2022/04/25 08:34
kno
検査もせずに「〇〇(病名)ですね、とりあえず薬飲んでみる?」で終わらせる医者もいるからな
2022/04/25 09:03
dreamzico
ドクターショッピングするなと言っても無理だよね。こういう事例が多々あるから。
2022/04/25 09:06
kingate
所詮は算術。何だって算術。人生におけるコラテラルダメージを常に勘案するしか無い。
2022/04/25 09:20
upran
ドクターショッピングする人歓迎の病院作ったら人気出そう。超詳しい問診表をAIに食わせる(すでに有ったはず)だけなら手間もかからんし、諸々の検査も多いだろうから結構儲かるんでは。
2022/04/25 10:28
bokmal
「何軒も病院に行って訴えても相手にされず、最終的に見つけて下さったのは研修医の先生」へのリプが何故「やはり、知らない病気だと病名までたどり着けないんだな」になるのかわからん(予断の例になってる?)
2022/04/25 10:29
buu
どんどんAI化すべし。
2022/04/25 10:35
keidge
医師の所見のAI化は、今後必要になってくる分野だと思う。
2022/04/25 10:39
kamm
申し訳ないけど、具体的なことが書かれていなくて学びの少ないまとめだった。勝手にNHKの総合診療医ドクターGにあるような内容を期待してしまってた
2022/04/25 10:50
leeyuu
後医は名医とはよく言ったもので。
2022/04/25 10:51
hagakuress
面倒な患者は他に回したい医者マジ多過ぎ問題だよね。
2022/04/25 10:53
iwiwtwy
どれだけ辛気臭い訴えをする無駄骨メンヘラが多いか思い知るが良い。患者の戯言まとめ。具体的な情報が殆どなく意味がない。肺分画症なんて放科じゃ初歩中の初歩。転帰が不変なら無駄なこと知らないほうがいいよ。
2022/04/25 10:56
htnmiki
「しばらく様子見てみましょうか」という医師の言葉にどれだけ絶望するかほんの少しでも想像してほしいと思うかな。わかるんだけどさ。様子見てどうにもならなくてここに来てるんですよと。
2022/04/25 10:59
srgy
その「難病」がなんだったのかが気になるんだが…?と思ったが「超珍しい難病」なら病名を出すだけで個人の特定につながりそうだし、無理か…
2022/04/25 11:09
mortal_sun
医者ガチャであたりを引けたら良いけど、"患者の話をほんまに面倒臭そうに流し聞きする医者"ばっかりで嫌になっちゃった人が変な代替医療に絡め取られちゃうんだろな
2022/04/25 11:10
pikopikopan
診断つくことはラッキーと思っていた方がいいと思う。私の友人も最近になって隠れ貧血って発覚したと聞いた。健康診断でも出なかいので問題ないと言われがちなんだと思う。困ってるんだけどね・・
2022/04/25 11:16
masara092
医師の診察とAIの組み合わせを進めないと担当医師が知らない病気は一生診断できないし、AI使うなら先入観を持たない専門のオペレーターを使ったほうが良い気もする
2022/04/25 11:17
fai_fx
母は食事しないでいると血糖値が上がってしまう、(体内に蓄えられたグリコーゲンが過剰に糖に戻ってしまう)難病で、糖尿病専門医ですら症状を理解できず、いろいろ苦労した。
2022/04/25 11:18
obsv
珍しい病気まで1人の医者が診察で見つけられる可能性は低いから、AIとかを活用してほしいところ。
2022/04/25 11:20
sisya
40度の高熱がでて内科に掛かったとき「とりあえず熱が出てるし風邪薬飲んでみる?」とのたまう医者何人かに出会ったことがある。結局重度の歯肉炎だったのだが歯茎の潰瘍に気づけない内科医とは何なのだろうと思った
2022/04/25 11:22
dlive1
徹底的に調べてみっか!つって調べたら超珍しい難病ということがわかってすごい感謝。珍しすぎる病気は経験を積めば積むほどそんな珍しい病気はありえないと考えてしまう
2022/04/25 11:22
kurotsuraherasagi
こういう話を聞くと「ちょっとの違和感でもちゃんと病院行こ…」と思うけど、検査してみて「うーん健康に見える…」と言われて、実際翌日にけろっとしてたりして、騒いですみませんの気持ち…いや健康はいいことです
2022/04/25 11:24
petronius7
患者の症状の主訴をアキネーターに片っ端から登録して、それに専門医の診断を付ければそれでシステム完成。厚労省にほんのちょっとだけ予算付ければ自動診断システムはできると思うな。
2022/04/25 11:32
togetter
患者さんの話をしっかりと聞いてくれる先生はすごく信頼できるよね…!
