事じゃないっていうのを理解できる人にしか話せないな…
2022/05/23 22:04
nenesan0102
障害児のお母さん集めてアンケートとったらすごいことになりそう。ストレスすさまじいし、障害の程度によっちゃ人生奪われるしなぁ
2022/05/23 22:04
haru-k
絵本の読み聞かせとかベビーマッサージとか、『っぽいこと』をしてみました。でも楽しいかというとそうではありませんでした。私は子育てが生きがいになることはない/母の人生として語られる辛さ。高橋歩唯記者。
2022/05/23 22:07
mamita
“質問「子どもを産まなければよかったと思ったことがあるか」 「ない」が59.6%。 「一回だけある」が6.8%。 「何回かある」が26.6%。”
2022/05/23 22:08
esbee
欲張りではある。でもそれは男女ともにそうで、誰しもがすべてを手に入れたいと願うし、そしてそれを表明することは自由であるべきだろう
2022/05/23 22:11
moumaiko
世の中が女性になんでも負わせすぎ。子供を産んで育ててバリバリ働いて自己実現!なんて無理。次は「親なんかいなければ」って思うようになる。介護も背負わされるようになるからね。
2022/05/23 22:14
notio
母親の若い頃に書いたであろう優れた文章を読んだとき、怯みを感じた事がある。そういうことを感じさせない母親ではあるが、果たしてどのように思ったのかと思いをはせた。
2022/05/23 22:16
zipninja
この感情をいち個人、家庭に背負わせないで済むように、福祉や制度が整備されることを願う。
2022/05/23 22:19
hunglysheep1
父親だけど考えるけどな。子供いなかったら、もっと仕事できるのにな、とか(子供は妻の希望で作った)
2022/05/23 22:24
acoatacy
出産した時、欲しかった言葉は「頑張れ」でも「頑張ったね」でもなく「まだ人生は終わらない、希望を持て」だった。「私」という存在が消え失せたような喪失感が激しく、その先の未来が突然何も見えなくなったから。
2022/05/23 22:27
PEEE
子どもが愛しいことと、子どもの世話が大変で発狂しそうなことと、産まない人生を想像することと、すべて独立に成り立つ。あと母親の方が大変なのは事実としても父親も人生一変するのでよく同じこと考えてる。
2022/05/23 22:32
dgwingtong
人類はやっとここまで来た。日本は対極にあって母親称賛賛美の中で異議を申し立てられない構造にあった。
2022/05/23 22:34
yellowdomestic
単なる未成熟 単なるわがまま
2022/05/23 22:38
awkad
こんなことはてブによくいる「結婚最高!子供嫌いでも自分の子供は違うんだよ!結婚したほうがいい!」って人らは信じないんだろうねえ。私は普通に面と向かって親から産まなきゃよかったって言われてましたけどね
2022/05/23 22:40
atahara
母親になって後悔してる人、普通にいると思ってたよ。何故ならわたしの母がそうだったし、母はわたしと接するのを嫌で仕方なかったのが言葉にしなくても伝わった。子供を小間使だと思ってたね、お嬢様だったから。
2022/05/23 22:41
penguin_dane
#子ども科学電話相談 の「心と体」担当の大日向雅美先生だね。
2022/05/23 22:45
hazel_pluto
現代的な理性と価値観を持った人間には、子育てのような原始的な営みは向いてない。
2022/05/23 22:46
tekitou-manga
ビッグバンセオリーで、バーナデットがこんな感じだったな。自分が見てる範囲では最近のドラマは旧来の理想の親子像は意図的に描かない様にしてる気がする。そういう意味ではフレンズは古い(実際古いんだけど
2022/05/23 22:46
rxh
自由を希求し続ける人類がやっと「子どもが大切であること」「親になって悔いること(親にならなかった人生を思うこと)」の両方の思いが並列することを表明できる時代になった。互いに尊重し受け止めたいと思う。
2022/05/23 22:47
fluoride
重たい荷物背負い込んで坂登ってるようなもんで、自分で選んだ道とはいえキッツイなあ、って思う時もそりゃあるよなあ。言ってどうこうなるもんでもないから言わないだけで
2022/05/23 22:56
sand_land
父親の苦悩は、「サラリーマン親父の悲哀」的に少しコミカルで自嘲的ニュアンスで昭和の時代から描かれて来たと思う。その描き方が必ずしも良いとは思わんが。
2022/05/23 23:02
nuara
父親が同じくらい負担してくれたらだいぶ変わるのでは。
2022/05/23 23:05
nanamino
はあ!?「言葉にしてはいけない」どころか、子供を産んで後悔なんて普段から散々言ってるじゃん。子供が傷付く事は考えもせず。とことん既に子供を産んだ女に対しては何処までも優しく甘い世界だな。
2022/05/23 23:05
question_marker
子供を産む=自分の人生諦める、この構図が変わらないと少子化止まらないと思うな
2022/05/23 23:06
lemonjiru
わたしのようなものは少数派だとは思うけど。後悔したことは退職して専業主婦だったことの方が強い。毒親に育てられて、自分が欲しかったことを子どもにする事ができた。親子ともどもほぼ満足してる育児だった。
2022/05/23 23:09
metaruna
父親はこんな愚痴もこぼせずに家計を支えるために働き続けている。子供を育てるために時に犠牲になるのが大人。いつまで子供のままでいるつもりだ。「言葉にしてはいけない」ってむしろ女性の言い分しか聞かないやろ
2022/05/23 23:10
cl-gaku
まあ人間は産まんでもおんなじこと言うしな
2022/05/23 23:13
kusanon
興味あるなあ
2022/05/23 23:14
kazukan
父親になって後悔してるって言いたいけど、言うと色々叩かれるから絶対言えない。いやまじ大変だよね子ども。。
2022/05/23 23:14
ykktie
子供を持ちたくても持てなくて苦しんでる人の方が多いとは思うけど、持ったことで苦しむ人がいることを知ると、どちらもフラットな気持ちで見ることができる。子なしで得られることも少しはあるのかな。
2022/05/23 23:15
ochahahoujicha
日本は子育て支援が乏しいから、余計にそう思う人がいるのではと。
2022/05/23 23:19
tea053
私は後悔していないが、そう思ってる人はいるよねって分かる。いつも頭の中の大部分を占めてるもの。思う事は自由、ただ本人にぶつけるべきではないね。トラウマになってしまうから。
2022/05/23 23:19
keys250
我が母がそうだった。だから妻にはやりたい事を実現して欲しい。
2022/05/23 23:20
kumoriatama
後悔とは違うけど、つくづく業の深い営みだとは思うわ。綺麗事ではない。苦しい。まぁもう後戻りはできへんからな それはそうと大日向先生好き。すくすく子育て観てた
2022/05/23 23:27
shichimin
父親もそういうのあるよ。父親になったことに後悔はないけど。
2022/05/23 23:27
ryotarox
昔の人もそう思ってたのか、現代になってからの変化なのか。
2022/05/23 23:28
zu-ra
目標に向かってキラキラしてるやつばっかなの?俺はやりたくないことはいっぱいあるけど、やりたいことなんてないので子供ができて良かった。子供がいないなら生きている意味なんてないもの。
2022/05/23 23:29
