2022/04/20 14:00
yajamon
お、毎日2時間残業すれば土曜日出社しなくていい理論じゃん。/ "金曜日を半日労働として週休2.5日に増やすことも検討中で、1日の勤務時間を現在の8時間から1時間延長して9時間労働とすることで現行の給与体系を維持"
2022/04/20 14:15
hagakuress
月から木曜9時間で金曜は12時に上がるのか。1h延長は残業癖のついてる人には良いのか?なんとなくメリハリ感はつくかも的な。。
2022/04/20 14:21
tomoya_edw
リモートじゃダメな職種は絶対あるよな。
2022/04/20 14:24
kkobayashi
うわぁクソじゃん
2022/04/20 14:29
UDONCHAN
はぇ〜
2022/04/20 14:31
butyricacid
強制出社の流れが自社に及ばないようにするため、テレワーク続けたい人はホンダ車不買をする流れに?
2022/04/20 14:32
kvx
半日のために片道1時間以上の通勤する人もいるんだろうな。嫌すぎる。
2022/04/20 14:49
TakamoriTarou
基本出社にするだけなのか原則廃止なのか。テレワークも認めるのか、それとも認めないのか。強制出社というニュアンスがわからん
2022/04/20 14:55
w_bonbon
0-1でなく、まずは希望者を取ってみるとか段階を経たらいいのに。ちなみに俺自身は家という聖域に仕事持ち込みたくないので出社したいタイプの人間。
2022/04/20 14:55
pendamadura
オミクロンは全く別のものなのでワクチン打ち終わったら切り替えなきゃダメよね。
2022/04/20 14:56
exadit
矯正する理由がわからないけど…
2022/04/20 14:57
Annihilator
いい流れですね。赤字路線の補填のためにも首都圏の満員電車は復帰すべきです。目指せ混雑率200%、全ては地方創生のために。
2022/04/20 15:04
klaftwerk
他所の技術系企業、リモートワークで成果出るとこ自由にしてたから受容できない方は基本的に切る方針でも出たのかしら
2022/04/20 15:18
honeybe
リモートじゃ駄目な職種もリモートでもよい職種も全部まとめてというのが…(出社面倒派
2022/04/20 15:19
takamocchi
対面でコミュニケーションの情報量増えるならそれでもいいんじゃない?個人的にはついたてとマスク越しよりマスクなしzoom の方が情報量多い場面もあると思っているけど。
2022/04/20 15:27
nyankosenpai
リモートでできていないならまだしも、コミュニケーションのために出社を強制するって、ちょっと理解しがたいですね……。直接会えば納得はできるだろうけど、気分だけの問題では?
2022/04/20 15:29
pikopikopan
うーん
2022/04/20 15:37
hoimin-densetsu
コメントを見る限り9割がテレワーク賛成派の様子。あえて全社強制出社にするというのは、優秀な人材が離れるリスクもふまえてなのかな。間接業務はテレワークのほうがはかどると思うのだけど。
2022/04/20 15:40
doksensei
もう2年もやってるんだから、一律じゃなくて半分ずつにするとかローテーションとか、なんかあるだろ。人流を減らせばいいんだからさ
2022/04/20 15:43
oyagee1120
リモートだけで出来る仕事=業務委託で出来る仕事、なのでテレワーク続けて肩叩きと外注化を進めるのがトレンドになりそうだがホンダは首切りやるつもりがないってことなのかな
2022/04/20 15:45
suzutaku7
人材流出するリスクをちゃんと考慮に入れているならいいんだけど。あとで方針変更しそうな予感。
2022/04/20 16:01
hunglysheep1
リモートワークが「可能な業務」については国がリモート推奨と言った方が良いと思うけどねぇ。軽症でもブレインフォグによる生産性低下はあるようだし。
2022/04/20 16:04
kiki-maru
俺なら即転職を検討するけど、車に関係する仕事したい人は他に選択肢少ないし、転職できるとも限らないしで、強気にもなるわな。
2022/04/20 16:12
jacquelinet
最近久しぶりにラッシュ時間帯に都心に行く用事があって満員電車に乗りましたが、皆さん毎日よくこんなのに耐えているなと感心しました。ハイブリッドワークではいけないのか?
