最近YouTubeで「笑ゥせぇるすまん」を観てるんだけど
2022/04/11 22:43
sangping
マジレスした方がいいのか迷うところだけど、一応言っておくとあれはそういう時代性の上澄みだけを意図的に煮詰めたものだからな。
2022/04/11 23:25
frothmouth
当然マンガなのでカリカチュアされたものです
2022/04/12 01:01
ko2inte8cu
昔は、飛行機も新幹線もタバコが吸えました。定年は昭和の半ばまでは55歳。今に比べりゃ、みんな早死にだった。メンヘルなんて精神衰弱の一言で片付けた。ま、世界第二位の経済大国だから、そこは楽だった。
2022/04/12 01:07
hisa_ino
モグたん…。まあ大平透だからそりゃ声は素敵だけど。
2022/04/12 01:12
kamiyakenkyujo
クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの…え?…違う…?
2022/04/12 01:27
gabill
Aはその世界を楽しんでる感じがする。Fはずっと馴染めずにいる感じがする。
2022/04/12 06:26
zeromoon0
まあ氷河期に生まれてたら毎日マンモス食べてサーベルタイガーと戦ってただろうから生まれた時代って大事よね。
2022/04/12 06:58
sds-page
ちばてつやの懐古漫画とか見てるとあの頃の漫画家はお水のお店ででアイディア出ししてたりが日常茶飯事だった模様。ゴルフも結構やってるね ameblo.jp
2022/04/12 07:34
wdnsdy
笑ゥせぇるすまん、最近舞台化してたという情報を知ってびっくりしたな。2.5次元舞台ってそこまで原作枯渇してんのかね
2022/04/12 08:04
hisawooo
お金があったからなんとでもなったんよ
2022/04/12 08:17
tbsmcd
たぶん「戯画化」って言葉を辞書で引いた方がいいよ。
2022/04/12 08:22
snipesnaps
マジレス野暮失礼だけど藤子Aとはそういう社会から落ちこぼれた作品群、表現者ナードとしての元祖的存在だぞ。唯一の武器である漫画さえも隣にFという天才が存在しててコンプレックスを作品に昇華させることで文字数
2022/04/12 08:22
kumpote
ゲームしてYouTube見てるだけの平坦で虚しい生活でよく病気にならないねと言われる時代が来るんだろうねきっと
2022/04/12 08:24
mr_yamada
どうでもいいけど「笑ゥ」を「わるぅ」と呼びたくなるの俺だけ?
2022/04/12 08:26
hate83
“娯楽の淡泊さ、平坦さ、言葉にしようのない虚しさ” おじさんは、これを、ゲームとYouTubeに感じてしまうのだよ。
2022/04/12 08:33
PeterFukuda
ウシジマくんの世界は実在するかもしれないが、世の中の大多数の人間には縁遠い世界なのと一緒。笑ゥ〜で見るような昭和の空気はあったとしても皆ああいう生き方をしていたわけではないと思うよ。
2022/04/12 08:40
sugachannel
ジェネレーションギャップはあると思うよ。風刺として見るのが良いかも。
2022/04/12 08:41
mayumayu_nimolove
それはその時代の人になりきってないからだよ。増田の想像力が足らないだけ。価値観が全く違うんだから。頭空っぽのままあのアニメ見たらそういう感想になる。私も子供の頃ボケーっと見てたからな。
2022/04/12 08:48
vanillayeti
“ようそんな生活で病気にもならずに会社に行けたよ” なってたのよ。/私の祖父も私が生まれる前に胃がんで亡くなった(ストレスと飲酒が原因だと思う)
2022/04/12 08:54
atori07
それもその時代の一部であって全てじゃないしね。
2022/04/12 08:56
nonaka1007
A先生はちゃんとサラリーマンやってたからリアルなんよ
2022/04/12 09:02
kuzumaji
あの作品はあの時代の闇金ウシジマくんみたいなもんです。未来の人がウシジマくん読んで平成って怖ぇ〜って言ってる感じ。
2022/04/12 09:09
popotown
喪黒かわいいよ喪黒
2022/04/12 09:15
pptppc2
ドーン!で赤ちゃん化したオッサンだけ強烈に印象に残ってるんだよな。あのオッサンの欲求だけは今も通じる(何に?)気がする。
2022/04/12 09:16
napsucks
24時間戦えますか?→いいえ
2022/04/12 09:18
dot
「令和時代」も後から振り返ったらきっと「地獄絵図」みたいに見える部分があると思うよ。
2022/04/12 09:21
iGCN
モグたんは「まんがはじめて物語」のピンクの謎生物だろ。
2022/04/12 09:21
kyo1man
『ザコシの誇張しすぎたモノマネ』くらい誇張された社会描写だが…端的に(一瞬で理解できる)わかりやすく描かれていたと思う…増田が吐き気を催すくらい…
2022/04/12 09:21
ancock
"深夜まで呑んで、麻雀行って、ソープ行って、休日ゴルフ行って……。" 魅力感じる感じない・やるやらないじゃなくて、コロナでやっちゃダメです状態の今の人間からすると一周回ってすごくうらやましい。
2022/04/12 09:23
backnet
最近も酒飲んで通話しながら雀魂やってたりするから金はかからないけどあんまり変わらない気がするな……
2022/04/12 09:27
anmin7
えっ、ローマ兵と?!
