父に言われた「どんなに仕事ができても、最後はやっぱり人間力」という言葉が身にしみる「自分をコントロールできるのは自分だけ」
2022/05/05 20:54
togetter
簡単そうに見えてなかなか出来ないことばかりだ…。トゥギャったんも気をつけようっと。
2022/05/05 22:31
IthacaChasma
このお父さんの言葉はその通りなんだけど、実際には、「悪口や陰口を言わず、挨拶と時間はきちんとして、常に機嫌が良く、また会いたいと思う人」こそが仕事ができる人なのだと思う。
2022/05/05 22:35
rci
自分一人でできることなんて大したことないものね。仕事は人と協力してなんぼの世界。
2022/05/05 22:49
TheHabanero
こういうのに好意的な反応する層、自己啓発書に感化させられるようなタイプなのか、あるいは自己啓発だと鼻白むようなこともTwitterのタイムラインに流れてくるとコロッと心酔していいねRT連打してしまうタイプなのか。
2022/05/05 22:51
warulaw
悪口、陰口は言わない。だけですごく人生は良くなる。これは本当。
2022/05/05 23:03
mutinomuti
よいしょ力が強い人に潰されるやつ(´・_・`)
2022/05/05 23:05
kerokimu
自分で自分の機嫌が取れる人間に生まれたかった…1時間無心で走るとかしないと気持ちが切り替えれないしクヨクヨしてしまう。
2022/05/05 23:13
iwiwtwy
〇〇力、っていうのはたいていメンヘラですよ
2022/05/05 23:19
takashiz
うわ…超めんどくせえ…だるいときはだるいでいいんだよ。人間力とか言ってる奴にろくな奴はいないし、親に言われたことを名言風にTwitter投稿する奴にもろくな奴はいない。居酒屋のトイレの貼り紙かよ。
2022/05/05 23:40
mayumayu_nimolove
“悪口や陰口は言うな。挨拶と時間はきちんとしろ。自分の機嫌は自分で取りなさい。” うつ病になる人の典型。もっと適当でいいんだよ。あと悪口陰口言うならツイッターに書くなよ。
2022/05/05 23:52
behuckleberry02
これはこれで大事よ。同時にやべー奴を潔く敵認定して切り捨てるのも大事。
2022/05/06 00:39
hetoheto
人間力って常識とか清潔感並みにゴールポストブレるから苦手なんすよね…
2022/05/06 00:51
Jasmine356
こういう清廉潔白な人間を目指すことは単純に自分を犠牲にして他者に尽くしている都合の良い人間になるだけなんだと気がついた方が人生楽よ。
2022/05/06 00:59
misoforhatebu
定義の曖昧な言葉を使って拠り所にする人間を信用するのは無理
2022/05/06 01:10
Fondriest
人間性という言葉を忘却するためにでっち上げられた人間力などというインチキが人口に膾炙していることに呆れる。人間力って外国語になんて翻訳するか考えてみれば日本ローカルのジャーゴンだとすぐ分かる
2022/05/06 01:11
usaginokainushi
つい最近、親に仕事の愚痴を言ったら似たようなことを言われた。が、これまで平身低頭でやってきて余りにおかしい案件に出会し、やっとこ直訴。言わなきゃ見て見ぬふりを続ける気だったはず。マジ激おこです。
2022/05/06 01:17
algot
その通りなんだが、「また会いたいと思われる人間になれ」というのは「また会いたいと思えない人間は切っていい」の意味も含まれてる
2022/05/06 01:46
lady_joker
あと健康やね
2022/05/06 02:28
sgo2
悪口陰口は戦争に発展する覚悟があるなら好きにすれば良いけど、やるなら短期決着を目指すべきなので基本的に悪手でしかない。
2022/05/06 02:43
chinpokomon_master
俺は悪口陰口言わない人間を信用しない。そいつらは自分に嘘をついて自分の心が傷ついてるのにそれを他人のせいにしている。
2022/05/06 03:22
doxarion
え、これを受け入れられない人もいるのか……小物臭すごい
2022/05/06 03:34
hiduki001
絵に描いた餅。適度に心がけることは大事だとは思うけど
2022/05/06 03:35
gooeyblob
こういうことを決して言わない父親の下に産まれたが、それがいいことか悪いことかはわからない
2022/05/06 03:43
dirtjapan
嫌な奴に嫌とバカとかハゲとか感情的に敵対すること言わないことはとても大事。あとで効く。けど人間力は大事だか、人間力しかない人を集めても何にもなない。
2022/05/06 04:15
jintrick
「最後はやっぱり人間力」。そうか。じゃあ「最後」にならないように全力を振り絞って自分らしく生きていくよ。
2022/05/06 05:02
popotown
ごめんお父さん、聞き取れなかったからもう一回言って?
