6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話
2022/04/26 08:27
nasuhiko
大きさ的に許せる範囲の小型デスクトップ機と単体ディスプレイを買うのが代替案じゃない?対応品ならディスプレイ裏に装着できるし。HP・LENOVO・DELLとかオフィス需要でそう言うの多いよ。
2022/04/26 08:59
sds-page
数年前の時点でモニタ一体型PCは変態機だった印象(※意見には個人差があります)
2022/04/26 09:17
maturi
6年振りに家電量販店のビデオカメラ売場へ行ったら浦島太郎状態になった話| ビデオカメラはもうほとんど売っていない (ハンディカムとかのかたちのやつ)(アクションカメラと動画の撮れるカメラしかない)
2022/04/26 09:21
hibiki0358
"オールインワンパソコン"の時点で???になってしまったwww
2022/04/26 09:25
kotublog
デスクトップ一体型なんてクソオブクソPCだぞ。分解しにくい、熱がこもる、掃除しにくい、拡張性が無い。今ならミニPCをデスクトップの裏側に取り付ければ、それっぽいのが出来るぞ。
2022/04/26 09:30
operator
オールインワンPCの需要はタブレットに流れたんだろう。Microsoft Surfaceとか。
2022/04/26 09:31
mutinomuti
6年前、つまり2016年でも印象は変わらないが……(´・_・`)
2022/04/26 09:32
sisya
モニタ一体型PCは一部ユーザに根強い需要があるらしく、この話題はたびたび出てくる。それらが今どうなっているかと言うとVESAマウント対応超小型PCとして、モニタに着脱できるようになった。但し店員はそれを知らない
2022/04/26 09:34
knosa
“しかし512GBだとOSで半分くらい埋まってしまうのでは。” どんなOSをお使いに?
2022/04/26 09:35
hatebu_ai
結局数万上乗せしてゲーミングPC(ハイスペックで余計なオプション入ってない)を購入するのが最適解となってしまった。光らない商品を探すのに苦労する、というギャグみたいな状況だけど。
2022/04/26 09:35
nomitori
一体型好きな人はデザインもいいiMac買っちゃってそう
2022/04/26 09:37
lanlanrooooo
モニター一体型は、なんとなくパソコン買いに来た人たちにはすげー人気だった印象。最近、そういう人たちはスマホとかタブレット、ノートパソコンに行ったんじゃなかろうか。
2022/04/26 09:37
wdnsdy
好きな大きさのモニター買って、手のひらサイズの小型PC使えばいいんでは。データを手元に置きたいならSSDなりHDDなりの外付けで。一体型よりバラバラの方が壊れたとこだけ買い直せばいいから楽では?
2022/04/26 09:38
buhoho
iMacが一番なんだろうけど、家電屋に行く人はWindowsがつかいたいんよな。まあブートキャンプを使えばいいんだけど、めんどそう
2022/04/26 09:41
ninosan
嘘ばっかつくなや。tomoya.comなんてSDカードにWindows入れているんやぞ。
2022/04/26 09:41
kenzy_n
主義志向は色々あるのだあ
2022/04/26 09:43
sumika_09
www.m2ri.jp "狭額縁の一体型デスクトップなど付加価値製品に注力している" 最初から検討外だったから目に入らなかっただけで、けっこう存在してたらしい。
2022/04/26 09:44
buu
iMacじゃダメ?
2022/04/26 09:45
cl-gaku
6年前でもオールインワンはごく少数派じゃねえかな
2022/04/26 09:46
nitteru
6年前でもそうだったかなぁって部分はあるけど、買い替えで久しぶりにスペックとかを調べるとびっくりすることあるのはよく分かる。
2022/04/26 09:50
privates
Chromeキャストで、テレビにも飛ばせるが。そこまでして、専用モニタ必要?
2022/04/26 09:51
REV
1.5Lターボエンジン見て「こんな小排気量の車に乗れるか!」と怒り出し、2.5Lディーゼル(無過給)に乗って「この排気量だよ」とニッコリするタイプか / これでAIO作れるよ www.amazon.co.jp
2022/04/26 09:55
iiefujii
現行のデスクトップ機やノートPCを見てもディスプレイ一体型がいいと思ったんだから仕方ない。性能とかじゃなくてその人のPCとはその形なんだもんね。ニーズにこたえられる品ぞろえの店、えらい。
2022/04/26 09:58
kaishaku01
長年27インチiMac愛用だったけど、処分するのに持ち運びめちゃくちゃ大変だからノート+大きめモニタに変えました
2022/04/26 09:59
gowithyou
去年6,7年ぶりにPC買い換えたけど、スペックは大きく変わらなかった。もはやPCはムーアの法則が効いてなく衰退期に入ってて、主戦場はスマホに移ってる。
2022/04/26 10:01
nacamula
ストレージはみんなSSD、GPUが必要ならゲーミングPCだし、そうでなければM75qみたいなVESAマウントタイプ。確かにこの数年の変化だねぇ。
2022/04/26 10:01
cardamom
近いうちにPC買おうと思ってたのでとても参考になった。今はデスクトップで買い替えはノートにしようと思っているけど画面の大きさとSSDが気になって踏み切れない。今のスペックを維持しようとしたら20万するし。
2022/04/26 10:02
ysksy
6年前だとSSDもそこそこ普及してたはずだしモニタ一体型は常にイロモノだったけど、メガネが違えば見え方も違うか。
2022/04/26 10:03
blueboy
今なら、買うべきは 4K モニター だよ。圧倒的な向上が見込める。 せっかくのチャンスなのに、失敗したね。ネット質問すれば良かったのに。
2022/04/26 10:04
run_rabbit_run
子どもが大学で使うPCを見に行ったら、真面目そうなご家族が富士通とかの島で17万位のノートPCの説明を受けていた。それを横目にLenovoとHPのメーカー直販モデル触って帰ったな、、
2022/04/26 10:05
fujinopetenshi
OSにこだわりがなければ iMac とかどうですか?…と、思ったらいろんな人が推してた。
2022/04/26 10:07
vvvf
20年前から一体型は変態機だった。本体が壊れるとモニタとして使えないし、モニタが壊れると本体が邪魔だしメモリはSODIMMだし拡張性はないし相談せずに買ってきた社長に文句言いまくった思い出
2022/04/26 10:09
chiroruxx
たしかに一体型が流行ってた時期もあったけど、6年前から今の風潮は来てたよ
2022/04/26 10:10
b1sh0p
Surface studio どうなったんだろ
2022/04/26 10:10
punkgame
パソコン買うならBTOだな。その辺の店じゃ要求に全く答えてくれない。あと何か一部が壊れたら全体が機能不全に陥る機械は嫌い。よくみんな一体型なんか使うよな。
2022/04/26 10:11
kuzumimizuku
一体型WindowsPCは「大体全部ついててそのわりに安い」「配線が最小限」「ノートよりは大画面」で「性能で比較できない層」に「家電」として売りやすかった印象はあるけど、6年前はもうメインではなかった印象もある。
2022/04/26 10:12
politru
一体型需要はミニPCやスティックタイプパソコンに変わったと思ったけど違ったのか。(おお!こんなに小さいパソコンが出たのか!ゲームできなさそうだけど、この小ささは魅力!)って思ったのだが
2022/04/26 10:13
hib3
10年前の間違えじゃないの
2022/04/26 10:16
misarine3
家電量販店でパソコン買うのか…そうか
2022/04/26 10:21
naga_yamas
ノートとモニタはフットプリントで言うと一体型より場所取るし、NUCはちょっと敷居が高いしこう言う人たちには辛い時代だね。
2022/04/26 10:21
trashcan
一体型パソコンって98MULTi CanBeとか?(古すぎ)
2022/04/26 10:23
tyawanmushi001
よほど特殊なお店じゃない限り家電量販店行ったら国内メーカーの一体型もA4ノートもふつうに売ってるけどな.../例えば富士通のラインナップ www.fmworld.net
2022/04/26 10:23
yunotanoro
違法ダウンロード・アップロード世代が浦島太郎。
2022/04/26 10:27
linus_peanuts
最近、拡張性も考えなくてもいいやって思うなあ。みんなUSB/Thunderbolt4でなんとかなるし……。ノート+外部ディスプレイか、ミニPCで事足りる
2022/04/26 10:28
