産まない高学歴と貧困の子沢山...そんな時代はもう終わっていた 日本の少子化を分析した論文が浮き彫りにした現代の格差とは
2022/05/02 01:29
a_dogs
「男性の場合、高学歴・高収入・正規雇用ほど、「子供がいる割合」「子供が三人以上いる割合」ともに増」「女性と学歴の関係は少し前までは学歴が高いほど子供がいない割合が高かったが、現在は学歴との相関なし」
2022/05/02 05:11
rAdio
現代社会の人間関係は、皆が何とか自分だけは「幸運な例外」の座に収まろうとして少しでも可能性をゼロから遠ざけるために脱落だけはしてなるものかと過当競争に耐えて市場に居続けている、という印象を強く感じる。
2022/05/02 05:47
kaz_the_scum
そのうち、高学歴が代理母という困窮層搾取で子供をより多く持つようになったりしてね。地獄だわ。
2022/05/02 07:02
sds-page
0人と1人の間に壁があって1人と2人の間にも壁がある。「結婚したら子供は二人」って規範が根強くあって年代とともに徐々に低下。余裕のある家庭ほど減少幅は低い
2022/05/02 07:41
ichise
高所得、高学歴のほうが子供がいる、都市部ほど子供が少ない、ということより、50歳前後で4割の男性に子供がいないという方が、すげーよな
2022/05/02 07:44
jou2
コメント欄見たら些細な誤字で読む気しなくなったとか言ってる頭の弱い人がたくさんいて、なんて言うか、頭が弱いというのは残念だなと思うなど。後は「最低限こうじゃないと」の要求値の爆上がりなんだろなとね
2022/05/02 07:49
tetere
お金持ちの家に生まれた方が子供にとっては幸せだろうし…
2022/05/02 09:16
multipleminorityidentities
そもそも結婚するリソースすらないってことか
2022/05/02 09:47
quick_past
貧困が過ぎて、結婚自体できなくなってると思う
2022/05/02 10:06
kaionji
高学歴の人にもっと産んでもらえばいいね 中間層以下は切り捨てましょう
2022/05/02 10:13
agrisearch
「高収入・高学歴の人ほど子供を産んでいるし、子供の数も多い」
2022/05/02 10:13
ROYGB
平均年収が低い沖縄県の出生率が日本一で、年収が高い東京の出生率が最低みたいなデータもある。若いシングルマザーが複数の子持ちだったりとか。
2022/05/02 10:24
frothmouth
“・女性に関しては学歴(さらにはそこから想定される年収)と子供の数が関係なくなったことは興味深いです。欧州の先行研究では逆転現象が起きていて、女性も男性同様に、高学歴・高収入の女性ほど子供を持つようにな
2022/05/02 10:30
punkgame
田舎に住んでる感じだと、仕事も人生うまくいってそうな綺麗でキラキラした家庭か、高校卒業するかしないかくらいで子供産んでるような家庭か、40代で初婚で子供みたいな家庭しかいない。
2022/05/02 10:32
meganeya3
数字は数字なんだけど、3世代同居による祖父祖母や近隣に親戚といったヘルプが期待できない社会構造、「個」の幸福追求による価値観変化とか、カネ以外にもいろいろ要因あるだろ
2022/05/02 10:34
napsucks
自民党議員「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2022/05/02 10:36
croissant2003
1943~1975年生まれの調査だから、20年以上前の話しだね。まとめタイトル「現代」はおかしいし、小泉構造改革からの格差拡大の影響を子作りに受けているのは現在の30歳前後つまり1980-1990年代の生まれでしょ。
2022/05/02 10:37
Aodrey
保育園激戦区在住。一人っ子驚くほど少ない。パワーカップルほど2人目3人目に踏み出せるのは兄弟がいたほうが保育園に入りやすい事情も影響してる気が。小手先の政策で人口などいくらでも操作できるように感じてしま
2022/05/02 10:37
hazel_pluto
結婚して子供いるけど、個人の趣味、価値観を優先するんであれば、結婚も子供も無い方が良い。個人の生存戦略としては独身で貯金、投資に回すのが最適。
2022/05/02 10:37
tyhe
“子供を「持たない人」の割合は、男性では14.3%から39.9%に、女性では11.6%から27.6%に増加” 男女差が激しいのはどういう事だろう?子供産んで離婚、親権は母側に、が増えている?
2022/05/02 10:41
deep_one
子供が経済的圧迫になる社会ではそうなる。
2022/05/02 10:42
henno
核家族が子供育てるモデルの効率が悪い。都市生活者には子育てに割く時間がない。老人を看取るのが国家なら、子育ても国家がすべき。子供は産み捨てで、国が管理する「保育園」で大人になるまで面倒をみてはどうか
2022/05/02 10:42
okamenma
アタシも子無しだけど金があっても子供作ろうと思えないんすよ。妻も同じ考え。昔の人ってホントに「めっちゃ子供欲しい !」って思ってたんかな?実は「世間体があるし仕方なく……」みたいな人が結構いたんでは。
2022/05/02 10:49
wildhog
内閣府の調査で理想は子供3人の人が26%。でも実際子供3人予定してる人は11%。このギャップは支援で出生を増やせる可能性がある。高所得層に多そうなので、児童手当出ない世帯は子供も扶養控除の対象に戻したらどう?
2022/05/02 10:51
kpkpkpchang
労働者に求められる資質も、親に求められる資質も、子供に求められるお行儀の良さや聞き分けの良さも、リターンは微減してくくせに爆上がりしてるから人類は詰んでる。
2022/05/02 10:52
takanq
ミクロだとキツイ結果だが、マクロでみればより良い環境で育つ子供が相対的に増えるので良いことなのではないか?
2022/05/02 11:04
norinorisan42
ある程度の出生率の持ち直しのための政策は必要として、人口が回復するのは無理で少子高齢化に向かう中で、どう軟着陸していくか、というのを考えるのがスジかなと/誘因は与えても強制は無理筋
2022/05/02 11:04
Hate6752na774
政府は今のうちに高齢単身者向けの寮なり団地なりを立てることを検討した方が良いと思うんだけどなぁ。
2022/05/02 11:07
no365
1971-75年生まれって、桜蔭→東大でも就職難だったよん
2022/05/02 11:08
nandenandechan
高学歴は高収入の家庭って相関性は知られてるよね。この間の孤独な男性の記事を思い出した。/感覚的には2人の子供が居る家庭が多いように思う。結婚しない人にも救済は必要だけど、2人目を生むと何か補助されるとか
2022/05/02 11:09
Gka
児童手当に幼児教育無償化に高校無償化と昔より子育てしやすい環境が整っているのにね…子育て世帯10万円特別給付とか。結婚出来ない貧困層が富裕層の子供の為に必至に納税する縮図…まるで中世貴族社会。
2022/05/02 11:18
tomoyarn
ただの調査結果だよね。「今後さらなる研究が必要です」って、これのどこに研究要素があるの?
