2022/05/12 11:01
hibiki0358
むっちゃわかるwww効率厨、キライ。一緒に居たくない。息が詰まる〜
2022/05/12 11:51
iwiwtwy
なんてない、なんてことはない。(記事は全く読んでいません)
2022/05/12 12:13
hazlitt
この人見るたびに Simone Giertz とか Joseph Herscher みたいなダメな機械作る人がネットで同じ頃に活動始めてるのは何でなんだろうと考えてしまう。YouTube と相性良かったからかな
2022/05/12 12:18
hatomugicha
無駄は豊かな証拠になる
2022/05/12 12:23
ichilhu
たけしの誰でもピカソかな?
2022/05/12 12:32
rissack
例えば「音楽」なんて無駄なものの最たるものたが、ふつうに受け入れられている。なんの違和感もない。
2022/05/12 12:37
akihagi
“好奇心に任せて何かをつくった経験て、絶対にプラスになると思うんです。それによって心に余裕が生まれたり、社会が少し豊かになったり。 役に立つものを目指さなくても、覚悟を決めなくても、ものづくりはできる
2022/05/12 13:00
aquatofana
「農民は無駄ばかりしていて怠惰だから収穫が増えない、休む暇なく生産に勤しめ」と上から目線で農民文化を否定して困窮藩を「救った」のが戦前もてはやされた二宮金次郎なので、無駄が楽しめる社会は良いと思います
2022/05/12 13:03
WildWideWeb
このサイトは「しゃなきゃ、なんてない」の形でタイトルをまとめるルールがあるのは知っているけど、毎回、登場する人はそこまで力強く言い切っていないような気がする。今回はギリギリOKかな。
2022/05/12 13:04
FUmanma
真顔でたんたんと変な機械つくって動画公開する系の人、同時期にめっちゃふえたよね。
2022/05/12 13:09
agrisearch
「無駄づくり」☆
2022/05/12 13:11
table
プロデューサー的なポジションの人がいた気がするんだけど、今もそうなのかな?記憶違いかな
2022/05/12 13:13
hiro7373
コンマリと闘ってほしい
2022/05/12 13:24
hatebutabooboo
「本当に忙しくてお金もなかった時、それでも1日1時間は個人制作をする、と決めたことが心の余裕に結びついた気がします。…」お金も時間もない時からやってるのは凄いね
2022/05/12 13:41
pptppc2
ノーベル賞に対するイグノーベル賞しかり、Wikipediaに対するアンサイクロペディアしかり、有益なモノの対比として無駄なモノがあり、だからこそ滑稽さやバカバカしさ際立ち笑いに繋がるという印象。
2022/05/12 13:52
younghee15
なんてない構文きらーい
2022/05/12 14:14
A1riron
俺はブログという無駄な文章を書くために徹底的に無駄な時間、無駄な出費、無駄な人間関係を削ぎ落としてる(笑)脳内物質が分泌されるモノは無駄じゃないと思ってる。特にセロトニンとオキシトシンが人生には重要。
2022/05/12 14:17
shinobue679fbea
このなんてない構文は珍しく好感持てる
2022/05/12 14:21
ancock
ちゃんとした無駄な物を作るという矛盾。
2022/05/12 14:29
xevra
誰もやったことが無いことをやるのは価値がある。でもこれがむさいオッサンだったら総スカンだったろうなとも思う
2022/05/12 14:55
saikorohausu
"『無駄づくり』をたくさんしたいから、生活に関してはすごく効率重視" 何故か鶏が卵産んだら転がってってフライパンで焼く自動装置みたいなん想像した/毎日無駄作りの時間を確保、自分を守る時間、余剰
2022/05/12 15:04
makou
無駄つか余地だよね。一面しか見えてない人が一貫性をやたら気にしがち(それも他人の)。/「『無駄づくり』をたくさんしたいから、生活に関してはすごく効率重視」
2022/05/12 15:54
proverb
無駄なものをなくしたくなるのは、眼前にある虚無に耐えられないからだろうと思う。効率という概念はなんとなく実態がある気がするし、”生活が良くなる感じ”があるから求めたくなるのだろう。
2022/05/12 16:00
differential
“SAKEROCKが表現している心の愉快さのようなもの”すてきな日本語だー/五寸釘マシン、今思うと感情DXだ/無駄は「本棚の空きスペース」的なものかも。いつでもちょうど隙間なく並んだ本棚は気持ち悪い
2022/05/12 16:07
b3dzxnkkp
無駄は大事。無駄じゃないからだ。
