「棺桶の原価は7000円だけど葬儀屋の請求は10万らしい」という噂に対する葬儀屋さんの解説
2022/05/20 18:51
temimet
どこの世界にも原価厨はいるな
2022/05/20 19:37
shiraishigento
お葬式もお手軽だからと安易に直葬にすると、後日お世話になった人々がバラバラに弔問に訪れてかえって面倒くさいし金もかかる事態になることもあるそうで。昔からあることには意味がやはりあるのですよ。
2022/05/20 19:41
mazmot
葬儀でケチるとこは坊主と花。この2つはいくらケチっても事故にはならない。
2022/05/20 19:42
gabill
その人件費が指す作業って、明細の他の項目で二重計上されてないかな。棺桶代と安置費と当日オペレーションを別々に請求してるけど、作業は同じものを指してたり。
2022/05/20 19:42
fluoride
幸い葬式の見積もりとった経験ないけど、人件費なりなんなりを棺桶に乗せて請求するんだったら、棺桶持ち込みって言われたらどうすんだろ。サービス費用一式で別枠にするのはダメなんだろうか
2022/05/20 19:45
mutinomuti
まあでも神奈川県警は一部の葬儀屋に強要して利益貪っているというのは公知なので(´・_・`)
2022/05/20 19:47
xorzx
50万円のピンクの棺桶はどう考えてもぼってるだろう。納棺に立会うだけで1人2万円もボリボリ価格だと思うけどみなさん納得出来るの?/プロならどんぶり勘定で甘えずに明細をちゃんとつけて請求して欲しい。
2022/05/20 19:49
Panthera_uncia
それより神奈川県警と癒着してた葬儀屋の件もっと騒ごうぜ。最近続報聞かなくなったぞ
2022/05/20 19:58
ngsw
葬儀屋はいますぐ香典返しの文化をやめろ。海苔を補充しようとするな
2022/05/20 19:59
frothmouth
“この話は「死体の経済学」とかいう葬儀屋ディスり、ぼったくりだよ葬儀屋なんてっていう本あたりから聞きかじって広まった都市伝説みたいなもんで、事実でない「わー葬儀屋ぼったくりだー」って本を出すのが流行っ
2022/05/20 20:11
kibojin
増田に「D.I.Y.で作った〇千円の棺桶で葬儀が完璧に出来たお話」とか投稿されてからが本番
2022/05/20 20:17
naoto_moroboshi
ぼったくる葬儀屋もいるけど、まあどんな業界でもそうだからなぁ、ただ人が死んで焦ったり悲しんでたりするから余計に腹が立つって話なんだろうけど。戒名はまぁ……ゴニョゴニョ
2022/05/20 20:18
lacucaracha
確かにどうせ燃やしてしまうのだから、段ボールの頑丈なものでも良くね?って感じはする。
2022/05/20 20:22
terlen0
原価7,000円で、自分で作った棺桶で運ばれたら、、、たぶん途中で落下する…。
2022/05/20 20:24
sysjojo
一番高いのは人件費なのは他の業界でもあるある。自分でできるなら削ればいい。
2022/05/20 20:25
ROYGB
「お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話」によれば直葬6点セットが送料込み27,600円だったとある。 anond.hatelabo.jp
2022/05/20 20:32
tasknow
じゃあ細かく正しい見積もり内訳でそれを書いてくれる葬儀屋がいるのか?
2022/05/20 20:33
madogiwahirasyain
人件費を棺桶代に含めてるの?それ以外で人件費名目でお金本当にとってない?
2022/05/20 20:33
ta-yajis
とはいえ日本の経済事情的に昭和のような金額で葬儀を行うことがしんどい時代になって来ているのでは?無い袖は振れないよ。同様に結婚式のご祝儀3万円システムも限界を迎えているように思う。
2022/05/20 20:38
acoatacy
喪主の経験から。ただでさえやること・決めること多すぎて、故人との別れを惜しむ間も無く忙殺されるので、プロ(葬儀社)に任せられる部分は丸投げした方が良いと思う。
2022/05/20 20:51
lbtmplz
でた人件費はサービス量で別途請求してるだろ
2022/05/20 20:53
triceratoppo
葬儀屋って親しい人が死んで判断能力が落ちてるタイミングを利用してぼったくるところなので、話半分に思っておいていい。
2022/05/20 20:55
demorito
必死やなぁ。説明されてもぼったくりやと思うで。
2022/05/20 20:59
hisa_ino
またこの葬儀屋か。俺はコイツの話は一切聞く気にならないんだけど、みんなよく頷いてるね。/ 引越しとかで重たいもの入れてもそんな底抜けたりしない気がするけど。頑丈にするだけならもっと安くできるのでは。
2022/05/20 21:03
chobihige0725
遺体入りの棺桶けっこうな重量だから、霊柩車まで運ぶだけで結構な労働なんよね
2022/05/20 21:04
wideangle
はてなは原価厨多過ぎる。
2022/05/20 21:04
sisya
日給1万を払う場合、企業が稼がねばならない金額がおおむね3~5万なのだが、立ち会い2万が高いと言っている人達は飢え死にしたいのだろうか。事故がないように半日付き添う人間が1回2万は全然高くない。
2022/05/20 21:07
opnihc
棺桶代の請求額に人件費乗せる見積がおかしい。こんな見積もり出す業者には絶対に発注しない。ラーメン屋でメンマの原価にメンマ作ってる人の人件費は按分で乗ってるけど店主の人件費は別にするだろ。
2022/05/20 21:08
aburi_engawa
普段の見積り工程と一緒。削りたいところは削るし何故金額掛かるのか確認。地域や宗教の風習を踏まえつつ、喪主以外の無視していいかの親族の要望ヒアリング。悲しみと疲労MAXの中で要件定義。遺影選びで泣く。
2022/05/20 21:12
chikayours
みんな足元見られてる!って気持ちになるのかもしれないけど、必ず死ぬわけだし商売成り立ってもらわないとお互い困るじゃん。市場の適正価格と自分にとっての適正価格を勘違いしちゃだめよね!