2022/04/20 16:19
youchin
自動車は業態的に出社強制となるのはなんとなく理解できる。よその業界のことは他者には推し量れんよ。
2022/04/20 16:24
redreborn
意思決定層がこんな二元論的な考えしかできないんだなとしか。
2022/04/20 16:24
tsutsumi154
4月に入って通常モードになったなという印象
2022/04/20 16:25
Mystica_another
テレワークで効率が落ちている、不都合があるという現実は間違いなくある。人は気分で動く。
2022/04/20 16:28
toaruR
クラスタで全滅と\(^o^)/
2022/04/20 16:30
shinonomen
2020年4月以前の強制出社に戻すと言っているんだから、保守的な動きであって、全然「ホンダらしいチャレンジ」ではないだろう。
2022/04/20 16:40
hidetapu
週休3日になる企業もあり、この辺りも多様化してきてますね。良し悪しはそれぞれですからね。
2022/04/20 16:48
jinjin442
テレワークは一般的に高齢者層に不利。「デメリットが多い」と言うのが誰で、テレワーク継続を求めているのは誰なのか。これは政治問題ど真ん中であり、ホンダのやつ、超政治的ムーブをかましてきたなという印象。
2022/04/20 16:54
jt_noSke
ほほーん、ダメなのかテレワークをやっちゃ
2022/04/20 16:57
reharmonize
ホンダならアシモに憑依して社内をうろつけるようなVRシステムを用意しなさいよ
2022/04/20 16:59
arearekorekore
そんなことはいいから部品出せや。トランクスルーの部品がゴソウダンで困ってんだよ
2022/04/20 17:08
medihen
ホンダの企業文化には「ワイガヤ」重視、大部屋主義があるからなぁ。シリコンバレーの研究所を見学した時も、あえて全員一室の大部屋・実験室もガラス張りで大部屋から見えるように、というデザインだった。
2022/04/20 17:17
sds-page
保守的な回帰せざるを得ない古臭い企業体質なのは仕方ないとは思うがチャレンジではないわな
2022/04/20 17:45
tkm3000
大企業病やん
2022/04/20 17:45
dubdisco1966
強制ってことないやろ。嫌なら転職する自由ぐらいある。
2022/04/20 17:52
typex2
ホンダ、遅れてるなぁ。。
2022/04/20 17:55
songe
テレワークは生産性が低いから仕方がない/というか、本田宗一郎の会社でテレワークはおかしいでしょ。
2022/04/20 17:56
kkkirikkk
営業とか一部職種は出社となるのはしょうがないけど、経理やら総務やら人事やら企画やら情報やら全員が本当に出社必須か?嫌がらせとしか思えない、絶対上層部に老害がいる
2022/04/20 17:56
rakugoman
出社もするようになったけど、作業が多い日はやっぱり家にいたほうが健康的にも良い。
2022/04/20 18:03
tana_bata
なんかこの記事だけ読むとなぜホンダがこの決断をしたのかよくわからんな。なんせ全員だぞ? "全従業員がコロナ前と同じように週5日間をすべて“強制出社”の勤務体系に切り替える"
2022/04/20 18:17
aceraceae
「出社は許可制」から「自由に出社してもいい」くらいに移行するならわかるけどこの情況で「強制出社」はありえないと思う。
2022/04/20 18:24
jacoby
エンジニアは、ECUとかのソフト屋さんはともかく、他の担当者は会社行かないと現物触れなくて作業できないはありそうだな。
2022/04/20 18:26
fluoride
現場持ってる会社はね…本社エリート様はいいよなあとかなるのよどうしても
2022/04/20 18:27
sugimo2
“テレワークよりも“現地現物”を重視するという先陣を切る「働き方改革」も如何にもホンダらしいチャレンジだろう” 昭和感漂う決め台詞怖い
2022/04/20 18:40
valid_aim
工場勤務の人と不公平感とかもあったのかもな。コロナ感染しないためにテレワークというお題目はもう古いし。
2022/04/20 18:40
burabura117
業績悪化したら改革の名の下にまっさきに手を入れられそうだよなとは思う。
2022/04/20 18:48
by-king
これをやらない場合、オフィス組の給与を下げて現場組の給与を上げる、というような事を行わないと会社内のバランス取れないだろうなとは思う。『出社を強要されている不公平な部署』がここ2年は確かにあった
2022/04/20 18:49
kura-2
強制出社っておいおい