2022/04/12 09:34
lb501
受動喫煙が普通。部屋がタバコ臭い。
2022/04/12 09:35
htnmiki
当時も増田みたいな人はいたけど「ネクラ」と呼ばれて見向きもされなかっただけかと
2022/04/12 09:36
travel_jarna
麻雀が平坦?ルール知らない自分でさえ、平坦な娯楽ではないと聞いて知っている。知らないモノへの嫌悪感だけでは?
2022/04/12 09:37
versatile
一応言っとくけど、現実はもっと酷かったんだからね?。ゴルフなんて機会もない。ソープなんて全然無理。どこにも行けずに家で疲れ果てて寝ながらTV見てると会社から電話かかってきて出社するって休日だったんですよ
2022/04/12 09:38
aeka
モグたん モグたん…!!?
2022/04/12 09:39
maemuki
増田ダイアリーも時代の閉塞感がすごいだろ!!
2022/04/12 09:45
inuinumandx
子どもの頃から『お前が人参ぶら下げるから悪人が増てんじゃん』と思っちゃて。お話は面白いんだけど納得ができない…いや、それが悪魔なんだと言われたらそうなんだけど。
2022/04/12 09:45
Snail
今でもこういう昭和的なサラリーマン結構いるよ。ゆとりは多様性に優れてるって言われてるけど、こういう昭和時代の行き方みたいのを受け入れられないとかって逆に多様性がないって事じゃね?って思ったりする。
2022/04/12 09:46
Shinwiki
そんな絵に描いたような昭和のサラリーマンも、みんながみんなそうだったわけではないのですよ。今より数はいたと思うけど。
2022/04/12 09:49
FUmanma
椅子とフュージョンしちゃうけどなんかハッピーエンドっぽいやつwww
2022/04/12 09:51
neet_modi_ki
昭和が生きやすかったかはともかく、ゲームやYouTubeに興味のない人間からすると、ゲームやYouTube万歳一辺倒で「金のかかる遊び」ができないのも娯楽の平坦さを感じてしまうかな。どちらも選べるなら多様性と言えるが。
2022/04/12 09:51
lifefucker
ドーーーン!!!
