2022/05/12 00:06
Hotwee
00:06:28
2022/05/12 03:04
bayan
江戸のベルセルク
2022/05/12 07:06
valvelde
江戸時代のキン消しでしょ超人相撲編の
2022/05/12 07:11
sgo2
火の鳥の我王…はもっと昔か。
2022/05/12 07:33
zataku
この魔像については2017年~のこちらの一連のツイートが詳しいです twitter.com
2022/05/12 07:46
ysync
人魚のミイラとかと違って、完全な人工物なら、想像力の発露でしかなく、何が出てきてもおかしくはないしな。
2022/05/12 07:49
sekiryo
元々誰かの描いた妖怪を元に作っていたがのちにはは独自で怖そうな魔像を作ったのもありそう。
2022/05/12 07:50
take1117
江戸時代のなべやかん
2022/05/12 07:53
wdnsdy
トレーディングフィギュア感があるw
2022/05/12 08:02
sohex
ガチャガチャで売ってくれ
2022/05/12 08:08
yahihi
1人の作家の作風なんだろうなあ
2022/05/12 08:11
mayumayu_nimolove
身体は人間の僧侶や力士、顔だけ動物や想像上の生き物や奇形じみた顔。
2022/05/12 08:21
otoan52
多くは妖怪画の立体化っぽいのか
2022/05/12 08:24
hryord
ブレスオブザワイルド?
2022/05/12 08:29
tsukitaro
デザインが昭和テイスト。首から上だけのデザインが、入魂というよりも効率重視。年代などは本気で科学的に分析すればわかるはずなのに、(客寄せのため)あえて謎にしてるよね。
2022/05/12 08:50
kuro_pp
聞いたことねぇ名前だなと思い検索したらこれが出てきた note.com
2022/05/12 08:51
friendwks
火の鳥の我王を思い出した。見に行きたい。
2022/05/12 08:53
sgtnk
うーん、イイ
2022/05/12 08:55
differential
これ、モノの面白さの価値は置いといて、歴史的な価値はちょっとわかんない(マユツバ)奴だよね確か。少し前にTLに流れてきた記憶
2022/05/12 08:56
hiruhikoando
円空ブームが昭和30年代から始まった一方で昭和40年にゲゲゲの鬼太郎がマガジンに掲載されそこから妖怪ブームが起きて石燕とか発掘されるから、作成は恐らくは1970年代じゃないかな。京極夏彦氏とか知ってそう。
2022/05/12 08:58
niseki
仏像研究者が江戸制作否定してるし twitter.com 元ネタ的にも新しい twitter.com ので湯本さんが来歴をはっきりさせないとだめな代物
2022/05/12 09:09
makou
なんとなく作ったものが勝手に保存されちゃった類のような気もする。せいぜい江戸中期くらいじゃないかね。
2022/05/12 09:09
ephedrina
フエラムネの景品の怪人にこれ入ってたらうれしい
2022/05/12 09:11
everybodyelse
ワイも火の鳥思い出した。江戸時代にフィギュアの原型師がいたのか。
2022/05/12 09:12
kjin
由来云々はわからないけど、ツイートの「禍々しい」はライティング次第では、コミカルでかわいいやん、と思った。
2022/05/12 09:13
modal_soul
ガンツに出てきそう
2022/05/12 09:14
kijtra
こういう、高みに達した個人的ライフワークが発見されちゃった系は好き。
2022/05/12 09:22
htnmiki
パッと見て来歴が怪しいなと
2022/05/12 09:23
sekiu
2ツイート目の4枚目にドラえもんいるんだが
2022/05/12 09:26
tetsu23
“福島県いわき市の威徳院に伝わるとされる謎の136体の魔像”
2022/05/12 09:31
hwalker
現代的な像なので、代々伝わった~というものではなさそう。仏像フィギュアに似た面白さがある
2022/05/12 09:31
neko2bo
おっもしろいなぁ。ブコメにいただいた連ツイの考察も興味深い。いつの時代にも好事家っておるものなんですねえ。
2022/05/12 09:32
sds-page
本気で来歴明らかにしたいなら現在の所有者から歴代の所有者順番に洗っていってどこで誰が嘘ついてるのか検証しなきゃダメな奴かな note.com
2022/05/12 09:33
BigHopeClasic
東日流外三郡誌の木像版ですな
2022/05/12 09:36
ireire
今でも、山に自作のアート作品並べてるアマチュアの人たまに話題に上がるけど、そういうのなんじゃないかな。そして、現代の彼らの作品もいずれこういう扱いになる。
2022/05/12 09:41
machida77