2022/04/20 19:08
strow0343
テレワーク普及環境は経験が浅い人間ほど苦労する(困っている人間だけ出社してもあまり意味が無い)のは知っているが、コミュニケーション方法の工夫で対策していくべきではある。
2022/04/20 19:12
mayumayu_nimolove
まあいろんな会社があるから貶めるようなことは言わないけど、これが日本の大企業がやる事だと思うと情けないよな。
2022/04/20 19:17
oakbow
タスクが明確で他者との連携が少なく自分の業務に没頭できる仕事だとテレワークは向いているんだけど、そうじゃない場合はデメリットが多いよ。コロナ感染のデメリットが薄れたら元に戻したい企業は多いでしょ
2022/04/20 19:17
aya_momo
自分もコミュニケーションを取るために出勤したいけど、なぜか疲れるんだよね。
2022/04/20 19:22
duedio
あれだけでかいと周辺地域経済から苦情くらいはきてそうだけどな。リモートにするだけで、壊滅でしょう。
2022/04/20 19:22
kamm
いろんな労働スタイルの会社があっていいと思う
2022/04/20 19:23
rose86tan
テレワーク100%が無理なのはわかるけど、テレワーク0%の企業は伸び代が減りそう。
2022/04/20 19:24
hrmsjp
金曜半ドン、ただし減った時間分は他曜日に振り分けねって流れはやだなぁ。
2022/04/20 19:27
raamen07
戦争などの混乱によるエネルギー供給の面を考えても無駄な移動は控えた方がいいのでは?
2022/04/20 19:30
opnihc
会社には会社それぞれの考え方があるので外野が批判する筋合いはないわな。それで成功しようが失敗しようがホンダの責任じゃん。
2022/04/20 19:33
nandenandechan
テレワークの仕組みが出来なくて、実質長期休暇の緊急事態1回目が永遠の夏休み感あったし、外はディストピア感あったなあ。懐かしいなあ。
2022/04/20 19:35
respectbookmark
ホンダならしゃーない テレワークでは生まれんもんもあろう 社員からの反対も少なそう
2022/04/20 19:36
peppers_white
集団感染者が出たときの対応で荒れるだろうな
2022/04/20 19:38
gui1
ニューノーマル。いろいろやってみるしかないかな(´・ω・`)
2022/04/20 19:42
yomichi47
今までやれてたのに出来なくなるわけないじゃん。全従業員にアンケート取った結果、皆が出社が良いって言ったのか?
2022/04/20 19:46
dodecamin
テレワークは必要。特に子育て中の人には。保育園の送り迎えを母親にだけ押し付ける時代は終わりにしよう。
2022/04/20 19:57
chaz_21
正直テレワーク100%は弊害あるよ、それは認める。たぶんどこの会社もそう。しかしもう二度とあの満員電車に毎日乗るのはごめんなのでコロナ禍前に戻る前に会社辞めちゃった 笑
2022/04/20 19:59
nunune
リモートワーク可能な業務だけど、対面コミュニケーション時代に作った業務的な経験や貯金を食いつぶしてる感覚ちょっとあるよね。とは思いつつ、ついつい面倒で在宅オンリーになりがち。
2022/04/20 20:02
sun330
まあ、でも、ネット会議が画像オフ標準の会社で異動すると、職場で半年たっても相手の顔がわからん事件になるよ。自分のことだが。
2022/04/20 20:05
minmax
相変わらず日本企業をディスりたい人がいるが、google ですらリモートワークから出社に戻ってたからね。対面でないと得られない関係性や情報は存在する
2022/04/20 20:05
purfaitsuki
「ワイガヤ」「大部屋」「現地現物」「面着」 皆平成で滅んだとばかり思ってたが…
2022/04/20 20:20
hiroshe
なぜ選択の自由というものを与えないのか。そんなにモラルの低い職場なのか。
2022/04/20 20:24
peketamin
間接部門はテレワーク残せばいいと思うけど、企業の文化はそれぞれですし…
2022/04/20 20:24
naunk
Googleはハイブリッド勤務であって出社のみになったわけではないし、リモートワークも申請すれば可能。AppleやFacebookはリモート維持。
2022/04/20 20:24
camellow
そういう会社があってもいいだろう。働き場所を選ぶ基準が多様化するね。
2022/04/20 20:25
s_nagano
強制出社って言葉もある意味変な感じやな
2022/04/20 20:29
prbaybe
ホンダでは誰も子育てしてないのがわかる。こんなんだからいつまでたってもエンジンしかつくれねぇっていわれるんじゃないですかね。
