2022/04/24 08:29
yuu-same
そうか、次も本2冊分くらいでよろしくな!
2022/04/24 10:29
mutinomuti
VBAでいいシステムを数億円で依頼した会社に所属し続けるの?
2022/04/24 10:38
sny22015
いい話なんだけど、この人が退職したらそのVBAは何人も触れてはならぬロストテクノロジーになっていまいそう
2022/04/24 10:41
ysksy
プロフでお察し
2022/04/24 10:48
yogasa
ぶ、VBA…… / でも社内Webアプリって一覧からの編集画面がクソ使いにくいからCSVで抜いて打ち直してアップロードさせてくれってのが多いんだよな……
2022/04/24 10:50
versatile
がんばったね。でもシステム開発みたいな893な世界にいないほうがいいよ
2022/04/24 10:50
sgo2
仕様/設計/テスト方法をきちんと指定出来てないだけかと。日本企業と違って内容の精査や質問とかはしてくれない。
2022/04/24 10:51
take1117
“本2冊で5,000円、あとは社内表彰の50,000円”これから増える仕事はプライスレス
2022/04/24 10:54
gm91
具体的な情報がなくてなんとも言えない。
2022/04/24 10:56
togetter
こういうことはよくありそうだね…。振り返って反省をすることが大切だね!
2022/04/24 11:00
n2sz
VBAだけで数億円規模のシステムって想像出来ないな。
2022/04/24 11:08
x100jp
数億のシステムと、自作システムが同じ業務とは書いてないな。
2022/04/24 11:12
mayumayu_nimolove
これをブクマしてくる初期ブクマーって本人か仲間なんじゃねーの?普通こんな嘘くさいのブクマするか?w
2022/04/24 11:14
clairvy
なんで外注の方が良くなると思ったんだろ?
2022/04/24 11:16
ayumun
単に細かいバグを見つけてもその場で修正とか微調整が出来るからでは
2022/04/24 11:17
teto2645
何が言いたいのかさっぱりであるが。
2022/04/24 11:20
surume000
最近VBAで俺つえー的な話多いな
2022/04/24 11:23
takanq
本人ドヤ顔だが、どう転んでも地獄への片道切符になるシュチュエーションしか想像できない…
2022/04/24 11:25
amemiyashiro
ところでこの「本2冊読んで作ったシステム」は基幹業務の負荷に耐えられるのだろうか。
2022/04/24 11:26
Fluss_kawa
数億円規模のシステム開発がVBAだけで終わるとは思えないけどなぁ。
2022/04/24 11:27
morimarii
システム監査員「はい指摘事項」
2022/04/24 11:30
interferobserver
現場の人が自分でやれば、システム化したい優先順位も把握できてるから余計な仕様を省けるし、コミュニケーションも要らない。ただ、どんなドキュメント書けばいいか分からず、後続が困ったりする。
2022/04/24 11:31
waseda1university
発注者が業務を理解していない世界。
2022/04/24 11:33
king-zessan
一方、ご本人は脱VBAを目指す模様。 twitter.com
2022/04/24 11:41
hiro_curry
実際内製化はシステム開発のトレンドだよね。デメリットもブコメで上げられてる通り。
2022/04/24 11:47
rgfx
ドメインエキスパートへのヒアリング不足。ERP導入でFit/Gapやってるうちはそんなもんじゃないの。最新の業務データが新しい方にしか入らなくなったら否が応でもそっちで回りだすよ。
2022/04/24 11:47
unkkk
このご時世に中国に仕事を頼むな
2022/04/24 11:51
yetch
数億かけた重量チェックシステムを扇風機一個で解決した工場の話も嘘だったよね
2022/04/24 11:52
FullOuterJoin
プログラム(実装)だけならありうる話な気もする。システム開発は、良くも悪くも、要件・設計・試験など「実装以外」にお金がかかっている。
2022/04/24 12:00
pratto
ウソですよね
2022/04/24 12:03
Ni-nja
SIビジネスって分かってない人を騙すというか「すごいシステムが手に入ったら経営も上手く行ってうはうは」という夢に予算つけさす仕事だよな。内製化がいいって最近の風潮は費用感の透明化もあるんだろう
2022/04/24 12:06
go_kuma
会社のシステムも使い勝手悪い。そもそもUIがクソ。
2022/04/24 12:10
itochan
「一方ロシアは鉛筆を」みたいな、金額相応の違いがあるのかもしれないけど、現場で十分使えるならヨシ!