2022/05/20 21:15
kiyo_hiko
資産継がせたい相手居ないから数百万はかけてくれてもいい。それで最後はパウダーになって海に撒かれたい。人間の生存圏から消え去りマリンスノーになってプレート境界でマントルに沈み込みたい。
2022/05/20 21:17
tanority
結局わけわからん人件費を乗せてんだな
2022/05/20 21:20
gui1
請求10万は安いな。でも、あの棺桶って原価7000円もしたのかよ。そっちにびっくりする(´・ω・`)
2022/05/20 21:21
camellow
棺桶運ぶのに葬儀運営とは別に人間が必要ならそういう料金体系にすればいい。コミコミ価格はバタバタしてて頭を使えない客を騙すためかと疑ってしまうよ。棺桶持ち込みの客が現実に存在して困ってるならそうしろよ
2022/05/20 21:22
TakamoriTarou
葬儀屋が伝統的に人件費を明細に出さないのが誤解の元だと思う。他の御用聞き商売でもそうだけど、物品の費用に人件費乗せるのはやめようよ。隠したいなら棺桶代じゃなくて納棺立ち会い一式で見積もり出そうよ。
2022/05/20 21:24
funnnon
人件費というソフトに金を出したがらないので目に見えるハードに金を積んでるのではと感じた。ソフト保守0円とかいうなら、不具合修正もせんぞこのやろう(棺桶費からハズレた議論
2022/05/20 21:25
lli
ハロウィンシミュレーション棺桶いいな。
2022/05/20 21:25
poppo-george
悪徳葬儀屋に当たると心労と金銭的負担が大きいのは今でも事実。それなりにお金出して葬式するなら葬祭場持ってるチェーン企業がベスト。自宅とチェーン企業で2回ずつやったが比較にならないくらい楽で安い。
2022/05/20 21:27
augsUK
神奈川県警は癒着してる葬儀屋に命令して仕事させてるけど、あの県はぼったくりも酷そうだな
2022/05/20 21:30
nowww
健康なうちに葬儀屋を決めておいた方がいいよ。うちはJAだった。安くはないがぼったくりでもない。高いのは坊主。檀家だから拒否権ないし。ブコメ見てると喪主をやったこと無いなとわかる。生前予約で相見積もりだ。
2022/05/20 21:34
fhvbwx
日本の良くない文化だが棺桶代とかに人件費を含めるのはやめよう。そういう慣習だから葬儀屋の人件費が正当に評価されなくなる。
2022/05/20 21:35
m7g6s
冠婚葬祭業界はぼったくりが過ぎるからぼったくってない部分まで叩かれるんだよ。戒名代とかマジでぼったくりでしかないからな
2022/05/20 21:36
K-Ono
葬儀ネタこの人ばっかよね。
2022/05/20 21:37
mayumayu_nimolove
葬儀系Youtuber!
2022/05/20 21:37
benking377
嘘でも「葬儀屋のはちゃんと燃えやすい木を使ってあるから安価な製品を使うと火力が足りなくなって火葬がうまくいきません」ぐらいじゃないと説得できないよね。まあ800度超の高火力だからありえないけど。
2022/05/20 21:40
mori99
予定がたたないので人員や場所に余裕をもたせる必要があるので割高になるのだろうと思っている。結婚式のように何ヵ月も前から準備出来れば安くなるのではないかな。葬儀は逝去から1か月後から半年の間とかになれば
2022/05/20 21:40
Palantir
背負って踊る用です
2022/05/20 21:44
prophet2047
DIYしない原価厨ほどこの世に無用な人間はいない。庭の木切って棺桶作ってガソリンかけてお前らの親自分で燃やしとけ。
2022/05/20 21:45
k-wacky76
人一人を半日業務で拘束するのにいくらかかるか計算したこと無い人が原価厨に走るんやろな
2022/05/20 21:49
crimsonstarroad
神奈川県だと、その利益から、県警に賄賂渡さないといけないからもっと大変なんだろうなー。
2022/05/20 21:53
esbee
普通レベルに頑丈な棺桶をたくさん保管しておくだけで倉庫がいるわけでな……1000円カットとかも技術者の時給に換算したら明らかにおかしいという意識は持っておきたい
2022/05/20 21:54
NOTG
材料や機器と労務は分けてある見積じゃないとね。BtoBなら常識なのにBtoCなら許されるって甘い考えでは
2022/05/20 21:57
watatane
葬儀業界もそろそろ改革の時期では?葬儀の時のご飯が美味しいとかでもいいのよ(なんでずっと冷えた地元業者の仕出し弁当なのよ)
2022/05/20 21:59
kenitikitani
棺桶代に人件費乗せるのはおかしいと思うが、納棺立会で1人2万は高くないだろう。いつ仕事が入るかわからず人の死体を綺麗にして箱に納める仕事だぞ?/業界大手のメモリードとか売上140億で経常利益1億以下だぞ。
2022/05/20 22:00
kotobuki_84
普段は良識を気取ってる様な顔ぶれまでもがココでは急に発狂して原価厨と化してて混乱してる。葬儀屋に親でも殺された? 親が死んだ時に葬儀屋来たからって誤解してるのか?
2022/05/20 22:03
sangping
感覚的にもっと安くできそうだとは思うが、葬儀関係で濡れ手に粟のプレーヤーがそうそういるようにも思えない。要するに(顧客も望まないので)サービスの画一化が進まず随所にワンオフが残っているのが原因では?
2022/05/20 22:03
colorless4
ガーナの棺桶みたいなユニークなのが良いな。
2022/05/20 22:07
oakbow
葬儀や初七日〜49日の坊さんはその後の墓や納骨堂をお願いするお寺に頼むのが一番スムーズなので、ここ変にケチろうとすると後悔するよ。ウチはフリーの坊さんに頼んだらその後揉めて49日以降はちゃんと寺に文字数
2022/05/20 22:08
ftq
葬儀屋のツッコミどころは棺桶だけじゃなくて全てがボッタクリっぽいから信用できんねん。身内が亡くなって弱りきってるところに容赦無く羅列される必要(?)経費の信憑性が問題視されてるのよ。ハイエナ的価格が…
2022/05/20 22:10
gasagasamind
八百屋に行って漬物樽を借りてくるんや
2022/05/20 22:11
y-wood
地元の「お付き合い」が無い人がぼったくり業者に引き寄せられるんだろうな。地元で商売してたらぼったくれないだろうしな。
2022/05/20 22:11
afurikamaimai
凹んでる時に売り込みかけられる立場なので、その気になればカモの落ちたメンタルに色々つけ込み易そう。倫理のない仕事でも稼げばいい昨今、生きてるうちに明朗会計で葬式の話つけておくのも生活の知恵かな。
2022/05/20 22:14
zapa
棺のDIYしようとホームセンターで木材買ってきたら、それだけで7000円超えない?