gerakoma
6年前でももう一体型ってiMacかwindowsは数種あればいい方だった記憶。一体型買うならデスクトップでいいかなってなるし、ビジネス用途なら今なら尚更持ち運べるノートの需要が最強だし。SurfaceのLaptopStudioほしい。
2022/04/26 10:28
Yoshitada
それがし、クラウドの時代とはいえ、本当に消されると致命的なデータは、手元のHDD上にもバックアップしておかないと不安な、PC古参兵でござる……。
2022/04/26 10:31
tafutanisu
一体型パソコン好きだったんだけどね。省スペースだし、好きなキーボードを使えるし、どうせノートを買っても持ち運びするわけじゃないから。
2022/04/26 10:35
demcoe
Appleとかいう聞いたこともないパソコンメーカーがiMacとかいう一体型のPCを出しているらしいよ。知らんけど。
2022/04/26 10:36
otchy210
「デスクトップ需要」が減った、というより「パソコン需要」が減って元より売れ筋だったノートしか店頭には置けなくなった、では。物理限界のある店頭展示スペースは、他ジャンル商品とも奪い合いなのだ。
2022/04/26 10:36
cider_kondo
昨日もヤマダ電機行ったが家電屋の一体型の品揃えは過去11年間(=地デジ時代)、一定水準(高くはないが低くもない)を維持したままだと思うぞ(厳密に言えばvaioのボードPC最終モデルが2012年で、それが消えた分は低下してるが
2022/04/26 10:39
mr_mayama
いや6年前からそんなもんだったろ。
2022/04/26 10:39
masara092
VAIO Tapが使いやすくて良かったから買い換えようと思ったらVAIOすら売ってなかった/仕方がないのでサーフェス買おうかって思ったら純正キーボード高すぎないですかねこれ
2022/04/26 10:42
misomico
一時期あったスティックPCも無くなってしまった
2022/04/26 10:44
mobile_neko
モニタ一体型はiMacが良いんだけど、Windows機だとたしかに見かけないよな
2022/04/26 10:47
kuro_pp
個人的に、2kg以上ある A4 Windows ノートパソコンは買う気になれん
2022/04/26 10:48
kotetsu306
6年というとほぼ家庭用ゲーム機の一世代分で、PS→PS2→PS3とか、スーファミ→N64とか3DS→Switchの間隔に該当する。それくらいの進歩はしてるものだと認識すべき
2022/04/26 10:50
princo_matsuri
大容量HDDはなんだったんだろう。動画需要が配信にシフトして必要なくなったのか
2022/04/26 10:53
about42
NECのサイトで買えば…って5年前からそうだったような
2022/04/26 10:55
sssgdm
一体型は壊れやすいイメージ。特にHDD周り
2022/04/26 10:55
pokepirk
"6年と言ったら小学生が中学生になる年月ですものね" 小学生は1日で中学生になり得るので、それを言うなら大学生になる では
2022/04/26 10:56
khtokage
よく分かってない人はとにかく容量を求めるからか、HDD機は5年前でも日本でだけ需要があったっぽいんだよね。てか今DELL見てもとSSDに混ざってCがHDDのを売ってるあたり、大差ないのかも。
2022/04/26 10:58
kyo_ju
液晶モニタの後ろに本体が貼っついてる奴か。そもそも隆盛時代の記憶がない/オールインワン志向はある人間でTVはチューナーHDDBlu-lay一体型だが、リプレイス時期がきててスムーズに移行できる機種あるのか気になってる
2022/04/26 10:59
paperot
写真とか動画の保存はみなさんどうしてるのかは知りたい。まだ外付けHDD3台でメインとバックアップ2つ体制でやってるんだけど、もうまじでオンラインストレージで固定費払っていくべきなの?
2022/04/26 11:02
htnmiki
ここ15年くらいはノートPCしか見てないのでデスクトップ界隈が全くわからんな……
2022/04/26 11:02
hyolee2
家電量販店ではパソコンを購入しない。
2022/04/26 11:07
kako-jun
浦島さんは龍宮城に3年間いて300年経ってた違和感 + 高齢化の肉体&精神ダメージなので、パソコン売り場を6年ぶりにチェックしたくらいでは、同じ状態とはいえない(クソリプ)
2022/04/26 11:10
naoto_moroboshi
モニタ一体型ってメリット無いしな。企業とかだったら別かもしれんけど。PCだとコスパ厨が凄い発生するけど、家とか車とか保険とかもっと金額でかいものに対してあんまり湧かないよな。難しいから?
2022/04/26 11:11
yuzuk45
モニタ一体型?ペッ!
2022/04/26 11:12
takilog
モニター一体型なんてずっとニッチ製品だったと思うよ
2022/04/26 11:21
ad2217
日本のパソコンメーカーってまだあったのか。
2022/04/26 11:22
xevra
高齢者はなぜかオールインワンを選ぶんだよね。一体何に使ってるんだろう? TV?
2022/04/26 11:25
komachiyo
モニター一体型使ってたけどあれ熱が逃げにくいから構造的に弱いらしく不具合がわりとすぐに出た。安定性ならやはりタワー型なんだよね。
2022/04/26 11:25
kimurahayao
モニター一体型パソコンかあ。40年前、その頃の彼女に「テレビデオ、いいよね、欲しいよね」と言われて散々バカにして抵抗した記憶が蘇ります。
2022/04/26 11:29
redreborn
6年前ならすでにデスクトップほぼ壊滅でiMacタイプのやつしかなかったような。VAIOTypeLとか…と思ったがTypeLは10年以上前だった。
2022/04/26 11:29
rider250
一番変化を感じるのは「DELLやらLENOVOやらASUSやらhpやらマウスやら、以前はネットでしか買えなかった製品が山のように並べられてる」ことだな、そして国産PCが激減してること。こんな時代になるとはねえ。
2022/04/26 11:31
caligo
オールインワンが盛況だったことあったっけ?となって本体とディスプレイがセットで売ってないって事が言いたいのかと思ったら一体型でのオールインワンなのか。
2022/04/26 11:37
cinefuk
エントリーPCジャンルがノートだけになった偏り。昔は「テレビ一体型大画面パソコン」という需要もあったけど、いまオンラインビデオはAmazonやGoogleのスティックPCで見れば良いからね
2022/04/26 11:39
maname
ヨドバシとかでパソコン売り場の肩身の狭さ見てると、需要の無さを実感するところある
2022/04/26 11:39
togetter
モニタ一体型のPCってノートパソコンより画面は大きいのにデスクトップみたいに配線とか考えなくていいから、年配の方を中心に今でも需要ありそうだよね〜。
2022/04/26 11:40
bokmal
私も6年ぶりぐらいに買い替えたいのだが、その気で調べ始めるとたしかに浦島感はある。自分が買うとか人が買うのを手伝ったりしないとどんどん疎くなる。買うってすごい。
2022/04/26 11:41
asitanoyamasita
ワイの友人にも殊更オールインワンにこだわる人がいて、「良いパソコンが欲しい?ならまずオールインワンはやめとけ」と口すっぱく言っても聞かない
2022/04/26 11:43
Sinraptor
デスクトップ、6年前なら売り場になくても選択肢はありました。今は大手が機種を絞ってるので、選択肢が減少してます。
2022/04/26 11:47
fai_fx
www.hp.com HPのオールインワンデスクトップPC見たけど、これはこれでいい感じな気がする。デカいディスプレイの裏にノートPC付けたような印象。
2022/04/26 11:47
ruisou
モニタと一体化する発想が好かん。
2022/04/26 11:49
deep_one
A4ノートはリモートワークがらみで普通に復権しているはずなのだが。/省スペースPCをVESAマウントでディスプレイの裏に固定すると一体型PCみたいになる(笑)ThinkCentreだとセットにするためのディスプレイも一体型もある
2022/04/26 11:49
bml
家電売場で買うのは知識の乏しい高齢者か子供にねだられる親なので高額なゲーミングPCかノートPCぐらいだね。知識がある人は通販だし。
2022/04/26 11:50
manaplus
セルフまとめじゃねえか
2022/04/26 11:52
mike47
用途は人それぞれだと思うけど、大画面ノートパソコンでいいんじゃないの。ノートパソコンもある意味オールインワンだと思うんだけど
2022/04/26 11:54
tianbale-battle
“512GBだとOSで半分くらい埋まってしまうのでは” スパコン?