2022/04/25 11:35
triggerhappysundaymorning
”めちゃくちゃな訴え”がプライバシーに属するので公表無理だから本当に無茶苦茶だったのか判らんと言うブラックボックス。
2022/04/25 11:38
frothmouth
なので難病の確定診断まではかなり時間がかかります。患者側はとにかく早めの受診を心掛けるべきだし、医療側は分からない場合は大病院に紹介する必要があります。たらいまわしと思われてしまうこともあります。
2022/04/25 11:39
mobits
いや、この際とかじゃなくて毎回徹底的にやってくれよ。いつもは聞き流して終わりみたいじゃん。 “この際徹底的に調べてみっか!つって調べたら超珍しい難病ということがわかって”
2022/04/25 11:51
kako-jun
レアな病気はともかく、メニエール病の診断が出るまで20年以上掛かったのは可愛そう。めっちゃ分かりやすい症状なのに……
2022/04/25 11:52
timetosay
とある田舎だと、あっちこっちたらい回しで最終的に1番デカい唯一の大学病院まで行っても「よくわからない」で終わること多いぞ〜 治療出来なくて引越す人も沢山見てきた。 県外に通院する人もいる。
2022/04/25 11:55
naoto_moroboshi
間違えたりわからないことはそりゃあるんだけど、そこで小ばかにしたような態度されたり気のせいですとか言われると藪医者って言われても仕方ないでしょ
2022/04/25 11:57
hatest
父親がガンバレルーヤのよしこと同じ下垂体腺腫だったが、50代半ばにわかった時には腫瘍も大きくなっていて、おそらく20年以上はホルモン異常分泌続いてただろうと医者に言われた。火葬後の手足の骨が巨大だった
2022/04/25 11:59
babaye
こうやって普段から患者を雑に扱う医者のせいで、医者を信じられなくなり反ワクチンが盛り上がる
2022/04/25 12:04
nandenandechan
そもそも、看て貰う科が間違ってる事もある。以前、TVで見たのは大病院で一旦問診をして、どの科なのか割り振ると間違いが少ない。/「様子見てください」はダメなら他の方法を試すので、諦めず通わなければ意味がない
2022/04/25 12:06
nil0303
AIってブコメもあるが、超珍しい病気ってことは学習データ自体が少なすぎるはずなので、こういうのをAIで見つけるのは可能なんだろうか?症状が特殊とかならまだ何とかなるかもしれんが...。
2022/04/25 12:07
Shin-JPN
DLは根本的に確率論なのでレア病例はメジャー病気に埋もれて判定できない。広範な症例を網羅するAI診断は効果高そうなんだが、必要なのはルールベースのエキスパートシステムなのでDL発達しても開発難度は下がってない
2022/04/25 12:08
ayumun
他の科あちこち行った後に婦人科だろうからなあ。内科とかで良く分かんないと婦人科じゃないのー?って言われるからな。あとストレス。ストレスとかいう便利な言葉
2022/04/25 12:10
hobbiel55
過去の誤診した医者に「あなたの以前の診断は誤診でした」と周知するような仕組みはあるんだろうか。無かったらその医者達は誤診をし続けるよね。
2022/04/25 12:14
risekityu
具体的な詳しいことが伏せられてるのでなんとも
2022/04/25 12:21
muchonov
除外診断の網は可能な限り広くかけるべきだよね。昔喧伝された医療向けのエキスパートシステム、今なら主訴入力+客観的診察+疾病DBを組み合わせれば比較的容易に実現できるだろうに、そうなってないのはなぜだろう
2022/04/25 12:22
the-fool-of-lear
今まさに原因不明の体調不良で様子見状態だからちょっと怖いな、と思った。
2022/04/25 12:23
vanillayeti
このタビトラって人よくツイッターで見るけどなんかいつも上から目線で良い印象持ってない。今回も「訴えがめちゃくちゃ」とか「この際徹底的に」とか患者のこと下に見てるんだろうなあってイメージが更に強まった
2022/04/25 12:25
beed
「後医は名医」ってやつだな/超能力者じゃあるまいし、なんの病気かは確率の高い順に試して様子見で絞るしかないんじゃないの?それを最初の見立てが違ったら誤診だと病院変えてたら治療進まんよ/態度は別問題だが
2022/04/25 12:25
hase0510
医療漫画が好きなのでこういうエピソードをどんどん提供してほしい
2022/04/25 12:28
kou-qana
医者側からは「自分は発見できなかったが珍しい病気だった」話聞かないね。紹介状書いたら、突き止めた病院からフィードバックあると思ってたけどそうでもない?紹介状なしでやむなくDr.ショッピングしてるのかな…