seachikin
古くからの友人は子どもの話はほとんど話題にしない。そういう繋がりがあると母であることから離れられるだろうけどね。母親の部屋無い家も多いしどこか自分だけの場所が無いって大変だろうなとは思う。
2022/05/23 23:29
oriak
母親という役割とひとりの人間である現実の間にあるものを言葉にできるところまで来た。ようやっとここまで来れたのだと讃えたい。
2022/05/23 23:33
ppppchan
自分の好きな時に生セックスして、子供ができれば育児は普段別の人に任せて、子供と触れ合いたいと思った時だけふらっと会って親の顔する生活が送れれば後悔しないのかな? どんだけ自己中やねん。
2022/05/23 23:35
Shiori115
マリッジブルー、マタニティブルー、母親になってもブルー。そりゃ辛いしんどいことも多いだろうけど、後戻りできなくても目の前の人生を全うするのが大人では?と思うよ。
2022/05/23 23:35
yunico_jp
自分はめちゃくちゃ面倒な子供だったので、親がそういうことを口にしても「ワカル〜」と言ってしまうな。そして親には親の感情があるので好きに思って欲しい。
2022/05/23 23:35
monacal
後悔する母親を罵る前に、後悔しなくて済む社会にしてほしい。親達にレッテルを貼らない、決めつけて罵る人をたしなめる。これを知った人がそう心に決めるだけでも随分風向きは変わっていく。そう信じたいよ。
2022/05/23 23:36
bokmal
父親がある時「お前たち家族がいなければ俺は酒を飲んで路上で寝ていただろう」と言っていて、表面的には「だから家庭を持って良かった」なのだろうが、永遠に手放した自由を惜しんでもいるのだと子供心に理解した。
2022/05/23 23:37
Yagokoro
自分の人生の決断に責任を持てよ。ほんと甘ったれてるよな。
2022/05/23 23:42
iamguy27
現代の倫理観って人間を殺めることをタブー視するくせに、人間を生み出すことは軽率に考えてるからなあ。生むってことは生まれた存在が苦しんだり死ぬ可能性を孕むんだよ。国家にとって人口が増えるのはいいことだが
2022/05/23 23:42
cpoyo
NetflixのUnorthodoxに描かれる超正統派社会はとてもリアルで、アメリカにいた時に子沢山の家族を良く見かけたのを思い出した。閉鎖的な社会に疑問を抱いてそこから飛び出すって物凄く勇気のいることだろうなとも思った。
2022/05/23 23:43
Kurilyn
なりたいものもやりたい事も特になかったので、人生を失ったという感覚は特にないけど、母親ならば当然、みたいなのには反発した。
2022/05/23 23:45
akihiko810
『母親になって後悔してる』 ドキッとするようなこの言葉。イスラエルの研究者が執筆した本のタイトルです。
2022/05/23 23:46
adjja
性格的なことじゃない?子供を産まない、結婚しない人生だったら別のことに苦しんだと思うよ
2022/05/23 23:47
cloverstudioceo
これ子供持ってる親ならみんな思ったことあるでしょ。普通だよね。自分の人生犠牲にしないと子供なんて持てないだろ。それでも子供は死ぬほど愛しい。
2022/05/23 23:48
mak_in
子供を育てるって単純に滅茶苦茶大変だよ。良いも悪いも大きい。生きる意味があるのだとしたら、種の存続だろう。親はそれに直接的に関わることでもある。矜恃や自負で、親として楽しくあろうと、なんとか生きてるね
2022/05/23 23:50
babibarbie
“社会や職場、パートナーは、女性に背負わせてきたものは何なのか、後悔させないためにどうしたらいいかという視点を持つことも必要です。個人のこととして終わらせず社会で考えることが重要だと思います”
2022/05/23 23:52
hello-you
母親は女神ではない
2022/05/23 23:54
geopolitics
キャリア女性が多くなって出てきたかな。キャリアを積むまで10年以上必要だからね(大学受験まで10年)。
2022/05/23 23:57
mimoriman
最近かっこいい叔母になりたい人が増えているという記事を読んだばかり。仕事もおしゃれも遊びも楽しんで、たまに甥や姪を可愛がるのが最高だと。わかる、と思う人、実は多いと思うよ。www.businessinsider.jp
2022/05/23 23:59
mafmoff
ちゃんと育ててんなら"思う"くらいええやろ。人の思いにまで他人がぐちぐち言うな。
2022/05/24 00:01
manipulator
自分の選択で生まれてきたわけじゃない子供は後悔すらできないんだよ
2022/05/24 00:06
narwhal
国民の幸福のため出産は法律で禁止しよう。出産は被害者は無論のこと加害者である強産魔も幸せにしない。出産ダメ。ゼッタイ。
2022/05/24 00:16
chambersan
これは呪いだよ。何者かにならなければ、輝かなければという。<私>の価値を至上と位置づける現代では社会的役割の価値は毀損され一段下に安置されるようになっていく。
2022/05/24 00:18
kotoripiyopiyo
僕も、家庭に力点を移したことで、社会人生ですごくたくさんの大事なことを失ったからわかる。でも、それに見合うだけの喜びを得たのも実感としてある。二兎は追えない。
2022/05/24 00:22
smallpalace
極めて利己的な理由でやってる部分が大半を占める(子どもの服を生成して1/1スケール人形遊びが近い)のであって女神とかヘソで茶が沸くかんじがする。
2022/05/24 00:24
miyauchi_it
子供に対して呪いの言葉にするのでなければ、思ってもいいし、誰かに愚痴をこぼすのだって許されていい……そうであってほしい。
2022/05/24 00:31
gryphon
永井豪『ススムちゃん大ショック』。
2022/05/24 00:32
kaputte
「選ばなかった選択に想いを馳せる」という言葉で許さない人もいるのだろう
2022/05/24 00:33
multipleminorityidentities
人間て他の動物より未熟児で生まれてくるから目が離せない期間も長いし、宇宙人に作られたって言われればそうかもって思えるレベルで設計おかしい。
2022/05/24 00:36
h5dhn9k
ジェンダーの問題と同じで。【母親に なれて当然】という周囲,社会からの価値観の押し付けが辛いって話ですわな。オリラジ中田の『天狗は特別扱いを当然だと思っている。』にも近いかな。母親は特別なんです。
2022/05/24 00:38
CocoA
「男性会社員の月額平均小遣い3万5千円で、残りをすべて家庭に渡す」父親たちに憧れて頂戴。/「障がい者を生んだ母親たちの後悔」もはよ。
2022/05/24 00:38
kaerudayo
子どもがいなかった人生や結婚しなかった人生を考えたことはあるさ。いろんなチャンスを棒にふってきたんだろうと思うさ。自分で決めたことと飲み込んできたさ。
2022/05/24 00:42
kenjou
子供を産め、育てろ、仕事もしろ、と求められ、女性にかかる負担が大きい時代だし、仕事をして自己実現をするのが正しいとも教えられているから、母親という立場に縛られる自分が嫌になる時もあるのだろうね。
2022/05/24 00:42
whoge
うちの妻は実家の近くで嬉々として専業主婦をやっているよ。
2022/05/24 00:46
Japonism
私は母親業を堪能してるけどそれでも選ばなかった道に思いを馳せる事はある。何かを選ぶということは何かを捨てること。わかっちゃいるので深くは考えないようにしてるが。
