飲食店での会話が聴き取れない。|塩谷舞(mai shiotani)|note
2022/05/01 12:15
june29
Auditory Processing Disorder、聴覚情報処理障害。
2022/05/01 14:07
kako-jun
"具体的に診断が下りた訳ではない" ← 患者自身の推理が当たるのは稀だから、受診して書いたほうが正確になると思う。耳鼻科の開業医に行き、期待の病名が得られない場合は、大学病院への紹介状をリクエスト
2022/05/01 14:11
mayumayu_nimolove
他の人はどうだった?聞こえたなかったらただの音うるさすぎだ
2022/05/01 14:13
and_hyphen
おれは多分APDじゃないんだけど、大勢の飲み会は身の置き所を探すのがしんどいのであまり行きたくない(会話まで到達しない)。個々色々あるので、飲み会はみんな楽しい!という発想は止めて欲しいかな、と思います
2022/05/01 14:15
UDONCHAN
はぇ〜
2022/05/01 14:19
K-Ono
少なくともおれはカクテルパーティー効果のない人間なのはわかってるのだが、件の病気(?)なのか単に他人の声に興味がないだけなのかはわからないしなんかいまさら知ったところでという気持ちもある。
2022/05/01 14:21
Ni-nja
APD(Auditory Processing Disorder = 聴覚情報処理障害)はあるかも…(俳優の喋りが聞き取り辛くアニメ好き、最近は字幕アジア映画好き)/ ビジネス英語より日常英会話の方が難しい、という守備範囲の問題もあるだろうけど
2022/05/01 14:23
kotesaki
自分もAPD的な傾向あり。文章ならわかるけど口頭でだと理解が追いつかない。なので仕事を受けるときは絶対メールで受ける。エビデンスの意味もあるけど自分の弱点で仕事阻害しないために。なので電話が超苦手。
2022/05/01 14:33
kamiokando
多分APDだけど診断されたところでどうしようもない。
2022/05/01 14:39
ryotarox
わかる。会食なら個室のある店をセッティングしてしまおう。/騒々しい店は「聞き取りにくい」以外に「喋りにくい」もある。喋るときの声の「音量、高さ、テンポ、アクセント、区切り」がコントロールしにくいため。
2022/05/01 15:14
pribetch
よく聞こえなかったけどみんなが笑ってるから笑っておく
2022/05/01 15:26
cardamom
私も同じような症状で子供の頃に感音性難聴と診断されてる。にしてもAPDだのHSPだのなんか障害を自称する人増えたよね。そんなに障害者になりたい?メリット何も無いよ。
2022/05/01 15:28
meishijia
自分はむしろ隣の席やら向かいの席の知らん人、店員さんの会話まで耳に入ってきてしまい、情報量の多さでフワァて忙しい
2022/05/01 16:05
nori__3
興味の無いことは聞こえにくいのかもしれん。興味の問題ではないのかもしれんが俺は割とそう。会議、騒がしいところでの雑談とか…40過ぎだがモスキート音はバリバリ聞こえる。
2022/05/01 16:16
pikopikopan
人数多い飲み会だとほぼ聞こえないからしんどかったなあ。美味しいもの食べれても、しんどかった。
2022/05/01 16:33
uunfo
わざわざ診断書を出してもらって大学病院に行ってまで診断してもらうことに何の意味があるんだろう
2022/05/01 16:41
kimi101
あたしはアルコール入ると会話全然聞き取れなくなる
2022/05/01 16:46
unfallen_castle
これマジであるし、自分も程度の差こそあれ該当するのかもと思ってる
2022/05/01 16:47
aeka
自分もそう 難聴とかではないと思うけど若干聞き取りづらい 食べログとか口コミサイトには会話の聞き取りやすさの度合いも数値化して欲しいもんだ
2022/05/01 16:48
theta
居酒屋騒がしいよね。。。
