BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討する本を読んだら、不思議の国日本だった。→「奇妙なことに、誰が最高指導者なのかわからない。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない」
2022/04/25 13:48
locust0138
昭和天皇はファシストではなかったけど、日本の政府と軍はファシズムだった。よくわからない。
2022/04/25 13:51
gui1
しらんがな(´・ω・`)
2022/04/25 13:55
paradisecircus69
そう日本は雰囲気で戦争をやっていたのであった (完)
2022/04/25 13:56
dlive1
この国の奇妙なところは、誰が最高指導者なのかわからないというところ。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない
2022/04/25 13:58
yhaniwa
空洞なんだよなあ。
2022/04/25 13:58
BIFF
減点主義が染みついて責任を明確にしない統治機構。お上を罵りはするものの当事者意識が微塵もない主権者。これをよく分からない方法で混合した国なので。。
2022/04/25 14:00
freq5Ghz
まあびっくりするほど今と何も変わってないよね。責任はとにかく散らしてうやむやになり、それっぽい気配を察知して実働層が勝手に動く。最終的にどこから来たのか分からない謎規則と空気が社会を支配する
2022/04/25 14:01
ponpon_qonqon
いちばん「全体主義国家」の呼び名が似合う国だったんだよ。日本は。今もそうだけどな。象徴がファシストの写真に並べられても当然だよ。なにがおかしいのかさっぱりわからない
2022/04/25 14:02
emuaeda
指導者が居なかったり育たないということは裏を返せば英雄となるような人物も居なかったり育つことはないと言える。
2022/04/25 14:03
hazlitt
この手の空気による「支配」を語る言説はあるが、仮に昭和天皇が不在だった場合にそれが可能だったかとか天皇個人が空気の支配にどう関与したかはまた別の問題
2022/04/25 14:05
buu
要は責任者不在。今の経済不振も安倍晋三のせいだが、責任を追求する段階では安倍晋三は死んでいていない。
2022/04/25 14:06
shinobue679fbea
そんわけで条件が整った時は社会主義が成功したってわけ
2022/04/25 14:06
norinorisan42
正しいかどうかはわからないが、日本だと神輿を担ぐ(責任者を上に掲げるけどそれが意思決定者とは限らない)という言葉があるくらいだから、そうなるのもわからなくはない/我々みたいな無責任な評論家モドキは多い
2022/04/25 14:08
homarara
責任者に責任取らせようとすると処分されるってだけの話。
2022/04/25 14:08
gunnyori
棘コメ『伝統の製作委員会方式だから…』ワロタ
2022/04/25 14:14
runeharst
舐められたらやる、という思考回路な民族だったりして
2022/04/25 14:18
el-condor
単にえらい人ほど無答責という権威主義だからではないか。本邦でえらくなる人、大体本邦、「責任は上へ、権威は下へ」を完遂できる人の地位が高くなりがち。
2022/04/25 14:20
K-Ono
山本七平やんか。
2022/04/25 14:22
zyzy
空気の研究のアレ。
2022/04/25 14:34
ackey1973
今の日本のトップも、岸田氏なのか安倍氏なのか麻生氏なのか、はたまた実は二階氏なのかよく分からないような時は稀によくある。
2022/04/25 14:35
princo_matsuri
責任をみんなで痛み分けするのが民主主義として理想なんだろうけど、実際は有耶無耶になってるのがな/ドイツのようにだれか1人になすりつけたことは正しかったのだろうか
2022/04/25 14:38
hatebu_ai
いまも指導者不在の雰囲気でウクライナ支援してるところあったりしない?
2022/04/25 14:41
m7g6s
日本の最高指導者は空気様です。空気様に逆らった者は死あるのみなのです
2022/04/25 14:41
mouseion
ちなみに岸信介は吉田茂と共に危険ドラッグことアヘンの密売で大儲けしてきた経緯がある。更にA級戦犯として処刑されそうな段になってGHQなどをその違法に儲けた汚い金で買収しまんまと回避して総理にまでなった。
2022/04/25 14:43
akahmys
思いつきだけど、責任を取る=死んで詫びる。って考え方がむしろ責任を曖昧にしといた方が良い(自分は嫌だし、他の人でも後々困る)ってことになったんじゃないだろうか、
2022/04/25 14:44
deep_one
旧帝国政府は名目トップである天皇の「名目度合い」がとても分かりにくいのだろう。
2022/04/25 14:45
kohgethu
昭和天皇「だけじゃない」ので、その当時の日本人の顔を全員分並べればいいんじゃないですかね?(そして海外の人たちから「何これ?」とドン引きされるまでがワンセットで)
2022/04/25 14:48
kutsushita1000
”ロラン・バルトが『表徴の帝国』で皇居まわりを「中心は空虚」と評していたりして、”案外個々人の中心(内面)においても確たる信念等もなく空虚なのかもしれない。
2022/04/25 14:51
daruyanagi
そのくせ国民も「国にいやいや戦争をやらされた被害者」ってポジだから、どう反省していいのかよくわからん。せいぜいふわっと「軍部の暴走」って感じで片付けられちゃう
2022/04/25 14:52
yunotanoro
天皇制は時の権力者の傀儡であり、時の権力者とは内閣総理大臣のことでは無く、与党派閥の有力者や財界の要人だったりする。ロスチャイルド家をはじめとした黒幕が表に出て来ないのは欧米も日本も変わらない。
2022/04/25 14:56
morita_non
この手の話を聞くと日本に多く見られるアミメアリは、アリなのに女王を持たず働きアリが産卵して群を維持する。という話と邦楽のセッションの合わせ方と相撲の立ち会いの話を思い出してしまうのだ。。。。
2022/04/25 14:58
tsukitaro
製作委員会方式のルーツ?