2022/05/24 00:48
okesagaki
子どもが出来た瞬間に、そうならなかった自分の選択肢が消える人なんていないでしょ。そこに想いを馳せながら目の前の現実をしっかりこなす人が大半なんじゃないのかね。そこに甘えもわがままもない。
2022/05/24 00:48
hetoheto
「何者にもなれない者の最後の砦が結婚出産」みたいな言説が罷り通るから、独身•既婚に関わらず色々苦しくなるんだろうな
2022/05/24 00:48
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
2022/05/24 00:53
zheyang
判断力が未熟だった自分の責任なのに、「母親は重い」「周囲からの圧力」と被害者ぶる。この他責ぶり・悲劇の女王ぶりっこが嫌われるんだろう。男女平等を求めるなら自立しろ。
2022/05/24 00:56
Waspkissing
女性、親は子供のことになると一切のネガティブな本音が言えなかった、あるいは「100%喜んでやってる」のように都合良く理解されてきた。周囲からの悪意なき真綿に押し流され定型の枠に押し入れられる孤独。帯に共感
2022/05/24 00:56
tetere
ネット上で子育ての大変さや諦めなくてはいけないものについて語る人が増えて、大変さやデメリットが少しずつ可視化されてる感がある。それを知って覚悟完了して産むのとそうでなく産むのは大変さが違うだろうと思う
2022/05/24 01:05
vndn
母親に限らず親ならこんなもんじゃないの? 父親版もやってみてほしい
2022/05/24 01:10
B33Tark
「大変」はいいよ。そりゃ大変だよ。でも産んどいてそれはないだろ。産まないで仕事に集中してる人だっているよ。それで晩年寂しいとかも含めその人の選択だろ。
2022/05/24 01:17
tikani_nemuru_M
「父親になって後悔してる」だって実際にあるわけだが、この場合はそれほど非難されないのだろうなとは思う(まあ、父親になって後悔しちゃう奴は逃げちゃうことが多そうだが)。
2022/05/24 01:17
hukushishokuin
自分の母親が後悔していることに耐えられないのかしら
2022/05/24 01:18
CabbageDays
ちょうど子どもを作るか作らないかの岐路にいる。大した目標ややりたい事がない自分でも、後悔しそうで尻込みしている。悩んでも答えは出ないけど、身体的なリミットは近づくばかり。
2022/05/24 01:19
spark7
もっとズバッと子供の存在すら辛いという言葉はなかったのかな... 欧米の方が家族信仰強いから論争になっただろうな「後悔は母になったことであり、子どもではない」
2022/05/24 01:27
petitcru
子供を自分の所有物みたいに思って自分に都合よく扱って後悔してない親もたくさんいるので後悔するだけ真面目なんだと思う
2022/05/24 01:31
arrack
仏陀が自分の子供にラーフラ(障害)と名付けたのは有名な話。他にやりたいことがある人にとって子供の優先順位は高くないし昔より束縛期間は長くなっている。
2022/05/24 02:06
tokumeikiboux
内心どう思おうと自由だし子育てがしんどいのは理解できるからそこはいいとして、母親も完璧じゃないを免罪符にして子供に対して不適切な関わり方してる親がこれ言ってたら正直ぶん殴られても文句言えないとも思う
2022/05/24 02:17
straychef
そういうタイプは一定数いる 全員が生んだからって母親(役割)になれるわけじゃないってやつでしょ
2022/05/24 02:27
ak248
何で母親になって後悔してる人に文句言えるんだろ。てめえの母ちゃんじゃないんだし、だから子ども棄てたわけではないし、別に後悔するくらい自由じゃねぇか。
2022/05/24 02:51
rohikatt
障がい児とか、ろくでなしなガキとか、全く可愛くない不細工な子とか、そういう子どものお母さんになってしまった人たちの気持ち。それは理解可能。大谷のお母さんが後悔するわけがない。子供一般で語るな。
2022/05/24 03:27
hotaruishix
子供という1人の人間の存在を否定することになるから言えないよな。子供と引き換えに失ったものはとてもとても多い。でも子供は何も悪くなんかない。その辺の気持ちの折り合いは、なかなか難しい。
2022/05/24 03:28
damonon
子供を産む前から既に何度も後悔しそうと思ってる自分にとってはむしろ後悔したことない人が半分もいてすごいなぁと…
2022/05/24 03:30
bodibod
男もそうだが。"父になるんじゃなかった""妻子を養う立場になんてなりたくなかった"いっぱい居るだろ
2022/05/24 03:33
ite
「何としてでも日本人を減らしたい、可能なら絶滅させたい」というNHKの思惑が強く感じられる。「結婚すればよかった」「子供を産めば良かった」と言う人達の意見も伝えるのが客観的な報道だろ
2022/05/24 04:02
yasagure_Polaris
でも多分、物理的あるいは金銭的負担が大幅に軽減できる社会になれば、こういう気持ちもかなり薄れるんじゃないか。もともと人類は何万年も子どもを家庭で育ててなかった。そういう風にはできてないんや。
2022/05/24 04:05
cnln
これまで母親になった女性の経験:育児がつらい、子どもとの関係のなかで語られる/今回:女性が自分自身を真正面に据えて、子どもを持つという選択は自分の人生にどんな意味があったのかという問いを自分の言葉で語
2022/05/24 04:16
natu3kan
子供と相性が合わなくて成人まで育てて絶縁みたいなみたいなパターンも親戚でも見たな。
2022/05/24 04:22
demorito
こんな本、持ってるだけで子どもへの虐待になりそう。子どもにバレなきゃいいけど…。
2022/05/24 04:24
satoshique
「親」を懐柔するために人類は神話を作ったんだろうな。
2022/05/24 04:36
naka_dekoboko
子供も10歳すぎたら"こんな連中から生まれるべきではなかった"って普通に思ってカルチャーにハマりはじめるし家族ってそういうもん。
2022/05/24 04:43
technocutzero
アレを憎めコレを憎めと呪いを啓蒙することを良識だと思ってるヤツいるんだよな 被害者意識を高めて呪いに囚われるだけで、それによって救われてるやつを俺は見たことがないけどな
2022/05/24 04:50
Imamu
出生主義者お疲れ様でございます
2022/05/24 04:56
otoan52
うーん?そりゃそうだろうなとしか思わないんだけどな…。人生の決断で後悔しないものなどないし、子供を持つことは人生の大きな決断だよ。しかし頻繁に思うのは辛かろうなぁ、子供の側もあるから余計難しい。
2022/05/24 05:15
akanama
この“後悔”って誰/何が悪いの?当然、人に寄って違うから、それを一般化するのは無理がある。 … 私は子無しで、よく「今のうちに子供産まないと将来寂しいよ、後悔するよ」と言われる。正直、呪咀でしかない。
2022/05/24 05:19
hatebooon
子供もを持たずリミットを迎えて後悔する人もいるし、結婚せず後悔する人もいるし、人生そんなもんだろと。ただ、その人自身の選択であって欲しいと思うし、辛いことは辛いと言えるともっと良い。
2022/05/24 05:27
iteau