2022/05/20 22:15
goldhead
貧乏人なので、死んだ親でもなんでも粗大ゴミレベルで処分できないのは辛い。7000円でも高い。
2022/05/20 22:15
duedio
坊主に払う金がバカバカしすぎる。めっちゃ高いし。/ 棺桶はニトリあたりに作ってもらえば、いいものできそうなきがする。
2022/05/20 22:16
poponponpon
ほーんそうか。じゃあ死んですぐ提携の葬儀屋が直行してくるあたりの仕組みについても教えてや。
2022/05/20 22:16
PeterFukuda
世の中の仕事がそんな金銭感覚で回っていれば文句ないんだが、庶民は時給800-2000円で働いてるのに、葬式で納棺立会で棺桶運ぶの実労働30分手伝うだけで一人2万x2って言うのがな。特殊な技術も必要ないだろうし。
2022/05/20 22:17
ys0000
原価+人件費で10万円なら妥当かなと思う。でも積み上げると高くなるパターン?その他諸々に全部人件費乗せてたら別だろうなぁ。セット価格でいくら、みたいな話が欲しい。
2022/05/20 22:18
a_ako
持ち込みが安いよ〜って言ってる人、身内が死んで悲しみや慣れない手続きで大変な中、ひとつひとつ注文して全部受け取って梱包から出して…ってやる余裕あるんかね?第一そんなすぐ手に入らないものもあるだろ
2022/05/20 22:19
REV
「一行変更するのに、なんで数百万円」を思い出す。
2022/05/20 22:19
Japonism
お坊さんが5〜6人舞ってるお葬式に出た事あるんだけど奮発したなーって感じたところ、やはり奮発してたらしい。その地域に住んでないと全くわからない風習があるんだなぁ葬式にはと思った次第。
2022/05/20 22:24
Kenju
原価の事わかってない葬儀屋だ。原価って言ってるのは木材のこと。棺にすらなる前。自分で組み立てて自分で納棺して自分で火葬場まで連れて行けば安いよなって話をしている。普通の人には無理なので気にしなくていい
2022/05/20 22:27
dc42jk
高いと思うなら葬式なんてしなければ良いだけだろ。
2022/05/20 22:28
pikopikopan
お葬式豪華にしたら、色々した気になって満足得られやすいのもあるかと。おばあちゃんのとき花奮発したら華やかだった。前年のじいちゃんは最低限だったのだけど段違いだった。
2022/05/20 22:38
frizzante
一家が悲しみに沈んでる時、葬儀屋さんの働きは本当にプライスレスやで。ケチりたいなら祭壇とかお花とかミエ張りがちな部分を削ればいい。
2022/05/20 22:38
Hamukoro
奥さんが先になくなったときの永代供養やらは満額包むと慣例的に旦那のときにそれ以上包まなきゃなので(男は2週間長いから?)親類の勧めより少なめに包むのがいいそうである。
2022/05/20 22:40
napsucks
直葬プランは弔問者が万一発生すると衝撃を与えるので要注意。お世話になった人の最期にと弔問してきた人は誰もいない葬儀場で無機質に冷蔵保管された故人と対面することになる。後々不義理と言われること請け合い。
2022/05/20 22:40
shepherdspurse
段ボールでも別にいいけど、ご遺体を大切に扱える耐荷重とかの計算がなされたものを使いたい 。計算してくれた人に直接支払われなくても、見えないコストに理解できる人でありたい。戒名は信じてないから要らんけど
2022/05/20 22:41
maidcure
「人権のある身長」だと棺桶の値段が跳ね上がります
2022/05/20 22:43
hankatsuu
↓坊主に払う金がもったいないのなら遺族だけの直葬したら。檀家として寺を支える気がないなら正式に離壇するべき/「フリーの坊さん」申し訳ないがコスプレみたいなものだからね。
2022/05/20 22:44
Sephy
明細書の書き方は葬儀社によって違うだろうから何とも言い難い話。材木も桐や檜、杉などピンキリあるし「ソースはママ友の話」みたいな戯言でぼったくり扱いされたら葬儀屋もなんか言わずにはいられないだろ
2022/05/20 22:48
tana_bata
友人が葬祭屋になったけど、まぁ真っ黒すぎやで
2022/05/20 22:48
mtoy
普通の葬儀屋で、普通の近所付き合いで、普通の親戚関係・家族関係なら、香典と差し引きでそれほど負担額は大きくない。どこかの檀家でなければ、生前予約で直葬の打ち合わせをしておくと安い。
2022/05/20 22:50
akizuki_b
葬儀の準備を事前にするなんて気持ち的に無理だし、亡くなってから葬儀までの色々をお任せすると考えるとある程度の金額は仕方ないのかと思うのだけど、総額がどれぐらいになるのか知らないのでなんとも。
2022/05/20 22:51
touhumog
元ツイの方、反ワクチン反マスクで熱出てすぐ外出されるような方だし衛生観念おかしいように見受けられるからどちらにしても話半分で適正価格はちゃんと把握しておくべき twitter.com
2022/05/20 22:51
spark7
ウッドショックで棺桶が木製じゃなくなったりして
2022/05/20 22:55
sisopt
日本の坊主は金の亡者過ぎて仏教式でやると高いから神道ならどうなんだろと思って調べたけど同じく150万円くらい(さらに神社へのお礼)って出てきて神道もクソだと思った。やっぱり市民葬に限る。
2022/05/20 23:01
otchy210
全部自分で手配するのは大変だからパッケージで任せたいとは思うが相見積もりは取りたいなぁ。
2022/05/20 23:10
notio
この手の普通の人は経験が積めない類のものは、どうしたって情報と実感が非対称すぎて、そのために変な憶測もしやすいし、また不正も入りやすい。それは差別的状況が起きるのと似た構図。
2022/05/20 23:11
ykssk1603
段ボール棺桶はあるけど安いわけではない。
2022/05/20 23:12
life_meister
ある程度実入がないと社会は回らないよね。としか思わない。
2022/05/20 23:13
jojo800
一人2万はまぁわかる。半日拘束なら。* 2で4万になるのは納得いかない気がするし、利益載せてるって言ってるからその人たちには本当に日当2万ずつ払ってるの?っていうのももやもやする
2022/05/20 23:23
retire2k
ハードとしての棺桶の費用・原価と、納棺する作業費用と分けて書いてよ。
2022/05/20 23:25
takeishi
まあ、葬儀屋使わずに全部自分達でやれば葬儀屋料金ゼロなんだから/棺桶の原価なんてほぼ送料に見えるが。生産場所に自分で取りに行けば安そうだ/葬儀屋がピンからキリまで有るのは水道修理なんかと同じ構造かなあ
2022/05/20 23:27
kk23
人件費はそれ専用の特別な人員がいるわけじゃないんだからなんか引っかかるな。冠婚葬祭の客側のテンションのどさくさに紛れてふっかけようって根性は定期的に話題にしないと。
2022/05/20 23:28
azzr
人ひとりサイズだと、スノコでも7000円くらいはするよね。/人件費って、雇用主側は少なくとも賃金の1.5倍くらいはかかるし、一人一日2万円は別に高くはない。
2022/05/20 23:32
koinobori
宗教者へのお金をケチるのは拒否感強い。法灯守るのは地域の役目だし、儀式を任せる人の役目だと思う
2022/05/20 23:32
marumusu10
納棺って葬儀に来た人が泣きながら遺体に触れたりしても大丈夫なようにしてくれるわけで、そんな素人には出来ない段取りを怠って遺族間で禍根残したくないじゃん。その感情のまま持ち家処分押し付け合いとか最悪
2022/05/20 23:32
ghostbass
人件費と給料ごっちゃにする人なんなん????ソフトウェアだと1人月100万とかだと月給50万とかですぜ
