2022/05/02 11:29
frothmouth
''70年代シーンを描く時に、登場人物が「デニム」とは言わない。 そういう「うっかりミス」防ぐために両方知っておかねば。''
2022/05/02 12:01
satoimo310
あと70年代だと服と髪型が特異点なので、リアルに描いてもギャグになりそうな怖さがある 特にフレアパンツのスーツと巨大な襟
2022/05/02 12:14
srgy
『今の人「昔はスパゲッティをパスタって呼ぶのは一般的じゃなかったのか…。」』とは逆の『昔の人「まさかスパゲッティをパスタって呼ぶのが一般的になるなんて…。」』というパターンの誤算もある bit.ly
2022/05/02 12:31
w_bonbon
今川焼き 大判焼き 回転焼き 二重焼き …らへんを統一しよう。今川焼きに(ファイッ
2022/05/02 12:36
takehikom
懐中電灯→電池/絆創膏→サビオ/???→トランジスタのボリューム
2022/05/02 12:37
kingate
「その時代で通例的に使われている言葉を採用し、時代性を表現するためのものです。侮蔑や差別の意図はございません」みたいなテキストを読んでクソ忖度死ね、ぐらい思った。まぁ苦労するのは出版社だけだがな。
2022/05/02 12:41
strange
「上下ジーパン」が流行ってた時期もあった。
2022/05/02 12:43
mori99
スパゲッティのパスタ呼びはなんなんだろうね。正しい呼び方が間違いではないが誤解度の高い呼び方に変わるとか、謎な変化だ。マカロニはマカロニのままなのに
2022/05/02 12:50
ivory105
三つ揃え=スリーピースだしこっちの方が意味通じる感あるな。検閲がどうかじゃなくその時代の味付けで描いた方が雰囲気出るしいいよねーってだけ
2022/05/02 12:52
tamu2822
ジーパンとかマカロニとか、太陽にほえろかとw
2022/05/02 13:02
X-key
スイーツ、デザート、洋菓子
2022/05/02 13:08
k146
"パスタ"はイタリア語で「麺類」を意味するいわば総称で、スパゲッティはその中で太さ2mm程度のパスタを指す。これを時代と共に移ろう言葉扱いしてしまうのは流石におかしいんだけどね…
2022/05/02 13:08
tasknow
友達が祖母の影響で『えもんかけが…』とか言って爆笑されてた。
2022/05/02 13:10
aaaa_a4
令和でもジーパンは言うやろがい!……言うよね?
2022/05/02 13:14
junjuns7
大正生まれのおばあちゃんはパンツ(下着)のことをズロースと呼んでましたが、多分おばあちゃんの穿いてたのは、本当にズロースだったんだと思う。
2022/05/02 13:18
cl-gaku
ナポリタンパスタとは今でも言わんのでは…
2022/05/02 13:22
shiraishigento
今後、昭和や平成の再現映像で登場人物が「チョルノーブィリ原発が〜」とか言ってたら『んん?オイオイ』とはなるよなぁ。
2022/05/02 13:24
demcoe
乙女 スパゲッティに感動
2022/05/02 13:26
say-01
霞ヶ関ビル何杯分とか。使う機会があるかどうか知らんけど。
2022/05/02 13:27
sainokami
呼び方を変えて新規性を演出して売りたいだけ。
2022/05/02 13:35
midnight-railgun
カセット→ソフト
2022/05/02 13:35
n_y_a_n_t_a
ビジネスガール(BG)→オフィスレディ(OL)からの今の結婚退職する女性などいない時代へ。ビジネスガールを本当に使っていたかは知らん。
2022/05/02 13:36
villoxu
呼び名もそうだけど、アイテムの置き換わりもあるよね。最近、00年代が舞台の小説読んでたら、男子高校生がボクサーパンツ履いてて違和感があった。その頃はトランクスが主流でしょう。
2022/05/02 13:38
kiyokono
チョッキ→ベスト→ジレとか……(同じものだよね?)
