インフラや家電が整っているのにどうしていまの子育ては無理ゲーなのか?様々な要因が集まる
2022/05/18 09:55
sds-page
昔は普通に子供死んでたし珍しくもなかったのでよっぽどの事じゃない限りニュースにもならなかった。虐待なんて言われることも少なかった。今の時代の方がいいかは知らん
2022/05/18 12:10
togetter
「他人との比較に遭遇しやすい」はあるよね…。キラキラしたアカウント見て自分はだめだ…って苦しんじゃったり、それは一面が切り抜かれただけだって思えないとしんどいよね。
2022/05/18 12:17
fukken
家庭環境や社会の変化でしょ。3人で3人の子供を見る方が、1人で1人の子供を見るよりずっと楽。
2022/05/18 12:25
misomico
要求レベルが上がっている、生の人間の手が足りない
2022/05/18 12:31
ONOYUGO
レスを1個1個読み込んで行くとだいたい同じような答えに行き着いている。みんななんとなく分かっている。
2022/05/18 12:33
dc42jk
当時は雑だったに1票。自分が子供の頃は一人で留守番一人で出歩きなんて当たり前だったが、今は危険だから一人にしてはいけない雰囲気になっている。怪我・死亡リスクとのトレードオフだよなぁ。
2022/05/18 12:36
kou-qana
まとめにもあるけど、比較しやすい・昔は死んでた、が強い気がしてる。子を死なせてもなぜ目を離したと責めるよりまた産めばいいよと慰める感じかもと想像する。また産めばいい、は流産した時祖父母に言われた。
2022/05/18 12:37
yogasa
家事は楽になってそうだけど、育児してくれる機械はないよなあ
2022/05/18 12:38
uehaj
「昔の子育ても大変だった」でしょ。 子供の側からは親の大変さは見えないだけ。
2022/05/18 12:40
tobigitsune
逆に今くらいインフラが整ってるからようやく何とか今風の子育て(核家族、家庭内完結、丁寧)が(無理ゲーながらも)できるんだと思う。
2022/05/18 12:41
addwisteria
核家族化に一票。これは世帯ではなく、車で一時間以内の近隣にどちらかの祖父母が居る場合も含めて(なので一極集中が真因)。忙しい時や一時的な外出時に預けられるor家で見ててもらえるのは大きい。
2022/05/18 12:47
yujimi-daifuku-2222
育児にまつわる諸々の最低ラインが上がりましたからね。/自分の子供がむずがりやすい性質だったり、拘りが強く、時間が守れなかったりすると、親のストレスと疲労がカンストして育児がヘルモードに移行する。
2022/05/18 12:47
t-tanaka
リスクに関する考え方が,今よりはるかに雑だったから。昔は「できなきゃしょうがないじゃん」ですんだことまで,できないと滅茶苦茶非難される。口の中が虫歯だらけの子は,今なら被虐待児だが,昔は普通にいた。
2022/05/18 12:49
strange
子どもの命の価値が重くなり、子どもを労働力として使えなくなり、子どもが15才(あるいは18才)すぎても面倒みなくいけなくなったから。
2022/05/18 12:49
mori99
昭和の子育てはアバウトだった。4、5歳にもなれば外で近所の子供と近くのどこかで適当に集まって遊ぶもの。親に公園に連れていって貰うとか周囲で聞いたことも無かった
2022/05/18 12:54
ivory105
雑だったあるある。保育園一人で行って帰ってきて鍵開けて大人帰ってくるまで一人だったもん。送り迎えなんてなかったし外も適当に一人で行ってた。公園に大人はいなかったよ
2022/05/18 13:13
kjin
乳児の死亡者推移見ると昔と比べすごく少なくなったけど、子育てが楽になったかといえば…。「こうしないと/これしてはいけない」て項目は増えてると思うし。「子育て」という言葉の意味が変わってるというか。
2022/05/18 13:25
El_Fire
まあ、「求められる水準が上がった」「核家族化」だろうな……。
2022/05/18 13:33
keidge
「昔は雑だった」とは酷い言い方だね。当時子育てをしていた人に対して、さすがに失礼だと思うよ。
2022/05/18 13:34
suika_mug
全体的に雑でそれが社会的に許されていたからだと思うけれど、一方で今より支援がなく大変な子育てをされていた家庭も確実にあると思う。今の方が選択肢はたくさんあるし、私は今の子育ての方がいいな
2022/05/18 13:51
sechs
防犯意識の高まりも影響してると思う。世間の印象が性善説から性悪説に変わった。周囲の人に助けを求められなくなった。
2022/05/18 13:52
tyhe
今も昔も大変だけど、今は大学まで行って当然、就職は大学によって決まる、みたいなのが強烈だから1人あたりにかかるお金が桁違いになってる。
2022/05/18 13:52
ht_s
田舎の子沢山農家だと理屈の通じない年の子は農作業中、比喩じゃなく木に括りつけてたもんね。言うこと聞かなきゃ拳骨も普通だった。
2022/05/18 13:58
CardamomPowder
子供の命が高くなりすぎたから。
2022/05/18 14:05
sub_low
統計的に三世帯住宅は各家族に比べて、平均で子供一人多いらしいよ。ということもあって、俺はマスオさんになり大人の目の数、手の数を増やした。まぁマンパワーは代わりが効かないからね。
2022/05/18 14:07
lacucaracha
ネットもスマホもなかった時代に、両親や祖父母が事細かに残した大量の手書きのノートを見ていると『今の親が軟弱になった』可能性も割りとあるんじゃねえかと思う。良い悪いはさておきね。
2022/05/18 14:08
wdnsdy
核家族化のせいではなく子供を放置できなくなったせいだろう。俺らの頃は子供だけで幼稚園に行き帰り留守番が普通。大人に子供を預けて見てもらう必要がなかった。当時も核家族は多かったがそれでまだ何とかやれてた
2022/05/18 14:15
karasumachizuru
ひとりっ子で親は夜お店。7歳からずっと独りだった。夜景を見に屋上にでたり風呂を沸かしてたの忘れたり、よく大事に至らなかったなと思うこと多数。でもそれを誰も知らず、子を独りにするなと云う人もいなかった
2022/05/18 14:16
doroyamada
人はムリゲーになるかならないかのギリギリのところでの生活(子育てに限らず)をしたがるものから。昔だってたいがいムリゲーだし、子供も親も結構死んでた。
2022/05/18 14:18
chaz_21
昔は雑だったよ。小学一年生で歯医者に一人で行ってたよ
2022/05/18 14:20
monoshirihanako
昔は子供に手間かけてると他にすることないからそんなことしてるんだと馬鹿にされてたらしい。暇人のすることという感覚。片手間ですることですらなかったみたい。
