2022/05/05 08:43
confi
新聞記者が何も確認してないで路上やCM見ての印象論垂れ流してるのすごいな
2022/05/05 08:43
KoshianX
まあ日本人は体質的にアルコール中毒になれるほどアルコールを摂取できるような人も少ないからこんなもんですんでるという話ではあるんだけれども。民族性や人種が法整備に与える影響の話でもあるんだよな
2022/05/05 09:12
IthacaChasma
メディアの中の人には、偏見に基づいた印象論ではなくきちんとデータに当たった上で物事を語る姿勢を身に付けてほしい。
2022/05/05 09:14
hazeyoshida
適当なことをヌカして日本でバカみたいにドヤ顔するだけならいいけど、アメリカでもアレなことを言いふらしてるんだろうなあ
2022/05/05 09:15
takamocchi
“ジャーナリストなら驚く前に調べるなり考えるなりして欲しい。” 火の玉ストレートで笑った。
2022/05/05 09:19
runeharst
驚いて声高々につぶやくジャーナリストと冷静に調べるツイッタラー、はたしてどちらか…
2022/05/05 09:21
Euterpe2
これを産経の記者が言ったらどうだったか実験したかったとヨメに言ったら「代理店通して裏垢でやる」と返答されて妙に納得した
2022/05/05 09:30
mobanama
"新聞記者の方が目につく事柄だけ注目して、現状や目的、背景を考えられない実態は深刻ではと心配""ジャーナリストなら驚く前に調べるなり考えるなりして欲しい"
2022/05/05 09:32
saiyu99sp
主観的にしか記事を書けないなら記者向いてないよ。小説家にでもなればいいのに。
2022/05/05 09:34
hatebu_ai
思わず印象論を述べたくなった時の炎上回避チェッカーみたいなのは生まれてほしいかも。いわゆる5W1Hがあるかのチェックみたいに、自分の感情や恣意的なサンプリングから結論を導いていないか判別できるメソッド。
2022/05/05 09:40
mayumayu_nimolove
朝日新聞の肩書き書いてるから叩かれるんだよな。プロの新聞記者なら、叩かれっぱなしじゃなくこんなに対策してる現場を見てるのに数字は米国の方が高い、何故なんだと逆に疑えばいいのに。
2022/05/05 09:43
sweetandsalty
病理的な依存者は反証の通りなんだろうけど、味覚的な嗜好でなく酔っぱらうのが目的な人は依存と変わらんないんじゃないのとは思う。
2022/05/05 09:45
thekoruku
個人の感想だしなと思いつつ、普段の記事もこの調子で書かれてたとしたらアレですね
2022/05/05 09:49
grdgs
精神科医「日本はアルコール問題が顕在化するであろうことは精神科医の中では共有された話」 「アルコールに頼る若者や女性が増加」twitter.com 日本人のアル中潜在数は5%以上という説も
2022/05/05 09:59
unkkk
昭和辺りは怪しかったと思うが、最近はかなり減ったと思う
2022/05/05 10:02
gnta
米国で規制が進んでるのはアル中や暴力事件が多いからで、日本で規制が緩いのはアルコールに起因した問題が少ないからだと少し考えれば気づくと思うけど、なんで理解できなかったんだろう
2022/05/05 10:05
aa_R_waiwai
id:grdgs その数値を用いても、なおアメリカのほうが多いのだから「アメリカより深刻」は間違えてるし、更に言うなら、自分で(素人でも検索すれば分かる)数値を調べず、情報を撒き散らす姿勢が批判されてるのである。
2022/05/05 10:08
yoiIT
日本も米国も地域によってかなり偏るから観測範囲の狭さの問題だろうな。一般人の感想ならともかく、新聞記者がこの観測範囲で発信してしまうのはレベルが低すぎる。
2022/05/05 10:15
hatebutabooboo
記者のレベル低下が最も深刻な問題なのかもな…。
2022/05/05 10:16
reharmonize
自分も自動車保険と乳酸菌としじみのCMが凄まじい量で深刻だと思います
2022/05/05 10:31
Caerleon0327
依存症と使用障害の違いについて調べたがアルコール乱用と依存の2つを合わせて使用障害と呼ぶらしい
2022/05/05 10:32
mouseion
先日デマを吹聴するのは大体朝日新聞社だといった話があったけど早速朝日記者がデマを流すとはデマを流す人ってお金に困ってやるんだろ。つまり当該記者は朝日新聞社から十分なお手当て貰えてないんだな。