2022/05/06 05:02
harist
自分で自分の機嫌を取るべきと主張する方からとても失礼な対応を取られたことがあるのでこの言説は信用してない
2022/05/06 05:17
monotonus
まあそうだとは思う。ホリエモンやひろゆきみたいな成功者は基本的に例外。
2022/05/06 05:19
atsuououo
これは組織で昇格する人向けの話だと思う。要は権力をもつ人の話。/権力を持たない立場の人はここまで良い人になる必要は無いし、むしろ害がある。
2022/05/06 05:28
osaan
残念ながら、今まで会った社会の「成功者」は真逆の人間ばかりだった。自分で自分をコントロールできる自己完結した人は「また会いたい」ような魅力が欠けていた。
2022/05/06 05:55
shirontan
はいはいすみませんね
2022/05/06 06:01
honya_neko
私の場合ですが、無能クソ上司への鬱憤を貯めてうつ一歩手前だったけれど、周りに悪口として吐き出すようになってからストレスが軽減された上に、職場全体でクソ上司の問題点が共有されるようになりました
2022/05/06 06:13
demcoe
悪口陰口ですまんが、仕事ができないのに人間力だけで居座るヤツって迷惑なのよね……
2022/05/06 06:37
BzuXq
悪口、陰口を言って笑いが取れて盛り上がれるのは最初の数年。あとは憐れみのみ。
2022/05/06 06:40
twox
妥当な悪評ってのはあるよ。悪口ダメの聖人信仰の人でもそういう情報は共有してもらえるとリスク回避できて助かるでしょ?
2022/05/06 06:46
akiat
アンガーコントロールだね。正しいと思う。⇒「自分の機嫌は自分で取りなさい。」
2022/05/06 06:49
take-it
はいブクマカ死亡。「悪口や陰口は言うな」
2022/05/06 07:03
hirakawahanzo
物語に必要な視点
2022/05/06 07:14
masudatarou
つまりはてブをやるなってことですな
2022/05/06 07:16
omaeaome
他罰的な人はうつ病や適応障害になりやすいので、お父さんの言ってることは正しいと思う。でもこれを他人にも求めはじめたりそれを材料に攻撃しだすのはよくないです
2022/05/06 07:16
misarine3
オフィシャルな場所、もしくはパブリックな場所ではこういう人であれという話なんだよ。プライベートは自由にしなさいよ。(はてブで悪態ついてバランス取ってる仕事できない人)
2022/05/06 07:17
Galaxy42
信仰。
2022/05/06 07:20
taguch1
時間にルーズな長い付き合い人はいるけど、長い付き合いの人の中で仕事ができない人はいないという現実もあったりして自分の中で綺麗な物語で終わらなかった。何にでも例外はある。人間力がなくても諦めるなw
2022/05/06 07:22
strbrsh
誠実に生きたい
2022/05/06 07:26
Tomosugi
マックの女子高生が親父になってた
2022/05/06 07:30
aureliano
いやこういう人がどんどん生きづらくなっている世の中なんだけどな。挨拶しないし時間を守らない、口をつくのは悪口陰口ばかりの人が才能で社会に評価されてどんどん幸せになっている。
2022/05/06 07:35
okpieli
悪口や陰口は言わないこと。当たり前だけど、大切。
2022/05/06 07:38
duckt
先ずその仕事ができないんですけど笑
2022/05/06 07:39
restroom
人間力という言葉には私は否定的ですが、それ以外はおっしゃる通りだと思います。
2022/05/06 07:48
pikopikopan
体力(健康)ないと全部破綻しがちやで
2022/05/06 07:49
t_nkjm
自分で自分の機嫌を取るって感情コントロールできるようにってことだよね。目指してるけど、これが一番難しい。
