2022/05/17 14:32
hanyA
”努力を称揚する松本さんや高須賀さんの発言は、あまりにも時代遅れだし、また無神経”
2022/05/17 14:45
daaaaaai
トップ画像の迫力がありすぎる(内容には同意するけれど支援の効果と公平さのバランスをどうしたらいいかはわからない・・・)
2022/05/17 15:05
nmcli
画像で一言に対する大振りな答え
2022/05/17 15:08
moxtaka
"自分に才能の合った仕事をした方がいい" というのを、岩田聡は「“労力の割に周りが認めてくれること”が、きっとあなたに向いてること。」と表現した。
2022/05/17 15:09
paperot
才能というか遺伝が相当モノを言うらしいことは子供を育ててみてわかったので同意見。そしてそうなってくるとクリエイター塾の価値とはなんだっけとも思う。
2022/05/17 15:10
iwiwtwy
ま、非モテもモテも、才能のうちよね〜
2022/05/17 15:13
ustam
あまりに内容が浅いので途中で読むのをやめた。
2022/05/17 15:16
imwks
「努力は必ず報われる」=「今努力している場所で報われるとは言ってない」ってことでもある
2022/05/17 15:27
pendamadura
口角上げろ
2022/05/17 15:39
jgoamakf
「顔が怖くなった」
2022/05/17 15:43
duedio
努力前、努力後の画像ってこと?
2022/05/17 16:00
algot
一番避けるべきは「環境、才能に恵まれた人が努力を諦める」こと。で環境、才能による成功は結果論で現状では予測できない。だから「努力賛美」という価値観を広げて皆が努力する社会にしとくのが一番いい。
2022/05/17 16:04
beginnerchang
この顔でモテるなんて無理だろw
2022/05/17 16:09
yatimasan
事実として成功は運であり、努力不足を理由に弱者や敗者を叩くのは不当なのだが、一方で誰も努力しなくなれば社会が死ぬので、努力教は必要悪なんだよな
2022/05/17 16:16
mats3003
誰かと思ったらハックル先生なのか。鋼の自意識の御大らしい文章だ。
2022/05/17 16:35
pockey_sword
アイコンの画像の方がモテると思うんです
2022/05/17 16:46
fat-squirrel
価値観のアップデート案件かな。最近は運の効果が意外と大きい事が分かったよ(生存バイアスを振りかざしちゃいかんよ)という。
2022/05/17 16:47
osugi828
画像w
2022/05/17 16:52
ykhmfst2012
何を「成功」とするかは人それぞれだが、経済的な成功に限れば"遺伝"と"生育環境(経済状況含む)"で大体決まる。あとは事を起こすタイミング(社会状況・技術動向・流行り)。つまりは運が10割。
2022/05/17 17:00
cartman0
痩せる努力に成功してる時点で努力報われてるやんけ。なんだこの議論‥
2022/05/17 17:00
crode
論旨がズレてる…要は「勝敗は運の要素も大きいので勝者が ”総取り” は弊害が大きい」が経済論で、炎上記事は「勝者は運だけじゃない努力を認めてあげて」って話。敗者にも分配があれば勝者を称える余裕もできる。
2022/05/17 17:03
n-styles
検索したらインタビュー記事とかの写真がたくさん出てくるけど、笑顔の写真がほとんどない。笑顔は10年前のこの写真ぐらいかな? webronza.asahi.com
2022/05/17 17:09
dominion525