2022/04/24 12:14
hunglysheep1
"VBAは自分の業務範囲だけにしたいですね。変に人員削減を企む輩が出てくるので。" このコメントは素敵だと思った(VBAが良いかは別にして)手軽に業務効率化できてメンテできる人が増える方向にDXの文脈が進んで欲しい…
2022/04/24 12:16
mangabon
こういう話題になるとすぐ「なぜそんな会社にいつづけるのか?」ってマウンティング仕掛けるやつ、いるよねー。世の中ジョブホッパーばかりじゃないっての。
2022/04/24 12:18
rck10
よくわからない。サーバーでVBA動かしてるの?画面の代わりにExcel使ってるだけでアプリ自体はホストにあるの?PCで処理する形式なら、非機能や異常系処理の頑強さが別物なので比較しても意味がない気が。
2022/04/24 12:23
mmuuishikawa
これ本人いなくなってからある日突然立ち上がらなくなるやつだ
2022/04/24 12:26
hagakuress
日本経営者を甘く見てるな。擦り切れるまで使い倒されそう薄給のまんま。
2022/04/24 12:27
dbfireball
企業側が仕様も決められないのにシステム丸投げしたんだろうな
2022/04/24 12:35
lanlanrooooo
いや、、、、なんかさすがに盛ってる気はする。数億、中国、本2冊、基幹システム、どれかが過剰な気がする
2022/04/24 12:37
mventura
読んでてつらい
2022/04/24 12:39
lont_in
なろう小説の新しいタイトルかと思った
2022/04/24 12:51
beed
データベース使わずにExcelファイル使ってる感じ?1拠点だけで処理件数少ないから単にExcelで間に合ってるだけなんじゃないの?なんの仕事なのかわからないけど。
2022/04/24 13:00
xlc
話はかなり盛ってそうだけど、オフショアに限らず外注に仕様を明示しなかったらこうなる。外注することの利点は仕様を明確にし、引継ぎできるようにできることなのだが、判ってない人が多い。
2022/04/24 13:01
yoshi-na
外注したシステムが想像できない…
2022/04/24 13:03
mr_yamada
目に届く範囲内のシステムなら本2冊程度で開発できるでしょ。でもそのシステムが数億で発注したシステムの業務には耐えられないし、本2冊程度で中国企業の代わりになることも不可能。
2022/04/24 13:04
dfk3
業務システムに限らない話だが、外注時の品質管理はそれなりに手間をかけないとまともなモノは出来ない。
2022/04/24 13:10
spark7
技術系の多いここだと眉唾になるわな。
2022/04/24 13:12
ledsun
Excel VBAでうまいこと回っている内製システムをSI業者に作り直してもらえば、現場の要望がうまく組み込めた保守しやすいシステムが作れそう。回っている内製システムを外注したい経営者は居ないだろうなあ…
2022/04/24 13:16
tekimen
そうやってシステムが乱立してしまうとシッチャカメッチャカになったりとか属人化したりとかデメリットも大きいんだよなこれ…
2022/04/24 13:16
ippeichangg
実務がVBAで回っているというのは割とよくある話。困らないのであればそれで良いのでは、と思うけど、スケールなり引継なりするときにとんでもなく非効率なことに陥るパターンはあるけどね。
2022/04/24 13:16
nakag0711
うーんまあ一人で作れる規模のシステムならこういうのも時折見かけるがこの人が他所行った時がねえ
2022/04/24 13:27
wakamin
この手の話の9割が用件定義が「クソ」なんだよね
2022/04/24 13:27
tettekete37564
さすがに中国に依頼したものはVBAではないと思うがVBAでシステムと呼べるもの作ったとしたらそれも地獄しか待ってないだろう