2022/04/26 11:55
yoshi-na
10年前ならわかるけど6年前でもオールインワン機は少なくなかったか?
2022/04/26 11:57
palop
2年前に家でしか使わないノートPCが壊れて、同じ浦島太郎状態になりました。LAVIE Desk All-in-oneを買いました(&テレビ処分しました)が、通はミニPC+単体モニターなんですね。
2022/04/26 11:58
hnw
Ryzenという知らないCPUが幅を利かせてたとか、パーツが全部光るとか、そういう話を期待してたのに…
2022/04/26 11:58
BoiledEgg
5~6年前の家電量販店(ヨドバシ梅田とかじゃなくロードサイドのヤマダ電機とかエディオンとか)、当時から見てさらに5~6年前の性能やろみたいなのも売ってた記憶あるしPCの大先生たちの見えてる風景とは違っていそう
2022/04/26 11:58
yazuka08
量販店のPC売り場がそもそも狭くなったしな。
2022/04/26 11:59
Schrd
自分が無知ですってことを言いたいのか、クレーマーですっていうのを言いたいのか、何が言いたいんだ?
2022/04/26 12:01
Iridium
丸ごと買った方が安いし簡単なんだけど、楽しいから自宅のPCはパーツ買って組み合わせるかな
2022/04/26 12:02
kkobayashi
その辺の需要はMacでどうぞって感じなのかね。安くあげたいならBTO?
2022/04/26 12:03
takeishi
富士通とか今でも一体型有るやん/デスクトップパソコンに限定すると今でも一体型は売れ筋上位のようだが、最近はすっかりノート型がPC売場のメインだわね
2022/04/26 12:04
vlxst1224
ノーパソの画面で我慢できないレベルの映像や処理を外部ディスプレイに出力する運用、筐体寿命の観点から不安がある。当時最強クラスだったVAIO Z様も外部モニタ出力でブン回したら10年で力尽きた(10年持ったのすごい
2022/04/26 12:05
ashigaru
うちで販売してた産業用装置はだいたいHPかDellのAll-in-one PCだった(まだ売ってるよ)。長期間使うから故障箇所が特定しにくくて大丈夫かなと思ったけど。
2022/04/26 12:05
tana_bata
モニター一体型の機種がそんなに多い時代あったか??
2022/04/26 12:07
nanoha3
そもそも詳しく無さそうだから、何時行っても浦島太郎でしょ
2022/04/26 12:09
yu_dach1
PC素人のぼくでも「SSDとはHDDより高速な記憶媒体らしい。しかし512GBだとOSで半分くらい埋まってしまうのでは。」であっ・・・となって、読むのを辞めてしまった
2022/04/26 12:16
osamurabig
いいよねCanBe
2022/04/26 12:18
sun330
会社でも小型機をモニタ裏にくっつけてる端末あるなあ。
2022/04/26 12:18
akiraki
モニター一体型パソコン。家電量販店のディスプレイとして一定の需要があるのか、結構並べてあったりする
2022/04/26 12:19
zakinco
薄型のテレビかモニタの背中に小型PCをVESAマウントで取り付ければ、一体型PCがいっちょできあがり。ダメ?
2022/04/26 12:20
beed
デスクに据付て持ち運ばないならノートPCなんて使いにくいだけだしな。画面小さいし、キーボードもイマイチ。台に置いて高さ調節して外付けキーボード付ければマシになるが、それならデスクトップの方がいい。
2022/04/26 12:21
kurage_lizard
ちょうど6年くらい前に当時60後半の父も一体型を買っていた。変なものを買ったものだと思ったが大して使ってないので何も言わなかった。疎い人は何故か引かれるものがあったのかねぇ
2022/04/26 12:22
knjname
一体型はエントリー層に人気あったと思うよ ただその需要がよそに行っちまっただけなんだよなあ
2022/04/26 12:23
kiyo_hiko
"個人のデータはクラウドに保存するので手元に大容量の記憶媒体など必要ないという時代になっていた" こういうのしばしば言われるけどSteamのゲームって1本50GBぐらい平気で食うじゃん。SSDは最低1TB必要
2022/04/26 12:24
rose86tan
iMacがあるじゃない!悪くないと思うよ。Windowsも動かせます。macで使った方がいいけど。
2022/04/26 12:24
Outfielder
「浦島太郎」乙姫に杓させるとか女性差別的描写なくなくない?
2022/04/26 12:25
wazpk6no
一体型は2000年代でもう大分廃れてたでしょ
2022/04/26 12:25
go_kuma
今のPCは10年使ってるから、俺もウラシマンになるだろうな。
2022/04/26 12:26
Machautumn
カラフルになったiMacを買えばいいと思うよ!ちなみにボンダイブルーはないよ!
2022/04/26 12:26
kamezo
そういえばパソコンショップというものに久しく行っていないような……10年以上か? ソフマップとかまだあるのかな?(あったwww.sofmap.com )/コロナ前にヨドバシのPC売り場にはモニタを見に行ったかな。
2022/04/26 12:27
ikura_chan
そもそも家電売り場で買わず、メーカーカスタマイズが多いからなぁ。それでも一体型って元々からメインではな買ったと思う。
2022/04/26 12:28
atoh
一体型がそんな風に一世風靡してた時代は俺にはなかったが。数TBのHDD吹っ飛んだだろうに呑気だなと思ったけど、別Tweetで復旧サービスに申し込んでたわ。
2022/04/26 12:31
slkby
ストレージ容量に関してはメーカーPCが基本的にベース構成の容量をケチってアップグレード費用を取ろうとしてるせいよね。個人がクラウド使うのなんて写真ぐらいで他は大抵ローカルでしょ。
2022/04/26 12:31
typex2
リモートワークが主流になったからまたトレンドは変わるでしょ。片付けたり持ち歩いたりするニーズが激減して、持ち運びならタブレットという時代になってしまったし。。
2022/04/26 12:31
prophet2047
玉手箱開けて年寄りになってらくらくホンのシニア割引受けると良いですよ
2022/04/26 12:31
k146
本来は別々のハードをがっちゃんこして一体化させる事により、個々のパーツの耐久性を無視して一番早く劣化する部品に引き摺られて全体がダメになる確率が増す。デメリットの大きさとメリットが釣り合わんくない?