2022/04/25 15:02
surume000
なんなんだろな
2022/04/25 15:05
yuu-same
俺じゃない、あいつがやった、過ぎたこと。和を持って尊しとなす。の国。
2022/04/25 15:08
Domino-R
んな訳ないだろw 外国の事例は当該国内の議論や研究が参照されるのが当然で、外国人がいくら調べてもわからないのではなく、日本人が明確化せず誤魔化す気でいるってだけ。昨日みたいに「天皇」と知られちゃ困るのw
2022/04/25 15:11
vanish_l2
世界一空気の強い国だからかな
2022/04/25 15:14
ko2inte8cu
いや、戦争指導者は首相だろ。誤魔化しちゃいけない。対米開戦直後は連戦連勝で、メディアも「軍需工場を視察する東條さん」てな形でフレンドリーなリーダーとして扱って、大人気だったよ。
2022/04/25 15:17
yujimi-daifuku-2222
ナチスとヒトラーという欧州で特別な意味を持つ単語を持ち出すなら、学術研究を踏まえた慎重な態度が求められるのは当たり前の話で、急にすっとぼけて分からないフリする人は何だかなと思いますよ。
2022/04/25 15:18
Vudda
「空気の研究」でも言ってたよね、空気で戦争が決まったんだよ
2022/04/25 15:23
paradisemaker
こういうので日本の独自性みたいなのよく言われるけど、王政/帝政下でNo.2以下が政策や国の指針を決めてる例なんて古代ローマの時代から普通にあるわけで、単に民主主義が未成熟な王政だったという話でしかないと思う
2022/04/25 15:24
sy414
つくづく"米国の犬"と言われるポジションに似合う国だな。皮肉ではなく、国家間で考えたときめちゃ優秀な部下の気質でしょ。
2022/04/25 15:26
cider_kondo
ウォーロードかなと思ったらウォーロードだった。新刊当時に読んで割と面白かったが日本に関しては『お菓子放浪記』(謎)や『はだしのゲン』の戦争観と大差ないと思った記憶。まあ所詮30年前の本で今参照する意義は謎
2022/04/25 15:38
petronius7
しばしば思うのは、日本人は責任回避のために前任者のやり方を踏襲しがちな所があって、たまに石原莞爾の様に勢いがある奴がいると、みんな同じ方向に暴走していくというのが、正しい認識じゃないかしら。
2022/04/25 15:43
njamota
東日本大震災の時に、困窮の中での活動を主に担っていたのは現場力であったという観察があちこちにあって、これはトップダウンでもボトムアップでもなくて、独特の組織があるんだなーと思った。
2022/04/25 15:44
hiby
読んだことあるけど当時めっちゃ流行った謎本に類する本なのでそこを踏まえてどうぞって感じ。
2022/04/25 15:45
sds-page
各人が脳内に作り出した文字通り「象徴」の天皇。天皇ならこう言うに違いないと各自勝手に忖度して行動した結果の集合じゃね
2022/04/25 15:55
preciar
だから「新体制論」位参照しろって。ファシズム的統合が失敗し、官僚団(主に軍官僚)が派閥争いの結果として戦争してるの。指導は統一されてないから、降伏に「本来意思決定してはいけない」天皇を使うしかなかった
2022/04/25 15:55
gwmp0000
"空気"「ウォー・ロード 戦争の指導者たち」 "「指導者という個人ではなく、集団主義の国民全体が自発的に戦争を遂行していると思われるが、我々の価値観とは非常に異質である」みたいな困惑気味のまとめ方"
2022/04/25 16:06
kingate
というか。if戦記大爆発期にこういうのの検証とか確認とか研究とか、しなかった?まぁ、いいか。
2022/04/25 16:07
Yoshitada
まあ「誰も責任を取らない」を全力で追求した体制なんで、これで曲がりなりにも戦争始めた事自体、真面目に考えれば考えるほど理解不能だろう。
2022/04/25 16:09
king-zessan
例の動画は訂正不要だったと思っているが、昭和天皇をヒトラーやムッソリーニと並べるとしっくりこないのは同感。
2022/04/25 16:12
blueboy
人々は誤解している。第二次大戦を決めたのは、ドイツとイタリアでは独裁者だったが、日本では開戦を決めたのはルーズベルトだった。ルーズベルトが決めたのだから、日本に決定者がいないのは当然だ。x.gd
2022/04/25 16:13
pikopikopan
単純に音頭とってた人は逃げるのが上手くて、札束でうまいこと逃れられたのではないかなと思ってる。組織傾向として利権に弱い人が多いんだろな
2022/04/25 16:16
ffggmm
この辺、本来であれば日本が率先して自身のことについて研究しなきゃいけない対象だった。また戦争を起こさないようにするのならなおさら。日本はもちろん、他国が似たようなルートをとっても現状では気づけない。
2022/04/25 16:18