2022/04/24 13:31
Andrion
そうして私は本来の業務もやりながら同じ給与でシステム保守もさせられるという地獄を見た。
2022/04/24 13:33
cl-gaku
数億とは言わんが数千万の賞与はあるんやろなあ
2022/04/24 13:38
circled
数億円のシステム→ サーバとかストレージとか諸々込みじゃないのかな。当然データベースも使ってるだろうし、EXCELで捌けるデータ量じゃないから外注したとしか思えないのだが。
2022/04/24 13:41
lifefucker
頭悪そう
2022/04/24 13:45
neetfull
どう見ても死亡フラグじゃん
2022/04/24 13:50
akm7160
要件定義でコケてる全社システムvs保守も拡張性も考慮してない個別業務に特化した野良VBA
2022/04/24 13:55
a96neko
VBAで作った数億規模のシステムって、嘘臭いよな
2022/04/24 13:56
dekasasaki
読んで損した気がする。
2022/04/24 13:59
princo_matsuri
何億かけたシステムを物理的な金庫と紙に置き換えてコストダウンしました!みたいな話だったりするかもしれない
2022/04/24 14:04
cloverstudioceo
チームで作ると例えば100人月かかるものを一人がおりゃーって5ヶ月くらいで品質がいいのを作っちゃうってのは良くある話なんだけど。トラブル対応とか保守性を考えると前者の方がいいパターンが多いんだよな
2022/04/24 14:08
ardarim
仕様(インプット、アウトプット)がまったく同じなのかどうか、設計書は整備されてるのか、品質が担保されてるのかあたりは気になるな。それなりの品質プロセスを通すとそこそこの金額になる。
2022/04/24 14:08
okaz931
新しい形の、なろう。
2022/04/24 14:12
morucy
非機能とか運用周りとかちゃんと詰めてんのかね。知らんけど。
2022/04/24 14:18
neco22b
外注は要件定義失敗しているのでは?バックエンドのデータベースが整備できていればExcel,VBA(+SQLなど)でもロジックは作れるけど、メンテがなあ。
2022/04/24 14:18
shikiarai
この人の職場は知らないけど、弊社のお客様の現場の方は今使ってるシステムをどこが作ったかなんていちいち知らないよね。あとこのご時世に出張の理由があまりに……
2022/04/24 14:19
daishi_n
RPAはVBAでありEUCが通った道。組織が保守継続できないツールやシステムほどタチの悪いものはないぞ
2022/04/24 14:30
yukiyan_w
どっちも無能定期
2022/04/24 14:31
hatahata_chan
経営層がシステム開発に夢を見過ぎて、いらん機能をもりもりつけてしまったかね。基幹システムだと小さく始まるは難しいかもだが、だからこそ慎重に要件定義すべきだよな。
2022/04/24 14:32
paulownia
コメントの「なろう系嘘松」に草生えた
2022/04/24 14:39
izoc
普通にあり得る話だね。前者は現行業務を知らない業者にあいまいな要求で丸投げして作った後に直してを繰り返してたんでしょ。業務プロセスを知っていればVBAツールと運用の建付けだけで済んだ話。
2022/04/24 14:46
dgen
その数億円は私にくれたら良かったのに。VBAはちょっとしか触ったことないけど本読んでできるくらいなら私にもできる。
2022/04/24 14:46
arisane
外注するためにどんぶりで予算組んだ結果、あれもこれもと機能もりもりになっちゃって使いづらくなったんかな。結局は「顧客が本当に欲しかったもの」と使い慣れたUI(エクセル)の合せ技で現場満足度が高いとか?