2022/05/18 14:26
nicoyou
核家族化と育児が神経質になった所だと思う。私のはじめてのおつかいは家から300m程離れた自販機におじいちゃんのタバコを買いに行くことだった。夜5歳児を外に一人で買いに行かせるなんてと今だったら非難轟々だろう
2022/05/18 14:27
napsucks
幼稚園に近所の友達と徒歩で2人で通ってたよ。今では考えられないよね。携帯・GPSなど安全に寄与する技術は向上してるのに。
2022/05/18 14:32
ipinkcat
昔は色々と雑だった。保育園のお迎えなんてないからバスを一人で降りて家まで一人で帰ってた。
2022/05/18 14:33
beerbeerkun
子どもの数が多かったので子どもの年長者が年少者の面倒見てたってのもあるかな。あと「昭和」ってくくりは雑すぎる。戦後10年、高度成長期、バブル期でそれぞれ違うと思う。
2022/05/18 14:34
sachi_pop
雑だったのかもね。そういや幼稚園の時からひとりで公園に行ってたわな。すごく近くのだけど。今は考えられない。
2022/05/18 14:39
btei
正しい躾の仕方、正しい教育、正しい子育てetc.(コスト増を必要とする)それらをアップデートと思って自ら
2022/05/18 14:44
kotetsu306
共働き化と近所付き合い消滅じゃないかな?約40年前、専業主婦は普通だったし、その母親に用事があるときにはお隣やご近所に預けられてた
2022/05/18 14:53
htnmiki
あの時代はそのぶん様々な事故が多かったんだろうな
2022/05/18 14:53
kuroi122
保育園の行き帰りも子供だけだったし(子供の足で片道10分はかかった)近所の山や河原でも子供だけで遊んでたな。平日は大人に遊んでもらった記憶がほとんどない
2022/05/18 14:54
lastline
自分も、4歳くらいは親も無しに外で誰かと遊んでいた記憶があるな。今だと許されないよね / 親もそんな感じで育っているが、親子共々命の危険に遭遇している。
2022/05/18 14:58
unfallen_castle
この手の議論をするときにちょっと頭に入れておきたいこととして、「無理ゲーかどうかは個人の感覚だが、個人が体験出来る育児ケース数はせいぜい数件に限定されているので比較自体が難しい」ということはある
2022/05/18 14:59
duers
「昔はこの踏切でバンバン子供が死んでたね〜」と話してる年配の方の会話を聞いてブコメと同じこと思った。バンバン子供が死んでた、で済んでたんだな
2022/05/18 15:02
shields-pikes
1,4,7歳の3人を育ててるけど、大変だけど別に無理ゲーじゃないぞ。ネガティブな話ばかり出やすいのは、非子育て勢からやっかまれないための配慮では、と邪推したくなる。/テレワークの可否など働き方の差は大きい。
2022/05/18 15:04
abr_h
Twitterでよく見る育児苦労話は専業主婦でも大変みたいなのが多いから共働き云々は違う気がする(少なくともTwitter内での議論においてでは)
2022/05/18 15:08
uniR
こうすべき、なのか? これはすべきでない、なのか? とインターネットからさまざまな情報が入ってきて、割とどうでもいいことでも不正解が設定されている気がしてしまう。昔は雑だった、が一番共感するかな
2022/05/18 15:09
smihon
実体験としては幼児1人を余裕で育てるにはほぼ無職の大人が2人必要。これだけでも厳しいけどさらに介護が加わったりすると………
2022/05/18 15:12
totoronoki
昔は雑なぶん、誰か(近隣住民など)が穴を埋めていた。現在は「家のことは家の人間の責任」で、専門家以外の手伝いが躊躇われる雰囲気がある。本来は連帯できるけど、自分や相手のプライバシー意識が高くて難しい。
2022/05/18 15:13
tomiyai
自分の子供時代に満足していた人は同等以上のものを子供に与えたいし、不満だった人は同じ不満を与えたくないと思っているので、最低限の子育てのハードルが上がっている。それは豊かになったからこそかもしれんが。
2022/05/18 15:16
ysync
晩婚化は?長子が下の子の面倒見たりとか今は皆無では?/ところで親がつきっきりで手がかかるのって何歳までを想定してんの?
2022/05/18 15:19
n_231
死んだらまた産めば良い、は極端だが、赤子なんてふとしたことで死ぬものだという共通認識が薄れて、0.1%でも死因になりそうなものを排除するのに躍起になって辛い世界ができてしまった。
2022/05/18 15:21
okaz931
昔って50年前とかか?30年前くらいはすでに今と変わらんかったと思うけどな。都市部はほぼ核家族だったし。/つーか昔のほうがよっぽど「無理ゲー」だろ。なんとなくやってただけであって。
2022/05/18 15:23
gooeyblob
ざっくり言うと昔より子に時間をかけられなくなったのに子を大切に育てなければいけない風潮になったって感じ?
2022/05/18 15:24
yositosi
それらが複合的に絡まってる。はてブコメにある晩婚化もある。コロナの影響も大きい。そして、無理ゲーである部分が可視化される時代とも言える。
2022/05/18 15:27
dlive1
その頃と今の違いは共働き世帯の増加か、一方で経済的な問題は悪化し続。1970年〜「高齢化社会」人口に占める高齢者の割合が7%超 1994年〜「高齢社会」(高齢化率14%〜)2007年〜「超高齢社会」(高齢化率21%〜
2022/05/18 15:28
lady_joker
そもそも「無理ゲー」度が上がっているかどうかのデータがないので議論できない気がする。特にそこまで大変とは思わない人の声もネットにはそんなに上がってこないだろうし
2022/05/18 15:30
baronhorse
首から鍵ぶら下げてるカギッコが大勢いた
2022/05/18 15:31
poliphilus
情報過多だと思うよ。昔は「ヨソはヨソ、ウチはウチ」で気にしてなかったのに、「普通」の定義が溢れそれに合わせられないと家庭や子供は作っちゃいけないみたいになってる。もっといい加減でいい。
2022/05/18 15:37
A-NA
地域社会の消滅に一票。自分が子供の頃(40年ぐらい前)は祖父母が既に亡くなってたけど親が仕事や冠婚葬祭で遅い時はご近所の家で勝手に晩ご飯食べたりしてたしその逆もあった。特に田舎でもない関西の中核市。
2022/05/18 15:37
ikanosuke
少子化で、社会から子供への理解と寛容さが薄れたように感じる。30年前は電車で子供が大声で歌ったり、走り回ってるのも割と普通だった。/追)発達障害疑い2人育児で親まで精神科通いに。これまだ無理ゲーじゃない…?