2022/05/05 10:33
siesind
アメリカのほうが診断がゆるいとか、医師にかかりやすいとかはないよね?もともとプロテスタントはアルコールに厳しい。
2022/05/05 10:33
sotonohitokun
大体家で飲むしなぁ(パーティが主流)。ビール一杯頼むと今1300円位行くんだよw (ビール8$チップ5$)、USは5ドル5ドルで1300円位かな?外で泥酔する程飲める金が無いww
2022/05/05 10:35
a-design-for-life
奥田民生はアルコール依存症だったんだな。甘やかされて抑制が効かなくなっていたんだな。20年前は素面でステージに上がっていた。
2022/05/05 10:36
philistinism82
有識者ではないだろ
2022/05/05 10:36
cardmics
アルコールに比較的寛容なのは、アルコールがさほど社会問題になってないから…っていうのもあるのだろうなぁ。ちなみに通勤電車でストロングゼロを飲んでる人はよく見かけるが、まぁ一応、無害。
2022/05/05 10:44
kyo_ju
この反応みたいな調子で夜郎自大しているうちにどんどん衰微していく日本社会なのだが(つかネット民大好きなストロングゼロで直近ではアルコール依存急増してそう)、最後は治安ぐらいしか自慢材料がなくなると予想。
2022/05/05 10:49
taguch1
ジャーナリストが裏をとるとかそんな論理的なことできるわけないじゃないか。そんな人たちにまともな行動を期待するなんてなんて酷いことするんだ可哀想だろうが!!
2022/05/05 10:52
maroh
路上に酔っ払いが多いのは治安の良さもあるのかな(個人的には消えてほしいけど)
2022/05/05 10:53
mangakoji
キリスト教国は、禁酒は教会の手柄になるので、積極的に統計取る。アル中は治らないメゾッドも。日本はマトモな統計ないよね?どうして数字で比較できるの?典型的なエンジニアの嫌う数字が独り歩きする例では?
2022/05/05 10:59
yaruo5222
黄色人種は酒に弱いがアルコール分解の早い人が多くアルコール依存症になり難いらしいな。反対に白人黒人は酒に強いがアルコール分解率が低くて依存症になりやすいとのこと www.nhk.or.jp
2022/05/05 11:00
frizzante
体育会系気質とともに数字を確認せず主観で論じる文化も根絶されるべき
2022/05/05 11:00
Arturo_Ui
ロシア人にすら「酒が飲める場所が幾らでもある環境で、本当に依存症患者はいないのか」と心配されているのに、「数字に現れていない」の一点張りで退けるのは、単に問題を直視したくないだけでは?とも感じます。
2022/05/05 11:00
neo_Neutral
タバコの次はアルコールだって言われてたに思い出した
2022/05/05 11:03
segawashin
この問題でアルコール依存症の比較がなんのエビデンスになるのか分からない。依存症でも何でもない人が一旦酒飲んだらセクハラアルハラに走ったり車内でゲロ吐いたり駅員殴ったりする点が本邦の問題なんじゃないの。
2022/05/05 11:03
ywdc
印象論でしか結論出せないのは朝日らしい。ある意味社風には合ってる。
2022/05/05 11:04
sippo_des
これは恥ずかしい
2022/05/05 11:04
voodoo5
↓"急増してそう"って偏見に満ちた感想じゃなくてデータ出せって話じゃないの?/ラスベガスとかは普通に酒が安かったりカジノの酒は無料だったりで酔っ払いが多い。有名人が泥酔して問題起こすニュースよくある
2022/05/05 11:07
versatile
あさひさん・・・
2022/05/05 11:07
maemuki
Twitterは単なるつぶやきの場所 検証もなくなんとなく思った事を呟くだけの場所 じゃないのかな?たった140文字に重き意味を持たせることはどうかなと
2022/05/05 11:08
ogawat1968
“アルコール依存は米国でも大きな社会問題だが、日本での実態はさらに深刻ではと心配。” → 「そこで私は実際にはどうなっているのか、調査を進めることにしました。」となれば、、、
2022/05/05 11:15
robo_pitcher
日本を憂えるいっちょかみポエムを詠みながら高いお給金を貰うある種文系理想の職場がそこにある
2022/05/05 11:21
Capricornus