2022/05/20 23:41
ackey1973
叩かれがちな戒名料だけど、日頃、仏教にも寺にも金落とさないのに葬儀のときだけ仏教の権威にすがろうというヤカラからは、そりゃぼったくりたくもなるだろうと思ってる。
2022/05/20 23:43
nandenandechan
何でも人件費が1番高い。ラーメンの原価の話って定期的にあがるよね。
2022/05/20 23:44
dot
人件費とかあってそこにコストが掛かるのも理解はできるけど、どんぶり勘定で8万円です、とか出されたらそりゃ言われるでしょ。ちゃんと細かく書けばいいだけで、書かないからそこにぼったくりがあると疑われてる。
2022/05/20 23:46
Annihilator
貧民向けにはほぼ自動で焼却廃棄する処理工場でも作っちまえよ。
2022/05/20 23:46
tettekete37564
棺桶七千円てDIYでも作れないと思うが。人件費1人二万が高いってのもバイトしかした事ないのかな?とは思う
2022/05/20 23:47
nomono_pp
持ち込みってお前、Amazonが病院に配達してくれるとして、その梱包解いて霊安室まで運ぶのは誰にやらせる気なんだ
2022/05/20 23:55
fashi
棺桶通販で済ませるような人は人件費2万て聞いたらそれも自分でやるわって言い出すだろう…喪主じゃなく親戚のおっちゃんとかが
2022/05/20 23:57
blueboy
経験したけど、適正価格の葬儀屋もあれば、ボッタクリの葬儀屋もあるので、きちんと選ぶことが大切だ。最安で 40万円ぐらい。それ以下は、手抜き。200万円以上はボッタクリ。だが全国平均は 195万円。 x.gd
2022/05/20 23:59
imakita_corp
結婚式は見栄もあるので費用の高さを自慢すらする感じだけど葬式関連のは参加経験の少なさと共に昔からある職業蔑視をうっすら感じる
2022/05/21 00:03
narwhal
少子化対策と称する子持ち厨へのバラマキは廃止して全国民に棺桶を配布しろ。子持ち厨どもを甘やかすのはもう十分だ。
2022/05/21 00:04
dodecamin
7千円の棺桶は底抜けてダメとあるが、10万出しても50万出しても、原価7千円の棺桶を出したら客は分からない。どうせ同じ客で2度目はないから業者は騙してもデメリットないのよな。
2022/05/21 00:08
haatenax
葬式でしっぽりしてる時に「Amazonで買って持ち込めば7,000円なのに」とか言ってる原価厨が親族にいたら嫌すぎる
2022/05/21 00:08
adjja
そんな面倒な話ではなく、単純に葬式やりたくないんよ
2022/05/21 00:15
yamataku5656jg
ソース ママ友
2022/05/21 00:26
tarsgb
持ち込んだことの無い人が語るなら話半分以下で
2022/05/21 00:29
kitamati
どうせ燃やすならとか言ってる馬鹿はじゃあ棺桶使わずにそのまま火葬場まで持ってけよ。
2022/05/21 00:36
dreamzico
原価厨はアホよなぁ。じゃあお前が葬儀屋だったら、持ち込みの棺桶を無料でいろいろ動かしたりしてくれんのか?と。親戚の葬儀を見ていて思ったけど、葬儀屋はめちゃくちゃやることたくさんあって連日大変だよ。
2022/05/21 00:43
seachikin
親戚に葬儀屋がいるのでほぼ適正価格で祖父母の葬儀はしたらしいが結局そこそこかかる。冠婚葬祭はほぼ人件費だからね。発生が急で日程の融通もあんまりきかないと常にお急ぎプライスみたいなもんだから。
2022/05/21 00:51
maninthemiddle
棺桶代、って書くから誤解されるのであって、ちゃんと技術料とか手配料とか書けばいいと思う
2022/05/21 00:52
slalala
自分の職に置き換えて考えれば原価だけでは仕事になんてならないと理解できるはず。高い!安くできる!と思うなら、それを生業にすれば凄まじく利益出せるのでやれば良いぐらいの話。
2022/05/21 01:04
Mu_KuP
「失敗が許されないシーン」には、原価にクオリティ保証が必要という話。1%の不良を0.1%にするには、数倍のコストが掛かる。別に棺に限った話でもあるまい。
2022/05/21 01:05
ET777
ブコメ読んでて急にこの人達も全員死ぬんだという気持ちになった/実家の今のお寺さんすごく声が良くて、ばあさんの時ちょっとしたワールドミュージックライブみたいだったよ
2022/05/21 01:07
securecat
とりあえず、自分が死ぬときはどうしてほしいというコメントだけしたらいいんじゃないの? あと、ママ友に聞いたツイ主は自分の子どもが死んだらどうするというのも書いてほしいところ。
2022/05/21 01:13
gon012
人って24時間365日死ぬんだよ。そして、葬儀屋は24時間365日、いつ電話しても葬儀屋は出てきて病院から運び出して安置してくれるんだよ。すごいよね。
2022/05/21 01:14
doksensei
むしろ、まだビジネスでやってくれてるから良いものの、それすら成立しなくて誰も手伝ってくれなくなったら、あなた達どうするつもりなの?って思うな。行政ちゃんとしろ!とか怒りだしそう
2022/05/21 01:18
d0i
分けるんなら、人件費は人件費、材料費は材料費で請求してほしい。そうでないなら一式幾らにしておけとしか思わない。
2022/05/21 01:19
T-miura
というても戒名とかぼったくりに思える風習もあるでな。適正価格むずい。神奈川県警みたいな癒着話もあるし、、。
2022/05/21 01:24
anigoka
やっぱ葬式ガチ勢はDIY棺桶で直葬RTA これしかない あとは骨壷を山手線の網棚に放置で最速クリア 間違いない 墓参りは右回り左回りよりどりみどり
2022/05/21 01:38
tetsu23
10万は上の上。安くて2万。ちょっと良くて4、5万くらいだったよ。
2022/05/21 01:39
snare_micchan
葬儀ビジネスって24365だし失敗は許されないという点でミッションクリティカルなんだよね。つまり銀行のトランザクションシステムやケータイの回線と同じくらいの信頼性が求められる
2022/05/21 01:52
pqw
葬式まで原価厨がいるのか。日頃残業代がどうとかネクタイは無意味だとか言ってるのに赤の他人に礼服着させて死体扱わせて2万が高いなんてどうしてそう身勝手なんですかね。
2022/05/21 02:06
rag_en
納棺って、葬儀屋の人がやるんじゃなくて納棺師みたいな特殊な人が来てやるん??
2022/05/21 02:18
naratas
遺体を運んで、腐らないように保管して、着替えさせてメイクして、綺麗に飾ったお別れの場を用意して、また運んで最後骨になるまで面倒見てくれるのに数十万は激安と思っている民なので、みんな厳しいなあの気持ち
2022/05/21 02:19
itochan
木は別に安くていい。上にかかってる布だか紙だかは、高級感を出してほしい。その高級感の原価増が5000円のとき(7000→12000のとき)、10万円→20万円にしないで、12万円くらいにしてくれるならとてもうれしい。
2022/05/21 02:21
triggerhappysundaymorning
「人件費」って言うと値切ってくる馬鹿が居たり、人の不幸で金儲けとかいう気違いが居るから諸々玉虫色で棺桶代につけたりしてたのが今の時代には合わなくなってきてんじゃねーのかなー?と言う印象。
2022/05/21 02:41
shields-pikes
お前らIT見積もりには甘いのに、葬儀原価には厳しいよな。/品質を担保できない持ち込み棺桶使って底が抜けたら誰がどう直すんだよ。その時の緊急対応費は請求したら素直に払うの? ボロ儲けと思うなら起業したら?