2022/05/12 16:32
maicou
展に行って会って握手して写真撮らせてもらったのは宝物。
2022/05/12 17:02
cinefuk
『ものづくりに高いハードルを設けない、という姿勢は、藤原さんの考える「無駄」の定義にも結びついている。藤原さんにとって「無駄づくり」とは、「役に立たなさ」を許容することだという。』
2022/05/12 17:29
rrringress
無駄にときめく
2022/05/12 17:37
PROOF
無駄に愛す
2022/05/12 17:42
tetsu23
その界隈には明和電機という先駆者がいてな。/コンマリさんは「ときめくもの」は残すからこれは残るんじゃないかな。
2022/05/12 17:52
demcoe
『Twitterでバーベキューと呟かれるたびに藁人形に釘を打ち付けるマシーン』これは必要すぎる。下手したら酸素よりも必要度が高い
2022/05/12 18:12
Byucky
この人、好きだわ。なにかしらインスピレーションを受けれる
2022/05/12 18:22
tGsQqV
「こうあるべき自分像」みたいなのに自縄自縛になってる人多いと思うんだよね。モテなきゃいけない、仕事で有能でなければいけない、そうでなければ人生真っ暗だみたいな…
2022/05/12 18:35
world24
無駄が楽しめるのは裕福な国の遊び。そしてそれは第三国から搾取しているから。全世界でやるようになったらどうなると思う?
2022/05/12 18:42
monbobori
「回線状況が悪い状態を演出しオンライン飲み会から緊急脱出できるマシーン」すっごい役に立つやん…!
2022/05/12 18:42
n_pikarin7
“今まで見て見ぬふりをしていた感情に立ち向かうことができているし、それで少し自分の世界が明るくなった気がします」 ”他のもそうだけど、物の見方を変えたり、無駄じゃないものを作ってるよねこの人は
2022/05/12 19:01
snow8-yuki
無駄のない無駄な機械
2022/05/12 19:34
ryouchi
“株式会社 無駄 代表取締役。”
2022/05/12 19:54
mak_in
効率/無駄という話となる時、その価値基準を時間やお金だけじゃなく、楽しいとか人生が豊かに感じるとかにもおけば、効率を求めても良いと思ってる。そこら辺上手かったから、こんまりは世界中でウケたのだと思う。
2022/05/12 21:23
tshota72
“当時は全てのものに何か理由や意味があると思っていたけれど、意味がないものも存在していいんだなって。その時から、意味がある・ない、役に立つ・立たないは、はっきりと分けられるものじゃないんだ”
2022/05/12 21:32
valvelde
この人無駄を追求してる割に作品の仕上げは「結果が出ればいい効率重視タイプ」なちぐはぐさがちょっと怖かったんだけど少しその謎が解けた
2022/05/12 22:00
ducky19999
みんな非効率な趣味のために効率的に仕事をするんじゃよ
2022/05/12 22:03
from29
なんかいいな。
2022/05/12 22:11
kura-2
無駄なものはくすとここもなくなるぞ
2022/05/12 22:22
justicewoods
定義が違っていて、自分にとって大切でないものが無駄なものなんだと思います。だから、大切でないないもの(無駄なもの)は、無くしても良いかも。
2022/05/12 22:43
duedio
それはアートであり生きがいなら無駄じゃないじゃん。
2022/05/12 22:57
citron_908
記事には文句ないしむしろ良い記事なんだけど、ここの「○○、なんてない。」っていうタイトルが毎回どうにも癇に障ってしょうがない
2022/05/12 22:59
sodapop444
なんて言わないよ絶対
2022/05/12 23:20
vjaPj
無駄は無駄。注目が集まってるのは無駄ではなく、この女性なんじゃないかと思う。何でも効率求めると、すぐに成果を求めたり、冗長性のなさで緊急時に困ることになるから危険だけど、無駄がいいとは思わない。
2022/05/12 23:32
redreborn
たんなる言葉遊びで意味のない主張、なんてない。
2022/05/12 23:47
maketexlsr
おお、ついに遷移してもタイトルのかわらない「なんてない」シリーズだ!
2022/05/12 23:53
htnmiki
電話の応答は「はい、無駄です」なのかな >株式会社 無駄 代表取締役
2022/05/13 00:07
bwv826
ライフスタイルにおけるコスパの議論こそコスパ悪い。一切の無駄を排除したい価値観から無駄こそ人生の価値観がグラデーションになっている。虹は赤であるべきって言うかね?
