作家さんによる『お話を退屈にしないためのコツ』単調になりがちな解説シーンでも飽きさせない工夫がわかりやすい「創作者さんぜひ読んでみて」
2022/04/30 22:55
gyochan
一方で「もういちいちそのつまんない揉め事いらなくない!?」ってくらい連発されて辟易することもある。ほどほどにしておいていただきたいところ
2022/04/30 23:12
gwmp0000
「お話を退屈にしないためには、コップ一杯の水でもいいから登場人物に〝何か〟を欲しがらせろ」
2022/04/30 23:43
togetter
たしかに淡々とした解説シーンで退屈しそうになることあるし、納得できる話だな〜!
2022/04/30 23:57
last10min
「どっちも死んじまうよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
2022/05/01 00:07
north_korea
欲しがるものを手に入れる時の行動はIQ高めでお願いしたい
2022/05/01 00:08
Casson
場繋ぎっぽい展開を飛ばして読んで後でそんなことあった?ってなるから場繋ぎやめて欲しい。あ、村上春樹のは飛ばしまくっても戻らなくていい親切設計でした
2022/05/01 00:20
spiral
そんなことより、そもそも作品で「何が欲しいのか」、つまり何を表現したいのかわからない作家が多すぎることのほうが問題。表現に切実さが足りぬ。
2022/05/01 00:27
tybalt
言ってることはわかるけど、つまらない話は見せ方を工夫しても結局何も残らないので、面白い話をたくさん産み出すことに力を割いてくれた方が嬉しい。まあ、それが難しい場合の対処法なんだとは思うけど。
2022/05/01 00:28
hitoyasu
"こういうテクニックを「無理やり葛藤」と呼ぶ。"
2022/05/01 00:32
tori_toi
「閃光のハサウェイ」でハサウェイが何度も何度もジンジャエール飲み逃してるのもそう言う効果狙ってたんだろうな /ハサウェイが飲みそびれ多すぎなのはこれが面白かった twitter.com
2022/05/01 00:38
nowandzen
この切り口ならゴールデンウィーク暇な人はbillionsをネトフリで観よう(布教
2022/05/01 00:41
table
退屈にしないコツが面白さにつながるわけではないんだよなぁ。
2022/05/01 00:51
mayumayu_nimolove
現実の会話の話かと思った
2022/05/01 01:06
yarumato
“映画やマンガや小説で「退屈だな」と感じるのは、登場人物が何を欲しがっているのか分からないシーンを見せられているとき。主人公は電話に出たい、同僚は状況を伝えたい、この欲求のズレが葛藤を生む”
2022/05/01 01:14
maguro1111
挙げられた例だと自分は死体の状況に集中させてくれ!と思うだろうけど、まあそういう奴は放っておいても見るからそれじゃ離脱する人間を家族ドラマで引き留めようって感じか
2022/05/01 01:15
kenkoudaini
フィクション苦手な理由がわかった。ムダにドキドキさせるな。
2022/05/01 01:27
came8244
フィーさんはただタバコが吸いたかっただけの話ね
2022/05/01 01:34
eiki_okuma
これはゲームにも言えることで、冒頭部分で主人公が何をしたいのかよくわからないままチュートリアルが進んでいくとその時点でかなり盛り下がっていく。(最近のソシャゲありがち)
2022/05/01 01:41
gxg
タイタニックは、沈みかけの船で協力するどころか決闘を始めて、挙句手錠をさせられ、船の中で水没しちゃうまであるんだけど、全て腹が立ってしょうがないプロットなんだな。何が欲求かわからないからだな。
2022/05/01 01:53
shimokiyo
ヒカキンが動画で4秒に一回は効果音(SE)を入れてる編集はこれの子供版だね。視覚でも聴覚でも引っかかるものがないと注目してくれないんだよな。
2022/05/01 01:58
boekendorp
だいたいは「あのバカのせいで余計なトラブルが生まれててイライラする」か「一旦落ち着いて優先順位考えたら解決するやろ」になる気がする。
2022/05/01 02:18
hirakawahanzo
なるほど
2022/05/01 02:41
natu3kan
Rootport。葛藤が表に見えて楽しいときと、後であそこで葛藤あったんだって気が付いた方が面白い時とパターンがあるからなあ。
2022/05/01 03:20
big_song_bird
そういや「シン・ゴジラ」ではありきたりで無能なトラブルメーカーを排除してストーリー進行に徹したような話しを聞いた。
2022/05/01 03:35
anigoka
創作論 語るはワナビー、三流、OBばかり|いや普通にシチュエーションに二重三重の意味をもたせるだけでいいんじゃないの?金カムやパイフレ、チェンソーマンではそうやってるよ?