必死で朝日記者擁護して日本を悪く言おうとしてる id:grdgs id:kyo_ju id:Arturo_Ui の三銃士さん方、どれもこれもただの話題逸らしなんだよな。朝日記者が何故叩かれたかに誰も沿ってない。
2022/05/05 11:23
t-tanaka
ですよね。アメリカは酒に酔った勢いの犯罪が,直ちに銃による殺人に発展しかねないので厳密にせざるを得ないという側面もある。管理された場以外の飲酒は自他ともに危険。
2022/05/05 11:24
bml
元ネタが国家レベルとか大きすぎるんだよ。文化系なら依存症の研究結果とか学会を元にしなきゃ。
2022/05/05 11:27
gohan108
正しく袋叩き
2022/05/05 11:27
interferobserver
アメリカってアルコール依存症7%もいるのか。
2022/05/05 11:34
Gim
朝日新聞って「角度をつけた報道で大衆を情報操作したがる」記者の集団だよね。感覚論だけど、こういうニュースを見ると、腹にずんと来て納得できる。
2022/05/05 11:45
vbwmle
自分達の妄想や出鱈目に勝手にハッとして身内で拍手喝采するのは頭が弱い方々のお家芸みたいなものだから…
2022/05/05 11:47
circled
関係無いけど、お酒飲んだ次の日の夜は「今日も飲もうかな?」と思ってしまうところに、ああこれが依存症の始まりか?と勘づいてしまい、連日飲むのは辞めておこうとなってしまう自分がいる。
2022/05/05 11:48
hisamura75
疾患としてのアルコール依存症の話ではないのでは……
2022/05/05 11:49
hatahata_chan
政治家は権力者だから不用意な発言を叩いてもいいとマスコミ関係者は思っているようなので、第三の権力であるマスコミも同じロジックで叩かれることを想定した方がいいでしよ。
2022/05/05 11:53
wildhog
平日の朝品川で京浜東北線乗ったら酒臭くて、見回したら若いオシャレな白人男性が一人で席に座って静かにカップ焼酎をストレートで飲んでいた。イケメンだからなんかカッコ良かった
2022/05/05 11:53
nemuiumen
的外れなコメントが多い。新聞の購読者はデータに基づく事実なんかより、印象論の方を好むのだから、記者は購読者の好む記事を書けるよう最適化されているだけ。
2022/05/05 11:56
yamazakisato
マックで女子高生が語ってたことにしたらいいのに自分の言葉で発信しちゃうから
2022/05/05 11:58
strbrsh
日本人は他の国の人に比べて理性的だったり我慢強いってことない?他国で問題になっているからと言って、日本でも同じように問題にしなきゃいけないかと言うと、そうとは限らないのでは。
2022/05/05 12:00
orenowebgo
海外では暗数とやらが全くないと思っている奴おるね
2022/05/05 12:09
steel_eel
「日本はあらゆる点で欧米先進国より劣っている」が思考の出発点の人、よくいる。
2022/05/05 12:11
ene0kcal
バズって良かったね😀
2022/05/05 12:12
poko78
はてな見てないなー
2022/05/05 12:13
ustam
日本も規制はした方がいいと思うよ。ゴールデンタイムに酒のCMとか、流石に異常。単価も安すぎ、アルコール依存症の増加要因になっている。
2022/05/05 12:15
golotan
これは犯罪件数の実態議論等でも言えることだけど、データで見える部分で既に圧倒的な差があるのに、何故それを覆せるほどの暗数が日本にだけ潜んでいると思えるんだろうか
2022/05/05 12:27
ken530000
ろくに調べずに放言した人が純粋に批判されてるだけに見えるけど、日本ディスることがインテリジェンスと勘違いしてる人は変化球使ってでも日本ディスるんだね、凄いや!(一部のブコメを読んだ感想)
2022/05/05 12:29
vanish_l2
おきもち表明は報道ではないと誰か教えてあげて
2022/05/05 12:29
uva
ボッコボコで草
2022/05/05 12:37
lady_joker
少しでも調べる癖がついている人なら、自分の感覚がいかにあてにならないものか経験的に知っていると思うのだが、この記者はその水準にも達していないのね。仕事的にかなり恥ずかしいことだと思う
2022/05/05 12:38
jun_cham
圧倒的に大多数が節度を持ってアルコールと付き合えてるから規制が緩くていいってことでしょ。むしろ日本こそ理想的と褒めてくれてもいいのよ?