ryun_ryun
責任を取らないのが日本人の恥ずかしいところと言えばいいだろう。安倍元を見てればそれがよく分かる。国会で100回以上も嘘を付いた人間が最長総理を記録したわけだし。
2022/04/25 16:22
h5dhn9k
我々、主要国の中では突出して人口密度が高いのよね。普通に国土が狭い以上に居住可能面積が少ないから……。本当に『空気感』だけで、かなり正確に情報が伝わる。自然災害や疫病には強いんだけどね……。
2022/04/25 16:23
yuyumomo999
一応トップは天皇で全権握ってるんだけど、天皇が全く出てこず話が進む事がほとんどだからなー。
2022/04/25 16:30
Cunliffe
名目的にも実質的にも昭和天皇だよ。
2022/04/25 16:35
spark7
頭がいようといまいと結局民意だろと思う。
2022/04/25 16:42
rider250
戦前、日本の政治家(名前失念)が「ヒトラー氏は大変だなあ、個人主義の独人を全体主義で動かすためにアレやこれや法律作って縛って。その点日本は最初から国民が自発的に集団主義で動くから楽だ」と言ったとか。
2022/04/25 16:43
buriburiuntitti
いやこれ現代にも結構言えるんじゃないか。はてサは安倍を超すごい悪のトップみたいに掲げるけど、個人にそんな力は無くて周りが少しずつ悪くて忖度していった結果みたいな感じ
2022/04/25 16:43
waihasaruya
Z世代が台頭してくると雰囲気で仕事すること減りそうだと期待してる。彼らは言いたいこと言うからね
2022/04/25 16:56
muchopapa
丸山眞男でも山本七平でもいいが、戦後の知識人たちはそこから出発したわけで、さすがにいまそれが「発見」されるのだとすると、あまりに戦後の知的鋭意を軽視し過ぎではないか。思想史における車輪の再発明というか
2022/04/25 16:57
kk23
うちの地域の中学でなかなか坊主頭強制が無くならなかったのもたぶんこういう空気が原因。
2022/04/25 17:00
b4takashi
「戦前は天皇に統帥権があった!」という意見は全く間違っていないのだが、ヒトラーやムッソリーニのように前面に出て指揮したかというと。「忖度」で物事が動く、というのは今もあまり変わらないか。
2022/04/25 17:02
kakaku01
現代は統治システムがそれなりに責任が明瞭になっているのでそこだけは進歩と言える。負けて米帝に押し付けられたものですが…/しかしふわふわしてるくせに天皇への熱狂的信仰は自民族ながら理解できん。
2022/04/25 17:06
tettekete37564
結局言葉にしない文化がそういう国にしてしまっているのだろ。大前提として、言われてないことはしない、これが当たり前になった方が良いと思う。言葉にしなくて済むと責任もうやむやになる。すげー姑息
2022/04/25 17:15
hitoyasu
明確に戦争をしたいと考えた誰かはいたんでしょ。
2022/04/25 17:24
yetch
バトルロワイヤルの冒頭で、この国は成功したファシズムとか言ってたよね
2022/04/25 17:24
mag4n
棘コメが参考になる
2022/04/25 17:30
kamm
こう言うの読んだ後にパトレイバー2をまた見たくなってしまう
2022/04/25 17:33
punkgame
雰囲気で人殺してたのかこの国は
2022/04/25 17:34
praty559
その空気を作り出そうとするフィクサー的存在がいることも多いのだが、一旦その空気に支配されると当のフィクサーすらも止められなくなる。
2022/04/25 17:34
geopolitics
神話も中央がない中空の構造。責任は重すぎるため分散させるよって無責任になる。無責任と言う人こそ無責任。相手に決断を迫って自分は決断せず責任を取る立場にならない。geopolitics.hatenadiary.com
2022/04/25 17:43
masudatarou
いやいやドイツがヨーロッパで暴れてて利権を得るためにドイツ側に参加しようって議事録残ってるやん 純粋に勝ち馬に乗って利益をかすめ取ろうとしただけやで とんでもない泥舟だったが
2022/04/25 17:43
aka85s
この国の最高指導者は、今も昔も「空気」
2022/04/25 17:43
oakbow
この話は以前から言われているよね。昭和天皇に聖断のような政治介入の力はあったし影響力は与えていたものの主導はしておらず、東條英機だって開戦不可避の状態で首相になってて、まあ空気としか言いようがない
2022/04/25 17:45
chokugekif
そもそこれ日常茶飯事だから、そんなこと、第二次世界大戦とか大それた話じゃなくて、俺もここでコメしている奴もその加害者である可能性は非常に高い
2022/04/25 17:45
takeishi
陸軍と海軍と政府に統一した命令出せる人がいない。関東軍を別に数えたら4陣営?