2022/04/24 14:54
kkobayashi
嘘くさすぎる
2022/04/24 14:55
ntstn
同じロジックを別言語で組み直してサーバとか用意する羽目になるのでは。
2022/04/24 15:05
awkad
嘘松
2022/04/24 15:07
dot
エンドユーザとか要件を出せる所に近い人が、ちゃんと要件定義して仕様に口出せるかどうかということかなという気がする。本来不要な要件や仕様を詰め込んだりしてまともに動かない&コストが嵩んでる気がする。
2022/04/24 15:07
the108simulacra
VBAで良かったんなら、そもそもシステム化の目的が間違ってるよな。
2022/04/24 15:08
kagerou_ts
「同業他社も使えるように、汎用性の高いシステムにしたところ」あっ…
2022/04/24 15:08
hitac
こんなレベルの会社が数億で中国に外注できるような環境って事よね、日本は。そりゃ生産性も上がらんわ。
2022/04/24 15:11
gachapining
これがありえるのはわかる。高いお金をかけてどんな現場にも対応可能な百徳ナイフを作り上げたものの、とある現場では、ドライバーの持ち手に栓抜きをテープで止めたものが採用されたみたいな。
2022/04/24 15:25
securecat
これはさすがに盛り過ぎ事案だろうな。VBAだけで数億の見積りになる業務システムを作れるとは思えない。中国に対する差別発言ともいえるし。
2022/04/24 15:26
HDPE
これを真に受ける人がいるんだから特殊詐欺はなくならない
2022/04/24 15:33
operator
内部で使うような業務システムは、丸投げ外注はやめて、正社員増やして内製開発した方がいいだろう。業務システムくらいだと仕様を社外に伝えるのと同じ稼働でシステム開発終わるだろう。
2022/04/24 15:37
hdampty7
VBAって今時マクロぐらいしか使わなくない?昔はActiveXとか作る時に使ったりしたけど。もし本当だとしてもOfficeが凄いのであってこの人が凄いとはならないよ、残念ながら。
2022/04/24 15:39
enderuku
(´・ω・`)俺、何かやっちゃいました?
2022/04/24 15:50
katoukaitou
内容読む限り、数億円のシステムと、VBAで作った安定稼働してるシステムはまったく関係ないシステムだと思うのだけど。
2022/04/24 15:56
kotobuki_84
アイコン(起)、アカウント名(承)、bio(転)、スパム報告ブロック(結)
2022/04/24 16:09
multipleminorityidentities
ありえる
2022/04/24 16:12
letra
vbaを学びってそんなに学ばなくても書けるやろ
2022/04/24 16:18
strawberryhunter
北海道までVBAの視察に来るの?ぬしの会社よっぽど儲かってるんだな。
2022/04/24 16:22
karukaru7
はてぶでボコボコやんけ
2022/04/24 16:35
fhvbwx
ミッションクリティカルなシステムでもなければ安定稼働よりも保守容易なシステムの方がありがたい
2022/04/24 16:35
nattou_frappuccino
VBAができることと、システムができることは全く違うから比較できないというのを前提に、割とUIとかのモックを作るのにVBAは重宝してる。システム屋さんとの齟齬も無くなるケースが多いし。
2022/04/24 16:36
itosez3571
嘘くさいし本当だとしても明らかに技術的負債
2022/04/24 16:41
taruhachi
『その場のノリで作ってきたので仕様書などないのですよ。鼻ほじりながら作成したA4ペラの概要書なら数枚あります😇』が全てを物語ってる。
2022/04/24 16:42
natu3kan
大企業「社内の使用許可の免状持ち以外のPCやアカウントではセキュリティの観点でVBAとマクロは禁止」Excelだと複数人で同時編集するとファイル壊れがちだけど、基幹システムにして大丈夫か? 中小企業なのかな。
2022/04/24 16:48
queeuq
プロフ(わらい)
2022/04/24 17:04
REV
職場である仕事に「どの部門でも利用できるような汎用データベース」が導入されたが、毎回全入力であり、一部の部門は小回りが利いて流用性の高い(コピペしてIDなどを書き換えるだけ)オレオレ紙Excelを使い続けている。
2022/04/24 17:07
kiyo_hiko
ラノベ感あふれるタイトルはすき
2022/04/24 17:15
boomerangj
3年後どうなったかだけ教えてほしい。
2022/04/24 17:19
sysjojo
マクロ見れば済みそうなもんを視察と称して北海道行くか!となってるのでお察しやろ。
2022/04/24 17:27
akulog
業務わかってる現場の人が仕様策定したシステムより、業務わかってないアホPMが試用策定して外注したシステムの方が劣っていたというあるある?
2022/04/24 17:32
rryu
そのExcel VBAがすごいのではなく現場の仕事をシステム仕様に落とせる人は貴重なので仕様をヒアリングしにくるのだと思う。
2022/04/24 17:36
nunune
自社でガチガチに設計と検収できないところが海外開発なんか使ったら100%失敗に終わるよね。
2022/04/24 17:40
toshiyam
良い話、、、なのか、、、?