ハックル氏はどんなことがあってもあんまり幸福感を得られないタイプなんだろうなって思ってたので、まあ想像の範囲だなあというイメージ。最初誰かと思ったよ…。
2022/05/17 17:10
napsucks
自分が努力してもモテなかったからと言って努力の欺瞞が暴かれたのだと結論付けるのはちょっと乱暴な気もするが。ちょっとブルースウイリスっぽいし数うちゃいけると思うんだけど☺
2022/05/17 17:17
y-wood
いくら遺伝子が優秀でも研がなければ切れないだろうに、そして研ぐにも努力だったり才能だったりという話なのに。/ 研げば切れる才能を事前に分かってたら苦労せんわ。ダイエットは向いてない無駄な努力をしただけ
2022/05/17 17:21
suisuin
誰かが死ぬほど努力して結果を出したという気持ちを他人は否定できないし、努力でどうにもならないと絶望する人の気持ちも否定できない。結局、個の人生観を他者に押し付けようとするからおかしくなる。
2022/05/17 17:25
kiyo_hiko
メガネ外して帽子被ってあごひげ生やしたらイメージアップしそう。素の状態では無理がある / 自分はモテるための投資と努力は馬鹿くさいと思い辞めた
2022/05/17 17:30
namabacon
配られたカードで勝負するしかない
2022/05/17 17:43
mugi-yama
最初「どこの馬の骨がハックル先生の画像を勝手に使ってんだ」と思っちゃったので、こういうのヘンな筆名つけない方がいいと思います
2022/05/17 17:49
kei_1010
才能も運だとすると、全て運とも言えるな。あえて比較すると、運>才能>環境>努力、になるだろう。
2022/05/17 17:54
nobujirou
句読点がしっかり入ってあって、読みやすい文章
2022/05/17 17:57
warulaw
努力というのは、我慢することじゃないのよね。楽しくて楽しくて寝食忘れて没頭できるのが努力。
2022/05/17 17:58
minominofx66
大した努力をしなくても、簡単に成功する人って意外と多いのではないか。スポーツ選手はもちろん、学業でも多い気がする。
2022/05/17 18:25
ShimoritaKazuyo
二流ならそれでいいと思うけどトップに近づけば近づくほど才能あるのは大前提で努力の部分で勝負が決まってんじゃん。MJやイチローは卓越した才能と尋常じゃない努力の組み合わせで前人未到超人になったんだと思うよ
2022/05/17 18:37
masadasu
クリエーターの若者達の経済感覚がヘッポコすぎる。経営者は経営者で銭勘定しかしないから新しい分野が作られない。最低でもこの分野の市場規模はいくらぐらいで、将来はこれぐらいかなと予想して欲しい。
2022/05/17 18:38
hedgehogx
遺伝と本人の特性にあった療育。これが全てなので、全員が自分の特性にあった療育を受けたらあとは結果が出ようと出まいと尊重される社会がいいね。勝者総取りは恨みしか産まない
2022/05/17 18:51
BigHopeClasic
確かにハックル先生の場合はダイエットして貧相になったと思う。痩せるよりお茶に文句を言ってたほうが人はモテるのではないかと思う。
2022/05/17 18:58
sds-page
ハックルさんの写真勝手に使いやがってと思ったら本人だった
2022/05/17 19:00
buriedarmy
大学入試の小論文の模範解答の様な文章展開。だからこそ論旨が明らかで読みやすい。さすが文筆家と思わせる。
2022/05/17 19:10
thesecret3
さらに明後日の方向
2022/05/17 19:13
xevra
何だかげっそりとして老けたね。人としてまっとうになるための努力が足りないんじゃないか?