2022/05/01 04:09
totoronoki
なにか話そうとしてるところで邪魔が入ったりとかよくあるよな。メタ的な視点で見ると「その邪魔なかったら5分で済んだ話じゃん」みたいなこともあったり。
2022/05/01 04:11
peacelight
苦言を呈するブコメが人気なんだろうなと思ったら苦言を呈するブコメが人気だった
2022/05/01 04:47
spark7
ヴォネガットの創作講座初級篇のやつね。「コップ一杯の水でもいいから」
2022/05/01 04:57
ivory105
やりすぎると…もあるけどやらない作品の方が多いから。引き出しは多い方が良い
2022/05/01 05:59
zfufufufufu
小説書いたり、テクニック覚えたりすると作家視点になって作品見るのがつまらなくなるからやめたほうがいい。極論、トラブルも不運もラッキーも作者が作り出した虚構に過ぎない。
2022/05/01 06:15
konakanako
へー。なるほど。
2022/05/01 06:49
nandenandechan
面白い。これからは作品を見てるとコレか!って思う。/読者の気持を強制的に惹き付けはするけど、話の主流よりフックの方が目立ったり、そもそも主役の動機が薄いと話のブレのように感じる。
2022/05/01 06:50
programmablekinoko
淡々とした情景描写が続くの大好きだけどなあ。意味がないようでいて、その見え方でテーマやキャラクターの性格が見え隠れする
2022/05/01 06:51
hagane
解説を欲しがらせるんだ
2022/05/01 06:55
sds-page
勇者パーティーを追放された俺は田舎でスローライフを送りたいけど持ち前のスキルのせいで周りが俺をほっとかない件
2022/05/01 07:07
POTPOTATO
多少創作論を齧ったり、趣味で小説を書く様になったからといって創作物を楽しめなくなるという事は無いと思います。フィクションだからといって書いている人間の思い通りになる訳ではありません
2022/05/01 07:14
Re-birth
こうかたってる人の何割かはけもフレを党派性でしか見てないんだよなと思ってサーチしたら当たりだったわ…。この話自体は納得もあるけど、ね。話の途中にワイバーンなんてクソつまらんしな。
2022/05/01 07:36
kaionji
面白い
2022/05/01 07:47
blueboy
人生で自分が何をしたいのかわからないで生きている……という人々が集まるところは? それは "?" かな。 連休中には、リア充は人と楽しんでいる。
2022/05/01 08:21
dobaddy
孤独のグルメドラマ版毎回メニュー選び以外の葛藤起きないのに見ちゃうけどな
2022/05/01 08:24
yetch
テクニックを知ると、面白い作品はより面白く、つまらない作品はさらにつまらなくなるよね。
2022/05/01 08:29
bigburn
謎すぎる拳法に対して「知っているのか雷電?」と振って、説明そのものが面白すぎる『魁!男塾』はハリウッド脚本を超えてるということですね
2022/05/01 08:35
tienoti
出掛けにさえない刑事がやって来て一回話した様なピンぼけた質問するから、「もういいですか出掛けなきゃ、時間なんで」って言ったあとに「あと一つだけ教えて下さい」ってやりとりするやつ
2022/05/01 08:35
sjn
予算がないからメガネかけるまで殴ってつけさせるようにした結果
2022/05/01 08:39
timetosay
手塚治虫の絵柄をおもいだすと、オープニング、汗かいて杖もって砂漠で足を引きずってるなぁ…… または追われてるか、探してる。
2022/05/01 08:43
summoned
とにかく苦言を呈したいブクマカとなんでも素直に感心したい素朴な人の葛藤
2022/05/01 08:54
kerari
そういう場面すごいフラストレーション溜まるからあまり好きじゃないな。おもしろいと感じたことがあまりない。肝心の説明があまり頭に入ってこない。
2022/05/01 09:28
closer
ハサウェイのは「人前で飲み物を飲めないのはトラウマのせい」とか訳のわからん考察してるやつがいたな。
2022/05/01 09:56
nlogn
猿を捕まえたい錦鯉、合コンでモテたい錦鯉。
2022/05/01 10:02
vjaPj
葛藤があると、自分だったらこの痛みに耐えられるのかとか想像が広がる。痛みを感じずに戦える人間だと、強すぎて感情移入できずに、所詮作り話って割り切ってしまう。炭治郎より善逸の気持ちの方がわかりやすい。
2022/05/01 10:08
Yoshitada