2022/05/02 11:19
Sei
モデル校学区在住でかつ晩婚だったこともあり体力的に二人目は諦めた当事者。子どもと同学年の親御さんを見ていると、同じくそこそこ年配夫婦は一人っ子で、多少なりとも若い親御さんの家は兄弟がいるなという感じ。
2022/05/02 11:19
T-norf
ネット上で認知してる子だくさんって、橋下徹、やまもといちろう、斗比主閲子さん、しんざきさんなので、高学歴・高収入はあってるんだけど、ネットに限らずそうだったのか。
2022/05/02 11:26
kjin
“・1943-48年生まれと、1971-75年生まれを比較すると、”
2022/05/02 11:36
neetnin
高卒26歳手取り18万ソロプレイヤーだけどパワーカップルの生活は俺にとっては御伽の世界だな。おまけに母親が介護職の母子家庭出身で無事貧困の連鎖コンボ決めちまった。結婚とか恋愛以前にまず時間的余裕が欲しい。
2022/05/02 11:37
bigburn
一人暮らしを長いこと続けてると収入が増えても子供欲しいとは考えにくいのですよ。婚活サイトでもトシを食うとハンデ持ちとして扱われるし、だったらもういいやとなりまっせ
2022/05/02 11:41
yingze
後悔先立たず
2022/05/02 11:43
morimarii
子供作るインセンティブが社会的にないんだからしょうがないよ。
2022/05/02 11:43
oldriver
まとめ中に「男性にとって苛烈な状況であり女性の選択のせい」とする一節があるが、それは女性が稼ぎ頭になりづらい社会構造のせいであるのに気持ちの問題にすり替え、女性の犠牲で弱者男性が救われるべきというアレ
2022/05/02 11:45
synonymous
子どもを売ったり労働させたり、ってのが難しい時代ならでは。
2022/05/02 11:46
cleome088
元々の農家あたりの貧乏子沢山も住居はある前提なので今の都市部の貧困とは話が全然違うんだよね。/少子化対策は東京一極化の解消と住宅対策の方が重要だと思ってる。人口密度と家の広さだよ。人間も獣なので。
2022/05/02 11:49
gairasu
子供は0か3がいい。1は介護や競争力不足のリスクが高く2はもめるリスクが高い。0ならリスクは存在しないし、3なら分散可能。子供の人生を考えたらそう考えるのが普通。
2022/05/02 11:51
masudatarou
もうさー独身または子無しは税率55%にして、子供一人に付き月10万支給とかにしたほうがいいよ 後ジジババに医療費補助とか年金とか払ってる場合じゃないよ
2022/05/02 11:51
togetter
過去30年間で、子供を持たない人の割合が3倍近くも増えているんだね…。
2022/05/02 11:52
Ta-nishi
社会が個人に求める資質が高まりすぎて、子供をそのレベルまで育て上げる事が困難になってるのよな。結果、学歴等教育競争の苛烈化→そもそも競争に参戦しない/できない層の増加。子供を不幸にしたくない「親心」。
2022/05/02 11:53
pukarix
個人的には人口減少率から日本人の想定絶滅期を算出してほしい。そこから逆算することで、大国が攻めて来るおおよその時期が分かる。技術革新の要素も含めれば結果はさらに早まるはずだ。
2022/05/02 11:58
kotobuki_84
例えばブクマカ等でも、育児世帯に寛容なポーズを取りつつ、一方で民度の低い成人には非常に厳しい人って少なく無い。でも後者の態度って、結局は「クソ成人を輩出するな」って形で育児世帯への圧力になってるよね。
2022/05/02 12:01
go_kuma
“論文の概要(プレスリリース)をシャアさせていただきました”ダメだここから先に進めない……
2022/05/02 12:03
fordebby
シリアスな話なのに、「シャアさせていただきました」でワロタ。しかもそのツイ主、名古屋大学で教員やってるとプロフィール欄に書いてあって2段オチだった。こりゃあ世も末やな〜🫣
2022/05/02 12:05
nitino
核家族化により出産育児で男女ともに数年キャリアが途切れることに対する社会的保障が未だに余りにもないからだと思う
2022/05/02 12:08
takeishi
再生産されない貧困層と、その分低賃金労働を外国人を輸入して埋める社会がイメージされる
2022/05/02 12:08
hunglysheep1
体感とあってる。もう10年分、下の世代も調査すると違った景色が見えそうでもある。就職氷河期世代の下の世代(この世代も辛いが婚活って言葉が生まれたのがこの世代だと思う)
2022/05/02 12:08
sewerrat
手と足が動けば労働者になれる時代が終わり、今時はある程度パソコンや機械が使える知能と基礎教育がなければ労働者にすらなれないからね(笑)先進国が少子化になるのは端的に投資の原理で説明可能。
2022/05/02 12:08
newnakashima
悲惨な現実だなと思うと同時に、貧しい子供が生まれずに済んでいる≒一人一人の子供は昔に比べて教育資源のパイをより多く与えられている、とも感じる。少数の優秀な若者が世の中変えてくれそうな気も少しだけする
2022/05/02 12:13
yarumato
“過去30年に子供を持たない人の割合が男女とも3倍に。男性の場合、高学歴・高収入・正規雇用ほど子供がいる。女性は現在は学歴との相関なし。子のいない男性の割合40%は驚愕。持てない側は社会に対して非協力的に”
2022/05/02 12:15
hisawooo
「下方婚で少子化解消」は高収入女性が高望みで行き遅れていることが前提だから、高収入ほど産む傾向になってきてるとなると成り立たなくなっちゃうんじゃないか?
2022/05/02 12:15
Gelsy
岸田は貧困層の子育て支援とか言ってるけど、そもそもそんな層はほとんどいないということだな。要するに、また何もやっていないのである。
2022/05/02 12:17
bakuhate
2人の子がいるが核家族で育児しつつ仕事もこなすのは中々激務。たまたま職場はリモートワーク可能で急な呼び出しにも対応できるが、妻は無理。どうにかならんかなぁ。手当が増えているのはありがたい事。
2022/05/02 12:18
c_shiika
男女論に回収しちゃう奴は視野が狭すぎるので緑内障の検査に行った方がいいんじゃないですかね(丁度さっき行ってきたばっかりなので)。社会構造が引き起こしてる問題だから、社会がもっと育児に金出せでFAやろ。
2022/05/02 12:18
kemononeko
消費税あげて国が国民の生活苦しくして人口増やす気がないから仕方ない。
2022/05/02 12:19
tobalno1
こんな未来のない社会で生き抜くには他の国行って稼いだり外国人相手に商売できる能力が必要になるけど、そうすると更に子供1人への教育コストが跳ね上がり育てられる人数は減る。ほぼ詰んでるよね。
2022/05/02 12:20
hatahata_chan
女性の学歴と子供の数の相関がなくなったっていうのは確かに興味深いな。昔は女性の高学歴に希少性があったからだろうか?この辺の研究も進んでほしい。
2022/05/02 12:21
mikarico
都心のマンションの3LDK 70平米で子供2人育てるのはキツいと思う。。
2022/05/02 12:23
mventura
日本だけ見ると人に投資しないからだよなー(物価があがり給料が低くなる傾向)と思うけど、海外ではどうなのかな。フランスでは婚外出産も社会的にフォローするような体制で…って話もあったような。
2022/05/02 12:24
shun_libra
男女の区別無くもっと労働者にカネ出す方が、出さないより少子化は解消しそう。男女論は結局潰し合いにしかならない。
2022/05/02 12:25
Cru