2022/05/05 12:39
timetosay
欧米とかヤク中が街を歩いてるからさ…。 アルコールなんでまじでどうでもいいぞ。 コーラよりビール安いくに多いし。
2022/05/05 12:40
amberjack115
ゴシップ以下の朝日新聞なんてこんなもんよね
2022/05/05 12:43
nobujirou
さんご
2022/05/05 12:54
masaru_al
『一部のジャーナリストには何かにつけて驚く人々が目立つ。「外国から戻ってびっくりした」の類は典型的な紋切型だが、「目を疑った」「絶句した」「言葉にできない違和感を覚えた」。ジャーナリストなら驚く前に』
2022/05/05 13:00
aktkro
こんな人ばっかりだから記者がtwitterやってもろくなことないと思う
2022/05/05 13:04
sugikota
ホワイトカラーが公衆の面前で酩酊することが社会的に許容されている状況は西欧から見るとドキッとするし、本邦におけるアルコール依存症の増加傾向や捕捉率の低さが大きな問題であることは常識。なぜ叩かれてるのか
2022/05/05 13:08
okami-no-sacchan
ほんとそれ。記者なのに裏とりの習慣がないのびっくり #朝日新聞
2022/05/05 13:13
slalala
裏取りもしない奴がジャーナリスト名乗ってる方が深刻な問題、扇動屋名乗った方が適切。
2022/05/05 13:14
x100jp
出羽守の厄介な面がブクマに。誤った視点・データで、マウントや日本すごくないやったらそりゃ否定されるに決まってるのに、『だから日本だめなんだ』って言うだけで、反論できてるっぽく見えるやつ。誠実にやれ。
2022/05/05 13:14
mujisoshina
同じ景色を見ても呟く前にデータで調べていれば、"日本のアルコール依存が懸念される→アメリカと同じくらいの規制が必要なのではないか"という様な理論の組み立てが出来たかもしれない。
2022/05/05 13:17
tokatongtong
酒飲みどもはさあ、路上ゲロまきだけじゃなくこんな事件 b.hatena.ne.j/entry/s/note.com/divemamuru/n/n669baa0b043f や痴漢や酒酔い運転を日本全国日常茶飯に繰り返しながら「大したことない」とか言ってんじゃねえぞ、ざけんな
2022/05/05 13:22
h5dhn9k
……。そりゃ、大麻が合法化されている州があるんだもの……。
2022/05/05 13:40
queeuq
妄想で語るのをやめようって話なのに批判されてる側を妄想で擁護しだす人は酒抜いたほうがいい。呑んでないなら手遅れです
2022/05/05 13:42
travel_jarna
ツイッター的の質の記事(朝日)
2022/05/05 13:52
HaJK334
まあ叩かれてしかるべきとは思うんですが驚きロジックは学者先生も多用しますし…bit.ly 理系研究者の方でもデータの基本的な解釈すら出来ないので…bit.ly 人間のリテラシーってそんなもんすよ
2022/05/05 13:53
Saint-Exupery
個人的に気になるのが2016以後の数字なんだよな。コロナ+ストゼロでどんだけアル中増えたか興味ある
2022/05/05 13:55
amebacore
ボッコボコで草。こういう自浄作用?をどうにか政治にも生かせないものか。
2022/05/05 13:59
fhvbwx
そもそも少なくない日本人はアルコール中毒になるほどお酒飲めないので、単純に統計を比較するのは間違ってる。そもそも国によって基準違ってない?