2022/05/01 16:59
sextremely
こういう病気とも障害とも診断されないけど生活に支障があることって案外多いんだなとグレーゾーンだって判明してから気づいた
2022/05/01 17:01
flookswing
うるさい飲み屋が嫌いなんだけど、自分の声を聞き取ってもらえなくて、ちょうど逆の「えっ?なんだって?」「あ、なんでもない…」になっちゃうんだよな。結果悪酔いする。
2022/05/01 17:03
ngsw
わかる
2022/05/01 17:04
fai_fx
耳に手を当てる聞き耳のしぐさは、集音の指向性が高まるのでちょっぴり聞きやすくなるし、相手にも聞き取りに苦労してる様子が伝わるので、よくやる。
2022/05/01 17:17
samu_i
聞こえなかった言葉を適当にしやべり返すと、大抵面白い。笑ってくれる人と食事に行く。
2022/05/01 17:36
frkw2004
逆に、常に何かの音を中心的に聞かずにはおられないというのもありそう。オーディオ性能を人が聞いてカクテル効果があるのにフラットに判断できているといえるのか。
2022/05/01 17:43
turu_crane
聞き取り慣れてない声の相手だと雰囲気で会話することになる
2022/05/01 17:50
carrier_pigeon
わかる。診断書が欲しいわけでも病気と診断されたいわけでもないけど、そういう症状があるということ、ほかにもいて自分だけじゃないということ、他人に説明して理解してもらえることが大事。本当につらいのだ。
2022/05/01 17:55
flowerload
めちゃくちゃよくわかる…自分の場合加えて口を挟むタイミングがわからず他の人とかぶってしまう事もよくあるのでなおのこと地蔵のようになる。
2022/05/01 17:57
X-key
私もAPD(自己診断)の上に、酒嫌いだから、酒好きの人には人格否定されまくってきた。酒無しで会話を楽しめる人とMAX4人までのお茶や食事のみ喜んでいくよ|APDを知ったことで自分だけ変な奴だと落ち込まなくなったよ
2022/05/01 17:59
eiki_okuma
わかる、というかみんなもそんなに聞き取れてないんじゃないかと思っている。50%くらい聞き取ってあとは酒とノリで埋める。20代の頃はまあそれでも……
2022/05/01 18:04
misarine3
名称がつくと理解してもらいやすいのだと思う。どこで診てもらったらいいのかもわからないし、治療できないのだろうなと思うから、諦めはある。ただ聞き取りがつらい人種がいることだけ知ってほしい。
2022/05/01 18:08
kaminashiko
酔っ払うとカクテルパーティ効果がバカになるから気にせずバカになる
2022/05/01 18:09
rookprook
障害者になりたいのではなく…生活していくうえで困りごとが先にありそれにうまく名前が付けば、説明のコストを省いたり支援の可能性があったり単に名前が付いただけで安心出来たりする。困りごとを減らしたいだけ。
2022/05/01 18:21
RIP-1202
多分、聞こえてはいると思うのだけど、大勢の飲み会だといろんな会話が宙を舞っていて、自分がどこに参加していいのかわからず、ただニコニコしながら手酌でひとり酒してることが多い。会話は好きなんだけど。
2022/05/01 18:30
dusttrail
診断してもらったとて改善されるとも限らないけど、自身のことであれ自己診断はただ憶測なわけで、プロの文筆業の方が有料記事で病気や障害等に言及する場合、もう少し慎重でもいいのではないだろうか、と思った。
2022/05/01 18:39
knjname
めちゃくちゃよくわかる 曲がうるさい飲み屋、周囲がうるさい料理屋嫌い 酒でさらに脳みその機能が下がって聞き取れなくなる 声が小さい人が相手だと更にキツイ
2022/05/01 18:42
saiyu99sp
すっごくわかる
2022/05/01 18:45
binbocchama
私も会話が聞き取りづらくて、聴力検査をしても異常なしだったな。