2022/05/06 07:57
maturi
「最後は(カネか、暴力か)人間力」だから
2022/05/06 08:02
mostaga
これはきっと「最後」がポイントで、他人からヘイトを集めても潰されないぐらい仕事が出来きる人でも、パフォーマンスが落ちたらそれまでという意味だと思ってる
2022/05/06 08:05
korok_kuma3
自分にとってより良いと思える人間像がわからないからこそ考え続けることで歩いてきた道筋とか成長を感じられるから、どういうのがゴールなのかはわかんないけど色々考えてるみ 人間力はわかんないです
2022/05/06 08:06
good2nd
それは「いい人」だけど、自分が得するかどうかは別の話よね。むしろすぐに他人に頼るようなタイプの人たちに良いように使われる。仕事でも精神面でも。
2022/05/06 08:08
trade_heaven
と思って生きてはいるんだけど、ひろゆきやら堀江やら田端やらが声が大きいのを見るとなんともなぁ・・とは思ってしまう
2022/05/06 08:12
hanajibuu
何を人生の成功と思うかによって違うよな。俺の目指すところとは真逆。
2022/05/06 08:14
yasuhiro1212
こういう言葉は経験から出てくるものであって、言葉を上部だけとらえて間に受けてはいけないよ。(決して否定しているわけではない)
2022/05/06 08:18
kuzumaji
悪口陰口はほんとに人生にとって損しか無い害悪習慣なのでまじでやめたほうが良い。仕事“だけ"できると思い込んでる人は口を是正せず己の振る舞いで周りが離れていくのを周りのせいにしがち。
2022/05/06 08:34
suikax
悪口陰口しないし、返されなくても自分から挨拶してるし、遅刻もないけど人生うまくいってないが
2022/05/06 08:38
mak_in
他人の小さな不幸は蜜の味。小さなってのがミソで、対象との距離が離れるほど鈍感になってく。一方で悪口陰口と批判が混在してるのは正直あると思う。話のスパイスで批判を使ってる。批判なら最悪本人にバレてもいい
2022/05/06 08:40
osoma02
人間力って言う人ほど人間力って言葉の曖昧さや定義の無さをわかってない。「コミュニケーション力」もしかり。
2022/05/06 08:43
shields-pikes
俺は、悪口はTwitterとはてブだけ、陰口ははてブだけ、と決めている。なので、リアルでは一切悪口も陰口も言わない。その方が幸せに生きられるよ。俺の負の面を受け入れてくれる、はてブという場に心から感謝したい。
2022/05/06 08:45
by-king
どちらかというと『ずば抜けた才覚があるなら人間的欠陥があってもやっていけるけど、そんな人はごく少数派なので、大部分の人はこれを守るべき』みたいな印象
2022/05/06 08:48
Gka
老婆心は大抵実体験を下敷きにしているが…刻一刻と変遷する現代社会では通用しない事が多いので話半分に聞くと良い。年功序列社会では仕事が出来なくても人間性で昇進できる…そんな時代がありましたとさってね。
2022/05/06 08:49
toubanjanny
この父者の話と「適当でもいい」「だるいと言ってもいい」という話は排他ではないので、うまいこと両方取り入れていくべき。悪口言わないと時間を守るは本当にだいじ。
2022/05/06 08:56
kaerudayo
“「どんなに仕事ができても。最後はやっぱり人間力だからな。悪口や陰口は言うな。挨拶と時間はきちんとしろ。自分の機嫌は自分で取りなさい。また会いたいと思われる人間を目指しなさい」”
2022/05/06 08:58
mashiaki1975
父として真似したい。
2022/05/06 08:59
metro
そういうものに わたしはなりたい
2022/05/06 09:00
babandoned
人間力が広すぎる。コミュニケーション能力?
