たいへんだ!税金で返さなければならない国の借金1000兆円!|GY|note
2022/05/14 09:54
el-bronco
単に普通の景気対策=減税・財政出動で景気浮揚を促して、税収を上げればよいと思う。それをやらないで二十年。借金急増も二十年前から。重なっているじゃないか。
2022/05/14 10:11
pon-zoo
心配すべきは国債残高でなく利払い額。子どもや青少年育成に国債を使うならツケを次世代にまわすことにはならない。(経済不調で)誰も金を借りないから政府が借りて金を市中にだしている。最期まで必読
2022/05/14 10:19
straychef
この手の嘘を真に受けるやつはまだいるんだろうけどもういいよ
2022/05/14 10:30
hat_24ckg
財務官僚は増税緊縮すると出世するから、おかしな主張を続けてる。なぜそんな事になってるのかに切り込まないといけないね
2022/05/14 10:32
madara-neco
こういう記事じゃなくて、ちゃんと本になってるものを読もう。
2022/05/14 10:52
sawasho
グローバル・スタンダードでは「積み上がった国の債務をどう返していくのか」という問いそのものが存在せず、「利払いを続けながら債務残高をどう維持していくのか」という問いのみ存在する。
2022/05/14 10:56
lacucaracha
今の国債残高が良い悪いはさておき、経常収支が赤字になり純債権国の地位を失った場合のことは考察に含めなくてええんやろうかね。
2022/05/14 11:00
lifefucker
論点を最初に書いてくれないと読む気になれない
2022/05/14 11:02
Gka
インフレ下で指値オペからの円安という現状は膨大な政府債務が原因なので償還費が問題なんだよ。高インフレ下での買いオペや国債利回り高騰で借換債は出来ないので国債は安定財源ではない…みんな妄想のネット軍師。
2022/05/14 11:03
masara092
国が続く限り借金はいくら増やしても問題無い
2022/05/14 11:07
takeishi
誰が返さないと言った?永久に借りておくだけだぞと言える存在にとっては、債務残高は問題にならない
2022/05/14 11:09
dp212
お父さんが外から借金せずに息子からお金借りてるけど、今度リホームしたいから両親への仕送り増やしてくれって言ってて、他人がみれば「良い息子さんねぇ」って感じ?
2022/05/14 11:10
circled
基本、国の債務は市場への紙幣の流通量を増やすので、当然その金はどこかに行くの?と国内のお金の動きを調べると、国の借金が増えれば増える程、国民の貯蓄総額は同様に増加し、実は国の借金=国民の資産増となる。
2022/05/14 11:16
Snail
素晴らしい解説。この事を安倍氏が日銀はいわば子会社と同じだと言ったわけだ。この仕組みを理解できてればあんなに吹き上がらない筈なんだけど、どうも国債は国民の借金と騙しておかないと都合悪い人達がいるらしい
2022/05/14 11:30
AQMS
"この場合は受益するのが子孫なので、借金を子孫に残しても不公平ではありません。"子供の借金で養育してる親……
2022/05/14 11:33
julienataru
通貨発行主体である主権国家の借金ってなんなんだろうというところが昔からよくわからない。
2022/05/14 11:44
uunfo
で、現在進行中の円安は?高度成長期に作りまくったインフラ、当時の受益者はほとんど負担せず、子孫に過剰な設備の維持費の負担までのしかかってるのが現状
2022/05/14 11:46
arrack
誰かの資産は誰かの借金なんだから国が代わりに引き受けなかったら国民が豊かになるわけがない。この基本的認識すら無い奴が安全圏から国の借金が〜と煽るのは戦争賛美屋と同じで唾棄すべき輩
2022/05/14 11:46
BLOGatBENJAMIN
国家の破綻がなくても、重税やインフレで国民の生活が厳しくなることは、ある。ってことだよね。様々な主張はあるが、共通認識だと思う。
2022/05/14 11:52
htnmiki
"国の借金については「借金で何をしたのか」がもっとも重要です" この30年で企業も大学も世界のランキングから陥落して、国が強くなった実感を国民が得られていない状況で、一体何をしてきたのか?ということでは。
2022/05/14 11:53
kxkx5150
中国債務残高 ecodb.net 輸出で稼げるのなら、債務残高増加は通貨安の恩恵を得るから、重要なのは外貨獲得能力。経済崩壊後に起る事がまさに戦後だから、工業力があればすぐ復活。韓国
2022/05/14 11:57
emuaeda
細かいけど日銀に株主はいない。売買されてるのは出資証券。借金は悪くない。例えば借金が国立公園や国道など公共資産になるなら最悪それらを民営化(売却)できる。問題は何の資産にもならない無駄遣いじゃない?