後悔するのも自由だけど、男からすればあれも出来ないこれも出来ないの不具の性=女性を養う意味って、じゃあ、ないよね、となる。こういう女性は被保護者であるくせに他者を援けることに被害意識を持つ中学生みたい
2022/05/24 05:35
gcyn
『『子どもを愛している。それでも母でない人生を想う』23人の女性たちが発するこうした言葉は、世界各地で反響を呼び、波紋を広げました』『母親に求められる役割がいかに重いか言葉にしてくれていると思いました』
2022/05/24 05:36
BBQ_BBQ
後悔してる、となるのは育児は母親がするものと押し付ける空気が蔓延っているからで父親も社会も母親と同等に子どもに関わればそういう気持ちはなくなると思うんだが理想論すぎるか。
2022/05/24 05:44
ikanosuke
自分の欲求とかは適当に折り合い付けてるけど、『こんなに至らない親で子供に申し訳ない』という後悔は常にある。もっと健康に生まれたかったし、もっと健康に産み育ててあげたかった。
2022/05/24 05:44
wildhog
やり直せないことで後悔してももう手遅れで無駄だから考えない方がいい。別の人生に思いを馳せて何かいいことある?僕は現実に向き合って少しでも良くする方法を考えたい(母じゃないけど)
2022/05/24 05:45
flookswing
こういう「ひとりじゃないよ」みたいなアプローチが救うものと、ネガを暴くことで失うものについて考えてしまうな。
2022/05/24 06:09
dogdogfactory
ゾウ大好きな人がゾウを飼って「大変すぎる。飼うんじゃなかった。でもゾウを好きな気持ちに変わりはない」だったらみんな多少は理解できるんじゃないかな。
2022/05/24 06:12
miwa84
"可愛いと思えません"で検索すると沢山HITする.外野はそれを否定するのでなく受け入れてかつ本人や子供が傷つかない方法を考えられれば理想的だな.確かに父親と母親じゃ自責感に差があるように思う.ジェンダー問題だ
2022/05/24 06:17
tenjinjin
子供育てるより、やりたいことがたくさんあるから、好き勝手に生きてきた30代半ば。他の人々が人類の存続に貢献してくれるだろうし、俺は人生を謳歌するよ。
2022/05/24 06:24
takenokago
なんか産んでも産まなくても大して変わらない生活してる気がするので、そんなに皆、子供と引き換えに捨てたものがあるんだなと驚く。
2022/05/24 06:24
stoolpigeonn173
まさにこういう気持ちについてブログに書いたよ最近。私は産む前の仕事がろくでもなかったから、子供にキャリアを壊された感覚はほとんどないけど、仕事がうまくいってた人ほど悔しいんじゃないかな。
2022/05/24 06:28
dalk
今と別の選択を比較し、違いに思いを馳せて今の生活を何となく嫌になる、と言うのは当たり前のことかと思う。子と父と母の繋がりと役割の功罪は関係性を破壊する事もあるし発言する時は慎重に、でも禁句にしないよう
2022/05/24 06:34
eggplantte
養子縁組がもっとカジュアルになるべきだと思う。親を複数組持って持ち回りで養育できるような制度があれば、負担を半分里親に分けられるし、虐待のリスクも減る。
2022/05/24 06:37
mventura
子どもを社会で育てる度をあげるしかないのでは。
2022/05/24 06:38
hatepy
仕事ばかりしてしてきた男性が「仕事ばかりの人生だったことを悔やむ」みたいなのが美談みたいに紹介されているのをみるとモヤる。
2022/05/24 06:42
SasakiTakahiro
『母親になって後悔してる』。“後悔”の思いはなぜ生まれるのか。“タブー”と感じるのはなぜなのか。
2022/05/24 06:51
kaz_the_scum
数年前、ダウン症の子供を持つ母親が中絶しなかった後悔をDaily Mailで語っていたけど、まぁ、それを薄めた苦労は誰もがしてそう。私は、20代でパイプカットしたので低めの見物を決め込んでる。
2022/05/24 06:52
nomans
えっ、むしろそう思えるのが羨ましい人たちなんだけど。私の人生仕事はどうでも良くて子供しかないから成長後の依存と喪失がすでに予見されてて恐怖でしかない。この人たち子の成人後のメンタルが豊かそう。
2022/05/24 06:52
shibainu46
欲しくても得られなかった人には羨ましいだろうし、得てしまって別のナラティブを考えると滅入るし。
2022/05/24 06:52
porquetevas
普通に子育てに向き不向きや関心の強弱あるでしょ。私の祖母はたぶん向いてない人だったが、母をどうにか育ててくれたおかげで私がいる。
2022/05/24 06:53
gameloser
子供を作ったことを後悔してたら子供に苦痛が引き継がれる。子供を作らなければ「子供を作れば…」と後悔するかもしれないが苦痛は自分の代で終わる。
2022/05/24 06:56
kawabata100
せめて労働(金のために働かなくてはならない)の負担なければ、救われる人だいぶいそう。
2022/05/24 06:57
misarine3
社会は母は強しだとか母の愛だねえとか、そういう言葉の呪いで母親だけにしんどい役割を押し付けてきてる。子育ての期間、母役から逃げたいことなんて山程あったけど、それは子どもの存在を全く否定しないんだよ。
2022/05/24 07:09
rider250
子供なんか絶対要らんと今でも思ってるし嫁もそういう考えで子無しでやってきたが1厘も後悔してない。子供がいたらどうだったか?と想像するだけでゾゾッとし嫁も子供嫌いだった幸運に感謝し日々楽しく生きている。
2022/05/24 07:13
nakamura-kenichi
イメージが画一的に過ぎるからな。マスゴミが拝金主義化した成果のひとつやでw、まあ本能を上回る知識と教養でいつか訪れる転換期やったろう。政治も経済も好き勝手やってんやから、好きに生きたらええんやで。
2022/05/24 07:17
orange_putting
女性は選択肢が多すぎるんだ
2022/05/24 07:19
morita_non
何者にもなれなかったお前たちに告げられてしまうのねん。 子育てしなければ何者かになれたと思えるのは羨ましい。/前半と後半で別の話ししてるように見える。
2022/05/24 07:23
trendy
なぜ母親だけなのだろう。父親というファクターが欠けていることにも原因がありそう
2022/05/24 07:27
iwiwtwy
じゃあならなきゃよかったじゃない。何を選んでも恨み言ばっかりの人生。
2022/05/24 07:33
dunton
この本の中は見てないけど、子供の頃私は面と向かって「産むんじゃなかった」と言われたので、「まぁ、そうなんだろうな」と思っている。
2022/05/24 07:38
tnek
日本はこれに加えて同調圧力文化があるからなあ。口にした瞬間「そんなことないよ、可愛いでしょ」という分かりきった言葉が帰ってくるだけだ、
2022/05/24 07:44
daiouikatan
自己実現という呪いかな
2022/05/24 07:45
gxg
「そこだけ」切り取っても…。人間足掻いてナンボとは思うけど、結果出てない人の話聞いても面白いわけがない。
2022/05/24 07:49
yukichi_shrink
当たり前だし、言っていいよ。もっと言えば、障害児の親になって後悔している、〇〇な子の親になって後悔しているまで踏み込んで良い。
2022/05/24 07:51
ultrabox
ままエアロ(寛容の心)
2022/05/24 07:56
ext3
SNSにあんだけ子育て大変って情報溢れてるのに母親になりたがる奴居るの?