2022/05/18 15:39
pwatermark
まあ過保護よね、そんなに色々面倒見るんかよと思うし、そんなに面倒見られたら子供自立しねえよとも思う
2022/05/18 15:41
hedgehogx
同居すれば解決と思いたがるやつが多いが、祖父母世代は前時代の危険な育児をかまして挙句「母親のしつけ方が悪い」とか言ってくるから邪魔でしかない。
2022/05/18 15:45
TakamoriTarou
まぁ核家族化でしょうな。真面目に人類っていうか霊長類の子育てって集団でやることが前提になっているようなので。
2022/05/18 15:46
siesind
何があっても、しんどい辛いと喚くオバハンがいるから。彼らはどんな状況でも不平を言うよ。/無理ゲーということは、みんな子育てに失敗しているということか?
2022/05/18 15:54
mayumayu_nimolove
無理ゲーって言ってる人ちゃんと数えたのかね。ツイッターは同情してもらいたい人だけが愚痴りに行く場所だからあそこは。当然子育て無理ゲーって言ってる人がほとんどのように見えるから。
2022/05/18 15:57
ext3
さあ……子供育てるのが当たり前、死ぬのも当たり前みたいな世界だったんじゃないの?今だと虐待とかで騒がれるけど昔はそんなもんザラにあって親のストレス解消装置だったのかもしれんぞ
2022/05/18 16:05
chinpokomon_master
昔は「子育て」どころか「子供」という概念すら希薄だった事はアリエスやバタンテールを読めばわかる。いいか悪いかは別として、昔は子供が死んだって葬式すら挙げてなかった。そんぐらいどうでもよかった。
2022/05/18 16:05
tetere
祖父母世代の人に「若い人はどんどん子供作ればいいのに。うちも貧乏だったけどちゃんと高校まで出せたよ。」と言われて内心ドン引きしてしまったことがある。大学までじゃないのかって。色々ハードル上がって大変
2022/05/18 16:09
rusemoly
交通事故死者数なんかをみても、命が安い時代って怖いね。ほんの数十年前なのにね。もっと昔なんて修羅の世界よ。
2022/05/18 16:17
shiju_kago
いくら人手不足だからって知識が旧世代の老人をそのまま現場投入したら案件炎上待ったなしでしょうが
2022/05/18 16:18
masudatarou
雑ってか手間掛けてなかったよね 今や公園でも絶対子供だけで居たりしないよね 昔より圧倒的に治安は良くなっているのにどんどん保護は強くなってる 40年位前の新聞とか子供による殺人事件とかも毎日のように載ってた
2022/05/18 16:20
cinefuk
夏休み明けに同級生が水難事故で亡くなってたり、親の世代だと感染症死なんて普通だったし、子供が死ににくくなった時代よね。多死多産で、中高年世代は、自分がたまたま死ぬ側に選ばれなかっただけなのを忘れている
2022/05/18 16:22
nekosichi
子供の将来に責任を持たず、生かすことだけなら全く無理ゲーではない。だが、目の前の子供を人並み以上の子に育てないととなった瞬間に無理ゲーになる。
2022/05/18 16:23
azuk1
核家族が原因だろ。2人で何人も育てられるわけねーだろ
2022/05/18 16:25
asatti
子どもの頃は「隣のおばあちゃん」がちょくちょく顔を出して、面倒をみてくれてたなー。玄関に鍵もかかってなかった。地域コミュニティーが機能してたんだろうね。
2022/05/18 16:32
mugi-yama
育児環境が変化したのは確かだろうけど、考察もいろいろ雑すぎんかコレ
2022/05/18 16:41
morimarii
ITにおける開発環境は数十年前より爆上がりしたが開発難易度は下がりましたか?/求められるレベルも上がってるでしょ
2022/05/18 16:46
camellow
事故が起きる確率を0.1%とか0.01%下げるために有効とか判明した手法がたくさんあって親がやる事が激増してるからじゃないかなあ。昔はいろいろ雑だったし結果として怪我したり死んだりもしてた。
2022/05/18 16:47
haruyato
幼稚園の頃から近所のお兄さんお姉さんに遊んでもらって帰るのは17-18時。気が向けば適当な家に上がり込んでいた。当然我が家のこともあったし、お菓子なぞ出てこなかった。
2022/05/18 16:53
cara10
バブルなんて少子化進んだあとだからもっと前のベビーブームの時を話せよ
2022/05/18 16:57
vanish_l2
昔の雑さは改善すべき点だったしな
2022/05/18 17:00
slkby
社会の生産性は圧倒的に上がってるのに働き続けなきゃいけないし、なんなんだろうね人生って
2022/05/18 17:06
pikopikopan
社会に寛容さやゆとりがなくなったのではと思う。人の家に入ったり窓割ったら警察沙汰になりかねないよね。あと子供の声が煩いと文句言われたりすること多くなった。なにより普通じゃなくても生きていけたからね
2022/05/18 17:06
pernodoom
そもそも無理ゲーでは無い。他人と比べる事が増えたため無理に感じてるだけで気にしなければなんとかなる。普通に家電や育児グッズのおかげで楽になってるよ。
2022/05/18 17:19
choral
むしろインフラ家電が整ったことにより、育児の高度化が加速していった?私が幼稚園児の頃、大型トラックガンガン通る道路を徒歩でかよってた(よく生きてたな…)今は保護者が送迎しなきゃだもん
2022/05/18 17:19
goldhead
主に祖父母などの人間というインフラが整わなくなった(核家族化)のが無理そうに思える、二世帯育ちの独身中年です。
2022/05/18 17:19
nitino
核家族化による家事育児人手不足と、育児時間の負担増と内容の高度さで負担が掛け算になり、少子化により一人あたりの教育費が増えたことでトドメを食らい出産数を制限するのではないかと思う
2022/05/18 17:20
hilda_i
私の伯母(伯父の妻)は産後の肥立ちが悪くて実家に戻され、子供が1歳になっても寝たり起きたりの暮らしをしてたけど、ある日寝込んでる間に子供が外に出て事故死してしまったの。大家族育児とか幻想じゃない?