2022/05/14 12:03
lont_in
日本が経済危機に陥る可能性は戦争以外になく経済要因の心配はない。そしてGDPギャップがマイナスに振れてるのに財政支出を増やさず金融引き締めをしようというフザけた主張が聞けるのは日本の財務省とマスコミだけ
2022/05/14 12:14
atoh
国の借金て萬田銀行に金借りてるようなもんで、金利さえ払てたら文句ないんとちゃうん?
2022/05/14 12:16
hasiduki
大目標は現在と未来の国民の幸福です!!!!借金云々は中目標小目標に過ぎない!!!
2022/05/14 12:17
K-Ono
もうこのへんの話は「直接討論」(対面に限らない)しか意味ないと思いはじめている。どっちも蛸壺の中に叫んでるようにしか見えぬ。
2022/05/14 12:18
kemononeko
財務省が税の分配権という既得権にあぐらをかいてるせいで増税緊縮で日本がどんどん苦しくなっているので、財務省というか官僚と政治家と資本家が日本を良くしようとしないと生活が良くなるのは難しいのかも。
2022/05/14 12:22
yamuchagold
国債残高が増えれば金利が低くても利払い額は増えるのでは…?マクロ経済はよくわからない。
2022/05/14 12:32
chess-news
銀行に国債を買わないように、圧力をかけると良いかもね。
2022/05/14 12:38
seenoview
若い人たちには「心配しなくていいよ。借金は先送りすればいいよ。私たちもそうしたよ」と伝えればいいってことかな
2022/05/14 12:44
hitoyasu
"国は、借金の残高をゼロにする必要はありません。" #長期債務残高
2022/05/14 12:54
T-miura
日銀のycc、国際無限借入が破綻して金利上がりそうじゃね?円安、金利差ネタどう考えてるんだろ?
2022/05/14 12:55
buhoho
借金の使い方が下手だとは思う。アベノミクスとかアクセルとブレーキ同時に押してるってずっと批判されてて、まさにその通りになったし
2022/05/14 12:56
nobujirou
結局、自力では、円安を止めれないことが明らかになったので、財政を健全化していかないと、日本の将来世代は、世界に安い労働力で奉仕するしかなくなるよね… 不動産でも何でも安く買われるのを防衛しきれなくなる
2022/05/14 12:56
noho-sibe
金利を上げないためになりふり構わず指値オペも繰り出す状況からの円安で庶民はつらい、大企業は円安で業績良化しても海外に投資するから国が豊かにならない、そのまま借金の額が問題になるレベルになってしまった
2022/05/14 12:56
sgo2
www.mof.go.jp で色々分かる。利息は8.5兆程度=消費税4%分位(つまり国債が無ければ5%程度で十分)。またコロナで75兆程度の大判振る舞いしたけど、その結果利息が1兆程度増えてる。
2022/05/14 12:58
memoryalpha
一言でまとめると「債務残高対GDP比」ではなく「利払い対GDP比」で見ろというお話(´・ω・`) “ストック(債務残高)をフロー(GDP)と比較するのはナンセンス”"利払い対GDP比は、1981年以降の40年で最低レベル"
2022/05/14 13:00
tdam
人為的に不況を続け穏和なインフレを長年先送りにしてきたせいで、将来的なインフレand/or増税を生む政府債務が累積する皮肉な構造。人為的な問題は解決できるが、無能な為政者や確信犯の財務省にはその意思がない。
2022/05/14 13:00
eelchang
これ話した所で、借金はないに越した事ないんでしょ?てなるからな…
2022/05/14 13:06
blueboy
日本の富の全体は、1000兆円(GDP の2年分)ではとても済まない。もっと大幅な価値がある。それを先代から引き継げるんだから、子孫は借金より遺産の方がずっと多いことになる。日本全体を中国に2000兆円で売れば……
2022/05/14 13:07
xxxxxeeeee
実はスイスの住宅ローンは死ぬまで元本が残る事が基本らしく、利払いだけでやっていく。国民の金融リテラシーは高そうだけど、そもそも金持ち過ぎてプライマリー・バランスできちゃうという…なんともだね。
2022/05/14 13:09
kuborie