2022/04/20 20:30
naggg
ワイガヤみたいな、クリエイティブな化学変化を起こしやすくするなら、リアルで過ごす機会を増やすのは重視するでしょうー
2022/04/20 20:30
shikiarai
リモートでワイガヤしようとすると音質ゴミになるからな。これはまだリモート技術が未熟なのが悪い。zoom程度のクソ環境で満足できない会社があるのは当然。あんな仕組みで満足してはいけない
2022/04/20 20:31
superpuma
自動車系はセキュリティ厳しいので(本田一昨年大被害受けてる)基本自宅以外でテレワークできないし開発系は実車必須だから仕方なしとはいえ実車扱わない青山の人らはテレワーク主体でもええんとちゃうかなとは思う
2022/04/20 20:38
dogusare
ワイガヤ…ねぇ、大部屋主義がリモートで作れなかったから…なのかなぁ。
2022/04/20 20:42
korosukent
別に強制出社でもいいと思うけど、この記事の「ヨイショ感」がめちゃくちゃ気持ち悪い。
2022/04/20 20:43
tettekete37564
今更ホンダがこんな古臭いこと言い始めるとは。物理的なモノや道具が必要な分野なら分かるが全社強制とは
2022/04/20 20:44
taizomaru1123
発狂してる陰キャキッショーwww
2022/04/20 20:49
mimoriman
何より嫌なのは、1日の労働時間9時間。育児してると8時間でも多すぎると感じるのに。老人が決めたんだろうなって感想しかない
2022/04/20 20:57
suikax
対面で圧をかけられる人間は出社喜ぶよね。コラボレーションだの一体感だの、毎日出社しなくても十分実現できると思うが。
2022/04/20 21:06
natu3kan
テレワークだと、部署間を越えた横のコミュニケーションが枯れがちだから、気持ちはわかる。 サプリメントだけの食事で、胃腸の負荷や食物繊維を賄えないのと同じで。
2022/04/20 21:09
kagoyax
テレワークが捗るのは少数派ってことだろ。Appleですら本社勤務に戻そうとしてるし別にホンダに限ったことではない
2022/04/20 21:10
racooon
コロナ禍転職でフルリモートだとなかなか周りと打ち解けられないというのはあったが、それを差し引いてもリモートでいい。オフィス出社して働く気なんてない。
2022/04/20 21:19
electrolite
“如何にもホンダらしいチャレンジだろう” さすが車メディア。メーカーに媚びを売ることを決して忘れない。
2022/04/20 21:27
c0ntinue
対面コミュニケーションに敵うものなし
2022/04/20 21:29
okami-no-sacchan
もともと、何年も前に先行して実験してたグーグルもIBMもリモートやめただろ。それどころか出社が楽しくなるように設備やメシを整えて社員を会社に誘ってる
2022/04/20 21:35
kagerou_ts
うわあ
2022/04/20 21:38
keren71
テレワークじゃない会社多いからね
2022/04/20 21:49
f_oggy
こういうのってうちの経営層は年寄りばっかりですよって言ってるようなもんだなよな
2022/04/20 21:52
akiat
車と在宅勤務は相性が悪い。ホンダも社会的に在宅勤務が流行るのも嬉しくないと思う。
2022/04/20 21:54
kiyo_hiko
"週休2.5日…勤務時間を…1時間延長して9時間労働とする" 不便を目新しい扱いしちゃうの意味不明すぎ。俺フレックス勤務だから自分の裁量でそれできるぞ。残業が嵩んだら1日コアタイム2時間だけ働いて即帰宅とかやる
2022/04/20 21:54
Wafer
本田のオッサンが今生きてたら何といったかちょっと興味ある
2022/04/20 21:55
furseal
テレワークが向かない職種でないにも関わらず、主にコミュニケーションが理由でテレワークがうまくいかないならば、おそらくその会社は声の大きい人が出世する会社。
2022/04/20 22:02
kamezo
〈「ウイズコロナ」や「アフターコロナ」を見据えた新たな改善策〉と言いながら、新型コロナ以前の勤務体制に戻す話が〈ホンダらしいチャレンジ〉なの意味不明。
2022/04/20 22:02
IGA-OS
中の人がニュース見て驚いてた
2022/04/20 22:08
kotetsu306
まあ本社でワイガヤクラスターを何回か出したら、また「全員テレワーク!」ってなるんじゃない?方針がブレてこそのホンダ、ってイメージです
2022/04/20 22:11
alpha_zero
連休明け、タイミング的にまた感染者増えてそうだけど大丈夫かしら?