2022/05/24 07:56
san-ma
母親になることと引き換えに失うものと期待されることが多すぎる。産んで初めてわかることも多い。わかってたでしょとか言われるほど正確に予想できない。
2022/05/24 07:57
chaz_21
正直言うと自分の母親見てて自分なら絶対後悔すると思ったから子供を持つ選択肢はなかった。親に申し訳ないので絶対誰にも一生言う気はないけどね
2022/05/24 07:58
tokage3
だから自由で豊かで個人の権利が尊重されるリベラルな社会になると少子化が進むんだって。仕方がない。
2022/05/24 07:59
blueboy
「女は結婚・妊娠で失うものが大きすぎる」という話。「母性愛に欠落した女の話」ではないので、そこを誤解しないように、きちんと注記するべき。/「もし別の人と結婚していたら」というのは、女によくある妄想。
2022/05/24 08:00
haiko1976
子供のために尽くした母を見て育ったので、子供としては感謝する反面、こんな人生は嫌だなと思う自分もいる。子もいろんな思いを抱くので、親も口にしないだけで、いろんな感情を持って当然かもしれない。
2022/05/24 08:07
Sei
「後悔」のグラデーションも色々ありそう。自己実現が出来たはずの人、生活の負担が増えた人、パートナーとの関係性、文化的な問題、身体的な負担。少なくともガス抜きするために口に出してダメなことなんかないわな
2022/05/24 08:07
rci
そりゃそうだよ。母親業の負担が大きすぎるもの。自分の人生を食い潰されるか、母親業こそが天職だったんだと自分に言い聞かせるしかない。
2022/05/24 08:10
hedgehogx
後悔は即子供への否定と解釈される、子供を人質に取られて無限搾取されるところが特殊で、ずっと母親は口を塞がれてきた。
2022/05/24 08:12
A-NA
何だろなあ、私も親だからすごく共感はできる。ただ自分で自分の首しめてる部分もあると思う。例えば「子供たちのため」「母親のくせに」って皆自己正当化のためにはすぐ言うでしょ。私はその矛盾が一番しんどい。
2022/05/24 08:13
stand-out
では子供を持たない選択したら自分の思い描く人生が出来たかってのも分からないから選んだ道で幸せ探すがベター。子供持つ前も後悔の連続だし人生はそういうものでしょ。色々やり直したら今はないし正解かも分からん
2022/05/24 08:14
daisya
たぶんどうせ隠し切れないし、最初からバラしちゃって、うちだけじゃないしまあ普通のことだよ…ぐらいの感覚にしといたほうがいいかもね。
2022/05/24 08:14
raccoonhat
毒親の話題で「親を嫌うなんてとんでもない」って責める人がよくいるけど親が産んだことを後悔するのはそれ以上にタブー感あるよね。産んでから発生する問題なんて沢山あるし全て予測は無理だと思う
2022/05/24 08:16
alt-native
言葉にできるといい。本人悪くないけど産まれてくる子によるガチャが大きいのに絶対放棄できないミッション。
2022/05/24 08:18
alpha_zero
子はかわいいし後悔もしてないけど、性格が違いすぎて理解してやれないとこがあってそこはごめん、もっと理解したいし理解できる人だったら良かったのになぁとは思うことはある
2022/05/24 08:21
Buchicat
違和感あるなぁ。自分の子は特別だけど、子供はそんなに特別なものじゃない。人生を自分でコントロールできるものと思いすぎじゃなかろうか。自分が生まれてきたこと自体だって自分の選択ではない。
2022/05/24 08:21
kowa
まあそれゆえの少子化、子なしの増加なんでしょう。
2022/05/24 08:22
oguratesu
気づいたらいつの間にか父になってたんですが、それでも後悔は特にないけどなぁ。
2022/05/24 08:27
ipinkcat
後悔は誰でもあるとおもうけど、子供達への影響があるから大っぴらには言えないよね。私も子供達がいなかったら仕事してたかなーって思うもん。
2022/05/24 08:28
blanccasse
「後悔を語ることが人々の激しい感情を喚起するのは社会の基盤が揺るがされかねないから(略)母親の後悔は社会が持っている『母性』の捉え方や規範、母親に背負わせている重荷を明らかにする」搾取ではなく支えを。
2022/05/24 08:28
kaishaku01
子供は愛してるし世界一大切な存在。でも私の遺伝子がゴミなので、それが遺伝してしまったことや自分の母親的能力不足が申し訳ない気持ちから後悔することはある…。アレルギーとか似ちゃってごめんねと…。
2022/05/24 08:30
gattolibero
良き親になれなかった自分自身にうんざりする、っていう後悔なら、全然あるような気がするんだが。みんなはないのかな
2022/05/24 08:31
yukimi1977
子供たちがいなかったらここまで真剣に働いてなかった気がするので、守るものがあるのはでかかったし、環境に恵まれた。でもそうじゃない人がたくさんいるのはわかっている。
2022/05/24 08:32
nanako-robi
「言葉にしてはいけない思い」は表に出せないってこと。それは口にしたら責められることがわかってるからなんだよなあ。長年培われてきたイメージと役割分担の重さが浸透し過ぎている。
2022/05/24 08:33
kakaku01
他の人生に思いを馳せるのはごく普通のことだけど少なくとも三人以上の食い扶持稼いでる夫に働いててズルいみたいな思考に陥るのはツラの皮が厚すぎ
2022/05/24 08:37
Imamura
内心そう考えることまでやめさせることはできない。してはいけない後悔などない。子供に実害がなければ「理想的な母親」に矯正する必要もない。/「リモートで直接話を聞きました」はなんか面白いですね
2022/05/24 08:37
tanayuki00
ネトフリ会員の方は、「ロストドーター」を見ることをおすすめする。いろいろ考えさせられます。
2022/05/24 08:38
kechack
『子どもを愛している。それでも母でない人生を想う』 23人の女性たちが発するこうした言葉は、世界各地で反響を呼び、波紋を広げました。
2022/05/24 08:38
udofukui
海外でもバッシングがあるのだね。子供についての事は世界共通なんだ。/昔、子供って概念がない時はどうだったのだろう?淡々と働き手を育てる上司みたく育ててたのだろうか。気になる。
2022/05/24 08:38
ya--mada