私はこういう人の生き死にを平然と結び付ける連中が大っ嫌いだ「国の債務の増大は、そうした需要を補うために支出されています。もしも債務残高を一定に保っていたら、この国には多数の餓死者が出ていたことでしょう
2022/05/14 13:22
dfk3
対外的な収支を得るリソースの存在が重機がであって、通貨はあくまで経済を回すための手段
2022/05/14 13:32
triciax
大体、正しい。しかし「国債もっと発行して財政拡大すれば経済成長」がおかしい。やるべきは、「民間」の成長戦略だ。アベノミクスでは肝心の成長戦略を間違え、国内の製造業が中国に奪われ続けた。
2022/05/14 13:34
repunit
サービス経済のトリレンマでは所得平等・雇用拡大・均衡財政のうち所得平等を犠牲にするのが自由主義、雇用拡大を犠牲にするのが保守主義、均衡財政を犠牲にするのが社会民主主義。
2022/05/14 13:38
sewerrat
国も企業も投資して(カネをつかって)ナンボの世界のはずなのにどうしてこうなった(笑)「借金がない」てのは美徳でもなんでもなく、やる気も元気もない事の証左なんだけどな。寿命が近い老人の考え
2022/05/14 13:42
suzuki_kuzilla
631億ドル資産超過のAppleと、債務超過の本邦を並べた時点で、全くの与太記事でしょ synodos.jp ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/05/14 13:45
KAN3
国の成長に繋がる借金はOK(教育・研究費や都市の災害対策費増額や解雇規制緩和+企業に任せていた福祉を国が代わりにやる分福祉予算増額)。田舎のインフラ整備や高齢者向け予算は増やすべきではない。
2022/05/14 13:47
kakikae
もう面倒くさいからタバコ一箱千円増税して、歩きタバコに一万円の罰金つけて回収してもいいよ。昔の風習が抜けない人から取れるだけ取って昔に蹴りつけよう
2022/05/14 13:47
xevra
なるほど、これは深刻だ。結果として20年後日本経済が崩壊して日本円が紙屑になってしまうということだね。イーロンマスクが言うように日本消滅は秒読みだ。なぜ日本人は自民党になんて投票してしまったのか?
2022/05/14 13:47
Dryad
でも、こういう複雑な前提に立脚したバランスが想定外の事態で崩壊して大惨事を招く場面って、これまでもあったと思うんだよな…。回っているコマが安定している理由を説明してるだけで、土台が無視されてるというか
2022/05/14 13:48
dubdisco1966
NHKの女子穴は、財務省からの要請で「税金をあげなくては将来危ない、税金が上がってもしょうがない」という空気を醸成しろと言われてるのだろう。
2022/05/14 13:48
niseki
“日本人がいっこうに豊かにならないのは借金が足りないからです。”
2022/05/14 13:50
David334
アベノミクスであれだけ失敗してもMMTカルトを信じる人がまだこんなにいるのか
2022/05/14 13:53
sqrt
日本は国として斜陽フェイズに入ってるからなぁ…今の信用がいつまで持つか…うーん🧐
2022/05/14 13:54
yetch
国債の話ってポジショントークにしかならないよね
2022/05/14 14:02
demcoe
「国の債務は税金で返済しなければならない」これがもう嘘であって嘘をつくなって話ですよ。でも何故かこの嘘ドリブンで政策を立てるんだから終わってるのよね
2022/05/14 14:04
auto_chan
根本的にこの記事も現実と乖離した経済学にのみ存在する空想世界のモデルで書かれてて散々な内容だけど(国債発行~予算執行のプロセス簿記で追ってみて!)それはさておき鈴木が西田に踊らされて財務省危機感増々。
2022/05/14 14:13
eiki_okuma
延々利率低めのリボ払いしてるようなものなので、個人の感覚だと返さなきゃ、となるのも不思議ではない。ただ、リボ払いの元締めが自分の子会社なので破綻することはない。
2022/05/14 14:24
SndOp
公務員一人当たり15億円ぐらいだから大変だよね。共済年金は維持できないのでは。
2022/05/14 14:26
point882
問題は、金利が上がった時に破綻するリスクが高まっていることでしょ。もしくはインフレ円安が加速しても低金利を維持したときにどうなるか。このままいくとあと数年で結果が出そうだけど