2022/04/20 22:18
raimon49
>金曜日を半日労働として週休2.5日に増やすことも検討中で、1日の勤務時間を現在の8時間から1時間延長して9時間労働とすることで現行の給与体系を維持する考え
2022/04/20 22:19
takilog
で,大部屋とワイガヤと対面で出てきたイノベーションはどこ?
2022/04/20 22:21
Gka
テレワークで新車開発して販売出来る自動車会社があるなら…ファブレスだよね。
2022/04/20 22:23
masudatarou
別に出社しようが車は売れるようにはならんぞ
2022/04/20 22:25
takuzo1213
“テレワークよりも“現地現物”を重視するという先陣を切る「働き方改革」も如何にもホンダらしいチャレンジ” 全社強制なんて周回遅れ、宗一郎氏がご存命なら激怒されるんじゃないの。
2022/04/20 22:33
Japonism
テレワーク超便利だけどオンライン会議の限界はある。後から組織に入ってきた人、肩書きに差がありすぎたり大人数すぎる会議、ネガティブ事項の話し合いにも向かないと感じる(大人数会議はリアルでも無意味だが
2022/04/20 22:34
suslovmikhail
製品は結局はどう作るからだから、このメーカーの車は自分には合わなくなっていくのかも
2022/04/20 22:36
ys0000
製造業は仕方がない部分もあるのかなぁ。全面っていうのはリモート化のメリットを否定するようで勿体ないと思うけどね。
2022/04/20 22:39
misomico
ホンダでは総務系も”ワイガヤ”するの?
2022/04/20 22:40
kurokuma810
輸送機器メーカーだから、テレワークだと車売れなくなるの心配してんじゃないの。
2022/04/20 22:41
GARAPON
つまりホンダ車に乗ることで間接的に出社ノルマを達成していると言える。ホンダ車はテレワークの味方!!
2022/04/20 22:45
doko
すごいですねー。業績が大幅に伸びるといいですねー。
2022/04/20 22:46
a96neko
ウイルス蔓延が収束出来てないのに全社員を出社させるのはまだ時期尚早だよな
2022/04/20 22:49
keidge
はてブにコメント付けている人たちのテレワーク絶対主義みたいな雰囲気が怖い。テレワークは万能の利器でも銀の弾丸でもないと思うよ。
2022/04/20 22:50
ribot
そんなにテレワークがしたいなら、家で車を作ればいい。
2022/04/20 22:59
eriko315
ホンダさん。。。
2022/04/20 23:01
kizimuna06
オンラインで済むコミュニケーションは、所詮オンライン程度で済むレベルなんだと思う。人類はまだそんなに進化できてない
2022/04/20 23:01
prjpn
こんな単細胞な経営陣でいい車が作れるのだろうか?リモートワークは何よりQOLが物凄く上がるので、出社を理由に転職する人も一定数いるのではないか。
2022/04/20 23:04
invoicekun
Googleはハイブリッド出社だよ。それが一般的になるだろうな。全出社は狂気の沙汰。
2022/04/20 23:07
gohantaberucom
技術に疎い管理者は、テレワークだと自分の無能さがばれやすいから、出社させたいのだろう。
2022/04/20 23:10
kaminashiko
やってただけマシよ、、はてなーはリモワに恵まれてるよ
2022/04/20 23:17
bml
技術的なのは社外秘多いからだけど、別に全従業員じゃなくていいよね。
2022/04/20 23:23
alpes
EV開発も遅いしホンダもうだめだな
2022/04/20 23:25
isobe-michael
きもい。テレワークで声の大きさを失った老害達が決めてそう。退職する人が増えそう。同じ業界勤めだからなおさら寒気がする。
2022/04/20 23:28
katte
ホンダも傾いてきてる兆し
2022/04/20 23:30
nekoluna
“週5日間をすべて“強制出社”の勤務体系に切り替える方針”
2022/04/20 23:38
dededidou
それでいいと思う。日本には本当に働くスペースが自宅に存在しない(あっても極めて劣悪)人も多く、自宅で働ける住環境なんて用意できる人は限られている。
2022/04/20 23:49
Iridium
テレワーク止めると金曜日あたりの疲労がものすごい。明らかに体が重くなっている。寿命が縮みそう。
2022/04/20 23:58
amagoma
おまえら、GoogleやAppleがテレワーク廃止するなら納得するくせにな。
2022/04/21 00:10
blueeyedpenguin
社会的には迷惑以外の何物でもない
2022/04/21 00:13
solidstatesociety
ヘッドハントのちゃーンス
2022/04/21 00:14
perl-o-pal
出社組がいると、どうしてもテレワーク組がコミュニケーションから取り残されるからな。でも労働者としてテレワークが魅力的なのは否めないので、人材流出防げるかな?