2022/05/21 02:48
iasna
結果として葬儀屋に頼むしかなかったけど、遺体処置とか焼くまで5日間冷やすとか素人にはとても無理だったので、頼んでよかった。
2022/05/21 02:57
bk246
葬儀屋の料金は納得できる。だが、坊主に払う金は納得できない。
2022/05/21 03:13
kaz_the_scum
原価で人に作業を依頼する人と似たものを感じる。技術料とかを無料で見積もるタイプ。
2022/05/21 03:15
wdnsdy
犬用の段ボール製の棺がAmazonで7000円くらいした記憶があるが、それと同じ値段の人間用の棺ってどんな品質なんだろうか…
2022/05/21 03:17
tenkinkoguma
人間の遺体って扱いづらい。どんな亡くなり方か、遺体の状態、死後硬直してる中で着替え、死に化粧、においの問題、温度管理…各宗派ごとの適切な管理も必要。遺族の心理状態も不安定。お金がかかって当然
2022/05/21 03:17
behuckleberry02
葬儀屋さんは地元のしっかりしたとこにお願いしたい。がしかし葬式仏教には散々な目にあってホトホト愛想が尽きている。お寺さんも色々なんだろうけど。
2022/05/21 03:24
f_oggy
改めて身内の葬儀のときはどうだったかなと思って明細を見てみたら御棺5万くらいだった。実際の葬儀のときは一式料金しか見ないでしょ、忙しすぎて
2022/05/21 03:27
Kurilyn
(私なら)少々高くても慌ただしい時には丸投げ出来る方がいい(実際そうした)。地方は、悪い噂はすぐに広がるしすぐに情報も得られるので、法外なぼったくりの方は心配していない。
2022/05/21 03:27
jaguarsan
車のタイヤ交換と似てる。ネットで買った激安タイヤをつけてくれる業者はいるが、責任分界点を分かってる人向けのビジネス。たまに分かってないやつが使って大事故を起こす
2022/05/21 03:32
kamezo
ボッタクリが気になるなら地元のJA葬祭がいいらしいよ。彼らにとっては「衆人環視」なのでズル的なことはできないって。ウチは2度お世話になった。東京郊外程度の田舎の話です。都心とかの事情は知らない。
2022/05/21 03:33
kenchan3
日本の顧客は作業費用みたいな形のない商品であるサービスの人件費を理解しない人が多く、物品費用に含める悪習があるからこういう認識が絶えない。
2022/05/21 03:43
pertamahouse
葬儀に限らず何でも原価原価言ってる人は、だったらその値段で買って自分でやればいいと思います。有形無形のサービスに値段をつけられないほどこの国は貧乏になったのかと感じますね。
2022/05/21 04:02
U2400
だいたい悪いの坊主だと思う。
2022/05/21 04:13
hayashikousun
すぐ燃やす箱だからあんまり立派なもんじゃなくて良いような気はする。故人の尊厳を傷つけない程度の品格は要るけど。人間は結構重いから安っぽい段ボールやベニヤ板だと底が抜けそう。
2022/05/21 04:49
gairasu
ママ友から聞いた方には原価ではなく仕入れ値で、葬儀屋の方には仕入れ値ではなく原価で話せと言いたくなるくらい論点噛み合ってない
2022/05/21 04:55
mory2080
親父の時、棺桶だけは葬儀屋にお願いした。その他は葬式なし、戒名不要(自分で付けてたw)骨も拾ってないんで骨壷もなし。遺族の自分達がどうしたいかで、世間体とか気にする人はお金かければいいんじゃないかな。
2022/05/21 04:57
honeybe
葬儀屋がぼったくりだと思うなら全部自分たちでやればいいだけでは?
2022/05/21 05:24
strbrsh
自分でやればいいよ。場所から道具から全部。やらなくてもそれでいいならやらなきゃいいし。
2022/05/21 05:33
kkkirikkk
棺桶の話が事実だとして他でぼったくってるよね。言い訳出来るところだけ言い訳してる感じ。人が死んで大変だから丸投げしたいって需要は確かにあるんだけど、それに完全に甘えてるよね。
2022/05/21 05:33
odakaho
地元の業者に言い値でやってもらうなんて、ぼったくられろと言ってるのと同じだ。一生に何度も使うサービスでもないから、気付いても泣き寝入りなんだよね。
2022/05/21 05:44
tsutsumi154
人間のサイズで7000円は相当やばいよな
2022/05/21 05:45
tomoya_edw
7000円じゃなくて20000円だとしても、8万円のサービスしてるんやろか。
2022/05/21 06:16
fnm
列席者として結婚式みてたら、値段に比例してスタッフの臨機応変力があがる。単発系人件費て臨機応変力で値段が変わる。冠婚葬祭で2万円できてくれるスタッフは臨機応変力ギリだと思う。利益率考えると10万は妥当では
2022/05/21 06:19
yoiIT
神奈川県警へのキックバックでしょ?
2022/05/21 06:31
yoh596
後ろめたくないなら明朗会計にすればよいだけ。人経費ぐらい後ろめたくないならオープンにしろよ。一般的な企業でも利益は提案単価とかに上乗せするとか見せ方を工夫してるだろ。本来は利益も明朗にすべきだけど
2022/05/21 06:32
sun330
父の葬儀の費用は負担し母の好きにして貰った。コロナで参列者は身内のみの10人以下だが結構かかった。葬儀屋の仕事に不満なかった。何度もあることではないから頑張って他で節約する。戒名代は保険で母が出した。
2022/05/21 06:34
kudoku
はてなーでも葬儀屋はぼったくり!って人多いけどこれがシステム開発とかイラストとかになると意見が180度変わるよな
2022/05/21 06:35
higo-tec
`なんで神奈川県警が出てくるか分からないし、俺知ってるんだぜあいつらぼったくりと言ってる方々の言い方が反ワクの方々の言いっぷりとと同じように見えるのは気のせいか
2022/05/21 06:38
ITEYA_Yuji
棺は棺、人件費は人件費、配送料は配送料できちんと項目分けて請求しなさい、話はそれからだ/《正直何百本に一本は底が抜けるのが7千円の棺のクオリティです》←事故率0.数パーセントなら全然7千円の棺選ぶぞ私は
2022/05/21 06:39
yingze
材料費のことを「原価」とドヤ顔で言っちゃうタイプの人は社会経験、少なくとも営業経験が無い人だろうとは推察される。/底の抜けない棺桶って幾らからなんだろう?