貧乏人の子沢山って、いったいいつの時代の話を… と思って開いちゃったから、読者寄せには良いタイトルかもね。団塊と団塊ジュニアを比較したのね
2022/05/02 12:25
gwmp0000
"結論は「高収入・高学歴の人ほど子供を産んでいるし、子供の数も多い」" 時代が変わった
2022/05/02 12:26
nP8Fhx3T
昔は普通にいた、低学歴でも収入はそこそこあって奥さんは専業主婦な地方在住戸建住みが子供を多く産んでた層だと思うんだけど、そこがごっそり消えたせいじゃないかねえ
2022/05/02 12:28
nakab
日本全国を回る婚活ツアーとかあったら良いのに。山口百恵じゃないけど、日本のどこかに自分を待っている人がいるかもしれないし。あと、数世代で一緒に住んだほうが子育ても介護も効率が良い。
2022/05/02 12:28
robo_pitcher
江戸時代も都市に流入した独身男の大半は子を作れずに孤独死してった。国民皆婚時代だった明治以後から平成初期くらいが日本史上の異常値だったのかも。ええ孤独死予備軍です
2022/05/02 12:29
wakamin
周りは実際そう。けど2人、3人増えていく背景はもう少し綺麗じゃない理由がありそうな気もする。(ずっと専業主婦を望む的な)
2022/05/02 12:33
dakirin
つまり男女の賃金差が縮んでも女はいっこうに下方婚してないからか。
2022/05/02 12:35
udofukui
実感と合致する。データがあるのは(纏めたのは)素晴らしい。政策に反映して欲しい。
2022/05/02 12:36
Vr3EUJZd
「ネット上で認知してる子だくさん」ますぞえさんとか。
2022/05/02 12:36
studycalnu0220
71年〜75年生まれで子供がいない男性の割合が約4割ってすごいな。 俺と同年代(86年〜90年)とかどうなのだろうか。もっと増加してるのかな。
2022/05/02 12:38
korilog
単純に家にお金かかるからじゃないの?サザエさんとか見てると実家に住むのが普通じゃん。
2022/05/02 12:39
pernodoom
情報古過ぎの様な。貧困でも結婚してたら子供作ってる気が。ネットが結婚や子供に対してマイナスイメージ植え付け過ぎなのが大きく影響していると思う。高学歴で産まないのは特に。
2022/05/02 12:40
ryun_ryun
小学校は未だに専業主婦が子育てをする前提で色々なルールや行事が組まれてる様に感じる。家父長制しか認めない政治家や国がこの国を壊してるよ。
2022/05/02 12:41
azuk1
なら少子化でも問題ないな(棒
2022/05/02 12:41
b_wa
ここで言う「子供」って30代の人たちじゃん。ひと昔前の話じゃん。
2022/05/02 12:41
minboo
強い個体ほど子孫を残しやすい、という残酷だけどある意味当然の結果なのかな? でもそうなると、生き残った強い個体の中でもまた、強者と弱者の選別がおこると思うんだが。
2022/05/02 12:42
citron_908
高収入・高学歴にプラスしてコミュ力高い美男美女ばかりが結婚して子供作ってるイメージ(あくまでイメージ)
2022/05/02 12:42
sirobu
結婚すること、子供を持つことへの同調圧力がなくなった結果とも言えるんじゃないかな。国有財産として子供を量産するしかねーな(ディストピア的発想
2022/05/02 12:42
hanajibuu
俺も含め俺の周りは低学歴低収入でも子ども3人が当たり前なのは沖縄だからだろうな。
2022/05/02 12:43
lenore
これらのデータと結婚有無のデータを併せたのを知りたい。結婚しなくて子なしなのと結婚してても子供居ないのと、収入の関係。共働きでもフルタイム勤務とパートでは大分違うし
2022/05/02 12:45
cl-gaku
自分の歳の頃には親は自分を育ててたわけでまあそらそうなるわな
2022/05/02 12:45
Rouble
そうか。世代間比較しようとすると、ほぼ子どもが生まれないであろう年齢まで上がらないと正確には比較できないのか(晩婚化の影響を受けてしまう)
2022/05/02 12:48
tan_tan_san
詳細結果見ると正規雇用女性は子持ち率・3人以上子供いる率共に低いとあり。高学歴高収入夫と高学歴パートor専業妻が一番子供多いってのは体感通りか。そもそもこの層は資産持ちだから子供作る動機があるのだろう。
2022/05/02 12:50
yonao205
概ね納得感はあるが、少子化の前に婚姻率との相関関係も分析して欲しい。結婚できない(しない)の理由に経済要因もあるだろうが他のファクターもあると思われる。あと婚姻年齢も。晩婚だと子供作らないだろうし。
2022/05/02 12:52
son_toku
再生産のためだけの子供はそれはもう子供とは違うなにかでしょ/昔は同調圧力で子供作ったのではというのは(ある意味では)邪推というか、子供がいる(子育て)の幸福感を低く見積もっていると思う
2022/05/02 12:54
chintaro3
産む勝ち組と産めない負け組と表現した方が適切な気がする。
2022/05/02 12:54
waihasaruya
そら勤めていれば育休でお金貰えるからね。働きたくても無職だったら貰えないから、まずはその格差是正したら?保育園も働いてないと無理だし。先に妊娠すると詰む
2022/05/02 12:55
furseal
ロスジェネを見捨てて次の世代の支援に全力を尽くすしかないのだな。どうしてこうなった。
2022/05/02 12:58
moromoro
結婚しない・子供いないでの職場地域からの人格否定がなくなったのは良いけど、国力OUTなの趣深い
2022/05/02 13:00
kamezo
そうならよね/少子化には、生活と自己実現のために共働きを選択する夫婦が増えているのも関連しているだろうし、少子化対策には「子持ち家庭たる国民はかくあるべし」な保守政権の存在も無視できない。政治の貧困。
2022/05/02 13:02
timetosay
氷河期はそらそうよ。としか。。。(あー。40歳時を比較してるから、データが古いって言ってるのか。そら仕方ない。30歳時点を比較しても子ども一人目くらいで未知数だよな…)
2022/05/02 13:04
graynora
この論文は国勢調査のデータを使って分析したものなので、2020年の詳細データがアップされれば1980年生まれの状況も見られるはず。
2022/05/02 13:11
oyagee1120
もう散々言われてることが改めてデータで示されただけ。子育て支援と称して、子孫を残せない独身貧困者から巻き上げた金を子持ち富裕層に配る愚かな政策は辞める方向に進むべき
2022/05/02 13:11
fujinopetenshi
貧困と言われる層は別として中間層は自らが子どもを"経済的に圧迫するであろう存在に仕立ててる"って感じもある気がするけど。とくに都市部は。
2022/05/02 13:13
ochahahoujicha
やっぱそうだよね。幼稚園のおしゃれだな〜と思うママさんほど3人いたりする(尊敬)。だがうちは埼玉の都市部…。
2022/05/02 13:14
dededidou
アフリカの子沢山と先進国の少子化に対しての認識を日本の社会に対してごっちゃにしてるだけじゃないのか?
2022/05/02 13:15
awkad
金さえあれば…は挽回の可能性は低いもののあるから羨ましい。障害持ちとそうじゃない人比較したらもっと悲惨だろう。生まれながらに健康が当たり前の人が羨ましい。
2022/05/02 13:21
dc42jk
女性の学歴と子供がいる割合への逆相関が無くなったのは少子化対策の1つの成果かもしれない。
2022/05/02 13:21
algot
ん?貧乏子沢山の方がいいって事?