地の文で背景説明とか、過去描写とか未来視点などを入れ込んで、読者のイメージはなるべくアクティブに時空間を飛び廻るようにしてるかな。映像化するときはどうするのかしらんけど。
2022/05/01 10:13
hilda_i
わかっていても、上手く書けるかというと……。
2022/05/01 10:21
sechs
からくりサーカスはそれを徹底したらしく、それで飽きた。いつまでも再会しなかった。そういうのがテクニックであるのはわかるけど読むのがしんどい。人間のこころのバグかな。欠けたものを求める。
2022/05/01 10:23
Yuny
進撃なんかそう。自由がほしいキャラ、外の世界を見たいキャラ、家族が欲しいキャラ。この3人がメインのドラマに、世界の謎を絡めてあのヒットぶり。
2022/05/01 10:29
nowa_s
"アヴィはこのシーンにおける〝モラルセンター〟になっている(と俺は思う)。観客に近い倫理観を持ち、観客が物語に感情移入するための受け皿になる役割だ" シーンごとで変わり得るよね。金カムとかもそうかも。
2022/05/01 10:32
oakbow
ハサウェイの飲みそびれの解説ツイート、面白いけどこんなんでハラハラして引きつけられたりするの?と思ってたけどこちらのまとめで納得。なるほどなあ…。うまく操られてるのに本人気づいてないの凄いなw
2022/05/01 10:43
buhoho
ゆっくり茶番とかボイロ劇場とかたまに見てられないのがあったりするけど、ゲーム実況はある程度クオリティ低くても見れるの。ゲームをすすめるっていう目的で動いてるから見やすいんだな
2022/05/01 11:02
TETSUYA01
このルールは創作物だけでなく人生にも当てはまりそう。自分が何を欲しているか明確にわかってる人の人生は充実する。
2022/05/01 11:05
poko78
ジョン・ウィック見たくなった
2022/05/01 11:17
frothmouth
「キャッチャー・イン・ザ・ライ 」はタイトルが主人公の欲望な訳だ
2022/05/01 11:18
mashori
なるほどね。トリガーが欲しかったってこと?
2022/05/01 11:23
demcoe
コップの水を取り合う話は鬼滅の刃でやったでしょ
2022/05/01 11:39
s_komasato
紅茶いただけませんか、ボク甘いものが欲しくなっちゃった(金田一耕助)
2022/05/01 11:45
nuu_n
ホラーやミステリーで序盤であえて馬鹿なことするキャラがいるのもこれかな?あれには辟易する。
2022/05/01 12:03
dzod
レポート、プレゼン、マニュアル、資料なんかにも葛藤を持ち込んでみたい/しかしそうやって出来た作品があれだとすると涙が止まりませんわ
2022/05/01 12:12
t_thor
ドラゴンボールが最初はそれほど人気無かったのは、これがが原因なのかも
2022/05/01 12:19
tetsu23
"「主人公は電話を取れるのか?」という興味に引きずられて"、死体の状況が頭に入ってこない・・・と意地悪言ってみる。
2022/05/01 12:25
nmcli
はてブに応用できるかチャレンジ「ブコメを退屈にしないためのコツ」「ブコメで〝何か〟を欲しがらせろ」「星をちゃんと欲しがるべき」「星を欲しがりすぎなブコメが多くて困る」
2022/05/01 12:28
koyuman
はぁなるほど。。。
2022/05/01 12:56
KAZ99K
「コップ一杯のただの水で壮絶な闘いを繰り広げる強者共のお話」→スキマ大橋卓也の「はじまりの歌」MVはただのバナナ1本で壮絶な闘いを繰り広げるぞ!見所はプロジェクトAの酒場の乱闘の再現だぞ youtu.be
2022/05/01 13:01
seiyuDB
トップブコメ見て、宇多田ヒカルのAutomaticのPV見て、さっさと椅子に座れよって思ったこと思いだす。
2022/05/01 13:07
preciar
葛藤が意味を持つのは、感情移入型の話だけだぞ。馬鹿な登場人物が馬鹿なことやって客を楽しませる娯楽作品では、別にどうでも良い要素だぞ
2022/05/01 13:09
shira0211tama
小手先よなぁ。単調でもそれで解説がさっと短くまとまるならそっちの方がいい。ちょうど最近全巻無料の広告が散々出てる監獄学園の後半がこれのお手本のような事やりつつそれはもう酷い退屈な事になってるよ。
2022/05/01 13:43
risekityu
ドラマだと脚本はそうなってても演出が酷いと脚本の意図が視聴者に伝わらないなんてこともあるからな〜
2022/05/01 13:44
K-Ono
あらすじ以外の要素は極論でもなんでもなく単に尺伸ばしのためのムダなものなわけだが、そこにどうムダをくっつけていくか、です。
2022/05/01 13:54
monotonus
?