2022/05/06 09:02
ssssschang
親父に説教される飲み会つまんなそうだな
2022/05/06 09:17
keren71
結局自分に返ってくるもんね
2022/05/06 09:50
jiro68
“悪口や陰口は言うな。挨拶と時間はきちんとしろ。自分の機嫌は自分で取りなさい。” は、 "また会いたいと思われる人間” になるための手段。他に手段があれば別だが納得の行く助言だと思う。良いお父様ですね。
2022/05/06 09:57
gabari
この父の言うことと「いい人になる」とか「問題を我慢する」は全然別の気がするのだが…別に怒ったり悪口言ったりしなくても問題を解決する方法はあるはずだし、それが無かったら逃げろということや。
2022/05/06 10:07
ogi1i1
どれだけ人当たりのよい人でも仕事できなかったら発注したくない。そもそも仕事ができるの指すものが難しいけれど、仕事ができると異常に自信のある人は見えているスコープが狭いだけの可能性が高そう。
2022/05/06 10:08
sand_land
なんだか反発意見が多いが、「コレさえ守れば人生は順風満帆、成功には絶対必要」てな魔法じゃないんだから、人生で当て嵌まりそうな時に適当な量を取り入れれば上手く行きやすい、程度に思っておけば良いのでは。
2022/05/06 10:16
khtokage
「悪口、陰口は言わない」これは心掛けてるけど、一対一で話してる相手に他人の陰口的な事で同意を求められたときにどうするかいつも悩む。基本そういう見方もあるかもね、ぐらいでボカしてるけど。
2022/05/06 10:17
hiroyuki1983
「悪口、陰口はネットに匿名で書く」これだよな
2022/05/06 10:23
lochtext
人間力の定義が曖昧なんだよなぁ
2022/05/06 10:27
keidge
私は耳障りの良い言葉しか聞き入れない、という空気がコメントから伝わってくるのが面白い。
2022/05/06 10:29
pandacopanda27
そういったマジメさもいいけど、自分の欠点を自覚して明るくさらけ出せる人が好かれると思う。開き直るじゃなくてさらけ出すね
2022/05/06 10:32
nor_skmt
“自分の機嫌は自分で取りなさい。” これはは大事ですね
2022/05/06 10:37
Hate6752na774
”笑顔で挨拶する”と”他人になにかをしてもらったらきちんとお礼を言う”で好感度は爆上がりすると思うし、これが自然とできている人は人柄も良い。
2022/05/06 10:41
BLOGatBENJAMIN
本能に逆らうようなことを人間力といったり、動物のようなことを人間くさいと言ったりする。未だに結論は出ていない。
2022/05/06 10:48
afternooncurry
「最後は」の部分が結構大事だと思うんだよねぇ、この言葉は。
2022/05/06 11:03
morimarii
たしかにそう。一方このような人が社会に少ない理由も考えてみましょう
2022/05/06 11:38
ameshonyan
うちの父ちゃん思い出すわ。良い人には報われてほしい。
2022/05/06 11:48
aox
この前提ではお金持ちや組織のトップなどのほとんど全員が性悪の嫌われ者であることの説明がつきません
2022/05/06 12:07
sabinezu
これに加えて、人と比較しなければいいのよ。
2022/05/06 12:17
koyuman
slackで仕事の愚痴とか悪口なるべく言わないように気をつけている
2022/05/06 12:19
ShimoritaKazuyo
それ100万回聞いたネコ
2022/05/06 12:28
nakanuki
中でも“自分の機嫌は自分で取りなさい。”は特に大事だね。 例えば美味しいものを食べに行ったりマッサージに行ったり。 何をすれば自分の機嫌が良くなるのかを自分で把握しておくことが大事なんだと思う。
2022/05/06 12:32
catbears
令和何年式の一般常識評価における人間力いくつ~いくつ、と具体的にしてもらわないと「やっぱWindowsだよね」って言われても95か11かエディションすらわからないかも。でもMacならみんな納得しそう。
2022/05/06 12:34
yoshi-na
俺も悪口陰口は言わないよ‼︎書き込みするだけ!
2022/05/06 12:35
WhiteWillow
悪口、陰口はあまり言わない方がいいと思うが、全く言わない人はそれはそれで信頼できない。信頼できるからこそ多少の悪口、陰口はあっても良いと思う
2022/05/06 12:42
cpw
人間力ってどうやったら磨けるんだろう。悪口を言わないとかそういうのは明確なんだけど、また会いたいと思わせるの無理ゲー。
2022/05/06 12:47
miyaken2582
自分のことをコントロールできる人はつまんないよ 少しぶっ飛んでる方が魅力的だと思う
2022/05/06 12:47
Shinwiki
でも仕事できなかったら最後まで行けない
2022/05/06 13:11
hearthewindsing
人間性とか人間力とか、定義づけできないワードはバカを騙すためか言ってる本人がバカなんだと割り切ってる。
2022/05/06 13:16
smatsubara
人間力って聞くと連想で妖怪人間が出てくる。「早く人間になりたーい」
2022/05/06 13:16
mioooon