2022/05/14 14:28
fhvbwx
ところどころ言ってることがおかしい
2022/05/14 14:48
nobububu
国営放送じゃないよ警察
2022/05/14 14:50
nohzaki
日本の財政は健全。もっとお金を社会のために使った方がいい。将来のために
2022/05/14 14:55
Dainihonteikokubanzai
財政拡大しても現状じゃ身内のお仲間にばら撒きして庶民の手に届くのは雀の涙程度
2022/05/14 14:58
tokyo2077
国の借金なんて大したことない、リーマンショックの時アイスランドは破綻して1年くらい混乱したけど、現在は国も健在だし国民も普通に生活してる。住宅ローンとかチャラになったんで金融屋は首吊ったかもしれんけど
2022/05/14 15:02
sds-page
国が傾くほどの借金をした第二次大戦時の日本の借金額は約2000憶円。敗戦に伴う賠償金もあり返済のための重税でその後100年以上日本の暗黒時代は続いたという・・・みたいな事になった?借金の金額はその程度の話
2022/05/14 15:09
hhungry
日本は外面がいいからこれだけ借金を増やせた。今後どんどん円の価値が毀損して円安になってくよ。
2022/05/14 15:09
pongeponge
『借金は多すぎるのではなくて少なすぎる。日本人がいっこうに豊かにならないのは借金が足りないからです』
2022/05/14 15:17
monochrome_K2
これは政府が借金を盾に国民を脅しているとしか思えない。決して国民の責任ではないし国民が返す必要もないと思う
2022/05/14 15:28
qnq777
日銀がオペしなければ札割れするのが健全か?YCCで歪んだ長期金利を見て利払いは安定的なのか?日銀は金融政策で手足を縛られている。増税でなければ、いずれインフレ税で返すことになる
2022/05/14 15:34
duedio
ただの通貨発行量でしかないからなあ。
2022/05/14 15:42
kazgeo
長いけど、スゴくいい解説。国家財政を、"わかりやすく"家計に例えたことが問題の始まりだろうナ。
2022/05/14 16:08
wktk_msum
Cryptoが浸透した世界になると、日本円、っていうかFiatの大半が相当厳しくなると思う。円が暴落するかはわからんけども/HODL
2022/05/14 16:12
ysync
【悲報】俺の借金が総量規制に達して肛門並みにピンチ。
2022/05/14 16:19
sander
こういう出羽守は珍しい。
2022/05/14 16:26
gowithyou
こんな素人の意見をまともに信じてる奴が多いとはな、PCR検査抑制に賛成してたはてブ民を思い出させるな。まぁ君達は安穏と過ごしてればいいさ。自分は財政破綻に備えて金や安全資産に資産を移す
2022/05/14 16:35
morita_non
国として大事なのは総生産力であって帳簿の金額の多寡ではない。財務省は帳簿のバランスしか見ないから借金が増えたら増税と支出削減しかやらないし、その結果日本がどんなに弱体化しようと知ったこっちゃない。
2022/05/14 16:51
s_rsak
確かにマスメディアの報じ方に独自性がなく、一律で煽るのは何かしらの圧力がかかってるんだろうな。
2022/05/14 16:51
kae1990
国債の対GDP規模は問題だろ(日銀保有を除く)。金利上昇し始めて国債の暴落と金利上昇のスパイラルになるか、抑えるために日銀が買い増して円安が急加速するかで身動き取れなくなる。国債発行するほどリスクは上がる
2022/05/14 17:00
morinaga3
財政
2022/05/14 17:07
NAPORIN
“借金は多すぎるのではなくて少なすぎる。日本人がいっこうに豊かにならないのは借金が足りない(中略)幼児教育の方が、マイノリティのための大学進学援助や成人への職業訓練より効果が高い”事実。
2022/05/14 17:09
daishi_n
結局「税金取って日本政府を牛耳りたい」財務省のアオリだからね。国債については利回りが低すぎる状態なので今のところは問題ないけど、今回みたいにCOVID-19で物資供給不足で過剰な円安に振れると危険はある
2022/05/14 17:10
mizoguche
日本が経済成長しないのは純粋に政策がダメだからっていうツイートの根拠になるやつ