2022/04/24 17:41
mohno
そのポンコツの開発を指揮してた人の待遇が気になるな。
2022/04/24 17:41
gui1
顧客が本当に必要だったもの(´・ω・`)
2022/04/24 17:45
dreamzico
1億円要求すりゃいいのに。もちろんシステムには毒饅頭を仕込んでおく。
2022/04/24 17:45
nyokkori
大抵の計算はExcel関数で十分だし、システムに機能がなければ高速テンキー連打して力技で全て薙ぎ倒してきた。せめてOCRスキャナーくらい導入しろって思ってる。
2022/04/24 17:50
mioooon
嘘乙
2022/04/24 17:54
yamada_k
「同業他社も使えるように、汎用性の高いシステムにしたところ、逆に使い勝手が悪く、どこも使いたがらなかった」 それは失敗だが、自社で使うだけでも、汎用性が必要だった、ということが今後起こるかもしれない。
2022/04/24 17:59
sigwyg
人件費も換算しよう。自社だからタダはコスト感覚として微妙
2022/04/24 18:02
kitayama
事業ドメインを知らない人が作るとゴミになる例。いろんなステークホルダーが好き勝手いってフルスクラッチで作られたものはなんでも出来るからなんでも出来ないゴミになってる
2022/04/24 18:02
pero_pero
へーと思って本人の垢見に行ったらプログラミングお勧めしてる感じのアカウントでなるほど…ってなった
2022/04/24 18:14
augsUK
「月100時間を越える残業からVBAを学び人生が好転しました」というプロフで、VBAスクール的俺TUEEEなのか。社会人かも疑わしいレベルの嘘松さんとしか
2022/04/24 18:15
lejay4405
すごーい^_^
2022/04/24 18:21
synonymous
転職フラグ立っとるよ。
2022/04/24 18:21
programmablekinoko
逆に言うと現場のVBA程度で回せるもんをシステム屋に投げないでほしい
2022/04/24 18:22
kingate
現場に仕様書を書かせなかった発注担当がうんこだろ。後、シナの会社の「無くても出来るよ!」は丸っきりの嘘だし。怠け者とバカと考え無しの現場の絶望のコラボレーション。
2022/04/24 18:31
redreborn
ごめん意味がわからん。リプ欄含めおめでたすぎじゃないか…
2022/04/24 18:36
hotelsekininsya
僕は野良プログラマだが、古いExcelのVBAで業務に特化したシステムを、現場でサビ残しつつ作った。本なんか買わず全部ネット。外注してたらいくらかな?現場では重宝したものの、上司や会社には特に評価されなかった。
2022/04/24 18:43
benking377
Twitter特有の盛った表現(実際はポンコツとまではいかなくても同じようなシステムがあるなら参考にとか)、左遷された本社へのコンプレックス、改善内容は半分意図的に属人化、辺りがこの文になった原因
2022/04/24 18:46
yoiIT
外注にシステム発注する予算を数億持ってる企業がそんな事するとは思えない。数百万くらいの規模ならあり得そうだけど。
2022/04/24 18:50
oakbow
システム開発で数億円って規模としては小さめだし、個人開発したもののほうが出来が良いことはよくある。だけどこれは流石にねえw VBAで作れるシステムって非常に限定的だと思うけどね
2022/04/24 19:00
jralove
VBAを継ぎ足し継ぎ足しで作ったシステムを外部の企業にフルスクラッチ開発を見積もってもらったら数億円というのはありそう
2022/04/24 19:15
electrolite
某世界的大企業ではプロジェクトコスト管理をマクロだらけのExcelでやっていてなんじゃこれと思ったが、システムダウンを気にしなくて良く、バージョンアップはテンプレートの更新だけで済み、10年以上使われている。
2022/04/24 19:24
homarara
嘘松くせー……
2022/04/24 19:30
pavlocat
この手の話の言語がだいたいVBAなのはなぜ?