2022/05/18 17:25
spark7
雑な育児が許されない風潮というか相互監視というか自縄自縛みたいのが進んだからじゃねえの。危険遊具の撤去具合でもわかるように。
2022/05/18 17:27
wakuwakuojisan
「そもそも別に無理ゲーではない」が正解。近年になってからあらゆる表現が大袈裟になりすぎ。
2022/05/18 17:28
Vudda
やっぱり昔が雑だったのと核家族が原因かな
2022/05/18 17:29
yetch
昔も大変だー大変だー言ってたよ。
2022/05/18 17:39
alpon
家で1人で遊ぶのは4歳から好きだった。今の子は1人で遊ぶことができないから大人になった時どうなるかね
2022/05/18 17:39
dazed
世の中豊かになって富裕層の生活を誰もが目指して標準化されたから、かな?もしくは人口と国民が目指す生活のバランスが合ってなかったのか。適当な子育てで生きてりゃOKと思えれば今でも無理ゲーではないと思うけど
2022/05/18 17:40
dakarane
なんかネットって極端な意見ばかり目立つから気持ちが窮屈になりがちなだけの気もする。
2022/05/18 17:51
kazu111
過去は全てが途上国だったから。介護医療などの高齢者の暮らしや一般人の暮らしも全て便利な先進国の暮らしになったのに、子育て教育だけ古き良き途上国のままやりましょうとなってるからそりゃキツイよね
2022/05/18 17:54
scorelessdraw
隣の芝が見えやすくなったから無理ゲーと感じるんでは?つまり情報化が原因
2022/05/18 17:55
Domino-R
現代の都市空間が子育てに向かないのは確か。基本都市は「健康な成人」向けにデザインされてて、子供だけでいられる(=価値を生まない)空間が排除されてる。子供だけでは何もできずどこにも行けないのよ。
2022/05/18 17:58
alice-and-telos
子供と子育て世帯の減少で、子供産業は一人辺りの課金学を上げて利益を確保したのが大きいかな。広告屋が課金しないのは悪って雰囲気作りして雰囲気に逆らえない→普通の家庭ではもう無理な課金額へ
2022/05/18 18:03
sin20xx
今の子育てって両極端な気がする。手間をかけている人ってごく一部で、それ以外はむしろ自分の時間の方が優先されているのでは。例えば昔はテレビすら親と子が同じものを見るってのは普通だが、今はスマホも含め別々
2022/05/18 18:08
careersurvive
核家族化×金銭負担アップ×近所付き合い無し×共働き×ネットで知らなくていいこと知って周りの目が厳しくなった&目指さなくていいところ目指すようになった などのスーパーコンボじゃないかなと
2022/05/18 18:08
out5963
核家族化と地域社会の喪失と、子供を地域の子供って意識がなくなった。
2022/05/18 18:17
hayashikousun
子供一人の時点で無理ゲーと思われているが,三人兄弟以上でないと人口は増えないのだ。収入を増やして母親を専業主婦にするのは出来ないから(元々皆収入は増やしたい),やはり三世代同居が解決への道だろうか?
2022/05/18 18:18
esbee
育児自体が通常の人間のキャパシティを超えており、すべては生存者バイアスでしかないと思うわ……『親世代でも「本当はきょうだいがもう一人いたんだけど小さい頃に死んじゃって」みたいな話は結構聞いた』
2022/05/18 18:19
Chisei
4,5歳ぐらいから一人で買い物行ってたな。なお算数は出来なかったので小銭を無造作にレジに置いて数えてもらってた。
2022/05/18 18:25
Ta-nishi
核家族化は昭和で既に進んでたけど専業主婦でなんとかなってた。そこに共働きが追い討ちをかけて破綻したんだと思う。プラス雑な子育て忌避の風潮。
2022/05/18 18:26
m7g6s
母親ワンオペだからに尽きるやろ
2022/05/18 18:37
ounce
私は核家族化や近所づきあいの減少が主な原因だと思うが、そういった過去の子育て環境は煩わしさもセットなので、「昔は雑だった」と現状を肯定してくれる解釈の方が人気になるだろう。
2022/05/18 18:44
mak_in
昔は雑というのか、今が手間かかるというのか。ちょっと前に長年保育士やってる母が「昔の4人が今の3人くらいの感覚」とは言ってた。その後、4人目が生まれてしまい……コロナ禍で在宅ワークで家にいなきゃヤバかった
2022/05/18 18:48
citron_908
ツイートとか棘米とかブコメを見ても分かるとおり、人によって「無理ゲー」の意味合いがバラバラ(経済的になのかオーバーワークなのか)で、こりゃもう一括りにするの無理じゃね?
2022/05/18 18:48
a357159wo
全部同意。この数十年で一気に子育てを難しくする要因が同時多発的に増えていて、神の見えざる手的なものを感じるわ。
2022/05/18 18:49
nakab
昔は戦争や戦後の荒っぽさ、貧しさが残っていて、それがだんだん薄らいでいるのだと思う。殺すか殺されるかの時代から、一人の命がとてつもなく重い時代へ。
2022/05/18 18:54
strawberryhunter
核家族化だな。歩いて行ける範囲に親戚もいないし、ベビーシッターや家政婦がほしい。
2022/05/18 18:55
nankichi
子育ての要求水準が高くなった。学校の授業だけを考えても、情報やコンピュータリテラシー、英語早期化とか増える一方、削られていない。また、社会が非常に厳しくなった。老人の若い時代の武勇伝、今なら親非難轟々
2022/05/18 18:59
vkara
放置子とか鍵っ子とかとりあえず殴って脅して躾けたりとか雑だったじゃん。ヤングケアラーとか絶対に問題にならなかったろ。あと主婦多かったし。共働き率全然違うはず。
2022/05/18 19:06
hearthewindsing
インフラや家電をフルに享受できるだけの世帯は限られてるから。
2022/05/18 19:08
croissant2003
馬鹿なまとめだなーと思ってブコメ見たらちゃんと書いてあってよかった
2022/05/18 19:08
zzteralin
子育てのインフラと言えば、まず同居していて、嫁が外出する時に孫の面倒を見てくれる姑だと思うが。
2022/05/18 19:13
daiouikatan
昔もそれなりに大変だったと思うよ
2022/05/18 19:13
photosome
核家族化と昔は雑だったのと今が重課金ゲームに陥っていることが原因かと。昨年亡くなった森山眞弓元官房長官は夫が政治家、自身はキャリア官僚だったのに子どもを3人育ててたとか。昔がおかしい。
2022/05/18 19:15
kerari
虫歯予防のために親の食べ物シェアしないようにしてるのが何気にキツい。何か食べてるとすぐ欲しがるので、それを交わしたり、別の食べ物用意したりコストも掛かるし神経も使う。
2022/05/18 19:21
osakana110
昔は雑も雑よ。 昔になればなるほど兄弟が多いし、7歳までは神のうちって言われるくらい大人になれる人少なかったんだから。
2022/05/18 19:24
kyoto117
生存者バイアス。ギリ戦中生まれの親父は10人兄弟の末っ子だが、すでに死んでいたきょうだいも3人ぐらいいた。琵琶湖で水死とか。確率30%ってバイタルや御守り使わないと踏めないレベル
2022/05/18 19:26
timetosay
子供がないたりうるさくすることに周りの目が厳しいから、ずーーっとストレスだから? 自宅ですら。
2022/05/18 19:29
ata00000
昭和生まれのおばあちゃんっ子だった身としては核家族化に一票。妹は子供ができて実家の近くに越してきたけど、それでも一緒に住んでるかどうかの違いは大きいからなぁ
2022/05/18 19:41
megmama
最近の保育は、少しも間違えない事を求められてる。ちょっとした事が大問題になったり、個々が非常にナーバスな子育てをしていて疲れる事半端ない。そりゃ無理って思う。
2022/05/18 19:44
albertus
インフラが整ってるってどこの国のこと言ってるんだろ?