2022/05/01 18:51
faifan
聴き取れないのはそうだし自分の声も伝えづらいのもその通りなんだけど、個人的にはそれとは別にああいう喧騒の中に身を置くこと自体は好きなんだよな何故か。嵐の雨音を聴くのに似ているというか。
2022/05/01 18:59
ochahahoujicha
わかるー。私だけじゃないんだ、ほっ。
2022/05/01 19:09
civic800
自分の場合は片方の耳が全く聞こえない一側性難聴だが、とてもよくわかる 聴力に問題がない場合は説明もしにくいだろうし大変だな
2022/05/01 19:17
mortal_sun
最近はコロナのせいで窓開けてて外の音がうるさかったり換気扇の音がノイズになって会議で発言者の言ってること聞き取れないとかもある。せめてみんなハキハキ腹の底から声を出してお喋りしてくれ。
2022/05/01 19:20
junjuns7
コロナでパーティションができてから、レジとかの会話がすごく聴きづらくなったんだけど、音量のせいだけじゃない気がしてる。今まで言葉を聴き取るのに役立ってた成分が何かあったんだろうな。
2022/05/01 19:22
citron_908
自分もカクテルパーティ効果は弱いな…人数の多い宴会とかライブハウスみたいな所だと聞き取れないことは時々ある
2022/05/01 19:27
miyauchi_it
私もこれあるからガヤガヤしてるところ苦手……。何度も聞き返すと相手をイライラさせるし。ほんとマスクで聞き取りにくさ倍増した。でもお酒も食事も人と交流するのも好きだから飲み会自体は好きなんだよね。
2022/05/01 19:27
diabah_blue
めっちゃよく分かる。僕は町中を歩きながらの会話も聴き取れなくて苦手。ヘッドホンのノイズキャンセリング処理が進化して、APD当事者のために音源位置推定などでカクテルパーティー効果を補助してほしい。
2022/05/01 19:28
hyphenkorosi
自分も聴力は良いけど言葉を聞き取るのが苦手だな、と自覚してるんだけど、分かんなかったらそれはそれでいいやと思って笑って誤魔化してる
2022/05/01 19:28
mventura
おなじだ!と思った。この人ほどではないけど。高木正勝さんの音楽がちょうど良いのも分かる。音楽にある感情が強いのは疲れる。
2022/05/01 19:30
lavandin
いや病院行けって言われるけど、こっちは「まずお前らがそのひっどい滑舌治したらどうなの?」って思ってるから永遠に平行線なんだよな
2022/05/01 19:32
hikalin8686
すごくわかる。飲み会はもとから適当に会話してるのであまり聞こえてなくても困ってはいない…
2022/05/01 19:41
santec1949
共感者の多い中、老害コメント残しとくけど、こういう症状を訴える人は何故周囲を健常者にまつりあげて疑わない? 正解としては誰しも騒音苦手の中もがいでる。理解と配慮が進んで孤立に気づいても遅い。
2022/05/01 19:42
town2town
神ミックス師になれます
2022/05/01 19:51
nakamurataisuke
これと同じ症状あるのですごくわかる。飲み会だけでなく、仕事でもノイズが多い環境だと聴き取れないことが多くて、そのストレスで難聴発症したし。
2022/05/01 20:06
lbtmplz
わかるわ、左利き脳は言語野が弱い的なことどっかに書いてあったがオカルトなんだよな…
2022/05/01 20:11
NEXTAltair
塩谷瞬に見えてハリケンレッドが!?と思ってしまう
2022/05/01 20:11
valinst
聞き取れるけど声が通らないから聞き取ってもらえない悲しさ
2022/05/01 20:14
Josui_Do
カクテルパーティー効果が働かない、または効果が弱くて困っている人の話。都内なら港区三田にある東京都済生会中央病院に専門外来あり。
2022/05/01 20:14
akiat
相手にもよりそう。俺はスマホで直接聞く声がめちゃ聞き辛い。耳が小さいからか?