2022/04/24 20:01
gwmp0000
理解できる頭がある人の話
2022/04/24 20:24
azuk1
なろう系に憧れるおじさんやろなあ
2022/04/24 20:34
doko
みんな否定的だけど、まぁそういうところだよね
2022/04/24 20:47
tadasukeneko
「この件については保留」
2022/04/24 20:59
lex010
動かなくなった時に何も知らない情シスに連絡されても困る
2022/04/24 21:09
inferio
これはプロ松
2022/04/24 21:17
nakamura-kenichi
なんちゃって開発会社にポンコツシステム掴まされるんは今時あまりに無能に過ぎるやろ。それで「僕ちゃんの作った最強のエクセル!」とかw、トップの無能に無能重ねててこの先生きのこれるんかとw。
2022/04/24 21:21
kako-jun
RPGツクールでの受賞から、Unityに進んでプロになるルートもあるので、VBAからのルートを見せればいいと思う
2022/04/24 21:29
kekera
業務システムは技術力ではなく要件定義と何をやらないかの設計が大事だし、そこがお金がかかるところよ。
2022/04/24 21:50
daigo0117
中国企業の技術力の問題とは限らない。日本の企業なら丁寧にヒアリングして要件定義としてまとめてくれるけど、向こうは言われたことしかやらないから自分達で要件をまとめる必要がある。
2022/04/24 21:50
y_ato
中国に発注といっても、要件フェーズとか設計フェーズとか、発注単位を分けてないのかな? 丸投げしてたら、うまくいかなくて当然だと思う
2022/04/24 22:35
pixmap
真に受けるとしても、中国のベンダーがどうのというよりは、素人の作ったVBAの方がマシなシステムを数億かけて外注したその会社が単純にやばい。
2022/04/24 23:02
y-wood
発注した人が「何が必要かを理解していない」「カスタマイズが必要」「際限ない拡張性を求めてる」とかなら普通にあるかな。
2022/04/24 23:03
nonameblog
全然レベチだけど、20年以上前に俺が中学生ぐらいの知識でマクロ組んだエクセルデータが、未だに社内で出回ってるから恥ずかしい。プロパティ情報参照したら未だに名前残ってんだよなぁ。
2022/04/24 23:30
shirontan
多分私が作ったAccessとExcelで動く集計アプリなんかもプロの人からすればどうしようもないゴミなんだろうなあ。転職の手がかりにならんかなーとも思ってたけど、多分これは求められてないんだろうな……
2022/04/25 00:20
iwanofsky
全然関係ないけど、青色発光ダイオード作った人に支払われた報奨金を連想したわいな。
2022/04/25 00:59
mn_kun
嘘松の巨木
2022/04/25 01:01
vifam84
「なろう系嘘松」って棘コメあってフフッってなった
2022/04/25 01:09
faaaaa
なろう系好きそう(笑)
2022/04/25 01:41
wonderword22
“同業他社も使えるように、汎用性の高いシステムにしたところ、”同業他社も使えるような要求で発注する理由が全然わからない。。そんなの聞いたことがない。
2022/04/25 01:53
agrisearch
自作していた頃は楽しかった。抜擢などされたら→togetter.com
2022/04/25 01:53
kassi67
すごい。GWに本を買ってみよう。
2022/04/25 03:13
snobsnog
私でも「それは保守運用まで考えて安定と言えるのか」と心配になるレベル
2022/04/25 03:13
ene0kcal
詳細が全くないので胡散臭い。嘘つき構文そのものだし。なぜそのディテールをツイートしない??
2022/04/25 03:57
monotonus
?ww
2022/04/25 06:39
MtAsuka
社内業務のシステムで数億円って部門システムのレベルではなく機能数100の単位はある基幹システムに近いものだろうし、VBAで対応できたとしてもごく一部の業務なのでは?
2022/04/25 07:05
asahiufo
また噓ついてるのか
2022/04/25 09:30
horsetail
億単位で外注するシステムがVBAってどんなシステムよ
2022/04/25 09:57
orangehalf
億単位のお金かけても要件定義がちゃんとできていないと使えないシステムになるのはそうだけど、VBAでの代替システムは限定的な機能に思うし拡張性やセキュリティ、保守面を考えると全社的に使用するには不安を覚える
2022/04/25 10:32
yasushiito
プロにはプロの失敗談があるので突っ込みたくなる気持ちはわかるが、 Excel と VBA を下に見るコメントはどうかと思う。
2022/04/25 10:45
smken
いわゆる「IT完璧に理解した」ってやつだ。
2022/04/25 12:03
honeybe
あれ?またオレ何かやっちゃいました?系
2022/04/27 19:43
rideonshooting
VBAとかエクセルの情報商材であるのかね