2022/04/25 17:55
mizariwazaredo
この辺のイデオロギーがそろそろひっくり返ってくれる事を願う、
2022/04/25 17:59
nekoluna
これはみんな知ってる史実において正しい。誰も日本をどうコントロールしているかわからなかった。
2022/04/25 18:00
dgwingtong
集団指導体制だから絶対権力者がいない
2022/04/25 18:02
comenegie
大半の日本企業は今でもそう。
2022/04/25 18:02
otoan52
意思決定層の各自が勝手やるんだけど、他のメンバーから「許容」されるかだけ気にする。許容されない=意思決定の場から外される。西洋の制度を真似るとき上手くマッチしなくて天皇が必要だったのでは。とか
2022/04/25 18:03
nanamino
これだから単純に誰が代表って言えないんだろうな。
2022/04/25 18:10
tadasukeneko
牟田口「私は『もはやインパール作戦は断念すべき時機である』と咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである」
2022/04/25 18:11
eos2323
各自が各自の役割において提案と承認をした結果だと思ってる。一部の人には野望があったかもしれないけど、基本的にはよきように進めた結果。
2022/04/25 18:16
RIP-1202
あの天皇が象徴になったのは戦後の新憲法で、戦争中は君主=神みたいな感じでみんな神の名の下に戦争したわけでさ。責任ないわけないのにね。うまく逃げ回ってると言うか。
2022/04/25 18:18
morimarii
戦前のことを調べれば調べるほど誰が開戦にリーディングしたのかよくわからない。消去法で大失敗しない方法を選択していくと開戦になったという感じ。これが「開戦させられた」という誤謬にも繋がっているように思う
2022/04/25 18:26
fu_kak
ブコメもおれも含めてみんなそれぞれに思うこと言って、その集合として過去も今もこの国があるっていう事実を受け入れるしかねぇ。客観視してるように見えて個々のふるまいの結果なんだもんなぁ。
2022/04/25 18:29
cinefuk
伝統の「忖度」によって動く無責任意思決定装置、2020年「星野源の便乗ビデオ」 b.hatena.ne.jp が市民感情を逆撫でした安倍晋三が「天皇気取り」と言われたのも納得できる
2022/04/25 18:29
neko2bo
官僚閥間の争いと、その結果に関する責任回避の結果なのでしょうね。天皇は都合良く利用されてる感じ。
2022/04/25 18:30
ykana
昭和天皇が並べられたのも象徴としてなのであれば納得する。自分がどのような行動を取れば、母国(日本)が戦争に突っ走らないかをずっと考えているが、リーダー不在でも戦争するなら平和教育しかないよな。
2022/04/25 18:31
gryphon
余談だが、以前東京裁判に関する論争で『裁判への異議は、サンフランシスコ体制全体への否定になるぞ!』が反論の定番だった。だが『昭和天皇に戦争責任はない』も、広く言えばそのSF体制の一部なんだよね(笑)
2022/04/25 18:32
layback
責任者不在の国。
2022/04/25 18:33
yuzuk45
だがしかし、戦争できてしまうんだよこの国の人たちは/現代国家っていうよりシロアリに近いのでは
2022/04/25 18:33
udonkokko
誰も責任取らないわけではない。「詰め腹」というその為の用語があるくらいなので。上を守るために下が泥を被るって風土が、少なくとも江戸期くらいには確立してたんじゃないのかね。
2022/04/25 18:36
gkmond
言い分がめちゃくちゃだって話か、こいつら民族レベルでやべえって話かのどっちかで、「そう思われるのが不思議」って感想が不思議だった。
2022/04/25 18:37
iamguy26
明治以降の突貫工事でバグったんだよ。OSが中世江戸なのに西洋の近代的ソフトをインストールしたからな。民は由らしむべし,知らしむべからず
2022/04/25 18:44
peketamin
辞任するのが責任を取ること、みたいなのをもうちょっと変えられないのかな。改善に繋がらない、ただの丁半博打になってしまっている
2022/04/25 18:46
udongerge
戦時中の最高指導者は天皇には違いないのだが、天皇の姿は霧の向こうに霞んでいて、写真も御真影なんて呼んで簡単には見られないようにして、その意向を忖度する形で命令が形作られていた。