2022/05/21 06:46
metamix
どんな仕事にも苦労はあるし理不尽な客もいるよね、という話なのに葬儀屋の話になるだけでこれだもんな。お前ら同じ口で職業に貴賎無しとか間違っても言ってないよな?AV問題とかで澄ました顔で正論ぶってたら笑うぞ
2022/05/21 06:51
yyg8m
担架に納体袋でよくね?
2022/05/21 06:52
zuzunkinki
本当にぼったくりなら人気職業だろ
2022/05/21 06:57
rax_2
原価厨的にはそうだろうが… 何人人出してると思ってるのだ(で、その人達の給与水準は)
2022/05/21 07:10
rider250
居住地(ド田舎)に昔から家族経営でやってる葬儀社があるのだがこっちが心配になるくらい良心的(コスパ良すぎる)。県庁所在地の大手葬儀社の家族葬と同額で普通の葬儀出してくれる。土地の人も誰も文句言わない。
2022/05/21 07:12
gyaam
あれ?はてなってこういうの擁護する側なのかと思ってた
2022/05/21 07:15
n_231
なんかデロデロになってる納棺なら取ってもいいけど……みたいな
2022/05/21 07:29
amunku
バブルから冠婚葬祭業界変わってなさそう。そちらは仕事がなくなることはないだろうが、日本国民はマジで1円でも安くという貧困国になっていくのでそれに即した商売に切り替えた者が出たらすぐ変わりそうではある
2022/05/21 07:31
harumomo2006
これまで見た棺桶は金の装飾があってもっとゴージャスだったんだけどこの何も飾りのない棺桶が普通なのかな
2022/05/21 07:33
daisya
納棺作業代ってちゃんと明細に書けば?と思うけど、棺桶代なら素直に払うのに人件費だと出し渋る傾向はありそう。物より人を軽視してるみたいな部分。
2022/05/21 07:33
dalk
幸い葬儀を手配したことはないけど、特殊な用件の輸送、規模に応じた会場の準備と設置、葬儀の段取り、緊急時の対応(サイズが合わない等)、坊さんの手配などを1、2日で行うなら10万は軽く行く気もする。
2022/05/21 07:36
smallpalace
燃やすからとあんまり変なのに入れると事件ぽい感じが出ちゃって見送りが1人でないなら微妙な空気になりそう。/調べたら日本では棺桶に入ってないと火葬場で拒否されるとあった。
2022/05/21 07:43
urouro_again
原価中ってどの界隈でもわくのだなあ/立ち会い2万円は高くないでしょ。死体は感染可能性のある危険な物体なので、あまり触らないほうがいいよ。
2022/05/21 07:45
cha16
死亡したら直ぐに病院から遺体の引取を求められるのにAmazonで棺桶注文してる時間なんてないよ。前もって家に棺桶置いとくの?
2022/05/21 07:50
dagama
そもそも棺桶って必要?布とかビニールで包んで火葬場まで持っていったらだめ?
2022/05/21 07:55
enkagin
明細書もTwitterに貼ってほしい
2022/05/21 07:58
onesplat
何言ってるのかわからんが納棺作業に人手が必要ならそれは別で請求しろよ。棺代に混ぜ込むんじゃねえ。宅急便代ってお前のとこで用意するなら宅急便代かからねえだろ。ナメやがって
2022/05/21 08:09
becolorful
感染源にもなりうる40~100kgのものをダンボール箱やビニール袋で運ぼうとは思わないかな。工業製品ならパレットに乗せてフォークリフトで運ぶレベル(実際火葬場ではマストが低い電動フォークをよく見る)。
2022/05/21 08:18
strawberryhunter
「●●(地方)の知り合いに棺桶職人がいるので、その棺桶を使いたい」という相談を葬儀屋に事前にしておけば良いのではないか。親戚(いとこが良いと思う)を巻き込んで相談しておけば後々問題にもならないだろう。
2022/05/21 08:30
cardmics
1人あたりの人件費2万円がボッタクリ…っていう考えを持ってる人には、なにをいってもボッタクリだろうなぁとしか。嫌なら明朗会計の葬儀屋を探して使うだけの話。
2022/05/21 08:35
frkw2004
愛するひとの最後の寝場所を居心地良くしたい、という希望を汲んでる、とは考えないのだろうか。
2022/05/21 08:38
ntstn
本当に人が儲けるの嫌いなんだなw
2022/05/21 08:39
bml
基本的には待機料なんだけど今は派遣でコストも削減。
2022/05/21 08:41
okusa75
数百本に1本くらいの不良率なら7000円で良いかな・・逆に、葬儀屋から派遣された人は10人に1人以上の確率で嫌な感じの人が来るので、人件費はもう少し高くても良いかも・・
2022/05/21 08:41
seachel
会社によるピンキリが大きすぎて業界の人が何言ったところで「でもそれってオタクが言ってるだけですよね?他社さんも本当に同じ理屈で動いてるって言えます?」としか思えん……
2022/05/21 08:43
pega2s
段ボールとか燃えやすい素材の方がエコだけど丈夫にしなくちゃならないから高いよ
2022/05/21 08:47
POTPOTATO
原価を気にされる方はベニヤ板に御遺体を乗せて運べばいいのではないかと思います
2022/05/21 08:49
punkgame
だったらそもそも葬式なんて金の無駄以外の何物でもないし、死体だって自分で燃やせば燃料代くらいで済むんじゃないかな。
2022/05/21 09:05
misafusa
葬儀屋さんは嫌われる職業だからねぇ。アニメなんかでも外道に描かれることが多いよな。肉親を失って肩を落とす人たちに言葉巧みに近寄って契約を取ろうとする卑しい営業マンみたいな。
2022/05/21 09:09
tama3333
でも高すぎる
2022/05/21 09:15
ms05b
10万円で全部やってくれるの?だったら安いと思うけど、他にも色々と掛かるんでしょ?
2022/05/21 09:15
confi
棺桶はともかく葬儀屋はぼったくりだと思う
2022/05/21 09:17
kujirax
その人件費を棺桶代として請求しているのが間違ってる。本当に自信と誇りがあるなら分けて書けばいい。
2022/05/21 09:18
usausamode
棺桶や骨壷塔、種類値段がありその中から選べる。葬儀屋も生前見学も案内もくるし。けれど、みんなエンディングノートをすすめても、適当でいいとめんどくさがって書いてくれないのが現状。結果「適当」にされただけ
2022/05/21 09:18
chabooooo
原価厨は身内の死体を自分達でドラム缶使って焼けば良いと思います。
2022/05/21 09:30
emushi36
葬儀屋ではないけど明日は値段が違います売り切れごめん品質はレビューでって通販と比較されてもあなたがそこで仕入れてご自身の責任でとしか言えんな。自分も通販はよく利用するけど仕事でそんなことできない。
2022/05/21 09:32
laddertothemoon
コメント欄のひどさに呆然とするわ。親の葬式で棺桶の底が抜けてご遺体が酷いことになってもいい、自分が後々後悔しない、というツワモノだけが石を投げればいい。
2022/05/21 09:34
dada_love
葬儀のパターンも色々バリエーションがあると嬉しい。パーティーみたいなめっちゃ明るいお葬式みたいなのあったら場合によってはウケそう。
2022/05/21 09:35
l83DK
ぼったくられるのは買う側に知識が足りてないから。葬儀業界に限らない
2022/05/21 09:37
komachiyo
その一方で人件費が上がらない自民党のせいだ!なんて言えるんだからはてブって楽しいよね!