2022/04/21 00:16
hatebu_ai
実態のあるロボットアバターによる出勤もあり、とかやるならチャレンジする企業の姿としてめちゃめちゃ評価されそう(ただしロボットアバターは会社の補助を受けつつも自費購入くらいの制限はアリかも)
2022/04/21 00:29
plutonium
そういう企業もあるよね〜
2022/04/21 00:43
alt-native
いいけど ちゃんと感染症対策しろよ
2022/04/21 01:04
tetsuya_m
自分の勤務先は5月からコロナを理由にした一律のテレワークは廃止、改めてリモートの必要性を洗い出してそっちがいい場合はリモートって感じらしい。時期が一致してるし政府からサイレントな通達があったのかも
2022/04/21 01:06
monokoto01
ウクライナとロシアの戦争みてると、東京の一極集中やばいよね。テレワークすすめて分散しないとダメだよね。
2022/04/21 01:16
co8co8
テレワーク全廃は労使合意なんだろうか?クラスター発生源にならないか心配。週休2.5日制はなんか中途半端。そっちは思い切りが悪いんだな
2022/04/21 01:19
osakan
経済活動の進化過程だと思うので労働基準に則って色々試すのはいいんじゃないでしょか。
2022/04/21 01:27
karukaru7
リモートでも良いって言ってる奴は引きこもり(クソデカ主語)
2022/04/21 01:28
satromi
無理な生産増でリコール多発し、開発力不足を中途かき集めで対応し、まともに社内コミュニケーション取れずにテレワーク禁止しますって、やること全て裏目。テレワークインフラを整備しても使いこなせないんだろう。
2022/04/21 01:32
U2400
自宅でteamsで打ち合わせる方が捗るんだよなぁ…。不味いベンダーの珈琲飲まなくて済むし。
2022/04/21 01:36
throwslope
チームの生産性に貢献できない"難しい人"がリモートワーク廃止に強く反対しがち
2022/04/21 01:36
utsuidai
残念だけどこういう企業は一定数出て来るだろうな…一時リモートワーク取り入れて注目を浴びた企業でも戻してるところあるからね。
2022/04/21 01:37
toro-chan
ホンダってそんなに無能な人が多いのだろうか?テレワークで仕事が進まない時って密に連絡を取らなければいけない時であって、新人等を補助するときが一番多いと思うのだが。伝達系の会議は別に集まらくても問題ない
2022/04/21 02:01
nuu_n
コミュニケーションが目的なら毎日出社する必要はない。問題は個人が好き勝手にテレワークの日を設定すると出社したのに人がいないということがありえること。出社・テレワークの日を全社員で統一すれば良いと思う。
2022/04/21 02:07
behuckleberry02
ホンダらしいと思う。「魔改造の夜」のお題発表に老若70人以上のエンジニアが集まり、若手のアイデアで直接ベテランエンジニアに部品製作を依頼するような会社。部署の垣根や物理的距離なんて邪魔なだけでしょう。
2022/04/21 02:28
tamasuji
下らないな。もう本田宗一郎が創業した頃のホンダとは違うんだよ。
2022/04/21 02:31
kingate
コミュニケーション増やしたからって業績向上するのか怪しいものだ。単にマネージが心配で出社を強制しているだけではないか?既定路線以外やる気がないのではないか?全社員にアンケートを取ったのか?
2022/04/21 02:42
estragon
全部署一律ってことなら、守旧的な日本企業らしいなぁと。リモートワーク環境整備がうまくできなかったのかしら
2022/04/21 03:16
y384
通勤経済動かすためやね。利は薄いが交通機売ってるホンダやからしゃーない
2022/04/21 03:21
earth_f1
現地現物って何だよ。自動車ジャーナリストの癖に三現主義間違えんなや。
2022/04/21 03:40
Futaro99
おまえらほんとに
2022/04/21 04:33
spark7
はてな民どんだけ出社に恨みあるの...