前も話題になったけど威徳院の歴史から見る魔像の来歴の不自然さについて→note.com
2022/05/12 09:46
stracciatella
単に片桐仁みたいな人がいるのでは
2022/05/12 09:47
Byucky
マーケティングのための謎感つよくてあんまり食いつけないな
2022/05/12 09:48
blueboy
 博物館は広島にある。 → x.gd   / 来歴をたどろうとしても、たぶん関係者はすでに死んでいる。死人に口なし。  / 作品の傾向は、昭和の末ごろかな。
2022/05/12 09:50
orangestar
作られる伝統と伝説。note.com
2022/05/12 09:54
aramaaaa
漫画に出てくる妖怪に似てると言ってる人、それ逆だから。江戸時代の妖怪画が主に水木しげる経由で漫画に流入してるんだよ。
2022/05/12 10:00
s_komasato
気合い入れて百鬼夜行のジオラマ作ろうとしたんでしょ
2022/05/12 10:05
sskjz
こういう来歴の怪しいものは全国各地にあるだろうが、県立博物館のような公的な場所で扱うのには怪しいままではいかんだろうなぁ。というやりとりが過去にあったんだろうけどまた話題になってる感じなのか。
2022/05/12 10:07
rt24
とりあえず1年後ぐらいにガシャポンのシリーズになってそう
2022/05/12 10:17
havanap
東日流外三郡誌案件か
2022/05/12 10:22
lucioniki
海洋堂さんフィギュア化はよ!/20年前だったら食玩化されてたのにねー
2022/05/12 10:28
kako-jun
ルガヴィやマジシャンズレッドっぽいのがいる……。怪しい由来も含めて魔性を感じるので、芸術として成立してる気がする
2022/05/12 10:31
y-mat2006
暁斎とか石燕をモチーフにしてそうなので、来歴はおそらくそんなに古くないんじゃないかな。昭和40年代の妖怪&怪獣ブームに便乗して作られたと言われても納得しそう。
2022/05/12 10:37
onnanokom
ぐ〜!かわいい!遊び心のある造形。忌憚クラブが高級ガシャポンで出してくれないだろうか…。コンプリートして5段ぐらいでズラッと並べたい。数的に第22弾くらいまでかかるか。
2022/05/12 10:51
Shinwiki
中学の時の同級生女子にそっくりなのが一つあった。
2022/05/12 10:57
programmablekinoko
そんなに古くもなさそうだな。珍スポット作ろうとしてたんじゃ
2022/05/12 10:58
kkobayashi
昭和っぽいセンスだ
2022/05/12 11:02
kuzudokuzu
ライトしっかり当てればもっとコミカルに見えそう。根源的な恐怖を感じるというより、フリゲーのモンスターデザインや漫画っぽさを感じる。別に含蓄があるわけでもないし反論でもないし自由に感じればいいと思う。
2022/05/12 11:02
ranobe
パロ・スペシャル極めてる像とかないの?
2022/05/12 11:16
bml
明治か昭和初期の村おこしネタの名残を今また同じことで利用してる気が。そもそも参拝客狙いで適当なでっち上げしてやってるのは大昔からしてると思うわ。
2022/05/12 11:17
kamezo
リプに「どろろ」の声あり。ブコメによると、自称「廃寺ほかにあったと伝わる江戸末期の魔像」っぽい。収集したとされる人物が、マジで手塚治虫にインスパイアされたんだったりしそう。東日流外三郡誌かよ。
2022/05/12 11:37
dreamzico
昔からフィギュアオタクがいたんだね。見た感じからするとさほど古くはないね。
2022/05/12 11:41
aox
なんか美大生っぽい造形ですね
2022/05/12 11:46
solidstatesociety
江戸でいうところのプラモとかフィギュアなのでは
2022/05/12 11:46
aceraceae
"江戸時代後期から幕末ごのの技法をもつ仏師"が明治大正昭和くらいに彫ってそうな雰囲気。
2022/05/12 11:54
potnips
頭部以外が割と普通の仏像なのが不思議だったんだけどブクマから色々知れてよかった
2022/05/12 11:54
brusky
釣神様は偉大だな
2022/05/12 12:01
pockey_sword
鴨川ホルモーでみたやつ
2022/05/12 12:25
udongerge
ゆるキャラにもよくある、絵を立体化するにあたっての困難がそこここに見られる。ただ来歴はハッキリしないらしい。
2022/05/12 12:34
sumika_09
昔に複数人の民俗学者が繰り返し当地を訪れて調査した際には全く出てこなくて、その後になって複数箇所から一人により集められたという謎の像。謎だわあ。
2022/05/12 12:39
I8D
300年前の魔界の王を決める魔物の子の戦いで木像にされて人間界にとり残された子たち……感がある。
2022/05/12 12:49
anigoka
恐竜土偶案件?