2022/04/25 18:47
ninosan
鶏ッター日本で明らかな誤運用あった時におっさんが土下座するだけで対処は何もしないというのを思い出した(記憶間違ってるかも)
2022/04/25 18:47
gnt
もうこれはずっとそうで王権とか考え出すと、平安中期以降はもうずっと「さっぱりわからん」「宗教世俗の二重権力ですらない…?」がデフォなんだけど、みんな中高日本史で慣れすぎちゃってる。
2022/04/25 18:47
cha9
モリカケや原発事故で散々見た。不思議でもなんでもない。日本人とドイツ人は器質的に似てるとも言われる。ヒトラーの自殺でヒトラー自身の責任になってるがヒトラー下で淡々と命令をこなす「普通のドイツ人」がいた
2022/04/25 18:49
hitorivo
山縣有朋が陸軍で長期間権力保持、第一次世界大戦好景気で世界第3位の船舶大国に。ワシントン条約軍縮で軍部の不安が溜まり、満州利権、クーデター、天皇の統帥権がきっかけとなって軍部主導の拡大路線に。
2022/04/25 18:49
quick_past
責任者だけがいつでも逃げられる環境よね
2022/04/25 18:51
rizenback000
日本人全部なんとなくで意思決定してなんとなくで生きてる
2022/04/25 18:54
iiko_1115
もしかして政府とか戦後70年以上たつのになにも変わってない…?
2022/04/25 18:55
dollarss
こういうだらしなさが日本なんだよな…本当にそうなので「空気を読んだ」としか言えん。だとしたら北一輝とかが真犯人か?
2022/04/25 18:56
iteau
根本的には大正期に大正天皇が議会政治を恐怖し、軍人勅諭に反する陸軍大臣海軍大臣の現役指名を山県有朋が藩閥政治維持のために実施したのが大原因になっている。究極の責任者を探すならば大正天皇と山県有朋。
2022/04/25 18:58
kamomewa_kamome
他でも近い話見かけたなぁ。ドイツ等と違って、誰が開戦へ導いた(を目指した)のかわからない、と。もしかして同じ本のことかな。
2022/04/25 18:59
rti7743
どっかでそのフレーズを聞いたことがあるんだよな。このBBCの番組だったのかな。立憲君主制だから君主の天皇がトップなのは間違いない。ただ、最終的な責任をうやむやにしているところは実に我が国らしい。
2022/04/25 19:02
watarutoyomaww
Hoi2の大本営方式だな
2022/04/25 19:11
liposo
欧州の契約とか家とか血族とか称号、継承権や統治権とかの考え方と、アジアの家とか血族の考え方の違いから来てるのかなあと妄想した
2022/04/25 19:12
raebchen
自分も、日本企業、自治体、政府、みんな責任の所在が曖昧と思う。なのに空気読んで忖度で行動するから実行者に責任押し付けられて自己責任論になる😓ドイツの戦争犯罪は固形癌だが、日本の戦争犯罪は浸潤癌だ😓
2022/04/25 19:13
kxkx5150
サラエボ事件以後、よくわからないうちに大戦になった欧がよく言うわ。米も南北で利益獲得戦争というか先住民殲滅戦争の方がもっとたちが悪い。
2022/04/25 19:15
korimakio
敗戦ですら何も変わらんのなら与野党交代でも大きくは変わらんのやろなあ。定期的にリセットするのは賛成だけど自民消えれば腐敗は全て永年解消みたいな考えは楽観的すぎる
2022/04/25 19:19
magnitude99
その通りだ。強権発動の犠牲に対して責任を取る仕組みは無く、強権を受ける側の者にもその責任を追及する気概がなく、日本人全体が「丸っと一丸」になって、緩やかな共犯関係が暗黙に成立するムラ社会的無責任社会。
2022/04/25 19:21
yabusaki
戦前戦中の日本の無責任さについては戦後すぐに丸山真男が「無責任の体系」と名付けた現象で、「日本の思想」等で考察されてる。新書で読みやすいし中古でも山ほど売ってるし電子版もあるよ。
2022/04/25 19:40
eiki_okuma
東條英機も槍玉に上げられることが多いけど、彼が生まれた頃には日本は軍事国家だったし、何か特別なカリスマ性を持ってたわけでもない。まあ、変な国家ですよね。多神教だし。
2022/04/25 19:46
nao_cw2
秘書が勝手に決めたんだろ
2022/04/25 19:50
maicou
意外に朝日新聞だったり
2022/04/25 19:51
whoge
ヒロヒトでいいんじゃない?