2022/04/26 12:32
x100jp
PC、長持ちするようになったよねえ。
2022/04/26 12:32
sirobu
モニタ一体型全盛期ってスケルトンiMacの頃まで戻る印象あるわ/セルフまとめだけど、なぜこれをまとめようと思った……?
2022/04/26 12:33
azkll
1990年代でも一体型が主流だったことはない気がするけど(NECのキャンビーとか、Macのパフォーマーとかあったけど)、スケルトンのiMacが出たくらいの時期だけの現象じゃね?
2022/04/26 12:34
birds9328
自分も家は15.6型の大きめのノートパソコン。机からどかせるのは大きい…
2022/04/26 12:34
hoimin-densetsu
PCオタクじゃない人のほうが、家具家電センスがあることが多い。「電源ケーブル以外の配線なし」「キーボードマウスは無線」っていうスタイル、需要はこれからもありそう。
2022/04/26 12:34
masanoT
古いパソコンの捨て方がわからんのだ
2022/04/26 12:35
hirorinya
iMac買え
2022/04/26 12:35
annindofu
確かに、地上波テレビが見られるデスクトップって見なくなったなあ。
2022/04/26 12:40
damapa
今は気軽に動画や写真を観るし、撮る。価値が薄れて大量に保存する必要がなくなった。アカウントも購入履歴もメーカーが保存していてくれる。最近ではパスワードも…。
2022/04/26 12:44
tyatya_moon
パソコンに興味がなくて、パソコンを久しぶりに買いにいくとそうだろうなぁ今は薄型ノートPCか、ゲーミングに特化してるからねぇBTOは、PCショップで家電量販店ではないし、あとはMacとSurfaceエリアくらいか
2022/04/26 12:45
mventura
オールインワンってリスク分散できてなくて非スマートなのは確かなんだけど、存在がパワフルな感じして信頼できるみたいな感覚、20世紀っぽくて嫌いじゃない。
2022/04/26 12:48
strawberryhunter
「モニタと本体が分かれたデスクトップパソコンはゲーミングPCと呼ばれ」何言ってるんだ。私の中では2016年はすでにSSD一択だった。つまらない創作だと思う。
2022/04/26 12:50
mangakoji
デスクトップのあの容積は「何で埋める?」とメーカー側が頭をかかえる時代。鉄とプラスチック代金がもったいないのでケースを小さく。まで来てしまった。▲ああ、あの正方形のPCはモニタに固定して使えばいいのか
2022/04/26 12:50
blanccasse
iPadに全てを背負わせているうちに、こんなことになっているのか(驚)/どうしてゲーミングPCは何もかもあちこち光るのかねぇ。
2022/04/26 12:56
zoidstown
最近は店頭でパソコン買わないからな・・・・
2022/04/26 12:57
Andrion
調べたらオールインワンは現在でも富士通、NEC、DELLなど各メーカーから販売されてる。量販店にはあまり置かなくなっただけかと。
2022/04/26 12:57
TakamoriTarou
ドッグイヤーで考えると24年分だからな! えっ、今はもうドッグイヤーっていわないの?マジで?
2022/04/26 12:58
neetfull
VESAマウントできるような小型PCが最近結構多いよ。DellやLenovoとかなら直販サイトで買えるけど、家電量販店行く層はターゲットではなさそうよね。
2022/04/26 13:03
mionosuke
そうなんか。デスクトップ型買っても、カメラがついてないからZoom用にノートパソコンも買ったものな。
2022/04/26 13:04
pastatch
うーん。現在の要求解像度的には(せっかくPCなんだし)デカい画面がいいと思うんだけどね。いつも言ってるけど、モニタに蓋型のキーボードと持ち上げる取っ手を付けて「テーブルトップ」にするのが日本の最適解かと
2022/04/26 13:04
ono_matope
いや壊れたらそれまでなのは内蔵SSDでも同じでしょ。SSDとHDDの質的な違いの知識がない人には「3TBから512GBに数字が下がった!」と認識されてしまうのか。PCメーカーも大変だな。
2022/04/26 13:04
nicht-sein
そっか。一体型って配線は面倒だけど大きいディスプレイを使いたい、って要求にマッチしていたのね。なんで人気だったんだろうって当時不思議だった。
2022/04/26 13:05
kura-2
ブコメふくめ笑える
2022/04/26 13:06
ShimoritaKazuyo
すでに6年前からその兆候はあったけど、意外だったのはゲーミングPCがメジャーなマーケットとして台頭してきたことくらいかな。っていうか、それ以外にデスクトップの需要がないだけだが。
2022/04/26 13:09
mohno
“オールインワン”は昔から魅力を感じないんだよな。「メインはデスクトップ」から離れられないというか。今のメインパソコンは4年以上経つけど、まだまだ現役を続けられそう。
2022/04/26 13:10
prdxa
どうしてもモニター一体型がほしいっていう人謎すぎる
2022/04/26 13:11
tetsuya_m
iMacでよくね?
2022/04/26 13:11
BigHopeClasic
アップルとかいうリンゴ農園がつくったiMacというスカした名前のオールインワンがあるのですが、いかがでしょうか?
2022/04/26 13:12
Panthera_uncia
この人6年前も時代について行ってた気がしないんだけど
2022/04/26 13:13
kentaro123
パソコン27年ぐらい触ってるけど一体型PCの存在を初めて認識した。
2022/04/26 13:16
synonymous
ミニPCとモニター買えば?
2022/04/26 13:17
steam-punk
2016年ごろからと考えると家電量販店がインバウンド向け実店舗は医薬品・化粧品・時計などのついでにPC売り場も余剰で充実させられていたのが、売上げ減により店舗在庫を持てなってしまったんでしょうね。
2022/04/26 13:18
kabuquery
そんなに変わってない気が
2022/04/26 13:18
rti7743
自作PCやってもマザボの規格もコロコロ変わってしまうからな。売れ筋の物をベースにそれに合うパーツを選ぶでいいと思ってる。コーラとハンバーガーは世界で一番売れてるから世界で一番うまい理論でいこう。
2022/04/26 13:19
y_noz
Officeすらも(抱き合わせなら)不要って人も多くて、パソコンはBTOで買うものって認識だなあ。周辺機器は実物触ったり試してみたいけど
2022/04/26 13:19
agricola
クラウドストレージが故障しないなんて誰が言ったんですかぁ?/一体型って下手すると机の上で幅を利かす割に自分の画面しか映らない(他の機器の映像を表示できない)から、ラズパイとか繋げず不便だぞ。
2022/04/26 13:26
ext3
あんなモンの需要がいつまでもあるわけがない。拡張性もない持ち運びも向かない
2022/04/26 13:27
u-li
“512GBだとOSで半分くらい埋まってしまうのでは。” ……ッ
2022/04/26 13:34
kyoai
知り合いが一体型を買ったのを見て心でため息をついてしばらく後に拡張性に難があることを愚痴られてまた心でため息をつくことを何回か経験してるがあの形には人を魅了する何かがあるのか
2022/04/26 13:37
waot209
大きい画面が良いならモニタを選べない一体型なんて買うべきではない。そしてモニタに取り付けられる小型PCは普通にあるでしょ。
2022/04/26 13:43
LuckyBagMan
店側も売れない商品のスペース取ってもしゃーないもんな / A4ノートとオールインワンで後者のメリットってなんだろ 画面サイズ?