2022/04/25 12:35
zyzy
確率高い順に試すも「なんでもない」と誤診した医者はもうそれ以上検査しないので医者変えるしか更に詳しく調べていく方法ないんすよ患者的には。結局医者ガチャしかない/AIは写真判定とかで判断はDB検索が良さそう
2022/04/25 12:37
t-tanaka
肺分画症みつけられない内科医とか,脳の下垂体腺腫を見逃す眼科とかは,まあ仕方がない部分もあるが。メニエール病を見逃す耳鼻科医は本気のヤブ。
2022/04/25 12:37
manamanaba
面倒くさいからと大病院に丸投げされ「この際徹底的に調べてみっか!」で結局なにも見つからなかったことあるけど、調べてくれて一緒にしょんぼりしてくれた医師には感謝してる。ただあれから数年未だに症状はある…
2022/04/25 12:42
byunryun
最近これなのか、老化なのかわからん。
2022/04/25 12:42
six13
アキネーターの病気版とかないかな。
2022/04/25 12:43
doroyamada
一方で心理的な原因のケースが山のようにあるんだろうなとは思う。
2022/04/25 12:43
agnusdei28
4歳息子が目の不調を訴えていて(親の私から見ても赤子の頃から調子悪そうだった)、4箇所病院行って検査してもらって今のところ「異常はないですねぇ。様子見てみましょう」と言われ続けて困ってる。
2022/04/25 12:47
number917
ドクターショッピングというか、セカンドオピニオンは普通に価値あるだろ。医者だって完璧ではない人間なんだから
2022/04/25 12:48
hilda_i
こういう話になると、何軒もの病院を受診するのが正しいみたいに言ったり思ったりする人いるけど、かかりつけを何度も受診する手もあるわよ。どうしても原因が分からなければ他院紹介してくれる。
2022/04/25 12:50
camellow
100万人に1人とか言ってる病気は絶対に見落とされてるだけだと思ってる。医者がヤブなのか現代医療の限界なのかは知らないが「ハイハイとりあえず様子見ましょうね」とされる事が多すぎる(家族や周囲の事例を含めて
2022/04/25 12:51
anmin7
いつぞや手を骨折した時、最初はレントゲンで何も出ず、しかしながら長期に痛みが続くのでセカンドオピニオン行ったら「見えなくても骨折なんだ、装置じゃなくて俺が診断してんだ」ってガチガチに固められた。
2022/04/25 12:52
question20170711
私の関節リウマチを見つけてくれたのはリウマチ専門医ではなく祖母だった。病院でリウマチの疑いで血液検査をお願いして判明。こういう経験を通して医者より民間療法に行くのかもなと思った。
2022/04/25 12:52
cl-gaku
なんもわからん
2022/04/25 12:53
magi00
一番に問題は、検査には手間と費用とリスクが発生することだと思うけどね。可能性の見落としではなく切り捨てが無くならないとAI診断ではあんまり解決しないと思う
2022/04/25 13:03
u-li
“主訴を「医学的な用語」に変換するのが総合医の腕の見せ所かなー”
2022/04/25 13:06
princo_matsuri
随分昔のことだけど、虫垂炎でも町医者2件くらい誤診スルーされたな
2022/04/25 13:13
meisoT
Twitterのタイムラインに謎の体調不良に見舞われた人がいて、ワクチンの副作用ではということで検査を受けまくっていたがその後別の難病だったってことがあった。
2022/04/25 13:14
miyasakura
こういうの野次馬が詳細知りたいと思う理由はなんなんだろうね。医者同士は学会発表とかで事例を共有してるよ
2022/04/25 13:16
narukami
ドクターGでそれっぽい話みたことある(ドクターG再開して……)
2022/04/25 13:17
deep_one
珍しい病気の拾い出しはAIとかの方が向いているんだろう。人間の医者は「症状の聞き出し役」として働く方に向いてるはず。
2022/04/25 13:21
pwatermark
何がきっかけになるか分からんから、先入観持たずに思ったこと全部伝えようね、くらいしか、患者サイドとして気を付けられることは無いわな
2022/04/25 13:30
ameshonyan
難病じゃなくても町医者でただの生理痛で帰されたのが、ある日痛みと貧血でぶっ倒れて行った大病院で重度の子宮内膜症だと診断がついたことがあるので、信頼できる病院のほうがいいよ。ここだけの話だけどね。
2022/04/25 13:31
rider250
「仰天ニュース」で「何十年も診断がつかなかった超珍しい難病(英国)」の回を観てて「これ私=嫁の病気じゃね?」と二人ほぼ同時に気がついたら正にその病名だった。嫁30年近く前に診断されてる。英国医ってヤブ?