2022/05/05 14:04
HDPE
主張の根拠は俺がそう思ったからbyじゃーなりすと
2022/05/05 14:24
solidstatesociety
不動産屋が書く謎
2022/05/05 14:25
iiefujii
朝日新聞の気質なんだろうな。この人は偉い人なんでしょう?読む価値がないというのがわかる。
2022/05/05 14:28
dalmacija
記者の話と貼ってるデータの関連の方がよっぽどズレてて手抜きの日本語読解能力が寧ろお笑い種。何かしら数字を出せば即お気持ちを論駁できるというのは愚者の幻想に他ならなず可哀相になってくる
2022/05/05 14:35
shikiarai
“日本から研修生を受け入れていたという米国人の元経営者が、「日本人は勤勉だが、倒れるまで酒を飲むのには驚いた」と語っていた” このエピソード単に米国人の方が酒が強かったってだけの可能性あるやん
2022/05/05 14:37
daibutsuda
お気持ち表明ネタだった。
2022/05/05 14:39
sewerrat
もっと簡単な例で考えれば良いよ。「コロナ行動規制の厳しさ」では「今のコロナ感染者数」は推定できないやろ?普通、規制は現実の後追いで作られるためやね。この記者の言ってる事はそのくらいトンチンカンな話や
2022/05/05 14:41
sin20xx
冷静に考えてみれば、ジャーナリストって自称でしかないわけで、只の人の集まりなのよね。その中の一部の人が、何かしらの使命感を持って誠実に向き合っているというだけで、大半はその辺の普通の人でしかないかと。
2022/05/05 14:46
rrringress
(ジャーナリストの)印象や感想ではなく仕事が読みたい、ということなんだな
2022/05/05 14:55
smoothtooth
ロシア人に「東京の人はお酒飲み過ぎだし、飲み屋も多過ぎ」と言われてちょっと笑ったことがある。日本の場合、酒と食の関係が強いからな。
2022/05/05 14:58
Harnoncourt
id:kyo_ju ネットしか見てないで統計見ろ。
2022/05/05 15:07
hiro7373
日本は大したことないって言ってる人いるけど1.1%なら1000万人以上ですからね。その陰には苦しんでる家族などもいるわけで。アルコールはもっと規制されるべきハードドラッグ
2022/05/05 15:12
shira0211tama
これ「アメリカ」っていう主語デカにせず主要都市とか州にして話したら記者の主張に近くなったんかなー?と純粋な疑問としてはある/貧困と酒や依存症の話にも繋がったりするのかなと。
2022/05/05 15:14
wolf125
アメリカでは外で酒飲めないから日本の花見やら祭りの屋台がすごくうらやましく感じる。まあ銃社会で外で飲酒OKにしたら何が起こるかは想像つくし、やめた方がいいとおもうけど。
2022/05/05 15:16
natu3kan
私の祖父も大酒飲みで毎日飲酒し定年後に肝臓壊し、後に脳出血で半身不随になり入院し酒が飲めない環境になり強制的に酒を辞めた。日本のアル中が深刻か証明するには、幾つかの悲惨な事件ではなく、別の統計が必要。
2022/05/05 15:17
type-r
「まず結論ありき」で記事を書いてるからこんなお粗末なことになるんだよ、朝日新聞は。
2022/05/05 15:18
kkcibo
米国より酷いという点を否定したいだけならこの話はこれで終わりだろうが、メディア上の露出の多さなどの論点もデータとして見なければ片手落ちでは。どちらも話の解像度が低くないか。
2022/05/05 15:24
unfiled-jp
アルコールの規制厳しいのは、酷い状況だから厳しくなったってことで、因果関係を印象で読み違えてますが、まあ、何屋の人が言ってるんだ?ってとこがポイント
2022/05/05 15:26
stk132
その実態調べるのがおめーの仕事だろww / 酒の入手性高すぎワロタと路上で酔い潰れても身ぐるみ剥がされない治安良すぎワロタは表裏一体な気がしますね
2022/05/05 15:27
y-mat2006
ストロングゼロ呑みながら、この記事を見てオダをあげてる人はいそうだ。
2022/05/05 15:33
rissack
「先進国」アメリカからご帰還しましたよ、っていう自我があふれんばかりに前に出ちゃっているのが痛々しい…
2022/05/05 15:45
yo4ma3
科学とは。
2022/05/05 15:47
tk_musik
ネット民が大好きなストゼロって話出てるけど、ネット民is誰?/ほんでアメリカよりって話はおいていかれて「どこがとか関係なく問題!」と来るのか?
2022/05/05 15:58
iteau
我々一般人はいちいち調べる暇が無いから、カネを払って新聞を読んでいる。こんなにクオリティの低い人が記者だと言うのは衝撃。アメリカに実際に行っていてアルコール比較の雑学も無いと言うのは致命的。
2022/05/05 16:07
hironagi
またアサヒしちゃったのか
2022/05/05 16:24
yosiro
ちゃんと調べれ、と思うけど、日本の酒の広告ってやっぱ多い気がする。なのに規制の厳しいアメリカよりアル中が少ないのはなんでなんだろう。体質?中毒になる前に死ぬとか?