2022/05/13 01:05
shun_shun
こんまり氏の悪魔化に星が集まってて笑ってしまった。アメリカでも反発受けてたなぁ。自分の大事なものをゴミ認定して捨てる酷い奴扱い。そんなこと言ってないのに気の毒。
2022/05/13 01:37
kagecage
こんまりも「ときめくものを残せ」って言ってるから意外と主張は近いのでは
2022/05/13 02:11
sinyapos
こんまりの「ときめくもの」と藤原麻里奈の「無駄なもの」は、世間が思っているよりも重なる部分が大きいのでは。世間は勝手に合理or非合理と両者の事を誤解しているけれども
2022/05/13 03:36
July1st2017
ホビーショーで「ゴミ」のプラモデルを出展したした人だ
2022/05/13 04:21
adatom
これは動画エンターテインメントなので、実際に労働とか工業の話をしてもあんまり…
2022/05/13 04:25
udongerge
世間の効率主義に、ツッコミとしてのボケを編み出し続ける芸術家。
2022/05/13 04:41
opnihc
この人には不満ないんだけど「なんてない」のタイトルがクソすぎてセンスを疑う。一般認識を否定することを読み手がどう感じるかが分かってない。「私は(馬鹿な)あなたとは違うんです」と全方向に言うようなもの
2022/05/13 04:47
kamiokando
やり続ける意思がすごい。
2022/05/13 05:54
plutonium
生き方がいい
2022/05/13 06:29
morita_non
デフレだからコスト削減が至上命題になるんだよなあ…
2022/05/13 06:52
ShimoritaKazuyo
この人はいい意味でアーティストの顔してるんだよな。
2022/05/13 06:55
yuokawaf91
無駄無駄無駄ァッ!!!
2022/05/13 07:08
hukushishokuin
機械×無駄の面白み。遊びと仕事。溜めとか余りとか。面白くない無駄はどうする?
2022/05/13 07:23
fujitsuka
無駄というか遊び心だよね。ユーモアに溢れててステキ。
2022/05/13 07:31
mangabon
こんまり云々コメ、正しくは「こんまりかぶれの断捨離マニア」だろ。ご本人は全部捨てろとは言ってない。どうせ一度も番組見たこと無いだろうけど。自宅にこんまり印の音叉でも送り付けられてしまえ(笑)
2022/05/13 08:02
scorelessdraw
コンマリが言ってるのはメンタルの話で、今溺れかけているのならちゃんと切断処理しなさいってことなんでは?
2022/05/13 08:07
Imamura
1日1時間個人制作するというルールはいいですね。手を動かしているうちにアイデアも出てくる。「株式会社無駄代表取締役」の肩書きがまたよい
2022/05/13 08:39
aosiro
LIFULLは自分の会社の無駄をなくしたほうがいいね(株価見ながら)
2022/05/13 08:40
stracciatella
コンマリ絶対意気投合する
2022/05/13 08:48
mazmot
小学生の頃の夏休みの工作で「騒音発生機」の制作を試みて思いっきりバカにされた過去がなければ、私もアーティストになれたかもしれない
2022/05/13 08:50
tetonkun
自分は、効率ぼうだけど。こんなに人を楽しませてるのに無駄ではないやろ。
2022/05/13 09:09
moerrari
「なんてない」の言い回しが苦手なFirefoxユーザーはアドオンで文字列置換可能。 アドオン→FoxReplace – 🦊 - b.hatena.ne.jp Add→Substitutions→Replace「なんてない。」With「ということはない。」のようにする。
2022/05/13 09:14
sometk
ジョジョに似たようなセリフなかったっけ?
2022/05/13 09:35
harsh88
正に中国の道家の「無用の用」、不必要に見えるものこそ実は必要な物だってやつだ。趣味に時間を費やすのは無駄かもしれないが、それが日々を生きる為の栄養にだってなる。余裕がなければもしもの時にすぐに壊れる。
2022/05/13 09:40
sds-page
魔改造の夜技術者養成学校にこの手の人が集合してた www.nhk.jp
2022/05/13 09:41
go-sk
“本当はもっと、一人で何かを考えたり、人とコミュニケーションをとったりする時間をつくるべきだと思います”
2022/05/13 18:09
natu3kan
独自の席って、少ないから先に見つけて座れた少数が勝つ所もあるよね。
2022/05/13 18:31
deztecjp
とはいえ藤原麻里菜さんの頒布品でよく売れたのは、一定の実用性があるものが多い。本当に全く何の役にも立たないものは、なかなか売れず。売れるかどうかは、指標のひとつに過ぎない、とはいうものの。