2022/04/21 04:57
itstheway
ホンダが保守的で日立が先進的なのはモノづくりを大事にしているかどうかの差としか思えない。大事にしているのは前者。
2022/04/21 05:00
koyuman
中途で入りたい人減りそう
2022/04/21 05:44
ledsun
車屋が車から離れて生きられないのはそうだと思う。現物に触ったことがない人が作った車には乗れないよ。
2022/04/21 06:21
otihateten3510
戻しただけなのに世間から怒られるの可愛そうで草。まるで極悪人みたいだ。
2022/04/21 06:42
nyokkori
カスやな
2022/04/21 06:44
kusamakura22
物凄いGW鬱になりそう
2022/04/21 06:44
komo-z
経営者によってテレワークに対する価値観がバラバラなの興味深い。積極的に推進する経営者もいれば、テレワーク可能な職種についてもテレワーク不可とする経営者もいる。10年後に企業の差が開いているかもしれないね
2022/04/21 06:47
cotbormi
 勝手にしろ。時代遅れの会社は消えゆくのみ。
2022/04/21 06:54
ewq
たまに上司と同じ日に出社してると話がすごく速く進んで、あぁコロナ前はこのスピード感だったんだなと驚くことはある。いろいろ工夫はしてるけどやっぱり「ちょっといいですか」はテレワークじゃ難しいのよね
2022/04/21 07:06
xojan0120
強制出社、一日9時間労働の週休2.5日、、、、あぁ、ホンダの終わりの始まりだわ。。。
2022/04/21 07:19
something_cool
ホンダって今や強烈に保守的なJTCですからねー
2022/04/21 07:28
mory2080
「道路渋滞を避けるため出社したくない」って言えば、自身の葬儀をしたくなかった創業者の理念と一致する。
2022/04/21 07:28
iinalabkojocho
リモートで良い仕事まで出社にするとかえって生産性が下がりませんかね。子育て家庭などにはリモートのメリットもあると思うけどそれまでやめるの?
2022/04/21 08:33
atsuskp
“金曜日を半日労働として週休2.5日に増やすことも検討中で、1日の勤務時間を現在の8時間から1時間延長して9時間労働とする”給料同じなのにしれっと週1時間労働増やしてるの草
2022/04/21 08:35
lluvias
少なくとも採用には影響するだろうなぁ
2022/04/21 08:39
kiria25
2年前に"みなみ寄居<ホンダ寄居前>駅"なんて作ってもらったし、電車使って通勤してもらわないと東武に怒られるよね。
2022/04/21 08:40
wildhog
人を移動させるための車、鉄道、航空産業などがリモートで充分と言ってしまったら事業の存在意義が怪しくなるのは分かる。これて事業が上手くいくのかいかないのか興味あるな
2022/04/21 08:45
lifefucker
テレワークで本田ジェット産まれるとは思えないもんな
2022/04/21 09:01
hetarechiraura
強制出社って最高に字面悪くていいね
2022/04/21 09:33
neko2bo
私も接した事あるけど、Hondaの「ワイガヤ文化」は確かにテレワーク的な概念とはソリが悪い気がしますね。
2022/04/21 10:34
makou
両極端で、多様性には程遠い。
2022/04/21 10:44
teo_imperial
気が狂っているとしか言えない。全従業員強制とか。そもそもリモートで意思疎通がうまくいかない理由を潰す方が先。そんな古代人の意識改革が先だ。
2022/04/21 10:56
GEROMAX
ソフトウェアエンジニアは嫌だろうな。
2022/04/21 11:01
ayumun
まだ一部屋全滅リスクあると思うが。まあそれで全員出社停止にしても良いんなら良いけど。
2022/04/21 12:05
aox
指示を出す人は家でピコピコやっていないで手の開いている10分でも20分でも現場を手伝える距離にいるべきです。ジュースとパンを買ってくるくらいは出来るでしょう
2022/04/21 13:04
satochin6868
業種、職種によるけど現在の在宅ワーク環境だとまだ対面の方がいいことがある。ものづくりや、新規企画、新人育成など。タスクに落ちた仕事なら在宅でもいいし、移動がなくて楽だけど。XRなど発展したら解決するかな
2022/04/21 20:06
fukken
出社を強制するとか、パワハラもしくは人権侵害では????????????
2022/04/22 01:12
yogasa
さすが自動車業界