2022/05/14 17:11
jojo800
流通してる貨幣以上の金額がやり取りされてるよな、虚無。
2022/05/14 17:14
zakusun
税金で国債を償還してる国は先進国では日本だけ。金利は払うよ。しかし、元本は借り換え。要は借金で借金を返してるのが世界のやり方。金利を払えなくなると心配するならまだわかる。
2022/05/14 17:20
takahire_hatene
全部は読んでないですが、借金を借金で返せばインフレになり、日銀が刷ったお金で返せば、たこが自分の手を食うようなもんです。資本主義(借金)の行きつく先は、破滅ですぜ。
2022/05/14 17:27
gcyn
国政が大変だったり心配だったりしないわけはないので、誰も嘘をつかずに済んでいたりするのかもですね…(嘘とか責任以前に、まずは、急進も中道も何でもすぐ派閥化しちゃうのやですねってアレなのですが…)。
2022/05/14 17:35
jrjrjp
もううまいことインフレ起こしてくしかないよ。我が国の政治家じゃインフレ起こそうとしてスタグフレーションになりそうだけど。
2022/05/14 17:36
nilab
「国の借金が問題に、時には存亡をかけるレベルの大問題になる場合があります。それは「借り換えや借り増しができない場合」、「借金をすることによる弊害が大きい場合」です」
2022/05/14 17:46
yota3000
国の借金こと日本政府の負債は税金で返さなければならないわけではなく、実質的に日本円を創造することができる日本政府にとっては何ら問題がないというだけの話。相変わらずアホなブコメばかり
2022/05/14 17:47
tana005
“小黒先生”
2022/05/14 17:50
asrog
「金利が低いからまだ大丈夫」が、「金利が上がるとヤバいから上げられない」になってないかとは思っている。その場合、インフレなんて不可能だよね。
2022/05/14 17:58
fb001870
“大量殺人犯の死刑囚から学者の先生まで、みんなが公的債務の増大を心配しています” ここの皮肉好き
2022/05/14 18:08
hatehenseifu
国の借金とあなたの借金を同列視してはいけない、て、誰かが言ってました。
2022/05/14 18:12
frothmouth
たいへんだ〜
2022/05/14 18:12
howlingpot
ブコメによくいる金利上昇が怖いという人は、長期金利(≒10年物国債金利)がどう決まるかをそもそも知らない様子。長い目で見れば経済成長率と一致するので、日本が衰退するなら日銀が何もしなくても低金利が続くよ。
2022/05/14 18:15
heystarman
ここに書いてあるようなことを、日本の中でも特に頭が良いとされる人がたくさん入ってるはずの財務省の連中が理解してないはずないんだよね。何が理由でトンチンカンなことやり続けてるのかよくわからん。
2022/05/14 18:17
minamihiroharu
「なぜ金利が低下したかというと、投資需要が不足して、お金を借りる人がいなくなったからです」 経営層が高齢化した国内企業がもはや成長を求めず先行投資しない時代になったからだとすると、状況は絶望的なのよな
2022/05/14 18:24
aya_momo
税金上がらないといいね。
2022/05/14 18:32
watasiHaKamome
肯定も否定も誤り。設題自体がおかしい。貨幣は信用取引の貸借関係の記憶を記録にしたもの。国家はただベースマネー創出により支出するだけで、例外を除き構造的に借金できない。国債には財政的意味がない。
2022/05/14 18:37
suikyojin
MMTを理解していれば、ここに書かれていることが、何の問題でもないことがわかる。日本の問題は、問題ではないことを問題と信じ、多くの人々が動けなくなっていることにある。
2022/05/14 18:39
lb501
五輪いらないよね。外国への援助いらないよね。田舎の高速道路要らなくない?
2022/05/14 18:52
ninosan
結局メディアが日本をおかしくしているだけと言うことがまた1つ証明された。SDGs(笑)もさっさとやめろボケ。
2022/05/14 18:57
ROYGB
元本部分を借り換えですませる場合、金利の上昇で金利負担も上昇する。金利がアップして利払い額が上昇したら、利払いを減らすためには元本を減らす必要があるけど、どうやって? 税金?