それはせいぜい凡人止まりの話しで人間力あっても社会から需要はない。突き抜けて仕事出る奴はどんなにクズでも需要あるし人間力とか言ってぬるま湯に浸かってる奴に死んでほしいと思ってて実際自殺に追い込むよ。
2022/05/06 13:24
HDPE
みつを
2022/05/06 13:42
dlive1
やっぱり人間力だからな。悪口や陰口は言うな。挨拶と時間はきちんとしろ。自分の機嫌は自分で取りなさい。また会いたいと思われる人間を目指しなさい
2022/05/06 13:46
sonogi
自分をコントロール出来れば相手もコントロール出来る。
2022/05/06 13:52
yymasuda
自分の経験だと成功してるのは割とサイコ野郎が多いけどな 社長とか取締役とか共感能力が低くて妄想力と自己主張能力だけ突出して高い人ばかり 人間力が高いのは大企業の事業部長クラスまでの印象だ
2022/05/06 14:22
mujisoshina
さだまさしも「人の陰口言うな聞くな それからつまらぬシットはするな」と歌っている。その続きは「俺は浮気はしない たぶんしないと思う しないんじゃないかな まちょっと覚悟はしておけ」だけど。
2022/05/06 14:29
kazuya030
元ツイートには「人間力」って使われてないのに、その単語に反発してるブコメがチラホラ。タイトルしか読んでないのかな🤔
2022/05/06 14:37
atoh
確かに評価の一要素であるが「最後はやっぱり」とは過大評価すぎでは。人の3倍仕事できれば性格にやや難アリでも重用されるでしょ。父親が子に言うとシチュエーションを考えるとあれこれ思うがここには書かないよ。
2022/05/06 14:50
maketexlsr
Twitter見て1日10個くらい座右の銘増やして生きてればいいさ
2022/05/06 15:09
robo_pitcher
初対面の人の肩をガバッと掴んで「何も聞かずに一億円用立ててくれ。三年、いや二年で倍にして返すから」と押し通せる人が人間力最強なんですよ(猪木理論)
2022/05/06 15:37
mokepoin
鬱憤ははてブで晴らしなさい。ただし訴えられない程度に。
2022/05/06 15:39
beerbeerkun
「最後」ってどういう意味なんだろうか。まさか死ぬ間際ってことではないだろうし。全部どっかから拝借しただけだからこういう意味不明な言葉になるのかな。
2022/05/06 15:51
shikiarai
同程度の実力で並べば人間力で決まるよ。当たり前。ただ、それは父君の言う通りではなく単に上役との相性で決まる。
2022/05/06 16:05
nekomura
まず「人間力」とやらの定義を示して欲しい。 また、どうやって測るの? 数値化できるの?
2022/05/06 16:28
dgwingtong
言葉が自己矛盾してるだろ
2022/05/06 16:42
gwmp0000
「どんなに仕事ができても。最後はやっぱり人間力だからな。悪口や陰口は言うな。挨拶と時間はきちんとしろ。自分の機嫌は自分で取りなさい。また会いたいと思われる人間を目指しなさい」
2022/05/06 17:13
Annihilator
『悪口、陰口は言わない』コレがいいことだって言う人たちって、相手の性格の悪さに起因する陰口はそれを言わせる相手が悪いとか思ってそう。全部溜め込めよ?
2022/05/06 17:16
tyoko107
陰口、悪口言うような負のオーラが漂う人は、負の影響を受けるので関わりたくない。
2022/05/06 17:25
yujimi-daifuku-2222
光のホモソですね。人によっては痩せ我慢と取るかもですが、ピンと来ない女性は割といるかも。
2022/05/06 17:33
Byucky
これもひとつの正解だろうが、他にも正解はある。しんどければこれ以外の正解を探した方が良い。悪口や軽口をいった方が気が楽で、ストレスが溜まらないという生き方も正解であって良い
2022/05/06 17:38
Windymelt
そうだね
2022/05/06 17:43
news0700
そうありたいな
2022/05/06 18:57
halm
職場でどんな困ったさんに対しても絶対悪口言わず庇う人いますが、正直結構疎まれてます…人間はいかなるときも綺麗であろうとする人より、たまに悪口出ちゃうくらいの人に親しみを覚える場合が多いような気がします
2022/05/06 19:16
yauaa
山本昌邦かな?
2022/05/06 21:05
out5963
「また会いたいと思われる人間」あ-、これどうしたらいいか、わかんねぇ。
2022/05/06 21:42
dot
「自分の機嫌は自分で取りなさい」自分はこれが一番実感ある。これができるようになると気分の抑揚が安定するし、人に対して無駄にキツくならなくてすむ。突発的な感情にすぐ機嫌をとるのは未だに難しいけど。
2022/05/06 22:27
natu3kan
ケースバイケース。ただ町の名士が町のいろんな人の面倒をみて助けたおかげで、葬儀には会場に入りきらない程の参列客が来るみたいなケースはあるはある。
2022/05/06 23:16
tienoti
「大丈夫、この悪口は本人にも言ってるから」とか「どうせまた私の悪口言ってた?」位の話になる陰口が言えて、仕事の打ち上げとかで同席すれば楽しい席を過ごせる関係くらいの方が良いと思う。
2022/05/07 00:53
naoto_moroboshi
自己啓発本