2022/05/02 13:39
tomoP
デニムもパスタもそれ素材名言ってるだけじゃんなので、スマホもそのうちゴリラガラスマグネシウム合金とか呼ぶようになるはず
2022/05/02 13:48
yamuchagold
70年代ジーンとデニム「退くんだ、ジーン!」
2022/05/02 13:48
ginga0118
鉄かぶと、おしめ、乳母車。たまに意識なく使うとあれっ?ってなる
2022/05/02 13:51
anmin7
ジーパン(刑事)→デニム(ゴリアテの英雄) / なるほど、ザエボスは「お前もいずれ汚れる」と言ったが「汚れたら洗えばいい」のかデニムだから。
2022/05/02 13:52
senbuu
飛鳥文化アタックとかな。同時代人は飛鳥文化なんて言わない。
2022/05/02 13:56
watatane
70年代、80年代の参考資料として有効になりそうなの東海林さだおさんのエッセイ。
2022/05/02 13:57
hatebutabooboo
手塚治虫の漫画見てるとわざと現代語喋らせてギャグっぽくしてるシーンとかあるけど、シリアスな場面でも自然と入れてきたりする。手塚治虫は正しさより分かりやすさと面白さが漫画だと考えていだんだろうな。
2022/05/02 13:59
natutoyuuki
しばらく前に色落ちしていないデニムを生デニムと言う、言わないで喧嘩してた不毛なインターネットを見かけてとてもホッコリした
2022/05/02 14:00
hz21s8
まあ和の麺類全てを「おそば」という世代(地域?)もありますし
2022/05/02 14:07
kuborie
ベビーカーと言うのがなんだか恥ずかしい。乳母車と言ってしまう。あと、衣紋掛け。
2022/05/02 14:13
envygreedlust
同じものを指してるわけではないのでは? オジサンオバサンは着ない・使わない・似合わない(ものだ)という重大かつ決定的な意味の違いがある 言語は意味範囲等含め変わっていくものだし
2022/05/02 14:14
millipede
パスタはスパゲティ以外の麺が知られるようになった結果「スパゲティを食べに行く」に代わる総称が必要になって広まった言葉なんだと思う。むしろ今までが「コシヒカリを食べに行く」みたいな解像度だったというか
2022/05/02 14:23
mr_mayama
しゃ、写メ…
2022/05/02 14:27
ejointjp
親やばあちゃんが言ってた言葉。チョッキ、とっくり、背広、コールテン、クリーム(アイス)、そば(ラーメン)、エレキ(ギター)、サビオ(絆創膏)
2022/05/02 14:27
nandenandechan
これはね難しいよね。自分が経験してきた事は違和感が先に来るけど、その頃を知らないと難しいよね。
2022/05/02 14:30
miholovesq
パスタが食べたいときはイタリアン粉物が食べたいときなのでラザニアも選択肢にあるけどスパゲッティが食べたいときはハシヤみたいな和スパを食べたいこともあるので勝手にパスタに丸めるのやめてほしい
2022/05/02 14:35
K-Ono
ワイはいまもコール天わらジャンパーやら呼ぶで。
2022/05/02 14:36
pon00
一応メモとして、イタリア語のパスタは小麦粉をこねたものの総称でパンの生地や焼き菓子の生地等も全部パスタです
2022/05/02 14:53
white_rose
デニムって生地のことじゃんわかりにくいじゃんって思ってジーンズって言っちゃう。
2022/05/02 14:57
pokunentenkun
電子ゲーム
2022/05/02 14:57
kumashacho
今は「ナポリタンパスタ」が主流なの?(疑いの目)
2022/05/02 15:02
spark7
タイムスリップして昭和に行くような話があったら、看護婦さんとかスチュワーデスとか書くのかな。あんまり見かけたことない気もする。
2022/05/02 15:03
deep_one
うーん、「生地」としてはそうとう昔から「デニム」のはず。/コメントを見て。「パスタ」は全称であって、マカロニもパスタの一種。
2022/05/02 15:05
osyamannbe
イタメシの擦られ過ぎでスパゲッティという言葉のダサさが先行していたので、それを緩和する新呼称としてパスタがオサレワードになったのでは、と思っていたけど。陳腐化はダサ化への一歩
2022/05/02 15:13
kamezo
小林信彦〈明治大正時代のジイ様たちが時代小説の風俗描写をとやかく言うのをうるさいことよのう、と思っていたが、自分の時代のことだとやっぱり気になる〉/Gパンのガバメント説は初耳。GI説は淘汰されたのかな?