2022/04/26 13:47
takeshiketa
ノートPCに外付けディスプレイの何がダメなんかわかわらん。買うのが面倒なのだけはわかる。
2022/04/26 13:47
uunfo
SSD知らないとは…。まあ確かに6年くらい前はモニター一体型が結構並んでたとは思う
2022/04/26 13:47
burnoutdog
書き振りからして、知りすぎてるやろ。嘘松!
2022/04/26 13:48
mayumayu_nimolove
やっぱiMacだよね。ちな、モニタ一体型ってノートに置き換わっただけじゃね?外部ディスプレイ接続すればデスクトップとして使えるし。
2022/04/26 13:48
the108simulacra
そういやテレビチューナー付いてる一体型PCとかあったな。。6年以上前だとは思うが。親戚の家のリビング(ピアノの横とか)に置かれてるイメージ。
2022/04/26 13:48
sasanori-0126
6年前から家電屋でPC買うこと自体が....
2022/04/26 13:50
mtoy
モニタ一体型PCはでかいモニターと省スペースのいいとこどりなので、会社事務用のパソコンに向いていると思う。
2022/04/26 13:54
hiroshe
本当に6年前なのかという疑問がわく。
2022/04/26 13:54
gwmp0000
2022 パソコン 流行 "・デスクトップの需要は減った ・大きな画面は別に買うものになった ・データは手元に保存するものではなくなった" ブコメ"VESAマウント対応超小型PC"
2022/04/26 13:55
morimoriplanet
VESAマウント利用してモニタ裏に繋げられる省スペースPC使えば実質オールインワンにできるからそういうやつ買ったほうが
2022/04/26 13:56
JA8XOH
iMacじゃダメですか、そうですか。
2022/04/26 13:59
NOV1975
「家電量販店(ロードサイド)」だよね。
2022/04/26 14:01
pwatermark
Dell G15買って2TB+4TBのHDDをUSB外付けしてるんだが、そうかみんなクラウドに....ええ?マジで?
2022/04/26 14:02
shira0211tama
こういう人をなんとか上手い事つくもたんの店頭案内に繋げてあげたいなぁというつくもたん信者。詳しいし親切な上に安い!んで有料オプションだが組み立てて動作確認して送るまでしてくれる!最高!つくもたん!
2022/04/26 14:05
duedio
512の半分はプリインストールのなぞアプリで埋まりそう
2022/04/26 14:10
m-naze
よく行く大きな病院の無数の端末がモニタ一体型からモニタ+VESAマウントNUCにリプレースされたのが5年くらい前かな。
2022/04/26 14:11
kuzira4ever
一体型と聞くとテレビデオの苦い思い出が・・・
2022/04/26 14:12
kizimuna06
今ではHPかASUSくらいしかイメージ無いから、家電量販店では売ってないかなぁ
2022/04/26 14:14
yP0hKHY1zj
地デジ一体型PCを使い続けていた友人が「壊れたから買い替えたい」と言ってきたので、液晶テレビと小型PCと外付けHDDを別々に買うことを勧めたら、「その発想は全くなかった」と驚かれたよ。半額以下で揃った。
2022/04/26 14:17
d2030
10年前でも、PCなんて粗利無くて利益上がらんかった。メーカー製は20年前からTV一体型PCにこだわり、性能と排熱はあっち向いてホイだった。 TVがあれば、タブレットにHDMI接続で済む。そしてTVが廃れた。お察しやな。
2022/04/26 14:18
field_combat
一体型買ったことないわ
2022/04/26 14:20
spicychickenlike
一体型PCはクソ。滅びるべき
2022/04/26 14:21
tottotto2009
オールインワンパソコンいいよ。YouTube見るのに最適。ノートパソコンじゃ画面が小さいのよね。家電量販店にパソコンを買いに行くという発想がないな。みんな暇なんだね。ネットだと家で買えて家まで配送されるのに。
2022/04/26 14:21
h5dhn9k
昔はパーツの中でHDDも無視できない容積だったのよねー。現在はM.2 SSDが普及したから本当にグラフィック性能が必要なPC以外はノートPCで全て賄える様になったし……。
2022/04/26 14:28
alivekanade
もうちょっとクラウド使わなきゃなとは思ってるんだけどね…面倒で…/iMac以外の一体型なんか10年前でも少数派だったと思う。無駄にテレビとかついてたイメージ。
2022/04/26 14:28
hanenone
一番変わったのは家電量販店でのパソコンの取り扱いかもしれない。とはいえ6年前ももうSurfaceとかが推されてたよ
2022/04/26 14:33
neo_Neutral
6年前もパソコンはネットで買う時代だったと思う
2022/04/26 14:35
shiketanotsuna
家電量販店もパソコン6年買い換えないような層より重視する層があるんだろう。一体型PC普通に富士通NECが新型出してネット販売してるよ。
2022/04/26 14:36
srng
iMac…ではなく国内大手メーカーがTVとの融合を掲げていた流れを汲むやつ。それらに引っかかっていた層の人たちの多くはノートに行くかPCから離れていったんだろうな
2022/04/26 14:39
oreuji
スマホが主流になってからはモニターにマウントできる小型PCも増えたしどれか死ぬと全部買い換えの一体型は需要無いだろ。
2022/04/26 14:39
aramaaaa
もう30年以上見ているので、これぐらいの変化はグダグダ言うなや、ぐらいの気持ちになっている。
2022/04/26 14:40
yukkuriiba
元パソコン販売店員からの視点で言うと、オールインワンは売りづらい。 別ならモニターは在庫が山になっていても、時間をかけて売っていけばよいから楽。富士通本体+NECモニター未知な組み合わせでも販売できます
2022/04/26 14:55
qouroquis
一体型が欲しかったら自分だったら迷わずiMacを買うけど、今選ぶならMac miniだ。M1 Mac mini上のParallels DesktopでMojaveが動くようになったら買い換えるから教えて。
2022/04/26 14:59
perfectspell
そうなんだ(部屋には捨てると金のかかる中古PCの残骸の山が)。
2022/04/26 15:04
poponponpon
さすがにSSD知らないのは嘘クサ太郎
2022/04/26 15:07
l_f_htn
6年前? 10年前ならまぁまぁ理解はできるが。
2022/04/26 15:09
stamprally
そもそもPCなんて家電量販店で買うもんじゃない。
2022/04/26 15:15
tetsu23
ググったら普通に出てくるけど。でもいまだと一体型というよりはタブレットにキーボードつけたのと大差無い気もする。一体型ならそもそも拡張性も低いだろうし、デスクトップにする意味があんまりわからん。
2022/04/26 15:23
yamanka00
ネタなのか違うのか判断しかねるが、SSDがHDDほど大容量化できてないだけなので、必ずしもデータはクラウド保存が当たり前!になったわけではなかろう…
2022/04/26 15:23
hagakuress
まぁ、直販シフト著しいよな。
2022/04/26 15:26
nagapong
6年前にカスタム無しでHDD3TBはさすがに嘘でしょ……。ましてや一体型でしょ?