2022/05/17 19:15
yoh596
"死ぬほど努力して、15キロダイエットしたからといって、モテるということにはならなかった。それどころか、皮肉なことに減量したら、「顔が怖くなった」と言われ、以前よりモテなくなったくらいだ。"ハックル先生ェ
2022/05/17 19:22
zubtz5grhc
有意義なことを継続する能力が著しく欠如しているので、昨今の言説に触れ自分はまだマシな環境なのに何もなし得なかったなーと苦しくなるんよな。
2022/05/17 19:32
sodapop444
モテなかったのは努力の方向を間違えたからでは。努力でモテてる人はいくらでもいる。
2022/05/17 19:44
dhaepax
少なくとも環境整えるのは個人の努力でなんとかなるよ まあトップ層を取る必要があるなら最終的に才能には勝てないので努力を無駄にしたくないならトップを取る必要がない分野にすると良い
2022/05/17 19:44
KenKens
この人久しぶりに見たわ。なんて名前だっけなーって思い出せないのが気になって内容はよくわからんかった。
2022/05/17 19:46
yutakaan02
定義にもよるけど、No.1になるための努力と成功するための努力はベクトルが違うと思うけどな。成功のハードルが低ければ、命がけの努力はしなくてもよいかもしれない。
2022/05/17 20:00
mujisoshina
才能や環境に依る部分が大きいが、自分の才能の在処を模索したり自分の環境を整えたりすることは、それはもう努力の一部ではないだろうか。
2022/05/17 20:01
udofukui
漫画のやつ後で読む。
2022/05/17 20:10
ex02xx
努力の方向が間違ってるから説得力がなくなってしまった。ただ痩せただけでモテるわけないでしょうよ。
2022/05/17 20:13
drylemon
拗れるの理由の一つは、努力の定義な気がする。努力=苦しいと思ってると足元を掬われるというか。私は才能がある=それを継続する事が苦でない、天才=それをやるのが楽しくて仕方ない という側面があると思ってる
2022/05/17 20:15
question20170711
それ、機動戦士ガンダムSEED DESTINYで否定されてたなぁ。しみじみする。
2022/05/17 20:17
hetoheto
ハックル先生久しぶり!/失礼かも知れないが、写真の説得力が凄すぎるw 百聞は一見にしかずとはこれか。
2022/05/17 20:18
amebacore
運と努力の話を分かりやすくまとめて反論している。すごい読みやすいし同意しかない。一般人のブコメかと思っていたら、有名なあの本を書いた人らしい…
2022/05/17 20:18
preciar
じゃあ、全部才能で決まると踏んで、環境を変える事も努力もせずにそのまま怠惰に生きていけば良いじゃないですか?/そもそもこいつが一発屋で終わったのは創作の訓練(努力)怠って投げ出したからじゃないの?
2022/05/17 20:19
nemuiumen
所詮カードが配られた段階で全部決まっている。私は比較的いいカードを配られたが、ただ運が良かったと思う。努力は金銭的に報われるべきではないし、ゴリゴリ再分配すべき。
2022/05/17 20:29
lbtmplz
常にトップランナーが可視化されるインターネットはクソ
2022/05/17 20:37
james-ramen
今回の記事には同意する/確かに努力は必要だ/だが努力すれば必ずしも結果が待っているわけではないその状態に耐えられない人たちが大勢いる/松本氏はそういう人たちに比べれば明らかに恵まれている
2022/05/17 20:42
kash06
サムネだけ見て「ハックル先生を双子みたいにした人たちだ!」と思ったら、文も写真2枚も全部ご本人だった………。先生のいたエンタメ業界は、たとえ努力しても最後は才能としか言えない生き残りの難しさがありそう
2022/05/17 20:51
miron_mikan
言ってることはわかる。/一方で、今はポリコレ棒的な感じで叩いてスッキリするためにこの説を使う人が多いから自分は手放しで賛同できない。/上野千鶴子が東大でこの話言った時は違和感なかったので語り手次第なのか
2022/05/17 20:53
blueboy
見当違いだね。確かに「才能」なら、先天的と言える。だが彼女の場合は、特殊分野の才能でなく、学力だ。学力では、天才的な頭脳があったわけでなく、ただの優等生だ。傑出しているのはズルの能力だ。 x.gd
2022/05/17 21:00
kirifuu
まぁ究極的になみんな好きに生きると良いと思うよ。
2022/05/17 21:21