2022/05/18 19:48
takamocchi
仕事の質が変わり、子供が労働力としてカウント出来なくなった。小学校中学年くらいならもう労働力として畑仕事や下の子の面倒をさせられていたって話、田舎なら普通にあった。今は二十歳超えても「養われる側」
2022/05/18 19:50
sasanori-0126
雑だったと思うし、今ほど金かかってねーと思う 消費税が子育て負担半端無いと思うよ、オムツ、ミルク、被服
2022/05/18 19:51
behuckleberry02
複合的な問題だと思うけど、こういう議論はどんどんやっていきたい。その上で「今何が足りなくてどんなフォローが適切か」まで考えて動いていきたい。うちは子供が居ないので子育て支援が出来るならやっていきたい。
2022/05/18 19:56
tekimen
核家族化とそれによるコミュニティの分断と孤立、情報化社会による高度な文明の維持のための教育費の膨大化、つまり妥協を許さない現代社会が子育てのコストを無限大に上げてるのかと
2022/05/18 20:00
natu3kan
終戦直後に子供を産んだ祖母は夫婦で工場で共働きで、たまに親類や曾祖母に預けつつ上の子が育児してた。余裕もないから病気や事故で死んでも仕方ないって割り切り、昭和中期まで幼児の病死や事故死はありふれてた。
2022/05/18 20:05
augsUK
核家族&フルタイム共稼ぎ家庭で、昔ほどテキトーに育てるのはダメとなるとハードル上げすぎ。子育てに正解はないとの建前とは裏腹に、親の間違いや子供のかける迷惑を責める風潮は確実に強まってる。
2022/05/18 20:07
monotonus
核家族化と子供が親の自己顕示力のためにステータスアイテム化してるからでしょ。子供の数は減ってるのに受験は嘗てより過熱してるって話聞く度にバカだなとしか思えない。
2022/05/18 20:09
zshirt
2人で子育てって普通に無理ゲーよね。実態はほとんど1人だろうし。子供は平気で命の危険があることやっちゃうし。1年中休みなしだし、1人見るのでもどう考えてもつらい。そう思わないやつは想像力が足りない
2022/05/18 20:18
pazl
テストで50点を60点にするのと、99点から100点に上げる違いみたいな話だと思う。昔より数パーセントリスクを回避するために膨大なコストを払うようになったんだと思う。
2022/05/18 20:23
taruhachi
努力次第で避けられるリスクとして一度認識されるとそれは避けるべきリスクになってしまうから。今までは仕方なかった事が親の落ち度になるんだよね。今後日本では多分インフルエンザがそういう扱いになる。
2022/05/18 20:23
cl-gaku
結局は人間よ
2022/05/18 20:28
orange_putting
良い意味でも悪い意味でも子どもに過保護になったからかな。あとは共働き家庭が増えて子育てに専念しづらくなったからかな。
2022/05/18 20:32
lavandin
子供の権利条約批准が94年。割と最近だよね〜
2022/05/18 20:35
underhill
棘コメ欄の「核家族化は大正時代から既に始まっている、故に核家族化が原因ではない」は、なるほどなと思った。確かに、長男と家付き娘以外は核家族化するよな。我が実家も実際そうよ
2022/05/18 20:38
HDPE
子供の人権が確立して命の価値が上がったから
2022/05/18 20:40
takenokago
80年代生まれて今子育てしてる立場だと、 ネットの影響一択かと。 核家族は私の代からだけど、今は他人と簡単に比較できるよ。 都内だと通える範囲に山ほどある塾どうする、英会話どうするが暴力的に入ってくる。
2022/05/18 20:41
tomonotecho
母はわりと心配性で、まわりの子に比べたらかなり過保護な育てられ方したけど、それでも5歳くらいになったら1人で公園行ってたし、買い物行ったらお菓子売り場行って一人で待ってた。そういう時代だよね。
2022/05/18 20:43
caonashi
昔は兄弟沢山いて一人や二人成人前に亡くなってるのがごく普通だったからな。子供いる人でも一人や二人しかいないのが普通になったら絶対死なせないように必死になるよね…。
2022/05/18 20:52
praty559
とにかく子供が多いので小さな子は大きな子が面倒みてた。大人の監視なしで子供だけで遊ぶのが普通だった時代。危険なことや悪いことも大きな子から教わるもんだったな。
2022/05/18 20:54
akizuki_b
何をもって無理ゲーと言っているのかがわからない……
2022/05/18 20:55
TokyoGyango
自分の思うところはほぼ他のブコメにあるので一つだけ言うと「インフラが整ってる」が嘘で、形があるだけ。育児に関わるコストのために共働き、という悪循環を生み出してるのが大きい。
2022/05/18 21:00
duedio
ゲームしたりアニメみる時間がなくなるから。
2022/05/18 21:06
tikuwa_ore
共同体を捨てて個人を優先すれば、子育てに限らず生活が苦しくなるのは必然。子供の泣き声等が疎ましく扱われるのも同じ。個の利益を選んでおいてからに、何故許容されると考えるのかが不思議。
2022/05/18 21:06
smallpalace
妹らの面倒は姉がみるとかのせいで妹が何回か迷子になって交番からおまわりさんに連れられてきてた。
2022/05/18 21:09
roirrawedoc
単純に貧困化のせいだろ。若者の生殖離れ。
2022/05/18 21:15
waitingforspring
私は昭和の終わり生まれの4人兄弟なのだが、兄弟同士で遊ぶもので親は遊んでくれなかったし、細かいケアなんて無かったよ。今の親はすごいと思う。
2022/05/18 21:17
gwmp0000
子供が子守して子供集団で遊んでたと聞く
2022/05/18 21:18
RuruTan
税金と学費が高すぎる
2022/05/18 21:20
hotelsekininsya
いつの時代でも「無理ゲー」だったと思うよ。自分の話だけど、父母はそれこそほんとに必死で子供兄弟を育ててくれたし。家電などで楽になったと思うのは錯覚で、いつの時代でも間に合出ているだけでは?