2022/04/26 15:26
nuance
全然関係ないけど10年以上前のノートPCをWindows7で使ってるし、Windowsアップデートはいまだに続いている。
2022/04/26 15:29
hitac
まあ、あと数年で日本のマトモなPCの市場は消滅すると思う、一部のバカ高いメーカーのものを買うか自作するか。自分的には90年代に海外からDOSV輸入してた頃に戻るだけの話。
2022/04/26 15:29
hdkINO33
6年どころじゃなくない?
2022/04/26 15:38
TANE1978
ディスプレイ内臓なオールインワンで良いならば24インチiMacかってmac用外付けTVチューナー買えば同じことできるよ。
2022/04/26 15:39
mellhine
やばい!パソコン家電量販店でパソコン買ったの10年以上前だから、モニタ一体型が分からない超浦島太郎状態だ!(デスクトップ原理主義者)
2022/04/26 15:40
ukayare
6年振りって2006年以来ってことではないか思えるくらい感覚がおかしい気がする
2022/04/26 15:41
straychef
メーカー直でもいいけど現物見て買いたい人がショールームなんてあっても行ける場所じゃないだろうとすればネットの画像だけが頼りか 家電量販店よりはなんとか数少ないPCショップが行ける範囲にあるかどうかだな
2022/04/26 15:43
sionsou
実家の母ちゃんが一体型買って速攻で壊れてた記憶。なおWindowsUpdateと周辺機器はワイが取り付けさせられる模様。まじであのクソ機種は二度と販売しないでほしい。iMacは良いよ別に。
2022/04/26 15:44
tyhe
モニター一体型って元々ニッチでは……?
2022/04/26 15:44
takamocchi
ゲーミングもしくはクリエイターPCに移行するか、ノートにするかの2択だわな。
2022/04/26 15:48
Falky
かつてはパソコンの大先生と呼ばれたこともあるボクちゃん、パソコンを家電だと思ったことがないのでよくわかりませんでした
2022/04/26 15:56
renos
20近く前、初めて買ってもらったパソコンはFMVの一体型でした…FF11やりたかったのに起動すらできず、グラボ拡張できると思ってグラボ買ったりしました…懐かしい
2022/04/26 16:02
nomono_pp
モニター一体型が主流だった時代なんて、一瞬たりともなかったと思う。別の世界線から迷い込んだのでは?
2022/04/26 16:02
daichirata
一体型とノートの違いがよくわからなかったけど、逆にいうとディスプレイが大きいノートPCがあればそれでも良いという感じなのかな
2022/04/26 16:04
rain-tree
一体型ってWin機でそんなみたことない | 去年自前で触る分としては多分四半世紀くらいぶり&Win機では初めてデスクトップ型買ったのでちょっと似たような経験した。結局あまり光らないゲーミングPCに|クラウドは抵抗ある
2022/04/26 16:06
mujisoshina
1998年〜の初代iMacが流行った頃に青春期を過ごした人は一体型PCへの憧れの様なものがあるかもしれない。その頃の自分はPC-9821シリーズだったが。
2022/04/26 16:10
halfneet
いや画面一体型マシンなんて20年前からずっとアホの買う機械やろ。あれ買うくらいならノートPC買ってディスプレイ繋げて運用するほうがまだマシや。
2022/04/26 16:11
munyasan
6年前の2016年って初代iPad Proが出た頃だけど、そんな時代でしたっけ…?
2022/04/26 16:16
koishi
こうやって考えるとMacって初心者にはめっちゃわかりやすいんだな…。基本中身はどれも一緒です、使いたい形で選んでください、ってだけだもんな。
2022/04/26 16:17
gui1
「ソフマップでDELとHPから派遣された販売員にいじめられている初心者亀を助ける」「竜宮城につれてってもらう」「竜宮城から帰る」「しらぬまに6年経過してた」「ソフマップが潰れてビックカメラに」 →(´・ω・`)
2022/04/26 16:27
nori__3
iMac以外のオールインワンが主流だったことなんてあったか?
2022/04/26 16:27
katte
おんぶPC
2022/04/26 16:29
kitayama
オールインワンでいいのではと思ってたんですが、一つ壊れると使えなくなるという最大の欠点が目についてしまい、やめてしまいました。
2022/04/26 16:33
toaruR
富士通の ESPRIMO WF2 とかなかなかの変態
2022/04/26 16:34
maicou
よくわからないがWindowsは昔からドスパラでしか買ったことないです(Macはプロとミニ)。ノーパンじゃない一体型なんて見るからに不便そうで要らないわ。
2022/04/26 16:47
nmcli
ディスプレイを選んで、それにVESAマウントできるミニPCを取り付けて一体型っぽく使う現場が増えてるイメージある って書きに来たらカブったので帰る
2022/04/26 16:49
tyoko107
スペースを取るデスクトップは家族に嫌われるのよ。けど、ノートは画面、キーボードが小さいのよ。そこに一体型の需要があるのよ。
2022/04/26 16:59
ribot
ノートパソコンはYouTubeを見たいときにキーボードが邪魔。
2022/04/26 17:11
Re-birth
うちもそろそろ買い替えなきゃだけど本体邪魔なんだよなぁ
2022/04/26 17:11
y-wood
ミニPCは家電量販店に売ってないのか。
2022/04/26 17:12
na23
オフィス用の中古本体と27インチ以上のディスプレイでいいだろ
2022/04/26 17:16
rufutani
MicrosoftのSurface Studioもwebサイトにはまだ載ってるけど買えなくなってるな…。
2022/04/26 17:18
crimsonstarroad
教育環境として、PCがある家の比率が下がってきていると言う話があったけど。こう言うかんじなのねー。/うちの子はPCの前にタッチパネルのしまじろうタブレットを手に入れた
2022/04/26 17:23
FUmanma
パソコン自体が下火だからね
2022/04/26 17:28
ikebukuro3
10年前ですらSSDが主流だったのにSSD知らないっておかしい
2022/04/26 17:29
ysync
案外お話としておもろいw/「しかし512GBだとOSで半分くらい埋まってしまうのでは。」どこから出てきた発想なんだろうか?xpは2GBで足りたし、7,8でも32GBで動いたし、10でも64GBでギリ耐えるやろ。
2022/04/26 17:30
hetoheto
そう言われて見ればiPadがPC以上の性能持つようになったり、色々環境が変わったねぇ
2022/04/26 17:37
tikuwa_ore
オールインワンって過去にiMacが売れたくらいで元々シェアねえじゃんと思ったが、欲しがる人がいたのに驚き。ノートPCみたいに持ち歩きもできないし壊れた時のコストが最悪のクソPCって認識しかなかった。
2022/04/26 17:45
urandom
こういう主観100%の他人の日常の話読むの好き
2022/04/26 17:51
securecat
パソ島太郎よりも、浦島パソ太郎のほうが良くない?