2022/05/02 15:15
lifefucker
ゲームはなんでもファミコンて言ってた
2022/05/02 15:22
astefalcon
スパゲティはスパゲティの方が(大体の場合において)正確だったのに不思議だ。
2022/05/02 15:24
akm7160
大判焼、今川焼、回転焼、御座候…(違
2022/05/02 15:27
restroom
ものの名前だけでなく、チャンネルを回す、という動作とかもそうですね。
2022/05/02 15:27
rider250
風俗の変化も凄いよね、今の若い人、昔の正月はクルマというクルマの前部グリルにしめ縄付けて走ってたなんて情景、想像も出来まい。土足厳禁のクルマとかもね。差別用語は消えたし(ツンボ・メクラ・ビッコ等)
2022/05/02 15:29
mastsouth
呼び方云々の前に、70年代はもう50年前の話なので時代考証が必要。00年代ですら遠い昔。
2022/05/02 15:43
nowa_s
「陽キャ/陰キャ」「リア充/非リア」という言葉が登場する前、類字の概念をどう呼んでたかが思い出せない。「根アカ/根暗」だと古すぎるんだよなあ。/今も現役の「ダサい」の対義語の移り変わりとかも。
2022/05/02 15:46
rub73
昔の人はすべてスパゲティと呼んでいたって話だろ。だれも2mmの話なんてしてない。
2022/05/02 15:48
yomichi47
最初に思いついたのはノークラ→オートマ
2022/05/02 15:49
duedio
パスタは、麺類じゃなくて、ペーストでしょ。練り物。
2022/05/02 15:57
sds-page
コロナビールスに注意!ビフテキにソップ
2022/05/02 15:58
trashcan
『オーバーオール→サロペットジーンズ』は古畑任三郎で謎解きに使われてたね mazenta0.blogspot.com
2022/05/02 15:59
shijuushi
創作者が気にする分には好きにすればいいけど、読む側はよほど時代考証に正確さが求められるものでない限り「現代語に翻訳」という解釈でいいと思うけどね。
2022/05/02 16:00
njgj
といっても、そもそも伝わらなきゃ仕方ないし、難しいラインだなと思う。いちいち「ジーパン(当時はデニムパンツのことをこう呼んだ)」とか書くのか、という…。作品の色にも依る気がする。
2022/05/02 16:01
daishi_n
ジーンとデニムはサイド7に連邦のMSを偵察に来たザクのパイロット(違
2022/05/02 16:04
zheyang
「ジーンズ? 今はデニムって言うんだよププ」って言う奴もいるだろうが、確たる理由もなく周りに流されてる方が恥ずかしいププ。
2022/05/02 16:05
prdxa
いや70年代デニム言ってると思うよ。それからジーパンが主流になって今またデニムになってる。
2022/05/02 16:07
kae1990
パンティ→ショーツとか。あとタイツとレギンスは微妙に使い分けてるのかな
2022/05/02 16:11
ogawat1968
言葉は陳腐化するので、人とはちょっと違う言い方でオシャレ感を出したりするが、それも広まっていけばまた陳腐化する。
2022/05/02 16:11
tetsu23
「ナポリタンパスタ」ってあんまり聞いたことがない。「ナポリタン」は「スパゲッティ」の枕詞感。
2022/05/02 16:14
hagakuress
はよホームページっていう謎表現もウェブサイトになってくれんかな?
2022/05/02 16:26
gnta
昔は日本にスパゲティとマカロニくらいしかパスタがなかったがペンネやフェデリーニといった種類が豊富になるにつれパスタという総称が一般的に用いられるようになった
2022/05/02 16:28
kaishaku01
レギンスのことスパッツって言う人、今いないもんなー
2022/05/02 16:30
ooooooga
シンガーソングライターとか歌手とかをアーティスト呼びするのまだ抵抗感ある。
2022/05/02 16:39
fried-tofu
パンツは下着と紛らわしいので別の呼び方で定着してほしい。今はボトム派が多いのだろうか?