2022/05/12 13:20
good2nd
ブコメにあるnote読むとほぼほぼダメそう。所有者がどういうつもりかはさておき、企画に使った福島県博の学芸はちゃんと調べたの?
2022/05/12 13:25
kaitoster
水木しげるは昔の妖怪絵をそのまま漫画化したけど、これはそのままフィギュア化したんだろうなあ・・・。
2022/05/12 13:40
kuippa
サイの生物学的特徴があるやつがいるけどサイの日本初上陸は1921年。写真や動物園ができてきた昭和30年以降の作品じゃね?仏師の生まれが江戸後期慶応年間とかそういうおち?
2022/05/12 14:01
shigure_00
漫画の地獄楽にこんなモンスター出てきたよね……。
2022/05/12 14:23
avictors
「威徳院という寺に伝わったものとされていますが、それを裏付ける資料は見つかっていません」「すべてがおそらく同じ人物か、工房による作品」
2022/05/12 14:30
no-cool
がっかりだ
2022/05/12 15:21
chakatan
江戸後期の技術で作った物ならTOKIOが結構作ってそう。縄文時代の銛とか作ってたか。まあ〇〇時代の技術で作られたってものは〇〇時代以降に作られたって証拠にしかならないな
2022/05/12 15:24
dustytrombone
知ってるよ、これ、星界からの使者と呼ばれる上位者
2022/05/12 15:35
hate_flag
「サイを見たことが無い者はサイを写実的に描けない」ってのはなんか南宋の毛松の猿の絵を見て「これは中国の絵ではない。描かれてるのはニホンザルなので日本人の絵のはず」と動物学者が断言した例を思い出した
2022/05/12 15:37
w_bonbon
単に古く由緒があればいいかというと、真偽どうであれ人の興味を引いた時点で優秀な何かがある
2022/05/12 15:45
ene0kcal
凄いよなあ。生き生きとして質感と迫力がある。
2022/05/12 15:48
xevra
特に魅力を感じる造形でもないので、騒ぐほどの物じゃないかと
2022/05/12 15:56
karukaru7
人修羅の仲間達
2022/05/12 16:43
HaJK334
ヤバさの割りに知名度の低い宣化出土遺物くん。岩波仏教辞典第二版にさえ"科学的年代測定法により認められた確実な資料である"と書かれたくらいなのでマジで格が違う
2022/05/12 17:13
toaruR
カトキ立ちなんよな(ノ∀`)
2022/05/12 17:38
alivekanade
ぶっちゃけ鳥獣戯画もこういうノリなんだろうなって思ってる。
2022/05/12 18:27
nami-hey75
身体のデフォルメ感やポーズが現代ぽいね。謎というより元々の出自で普通に展示されても面白いアート作品だと思うけどねぇ。
2022/05/12 18:37
cartman0
どう見ても現代の造形よな
2022/05/12 18:53
amunku
トプ米の人、ツリー消してしまったな。考察語ったけど、どうも近代作とわかってきたからか。最近情勢不安や日本の凋落でオカルトに人気が集まってきてると感じる。そろそろ「ええじゃないか」が始まるぞ
2022/05/12 19:06
malark
全国いろんなところに焼き物のたぬきの像があるのも意味不明
2022/05/12 19:07
buhoho
これ元ネタの妖怪とかあったんだ
2022/05/12 19:34
hazlitt
展示の説明をよく読むと、由来は伝聞、江戸後期から幕末の「技術」で彫ったと言ってるだけで巧妙に年代の推定は避けてる
2022/05/12 20:02
dal
遡って来た、暁斎モチーフなら江戸ではないけどいつだかわからないなるほど。
2022/05/12 20:06
ameshonyan
わりと怖い
2022/05/12 20:34
yoshi-na
なるほど、別の意味で曰くがありそうなんだな…
2022/05/12 21:03
maidcure
誰かが趣味で作っていたら、死後に大量に発見され後年に歴史的遺物扱いされるとかありそうだよね
2022/05/13 16:32
natu3kan
アウトサイダー・アートっぽさある。人気コメを見た感じ、名作絵画のフィギュア化でぬらりひょんのモチーフが明治以降だから、近代の作品だと思われるって感じなんだね。