2022/05/14 19:09
prjpn
国債は何の担保もなしに発行出来る。これがもし問題だとしたら政治家の能力が低いと公言しているようなもの。
2022/05/14 19:10
ot2sy39
ブコメ見ても緊縮派が大勢いて頭痛い。結局、有権者が緊縮を望んでいるから緊縮が続いているのよ。政治家なんか金配りたくて仕方ないんだから、有権者が緊縮志向じゃなければじゃんじゃん使うに決まってる。
2022/05/14 19:22
nekoluna
zuuonline.com “国債は国の負債であるが国民の資産でもある” / インフレの際は名目金利は上昇するが、実質金利はむしろ低下するので財政上の問題は無いのでは。
2022/05/14 19:28
preciar
高インフレとか国債利回り高騰とか、この30年以上一度も起きたことがないことを理由に挙げてる上位コメは、馬鹿と確信犯のどっちなんだろうな?
2022/05/14 19:31
tocet
既に国債が売れなくなってきてるとか言ってなかったっけ?
2022/05/14 19:41
dame_maru
すごく不思議なことに、自国民から国が借金してるのは大丈夫なんですね
2022/05/14 19:47
KBI
落合陽一のあの主張をこういう風に切り取るのはなんか好きじゃないな。現在の終末医療はもっと問題になっても良いと思う
2022/05/14 19:49
zakinco
またおめーか。財政は破綻しないけど国民の生活が破綻する。以上。
2022/05/14 19:51
Dursan
問題はマネタリーベースが増えてもマネーストックが増えないこと。つまり日銀から銀行に行った金が世間に出回ってないこと。つまり「バブルの後始末を急ぎすぎてハードランディングしたせい(貸し剥がし)」。
2022/05/14 20:10
chnpk
「ほとんど日銀が持ってるから別に大丈夫」は実際そうなんだけど、逆に言うと日銀が買えなくなったら終わりなんだよな。どうなると買えなくなるかって言うと、インフレだよね。別にあり得ない話ではない。
2022/05/14 20:38
Shinwiki
借金だ、ダメだ、ってのも、逆に返す必要がないとか借金って言う表現がおかしいってのも、さんざんギャーギャー言ってる割に何も変わんねーんだけど結局どうすりゃいいの?こんなの増税の理由にさせるなよってこと?
2022/05/14 20:43
nuara
何兆円の補正予算!とか、予算つけたら凄い事成し遂げたように言っといて、どう使われたのか報告されないんよな。で、一人当たり1000万の借金!(だから税金上げる)とか言い出す。返さんで良いなら消費税やめろよ
2022/05/14 20:51
Hidemonster
「0が100になっても大丈夫だったから1000になろうが大丈夫」の説得力の無さ。実際に国債の格付は下がって円安なんだからいずれ無理になると考えるのが当然だろう。
2022/05/14 20:55
unagiga
旧大蔵がバブルを発生させ、慌てて破裂させた結果、貯蓄一辺倒になって動かない金を国債に変換し流通させている。官僚は先輩を悪く言えないから触れないが、財務省は自分の失敗を他人のせいにするロシアと同じ
2022/05/14 20:57
udongerge
この話で一番興味深いのは、所謂国の借金が1970年には殆ど無かったという事である。高度経済成長の影響でどんな風に税制が変わっていったのか。
2022/05/14 21:07
otoan52
適正範囲のインフレを続けて、借り続けて実質踏み倒すのができるのはわかるんだが、インフレしてくれないんだよね、日本。人口構成とかの要因もあるから、使えるお金を上手く使うしかないのだけれども。
2022/05/14 21:11
gui1
またこの話・・・・・オズの魔法使いを100回読んでください(´・ω・`)
2022/05/14 21:25
hatahata_chan
この論に対するまともな反論が見受けられないことが、この話の信憑性をあげてくれる。金融と家計は違うってことだね。
2022/05/14 21:29
enjoymoon2
経済規模にあったカネの流通がないと、デフレ時のようにカネの取り合いになり悲惨なことになる。結果はすでに出ている。
2022/05/14 21:41
meganedreamer
国債て国の借金?の話。国債の金利分を返せればOKで元本を還すのは重要でない。国が豊かになるにらどんどん発行する必要あり。使い道は教育がよさそう/ぼんやり理解したので調べよう。。。
2022/05/14 21:42