2022/05/02 13:22
ryosuke134
「50歳前後で4割の男性に子供がいない」って事実は、国策だったと受け取っているのですが間違っていますでしょうか。#よみかき
2022/05/02 13:23
vjdvnf43vd
日本のあらゆる問題は「自民党を支持し続ける国民」のせいだからな。自業自得っすわ。
2022/05/02 13:24
kvx
都市部の人間の子供へのフリーライド
2022/05/02 13:25
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
2022/05/02 13:33
sin20xx
日本人が選んだ未来なので良いのではと。そもそも男女対立を煽っている人を放置したのも選択だし、実際問題結婚していないこと自体は昔よりも生活には影響しづらいわけで。まぁ、この流れは子育て支援も広がらないが
2022/05/02 13:33
July1st2017
サイバイマンみたいに生えてくるようにならないかなー
2022/05/02 13:41
udongerge
それにしても、1943-48年というのは昔とか現代とか言う以前に社会情勢が特殊すぎてこういう論のサンプルとするには不向きなんじゃないだろうか。比較する現代の方も約半世紀前だったりして謎が多い。
2022/05/02 13:42
oguratesu
少子化待ったなし。
2022/05/02 13:45
plagmaticjam
閾値がおかしいんだよな
2022/05/02 13:51
Annihilator
いい傾向じゃん。体裁のために仕方なく結婚して産まれてくる建前だけのクソガキや、貧困層が勝手に盛って無責任に繁殖されるよりマシだよ。少子化対策自体不要。結婚する価値のない人間は孤独に生きてればいい。
2022/05/02 13:51
q98
子供は税金対策とか言われるようになるのかな。この前マンション買って資産評価額低くして相続税を安くするやつテレビで見た
2022/05/02 13:55
porquetevas
自分の周囲だと子供はできたら嬉しいけど積極的に不妊治療するほどではないというスタンスで子なしの中~高所得カップルが多い。二人以上子供がいる家庭がそんなに裕福という感じも無い
2022/05/02 13:59
xevra
子供を産まなくなった民族が滅亡するのは必然。人口減の過程で経済崩壊を起こし、電気水道が止まって多くが死ぬまであと三十年。それが自民党支持者が選んだ未来なのだ。今のうちに海外に拠点を築かないと死ぬぞ
2022/05/02 13:59
differential
自分の周囲の実感だと、70年代~80年前半うまれの人たちは「夫の稼ぎだけじゃ子供を持てないが妻(女)が働き続ける社会が整ってなかった」感じで小泉改革時の女の初産年齢に合致。二極化が鮮明になったのはその後かな
2022/05/02 14:01
opnihc
高学歴女子はキャリア積んで仕事に生きる人の割合が高くなる一方、パワーカップルになりやすいので相殺しそう。逆に男子は2000年代前半に勝ち組、負け組と選り好みを煽る傾向があったので収入フィルタの影響受けそう
2022/05/02 14:07
toaruR
もうちょい下の世代もみたいんやが(ノ∀`)壊滅してそうで怖くも
2022/05/02 14:09
yarukimedesu
結婚したい。けど、頑張れない。ジョジョ9部はよ。
2022/05/02 14:09
tokatongtong
地主/デベロッパー/建設屋/不動産屋/銀行のほうだけ顔向けた自民党の「民間活力導入」住宅政策で、特に都市部無産層は前記連中に血を吸われてろくな可処分所得もなく、まして結婚/育児の為の資産形成とか出来ないしな
2022/05/02 14:10
uesim
こういう背景があるとコロナ対策として子供の居る世帯のみに金を給付するという政策はやはり愚策だったと思う。逆に一定の収入があれば良いならBIの様な政策は貧困だけじゃなくて少子化も改善出来るかもね
2022/05/02 14:12
kasapen
老人福祉の育児版が必要なのでは?老人ホーム、デイサービス、ケアマネージャーの育児版があれば育児が楽になりそう。
2022/05/02 14:14
howlingpot
80年代以降の円高とバブル崩壊でまず高校新卒者の安定雇用が激減し、97-03年の経済危機で大学新卒者の安定雇用も激減。経済史と割りと素直に符合する。小泉内閣ばかり槍玉に挙げるのは団塊ジュニアと左翼の悪い癖。
2022/05/02 14:14
y_u_s_u_k_e
独身の問題もそうだったようにこの辺もテクノロジーが解決してくれる
2022/05/02 14:15
ultrabox
だから移民でエアロ
2022/05/02 14:15
skgctom
国の行く末に希望がないと次世代作ろうなんて思えないし、思ってもせめて我が子は勝ち組の側にしようと親は必死になるからね。支配用の下級国民は必要だが自分は御免と皆が足掻けば育児のハードルは当然上がる
2022/05/02 14:17
Arturo_Ui
「過去30年の間に子供を持たない人の割合が男女とも3倍近く増えた」< これを踏まえると「防衛費を倍増!」と吹かす政権与党の"お花畑"ぶりがイタすぎる。近未来の本邦は、軍事関連に人的リソースを割く余裕など皆無。
2022/05/02 14:18
hide_nico
“女性と学歴の関係は少し前までは学歴が高いほど子供がいない割合が高かったが、現在は学歴との相関なし”
2022/05/02 14:18
g-25
貧乏するのにもお金がかかる時代、子育てに限らずお金持ちの方がお得に暮らせる。
2022/05/02 14:26
youtanwa
"その苛烈さを引き起こしてるのは女性の選好であることも認識されるべき。" 子供を生むためには高収入の男性を選ばざるを得ないんだよな、マミートラックがある限り。男女の賃金格差、役員の男女割合。
2022/05/02 14:28
NEXTAltair
子供を自分のリソースとして使う時代が終わったって事でいいことじゃないか
2022/05/02 14:29
natu3kan
知り合いで子供をそこそこ産んでるの、技術系の公務員で安定した収入のある人かコンサル業務とか、そこそこ高賃金だが繁忙期以外は激務なく有給を取りやすい人が多い。育児する時間とカネが払えないと産めない。
2022/05/02 14:32
tukanpo-kazuki
日本は親世代の数が激減する少親化に突入してるから、出生率が多少改善しても人口減には影響はない。団塊ジュニアの出産適齢期という最後のチャンスに出た子供手当を、「財源がー」で叩き潰したことが悔やまれる。
2022/05/02 14:38
benking377
ネットの発達で学費だったり他人のケースだったりを、知らずに考えなしに子供を作れなくなったんだよ。公営団地に住んで公立に入れて塾にやらずに大学も行かせなければ2〜3人は産んで育てられたんだと思う。
2022/05/02 14:46
azumi_s
そして自民党の掲げる伝統的(100年ちょっと)家族制度堅持が更に歯止めをかけていく。
2022/05/02 14:46