2022/04/25 13:33
taida_ru_wave
医者ですら間違えるんだから医学素人の我々が自己判断してはいけない(戒め)
2022/04/25 13:37
Helfard
後医は名医。
2022/04/25 13:51
babelap
「しばらく様子見てみましょうか」にがっかりする気持ちはわかるのだが、いい加減な診断基準であやしげな診断(たとえば化学物質過敏症とか怪しい)してしまう医者よりは全然まとも
2022/04/25 13:54
kkobayashi
AIで診断できないかな。アキネーターみたいな感じで
2022/04/25 13:57
xxxxxtttttt
最近はだいたい自律神経失調症って診断される。うける
2022/04/25 14:10
anatadehanai
途中で「化学物質過敏症」が出てくるけど、あれはちょっと……。化学物質過敏症だと思っていたら別の難病だった、というケースならこの流れに合うかもだが。
2022/04/25 14:15
readmemo
ラムゼイハントだけでなく他の箇所の帯状疱疹でも初期は本当に何が原因なのかわからないよ。先日発症した時は膵臓のあたりに原因不明の痛みが数日続いてて怖かった。疱疹が出てないと帯状疱疹とは診断できない。
2022/04/25 14:15
omega314
「誤診のフィードバック」「未知の(学習していない・新規の)病気への対処」、人間だろうと機械学習だろうと大事なやつ。
2022/04/25 14:24
maicou
ブコメにある「ずっと食べてないとダメな病気」の知り合いがいます。
2022/04/25 14:26
sachi_pop
私の母も難病で症状がもうどうにもならないぐらいひどくなったぐらいにやっと診断がついたのよね。早く見つけられれば寛解もあったみたいなんだけど。
2022/04/25 14:31
strbrsh
同様な理由で治療されない人も少なくないのではないかと思ってしまうな。
2022/04/25 14:34
out5963
喉の不調を放置されているので、病院行きたくなった。
2022/04/25 14:35
hayashikousun
ほっとくと死んじゃう様な症状じゃなければ原因わからないしとりあえず様子見ってなるよね
2022/04/25 14:49
bkyo
ヒ素中毒を診断したのは某有名ツールでしたっけね。これはNDMA脳炎とか?