2022/05/01 20:27
false_alarm
わかりすぎる。なおモスキート音はほとんど聞こえない
2022/05/01 20:53
dakarane
今日まさに自称聴覚弱い同士の友達と遊んだ。聞き返すのが私だけじゃないから居心地よかった…
2022/05/01 20:55
kanimaster
酒の席では適当に聞こえてるふりをしながら、飲食を楽しむようにしている。会話に集中するのは二次会で。
2022/05/01 20:57
zumisio
脳の補完力は強いから,雑音があっても日常会話位なら補完する."想像で補うしかないのだ"は正しい.脳は無意識にやっている.昔作った作品で脳の補完力を自覚する作品があるが塩谷さんは他の人よりも自覚が遅いかも
2022/05/01 21:04
tonton-jiji
コロナ対策で出来たアクリルのしきいのせいで聞き取れない
2022/05/01 21:06
zkq
私もそうだから、周りに合わせてる。
2022/05/01 21:07
kamezo
一読「ネットでよく見る」と思ったけど、こういう特性の自覚がありながら最近まで世の中にはそういう障害があると知らなかったということは、本当に世間に周知されていない障害って多いのだろうなぁ……。
2022/05/01 21:15
LM-7
なので講義での私語厳禁。特に非ネイティブの人にとって雑音は致命的。カクテルパーティー効果が他の人にも同様に効くと期待してはならない。
2022/05/01 21:19
xxxxxeeeee
似たような症状で耳鼻科にいっても特に診断がつかないのを経験したけど、こういう面倒なのは医者がそれというまでにドクターショッピングすることになりかねなくてあれ。本人困んないなら診断つかなくてもいいのでは
2022/05/01 21:21
mionosuke
自分も結構そう。だから、数人で話してるときには、早くから話を聞いてないようにふるまう事がある。
2022/05/01 21:25
rrringress
なんとなくわかる。あと、逆にこっちの声が届いてるか心配になるときもある。
2022/05/01 21:30
lastline
逆にカクテルパーティー効果が働き過ぎて困るタイプです(聞こえないと思ってしゃべってるの、めちゃくちゃ聞こえるんだよなぁ……
2022/05/01 21:32
pero_pero
僕酔っ払うとこんな感じになる。相手が何言ってるかわからなくなるので表情と雰囲気で適当に相槌うってる。普通の飲食店や混雑したお店などでまあまあ聞き取れるのであればアルコールの可能性もちょっとあるのでは。
2022/05/01 21:35
skel
わかる。雑踏の中で名前を呼ばれるのに気が付けない。飲食店でバイトしてたとき、お客さんの「すみませーん」が聞き取れなくてホールの仕事をクビになったことがある。
2022/05/01 21:42
kaninoshirabe
げ、これめちゃくちゃ分かる… 居酒屋でめちゃ声拾っちゃう。小さい声で話されると、全く聞こえない。さらに相手が偉い人だとメチャクチャ気を使って苦痛だった。だから、会社関係の飲み会は辛かった…
2022/05/01 21:45
solidstatesociety
次の日みんな覚えてないから大丈夫
2022/05/01 21:49
enmtknt
わかる
2022/05/01 21:58
Betty999
私、飲み会の音声全部聞こえてて、遠いグループの会話にも加わってしまって、聖徳太子並の性能と言われてたんだけど、これも「カクテルパーティー効果が働かない」なのかな。でも、リモート会議は苦手。聞き取れない
2022/05/01 22:00
sidecar_ni_inu
飲食店は残響音が特に強いのが一因じゃないかな。カーペット等はあまり使われず、床も含め硬質で反響させる建築材が使われる。BGM、他の会話と混じる音が特に多い(ので、各テーブルで会話音量がどんどん上昇していく)
2022/05/01 22:15
privates
俺、医者の診断書を会社に提出した。聴覚過敏で会社でノイズキャンセラー付けます!と。結構揉めた。まあ「それ社員を守らんオシャレSGDsですか?」まで言ったからな。まあ、病院行きなよ。
2022/05/01 22:17
memoshin
分かるオブ分かる
2022/05/01 22:27
c_shiika
飲み会の声と駅の電話は難しい。電車のアナウンスとかもよく聞き取れなくて困るときがある。防災無線て人間が聞こえる音出してないよねとか。
2022/05/01 22:28