2022/04/26 17:53
nakamura-kenichi
今頃パソコンを量販店の店頭購入とかw、情弱には色々厳しい昨今やからなあw。
2022/04/26 17:54
hiduki001
店舗でPC買う人たちはタブレットかサーフェス?に流れたと思う
2022/04/26 18:08
arrack
スマホがあるんだからノートなんかいらんでしょ。大画面デスクトップが大正義。
2022/04/26 18:13
s155531
テレビで同じ現象があって、HDDレコーダー内蔵のテレビを買いに行ったら、外付けメインで売ってないのね
2022/04/26 18:13
yogasa
アツいセルフまとめ。6年前なら、SDDはだいぶ普及してたけど、HDDも残ってたかな。全部変わってはいなかったと思う。ただオールインワンが廃れてきたのをデスクトップが廃れたかのように言うのは意味不明。
2022/04/26 18:17
fufuvalso
6年前の一体型PCはテレビチューナーや録画機能付き、だから3TB。減った理由は現在のテレビを考えればすぐ分かる。家族用リビングPCを知らないパソオタが政治家レベルなのは分かった。
2022/04/26 18:18
aya_momo
iMacってそんなに売れたのかなあ。ヒカルの碁でしか見たことない。
2022/04/26 18:21
xlc
中国のIT企業務めだが管理職以外の席に縛られる人はいまだにデスクトップですな。私の場合(コロナ禍前は)頻繁に日本に行ってたのでノート以外の選択肢があり得ない。
2022/04/26 18:28
dreamzico
確実に言えるのはこの人とは絶対に関わりたくないということ。「ちょっとパソコンの調子が悪いんだけど」という相談を受けたくない。半端な知識と変なこだわりがある分、全く何も知らない素直な素人よりタチが悪い。
2022/04/26 18:32
tamasuji
一体型なんて昔からマイナーだったぞ。
2022/04/26 18:34
kaorun
とりあえずDell買っておけばいいんや。モデル豊富だしなんならBTOである程度好きにもできる。サポート品質求めるなら法人モデルのオンサイトサポート付きで。Surface Proにぞろぞろ外付けするって作戦もないわけではない。
2022/04/26 18:41
y-mat2006
データはクラウドへ!ってのは見識の一つではあるけど、対ロシアの経済制裁をはた目で見ると、海外のクラウドに依存しちゃうと有事のときに詰んじゃうよなあと言う思いも出てきた。戦争反対!!
2022/04/26 18:41
dfk3
自宅用に安価なデスクトップを探して、対費用性能で選んだらその時の最適解がゲーミングPCのローエンドモデルになった。PCゲームしないけど。
2022/04/26 18:49
udongerge
いやそれは6年前の時点でかなり一般的でない使い方をしてらっしゃる模様。もうゲーミングPCに切り替えたほうが仕組み的には分かりやすいと思う。
2022/04/26 18:52
zzzbbb
“512GBだとOSで半分くらい埋まってしまうのでは。”ただの情弱だった(完)/”個人のデータはクラウドに保存するので手元に大容量の記憶媒体など必要ない“クラウド保存してあっても端末にもないと使えないでしょうに。
2022/04/26 18:54
monotonus
今時スペックを求めないならノートパソコンにデカいモニター繋げればいいよなあと思いつつセッティングのハードルは高めか。テレビすら繋げない人が多いし。
2022/04/26 19:06
dollarss
浦島太郎じゃなくてこの人最初からおじいさんだろう…
2022/04/26 19:06
sssaiaiai
BTOや自作パーツショップを薦めてるパソコンの大先生湧きすぎ。自分たちがニッチ層という自覚がない。一般層は組み換えスペックアップや原因切り分けなんぞするくらいならさっさと買い替えるしなんならPC自体不要
2022/04/26 19:11
baboocon19820419
クラウドに置くからPC本体のストレージ容量は不要みたいな風潮だけど、本当にそれでいいのか?という疑問はいつも頭に浮かぶ。
2022/04/26 19:12
nakakzs
なんか高スペックの据え置きPCのことを「ゲーミングパソコン」と呼称するようになった感じがある。
2022/04/26 19:17
kowyoshi
パソコンではないけど、家の照明(蛍光灯)の蛍光灯ではなく点灯させるメカ部分が爆発して死亡。家電量販店で新しいライトを買いに行ったら売ってるの全部LEDになってた。
2022/04/26 19:18
bean_hero
昔はiMac使ってたけど、買い替えの際にPCリサイクルでデカいのを毎回送るの嫌になってMac miniに移行した。
2022/04/26 19:20
ebibibi
ええ!6年前にも一体型が流行の時代あったの?全然気がつかなかった。27年前の一体型ブームで私はPS/V Vision買ったんだけどさ…。
2022/04/26 19:25
HDPE
2022年の現在、SSDを知らないことが最大の浦島太郎だと思った
2022/04/26 19:28
one-cozy13
パララルワールド感
2022/04/26 19:31
daigo0117
iMac以外のオールインワンがメジャーだったことってあったっけ?
2022/04/26 19:33
and_hyphen
6年前って2016年?にそんなにオールインワンが流行っていた印象がないが、思えばおれはデスクトップパソコンを個人で購入したことが生まれてこのかた一度もないので見てるとこが違うのかも
2022/04/26 19:33
fut573
家電量販店でwindows PCを買ってはならない。決して買ってはならない。
2022/04/26 19:37
sd-craft
まあノートPCがかなり快適になったってのもあるね
2022/04/26 19:41
outalaw
iMac以外でオールインワンって何があったっけ……?というぐらいオールインワンに興味を持っていなかったことに気がつけた。/ノートパソコンをモニタに繋ぐのがハードル高いってマジか……。
2022/04/26 19:42
cive
おじいちゃん…家電量販店に騙されちゃいけないよ…
2022/04/26 19:42
moshimoshimo812
そもそもパソコンをリアル店舗で買う時代でもない。
2022/04/26 19:44
coppieee
いや、普通に6年以上前からSSDはあるから、単純に疎いだけでは
2022/04/26 19:49
rideonshooting
PCの知識がない人が騙されているという印象でしかない。既にさんざん突っ込まれているけど無茶苦茶。
2022/04/26 19:50
trini
普通のSATAのSSD速いし最強!って思ってたけどさらにM.2 SSDとかまた速くて本当にビックリする、そこボトルネックだったので、ストレージ速かったらCPUもメモリもそんなに強化しなくてもいいかも(極論
2022/04/26 19:50
hiro-okawari
ネットで買うからお店行かない
2022/04/26 20:03
jrjrjp
PCで何をするかにもよるけれども、こういう人こそMacを選んだ方が幸せな気がする。
2022/04/26 20:06
zanac-ai
そういうのは最近は裏側にVESAマウントで済ますなぁ。
2022/04/26 20:09
BLOGatBENJAMIN
メインpcは、17インチノートなんだけど、家電量販店にはないかも…
2022/04/26 20:17
pIed
仕事ではゴリゴリ使ってるのに、プライベートではクラウドに慣れないままローカル保存で来てしまってる私は共感した。
2022/04/26 20:19
ayumun
iMac買ってどうぞ
2022/04/26 20:21
mustelidae
家電売り場の話ないのか
2022/04/26 20:23
yykh
私も7年前にオールインワン型買った人間だから親近感!!まだ動くからいいやと思ってるけど次買うならノートになるのかなあ データは手元に置いときたいです… こうして老いていくのか…
2022/04/26 20:25
i196
iMacでいいじゃんとしか。まぁそもそも家でPC使わんくなったが
2022/04/26 20:29
me69bo32
ツクモのオーダーPCは光らないし好きに組み替えられるし良い。モニタはアマゾンのタイムセールになってたLGの4Kにした。トータル14万くらいでした。夫に注文して夫が注文した。私は何もしてない。
2022/04/26 20:42
tsutsumi154
モニタと本体一体型というとMZシリーズ