2022/04/25 14:57
nicoyou
超珍しい難病をペラペラと流す医者じゃなくて良かった。セカンドオピニオンも大事なんだろなー面倒で行ったことない
2022/04/25 14:58
mventura
カルテをクラウド管理…ってなると個人情報で問題になるかな。
2022/04/25 15:07
mujisoshina
早い時点で違う病気だと診断されて、そのまま信じてしまっている場合も多いのだろうな。
2022/04/25 15:11
NOV1975
問診のリソースがだいぶ足りない感じがするけど、一次振分みたいなのをもうちょっと機械的に(その分時間をかけて)やる手段がないものか。
2022/04/25 15:36
uunfo
教師ガチャと同じくらい医者ガチャは人生を左右する。TVに出る医師は受診しろと簡単に言うが受診したところでまともに診断される方が珍しい。死ぬほどでなくても誤診によってQOLが下がったままの人は山ほどいるだろう
2022/04/25 15:42
kamezo
あるだろうなぁ。「そんな症状はどの論文にも出てない」と副作用を否定した医師もいると聞くし/超珍しい病気じゃなく、ガンというありふれた病気でも、病巣を特定できない「原発不明ガン」なんてのもあるし。
2022/04/25 15:48
sirobu
画像診断はAIの出番が増えていくだろうけど問診は難しいよねー
2022/04/25 16:02
repunit
「後医は名医」や「ひづめの音が聞こえたらシマウマではなく馬を探せ」は医学界の名言だけど、安易に詐病と疑うのは良くない。
2022/04/25 16:09
uniR
突発性難聴を耳鼻科で見過ごされたことがあり、ちゃんと診てほしいと思うと同時に、問診力ってどう磨くのか謎でもあると感じたな(私が、聞こえない、と訴えられなかった……)
2022/04/25 16:11
monopole
医者の方はどういう診断しても(直接的には)給料変わらないんだからな。かといって報奨金与えたら専門医への紹介が激増しそうだよなぁ。
2022/04/25 16:18
dhaepax
医者も定員を絞っている場合じゃなく医者複数名からなるチームで動くようにするべきなんだよ それだけで明白に質が向上する 給料は下がるだろうけど現行の権威に基づいた賃金が虚構だったというだけ
2022/04/25 16:19
zzzzaass
俺の友人もかなり珍しい難病で病名がつくまで時間がかかり病院を転々とした。診断が難しいのは分かるが、改善しないため独自に調べた友人が医者にその難病の可能性も聞いたが一切取り合ってもらえず本当に苦しんでた
2022/04/25 16:20
spark7
なんかアキネーターみたいな仕組みで確実に診断下せないのかね。人力の推定だと個人差が大きすぎるだろう。 / ドクターGと逆の展開だな。「最終的に見つけて下さったのは研修医の先生」
2022/04/25 16:23
anigoka
相変わらずツイ界の自称医師どもは口を閉じる暇がねぇなぁ
2022/04/25 16:27
notr85
難しいよね本当…
2022/04/25 16:56
ryotafootball
お世話になった、信頼できる医師がいて感謝している。学生時代の友達にも紹介した。
2022/04/25 17:03
tettekete37564
まあ最近は本当に「医者も所詮は商売だからな」としか思わなくなった。体があちこち壊れてあちこち病院行くようになったせいもあるが。
2022/04/25 17:11
awkad
特に開業医などほとんど金以外興味ないからね。一回医師免許とれば一生無勉強で更新不要の医師会利権。医者に殺されたくなければ自分で知識をつけるかせめて勤務医にかかることだ。
2022/04/25 17:20
nanamino
これさあ、さも良い話みたいになってるけれど、今まで同じような患者さんの病気を見過ごしてたかもしれないって事だから駄目だろと思った。
2022/04/25 17:24
multipleminorityidentities
大きい病院でも意外と当たり外れがありそう
2022/04/25 17:25
repon
友達に聞いた話だけど、靭帯断裂でまともに立てない症状だったんだけど、最初の医者の時点では痛みしかなくて、「なんとも無し」という診断で、保険の「発生から1年6ヶ月以内の診断」に引っかかって無給付になった
2022/04/25 17:29
a_ako
そういうケースって病院の垣根を超えて共有されづらいのだろうか。
2022/04/25 17:34
kowa
AIの最も得意とする分野だ。オンラインAIアシストでの診断が普及すべき。先輩の意見より強い
2022/04/25 17:44
okami-no-sacchan
聞き流されたり可能性を排除される可能性を排除するために(笑)、患者が勉強して医者に訴える必要があるのよなぁ。医者も人間、全幅の信頼はおけない
2022/04/25 17:46
s_rsak
日本には診断だけ行う診断のプロはいないのか。
2022/04/25 17:50