Wafer
塩谷舞に共感するなど業腹にもほどがあるが症状は似ている。私の場合は後天性っぽくて20代ぐらいまではこんなことはなかったように記憶している。気軽に診断できる環境が整えばいいのだが今は困ってないので放置
2022/05/01 22:44
gcyn
最近ではわりと有名になってきたAPDの話だったけど、それだけに関して診断できる医師は少ないというのは、今回まで知りませんでした。処置や対処における他者からの物や技っていうのがあんまりない話だからかな…。
2022/05/01 22:46
ichiken7
ノイズキャンセルは結構脳のパワーが必要だからね。
2022/05/01 22:46
hrmsjp
雑多な中での(声)音の聴き分けが苦手。 特にサイゼリヤのような音の反響でガヤ音作って活気出すような設計のとこはしんどくて、コの字のような昔ながらの店舗はまだ聞き取りやすい。
2022/05/01 22:49
watatane
なんでもかんでも病名つけるのどうなんだろう(人として聴力が劣ってるで良いのではとは思う)
2022/05/01 22:55
natu3kan
雑踏では会話が聞き取れないので、知人には耳が良くない人という扱いにしてもらってる。
2022/05/01 22:59
denki5150jp
自分にはカクテルパーティー効果があまり効かないらしいことを20歳あたりで悟って以降、飲み会は言葉が聞き取れないこととそれが普通ではないことを確認する場になっている。つまり 行 き た く な い 。
2022/05/02 00:03
shirontan
電話だと受話音量マックスにして相手と自分だけの世界のゾーンに入り、文脈を読む力を最大限に働かせることで人並みの聞き取り力を手に入れられた。かも。なんのこっちゃ。なお横から話しかけられても気づけない模様
2022/05/02 00:04
tera_chan3700
俺これだ。APDって言うのか
2022/05/02 00:26
nenesan0102
私もAPDだから会社員とか絶対無理だわ〜。家の中もほぼ無音で過ごしてる
2022/05/02 00:46
filinion
聴覚はただの集音器ではなく脳の力。人間の鼓膜には自分の血流の音が入っているが、脳がそれをカットしている。聴覚過敏で周囲がざわつくと話を聞き取れない発達障害児は多い。その症状だけあっても不思議ではない。
2022/05/02 00:46
tkmdsk
知っておきたい話。
2022/05/02 01:02
kura-2
いや、まじでうるさくて聞き取れないことある。なので、コロナが拡散する要因にもなっているだろう。この状況でそんなとこは行きたくない
2022/05/02 01:13
ardarim
ここまでひどくないけど飲み会みたいな場所だとよくあるので分かる
2022/05/02 01:16
dameresi
検診でも特にひっかからず、ずっとAPDだと思って生きてきたら、検診ではわからない2000hz難聴(子音が聞き取れない)だと発覚した私みたいな人もいるので、とりあえずこの人みたく病院の聴力検査だけは受けた方がおすすめ
2022/05/02 01:17
shinobue679fbea
そんな障害じゃなくても騒がし居酒屋での会話なんて苦痛で仕方がない
2022/05/02 01:36
fhvbwx
酒が入ってる場合、みな聞き取れているわけではなく適当に話しているのではないかという気もする。
2022/05/02 01:42
honeybe
ちょっとわかる。
2022/05/02 01:47
lb501
雑踏の中で音を認識する聴力テストがあるのでまずはテストを受けることをお勧めする。某大学病院にはあった。
2022/05/02 01:50
taiyousunsun
自分の場合は酔ってくると騒がしい場所での会話が聞き取れなくなってくる。まぁ酔ってからなのでこの筆者ほど問題になるわけではないけど。
2022/05/02 02:48
Shin-Fedor
わかる。多分俺も同じだわ。耳が悪いわけじゃないのに、わいわいうるさい場所では言葉を言葉として認識できなくなる。クラブとかライブハウスで雑談してる奴らすげえよ。俺はいちいち聞き返さずうんうん頷いてる。
2022/05/02 05:34
kamm
『個人の感じ方について「察して欲しい」は通用しない。「自分と他人の感じている世界が違う」ということを、ちゃんと説明することが大切だと思っている』ですね。理由を説明されて嫌な顔する人はほとんどいないかと
2022/05/02 05:40