tk_musik
貧乏子だくさんは本当今では印象論でしかないのよね。もちろんいるとこもあるけど、多数派ではない。経済面もあるし、結婚への悪印象化もあるし、それでいて孤独は社会問題化してるし、なんだか嫌だね。
2022/05/02 14:57
halpica
安心した。人類だけ生命の秩序から逸脱したのではないかと心配していたが、杞憂だった。
2022/05/02 14:58
ashigaru
詳しく見てないけど、そもそも結婚してる一人がすごく減ってるんじゃない
2022/05/02 14:59
dpdp
ふむ
2022/05/02 15:01
ahirunoaru
思い込みを正してくれる重要な研究。直感的に、国内の人間社会で生存確率の高さを測るスケールが、家族レベルの生産力から学歴に変わったため、と説明できそう。
2022/05/02 15:01
nekonyantaro
異性との交際・恋愛もままならず結婚すらできない貧困の現状。子どもを作れるのも「特権」階層だけになってしまったのか。
2022/05/02 15:04
sun330
フランスは少子になった時点で結婚制度の見直しやって子供作りを推奨してるよなあ。いっぽう日本は選択別姓すら許されない。
2022/05/02 15:08
popopoyyy
低収入の層が増えると少子化が加速するんだな。今の政権にはその認識がなさそう。貧しくても子供は産めるだろと高を括ってる
2022/05/02 15:08
keidge
子を成す事に理由が必要となった人達。
2022/05/02 15:08
skam666
“日本の少子化の要因を分析した論文を発表しました(共著)結論は、「高収入・高学歴の人ほど子供を産んでいるし、子供の数も多い」でした(ざっくりした説明ですが)”
2022/05/02 15:13
nyankosenpai
残念だけど、どんなに優れた科学的解析も、半分宗教がかってる高齢富裕層には馬耳東風なのよね。
2022/05/02 15:14
snowboard_fan
近所の富裕層なんかは、4月産まれの3人だったりする。4月産まれまで計算しての妊活だったのかななんて思っちゃうよね。未来まで見通せる余裕がある人は羨ましいね。
2022/05/02 15:19
sockscat
ブラック企業って言葉も無くて、野放しにされてた時代に、経済的に絶望して結婚も子供も諦めた人達も多いのでは…
2022/05/02 15:32
uva
「貧乏人は子供産まない方がいい」って貧乏人も理解してるってことよな
2022/05/02 15:34
hearthewindsing
少子化対策の進むフランスでさえ少子化を止められてる訳じゃない。先進国は避けられない点は加味すべき。
2022/05/02 15:34
srng
どうあがこうが少子化は先進国病なのでどうしようもない。マシな国はどこも移民によるもの。超例外の富裕層例は無意味。先進国人類の集合意識は子供を欲しがっていない。まずはそれを認めて子供の生産に踏み切るしか
2022/05/02 15:36
kk23
場所によるとしか、みんながみんな大学行って大卒職就くわけじゃない地方ではそれなりに多いし。結婚すればだが、しないできない勢はまぁ。
2022/05/02 15:36
FullOuterJoin
> 先行研究でも、男性の学歴や収入は婚姻や異性との交際に相関
2022/05/02 15:39
ginga0118
会社の制度もある程度の企業であれば育休とか充実してるもんな。育てやすさも断然違う。しかし、高学歴は子供が少ないと金あるんだから多くといわれ、多いと格差がと言われる。格差を作ってるのは批判してる人達
2022/05/02 15:40
zakinco
本文読む気ない。人口ピラミッドが正常化するのはたぶん70年後。失われた100年。
2022/05/02 15:41
doko
親が子の目線を得ることで得られることがあるように、子も親の目線で残りの40年なり50年なりの人生を考えられるようになると多少違うのだろうか
2022/05/02 15:43
yuzuk45
政治のせいにばっかすんなよ糞国民!とか政府は考えているんだろうか・・・?
2022/05/02 15:43
takeshi1479
俺は収入どうのより、単純に自分の器が小さいせいなのか、子供作る前に仲が悪くなってしまうんです。もうね、こればっかりはどうしていいのかわからないね。
2022/05/02 15:44
zuiji_zuisho
女性の学歴との相関が無くなったのは単純に分母となる絶対数が増えた(女性も学歴持つ傾向が強くなった)だけのような気もするが71〜75年生まれっていうと本当にそうか微妙な世代だなあ。
2022/05/02 15:45
xgear
高所得層の子供3人ブームはインスタで感じた。高所得でも大変だと思うのでいい傾向と思うのだが何故ネガティブ記事にするのかが不可解。
2022/05/02 15:55
slowlypanda
単純にパワーカップルが増えたのでしょう。
2022/05/02 15:57
metaruna
「男性の学歴や収入は婚姻や異性との交際に相関が見られています。 女性に関しては学歴(さらにはそこから想定される年収)と子供の数が関係なくなった」男性は競争社会で勝ち残らないとダメなんだよね
2022/05/02 15:58
mohno
「貧乏人の子沢山」なんて半世紀前でしょ。見合いをしてでも結婚し、子供を持ってこそ一人前、という時代はとうに過ぎ、“多様性”が尊重された結果。バブルの時代だって少子化は進んでいた。
2022/05/02 16:03
hogetahogeko
『女性と学歴の関係は少し前までは学歴が高いほど子供がいない割合が高かったが、現在は学歴との相関なし/欧州の先行研究では逆転現象が起きていて、女性も男性同様に、高学歴・高収入の女性ほど子供を持つように』
2022/05/02 16:05
maemuki
お金くださいよ話はそれからだ!щ(゚д゚щ)カモーン
2022/05/02 16:05
tetsu23
興味深いデータ。収入、学歴のグラフは「既婚のみ」でフィルタした結果も見てみたい。
2022/05/02 16:08
havanap
もうちょい下の年代も気になるところ
2022/05/02 16:16
kiyo_hiko
※で俺の思った事が言われてた "大卒割合が増えても高卒の仕事を置き換えるだけなら、生産年齢が短くなるだけで却って悪影響" 以前読んだ "絶滅の人類史" で🦁の脳が大きくならない理由が説明されていてこれに似てる
2022/05/02 16:17
A4J_II1
やったぜ
2022/05/02 16:19
circled
学費無料にすれば子育ての将来不安も限りなくゼロになって子供増えると思いきや、そもそも大学含めて(学費無料 or 殆どかからない)欧州でも出生率減少中なので、何故か子作りしなくなってる世界。
2022/05/02 16:21
jiro68
現状、子供を持つことにインセンティブが少なすぎる。インセンティブ設計をまともにやれば、ある程度は子供の数も増えると思うのだが政府は老人のご機嫌取りと自分の事しか考えていないからな...