junglejungle
努力至上主義な社会になってしまい、それが少子化の主な原因になってる。その大き過ぎる弊害を、そろそろ何とかする必要あるだろう。産まれるハズだった子どもたちを間接的に殺してるようなものだよ。
2022/05/17 21:24
kaishaku01
とはいえ、自分を救えるのは自分だけなので、何かを成し遂げたければ環境がどうであっても努力する他ないんだよなー。人によって強くてニューゲームと、レベル1からの初見プレイの差はあれど…
2022/05/17 21:24
NOV1975
しれっと運(才能)とか書いて運だけじゃないアピールするハックル先生なのであった
2022/05/17 21:28
kagecage
実際めちゃめちゃ運の要素大きいよなと思う。でもそれに気づいてから「まじめに努力することが苦手な自分でもうまくいく時はあるんだしラッキーをつかめるよう日頃がんばろ!」みたいなマインドにはなれたな。
2022/05/17 21:36
ikedas
最後は運、というのは正しいと思う。ただ、運が巡ってきたときに、それをがっちり掴めるのは不断の努力あってこそ、というケースが大半だと思う。まあ濡れ手で粟的なことも極稀にあるけどね。
2022/05/17 21:40
fishe
全員論点がズレた理解して、自分が言いたいこと言うだけなのやめてくれよ
2022/05/17 21:46
hdampty7
他人の物を羨んだところで1円も得しないので、自分のものを増やすことをした方がいい。そういう合理的な積み重ねが良い結果を産む確率を上げる。でも、所詮は運。
2022/05/17 21:58
su_rusumi
ノーベル賞がセレンディピティに満ちてるのを見るに、我々の社会は「一見不毛な努力」の恩恵を受けている。「報われるべく努力して報われた」自慢もいいが、「一見不毛な努力」が称賛される世の中にもなってほしい
2022/05/17 22:02
dtldtl
ウィルスミスの件でズレたこと言って人か。徳スタと同じように正規留学してる人たちは自分を否定したくないので擁護一辺倒だしそろそろアメリカ名門大の内情を知る成田裕輔あたりに語ってもらったほうが良さそう
2022/05/17 22:15
ys0000
言ってる事はわかるし特に間違ってもない。誰が書いたかで一瞬構えてしまった事を反省しようと思う。あとは、才能があっても努力できないと意味がないというか、努力できることそのものも才能なんだよねぇ。
2022/05/17 22:36
wildhog
努力しなくても成功できるような才能かあったらもう凡人ではない。凡人は得意なことでも才能はたかが知れているから努力してなんとかリングに上がれるんじゃないの?
2022/05/17 22:41
molmolmine
幼少期からADHD気質を責められ続けてきたので、昨今の能力至上主義における「むしろADHDで(才能あって)良かったね」的な掌返しには腹立って仕方ない。小学校とか普通に地獄だったのに「運が良い奴」扱いされて腹立つ
2022/05/17 23:18
tea053
努力でどうにかなるのは一握り。才能(遺伝や脳の働き、IQなど知能)は一番大事。環境が良くてお膳立てしてもボーダー以下の知能だと努力が実らず辛くメンタルを病む。自分の立ち位置を正しく知るのはとても大事。
2022/05/17 23:25
neogratche
努力も成功もしなくてよくて、生きてるだけでお金もらえる理想郷を夢見るのはいいんだけど、そんなの実現しようとしたら破綻するのは明らかでしょ。競争なくして進歩なし。
2022/05/17 23:28
tuka8s
サンデル氏とか、バランスを取るための富の再分配や、皆が幸せになれるような社会制度を作るため、環境、才能に恵まれたからといって、優遇されすぎるのは良くないという考えを広めようとしてる勢力があるんだろうか
2022/05/17 23:45
corydalis
この人もそうだが、親ガチャだといってる当人たちも本当にはわかってない。アベの功罪のうち功の一つが日本がとんでもない格差社会であることを明らかにした事。才能だけでは小金持ち程度で、コネで支配されてる。
2022/05/17 23:46
Annihilator
アンチ努力くんはお願いだから他人の成果にタダ乗りせず、無為に人生を浪費して後悔しながら死んでください。私の要望はそれだけです。こちらとしても怠け者を救済する義理などないので。
2022/05/17 23:51
poko78
努力教は必要悪、いいこと言うなあ
2022/05/17 23:51
yaruo5222
才能>環境>努力というのは、先進国で社会が成熟すると、どんな環境でもある程度高い教育水準を提供できる為、環境の差分が少なくなり差を決めるのが個人の才の比率が高くなるという話だったかと。