2022/05/18 21:20
kamezo
昭和も長いので時期にもよるけど、1番の違いは多産多死社会ではなくなったことなんじゃなかろうか。昭和30〜40年代の子育ては、まだまだ野蛮だったよなあ。
2022/05/18 21:32
algot
「子育てが無理ゲー」という意見をSNSで発信できるようになったから
2022/05/18 21:35
challysen198
学費だろ。この3、40年で大学費用は10倍以上になってるし、塾費用も相当かかる。一般家庭は共働き以外の選択ができず余裕が無い。この状態で社会保障費もがっつり抜かれ、消費税で1割増しだから無理ゲーだよ。
2022/05/18 21:37
foofuga
矢口高雄の漫画を読むと戦後昭和の農村子育てのリアルがわかる。おむつも変えずに赤ちゃんを終日縛り付ける。火傷や怪我も多い。釣りキチ三平の兄は幼少期に溺死
2022/05/18 21:39
suikax
共働きな上、仕事に求められるレベルが昭和に比べて格段に高度化したからではないの。あと賃金上がらないのに物価と税金が上がっていること。昭和の頃は色々無頓着で本当に雑だったし適当でも許された。
2022/05/18 21:40
lemonjiru
「昔より楽なはず」という言葉がもうダメ。無理なものは無理、大変なものは大変。でいい。育児はいつだって大変だし無理。理由を出す必要はない。
2022/05/18 21:42
labor9
能力も覚悟もなく、付き合いを避けるから。 親(相手方含む)や友達などが全く身近にいない人は気の毒だけど、そうでないのに"面倒"という理由だけで忌避している人は多い。実際そういう面はあるが結局は「助け合い」。
2022/05/18 21:44
kabuquery
昔はほったらかしだったんだよ
2022/05/18 21:46
puyop
昔も今も大変なのは、まず生まれて半年くらいまでなのよ。で、一番頼りになるのは、実母、義母なのよ。でもね、晩婚化で親も歳とってたり、年金へって仕事があったりで動けなかったりするのよ。ま、一因だけどね。
2022/05/18 21:50
tea053
育児の時間・金銭・親の体力精神力を削る度合いが年々上がってるから。さらに育児スキルや虐待放置せず、学校の他児童クラブ、病院、療育など、昔は放置されていた事も全て手と金をかける必要がある。無理ゲー。
2022/05/18 21:51
eirun
今の子育てに比べりゃ昭和の子育てなんて放し飼いみたいなもんだよね。
2022/05/18 21:53
dustytrombone
日本人の子どもはウイグルの教育施設に預けて育ててもらうのがいいと思ってる。
2022/05/18 21:53
rakko74
核家族化?ベッドタウンの象徴である多摩ニュータウンは1960年台後半には開発が始まっていて、高度経済成長の時期には核家族が当たり前だったのだけど。
2022/05/18 21:58
magefee
あーつれーわー子育てしてるからつれーわーチラッ 子育てしてるからつれーなーチラッチラッ
2022/05/18 22:04
Gka
第一次ベビーブームのほうが無理ゲーでは。疎開で家族は離散し戦後戻って来ても焼野原…大黒柱は戦争から帰って来ないし4年で物価が70倍になるハイパーインフレ…この時の出生率4.5。
2022/05/18 22:07
dakirin
先進国で唯一、少子化と無縁なイスラエルを見習い、男女に徴兵を課そう。
2022/05/18 22:07
Lat
今は昔に比べたら大変だよね。今少し楽をしようとしたら親と同居か実家の近くに住んで子育てを手伝って貰うくらいしか思いつかないな。
2022/05/18 22:07
mfigure
地域社会の消滅が大きい。50年前自分が子供の頃は近所の家に勝手に上がり込んで遊んでいた。その家に子供がいなくても全然関係なし、地域全体で子供を育てるという環境だった。
2022/05/18 22:11
duckt
何よりもまず「無理ゲー」って言えるようになったのが大きいと思うよ。
2022/05/18 22:11
jun_cham
システムの進化以上にハードルの上がる高さが早い時代だよね。システムがもっと進化したらハードルのところを超えてくるかもしれないという期待はしてる。時代が悪いよ
2022/05/18 22:12
nomono_pp
昭和後半なんて、幼稚園児が一人で留守番なんて普通だったよ。公園にも子供一人で放牧されてたし、クソ雑よ。
2022/05/18 22:12
kamocyc
昔は雑だった説に1票。だが今の時代の方がいいかで言ったら今の時代の方がいいと答える。なぜならば俺のような手がかかる発達障害児は昔は見捨てられてまともな人生は送れなかっただろう。
2022/05/18 22:12
DaniandAina
金が無いに尽きる。金はすべてを解決する
2022/05/18 22:13
aht_k
地域のコミュニティが崩壊してるから。我が田舎では、両親不在の時は気軽にお隣さんに子供預けて面倒見てもらってたりした。それでなんの不自由もなかった。現代社会、特に都会ではもうそんな関係は築けない
2022/05/18 22:14
tomoya_edw
「年寄りは適当なタイミングで死ぬ義務がある」てやつか、言った人も老人なら、それを胸に生きているのも老人自身だ。他人は関係ないが…自分が障害者にでもなれば同じ事、自力で動けないのは誰かを犠牲にしている。
2022/05/18 22:24
kumashacho
うちの両親は共働きを理由にあらぬ噂を立てられたりもした。それくらい専業主婦多かったし、生活に余裕があった。そのくせ子育ては適当だった。今は深夜に塾の送り迎えで親が列を作ったりがんじがらめ感がすごい
2022/05/18 22:25
tan_tan_san
参加必須じゃなくて希望者制になった結果、子持ちが少数派になってうるさいとか責められるようになったのと、望んで産んだのだからって自己責任論に晒されるからと、辛いって表明しても良くなった事の合わせ技
2022/05/18 22:26
ryun_ryun
核家族化、社会の自己責任化、あとは共働きの増加。未だに小学校なんて専業主婦か爺婆健在の前提で行事の入れ方してくるからな。
2022/05/18 22:28
nenesan0102
大正うまれのうちのじいちゃんなんか高等小学校卒(今の中卒)なのに国鉄の正社員だから国家公務員みたいなもんなわけで。中卒でそのまま国家公務員になれるなら皆さんもっと気楽になるだろうね。