2022/05/02 16:25
amebacore
先進国では子どもを倫理や道徳を守りながら真面目に育てるのは金も時間もかかるし精神的負担も大きいからこうなるんだと思うよ。親の子供に対する願望もある。
2022/05/02 16:26
localhost0
"優秀な女性が男性を経済的にリードするのが当たり前になることが、少子化への活路" これは絶対そうならないなw 彼女達は上昇婚しかしないからねぇ
2022/05/02 16:29
hatehenseifu
生めない貧困でしょう。
2022/05/02 16:29
kishimoto0050
キモくて金のないおっさんが子供が欲しいというと社会の迷惑だから諦めろとバッシングしていたはてなの皆さんの望み通りの社会になっていると思うのですがなぜ皆さんは不満なのでしょうか
2022/05/02 16:31
xx9xx91024
実際子供持ってみて、(比較的出生率の高い)アメリカと比べると日本の補助金や医療費無償などは充実してると感じる。目先の補助増やすよりは、マクロな経済政策が必要なんじゃないかな…とりあえず消費税は要らない
2022/05/02 16:32
mr_mayama
子供がいない人生、それはそれで楽しいんだろうと本気で思うけど、まぁかなわないよなと思う。そう思えること自体が偶然で幸運だった。
2022/05/02 16:35
tpircs
貧乏人の子沢山みたいな話は情報がきちんと共有されていない時代の話だと思っている。貧乏であってもインターネットが使えるくらいな時代は世界が色々変質したように思う。
2022/05/02 16:35
crosscrow
まあでも、優秀なオスメスが子孫を残せるのって当然といえば当然ではという気もする。彼らが貧乏人の分まで産んでくれればそれでええやん。
2022/05/02 16:40
ameshonyan
子供って世話大変だしお金かかるし私は一人で十分だ。3人以上育ててる人は尊敬する。
2022/05/02 16:42
mioooon
確かにそうかもしれないけど、子供を2人以上産むかどうかは本人達の意思の問題なので収入は関係ないように思う。
2022/05/02 16:48
fatpapa
高度成長期なら高卒でも仕事に困らず奨学金で大学行っても勤め上げれば豊かな老後が待つ世界だったが今や大卒当前・入学金授業料値上がり・就職もままならず・できても給料上がらず…じゃ苦労するのわかってる世界
2022/05/02 16:53
RuruTan
年少扶養控除復活しろ
2022/05/02 16:57
hitoyasu
環境の整っている人じゃないと子供つくれない。
2022/05/02 16:59
y-wood
50代の研究結果なんだよな。今の30代は20年前より収入は増えていないのに物価や教育コストが高くなってるし、子供2人目からの手当て増加や高校まで無料、大学は半分くらい国が持った方がいい。
2022/05/02 17:00
eriko315
体感と合ってるけど数字として現れると辛い
2022/05/02 17:01
rulir
うーむ・・・長期的にはお金を稼ぐことができる人だけが残っていくのだろうか。なんか外圧にすごい弱そうだな。せめて若手で子供を持つ意志のあるひとはもう少し福祉などに救われてほしい
2022/05/02 17:05
pwatermark
1975生まれが頑張って二人育ててるよ、資産持ってる家のひとと結婚できるくらいの経歴は付けさせたい
2022/05/02 17:16
pandachoco
女性は高学歴だと、育児支援がきちんとしてる定職に就きやすいからなぁ。子供を産んでも、働ける場があるなら、産もうと思える層はあるわな
2022/05/02 17:17
pekee-nuee-nuee
育てられないなら産むなってめっちゃ言われてるもんな
2022/05/02 17:23
hisamura75
体感でも同意。世帯年収3000万くらいあったら子供3人とか東京でも平気だよね。
2022/05/02 17:27
el-bronco
不景気の維持が国是だから、もう戻ることはない。国民より省益。国家より省益。国民はワイドショーに夢中。
2022/05/02 17:29
osugi828
論文に対しての「俺の読みやすいように書け」という場外からの雑言
2022/05/02 17:31
y384
誰でもわかるようなことだ
2022/05/02 17:32
yajicco
昔の人も多分避妊の仕方わかんないからポンポン生んでただけでは
2022/05/02 17:34
kamayan1980
結婚観が「イエ維持のための結婚」から「自由な選択による結婚」に変化したことで『出産を選択』しないと産まなくなったのよね。
2022/05/02 17:47
adatom
そりゃあちょっと違うなまだ分析が甘い。資産家とヤンキーと公務員が子供を持っていて、真面目で高収入じゃない民間男性が子供を持たない時代に入ったんだよ。フェミニズム革命による階級社会樹立の成功おめでとう!
2022/05/02 17:53
toraba
「貧困層への支援は不要。支援をしなければ貧困層は子供を作れず、貧困問題はそのうち消滅する」「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」youtu.be
2022/05/02 17:54
ivory105
ガンガン稼ぐ女が産む方なのは無理なんじゃ無いのか。生理から出産まで男がやってくれないとなぁ…。出産のためだけのポンコツ機能が山程付いてるの、消せないプリインストールアプリ山盛りのキャリアスマホみたい
2022/05/02 17:55
rck10
そもそも非モテにとっては「産む/産まない」の前に「モテ努力をする/諦める」の選択が先なので。(しかも努力が実るとは限らない)選択肢があってよろしいですね。草葉の陰から応援しています。
2022/05/02 18:01
slkby
この世は地獄であり子供は産むべきではないという真実に、学が無く貧乏な者の方が先に気が付いてるってことだね。子持ち中流家庭の皆さんご愁傷様。これから奴隷が減るので次はあなた達です。
2022/05/02 18:03
mkusunok
身も蓋もない。中流層の底が抜けて、真面目に生きていても子どもを持てない時代が来てしまった
2022/05/02 18:08
prjpn
マクロ単位では全て政治家の責任だけど、政治家は国民が勝手にそうなっていったと思ってる地獄が今の日本。
2022/05/02 18:14
cloverstudioceo
なんか子供持つことに対して責任が大きすぎるのがなぁ。しらんけど子供居たほうが人生楽しいよ。
2022/05/02 18:17
mak_in
うちは4人いるんだけど、単純に大変なんだよね。せめて収入くらい多少余裕ないと、やってけないって。
2022/05/02 18:19
tmizu23
恐竜やニホンオオカミの例を挙げなくても生物は普通に絶滅するので、日本人や人間も絶滅したっておかしくないよな
2022/05/02 18:23
hachiking
とりあえず年金制度はもう崩壊させた方が良い。僕らももらえること期待しないので、払うのもやめさせて欲しい
2022/05/02 18:24
ayakohiroe
夫婦ともに高学歴高年収で高級車分くらい体外受精に金使ったけど無理だった。甥っ子に貢ぐ
2022/05/02 18:25
rmntc55211
政治家が悪いとか財務省が悪いとか教育とか国民性とか為替とかどこかの組織の陰謀とか、全部表面的な問題のように感じる。一体何が悪いんだろうねぇ
2022/05/02 18:29
hayashikousun
今の親世代には児童手当が出るが支出に対して少なすぎるか?拡充すべき?子育て自体の大変さの対策としては,やはり核家族より三世帯同居の方が良いのではないだろうか?都市部の住宅がもっと広くなれば良いのかな?
2022/05/02 18:36
HDPE
女性しか子供を産めないのは人類の欠陥ですよね
2022/05/02 18:38
hilda_i
私が一人目の子供を29歳で産んだ頃、同い年生まれの赤ちゃんの母親の多くが私よりも10歳くらい歳上だったけど、最近は20代くらいの子連れ夫婦をよく見る。今の20代、収入に男女格差あまりないというし……。
2022/05/02 18:38
nenesan0102
確か日本の支配層が望んだ未来がコレじゃなかったっけ?
2022/05/02 18:40
be_it_sore
未婚やら子なしをフリーライダーってバカしてたはてブの高学歴高収入のみなさんに日本の将来がかかってます。がんばってください。
2022/05/02 18:50
BUNTEN
日本の場合は婚姻と子作りの連動率が高いことが知られている。▼よって、ビンボで結婚できなくなると少子化が進む。強烈な景気浮揚策と所得再分配が必要なわけだが、やる気ないだろ?→ブルジョア政府
2022/05/02 18:58
AQMS
論文にできたと言うことは既に最近の話ではない。
2022/05/02 18:59
kei_1010
女性は子宮と卵巣を除去して卵子を冷凍保存する補助制度を作って、人工子宮で子供を産める選択肢があれば良い。
2022/05/02 19:01
i196
既に少子化対策は決定的に失敗し、挽回する手段は無い。そしてこの先細りで問題や負債が先送りされまくりの日本で、新たに子を為そうという人は更に減るだろう。子供可哀想だもん
2022/05/02 19:02
sleepyuzura
あらゆる資源がどんどん枯渇する世の中ではこれが適応で生物学的進化なのかも。
2022/05/02 19:05
lvseven
都市部の方が所得が高いはずだけど子供が少ないってのは、全体的に所得が下がっているから人口多い都市部で貧困層の割合が増えている。かつ否かは所得が少なかろうが子供を産む家庭が多いってことかな。
2022/05/02 19:07
migurin
“シャアさせていただきました。”に全部もっていかれる
2022/05/02 19:08
camellow
都市部ほど子供が少ないのも、家賃(購入含む)が高い、その他習い事や塾などの平均費用が高い、その他出費が多い事で相対的に金銭的な余裕がなくなるからでは。つまり全てカネの問題か。
2022/05/02 19:10
monoshirihanako
“女性と学歴の関係は少し前までは学歴が高いほど子供がいない割合が高かったが、現在は学歴との相関なし”20年後に調査したら男性や欧州と同じように高学歴×子沢山になりそうだね。
2022/05/02 19:12
Eiichiro
実感値的には、世帯年収400万が非正規雇用でも確保できて、育児休業中(失業含む)の所得保証があり、教育費がほぼ0になれば、子育てできる条件は整いそう。あと、住居支援が住宅ローン減税の1択もかなり厳しい。
2022/05/02 19:21
tahaji0117
貧困農家の10人きょうだいの末っ子として生まれ、早くに両親を亡くした100歳越えの利用者さんの苦労話を延々と聞いてるので、この傾向は妥当というか良い傾向だと思う/私もとても子を持つ気になれない
2022/05/02 19:24
arrack
だから子育て支援は持てる者が持たざる者から行うさらなる収奪だと何度も言ってるだろうが。年収1千万の奴らがいう足りないはSAPIXやる金が無いっていう意味だ。
2022/05/02 19:33
LM-7
単純に子供をもつ余裕がない人が増えた。貧困日本。
2022/05/02 19:34
hdannoue
収入多い男性が結婚、離婚して、複数の女性と子供をもうけているケースも多いのでしょうね。
2022/05/02 19:39
queeuq
-75ってもう子供が成人しててもおかしくない世代なんだがなんでそんな前の世代を調査・・・?