2022/05/17 23:59
nlogn
読み始めたが、途中でお茶の人だと分かり読むのをやめてしまった。ごめん。
2022/05/17 23:59
tk_musik
あーがんばりたくね。
2022/05/17 23:59
gurutakezawa
"こうした最新の科学的見地を総合すると、今の世の中は才能>環境>努力となっている。なんと、環境でさえ、それほど大きな要因ではなくなっているというのだ。"
2022/05/18 00:03
mellhine
え?アインシュタインが努力してたかに疑問を持つブコメにスター集まるの?腐ってんな/「才能>環境>努力」は努力をキャンセルするのに使って良い訳じゃないぞ
2022/05/18 00:06
popotown
おもしろかった 内容の是非は知らん
2022/05/18 00:07
operator
才能なのか、それとも努力なのかなんじゃないんだよ。才能あるやつは溢れてる。努力するやつもそこら中にいる。才能、環境、努力、運の全部が揃わないと頂点はとれない。でも、頂点とれなくても幸せにはなれるよ。
2022/05/18 00:19
monbobori
人は自分の経験軸でしか物を語らないからこの話はいつまでも平行線なのよね。
2022/05/18 00:37
moerrari
「がんばった人が報われる社会」という主張に違和感を感じてきたが同じ構図。恵まれた境遇や才能という幸運がノーカンになっており富や成功の集中は「努力の正当な対価」と認識されるため持たざる者との分断が深まる
2022/05/18 00:39
Dai44
口角を上げる努力
2022/05/18 01:02
stracciatella
キャリア上のソリューションは努力ではなく適切な選択なのよね。
2022/05/18 01:03
sawaglico
この記事は「努力はしんどいこと」という前提で書かれてるけど、そもそもそこが違うくないか?
2022/05/18 01:15
letsspeak
ヘッダー写真ですぐ分かった私は認知する才能がありそう
2022/05/18 01:18
kura-2
見ないでよいことはわかった
2022/05/18 01:40
I000i000I
画像の強さよ。はてなはお茶も出さないからぶれないハックルさんのネタかマジかギリギリの芸、ホント好き。生まれが超文化エリートで藝大卒という超高純度の努力と才能と環境の極北みたいな経歴なんだよねこの人。
2022/05/18 01:45
slovary9898
一般的に努力と言われる集中力や持続力も個人差あるだろうからねえ
2022/05/18 02:30
Hiro_macchan
背景が同じなら努力したやつが成功するんなら努力の意味は消えない。背景をどれだけ一緒にするかは、それ言い出すと日本に生まれた時点でSSR引いてるから、下駄履くのは君ら以外やでという感想を持つ。。
2022/05/18 02:32
AKIT
ハックル先生、お元気そうで。
2022/05/18 02:35
ono_matope
ハックル先生かしらと思ったらハックル先生だった
2022/05/18 02:38
srnkahtn2
どんなに才能があってもそれが死ぬほど嫌なことなパターンもあるから難しい。好きこそものの上手なれも多少はあると思う。
2022/05/18 02:44
murlock
突き詰めるとやりたいことに適性がないことの残酷さよ。
2022/05/18 03:18
afurikamaimai
ハックル先生の息災な様子を引き出せただけでもあの記事には価値がある。それだけの価値しかないかもしれないが。
2022/05/18 04:01
ya--mada
ヤバいな、懐かしすぎて涙が出てくる。ごめん、冷や汗とか、脂汗だ。
2022/05/18 04:14
unkkk
こんなもの努力をする物によるとしか言えない だから、命懸けな努力が必要な事もある程度だろう
2022/05/18 04:21
wakuwakuojisan
この写真……モテたいと思って努力したの、まさか30〜40代になってからなの?それは流石に才能とか関係なくて遅すぎただけじゃない?
2022/05/18 04:47
kaninoshirabe
努力の定義だよなぁ。嫌だけどなんとか踏ん張ってやるのが努力だとしたら、それよか好き好んでやっちゃう事の方が伸びやすいのは確かにある。それをやれ、なら賛成。でも嫌々やってた事も無駄にならない事もあるよ
2022/05/18 04:47
outalaw
非常に懐かしいお名前が。現状をググったらお子さんいるじゃないですか。努力は実を結んだと考えてOK?