2022/04/12 09:56
ET777
増田に吹き込む極端なウソを考えてる。思いついたら書くね。でも社会が概ねよくなってるのは本当と思う
2022/04/12 09:56
macos9-02
【第1話 たのもしい顔】を見た時の衝動は今でも覚えてる
2022/04/12 10:00
etaoinshrdlu
せやで、漫画家はみんなベレー帽被ってたし、泥棒はほっかむりして唐草模様の風呂敷背負ってたんやで
2022/04/12 10:01
gomer-pyle
多量のストレスを短時間で発散させてくれる風俗はコスパは良かったんだよね。寝てるだけだと1日寝てても回復しないし。絶対に戻りたくない。でも戻れたらビットコインで金持ちになって最低な生活すると思う。
2022/04/12 10:03
shimmering
勢いがコピペっぽくて好き
2022/04/12 10:05
kuzudokuzu
切り取り方で印象はどうとでも変わるので、「俺は奴らの知らない真実を知った」こそが相当危ない。ウシジマくんとかも含め。悲惨な世界を描いた作品を見て「世界は悲惨だ!」って、A-BをB-Aって順序変えるようなもん。
2022/04/12 10:16
osaan
若い頃、タバコを吸わないというだけで男の「輪」に入れてもらえなかった。それ以来ホモソーシャルにはずっと距離を置いている。非喫煙者でも大手を振っていられる今、良い時代になったと思う。
2022/04/12 10:18
Byucky
ヤバい人のとこにしかいかない主人公ってのが前提だろw ドラえもんが出木杉くんのところへいったら話が成立しないのと同じよ
2022/04/12 10:26
gameloser
ゲームとYouTubeも似たようなものでは…
2022/04/12 10:29
timetosay
なんかの番組の中のコーナーアニメだったよね? 眠いのに見てた記憶。
2022/04/12 10:29
ayumun
クルクルバビンチョパペッピポ ヒヤヒヤドキッチョのモーグタン
2022/04/12 10:36
kurataikutu
ちょっとわかる気もする。昔大好きだったちびまる子過去作を最近見たら、昭和の子ども特有の偏見まみれで全然笑えなかった。価値観がアプデされると誇張的なブラックユーモアはよりいっそう笑えなくなるね
2022/04/12 10:40
shag
営業ゴリラ系だと今もそんな感じなんじゃないの?じゃなきゃ歓楽街なんて存続不可能だし。"深夜まで呑んで、麻雀行って、ソープ行って、休日ゴルフ行って……。"
2022/04/12 10:49
udongerge
アニメだから凝縮されてる部分はあるにしても、社会の有り様としてそうだった面は否定できない。いや昔でも俺みたいな意識の低いタイプにはそんなに関係なかったけどね。
2022/04/12 10:51
rider250
昭和時代をリアルで生きてたけど正直「現代のほうが1万倍マシ」と思うわ、虐待レベルの体罰・モラハラ・パワハラは当たり前で文句言う方が異常者扱い、至る所タバコの煙、公衆便所は臭くてド汚い、道は痰だらけ。
2022/04/12 10:59
edamametomato
モグたんって誰!?ってなったが喪黒福造のことか…まあわかるよ
2022/04/12 11:01
maketexlsr
当然メタに書いたんだよねこれ?
2022/04/12 11:05
baseb
「呑む」という表記に異常なこだわりがありそうですね
2022/04/12 11:13
tanukipompoko
誇張であっても世相を描いているから漫画は歴史的資料として面白い。オバQ読むと当時のモラルの低さ(ポイ捨て不法投棄当たり前)に驚く/自分がリーマン嫌いな理由と近しい気がする。なんか群体って感じが嫌だった
2022/04/12 11:14
ackey1973
そんな昭和の時代のサラリーマンは、終身雇用で毎年給料が上がるのが当然だったんだよなぁ。
2022/04/12 11:15
suikax
不健康が推奨された時代。今でも日本人は健康に意識が低いけど昔は輪をかけて不健康だった
2022/04/12 11:24
qwerton
その頃にも登山だとかキャンプだとか、草野球だとか健康的な趣味もあったしまぁまぁ盛んだったが?
2022/04/12 11:26
nakag0711
昔の漫画のキャラは見た目より若い設定であることが多いで
2022/04/12 11:30
hiroyuki1983
仕事終わったらゲームかYouTubeって退化してない?
2022/04/12 11:38
REV
明るい笑いを振りまいてお料理片手にお洗濯するマンガの人物も、しばしば帰宅途中に飲み屋に寄るし、ときおりお水の店に寄ってる。どこにそんな金が…
2022/04/12 11:39
keren71
モグタン。
2022/04/12 11:41
runa_way
深夜までの飲みがdiscord通話や生配信の視聴、麻雀がAPEX、ゴルフがTRPG、ソープがpixivやDLsiteのR-18巡りと考えると大して変わってないってわかって書いてると見た
2022/04/12 11:42
odakaho
昔の会社はヒマでラクだったってのもある。今ならメール一本のところを、当時は電話が来るまで深夜まで番をしてるとかね(もちろん留守電もない)。仕事に使う体力が全然違うのよ。
2022/04/12 11:44
simabuta
30年後に現代を見返すと「会社に出勤して顔合わせてたなんて信じられない」とか「ベーシックインカムなかったら必死に働くしかないのかー。つらいな」的な言及ありそうね。時代は変わる。
2022/04/12 11:50
petitcru
そらインターネットなんてまだない時代の話やし
2022/04/12 11:55
y-mat2006
いざとなりゃきっついバイトをやってお金を貯めて海外に旅行に行くとかができた時代。
2022/04/12 12:01
Lhankor_Mhy
釣りバカ日誌を読んだら「昭和のサラリーマンは釣りばかり」という感想になるんだろうか。増田かわいいな。
2022/04/12 12:04
mamiske
ギミア・ぶれいくって、笑ゥせぇるすまん放送したり徳川埋蔵金発掘したり超能力で1円玉おでこにつけたりするような番組やぞ。何期待してるんだ。
2022/04/12 12:10
djsouchou
個人的にバブルの恩恵は芝浦に昔あったパナソニックのショールーム(?)に置かれてたMSX2+を触ったこと位しか受けてないので、笑ゥせぇるすまんのそれも割と絵空事に見えてる
2022/04/12 12:14
seikenn
いつか令和生まれに読んで欲しい記事
2022/04/12 12:15
h5dhn9k
上澄みじゃなくて、澱だと思うけど……。
2022/04/12 12:17
akahmys
そんなサラリーマンをやっと卒業したと思ったら、しょうもない陰謀論にはまり込んで公安から目を付けられるとかなぁ。
2022/04/12 12:20
scorelessdraw
何十年後かには、「このSNSとかいうの、キッツイなぁ」って言われてるかもしれんよ?