選べるのなら向いてない人というのはいる。現代社会に向いてない人もいる。それをカバーして向いてることを探す手段は現代でもある程度は用意されている。勿論、こぼれ落ちている人達もいる。
2022/05/24 08:41
cinefuk
母の人生を見てきて、犠牲にして申し訳なく思う。彼女の過ちは、若くして母になることを強いられた劣等感からくるものだった #regrettingmotherhood(オルナ・ドーナト著 鹿田昌美訳『母親になって後悔してる』新潮社 2022年)
2022/05/24 08:46
remwegc
産んで後悔しない時代にしていきたいと強く思う。
2022/05/24 08:57
timetosay
子どものかわいさと、自分の人生のifは比べられないし、もう戻れないんだ。 女だから時短でキャリアをあきらめろって、残酷だよね。 弱者男性はそれでも女は恵まれてるっていうかもしれないけど
2022/05/24 08:59
rax_2
「産まなければよかった」意外と低いな。子を持つ親なら誰しも思うかと思ったが、存外に肯定されている。
2022/05/24 09:01
clubman023
虚無
2022/05/24 09:02
raitu
“『子どもを愛している。それでも母でない人生を想う』”
2022/05/24 09:04
pqw
大人にも理解してもらえないのに、ましてや子どもにはなかなか理解できないと思うので、どうか目の付かない場所で読み保管してほしい。小学生でも辛いし、大人になって遺品から出てきても厳しい。
2022/05/24 09:10
iroha2_hohe
人生のステージの中で女性が失うものが減れば少子化解消するとずっと思ってるが、絶対そういう発想にならないんだよねこの国は
2022/05/24 09:10
hide_nico
“ドイツなどでは、ツイッター上で「#regrettingmotherhood」のハッシュタグが付けられて論争になり、中には著者や後悔を語った女性たちへの個人攻撃に近い激しいバッシングもあった”
2022/05/24 09:13
moandsa
総合職の頃に競ってた同期の今と、辞めた私では、経験も年収も雲泥の差だろうなとは思う。覚悟してた数倍、子供優先当然で風当たりも仕事外されることも多い。
2022/05/24 09:15
modoroso
失敗しない後悔しない人生がいいな
2022/05/24 09:15
eureka042
直接面と向かって言われたことはないけれど、私の母はこの気持ちを抱え苦しんでいたのを知っている。私が結婚して庇護から抜けてからは、とても関係性が良くなった。母には日々を楽しく過ごしてほしい。
2022/05/24 09:18
chataness
父親だってそうだよ。本当にそう。最近、子供を持たなかった人生についても考える。いまも幸せだし、もうひとつの人生も幸せだったと思うのだけどね。
2022/05/24 09:22
racooon
こういう気持ちを素直に表明出来る世の中であると良い。自分は何年も不妊治療してようやく授かり父親になったから未だ子の存在や尊さが大きいけど、母親(父親)にならなかった自分を想っても良いと思う。
2022/05/24 09:29
toruhjp
本を読んでいないから詳細はわからないけど、生みの親と育ての親を適切に区分しないと誤解しそうだね。多くの場合それらは同一人物ではある。しかし、っていう話なんじゃないかしら #regrettingmotherhood
2022/05/24 09:31
amunku
「あの人結婚してる?子供いる?」これが、若い女の子が大人を見た時その人がマトモかどうか判断する基準の一つになっている。早く打ち壊したほうがいい。周りからマトモに見られたくて欲しくない子供を持つ人もいる
2022/05/24 09:32
duckt
「障害児のお母さん集めてアンケートとったらすごいことになりそう」障害児を持つ家族を苦しめるのは、一つには世間のこういう発想なんじゃないの?
2022/05/24 09:37
Byucky
しかも時代はますます一人で生きていた方がとても楽しめるような方向に向かってる。女性は何で我慢して命を賭けた出産をしなければならないのか。なぜ出産しても報われないと思われてるのか。よく考えるべき
2022/05/24 09:38
messzylinder
すくすく子育てでこの記事の学長の言葉に救われること多々あり
2022/05/24 09:38
qyosshy
「産まなければよかったと思ったことがあるか」のアンケート、6割が「ない」ってウソやろ絶対。。
2022/05/24 09:40
uma3lake
むしろ60%は一度も後悔してないんだな。すごいことだわ。まあでも幸福を確信して産むには低い確率だな…自分が残り40%だったらと思うと産めない人は多そう
2022/05/24 09:40
neko2bo
男なので、本当のプレッシャーは分かりようがないのだけれども、そりゃ後悔する時もあるでしょう。と思う。その感覚を責める圧力って、この国の色々な課題の根っこなんじゃないかという気がする。
2022/05/24 09:42
abczchang
役割に辟易してしまう気持ちは、クレしんの「オトナ帝国」見るとよくわかるんじゃないかな。そしてそれは、子どもにとってはこの上ない恐怖であるということも。
2022/05/24 09:43
toaruR
誰にでも起こりえて社会にも望まれているのに、二択になってしまうのは社会の難問よな
2022/05/24 09:46
minoton
自然界の動物だとちょっと調べたかぎりでも育児放棄はけっこうあるみたいなので、ヒトだからこそこれだけ少ないんではと
2022/05/24 09:50
stracciatella
父親も同じだろう
2022/05/24 09:50
thesecret3
あまり他人に対して責任を負いすぎないようにしないと誰もなりたがらないだけになる。既になってる。
2022/05/24 09:51
kita-tuba
妻とはこの手の話をするようにしています
2022/05/24 09:51
SndOp
子育て論はだいたい親の悩み相談だよなー。
2022/05/24 09:52
hajimechan0323
出産の経緯が人それぞれであるという前提はあるが、産まなかった人生を思い描くことは、かなわない願いをしているのと同じだと思う。思い描いても良いけど縛られないで欲しい。
2022/05/24 09:54
yamatonatu
お母さん(という役割)を降りたいと思ったことはまあある。でもよくぞうちの子に来てくれたとは思っている。一番大事。/表紙が「82年生まれキムヨジュン」と似てる。わざとかな?