2022/05/02 19:39
velvetgrouse
貧乏と貧困は別。昔は貧しいけれど夢と希望を持って戦後復興に邁進した。老人は少なく、子供が溢れていた。現代の貧困は孤独、無縁、無関心で夢も希望も期待も何もなく、外には老人ばかりが溢れかえる。
2022/05/02 19:43
raamen07
狭い俺の観測範囲だとITベンチャーってやたら子育てに寛容で、女の産休は勿論男の育休も推奨されるし、保育園の送り迎えで朝遅れ中抜けも当たり前で社内結婚で世帯年収も高くて、みんな環境良ければ子供作るよ
2022/05/02 19:47
inuinumandx
昔と現代の『幸せ』に対する圧力の方向性が違うだけ。移り変わる理想郷に住める人数には限界があるんだろ。赤ちゃんみてると本当に可愛くて純粋にがんばれ〜と応援したくなるなぁ。まあ、何もしないんだけどさ。
2022/05/02 19:49
feellucky
将来、日本人は絶滅危惧種。知ってた。
2022/05/02 19:52
homarara
この際、同学歴帯かつ同年齢帯かつ同年収帯同士だけをマッチングする「遅れて来た同級生アプリ」(別名「身の程を知れ出会い系アプリ」)を作るべきかもしれん。
2022/05/02 19:53
stassi
保育園とか高校もタダなんでしょ!って思ってる人、実は1,2歳は保育料かかるし、高校も世帯で1000万超えるとお金かかるんですよ。都心部の子育ては金かかるんや…
2022/05/02 19:55
andalusia
博物館・美術館はもとより、図書館も、ついには子育て支援(教育)まで、実は金持ちをさらに優遇する逆進性の高い公共施策だとバレたわけですね。本来これらには重税をかけ、ストロングゼロにこそ補助金を出すべき!?
2022/05/02 20:03
kazu111
東京かつ貧困、ここの出生率が悲惨なことになってるよね。
2022/05/02 20:05
KM202201
生んだ高学歴家庭の運命も心配だな。サラリーマンは世襲じゃないから。
2022/05/02 20:06
auto_chan
つまり少子化対策は明確で、中低所得層の賃金底上げ、雇用の安定化と都市一極集中の是正。平成30年間の経済産業政策を「全部逆回転」するだけだよ簡単だね!ここで真の悪魔は「まだ回転が足りない」奴よ……維新とか
2022/05/02 20:17
ancock
沖縄って平均年収低いけど子ども多いんじゃなかったっけ?
2022/05/02 20:20
mekurayanagi
“「貧乏人の子沢山」…いかにもありそうなことのように思われるが、江戸時代にはその反対の現象が一般的だった。農村では、土地を多く保有する家族ほど完結家族の出生数は多かった”『人口から読む日本の歴史』
2022/05/02 20:30
Galaxy42
そりゃまあ、最高額の贅沢だもの。
2022/05/02 20:42
dgen
人口が急激に減少すればするほど労働力の割合も減少して景気回復が遠のいていくからな。そうなればますます貧困層が増えて少子化スパイラルから抜け出せなくなる。個人も企業も貯めこまないようにインフレしないと!
2022/05/02 20:43
nanamino
これって少なくとも15年くらいには言われていた事だと思うんだけどなあ。
2022/05/02 20:47
sato0427
うちはファミリー向けマンションで親が大体75〜85年代だけど周り中3人兄弟姉妹だらけ。高収入とは言わないけど、生活安定してれば自然と子供は増えると思う。
2022/05/02 20:48
tano13
こども手当を叩き潰した国民の成れの果て
2022/05/02 20:54
m_h
50前後の男性の4割が子どもを持っていないのか
2022/05/02 21:01
ET777
これほんとに思ってんだけどどうなんだろ>氷河期世代を見捨てなければ
2022/05/02 21:06
Gragra
未婚低収入層は子育て支援なんかに賛成しちゃダメよ。わざわざ格差の拡大に手を貸すことはない。結婚願望があるなら、子育てより未婚率低下に直接資する政策に賛成を。
2022/05/02 21:10
kxkx5150
高学歴が産んだ子供も、全員が高学歴になるわけがなので、優秀な人だけが幸せになる社会は、椅子取りゲーム社会で必ず崩壊する。成績の優劣は必ず敗者を生む。全員の幸せを望む社会じゃないと先細り
2022/05/02 21:11
bluecag
71~75年だけでなくもっと就職率が低くて本格的に氷河期だった80年付近まで含めたら更に差が出そう。周りではどちらかが大企業勤めor妻の実家近くに住んでいる人しか子供産んでないわ。
2022/05/02 21:27
tick2tack
これ、論文の結論は「男性の収入による格差の増大」と「女性の学歴による差の消失」なのにツイート群では前者に触れてないんだよね。/ リリースでは男性の収入格差が交際・婚姻から影響してることにも注目してる
2022/05/02 21:31
naggg
“女性に関しては学歴と子供の数が関係なくなったことは興味深いです。欧州の先行研究では逆転現象が起きていて、女性も男性同様に、高学歴・高収入の女性ほど子供を持つようになっています”
2022/05/02 21:39
hdampty7
そもそも日本って格差社会じゃないよね、データから判断すると。子供を産むかどうかを女性個人の自由意思に任せた反動ってだけでしょ。少子化って陰謀論に近いんだけどなんで当たり前に使われるんだろうか?
2022/05/02 21:43
semimaru
投資銀行の家庭は5人、心臓外科医の家庭は4人育ててた。
2022/05/02 21:44
damapa
子育てより仕事や趣味の方が楽しめる。単純に昔は娯楽が少なかっただけだと思う。無料の娯楽が溢れた今、さらに難しいんじゃないかな…
2022/05/02 21:46
kirifuu
パワーカップルに頑張ってもらうしかなかんべ。KKOについてはぬいペニから告ハラ、社会の迷惑説までもう色々とdisが出尽くしちゃってるから今更感あるし結婚とか無理ゲーだしなぁ。改善しないんじゃないの。これは。
2022/05/02 21:51
orange_putting
独身の正社員女友達多いけど、あんまり実感ないかも。調査が古すぎるんでは?