2022/05/02 16:40
Arturo_Ui
今で言う「電子レンジ」を紹介する雑誌記事で、「レーダー炉」と書かれていたのを読んだことはあります。
2022/05/02 16:47
ameshonyan
スパゲッティと思ってたらスパゲッティーニとかカッペリーニ(ちょっと細い)とかフェットチーネ(幅広い)だったりするからパスタと総称することにしたんじゃないかな。私はスパゲッティと呼ぶけどね。
2022/05/02 16:48
honeybe
↓※ スパゲッティ以外のパスタ類も昔はスパゲッティ呼びしてたのがちゃんとパスタ(総称)と呼ぶようになった。という話。
2022/05/02 16:50
susahadeth52623
70年代の日本を描く時に当時の風俗を知っておかなきゃダメなのはもちろんなのだが、「70年代に作られた時代劇を描く」時にもその時代劇の衣装やメイクなどに実は70年代の風俗は反映していたりする(もみあげとか)。
2022/05/02 16:53
aw18831945
スパゲッティがパスタになったのではなく、パスタの一種としてペンネやカペッリーニやスパゲッティがあるのだから、スパゲッティは今でもスパゲッティだろう。
2022/05/02 16:55
sakahashi
木村拓哉、草なぎ剛らのベストジーニスト賞あたりから「ジーパン」とは言わなくなった感じがするなあ
2022/05/02 16:56
gkmond
わかりにくい言葉は現代語訳していますって冒頭にいれておけばいいのではと思った。
2022/05/02 16:56
togetter
昔の小説のちょっとエッチなシーンで「『パンティー』が~」とか読むとすごく違和感がある。
2022/05/02 16:57
opnihc
看護師は看護婦って呼んでたし、メンマのことをシナチクって呼んでた。いずれも差別なので廃れた。
2022/05/02 17:03
funifunix
人との会話でいくらプラザと言おうが、脳内とインターネットではソニプラと言い続けるぞ
2022/05/02 17:10
sachi_pop
あー、OLとか聞かなくなったねえ
2022/05/02 17:22
versatile
でも、昔の表現を使って昔を表現したらなんだかんだと怒られるんでしょう?
2022/05/02 17:23
strawberryhunter
明らかにスパゲティを指す時にパスタと呼ぶのは中二病。デニムは生地でジーンズはズボンの形のことなのか。デニムではないジーンズを見るたびに定義が謎だったが服に興味が無いので今氷解した。
2022/05/02 17:27
kiyo_hiko
ウンチングスタイル→うんこ座り
2022/05/02 17:32
etaoinshrdlu
インフルエンザを頑なに流感と言い張るマン
2022/05/02 17:32
hisamura75
大学生のとき、合宿で友達が部屋に忘れていったシェーバーを「ひげ剃り」と呼んだら笑われたのを思い出す(平成初期)/すぱすぱタバコ吸ってる映画が実は好きです。
2022/05/02 17:33
yamada_k
BMW (べーえむべー)
2022/05/02 17:48
amunku
写メな………
2022/05/02 17:58
IkaMaru
いずれ年寄りになったとき、2000年ぐらいから現在までの時代描写がぐちゃぐちゃに混ざった雑な文章を読まされるのを覚悟しておこう
2022/05/02 17:59
ext3
ジーパンがデニムなら、デニムのパンツはなんなん?
2022/05/02 18:03
udongerge
特にファッション用語は、古くて忘れられた呼び方が復活したりしてややこしい。
2022/05/02 18:10
Shinwiki
ジャーゴンに困ったファッション業界がPRGの装備品オタしか使わないような言葉に寄って行くような面白い世界。レギンスなんてレザーアーマーの部位でしか見たことなかった。ソルベとかジュレとかもこの類?