2022/04/25 19:59
brain-owner
もともと公家の時代から「実権握った武家が、なぜ旧王朝として公家勢力を滅ぼさないんだ?」と思っているので「なぜかいつもお飾りとして担ぎ上げられる天皇」が脈々と続く「不思議の国の日本」ではあるw
2022/04/25 20:04
roguzou
日本全体がロクでもなかったと気付かれるより天皇を差し出した方がマシだったんじゃ
2022/04/25 20:09
crowzz
誰かが、現実的に無理じゃね?って水を差すと、その誰かが袋叩きに会う。で、現実を直視できないまま狂って走り続ける不思議の国ニッポン。
2022/04/25 20:17
retire2k
同じ構造は動き出したら止められない公共事業で今も健在。
2022/04/25 20:18
roirrawedoc
戦後70年経っても君側の奸が徹底的に不可視化されてるな
2022/04/25 20:23
kasahannra
後で読む
2022/04/25 20:24
haha64
指導者不在で無謀な戦争に突入した事情は日本社会で徹底検証して海外にも提示しないといけなかったと思う。こういう時に引用されるような政府の公式見解なり、近代史家のスタンダードな見解がないのが何よりの問題。
2022/04/25 20:34
InvisibleStar
日本において特にその傾向が強いってだけで、他の国、例えば独なんかもヒトラーは虐殺機関の操縦者というより歯車の一つに過ぎなかったんじゃないかと思ってるがね、俺は。結局は周囲の人間との相互作用次第。
2022/04/25 20:39
lli
日本の最大宗教は空気だからな
2022/04/25 20:41
repunit
終戦以前で日本の反戦運動というと萬朝報や内村鑑三ぐらいしか思いつかないし、反体制運動だと日比谷焼き討ち事件かな。ホーリネス弾圧は日本基督教団が感謝しちゃったなぁ。
2022/04/25 20:43
bogus-simotukare
まともな本を読めば昭和天皇が最高指導者と容易に分かるはず。わかりやすい例では「天皇叱責による田中義一首相辞任」「天皇の命令による226事件鎮圧」
2022/04/25 20:44
natumeuashi
何やっても自分は悪くないと思ってる奴等の中で、自責の念を持ってる人間や責任感のある人間は潰れるか罪を被せられて消えるか、ますます無責任で厚顔無恥な人間しか生き残れないという地獄。
2022/04/25 20:46
amakanata
合議制、ということだ。話し合って、合議で決めるのだから、日本の方がよっぽど民主主義的だろう。そして合議制であっても、間違えるときは間違える。
2022/04/25 20:47
filinion
1925年くらいにヒトラーが暗殺されてたら欧州大戦やホロコーストの惨禍はなかったのでは、と思う一方、日本だと東条英機、裕仁天皇、山本五十六、誰が早死にしてもあまり結果が変わらなそうだとは昔から思っている。
2022/04/25 20:52
minboo
当時の日本の主権者は天皇ただ一人。「国民には権利が与えられなかった」と思われがちだが、「自分で決めなくていい」と進んで権利放棄していたとも言えるし、その感覚はいまも連綿と続いている。
2022/04/25 20:56
setlow
俺も今携わっているPM不在のプロジェクトがなんだかんだで回っている意味がわからない。
2022/04/25 21:03
ET777
一人ひとりがリーダーだから…
2022/04/25 21:09
lanlanrooooo
ぶっちゃけ、全く戦争への反省ができてない理由でもある。悪夢の民主党とか叫ぶわりに、悪夢の大日本帝国については「いや、実はいいところもあった」みたいなノリ。
2022/04/25 21:09
booobooo
空気の研究もおすすめ
2022/04/25 21:18
kamezo
十七条憲法「和をもって尊しとなす」ですもんね。異論を述べると「議を言う」と謗られるのは薩摩でしたっけ。「最も成功した社会主義国家」って評もあったか。そりゃわからんよな。オレもわからん。
2022/04/25 21:19
kentaro123
そもそも明治憲法自体が「天皇主権だけど天皇に責任を負わせない」ことを煮詰めたような憲法で、これを実は何の法的根拠もない元老らが実質的な権力者として仕切ってた。昭和になって元老がほぼ死去して制度崩壊。
2022/04/25 21:30
vesikukka
はてサでなくとも自民の玉虫色に困惑しているのは私だけで無い筈。だって公明党と連立だよ。本当にそれでいいの?