nagaichi
日本がアメリカの利上げに追随できない理由がここにある……ではあるが、国債の総額は懸念材料ではない。国債を発行して文教科研費と再分配に使おう。(リフレ左派のポジショントーク)
2022/05/14 21:44
abz2010
結局この手の話って「じゃあどこまでなら大丈夫なのか?」「なぜそう言えるのか?」「日本は今の財政のままでもその限界に到達しないのか?」といった部分を論じないから、ほとんど意味がない、
2022/05/14 21:57
otihateten3510
徳政令カード使おう
2022/05/14 22:00
cooking_kawasaki
まぁ国家には↓の徳政令カードじゃないけど、超必殺技のデノミがあるよね。
2022/05/14 22:14
opnihc
"世代間の公正が害される場合もあり得るからです"→生活保護や公務員の給与や道路の維持補修のような毎年発生するものは借金入れるべきじゃない。けど維持補修なんかは実際入ってるんだよなあ。
2022/05/14 22:25
bleut
リンク先のブランシャール論文も含め興味深い内容だった。概ね賛成だが、結局の所、何に財政赤字を使うか、というのが一番難しい論点だと思う。幼児教育の有用性に異論は無いが、成果が出てくるのに10年以上かかる。
2022/05/14 22:33
narwhal
「第3の弊害は、負担を将来世代に転嫁して、世代間の公正が害される場合に生じます」 少子化対策と称する子持ち厨へのバラマキに使ってるんだ。それで発生したガキどもに課税して償還費を賄うのは当然のことだ。
2022/05/14 22:35
y-wood
ということは過剰なインフレになっても円安になっても金利を上げられない、というよりインフレによる債務削減が進まないと円安は止まらない。そうなると途上国のインフレを笑えない時代になるよな。
2022/05/14 22:41
toaruR
そのGDP、合ってると良いですね(´・ω・`)
2022/05/14 22:52
tikani_nemuru_M
高等教育無償化よりも幼児教育・初等教育の充実を、という主張には説得力があると思う。高等教育無償化って、実は金持ち優遇の側面も大きいのよね。
2022/05/14 23:02
natu3kan
1000兆円の資産をぜんぶ国に返済しよう! 仕事道具も全部を国に売るから、仕事を回す人がいなくなって死ぬ。国が現物と交換してくれるだけの保証があるだろうって度量は、後ろ盾あってだからなあ。
2022/05/14 23:11
zakkie
全部読んで納得する部分も多いんだけど、まだなんか騙されてる感じがあってスッキリしない。とはいえ、指標がよく分からない税金の使われ方こそが政治の役割で、いまの政治ではダメなんだろうとは思った。
2022/05/14 23:14
pribetch
借金しまくってればいつか子孫が心配して未来からドラえもんが来てくれるよ教信者
2022/05/14 23:18
aliliput
ほんこれや。利払いの心配は金利が上がってからやってくれ;P/ちなみに具体的にあといくら国債を発行したらいいかの試算はこちら lllagoon.hatenablog.com
2022/05/14 23:24
shin2rou1971
MMTは眉唾物だけど、財務官僚はもっと信用できないからな。
2022/05/14 23:34
gohyakurakan
記事は一見正そうに思えるけど、冒頭からNHKを国営放送って書いてるので、本当にこの人のこと信じて大丈夫なのかと疑ってしまう。
2022/05/14 23:43
altar
GDP利払い比1%台、2%以下は健全、で漠然とした疑問の答えを理解できた感はある/「財政健全化」するにしても人口ピラミッドの歪みが最大の世代よりは、歪みが改善した後の世代にさせるほうが絶対マシだろとは思ってた
2022/05/15 00:00
catbears
数字の上ではそうかもしれないけど、その数値を作る労働とそれに従事する人間がいないと、数値が労働してるわけではないのでいずれ破綻はする方向にみえるけど。
2022/05/15 00:16
daysleeeper
グラフの手前のとこまでなんとか読んだ
2022/05/15 00:39
naoto_moroboshi
ほとんどの国民は日本を危ないと思っているわけではなく自分の生活の豊かさのことを考えてるだけなので経済の話にはのってきません。経済と家計は別なので。
2022/05/15 00:46
tettekete37564