2022/05/18 05:04
workingmanisdead
ダイエットについても議論するクリエイター講座とは…
2022/05/18 05:21
monotonus
米国の大学って縁故主義だからそのコネがある人がそこに進むのは環境の最大活用なんじゃないの。東京大学は岸田文雄だって不合格にさせる。
2022/05/18 05:24
ginga0118
ダイエットと言う努力をすればモテるという考えの方向が間違っていただけ
2022/05/18 06:09
tantakatanZ
誰かが言ってたな。努力の方向を間違えたら目も当てられないと。それ次第じゃないのかな?
2022/05/18 06:10
kemononeko
成功するかどうかは運だし、どれだけギャンブルできるかは環境だし、AIが適正診断してくれればもうちょい効率的になりそう。
2022/05/18 06:12
chnpk
みんな自分が恵まれているところを探して、そこで頑張ればいいというだけの話
2022/05/18 06:25
neet_modi_ki
実際問題として努力よりもはるかに(出生ガチャも含めた)運ゲーでしかない、というのは実感ベースでもよく分かる。とはいえ身も蓋もなさすぎるので幻想はある程度残っていたほうが精神的健康には良いのかなとも。
2022/05/18 06:45
orisaku
トップ画像のダブル核弾頭の衝撃が大きすぎて、文章を読み進めるのに苦労が必要だった。
2022/05/18 07:30
kawabata100
統計学の本読んだけど、ホントに運の要素を無視しがち。起きた出来事に対する法則を見つけたがるよね。
2022/05/18 07:48
yuichi0613
誰かなと思って途中で著者がわかったのでスッと離脱しちゃった
2022/05/18 07:50
ykopy
“お”
2022/05/18 07:53
tshota72
“こうした最新の科学的見地を総合すると、今の世の中は才能>環境>努力となっている。” “これからの時代は「才能の重要さ」を認識し、それを見つけ、伸ばすという考えがもっと広まるべきだと考える。”
2022/05/18 07:55
rolophus
環境や才能じゃなく、コントロールできる領分としての努力を認めなくて、何を認めるのだろう。努力は失敗の要因にならないかもしれないが、成功の要因ではあるでしょうに。
2022/05/18 07:55
rocoroco3310
才能がなくても恵まれた環境にいなくても、人間らしい生活を普通に送れる人生であったら、成功した人への怨嗟も少ないと思うんだよね。だからやっぱり再分配なんだろうなって。
2022/05/18 08:03
UhoNiceGuy
恵まれた才能や環境を努力しないことで無駄にする人もいるし、努力が同じだったら才能で成果が決まる。これらは両立する。ってだけの話なのにね
2022/05/18 08:10
lli
写真で笑わせにくるのズルいわ
2022/05/18 08:13
vanillayeti
努力の仕方や、努力の対象を見つけること、そもそも社会で一般的に言われる成功を成功と認識していることは親や生育環境に大きく寄与すると思う。しかしダイエットの話必要か…?
2022/05/18 08:35
aceraceae
高須賀氏も極端だったけどこれはこれで反論ありきで努力を完全否定するような書き方をしたことで極端になってる感じ。努力の数が増減したり必要な方向性が変わる側面のほうが大きいと思う。
2022/05/18 08:49
boxmanx99
努力より才能ならまだいいのよ、これをコネ(環境)が上回るのが最悪なのよ
2022/05/18 08:49
maketexlsr
“ぼくは、幸いにも本を書く才能があった” …?