2022/05/02 18:15
quick_past
オーバーオール、つなぎ、シュミーズ、ズロース、メリヤス、スモック、モモヒキ
2022/05/02 18:26
aceraceae
レギンスなんかは大昔流行ってたものがまた復活してる感じなんだよね。
2022/05/02 18:29
snowmann129
むかし入社説明会で、人事の人が「Tシャツとジーパンで出社してもいいです」と言うべきところを「ティーパンで出社してもいいです」と言ってしまったのを思い出した。関係ないけど。
2022/05/02 18:44
doroyamada
宮尾先生ならシートピラー、スケルトン、w/o、シートピンあたりの自転車用語で。
2022/05/02 18:47
shikiarai
カットソー、未だにcutとsewって全部の服は切って縫ってるだろって思ってる。
2022/05/02 18:47
kkkirikkk
なんで古い言葉使うんだろうって思ったことあるけど、自分が使ってた言葉が変化すると抵抗あるからやっと気持ちが分かった。デニムって言いたくない…
2022/05/02 18:48
fut573
ブルージーン
2022/05/02 18:52
potsunento
昔ドイツに行ったときにバームクーヘンどこにあるか現地の人に聞いたらパン屋紹介されて向こうの人は菓子パンのことを言うみたいで丸い穴の空いた絵を書いたらケーキ屋を教えてくれた事がある
2022/05/02 18:58
tana_bata
しかしいくら時代的に適切でも登場人物にチョベリバとか激おことか言わすのは勇気いりますよね
2022/05/02 19:05
goldhead
いずれ「パンツじゃないから恥ずかしくないもん」の意味も通じなくなるのか(現代でも理解は得られていない可能性あり)
2022/05/02 19:05
world24
レギンス、ジレとかもあったな
2022/05/02 19:14
beerbeerkun
アイテム自体をデニムって言うのはスタイリストくらいだと思うけどな。例えばユニクロはジーンズ表記だよ。
2022/05/02 19:25
ranobe
自転車のディスクブレーキはフラッシャー自転車から回帰してんだよなあ……低価格帯だと意味ないというか、いたずらに重くするだけという。あー、リムが汚れにくいか。
2022/05/02 19:37
fidajapanissa
ファ「ー」ストフード
2022/05/02 19:46
take1117
時代警察が多すぎる問題…面白ければそれでヨシッ!
2022/05/02 19:52
kash06
エスパーギャル → エスパーガール
2022/05/02 19:53
camellow
でもあんまり気にしすぎると時代劇のセリフが理解できない言葉になったりするしやりすぎなくてもいいかなーって思う
2022/05/02 20:00
umaruuuun
いま『医龍』を読み返してるが、1話で「看護婦」と言っていて驚いた。連載開始が20年前なのも、20年前は自然と看護婦だったということも。「バチスタ手術」も今はほぼ廃止されているらしい。
2022/05/02 20:08
ytakadt50
Gパン→(ジーンズ→)デニム ならGジャンは? デニムジャケットは、メジャーじゃないけどブレザータイプのが既にあったはずだし。
2022/05/02 20:13
kobito19
"スパゲッティのパスタ呼びはなんなんだろうね。" ジーパン→デニムもおんなじやんけ。メタい呼称、婉曲表現になるのはよくあること
2022/05/02 20:15
daigo0117
こうゆうのって、染み付いたダサいイメージを払拭するために、業界主導で呼び方を変えてフレッシュさを出そうとしてるのかね?ジャンパーじゃなくてブルゾンとか、ベストじゃなくジレとか。
2022/05/02 20:32
natu3kan
デザート→スイーツ。ズボン→パンツ。
2022/05/02 21:04
ardarim
テレカって今でも新規発行してるらしいのだけど何それって人とか知識としては知ってるけど使ったことはない人が多そう。というか使える場所あるのか。
2022/05/02 21:13
kerari
ズボンをパンツっていうのはややこしくて嫌いだな。ボトムっていうのはもっとピンとこなかったけど。
2022/05/02 21:16
timetosay
最近、チョッキって言ってバカにされた…
2022/05/02 21:20
solidstatesociety
そういう刑事がいたね
2022/05/02 21:25
taiyousunsun
まぁカッペリーニやフェデリーニをスパゲッティと呼ぶよりはパスタと呼んだほうが正確ではある。
2022/05/02 21:28
haruten
ナニコレ珍百景のあのミュージックも今後は「キーウの大門」になるのだろうか。
2022/05/02 21:32
wdnsdy
2022/05/02 21:34
yogasa
そもそも今なんていうのかがわからん。ジーンズ?