2022/04/12 12:23
delta-ja
漫画的な誇張があるとはいえ、皆が均質な仕事をし均質な趣味をもち均質な性消費をしていた時代からみると、(今でもかつての均質さを引きずる引力はあるとはいえ)、多様性が認められる良い時代になったと思うよ。
2022/04/12 12:23
zubtz5grhc
“深夜まで呑んで、麻雀行って、ソープ行って、休日ゴルフ行って……。” 昔だってそこに接続できない人はいたはずだが可視化されてない。そう考えると今の方が発信が多様なのは確かに思う。
2022/04/12 12:30
astefalcon
昭和のサラリーマンがパソコンなしでどうやって仕事してたのかは今でもよくわからない。
2022/04/12 12:30
makimaki621
昔の人間からすると休みの日にゲームしてYouTube見てるのはなんか閉ざしてるなと思っちゃう。わちゃわちゃしてるのも楽しいよ。
2022/04/12 12:31
nack1024
そんな1で10を語られても
2022/04/12 12:34
saikorohausu
観音様おーヨシヨシと仮面崩壊するマスク美女をよく覚えてる
2022/04/12 12:37
Baybridge
金かかる娯楽→景気が良かった。/病気にもならず→なった。/束縛されるだけで自由がない→植木等が人気あった理由でもある。
2022/04/12 12:38
KijitoraBeans
セクハラ上司を喪黒に追い出してもらった女性が「女性の地位を高めるために男と付き合うな」と言われる(そして破って恋愛して彼氏は死ぬ)話があって、うへ〜無理〜〜と思った
2022/04/12 12:46
ho4416
まあまあ増田の生活も何年かしたら令和ってありえないって言われる時代になるんだから
2022/04/12 12:48
duedio
ウシジマくんみたら、悶絶して死に絶えそう。
2022/04/12 13:11
asitanoyamasita
特に旧アニメ版は「夜の街」の風景にアダルトな雰囲気が出てて、"濃ゆい"よね…。(逆に新作アニメ版はあの濃ゆさが全く足りん!)/あれとか美味しんぼとかキャッツアイとか、あの時代の"匂い"が濃いアニメってある
2022/04/12 13:15
hrmsjp
そらー藤岡弘も探検に出るよ。
2022/04/12 13:16
hiruhikoando
そこら辺の地獄さはこないだ読んだ『サラ金の歴史』にも描写されてた。あんな審査が軽い金融業があそこまでデカくなった要因がサラリーマンの見栄や痩せ我慢だったという虚しさ。
2022/04/12 13:18
takeishi
今よりも社会に暴力があふれ(ケンカが多いって事ね)会社員はやたらつるんでダベって酒を飲みたがる時代であったとは思う
2022/04/12 13:19
kkkirikkk
そういう描写多いよなそういえばって思ったんだけどよく考えたらタイトルも「せぇるすまん」なんだから当たり前か/上澄みなのも確かなんだろうけど、クッキングパパの最初の方とか見てもこの増田と同じ気持ちになる
2022/04/12 13:21
kanata0120
昔は良かったみたいなの真に受けるのは、広告にイメージ左右されてるのと同じよ。昔が良かったのではなく若かったから楽しく感じていただけ。
2022/04/12 13:29
kkobayashi
そういう時代だったんだよな。どっちが良かったかは人によるんじゃない?今の時代の方が陰キャにとっては生きやすくなったよね
2022/04/12 13:30
sononon
未来にはYouTubeとかゲームとかTwitterが娯楽とか、その時代地獄だわて言われるようになるよ。
2022/04/12 13:32
programmablekinoko
酒、女、同僚との過剰な付き合いを求めるとろくなことにならないと啓蒙した功績は大きい / 逆に言うと藤子Aセンセイが露悪的に書く前は「健康な」オトコの楽しみ、程度に認知されとったんやで
2022/04/12 13:34