2022/04/25 21:32
July1st2017
内閣ぐちゃぐちゃだったよねぇ…
2022/04/25 21:35
gameloser
上の人間が把握してない事を、ヤバイと思った現場の人間が対応しているだけ。現場の人間には「戦争を辞めたい」などのような全体をひっくり返す発言は許されない圧力がある。だから自分に合わなければ逃げるしかない
2022/04/25 21:37
opnihc
あれは軍部だけの暴走ではなく国民の暴走なので責任はあれどA級戦犯は国民の代表、身代わりとして東京裁判で絞首刑になったいる面もある。靖国参拝を安易に批判している人はその観点からも考えるべきと思う。
2022/04/25 21:51
muro_ktu
完全な結果論ではあるが、原敬、さらに強いて言えば永田鉄山あたりがあっさりと横死してなければもうちょっと違った歴史になってたかもしれないね。
2022/04/25 21:58
sn_1054
俺たちは雰囲気で戦争をやっている
2022/04/25 21:58
kazgeo
意思決定のプロセスは不明だし、責任の所在もわからない。唐傘連判、皆んなお手手繋いで方式。
2022/04/25 22:02
andvert
ラーメンズや
2022/04/25 22:04
ll1a9o3ll
我々、前世は魚の群れかなんかだったのでは?
2022/04/25 22:04
nakab
もしかして一神教と多神教の違いかも。
2022/04/25 22:04
citron_908
そんなん今でもそうだろ、実務を遂行してるのは上の意向を忖度した現場だから
2022/04/25 22:13
oriak
河合隼雄が書いてた「中空構造」だね。最近は「空気」と呼ぶ方がいいのか。しかしこれに対して全員に責任があったと理解できないようではまた同じことを繰り返すのだろう。
2022/04/25 22:18
henno
中国もそうだけど、東アジアは集団主義(Collectivism)で、欧米の個人主義(Individualism)と対照的。全体主義が上手くいくのは日本や中国なんだろう。みんな個人の自由よりも、全体の和ばかり尊びやがる。ルールばっかり。
2022/04/25 22:55
kiyo_hiko
デスマのとき誰が喜ぶのか全くわからん仕様嫌々聞いて意見も言えず話が進み、糞みたいな仕様と実装で滅茶苦茶な製品に糞コメ付けて納品したの思い出した。今の仕事は10年以上居る事もあり諸々意見しながら作業する
2022/04/25 23:03
u_eichi
“人間関係を「情」で捉えるだけではなく、「理」で理解しようとする。この辺が自分という人間の器の限界”←欧米的にはこの解釈が間違ってる。|古代から中央集権化や天皇親政は悉く潰れてきた国だからなぁ。
2022/04/25 23:17
ext3
宗教で聖地巡って戦争してた奴らが何ほざいとん?
2022/04/25 23:23
slkby
雰囲気で戦争してたのか。わからんでもない。
2022/04/25 23:33
argame
知らないし興味も無いけど世界全体が全体主義とやらなら戦争は起きないんとちゃうの?ていうか温暖化みんなで止めようぜとかは全体主義とちゃうの?
2022/04/25 23:35
fb001870
凄い
2022/04/25 23:37
securecat
真の意味で全体主義国といえる的な
2022/04/26 00:00
natu3kan
部族社会に近い面もあるんだよな、トップはいるが基本は幹部たちの合議制っていう。派閥政治時代でも合議制みたいになってたし。トップがやられても総崩れになりにくい利点もあるが責任の所在があいまいになる部分も
2022/04/26 00:11
h1romi
コメで雰囲気が支配とか、海外は宗教も契約ってあって面白い。
2022/04/26 00:35
OkBuddyBaldur
責任者は昭和天皇ではなかったのは紛れもない事実。昭和天皇「だけではなかった」というだけの話
2022/04/26 00:36
kuro_pp
『空気の研究』、積んだままだっけかなぁ
2022/04/26 01:25
t-oblate
こうなると「日本人は特に悪の指導者とかはいなくて、みんなで自発的にアジアを侵略した」っていう一番アカン結論になりそうなんだが…。
2022/04/26 01:28
multipleminorityidentities
一神教そこまで関係あんの?