2022/05/18 22:28
iteau
子供の人権の拡充が原因だと思いますが。乳幼児死亡率は、日本は下から4番目。大雑把な子育てで知られるフランスは1000人死亡率が3.4。日本は1.8。これが異常なことだと思う発想が必要。
2022/05/18 22:51
Fubar
全部環境や社会のせいでワロタ。常に被害者面してぎゃーぎゃー喚き散らすような親になる資格のなかったクズの声が可視化されただけだろ。ムリゲーとかいうなら産むなよ。能力のない親による出生は虐待だ
2022/05/18 22:56
matsui
豊かな時代の子どもが、なんの苦労もなくそのまま親になれば自然とそうなるのだと思う。豊かになると調整のため子どもを産まなくなるように人類はプログラムされているのかも。
2022/05/18 22:57
mugimugigohan
第一回国勢調査(1920年)から核家族は過半数。産業構造の大幅な変化(一次産業から三次産業)が昭和期に生じて専業主婦モデルで凌いだところ共働き世帯が増えて無理ゲー化した認識。あと、子供の命が重くなった。
2022/05/18 23:02
suslovmikhail
「親ガチャ」とか人口に膾炙しているけどそんなに昔の子育ては成功例なのか
2022/05/18 23:04
skyfox_xxx
自分が幼い頃は友達の家にも自分のとこにもかならずばーちゃんがいて、自分たちの世話はばーちゃんが大抵してくれてた記憶があるよなぁ。
2022/05/18 23:05
Wafer
なんで孫の世話を親にやってもらわないのん?
2022/05/18 23:05
slovary9898
今だって最初から無理なことしなけりゃ無理ゲーでもないけどね
2022/05/18 23:13
kerokimu
親も働いてるんだよなぁ。頼れねぇ…
2022/05/18 23:17
Machautumn
昭和 〜 平成/令和 の端境期である30年くらい前の子育てが一番キツそう。
2022/05/18 23:17
u_eichi
核家族化については、住居選択の自由が高まったが故に地域社会のバックアップがなくなったのは大きいと思う。昭和だと、団地とか住宅地で擬似的地域社会が機能してたけど、少なくとも今住んでるマンションにはない。
2022/05/18 23:19
mionosuke
昔は他人に預けるのも簡単だった。他人の車にもよく乗せてもらえた。なので、顔見知りの他人がたくさんいた。ジジババも近くに住んでる事が多かった。総じて人付き合いが一番変わったんじゃないかと思う。
2022/05/18 23:22
BT_BOMBER
まとめられてる内容全部複合してるんじゃないかと思った/他であるとしたら親の年齢かな。小学生入る前の子供を20代で育てるのと30代で育てるの、体力的にだいぶ差がありそうな気がする
2022/05/18 23:24
tomasoon
死人に口なし
2022/05/18 23:38
konnie
昔は高卒とか当たり前だったけど今は大卒じゃないと的な空気があるから経済的な要因が大きいのでは。あと簡単に自分と他者を比較できるネットもその一因では。
2022/05/18 23:46
yunotanoro
情報インフラが整ってしまうからこそ。子育てや学校教育を締め付けているのもまた情報インフラである。社会にとってこの問題は向き合って克服すべき課題である。
2022/05/19 00:01
nandenandechan
何か書こうかと思ったけど、色々呟かれてるし、ブコメのみんなも色々言ってるしなんか満足してしまった。子育てした事ないしねーはやく、したい!/昔は本当に子供の手も借りてた訳で、まあ色々変わって複合的よね。
2022/05/19 00:04
nonameblog
個人的に感じるのは社会保険料負担額による可処分所得の減かな。こんなんじゃ1馬力で養うのは無理やろ。
2022/05/19 00:14
kaloranka
選択肢がある、またはあるように見えるからじゃないかと思う。いい所だけを抜き出したどこかの家庭の情報と自分の現状を比較して焦ったり落ち込んだりもするし。
2022/05/19 00:16
miyauchi_it
幼稚園まで徒歩40分かけて通ってたけど、今だとありえないんだろうな。共働きになったのにしないといけないリスク管理は増えてる気がする。
2022/05/19 00:19
utsuidai
郊外育ち、幼稚園上がってからとかの話だけど昔はマンションの様な集合住宅も少なく、あっても団地。多くの家庭が専業主婦で皆んな誰かしらの母親が近くにいる事多かったからな…子供たちだけでの行動多かったな。
2022/05/19 00:30
hz21s8
小児に対する性犯罪が周知されてきたというのもあるかな。6年生を筆頭に子供だけでディズニーランドに遠征などしたけど今じゃ考えられん。
2022/05/19 00:36
kaninoshirabe
核家族とそうでない家庭での子育ての大変さを比べたデータないのかな。個人的にはじいじ、ばあばの存在がでかいと思う。1人いるだけで、頑張れば2人はみてくれる。数時間預けられるだけで、親のMPはめちゃ回復する。
2022/05/19 00:40
seachikin
昔は母が働いて留守の家は子ども一人で留守番なんて普通だったし私も鍵っ子だった。習い事も一人で行ってたし大体放置だったよね。
2022/05/19 00:40
taiyousunsun
アメリカとかだと子供は必ず大人が見てなきゃダメな代わりにベビーシッターが日本よりカジュアルよね。一般家庭でもよく雇ってる感じ。
2022/05/19 00:43
oyagee1120
意外にも核家族化も完結出生児数減少も実は1960年代には起こっていて(今とほぼ数字が変わらない)実は少子化と無関係。子持ち家庭と高齢者に金を回すために未婚の若年層から金を奪い過ぎたのが子供が減った真の原因
2022/05/19 00:55
yoshi-na
親が管理すべき事柄や守るべき事柄が増えた、以前はその辺が雑だったし許されたからかなあ
2022/05/19 00:57
rohiki1
頭に中にいつも走らせておかないといけないものが少なかったのかも。
2022/05/19 01:13
nine009
雑ってのはある。オレも崖で遊んでようが何しようが好きにできたもん。今考えたら相当危ないんだが、一応目上の子供に何が危険かを習っていってたんだよな。
2022/05/19 01:14