2022/05/02 21:53
pukka3
結婚しない、子供を作らないと決めた個人の意見は変えようがないので最終的には精子・卵子バンクによる人工出産しか方法が無いのでは
2022/05/02 21:56
mtk_inrs
核家族で子供を育てているのがおかしいんだよ。ワンオペなんて正気の沙汰じゃない。人類は大勢で子供を育てている歴史の方がずっと長いのに、子供にとっても早いうちから色々な人に触れてる方が良いよ
2022/05/02 22:01
auient
ちょっと前のデータとあるが、どう解釈したもんだろ
2022/05/02 22:18
suikax
政府は老人の手当を厚くして現役世代を締め上げたんだから当然だし、にも関わらず自民党に投票し続けた日本人の総意でしょう。
2022/05/02 22:28
satoshikawabata
人間ってコンテンツとして、かなり扱いが面倒で、努力の才能が無いと扱えない。お金のない人に努力の才能が無い人が多く、現代安く流通するようになった才能のある人が作った面白いコンテンツに流れてるだけの気も。
2022/05/02 22:34
mozuyanniarazu
まあ、そやろな。
2022/05/02 22:35
pitti2210
あくまで自分の観測範囲だけど、介護と向き合う人は結婚願望がなくなり、そうでない場合はと家族を作る人が多い気がする。もちろん両方やる人もいるけど。重荷は人それぞれ。楽しく生きような!
2022/05/02 22:53
sakuragaoka99
都心からドアドア1時間の立地で子供一人増やすと不動産の+1部屋分だけで2000万になるよ。そんなの稼いでないとできない。
2022/05/02 22:57
snobsnog
わたしはたくさん子供が欲しかったけどこどもは1人じゃ作れないからさあ。協力してくれないじゃ無理だよね。
2022/05/02 23:02
rdrk
26世紀青年では低学歴こそ子だくさんになる話だったのに
2022/05/02 23:22
zu-ra
ググって出てくるのを参考に考えると、1965年生まれの男は50歳時点で23%が未婚、夫婦の6%が小梨とすると全体の5%。小梨割合は28%くらい。そこから6-10年で40%まで行く?
2022/05/02 23:30
harutoaoi
今は病気、障害、無職と、お金も無くなってしまったが、30代前半までは平均年収以上だった、しかしどうしても子どもがほしくなくて、結婚をお断りされてしまった。みんな欲しくないものだと思い込んでいたなあ。
2022/05/02 23:31
magnitude99
わざわざ論文にしなくても、教育費の暴騰で少子化を選ぶしか出来なかった99%層は60年前からそれを重々自覚していた。今に至って論文にするのは、センセ方がその問題を今まで認知できなかったという事にならないか?
2022/05/02 23:42
HMT_EG
論文の中身を読まず、自分の感覚だけで物を言うアホコメントが多くてウンザリ。そりゃあ国も傾くわ。|ちなみに俺も中身は読んでいない。
2022/05/02 23:54
becolorful
既出だけど平均年収の低い沖縄県の出生率と辻褄が合わない。(高学歴の定義次第だけど)沖縄の進学率は全国平均55.8%に対し40.8%(2020年) / この手の議論、自分の人生を肯定するための我田引水にされがちな印象。
2022/05/02 23:59
sisopt
むしろ現行の育休制度のおかげで共働きしてる裕福な世帯ばっかり出産育児のメリットを享受できるようになってて貧しい人は子どもをもてない状態になってる。所得に関わらない一律補助金への改正を望む。
2022/05/03 00:07
kudoku
子育て世帯に10万円の給付金出すってなった時に「子育て世帯の方が平均年収高いじゃないか!」って反論あったけど、そりゃそうだ。年収が平均より高くなけりゃ子供なんて作れない。
2022/05/03 00:18
HanPanna
子供が労働力から贅沢品に代わったからさもありなん
2022/05/03 00:37
bebepapa
この頃父親になったが子供には未来しか感じない。
2022/05/03 00:45
ayumun
氷河期の話されてもなあ。極端な世代だから今は違うってわけでもないだろに
2022/05/03 00:50
yokohama2011
なんか納得いかないな。都市部ほど子供が少ないのは体感通りですって書いてあるが、都市部は高学歴&高収入が多くない?
2022/05/03 01:07
sushisashimisushisashimi
子供無茶苦茶かわいいぞ。うちの子以外はそんなことないが。
2022/05/03 01:19
xxxnobodyxxx
高収入世帯か地方の持家世帯の話だと理解してるけど変わってないのでは。どちらも太い家庭だよね
2022/05/03 01:44
kaishaku01
だとすれば、仕事もバリバリこなして稼いで子供を2~3人育てるタフネスさはすごいなぁ…。私は仕事はほどほどでも、苦手な家事と一人っ子の子育てでキャパオーバーの低学歴です。
2022/05/03 03:45
peppers_white
子供のクオリティが一定を超えないと雇う競争に負けたらニートになって負積になるから、そりゃ子供作らんよなとなる/最低限を下回った家族の悲惨さを取り上げすぎなのもある
2022/05/03 03:52
tokage3
出産適齢期の男女に金をばらまけば解決しそうに思えるが、子供を産み育てつつ社会活動を行うっていうのが高スペ脳じゃないと対応できなさそうな。/ なるほど核家族ゆえの高負担か。都市部で少子化とも合致するな。
2022/05/03 05:47
zfufufufufu
高校無償化とか遅すぎたよ。
2022/05/03 05:58
dongfang99
育児支援策は不十分とは言え推進されてきたが、低所得の未婚男女への支援はほとんどない。この層の結婚・出産を促進するには、安定雇用の創出以外のわかりやすい解決法はない。
2022/05/03 06:32
pmonty
自分は「収入増は子供増に寄与しない」と読めた。論文の図表、300-600万円(平均年収帯)と600以上(高所得帯)で子供の数はほぼ変わらん。同じ年収でも、年と共に子供の数は減ってるしね。
2022/05/03 07:04
ch1248
興味深い話だった。既に指摘あるように氷河期世代という点は留意した方がよいかも。
2022/05/03 07:23
yunotanoro
学歴云々の前にエンゲル係数またはそれに代わる尺度を使って論じろよ。
2022/05/03 08:02
pratto
就職氷河期世代、もとい人生再設計第一世代にして、もちろん子無し独身ですが、サイレントテロ効いてますよね笑
2022/05/03 08:22
hiby
総務省の統計が完全に正しいとも言えない世の中だけど日本(と韓国)はもう崩壊の分岐点過ぎてるんですよね。例えば税制は年齢分布が平均的であることが前提なんで。
2022/05/03 08:36
kodebuya1968
昔の貧乏人の子沢山は労働力確保の為で、今の金持ち子沢山は育児が道楽になっているから。
2022/05/03 08:36
mikiponnsuke
だろうね。共働き世帯が増えている。は、逆説的に言えば、共働きでないと結婚できない子供も持てないとも言える。非正規の女性にとって、結婚はいろいろな意味でゴールではなくなった。
2022/05/03 08:38
hanywany
"子供を意識的に授かろうと思ったら22年間親の所得が続くことを保証しなければならない"と考えると、そりゃ厳しいわな…
2022/05/03 10:41
aliliput
それよ感がすごい
2022/05/03 11:03
ueshin
もう一つの要因、趣味や個人的人生の充実をめざすという流れが、少子化に落とした影を見ないわけにはいかないと思うのだが。貧困だけの問題か。
2022/05/04 20:54
soratokimitonoaidani
memo
2022/05/06 01:30
tokuninac
子孫を残す前提の社会じゃないよな