わからんけど用途がまともで借金=元本の増大率が GDP 成長率を上回り続けなければ大丈夫ということかな。そもそも元本は投資額だから少ないよりは多い方がいいということか
2022/05/15 00:58
caynan
安倍擁護コメが人気コメに出ているところから見ると眉唾物だわ
2022/05/15 01:05
wakuwakuojisan
日銀が国債を大量に引き受けている事実から、既に「借り換えや借り増しができない」に該当しかかってることに気づこう。高利でしか借りられないので日銀が円を刷って指値オペで引き受けている。副作用は円安。
2022/05/15 01:20
pif
仮に国債残高1000兆円が問題なら大増税して社会保障削って返済しなくちゃいけないわけだけど、それやったら国民は当然死ぬよね。
2022/05/15 01:51
mmmmmasao
全然分からない、俺たちは雰囲気で不換紙幣を使っている/何故ニクソンショックを機に各国が金本位制を廃棄できたのか、未だによく分かっていません…
2022/05/15 02:07
blueeyedpenguin
経済政策の話では教育や研究投資が筆頭に出てこないといけないはずなのにスルーしてしまうこの国の議員連中はおかしい
2022/05/15 03:10
yood
企業や個人が借金しない・できないのがマズい。借りた金以上のリターンを出すことで経済は回る。リスクを過大に見積もって何もかも削っていけば皆んな苦しくなるのは当たり前。
2022/05/15 03:21
maninthemiddle
まあ書いてある範囲ではその通りなんだけど、利上げが政策オプションから消えてしまうのはまずいと思うようになった。最近。
2022/05/15 03:33
sato_taro
お金
2022/05/15 08:54
guldeen
紙幣は元は預り地金の引換券で、やがて「保有地金額面以上の引換券自体がおカネ扱いされ流通」し出したのが19世紀。現在の不換紙幣の発行根拠は預金残高+発行国債(より正しくは、国の発展経済見込み等の信頼度)。
2022/05/15 09:29
hamamuratakuo
タックス・アービトラージ→各国の税制を比較して資産を分散する国を検討。その上で国内における節税対策として日本人は全員資産管理会社を設立すべき=法人の方が税率が低い。安倍=税金泥棒→納税する価値がない?
2022/05/15 09:59
kagehiens
すでに利払いで身動きできなくなってるよね?しかもそこまで追い込んだ原因が法人減税と、老朽インフラの維持と医療・介護負担、そしてコロナ予備費に代表される使途不明金では、子孫のための資産にはなり得ない…。
2022/05/15 10:12
Edge_Walker
公共放送と国営放送の区別がつかない人の論はそれだけでも読む気にならない。日銀はいずれ金利を上げざるを得なくなるだろうし、そうすると国債の利払いに耐えきれずインプロージョンを起こすことになると思う。
2022/05/15 10:59
ippatsu2009
しっかり読んどこ
2022/05/15 17:52
tyoro1210
『つまり現在グロスで約1.4%の利払い対GDP比は、ネットでは0.7%程度』 金利上がったら悪化しそうだけど、その理由が経済成長なら問題ないのか(通過に信用がなくなって金利上げざるをえない とかなると破綻しそう
2022/05/15 21:08
kazuph1986
ちょっとこれはちゃんと全部読み込んで理解しておいた方がよさそう。それはそうと最後の方で5歳までの教育が人生を決めるというのは「大げさではない」と思って言る。
2022/05/15 21:27
kusomamma
“高等教育の無償化と同じぐらい幼児教育、初等教育の充実を考えてよいと思うし、その費用便益の検討の際には、彼の研究は参考になると思います”
2022/05/16 06:36
strawberryhunter
国家予算の2割以上が利払いに充てられていて、実質的な予算規模は80兆程度。税金の歳入は65兆。社会保障費の36~37兆くらいと同じくらいの国債を積み増ししている。金利を上げられなくなるので良くないと思うんだが。
2022/05/16 08:15
naggg
“「ペリー就学前教育プログラム」の費用は、2006 年には17,759 ドルでした。∴16353÷17759、これは先行支出の約92%が政府に返済されていることを意味し、税収増を考慮すると利益が出ていることになります。”
2022/05/16 13:42
xzone
自転車操業