2022/05/01 13:57
tick2tack
”一貫して部屋から出たがる”でうめえと思ってしまった。違う軸のその場限りなコンフリクトを重ねるのね。
2022/05/01 13:59
ryotarox
「欲しい物」とは「目標」とか「価値」。お話を退屈にしないために必要なものは、肯定的に言うと「欲しい物」で、否定的に言うと「解決したい問題」かも。格言を言い換えると「登場人物をピンチに立たせろ」かも。
2022/05/01 13:59
pmint
消費税の逆算式間違えてる人じゃん。ずっと売名してるのか。/ あらすじが下手。
2022/05/01 14:10
filinion
「葛藤」は「家族は助けたいが自分の正体は秘密にしたい」「逃げないと危ないが動くと見つかる」みたいな個人の中での二律背反で、「人間を食べたい」と「食べられたくない」みたいな「対立」とは分けて考えた方が。
2022/05/01 14:22
kusigahama
大人になれば仕組みがわかっちゃうのは仕方ないし、意識的に無知でいようとするよりは仕組みを楽しむ方が健康だと思う
2022/05/01 15:13
kazumi_wakatsu
目的を阻害する系で導線引かれるとイライラするので「うまく説明出来るか新人に言わせて評価」とか「飲み物や飯はすぐ出てくるけど感想を求められる」みたいな導線でその後反応をちゃんと返す方が好みだな
2022/05/01 15:16
kazukan
ホラー映画なんて無駄なイザコザの積み重ねで八割型進行するなぁと今更ながら。好きなので見ますけどね。オチはめっちゃくだらないパターンが多い
2022/05/01 15:40
algot
なんやこの「作家様の言動をまとめることでおれも世の中の役に立ってる」的な自意識過剰まとめはw
2022/05/01 15:55
futtou
“たとえば”
2022/05/01 16:42
travel_jarna
とりあえず、例えば死の話に人が食いつくのは、欲求がらみ。葛藤は無関係で、欲求を見せる=視聴者の欲求を刺激するだけでは? 知床遊覧船は、利害の葛藤が興味を引くわけではない。全体に嘘くさい。
2022/05/01 17:28
lavandin
たしかに退屈はしないが一歩間違えるとイライラに変わるので匙加減が難しいところ。ゲームだと「ずっとこの村で平和に暮らしますか?」みたいな選択肢が出て自分で茨の道を選ばせる演出も時々見かけるね
2022/05/01 18:03
nakag0711
葛藤とは謎のことで、こういう解釈は後世の誤解だと思うんだよな。おそらくこの話の出所である『詩学』の大昔の翻訳で「謎」の訳語として「葛藤」が採用されたことがある
2022/05/01 18:04
kamayan1980
アメリカドラマの登場人物が全員ド短気で5秒でキレ散らかしてるのは、このせいよね。
2022/05/01 18:23
hetoheto
素人なのでなるほど〜と言う感じだったがこう言うのにも文句言いたい人はいるのね…
2022/05/01 19:37
morimarii
またこいつか。。。
2022/05/01 21:07
taketack
単調
2022/05/01 22:24
Akech_ergo
これは「葛藤」だけれど、映像的な場もたせだと、なんかスタジオに猫がはなされてるニュース番組とかもあったような。
2022/05/01 22:46
mifio
1シーンの情報が多いと頭から溢れちゃうタイプなので映画が説明不足に感じた時たいてい後であらすじみて「こんな説明シーンあったっけ…あああの喧嘩のシーンで説明してたんだ!」ってなることある。
2022/05/01 23:14
REV
迷宮に入る→魔物を倒す→ちょっとマネーと経験値を稼ぐ→ヒロインとキャッキャウフフ→ 初めに戻る で10巻を超えるような(比喩)小説もオンライン上には少なくなくて…
2022/05/01 23:47
bluerondo
三宅隆太監督の『スクリプトドクターのサクゲキRADIO』というPodcastを聴いてると、映画ってすごくいろいろ計算されてるんだなと思う。こういう法則って、みんな肌では感じてるけど言語化できてないことも多いよね。
2022/05/02 08:32
nobodyplace
“「無理やり葛藤」”