neet_modi_ki
わかる、カクテルパーティ効果、自分も全然働かない。
2022/05/02 05:51
qinmu
APD(Auditory Processing Disorder = 聴覚情報処理障害)。
2022/05/02 06:07
circled
これとは別に、会社の飲み会とか、周りに不特定多数がいる空間の会話の中で、顧客名を大きな声で話されるのはセキュリティ事故よな、と思っている。騒ぐにしてもプライバシーは担保したい。
2022/05/02 06:10
m_ogawa
分かりみ。そして喉弱いから少し喋ると声がカスカスになってこちらの声も相手に伝わらなくなるし、アルコール入ると喋るのどんどん下手になったりする。でも酒は好きだし人との会話も好きなので騙し騙しやりくり。
2022/05/02 07:12
Nan_Homewood
私も聴き取れない。一度専門医に診てもらいたいが、田舎には居ないんだよね
2022/05/02 07:28
GiveMeChocolate
本当にめちゃめちゃわかりすぎて。俺も全然会話聞き取れなくて変な感じによくなってたのよなぁ。2回聞き直すの悪いから、なんとなく想像で返事したり、テキトーに笑うしか無かったり。しんどかった
2022/05/02 07:56
thesecret3
ノイキャンのヘッドフォンしたらどうなるのだろう。
2022/05/02 08:05
koogawa
これめっちゃわかる。何回も聞き返せるメンタルが欲しい
2022/05/02 08:08
sekiryo
聞こえない時は「酒飲むとあまり耳が聞こえなくなる」って笑って宣言してるけど特に変な雰囲気になったりはしないけどな。楽しまなきゃいけない場を白けさせるに違いないという自己脅迫の度合いが強いのでは。
2022/05/02 08:12
n_makoto
電車の中での会話が聞き取れないのも同じなのかな
2022/05/02 08:13
sohex
自分もコレなんだが、相手もこちらの声が聞こえてるのかわからなくなって、自分の声のボリューム調節までおかしくなる。
2022/05/02 08:16
footballnoaka
職場で困り事を減らすには診断書が手っ取り早いやで 電話応対係から外れるだけでもストレス減るやろな
2022/05/02 08:54
shibusashi
これは私も。/これまでに2,3回ぐらいブクマしたはず。/会社の打合せスペースでも隣が使われてると困ったなぁといつも思う。うるさめの居酒屋だと、隣の人とは会話できるが、テーブルの向かい側だとだいぶ厳しい。
2022/05/02 09:23
mkotatsu
自分自身が安心するのもあるし、病名言うと納得して優しくくれる他人も時々いるし、一度診断だけもらっておくだけでも便利だったりするよな
2022/05/02 10:01
porquetevas
そんなにちゃんと聞こえてなくても雰囲気込みで楽しんでることもあるなあ…コの字カウンターの店とか
2022/05/02 10:04
amourkarin
ごめんもう一回と聞き返しても同じ声量、トーンで言われて結局聞き取れない絶望感…
2022/05/02 10:27
lascale
障害者として働け。以上。
2022/05/02 11:46
deep_one
ある種の補聴器が必要なのでは。聞こえすぎる音を低減するんだから、ノイズキャンセルヘッドフォンかな。
2022/05/02 16:57
ameshonyan
私と夫は両方ザワザワしてるとこで耳が聞こえないので気があって仲良くなった。義父もそうらしい。娘もそうかも。なので家の中ではみんなやたらと大声出して会話してる。
2022/05/02 19:22
quick_past
自閉症などの発達障害でもこういう症状が強くでることがある。大きな音自体が苦手だったり、ちょっとの騒音でも他の情報が隠れてしまったり。
2022/05/02 20:00
mogemura
オンラインミーティングで雑音が入ってると辛いやつ。昔のテレカンとか音声品質が悪いシステムでミーティングあまりしたくないよね
2022/05/02 21:40
irimo
わかります。カクテルパーティ効果とは?とかねてより思っていましたが、障害名がついてるのを最近知りました。
2022/05/04 18:56
WildWideWeb
有名人になると「あの時の不義理は実は…」の機会があるようで羨ましい。みんな一つぐらい他人には理解されにくい病を抱えていることになったら、お互いを思いやる気持ちが向上するんだろうか。多分無理だろう。