2022/05/21 09:41
minboo
「昔からあることには意味がある」のはわかる。だがその「意味」を1つ1つ精査せず無駄を省かずナァナァでやり過ごすのは「凡庸な保守」ではないのか。皆に経済的余裕があれば、それでいいかもしれないが。
2022/05/21 09:43
rizenback000
この人かなりオープンになんでも答えてくれるタイプの人なので人件費たけーな!と思いつつもなるほどなあと思ってしまう。でも二重計上は普通にありそう
2022/05/21 09:51
mohno
葬儀屋に限らないけど、ぼったくってると思うなら、自分でやってみればいいんだよね。お金をもらう前の接客とか、トラブルがあったときの対応とか、有意に安くしてもちゃんとできるなら皆に喜んでもらえるよね。
2022/05/21 09:52
syoa_be
人件費2万がはぼったくりって書いてる人はこういう話に口出さないほうがいい。計算すればごく普通の価格だとわかる。/冠婚葬祭はBXが起きづらく改善の余地だらなので既存業者は必死に説明せずニーズに頭使ってほしい
2022/05/21 09:59
moromoro
アマゾンで買った棺を持っていって火葬場で組み立て、ロストルの上に載せた棺の中にはいって蓋留めた瞬間に死ぬのが最もコスパがいい
2022/05/21 10:01
tadateru
仕入れ原価と販売価格の差を知った時、ボッタクリだと思うのは妬みなのか
2022/05/21 10:04
pero_0104
内部の生の声が聞けるの有り難いな
2022/05/21 10:08
kkobayashi
言い分は分かるがプラスチックの骨壷に2万とか言われたらいや高すぎん?ってなるよ
2022/05/21 10:16
potnips
説明は受けたいけど、説明通りが正しいかどうか検証余地が少ないんだよね 個人業者もそっちを充実させる努力もしてほしい
2022/05/21 10:22
sushiotoko
2度目がないからやりたい放題なんてブコメが散見されるけど、普通に2度目3度目はあり得るでしょ。しかも利用する機会の少ない葬儀屋だからこそ、勝手知ったるところにリピーターとして頼む人が多そうよね。
2022/05/21 10:25
emuaeda
人件費が高いと言っている人、それで自分の給料が上がらないと喚いていませんよね?サービスに対する対価が妥当だと思えば払えばいい。原価で何でもできると思ってる?棺桶の木材原価なんて良くて数百円だよ?
2022/05/21 10:29
popopoyyy
全く信心深くないので戒名とかまさにぼったくりだと思うな。人件費まあまあ高いし絶対なくならない業界だからいいね。
2022/05/21 10:33
naruruu
何が死因か分からない他人の遺体をスーツ姿で丁重に納棺して、遺族相手に細やかに対応する力仕事が2万で安いとは思わないなあ。坊主関係は高いと思うけど。
2022/05/21 10:33
songsfordrella
日本人の賃金がなかなか上がらない原因のひとつに、他人の仕事に対する理解の足りなさ、想像力の働かなさがあるのかもな。そんなことを読んでて思った。
2022/05/21 10:34
asahiufo
人件費の二重計上って指摘はまさにそのとおりに思う。棺桶に特化したして人件費を計上して1名2万円は高すぎるでしょう。葬儀全体の中で何人日って説明すべき。もしくは技術料的な項目で表示すべき。
2022/05/21 10:44
nekojushoku
攻撃しやすいものを見つけて叩くのはネット社会の常だが、それが葬儀屋から坊主に変わっただけのブコメがトップに来てて軽く失望した。
2022/05/21 10:44
namabacon
webで戒名サービス、火葬サービスを作って葬儀業界をディスラプトしよう
2022/05/21 10:55
dame_maru
だって死体が腐らないようにしないとダメだもんね
2022/05/21 10:58
citron_908
分かってはいたが、世の中には「自分に関わりのない業界の人件費とか技術料は無駄でボッタクリでしかない」という人が多い事がまた立証されてしまった(これが絵師業界とかだと言う事が180度変わるんだもんなあ)
2022/05/21 11:03
pero_pero
棺桶は在庫保管コストがかかる上に常備しておかないと行けないので原価2〜3万で10万というのはまあまあ適正だと思う。関係ないけどお棺にプロジェクションマッピングするオプションを思いついた。売れるかな
2022/05/21 11:10
petronius7
原価厨が文句を言うのは勝手だけれど、変な言いがかりを言うと葬儀屋に、じゃあ自分でやって下さいと言われて詰むと思うぞ。
2022/05/21 11:17
ext3
人件費の方でかかってるんだってのは分かるが、葬儀屋の言い方が気にくわない。
2022/05/21 11:23
rh-kimata
次は「板を組み合わせただけの棺桶に7000円はおかしい」って話になるのかな?
2022/05/21 11:26
njgj
ブコメでも結局、叩いたり見下すようなコメントが人気になるのね。根深いなあ。叩いていいとされてるものはとりあえず寄ってたかって叩く感じがどうにも…。
2022/05/21 11:30
mionosuke
棺桶代として請求されたのか? 人件費は普通、サービス料等で別項目で請求するのでは。
2022/05/21 11:34
nyokkori
それでも冠婚葬祭はぼったくりだなと思う。
2022/05/21 11:38
synopses
葬儀用の棺のコダワリはちょっと凄いよ。傷はもちろん、反り、木目も気にする。顧客が気にするから。個人的には過剰品質とは思いますが/7,000円のお棺は極端なケースでしかなく、どんぶり勘定は正す必要がある
2022/05/21 11:41
togetter
安い棺桶だと底が抜けるとかあるんだ...一つの原価で考えるんじゃなくて、総合するとプロの人達に任せるのが一番安くて安心だなって思う!