2022/05/24 09:57
kmm295
「子供を産めば無条件に可愛いもの」という言葉ばかり耳に入って子供を産むべきではない人が産んでしまうのは、子供にとっても不幸だ
2022/05/24 09:58
clucklucklucky
子供の時に、自分が母親のキャリアの足を引っ張ったよな、とハッと気付いた瞬間があった。それ以降、良い母より自分の好きなことして楽しそうにしてる母であってほしいと思ってるから、この本は支持したい。
2022/05/24 10:01
yukari1107
まあ人間どんな選択をしてもどこかで後悔はするもんでしょ。そこまでタブーかね?
2022/05/24 10:09
ledlizerd
小学生くらいからカジュアルに親から「結婚しなければ」「お前を産まなければ」を言われていたの時の気持ち考えると多感な時期の子供にはこの本持ってるの知られない方がいいかも。でもそう言う気持ちは否定しない
2022/05/24 10:34
steam-punk
とにもかくにも「いい母親」を降りて、「女」も脱いで、一人の人間に戻らなければいけないのだろう。
2022/05/24 10:35
YUKI14
“女性の身体や考えはその人自身のもので、周囲から圧力を受けずに自分の意思で決められるようになる必要があります”
2022/05/24 10:35
junk6
親権はもっと手軽に手放せるようにすべき
2022/05/24 10:36
umiusi45
「育児は母親だけのものでない」「育児をしない父親なんて」欧米のいわゆる「子育て先進国」に倣ってここ20年来日本で聞かれた言葉。その「先進国」でこのありさま。日本は遅れていなかったという
2022/05/24 10:44
letitbomb78
俺は妻も子どももエルデンリングも同じくらい大事なんだが、言うと大変なことになるので死ぬまで言わない。
2022/05/24 10:48
dekaino
イスラエルに住むユダヤ人は原理主義的な宗教右派だからね。神の言葉に従って産めよ殖やせよ地に満ちよなのだ。ユダヤ人の定義は「ユダヤ人の母から生まれた子」という母系社会であり出産圧力はかなり強い。
2022/05/24 10:48
daaaaaai
むずかしい。。
2022/05/24 10:49
hope_ring
こういう意見を素直に言える社会が健全だと思う。言葉に出来ない結果、一家心中に走ったりする。母親だけじゃなくて父親も同じことを考えている人はいると思う
2022/05/24 10:50
ueshin
生物学的条件、社会的条件を切り離して、個人として人生の選択ができるようになるのが、知能のある人間の到達点だよな。タブーとしては超一級だと思うが。
2022/05/24 10:54
y_as
最近、KADOKAWAのコミックウォーカーにもソレ系のマンガがちょくちょく上がってくる。流行りなんやろなあ。
2022/05/24 10:57
aeka
"母親に後悔を口にさせないことで、私たちは『愛』や『母性』に頼りきって、母親だけに重荷を背負わせています。"自分は子はいないが自分の母親の人生についてはいろいろ考える
2022/05/24 10:58
sconbkun
子を持ちながら自己実現のために色々やろうとしてる夫がズルい←なら男に育児を全部押し付けて働いて家族を養いながら勝手に自己実現しろよ…
2022/05/24 11:06
gohki
身近にこういう思いの人間がいたから世の中にいることは知ってる。でも辛いね。本人じゃなくてもこう考える母親の存在が辛い。そら思想は自由だけどさ。なら俺がお前らを内心で軽蔑するのも自由。
2022/05/24 11:19
kurataikutu
独身者5000万人ソロの国日本の記事とホッテントリで並んでるのがなんだか…。社会性生物である人間の「個」の在り方って基本命題のような気がしてきた。
2022/05/24 11:33
watatane
下手すると子供だけじゃなくて配偶者の母親役も任されるからそりゃシンドイだろうなぁとは思う次第です。
2022/05/24 11:37
richard_raw
やはり出産と育児は分離すべきでは(極論)。
2022/05/24 11:38
minamishinji
重いなぁ。
2022/05/24 11:49
burnoutdog
少なくとも都会に出なかったまたは都会に出た後悔ぐらいはデカイやろ。完全に自分の自由意思で決められるとは限らない。そして、どっちにしても後悔する部分はある。
2022/05/24 11:55
summoned
毒親の言動で一番傷ついたのお前がいなければ~と繰り返し言われたことだな。存在否定がタブーなのには理由があるし言い方間違えて子供の耳に入るだけで殺傷力抜群。死ねって言うなら死ねって言われる覚悟を。
2022/05/24 12:00
algot
毒親として問題になるのは大抵「支配、束縛、過干渉」で、関わり過ぎることが問題。世の中子供との関わり方のノウハウが多いが、適度に「放っとく」ノウハウも必要かもしれない。
2022/05/24 12:09
quick_past
まず母性なんてのが、母親を子供と家に縛り付ける幻想だと思うよ。
2022/05/24 12:09
itinitiitinti
ポケモン好きな人は子育てにも向いてると思うよ適当
2022/05/24 12:13
gomer-pyle
なかなか夫婦で面と向かってこういう話はしづらいので、記事にしてくれて助かる。
2022/05/24 12:14
koreyonda
著者は「私が目指すのは、子どもを産みたい人は産み、産みたくない人には無理矢理産ませない社会です」と言ってるけど、産んだときとは心境が違っているから後悔するんじゃないのかな……。
2022/05/24 12:17
adatom
馬鹿コメ多すぎ。キリスト圏中心に世界では「社会公共財たる子供を慈愛する母」という強いモラル意識があり言葉にできないから衝撃もあっただけ。日本は違う、母は夫に子にこの程度は言いたい放題で前提が成立しない
2022/05/24 12:21
risekityu
幼少期は絶対違うけど30過ぎたら親から実はこう思ってたと聞けるといいなと思う、個人的には。綺麗事並べて宗教にお金突っ込まれるよりも嬉しい
2022/05/24 12:24
shun_libra
子供を育てるという事は、子供の人生を預かるという事。この大仕事の負担が最も大きい≒犠牲になるのが、洋の東西を問わず母親という現実。そういう社会のあり方そのものを見直す時期に来ているのではないかな。
2022/05/24 12:26
vkara
こういう気持ちを語ると、自分の母親からこう思われてたら嫌だなと思う人達がめちゃくちゃ反発して口を塞ぎにくる。ここにもいるけど。子供が減る理由はあるよな。子供にぶつけず育てているなら立派だよ。
2022/05/24 12:31
a_ako
私もこの本を読んでるんだけど記事ではもっと本質を書いてほしかった。母性の問題ではない、子どもは可愛いけど辛い、その背景にある社会的な過度な期待、不平等な負担、夫の非協力借金浮気
2022/05/24 12:37
hitorivo
実態が変わっていってる感覚はある。うちは共働きで妻が時短だけど、妻は子供対する愛情も、自分が背負わされた不平等さも同じくらいの勢いで表現してる
2022/05/24 12:46
slovary9898
精神的に爆発するほどではなくても、家族から完全に一人になれる日を定期的に設けたりするのは大事
2022/05/24 12:57
julienataru
なぜ男は父親になっても自己実現可能だという前提が置かれるのだろうか。
2022/05/24 12:58
toriaezu113
介護が家庭から離れたのと同じように子育ても…と思うことはあるよ。必ずしも血縁者が担わなくてもいいように思う。
2022/05/24 13:06
gambol
SNSとかでお母さん業が大変なことを知ったのと、一人暮らし始めて生活を回していく大変さを知って、母が断念してきたものたちを思い出して申し訳なく思っている。社会、母親に背負わせすぎ。
2022/05/24 13:09
takeishi
まああまり貯め込まずに随時吐き出して欲しいとは思うが
2022/05/24 13:19
hiroyuki1983
昼飯のラーメンに1,000円払った。美味しかったけど1,000円払ったことは後悔してる。昼飯前に戻れたら今度はラーメン頼まないみたいな話?