2022/05/02 21:40
schweintan
ジャンパージャンパージッパージャンパーズボン
2022/05/02 21:43
Barton
こういうのは記録しておいた方がいいよなあ。
2022/05/02 21:50
sugachannel
意味は違うとわかってはいるけど、サスティナブル、SDGsはエコロジーを言い換えたようなイメージかな。
2022/05/02 21:56
lalupin4
こないだ三越寄ったら化粧水が「ローション」とか「ソフナー」とかになっとったわ。
2022/05/02 21:56
teebeetee
ゴールデンカムイの登場人物が「低体温症」を使ってて、そんな頃から一般的に使われてたんだろうかと気になったんだけど、あの作品のセリフは全体的に一種の翻訳ものとして読めばいいんだしと思って調べずにいる。
2022/05/02 22:06
peach_333
家で買うパスタは大概スパゲッティじゃなくてスパゲッティーニだし、夏はカッペリーニ買うし、時折ペンネも。だからパスタに違和感ない。昔は家ではスパゲッティーくらいしか使わなかったもんな。あとフーディーもね
2022/05/02 22:09
t_trad
漫画の台詞って校閲通すのかな
2022/05/02 22:10
mujisoshina
昔はパスタと言わずスパゲッティと言っていたのは、そもそもイタリアンレストランが一般的では無かった頃は、洋食屋のメニューのスパゲッティのミートソースとナポリタンだけしか無かったからじゃないかな。
2022/05/02 22:27
toaruR
パスタもデニムももにょるよな(ノ∀`)
2022/05/02 22:32
itochan
ブコメ、絆創膏のサビオは、時代差ではなく地域差だと思う。 西村京太郎の時刻表みたいな精密さはいらないと思う。 変わった言葉より、流行っていたのに無くなってしまった言葉みたいのは、時代感を出していい。
2022/05/02 22:38
skyfox_xxx
自分は昨今の多様なパスタ形状を的確に正解を言える気がしなくてパスタって言ってしまう。(リングイネか?スパゲッティーニか?フィットチーネか?カッペリーニか?うおおおおおーわからん、パスタ!おしゃ店め!!
2022/05/02 22:43
Machautumn
デニムって生地じゃん!せめてデニムパンツとかデニパンとか言ってよ!
2022/05/02 22:43
Nyoho
ダイイチ→デオデオ / 東洋工業→マツダ
2022/05/02 22:49
sionsou
ズボンをボトムスとかボトムとかパンツって呼ぶの未だに無理だわ・・・
2022/05/02 22:50
citron_908
ジーパン刑事がデニム刑事になったりマカロニ・ウエスタンがパスタ・ウエスタンになると確かになんかピンとこないもんな(そういう問題じゃない)
2022/05/02 22:58
flirt774
パンティ→ショーツ。スラックス→パンツ。スチュワーデス→客室乗務員→CA。ナース→看護師
2022/05/02 23:08
dfk3
「とうもろこし」は聞かなくなったのだが、最近の子供は「とうもころし」のネタを理解できるのだろうか。
2022/05/02 23:10
redreborn
函数→関数。線型→線形。輻射→放射。第二量子化→場の量子化
2022/05/02 23:17
ephedrina
イオンのことをジャスコとかサティとか(地域事情に合わせてどうぞ)に置き換えるだけで20年前の会話感が出るよ
2022/05/02 23:28
a2c-ceres
生地がデニムでスカートやズボンがジーンズじゃないの?