2022/05/05 16:35
irose
「そういう朝日新聞withnewsが堂々とアルコールの広告記事出してるじゃないですかーー」←これよなあ、朝日は。Vtuberの肌色度のたかい全面広告を載せたりとか。
2022/05/05 16:36
fn7
この人が凄いインフルエンサーならこの発言を気にすれば良いんでない?
2022/05/05 16:36
ghostbass
広告露出が多いのは問題である<何故?日常生活に支障をきたしていなければ毎日晩酌する程度は無問題だと思う。アルコールで脳が委縮するとかって話もあるけど、日常的に晩酌する層でどれほど問題が?
2022/05/05 16:36
xlc
「記者」と言う立場の人がやっちまうのはお粗末だけど、聞く方も「日本はすげーんだからそんなはずはない」ではなく少しは聞く耳も持った方がいいとは思うね。その上で納得したことだけ採用すればよい。
2022/05/05 16:44
hayasinonakanozou
フィラデルフィアのケンジントン通りの動画はショッキングだった。あんなやばい所は日本にはない。
2022/05/05 16:49
oakbow
夕方帰宅時間の常磐線のロングシートでは、たまに酒盛りしてる人おるよw 最初何事かと思ったけどさw / 雑な印象論呟きたくなるときもあるとは思うけど、実態と乖離し過ぎてりゃ表層しか見てないって批判されるわな
2022/05/05 16:59
gabari
所得ごとに統計取ったらなんか違いは出そうな気がするので、気持ちはわかる。ただ、外で酒のんでも結果として大した揉め事が起きないんだから深刻っていうのもなぁ
2022/05/05 17:04
shinobue679fbea
要するに舶来漂白された知識人の凱旋である、手土産に土人に諫言を授けよう。有り難く受け取るように。をノリで発言しちゃった…ってコト!?
2022/05/05 17:07
lli
酒に弱いからアル中の数が少ないというのはあるかも。強い方がなりやすいので。
2022/05/05 17:11
tamtam3
デスクがこれを疑問なく紙面に載せたのが衝撃。この手の与太記事に関して普通は止めるなりチェックが入るものとばかり
2022/05/05 17:35
rgfx
Open container lawの存在する国のアルコール使用障害判定、そうでない国のそれよりは厳しそうじゃない?(帰国して空港のコンビニでストゼロを買う&空港バスの中で空けるという「帰ってきた感」もそれはそれでまた良し
2022/05/05 17:38
ext3
通勤電車で酒?どこの地域なんだ?東京じゃあり得ないだろ。
2022/05/05 17:44
d2030
酒よりアサヒがやばかっただけかよ。パヨク御用達ってもう存在を規制してもいいかと
2022/05/05 17:45
s_rsak
自分のおもったことをツイートしたら、こんだけ指摘を受けるのか。そんなアカウント欲しいわ。
2022/05/05 17:45
dokuhunt
データなんか見ちゃうと記事なんてかけるか!そういう気概を感じちゃうよなと
2022/05/05 17:48
yP0hKHY1zj
「アメリカでは規制されてるのに日本では野放し」はだいたいこのパターン
2022/05/05 17:49
kawai_masanori
これ、新聞記事なの?記者さんの仮説だと思うのだけれど。記者なんだから、どんな時も検証なしに仮説だけで終えるな?まさか。
2022/05/05 17:50
boomerangj
気になるのは、このくらい感覚だけで書く人はどのくらい居るんだろうかという事。風の息づかいの人とか。ジャーナリストである事に誇りを持ってそうだが、内外で大分評価にズレがある職業な気もする(データは無い)。
2022/05/05 17:50
mn112hr
日本は遅れてると思うよ。自認されてない依存症はごまんといる。数字だけではね。
2022/05/05 17:52
sumomo-kun
ちなみにルーマニアではビールが2Lペットで180円とかで売ってる。ぎょっとしたけどまあ、異文化ってそういうもんよ。背景にある文化や状況の差を抜きに制度の違いだけ比較しても虚しい。
2022/05/05 18:07
koroharo
この発言のあと弁明するでもなく完全に沈黙してるのよね。この誤報のような内容を放置する人間に報道に携わって欲しくないなー。
2022/05/05 18:14
howlingpot
大昔に毎日がやらかした事件と同じで、日系英字紙の読者が求めるのはまさにこのような日本差別的視点なので、需要に応えて書き散らせる優秀なライターさんだと思いました。