2022/04/26 20:43
harumomo2006
データをクラウドに保存するのは極一部の人だけで一般人はそんなことしない。サポートが面倒だからCドライブにまとめてるだけだしHDDを追加すると値段が上がるのでSSDだけにしてHDDは外付けで買ってもらうというだけ
2022/04/26 20:46
kurokawada
2016年頃なら地元の家電量販店にオールインワン型も結構置いてあったので、話を作っているとは思えない。あと現在進行形でHDDのPCを使っていて、PC関係のニュースに興味ないなら、SSDをよく知らなくてもおかしくない。
2022/04/26 20:48
unfiled-jp
chromebookまでみると、端末の容量はそこそこでも、ってなるね。メモリ容量は増え続けているかな
2022/04/26 20:59
rag3
それ1つ買えばあとは何も考えなくていいから今でも需要はあるんですよとしか。1-2年後にワイヤレスキーボードの電池切れて電話かかってくるし単三電池が単四電池か不明なので店まで持ってきてもらった方が早い。
2022/04/26 21:03
gomaberry
今日たまたま8年前の富士通のオールインワンを治してあげて、フルHD解像度で25インチぐらいでタッチ画面でペンが使える。画面キレイなとこまではよかった。遅いのとOSがWindows8なのと、常時コンセント接続なのが欠点。
2022/04/26 21:10
hitoyasu
一体型PC。
2022/04/26 21:21
repunit
2017年にはすでにSSDとHDD両方搭載したモデルはあった模様。オールインワンPCはそれなりに需要があるのか外資系メーカーが作ってる。
2022/04/26 21:28
tach
PCは本体・モニター・キーボード・マウス・外付けハードディスク・外付け光学ドライブ・音源をバラバラに購入し壊れた物から順次リプレースしながら使う物だと思っている。壊れたら総取替必要な一体型は不合理
2022/04/26 21:29
mouki0911
“データは手元に保存するものではなくなった”いやクラウドは信用してない。手元にも置いてる。それに回線細いとちょっと。
2022/04/26 21:34
me-tro
その手の需要はミニPC+汎用ディスプレイになったんだよな。安くなったから専用モデルを出すほどでもないっていう。お金出せてwinにこだわらないならiMacで幸せになれるはず。
2022/04/26 21:35
tokoroten346
6年なら大して変わらないよなと思ったらブコメに書いてあった
2022/04/26 21:49
mory2080
マシンのチョイスには何も言うまい。ただ"パソ島太郎"はもう少し何とかならんかったんか。
2022/04/26 21:55
BT_BOMBER
何年か前に両親のPC買い替えるのに量販店行ったら確かにノート中心になってた気がする/自分のだったらBTOで買うけど、PCを家電扱いしてる人にはメーカー製の方が多少なりとも安心できる
2022/04/26 22:06
ryusso
ラップトップPCにモニターをつなげるってのは知らなかった。
2022/04/26 22:25
btoy
ゲーミングPC関連機器ってなんであんなにかっこ悪い(個人の感想です)んだろう。小学生男子なイメージ(個人の感想です)っつーか。
2022/04/26 22:47
KM202201
ソーテックはどこに行ったのか
2022/04/26 22:56
mebius_ring
6年前でも2.5インチSSD等あったが、ずっとメモリ4〜8GBで足踏みしてる国内メーカーが余程浦島太郎だと思う。6年前だとwindows8タブレットの頃合い。
2022/04/26 22:59
Saint-Exupery
2009年に60ギガのssdをcドライブ用に買って使ってたわ。 ブート早くて感動したんだよなぁ。
2022/04/26 23:00
nakag0711
1割弱でもあるだけマシ
2022/04/26 23:02
nowww
ノートPC+外部モニターだと机を広く使いたいときに、サッと広くするのが大変。一体型PCだとキーボードがモニターの下に入るから机の上が一瞬で広くなる。もちろん、足元も広い。だから、会社用に向いている。
2022/04/26 23:20
typographicalerror
オールインワンというとraspberry pi 400ですね
2022/04/26 23:24
tyuke
ノートはノートでやたらめったらタッチパネルだったけど、今はタブレットに切り替わるようなP機種が中心で、普通のノートにはつかなくなったよね。
2022/04/26 23:49
kitamati
それより遥か昔はよく売り場でデスクトップをスクショ→壁紙に設置などして遊んでおりました。ごめんなさい
2022/04/26 23:59
MiYA-mar
自分は自作PCからノートPCに変えたけど、最近のノートPCはユーザーがメモリーやストレージの交換ができない構造のものが主流になったので、また自作PCにするかNUCにすることを考えている。
2022/04/27 00:08
doko
ヤマダ電機じゃだめだよ
2022/04/27 00:13
Ad2Jo
まぁ国内メーカーのPC部門が実質的に一般消費者向けデスクトップPCからは撤退しつつあるというのもあるんだろうなぁ
2022/04/27 00:16
ch1248
一体型が流行ってたのは、2010年代前半のイメージがある。当時友人が欲しがってて、「何で欲しいの」と聞いたら「デザインがいい」と言ってて「デザイン……」となった記憶。
2022/04/27 00:30
natu3kan
一体型、2000年中盤から2010年代中盤まで流行ったよね。拡張性なくて熱がこもりがちで、場合によってはノーパソのCPUやマザボつかってるヤツ。
2022/04/27 00:34
wonodas
Microsoftが出してなかったっけオールインワンのでかいやつ
2022/04/27 01:06
osakana110
省スペースが良い人は安価で十分な性能になったノートパソコンに流れ、それでもデスクトップが良い人はディスプレイの裏に取り付けられる安価で超コンパクトなPCに流れた結果、高価な一体型は無くなってしまった。
2022/04/27 02:00
ozomatli
テレビチューナー内蔵の一体型PCでしょ。確かに家電量販店には沢山あったと思う。地デジ黎明期あたり。
2022/04/27 02:04
stracciatella
いや6年前から普通にあったSSDについていっていないのはちょっと
2022/04/27 02:50
zubtz5grhc
今は何でもスマホで完結、YoutubeやネトフリはTVで見る、が主流のように見える。量販店のPC売場の面積がどんどん減っているのは確かなので。
2022/04/27 03:31
ototohato
一体型は元々なんで流行っとるんやってくらい初心者喰いな感じがしとったやん。やはりディスプレイと本体は別がいいけどノート本体で良いかと言われるとちょっとなーと思ってしまうよね。分解するわけでもないのに。
2022/04/27 04:57
Hagalaz
一体型はなおさらだけど、家庭で自分であれこれするんじゃないならもうデスクトップ自体の優位性ってあまりないから、大きい画面がいいなら軽いノートかミニPCにディスプレイ繋げばいいってアドバイスになるよね
2022/04/27 06:19
osugi3y
実家のPCは新しく買っても未だにオールインワンPC選んどる。実家に兄弟もいるがそのPCを共用しとる。価値観はなかなか変わらないもの。
2022/04/27 06:36
perl-o-pal
去年妻が家電量販店でモニタ一体型のデスクトップPC買っていたけど、そこそこ種類あったと思う。売場の1割ってことはなかった。//まあ、ケーブル少ないのはメリットかな。
2022/04/27 08:36
nobodyplace
そういう変態的なヤツを所望するなら黙ってiMac買えよ、Windowsと大して違わんぞと思うんだけど、一般的なおっさんはこんなもんなのかもしれん
2022/04/27 09:36
Caligari
今時一体型買うくらいならSurfaceとかのタブレット+キーボードで充分やろ‥‥
2022/04/27 12:26
syamatsumi
一体型は中途半端な存在だから、どうにもなぁ…
2022/04/27 17:10
goadbin
自作PCユーザー的に一体型って以前は馬鹿にしていたけど、ブコメを見てむしろ結構メリットが多くない?と思った。
2022/04/27 18:41
nekomask
これは嘘。6年前なら大して今と変わらない。