2022/05/02 23:32
BLOGatBENJAMIN
おじいさんが、ドラッグストアストアで「電気の炭くれ」って言っていて、バイトが困っていたが颯爽と現れた店長が解決した。世代差といっても難易度高かったね、とバイトちゃんを心のなかで労った。
2022/05/02 23:38
d-ff
「袋麺」はカップヌードル登場以前からあったのかしら。「ワイ談」から「下ネタ」への変遷ように、この先も芸人天下が続けば「女房・旦那」は「パートナー」呼びを飛び越え「うちの相方が」になると予想。
2022/05/02 23:40
asitanoyamasita
「涼しい作りのワンピース」を『アッパッパー』と呼んでいたと知ったときはおったまげたな
2022/05/02 23:48
warulaw
スパゲッティに関しては、今はスパゲッティーニとかフェデリーニとかの細麺もよく使うので、パスタ呼びになったのかと思うよ//フェデリーニって書くと頼まない人多いのよ。
2022/05/02 23:54
technocutzero
俺は昔からデニム曹長のことはデニムって呼んでるけどな
2022/05/02 23:58
absolute-myself
中華そば → ラーメン。厳密には違うのかもですけれど、小さいころチューチューと呼んでいた記憶があるので、中華そばと呼ぶお店の方が多かった気がします。
2022/05/02 23:59
fusanosuke_n
カットソーは全体が編むだけで作られてるニット(セーター)と区別して編んで作られたニット生地をcut&sewしたもの、の後半だけ使ってるからおかしなことになってるよね。
2022/05/03 00:02
sextremely
リーバイスであれば501とか品番を書くので問題ない
2022/05/03 00:07
brusky
ねずみくんのチョッキ
2022/05/03 00:13
bqob9po124
ここらへんを逆手(?)にとってるのが町田康の「ギケイキ」ですかね。「かつてハルク・ホーガンという人気レスラーが居たが…」と小説冒頭から源義経が語り始める。
2022/05/03 00:24
anatadehanai
スリップ。ズボン下。呼び方だけでなくあの形状の物自体見かけなくなったような……。
2022/05/03 00:39
ackey1973
ちなみにサイゼリヤのグランドメニューみてみたら“パスタ”というカテゴリーの下に“パルマ風スパゲッティ”や“ペンネ・アラビアータ(スパゲッティにも変更できます)”があって極めてちゃんとしていた。さすが。
2022/05/03 00:50
maturi
ジーパン→テキサス
2022/05/03 01:31
napsucks
よだれかけと言ったらスタイ・エプロンと言い直され、乳母車と言ったらベビーカーだよと妻に笑われた😭 そのうち哺乳瓶もおしゃれな呼び方になるのかしら
2022/05/03 01:44
kogumatan
背広・とっくり・チョッキという父を馬鹿にしてきたけど、自分もGパン・ズボン・トレーナーと近い将来子供から馬鹿にされるのだろうな。ファッション用語め。
2022/05/03 03:17
jnkfkt
洗髪用のリンスって今あるのかな。コンディショナーやトリートメントにとって代わられた印象。
2022/05/03 05:00
kusigahama
ジーパンは履いてたけどデニムは履いたことない現象により古語が温存されてしまう
2022/05/03 05:53
July1st2017
スゥイーツっていつからだっけ?
2022/05/03 07:21
proverb
デニム=生地の名称、ジーンズ=デニムパンツの一種、ジーパン=ジーンズの古い名称。だから対応関係が少し違う。あとジーンズ以外のデニム服も色々あるからデニム=パンツ、って先入観自体がちょっと古いかも。
2022/05/03 07:41
shoot_c_na
昔は物理的にベルを叩いていたからで、今は圧電ブザーなのに、電子レンジは「チンする」のは変わらない
2022/05/03 08:34
run_rabbit_run
我が家では、リモコンはチャンネル回しで通ってます。
2022/05/03 08:38
mayumayu_nimolove
スイーツ(笑)
2022/05/03 10:49
neet_modi_ki
昭和を舞台にした作品で、さらっと自然に当時カジュアルに使われていた言葉を盛り込まれてると素敵よね。国電だとか専売だとか、
2022/05/03 12:36
adjja
ズック、シューズ、スニーカー、キックス
2022/05/03 15:01
mamiske
ユビキタスとか?
2022/05/03 20:19
kkobayashi
ハウスマヌカン