sohex
みんな「昔は~昔は~」って言うけど、『昔』の幅広すぎじゃね
2022/05/19 01:22
kanyama724
これは本当に謎。便利グッズや仕組みがありすぎてあまり子育て大変とは感じない。昔はもっと雑だったが情報流通の結果ハードル上がったと言うのが一番しっくりくるな。
2022/05/19 01:56
taguch1
子供が幸せかどうかは別にして昔の自分育ってきたクオリティでいいならそこそこ楽に実現できる。昔と言うのも人それぞれだけど100年前、50、30、10年と子供の命の単価が違う。
2022/05/19 02:05
avictors
理想が高くなって、要求水準がめちゃくちゃ上がってるから。昔ならご飯与えるなど類型義務果たせば後は加点の問題だったが、今は何事もその分野で理想とされる一番うまく出来た人達の情報を基準に減点されるからね。
2022/05/19 02:18
shiopon01
核家族、共働き、上がらない賃金、仕事の密度上がりすぎ社会…
2022/05/19 02:50
yoh596
自分の親の世代(昭和10年代)は7人兄弟で2人ぐらいが普通に死んでたよ(祖父世代は半分死んでた)。自分の世代(昭和40年代)も同級生や親戚の兄弟姉妹、交通事故や病死でお子さん亡くなった方10家族に1家族ぐらいいた印象ある
2022/05/19 04:12
Waspkissing
子供の権利の向上。体罰や虐待、子供への犯罪に対する解像度が上がり法的に禁止され世間の子育てへの目が厳しくなってる。子供を愛し慈しむことと親自身の労働環境、経済環境とのギャップが大きい。
2022/05/19 04:47
morita_non
生きることが無理ゲーになりつつある…
2022/05/19 05:03
ushigyu
研究が進んで以前は知られていなかったリスクが認識された結果、親が気を配るべきものが昔よりはるかに増えたのが大きいのでは。子育ては大変になったかもだけど、結果子供の死亡率はめちゃくちゃ下がってる
2022/05/19 05:24
Kracpot
地域で子育てじゃないか?自分が子供のときは本当ただの隣人夫婦に預けられたりしてたぞ。
2022/05/19 06:45
tetonkun
そんな気がするだけちゃう?
2022/05/19 06:55
by-king
出生率の減少は全世界共通で見られる現象。国内の事情とは全く関係無い部分に真因がある。と考えると子供に人権が付与されたため、産み育てる事のハードルが上がった、というのは一定説得力ある
2022/05/19 07:11
toakten
猫も杓子もSNSで文句垂れるようになったから可視化されたのもありそう
2022/05/19 08:09
sa_wa
怪我や病気、育ち方の因果関係や犯罪が明らかになってきてひとつひとつの行動に対する責任が重くなった、というのが個人的には思う。
2022/05/19 08:15
kiku-chan
昔も無理ゲーだったから学校が荒れまくっていたのかもとか
2022/05/19 08:46
shimitai
たしかに雑が正解かも。安全衛生面だけでなく、生活全般が雑。
2022/05/19 09:22
dnsystem
とにかく金がない
2022/05/19 10:18
iiefujii
関わる人数と丁寧さが違う。じじばばに任せると雑だと感じる。共働き核家族は子育てには全く向かない。どっちもリソースそがれてつらい。夫婦で仕事も半端になるが、子供だけは手抜きできないのでつらい。
2022/05/19 10:18
koo-sokzeshky
いろいろ複合的なんだと思いたい(現代の要求が上がりすぎてるだけ、みたいな解釈をすると希望が無さすぎるので)
2022/05/19 10:25
legnum
雑だっただけだよな。介護も昔はめっちゃ雑だったでしょ床ずれ率の推移とかどっかに無いのかな
2022/05/19 10:41
lascale
専業主婦じゃなくなったからだろ
2022/05/19 10:59
kotobuki_84
昔は「生中出しセックスを超える娯楽が特に無いので子供作った。60点目標でええわ」だったのが、今は「他に娯楽が数ある中でわざわざ選んだので、90点取らんと意味が無い」っていう自分との闘いが発生してる感じ。
2022/05/19 12:29
mogmognya
共働き>近所の助け合いの減少>子育ての合格ラインの上昇 って感じで、時間もマンパワーも減っていく中で目標ばっかり高くなってるからだと思う。
2022/05/19 13:51
tsubasanano
“平成初期でさえ今と比べてかなり雑だった。事故や大きな怪我も多かったし。子どものうちは抑えつけてでもおとなしくさせて、死なせずに大人にさえできればあとは勝手に生きていけるはず…みたいな”
2022/05/19 16:17
Muucho
他人の子を叱ると逮捕される時代になっちゃったから、他人の子を預かるなんてリスクしか無い。教師や保育士も仏の心持ってないと無理でしょ。尊敬する
2022/05/19 18:11
katte
別に今も無理ゲーじゃないやろ。
2022/05/19 19:08
k_ume75
雑だったに同意。/医療の進化も。昭和20年代生まれの母は5人兄弟で内1人流産、父は7人兄弟で内2人が幼少期〜若くに病気で亡くなってる(流産含まず)。話しぶりから亡くなった兄弟がいるのは割と普通だった模様
2022/05/19 20:21
sadamasato
乳児死亡率をみれば、いかに今の子供が安全になったのか分かります。そもそも昔も無理ゲーだったのに、子育てをする人の声を聞いてなかっただけという可能性も。 www.mhlw.go.jp
2022/05/19 23:43
soratokimitonoaidani
昔と比べて本当に無理ゲーなのか、まずはデータがほしいね
2022/05/20 18:33
temimet
子供の命の価値が上がるにつれて保護者の責任が莫大になり、親ではない保護者がどんどん消えていったので親に負担が一挙集中したのが現代
2022/05/21 00:19
maple_magician
①核家族化と0歳児保育の待機児童問題。②税負担。高齢化に伴う税負担の増加が子育て世代を直撃し、プレ子育て世代の出産願望も押さえつけてる。③妊活〜満3歳までの補償の薄さ、行政補助についての強烈な収入制限
2022/05/22 14:57
hisamura75
自分が育てられた環境と比較すると、単純に共働きかなあ、と思う。