2022/05/05 18:21
tune_tuber
日本は歴史的にも酒におおらかな文化だろうけど、文化の違いを進んでる/遅れてると一次元的にとらえるあたり、ずいぶんとアメリカに馴染んだんですねぇという感想。
2022/05/05 18:36
quick_past
日本人はアルコール耐性が低いからこそ、依存になりやすく同時に酒が社会に受け入れられすぎてるから、その危険性を認識されにくい。帰宅するまで我慢できず日中飲んでたら危険信号なんだが、そういう人は意外と多い
2022/05/05 18:39
ashigaru
記事ではないでしょ
2022/05/05 18:41
kamm
日本人はアルコール耐性が低い人が多いので、ほとんどが嗜む程度で収まってる気がする。自分も一定のペースを超えると気持ち悪くなるだけなので。
2022/05/05 19:04
cha49
id:quick_past いや逆では?アセトアルデヒド分解能の高い人のほうが依存症になりやすいそうだけど。とりわけ、西欧人に多く日本人に少ない、アルコール分解能が弱く、アセトアルデヒド分解能の高い人が危ないそうだけど
2022/05/05 19:23
sigwyg
プロフィールに「朝日新聞の英語ニュースサイトAsahi AJW(asahi.com
2022/05/05 19:43
damae
日本人DNAのせいでアルコール依存症になりやすい?というか逆www.nhk.or.jp 遺伝的には欧米人の方がアルコール依存症になりやすい「アルコール依存症になりやすいのは5つのタイプのうちA型やB型」
2022/05/05 20:53
stp7
○○で規制されてないのはそれほど問題になってないから、というのは少し考えればわかるだろうに。逆は真ではないけど。
2022/05/05 21:05
yancy1969
こんな稚拙な観点でしか物事を見れない人がメディアにいることが心配
2022/05/05 21:10
abnfoghf
アメリカではとか言いながら、そのアメリカがずっと日本の母親がアメリカから子供を誘拐していると言って、共同親権を言ってきてることは都合よく無視してるね。
2022/05/05 21:12
a96neko
朝日新聞記者は自分のイメージで語るから困るよな
2022/05/05 21:17
udongerge
往来での飲酒もTVCMも規制されるのには理由があった。同じことが容認されている社会にもそれなりの事情がある。日本よりアメリカのほうが容認されている事も色々あるじゃない?
2022/05/05 21:22
thesecret3
米国の映画やドラマでは走ってゼーゼーいってる人に棚や暖炉の上のウイスキー飲ませたりしてる。なにげないシーンほど普通にあることでないと不自然なはずなので、きっと普通なのではないか。
2022/05/05 21:28
modal_soul
"驚く前に調べるなり考えるなりして欲しい"、逆に"調べない、考えない"から記事を書けるって側面もあるのかも。。
2022/05/05 22:01
clairvy
朝日新聞って必要なのかな?
2022/05/05 23:34
proverb
日本の社会問題を鋭い角度で批判しようみたいな高尚なものは無くて、日本批判してぇ気持ちが先にあってこすれる材料を探した結果こうなったんだろうなと想像できる。
2022/05/06 00:01
septoot
朝日の記者は、無知な国民を啓蒙してやるというバイアスがかかってるんだよな
2022/05/06 02:03
n_pikarin7
馬鹿を馬鹿にしていても始まらんのだが、あの高給取りで社会的影響力を持つ朝日新聞記者がか…ってはなる。
2022/05/06 03:31
yoshitsugumi
「ジャーナリストなら驚く前に調べるなり考えるなりして欲しい」って順番逆でしょ。最初驚きや違和感を感じるのは正しくて、次に本当?なんで?を調べるんだろ。記者擁護する気はないけど叩きたいだけの人もどうかと
2022/05/06 05:58
mozukuyummy
新聞記者が根拠のないことを言うべきではない。それはそうとして、日本は酒に酔っての犯罪には寛容すぎるとは思う。
2022/05/06 06:07
ueshin
アメリカでアルコールが規制されるのは依存率が深刻だからだろうね。日本はまだ依存を深刻にとらえていない状態だけかもしれない。部分だけではなく、全体の因果をとらえないと、またべつの陥穽を生むだけ。
2022/05/07 14:42
taro-r
日本が屋外で酒が飲めるのは西洋の常識からすると異常なんだけど,アル中やトラブルが多いかどうかとは別。