2022/04/26 01:30
IkaMaru
ドイツの克服は「ナチスを選ばない国民を養成する」ことを中心にしているけど、日本は誰を選んでも大日本帝国に戻る可能性を否定できないので、ストッパーとなる憲法がなくなったら落ちる所まで落ちる
2022/04/26 01:38
hdwdgfva
昭和天皇はナチスドイツで言うとこのヒンデンブルクじゃないかなって思ってる。止められる権力はあったが止められなかった。だから評価はできない。かといって全責任を負わすのも違うだろうと。
2022/04/26 01:39
angesin
同じ過ちをおかさないか未来が心配だな
2022/04/26 01:55
monotonus
東京裁判ってその辺の白黒を付けるために行われたものだと思ってた。学問的には違うのかもしれんけど。
2022/04/26 02:12
cocoronia
そう、空気だよ空気。みんなが空気読んでゴロゴロ転がり出すの。
2022/04/26 02:18
popopoyyy
とにかく誰も責任を取りたがらない国民性なんじゃないかな
2022/04/26 02:51
ghostbass
そんな体制が1000年続くのは異常ともいえるな
2022/04/26 03:34
yatimasan
寧ろ上から下まで責任を負いすぎる国民性ゆえに、有事において巨大な無責任に転落した、というようなことを丸山真男は述べていましたね
2022/04/26 06:04
peach_333
和をもって尊しとなす。ですね
2022/04/26 06:12
anguilla
似たようなことをどこかで読んだなぁ
2022/04/26 06:35
ishiwadaharu
東條が慌てて三職兼務したのはそれが理由だけど、そうしたらしたで「東條ファッショ」とか言われて速攻降ろされた。ファシズム?
2022/04/26 06:40
Wafer
つまり日本国民が最高指導者であり、第二次世界大戦は独裁者の独断ではなく国民の意思で参戦した。したがって天皇個人ではなく国民全員が等しく戦犯である
2022/04/26 07:05
kawabata100
責任取りたくないってのが透けて見えるニッポン…という印象だけど、他責主義+他者に対する非難を直さないと変われないんだろうな。
2022/04/26 07:52
aramaaaa
BBCに教えてもらわんでも、丸山眞男を知らんのか?
2022/04/26 08:14
circled
アインシュタインの日本人の感想エピソード、判断ブレまくっててワロス
2022/04/26 08:27
houyhnhm
ファシズムの元の意味が忘れられつつあるなあと。
2022/04/26 08:47
north_god
軍や政治に利用されたのは確実として、根拠は天皇だから降参できただろう。自分達の世代では無理でも民族が何百年かけてでも悲願を果たすみたいなのではない
2022/04/26 09:12
gxg
天皇制は宗教でも権力でもないから責任は取らないけど、"雰囲気"としてヒエラルキーのトップ。天皇がニコニコすれば(無理にでもさせれば)GOサイン。この発明こそ日本なんだろうな。そりゃ幕府もGHQも利用するよ。
2022/04/26 09:25
agektmr
前々から日本人にはリーダーシップが足りないと感じてたけど、全体に流れている雰囲気で動くのか。逆に言えばリーダーがどう言ってるかよりもみんながどう言ってるか。考察しがいがあるな。
2022/04/26 10:42
ueshin
竹山道雄も「昭和の精神史」で、中心なき、主体なき戦争国家といっていた。保守の見解と思っていたけど。
2022/04/26 13:22
tokage3
つい最近コロナ対策で経験したばかりじゃないか。一度スイッチ知れたら民が勝手に戦うよ。/ 日本人が一番怖いのは世間体。
2022/04/26 14:57
uva
じっさい誰も戦争の責任取ってなくない?
2022/04/26 15:06
Lhankor_Mhy
戦争開始時点において、政治的意思決定の指導者がいない方が扇動的にならず望ましいかもしれない。一方で、意思決定の指導者がいないということは、「やめる決断」が難しいということでもあるな。
2022/04/26 15:32
grisella
敗戦直後の社会科教科書『あたらしい憲法のはなし』の「天皇陛下」の項を読むと、天皇にも国民にも戦争をする気はなかったのに当時の政府のせいでそうなったと読み取れるような記述になってて、なんだかな…と思う。
2022/04/26 20:11
nagaichi
最高指導者が天皇なのは、憲法上明白だよ。そのときどきの実権者が別にいて、責任がはっきりしないというならそのとおりだし、権力の二重構造や権門体制は日本史のほぼ常態。
2022/04/26 23:12
bluerondo
まず小学校で「いかに周りに溶け込んで『他の誰かみたいな子』になるか」を学ぶ。他と違う子は浮くから矯正を余儀なくされる。そうして容姿(人種)だけじゃなく思考まで似通ったニッポンなる集団ができていく。
2022/04/28 01:47
wushi
大企業相手に商売すると管理者層だいたいこんな感じ