2022/05/21 12:09
kusttstm
こういうママさん達とは関わりたくないな。こんな考え方で生活してると思うと子供が可愛そう。
2022/05/21 12:23
yogasa
戒名なんて五重受けたらええやん。普段寺とのつきあいメンドクセで逃げてるのに安く格式は欲しいって我が侭やな
2022/05/21 12:28
July1st2017
遺体はナマモノなのでな…。/大体のサービスの値段はモノと人件費で決まる。モノだけ見てボッタクリってそりゃ無いよ。価格を安くするにはモノか人か両方を削る必要があるけど削るほど事故るよー。
2022/05/21 12:29
neko2bo
製品やサービスの価格に対する感想って、一旦頭の中で金額の内訳をシミュレートした上で判断しないと間違うよなぁ。って思うけど、ついついアバウトな感想を漏らしちゃいますよね。気を付けたいな。
2022/05/21 12:33
doroyamada
母の家族葬、「こんな値段でここまでやってくれるの?」と思った。今の時代、ボッタクリ的な葬儀になるのは遺族の見栄が原因。
2022/05/21 12:33
ameshonyan
まあ大事な人の最後の寝床ならポンと10万円くらい出してもいいかなと思う。私のときはやっすい直葬でいいけどさ。
2022/05/21 12:42
diveintounlimit
いかに言い訳しようとぼったくってるという事実は変わらない。大事な事は各人が事前に知識を仕入れて自衛すること。過去のぼったくり事例から学習すること。散髪が必要か床屋に聞いてはいけない。
2022/05/21 12:46
arebouya
“強化段ボールの棺”確かに。
2022/05/21 12:48
greenbuddha138
8人入ってる墓じまいで400万(石材処理含めると500万くらい)かかるって言われてる。葬儀屋より坊主の方があくどい
2022/05/21 12:51
faaaaa
不動産屋のせいで、同じように「素人が何回も関わるわけじゃ無いからぼったくってるんだろう」って思っちゃうなw
2022/05/21 12:57
momonga_dash
自分の棺桶買っとくかなあ
2022/05/21 12:57
hapicome
田舎では今も自宅で葬儀パターンがあるんかな?手持ちの材料や道具、知識や間に合う人材だけで十分出来るなら依頼する必要はないかもね。でも依頼して普通に故人をお見送りするだけでも、手間暇は半端なくかかるよ。
2022/05/21 12:58
toyoben
葬儀費用が高くつくってのは、依頼する側が知識不足ってのは確かだろうけれど安っぽくするのを嫌がる見栄の心理ってのがあるような気がする。葬儀屋はそれにうまく便乗しているんだろうけれど。
2022/05/21 13:05
inuinumandx
冠婚葬祭は、多少はぼられても仕方ないと諦めてる。だからこそ上手くやって欲し…お坊さんも何回もしてるかもだけど鉄板の話して欲しいし、ぼるならその分、お金かからない所でサービスして欲しいのよ。わがまま〜
2022/05/21 13:05
momonga1123
上場企業の営業利益率はトヨタの1.5倍だからぼってるのは間違いない
2022/05/21 13:59
cpw
ぼったくりが通ると思うならビジネスチャンスだからやったらいいと思う。
2022/05/21 14:02
gooeyblob
棺桶の値段に立ち会いの人件費入れるの?人件費は他の葬儀費用とかじゃないのか
2022/05/21 14:10
Nean
関係ないけれど、南海トラフ巨大地震対策かなにかで行政が棺桶を大量備蓄しているとかいう話って都市伝説ですかね? リアルなお話ですかね?
2022/05/21 14:31
nil0303
喪主になるなんて一生の内でもそう何回もないので、客側は費用の検証が難しそうという感じがする。「n万円です」って言われてもそんなもんなのかなって言い値で押し切られることが多そう。
2022/05/21 14:57
uehaj
ぼったくり分が目立つのは確か。悪質な請求は体験した。そして良心的な安い葬儀屋もあり、差額が大きいのも確か。
2022/05/21 15:00
x100jp
いざその時に棺桶の組み立てはしたくないな。
2022/05/21 15:12
kondoly
マックのコーラは原価ゼロ、っていってやれ。
2022/05/21 15:20
ht_s
親が身長172cm痩せ型だったのに特注サイズの棺桶になるって言われたときは糖尿病で片足切ってたからもう片足も切れば安かったなって話したわ。時間も判断力もない状況につけ込んでぼったくってる部分はあるだろ。
2022/05/21 15:39
shikiarai
納棺の手伝いだけに2万円って時給いくらだろう?
2022/05/21 15:40
maruware
“納棺に立ち会う人件費2万×2名で4万” 納棺になんでそんな人件費かかるのかよくわからない
2022/05/21 16:12
Flume
ボッタクリねぇ…俺含むはてなに多いエンジニアが作ってるITのサービスなんて、原価で言うと0円だけどな!
2022/05/21 16:17
tusagi
またこいつかよ。
2022/05/21 16:30
flyingpenguin
棺桶は死ぬ前にDIYしとこうな。みんな。
2022/05/21 16:35
taratubo
「棺桶の原価は7000円」だけですべてを論ずるのは単なる思考実験。生前どのくらいの立場だった人の葬式なのかで、葬儀屋が考えるその人を弔うにあたっての「普通の葬式」のレベルが変わってくる。
2022/05/21 16:42
nakakzs
葬儀社に悪徳なのがいるのはたしかだけど、それでなんかネットでは葬儀社全体叩きになってしまっている面があるな。納棺から火葬までにおける諸費用とか含めれば、普通にまあそれくらいするよな。
2022/05/21 17:37
legnum
棺桶代に運搬料含めるから棺桶だけ他で買うわって言われるんだよな。2万×2名って拘束時間どれだけよ?とは言え細かい明細を出させたら逆に高くつく事も十分あり得る。誰でも出来そうに見える作業は見積もり不利だし
2022/05/21 17:57
tym1101
コンタクトレンズ屋と対談したら面白そう
2022/05/21 18:47
blanccasse
金額の多寡と言うより、こういうことこそ納得して払うっていうのが大事だよね。冠婚葬祭は、お金の使い方が合わない人とは一緒に生きられないと感じる局面だし。
2022/05/21 18:49
dededidou
こんなところに金使ってこの業界が潤っても国家として成長することは絶対ないので、積極的に削りたいわ
2022/05/21 18:49
jkltf
一番ぼったくりというか、利権構造と思ったのは寺。死んだ後のプロセスに寺(坊さん)がデフォルトで組み込まれてて、いて当たり前の顔して出てくる。葬儀屋はちゃんと予算含め相談に乗ってくれた。
2022/05/21 19:17
k_ume75
以前、葬儀の見積書見て震えたけど、そうか。何するにも人件費がかかってるんよな。祖父の時は長老みたいな親戚も多く生きてたので半端な祭壇も作れず、火葬場の予約がいっぱいでドライアイス代も結構かかった。
2022/05/21 19:46
yoshiyoc
実費と人件費を分けたら安くなるんだろうなと思う。 > 納棺に立ち会う人件費2万×2名で4万と、宅急便で送っても配送料1万ぐらいするので、合計7万。それに利益1万足して
2022/05/22 13:56
sabinezu
燃えるんだからなんでもいいじゃんみたいなのって民度的にどうなの?儀式的なものに原価がどうこう言うのって野暮だなあという感じ。ぼったくり業者がいるのはわかるが。
2022/05/23 11:02
deep_one
人件費高め。(忌避の強い職業だし、人件費は高くつくだろうな。)
2022/05/24 16:46
gwmp0000
"紹介会社が、あの価格設定するのは現場を考慮にいれないからで、実質破綻金額 現場の社員は 泣いてるのに 現場知らない経営者は売り上げが減ってきたから受けようとするっていう構造"
2022/05/24 16:54
shidho
そもそも今自分が住んでいるあたりは「事実上直葬が出来ない」システムらしいと聞いたんで、さてどうしようかと今考えている。