estragon
慢性的な便秘とか血尿とか生理不順とか下腹部の痛みとか、診断つくことはまずない認識。試行錯誤を長期間継続したら診断つくのかなって思わなくもないけど、そんなに通えないよね。エスカレしてくれないこともあるし
2022/04/25 17:55
alivekanade
つってもそんな物凄い珍しい病気の診断はおいそれとはできないと思うよ。私の若年性パーキンソン病ですら10年かかったし、お医者さんも5-6人診てもらってやっとだった。
2022/04/25 17:56
natu3kan
特徴的な難病でもないと、病状が積み重ならないと専門医でも見落としがち。大半はタダの不調でやがて治ったり心身症の場合も。病状が積まれた後に診断できる後医は名医って所も。名医ですら10%は誤診するくらい難しい
2022/04/25 17:57
seachikin
たとえば、パソコンやソフトウェア周りの不具合とかもサポセンに相談しても再現されないとか誤操作とか言われたりするしね。ニシキゴイのスマホの目覚まし誤作動だって後で修正アップデートにこっそりはいってたり。
2022/04/25 18:02
modal_soul
1週間咳が止まらず、1回目は女医氏に「風邪です」って葛根湯だされ、全く改善せず1週間後に再診して、別の医師にウィルス性の咽頭炎と診断され抗生剤処方されて治った。「葛根湯ってw」笑われたすげー腹たったな
2022/04/25 18:07
Guro
ワイ、ラムゼイハント経験者。顔面麻痺で診断だったな。
2022/04/25 18:10
kaishaku01
よく「ストレスのない生活してください」って言われるけど、それができなくて薬に頼るしかないんだよなあ…
2022/04/25 18:17
slalala
診断医はAIに取って代わられる日が近いと思う。機械は信用できないという人のために人間が問診しても良いとは思うけど。
2022/04/25 18:18
Cald
これはどうしょうもない。AIのサポートで確率上げるぐらいは出来るかもしれないけど、どうしても検査のコストがあるから、厳しい部分はある。
2022/04/25 18:21
Jasmine356
医者にかかるときはしっかり説明せんと見逃し多そうだよなぁ〜
2022/04/25 18:26
Caerleon0327
東北地方と九州地方に多い難病があったけど、ただ単に発見できるお医者さんが引っ越しただけという事例が・・・
2022/04/25 18:30
konbuk
医師の診察は主観や社会からの影響を免れ得ない。そのうえ医療政治に巻き込まれると大変なことになる。コロナ後遺症やワクチン長期副反応が闘っているのがそれ・・・。大事なのはナラティブ。貴重なまとめ。
2022/04/25 18:48
soyokazeZZ
AIが活躍する分野なんだろうけど、データ(個人情報)の扱いや現場(医師会等)の関係で難航してそう
2022/04/25 18:55
nakag0711
経験上普通の医者は風邪と頭痛以外の病気は診断できない。結局自分で診断してその専門医のとこに行くしかない
2022/04/25 18:56
peketamin
自分がこの前患った不明熱はAI診断で絞り込んでみたけどダメだった。関節リウマチ、と出たがリウマチ専門科での炎症マーカーは正常。結局は腱板損傷による発熱だったと整形外科で分かった。
2022/04/25 18:57
m50747
一番AIが入って欲しい場所。 MRIを取らせるまで椎間板ヘルニアを発見できなかった外科医の何と多いことか。
2022/04/25 19:01
iteau
こういうのこそAI診断を。webサービスでYES/NOで選んでいくサイトがあれば流行るのでは。
2022/04/25 19:28
d6rkaiz
自分もとある症状が出るたびに違う病院いくのだけど、様子見ましょうかといわれ続けて早20年。それほど重篤でもないから良いもののずっと気になってる。
2022/04/25 19:48
takuver4
とはいえ、お医者様も神様ではなくてヒトだから、やはり限界はあるよな。この辺は運なのかねぇ。
2022/04/25 19:52
suslovmikhail
患者側が相談前にもやもやを言語化出来るようなチャットツールとかあると医療アクセスが向上しそう。医療資源も限られているわけだし
2022/04/25 19:57
shikahan
ろくでもない無能な医者がたくさんいることは確かだけど、それは入管や生保職員と同じで、クソ客に最適化されすぎてるからという面も大きいんだろう
2022/04/25 20:01
minboo
自分の場合、時々起こる謎の腹痛の原因が尿管結石だと判明したのは最初の激痛から3年くらい後だし、結石ができやすい体質の原因がわかったのはそれから20年後だった。ホント医者に左右される。
2022/04/25 20:09
doronawa
珍しい難病の話は個人特定されやすいから気を付けるんやで
2022/04/25 20:09
jessica_s3