2022/05/24 13:33
njsjn
母親に厳しいのって日本だけじゃないんだな
2022/05/24 13:36
hiroshe
母親になったことが問題なのではなくて、そのあり方、やり方に問題があったということではないのか。原因には環境的なものも本人の資質によるものもあるだろうけど。
2022/05/24 13:48
wdnsdy
その気持ちを肯定すれば、自分の子供には親になることを無理に押し付けるのをやめようと思ってくれる親も出てくれるだろうし、良いことなんじゃないかなあ。親からの孫の顔見せろ攻撃もこういう苦悩の原因だろうし
2022/05/24 13:53
shiogy
子どもを愛していること、守りたいと思うことと、自分の人生が規定され制限され、自分の中身がなくなっていくような感覚は両立するよね。社会進出が当たり前の共働き世代でも母に負わせる、母を負うことは変わらず。
2022/05/24 14:16
kpkpkpchang
この本でさえ、後悔とは別に子供への愛情はあると語られているけれど、そうではない人もいるんだろうな。でも、まだそこまでの語りは許されないんだろうな。
2022/05/24 14:44
kuroyuli
思っちゃうことは仕方ないと理解できるけど、それを表に出して 更に子供が見聞きしてしまったら、精神的DVになると思う。絶対に子供が触れ得ない場所でやって下さい。
2022/05/24 15:21
paracletus
日本の男ってそんなに自由かなあ。夫の小遣い平均3万妻2万。家のローンと子供の学費でひいひい。出世の道がなくなっても会社にしがみつかなきゃいけないおじさんたちがたくさんなのに。成功例だけ見てもなあ
2022/05/24 15:22
aaaaaaaaaaa
元嫁がこんな感じのこと言っていて、俺も一定の理解が出来たので離婚に同意した。母親になったらそれ以外のものにもうなれないというのは本人の勝手な思い込みなのではと思う節もある。子育ては今も二人でしている
2022/05/24 15:40
yuhka-uno
子供を産んで良かったと思っている人が毒親というケースはよくある。口にするかどうかはともかく、自分の本音を認められる人のほうが虐待しにくい。
2022/05/24 16:00
tribird
男親でさえ犠牲にしたものなんか数えればキリがない中で、母親は家庭に入るものだと言う価値観の地域なら特にそうだったろう。ここでも男女を入れ替えて顧みることは重要かも。
2022/05/24 16:10
poipoi3
読みたいのでメモ
2022/05/24 16:42
Kaisai_Adashino
世の中にはうまくいって当たり前、みんなやって当然、失敗する奴とやらない奴は欠陥人間扱いされる事がたくさんあります。必ず成功する事などないし、失敗者を責める人も一歩間違えばしくじっていたかもしれないのに
2022/05/24 17:06
nP8Fhx3T
母親という役割に苦悩する言葉を素直に話すのはいまだにどこの国でもタブー視されてるんだな。
2022/05/24 17:08
Cilll
関連記事「母親になって後悔した 女性3人の証言 2018年4月13日」 www.bbc.com “2016年にドイツで行った調査によると、回答者1200人のうち8%が親になったことを後悔していると答えた。”
2022/05/24 17:14
notr85
“そんな母親はいない” 頭お花畑/今の年齢の自分なら理解できる。とてもよく分かる。ただ子供の頃には聞きたくないよね、理解できないからさ〜
2022/05/24 17:17
question20170711
子供を愛しているし、子供のいない人生なんて考えられない、もし子供がいなくなったら生きていけないとさえ思う。でも子どものために諦めたこともある(転職とか留学とか)。そういうものに思いを馳せたことは何回もあ
2022/05/24 17:45
dilihui55
正に最近、子の前で「お母さんになんかなるんやなかった」と発言してしまいました。子どもは誰よりも大事で愛おしいけど、母親の役目は重すぎて抱えきれないと泣きました。悲しい
2022/05/24 17:50
nirari
大日向先生の、育児する人達への語りかけはいつも優しくて、テレビ観ててうっかり涙が出そうになるときがある。
2022/05/24 17:53
mitsumorix
社会が経済的に豊か(ボトムが底上げされた)になり核家族が標準となった結果こういう告白が顕在化しただけで、多世代同居や村社会で育児が母親だけの任務でなかった時代にも有ったが目立たなかっただけだと思う。
2022/05/24 18:53
sionsou
俺の母ちゃんはクソ親父のことでも苦労してシングルで育ててくれて俺のような出来の悪い息子でも愛してくれてちょっと太ってるけど優しくて女神かなと思うよ、ありがとな。
2022/05/24 20:50
gyakutorajiro
「母は子どもを愛し育てるべき」というイデオロギーの内面化によってその態度は自分の子どもにも幾ばくか転移し、育てあげるかもだけど。母親以前に人間で、抱いていた夢や他の快楽等を追いたいのもわかるような。
2022/05/24 21:10
okadango
後悔チンポ立たず
2022/05/25 00:03
uva
そりゃそうだと思うよ。タブーになってるけど
2022/05/25 06:18
halm
大人になって、母が私のためにどれほど自分を犠牲にしてきたか悟った。産まなきゃ良かったと言われた当時はショックだったけど今は共感すら覚える。私が嫌いなわけではないけど母も人間。私は子供を持たないつもり。
2022/05/26 09:10
p-2yan
母になったことはないけど想像つくことばかりで、だからこそ母になるのを躊躇している。「自分の子供はかわいいよ」と皆は言うが、私とあなたは違うので…