2022/05/18 08:54
renu
似てる人の写真かと思ったらご本人ダイエット成功写真だった
2022/05/18 09:02
otchy210
才能はバケツの大きさで、努力はバケツに水を入れる作業、環境は水を汲むカップの大きさと思うと分かりやすい。そして大半の人はバケツを満杯にする事なく人生を終える。
2022/05/18 09:04
dgwingtong
顔面晒芸
2022/05/18 09:17
wktk_msum
努力教からの当て擦りコメ多いし体張ったビフォーアフター写真への反応も薄くて草/"今は努力ではなく、運(才能)による格差が広まりつつある","最新の科学的見地を総合すると、今の世の中は才能>環境>努力"納得
2022/05/18 09:18
kenhrn04
才能 -> 適性と言い換えれば、受け入れやすいのでは?
2022/05/18 09:38
yukitan_i
既存のルールでは才能と環境に恵まれた奴に勝てないというのはその通りなので、弱者はルールをひっくり返すことに注力するのが合理的なんだよな。そういう社会はイノベーションも増えるが、テロや犯罪も増える
2022/05/18 09:46
Finding
とりあえず、15キロ痩せたのはすごい。自分の才能(努力と思わずに頑張れること)を、みんな見つけられたらいいのだが、それもまた難しいよね。/ …コメント欄が頷きしか無い。
2022/05/18 10:40
simabuta
『皮肉なことに減量したら、「顔が怖くなった」と言われ、以前よりモテなくなったくらいだ』
2022/05/18 10:43
sakahashi
本人とそっくりさんかと思った
2022/05/18 11:07
dot
質を上げるための知見が集約され、ある程度の質への高速道路ができてしまった現代で、それ以上に抜きん出るには努力よりも才能や環境の方が重要なパラメータになったという話かな。さもありなんという感じある。
2022/05/18 11:27
chinu48cm
「虎や狼はなぜ強いと思う?」「元々強いからだよ」「虎や狼が日々鍛錬などするかね?」という話ですね。
2022/05/18 11:33
ooblog
#精神論 #努力厨 #自助 #ギフテッド #知の高速道路 「努力~時代遅れ~教育が進歩~趣味~自由だが~仕事~才能~見つけ、伸ばす~才能>環境>努力」得意な事( #ニーズ )と好きな事( #ウォンツ )間違えると #容量のムダ使い 案件に。
2022/05/18 12:00
ysync
デスティニープランかな?/"現代は「『努力がだいじ』ということの嘘が暴かれた時代」”簡潔なまとめ。
2022/05/18 12:28
uehaj
勉強は誰にでも平等で、誰でも頑張れば勉強できるようになりできないのは勉強不足だ、というのは儒教文化圏のみのドグマ。脱却するとエリート主義、階層社会、愚民はパンとサーカスになる。まあ、良し悪しですわな。
2022/05/18 12:53
hiromo2
大変そうだなぁ。
2022/05/18 12:58
tettekete37564
“教育が進歩した結果、実力は努力ではなく才能で決まる割合がどんどん高まってきている” / 最後の才能のあるフィールドで働こう、というのはシビュラシステムだな
2022/05/18 13:06
yarumato
“サンデル教授「実力は努力ではなく才能で決まる」今の世の中は才能>環境>努力。なんと環境でさえ大きな要因ではない。現代は『努力がだいじ』の嘘が暴かれた時代。才能を伸ばす仕事をした方がいい”
2022/05/18 14:36
multipleminorityidentities
「成功」してもしなくても幸せに生きれるってのが大事じゃね
2022/05/18 16:10
SndOp
より輝きが増した感
2022/05/18 18:08
houyhnhm
知らない人に説明すると、昔はてなダイアリーで「ハックルベリーに会いに行く」という名前のブログでイジられ芸やってて、「もしドラ」て一発当てた人です。もしドラってまあ今更読まなくていい本ではあるけど。
2022/05/18 18:13
Domino-R
しまった途中まで読んじまった。ちゃんとアタマで名前だせよ。
2022/05/19 18:18
kaeru-no-tsura
ハックル先生!
2022/05/20 00:47
gyakutorajiro
教育環境に恵まれた「Born On Third Base(三塁育ち)」と、ヤングケアラーなど教育機会が乏しい「Born Slippy」(滑りやすい誕生)が存在する。富の再分配は極端すぎる気がするが、Born Slippyへのサポートは必要だよなぁ。