”この際徹底的に調べてみっか!つって調べたら”気のせいにすまさずにこうして調べてくれるお医者さんに当たったのは良かったね。
2022/04/25 20:20
knitcapmann
国民皆保険って素晴らしい。
2022/04/25 20:59
dmr
私も絶対やべぇから!その診断信じられん!!でトリプル?オピニオンした。風邪→盲腸→正しくは急性膵炎の即入院やった。
2022/04/25 21:04
nakamura-kenichi
禄に診もせず見当で薬出すだけのバカ医者が多過ぎんねん。一定件数の苦情で医師免許剥奪せえ(利権まみれでありえへんやろう事がクソ過ぎでムカつくしかない)。
2022/04/25 21:06
A-NA
リプに「知らない病気だと病名までたどり着けない」ってあるとおり自分もこれで誤診され何度訴えても放置された結果地獄を見た。そこそこ珍しい病気だったから今は仕方ないかと思えるけど、当時は鬱を発症したよ。
2022/04/25 21:20
shimokiyo
症例少ないからAIでも外す可能性高いし、難病を診断する専門科を作ろうにも経験のある医者ばかり集めるのがほぼ不可能なので、難病の発見まで何度もドクターショッピングする必要がある問題は解決しない。
2022/04/25 21:21
tasknow
珍しくもなんともなくとも癌でさえ繋がるのに何ヶ月もハシゴするなんて当たり前だけどね。
2022/04/25 21:28
lex010
ユビーで通院前にチェックしてる。1人の医師が持ちうる知識も診療科毎に専門化されすぎているので、高度に縦断的に参考意見として見るならアリかもしれない ubie.app
2022/04/25 22:33
ku-kai27
ヤブ医者は沢山いるんだなあ、俺のリハビリの時のヤブ医者はあれでもマシな方だったのか?(書類書き忘れ、器具発注遅れ、書類書いただけでドヤ顔)認めたくないけど。
2022/04/25 22:44
BzuXq
後医は名医。山ほど身体表現性障害(心身症)っぽい人の中に、激レア疾患の人がいる。「ひょっとしたら...」という気持ちを忘れずに保ち続けるのは難しい。
2022/04/25 23:16
placeinsuns
この診断というプロセス、命という最も大事なものに関わるのに、とにかく医者の当たり外れにアホほど左右される。AIで各医師の蛸壺化したノウハウを集めたいが、どうにかならぬものか。誰かこの指止まらんね?
2022/04/25 23:32
nobinyanmikeko
先週の水曜から左足が痛くて買物にも行けない。捻挫っぽいけど、足を捻った記憶もどこかにぶつけた記憶も無い。いつまで続くんだ。困る。(;>_<;)
2022/04/26 00:23
nenesan0102
私も極端に体調悪くて寝込んでるけど病名が全然わからん。発達障害なので、何かしら脳の内部にトラブルかなとは思うけど。
2022/04/26 00:26
tiger-kirin
家族も○○神経麻痺で、病気自体はメジャーでも罹患箇所がマイナーで診断つくまで病院ぐるぐる回って大変だった。
2022/04/26 00:52
modoroso
病気の診断はランプの精が人物当てる系のエキスパートシステムで出来そうな気がするんだけどなんか駄目なんかな
2022/04/26 01:21
h1romi
母が腹痛で病院に4件行ってストレスや食べ過ぎって言われたけど、痛みで立てなくなって救急車で病院行ったら、腸閉塞で下手したら死んでた。
2022/04/26 01:31
Betty999
「××:××にバファリンを二錠飲み、その3時間後にカロナールを一錠飲み、その3時間後にロキソニンを一錠飲みましたが効きません!」と訴えたら、「理想的な患者だ」と褒められた。間隔と薬剤名を正確に伝えたので。
2022/04/26 04:15
ene0kcal
"後医は名医"と言わがちだが、それだけではないと常々思っている。本エントリからは、思い込みをいかに排せるかというのは結構大きい、また、面倒くさがらず患者の声と気持ちを受け止める器量も大きいかなと。
2022/04/26 06:18
wdoomer
もうAIで良いやん
2022/04/26 09:23
iasna
病気を研究している大学病院にいかざるをえないわけだよなぁ
2022/04/26 13:18
drqueep
twitterやる時間があったら本を読んで欲しい、それだけ。「珍しい病気」は、珍しくないことを知らないだけのことも多い。長年やっている専門分野に近いところでも、そういうこともある。自戒。
2022/04/27 00:41
sa_wa
自分には解らないから詳しそうな別の医者紹介するわ、というのがすべての町医者で、紹介先の適切さ含め有効に行われれば、そして患者側もその行為を肯定的に捉える風潮ができれば、まだマシになるかな。
2022/04/27 10:40
lovely
去年家族がそんな感じだったのでよくわかるし病気を見つけてくれた大学病院の先生には感謝しかないが、かかりつけの先生ももう少し早く気づいてくれれば……とも思った(こちらからお願いして紹介状書いて貰った