norinorisan42
増田の一行目見て思うのは「よかった」といってる人は誰なのか(どういう人を想定してるのか)だったり
2022/04/12 13:39
waot209
家でできる娯楽が充実して、外出の機会が減ってるのが現代なのに「若者の車離れは所得のせい!」と多様性のなかった時代の価値観を信じてる人たちがいまだに多い。もうみんなが同じ物を楽しむ時代じゃないんよ。
2022/04/12 13:39
koyuman
わかるわ〜
2022/04/12 13:45
kaitoster
現実のA先生は金の使い方を全く知らず金遣いが荒すぎて奥さんから毎日のお小遣い2万円に制限されていたので銀座のクラブに行っても後輩の作家に毎回おごられていたというエピソードを知ってほっこりした。
2022/04/12 13:50
noseld
数十年後は「平成生まれの老害はゲームに動画だけの生活で良くやってけたな」って言われてるよ
2022/04/12 13:53
natu3kan
40年したら、昔はインターネットの動画とゲームしか娯楽がない苦行みたいな時代とか言われるんかなって人並みの事を思った。
2022/04/12 14:00
whirl
YouTubeに笑ゥせぇるすまんの公式チャンネルがあってデジタルリマスター版を配信していることをこの増田で知ったよ
2022/04/12 14:09
Futaro99
ゲームとyoutubeってそんなに豊かな趣味なのか
2022/04/12 14:16
yoh596
20年後には ”仕事終わったらゲームするかYouTube見るかしてーもん" が無生産で無駄に時間を消費する社会活動が皆無な引きこもり生活、こんなので孤独死や少子化が減らせると思ってたよね。とか言われるかもしれないよね
2022/04/12 14:20
morita_non
何十年かしたら、氷河期以降の若者は基本的に金がなく、スマホゲーと動画で時間を潰していました。とか教科書に書かれるかもね。
2022/04/12 14:25
pseudomeme
インターネットもパソコンもスマホもなかったからな
2022/04/12 14:27
kanyama724
それくらい社会は進歩して文化や娯楽の時間も種類も増えてるのは事実。ならばなぜ未だに生きづらさとか被害者カルチャーが蔓延してるのか。結局その時代ごとにいろんな長短がありその箱庭の中で生きているからでは?
2022/04/12 14:28
dsb
言ってる気持ちよくわかるわ〜、と思って読んでたけど最後のモグたんに全部持ってかれた。福造のことをモグたんと呼ぶのはかなり愛着がある証拠。いいね。
2022/04/12 14:30
poponponpon
全部やってやるからバブル時代の給料が欲しい
2022/04/12 14:39
Andrion
このチャンネル、半年前から投稿されているあたりに藤子A氏の死を待っていたような闇を感じる。
2022/04/12 14:43
theatrical
欲に任せて食事をしっかり味わうこともせず、早食いして、結果体を悪くして自己嫌悪。そんな欲望の満たし方はさもしい。時間をかけて食事を味わい、美味しさを噛みしめる。そう言う足るを知る欲の満たし方をしたい。
2022/04/12 14:48
mrescape
もぐたんって誰と思って調べてしまったじゃないか…!(呼び方から想起できなかった私が悪い)
2022/04/12 14:50
kusigahama
今も似た感じで生きてる人はいるだろうし、当時も別の世界は存在しただろうけども
2022/04/12 14:54
www6
酸っぱい葡萄、とも思ったけど実際高度経済成長~バブルの頃に生まれてたらと思うとゾっとはする。
2022/04/12 14:56
mike47
そう言われてみると、現代の笑うセールスマンはどんなのになるのか興味あるな
2022/04/12 14:59
mangakoji
結婚して子供も家庭ももてるなら、あのくらい屁でもないかな?それより核戦争が怖かったよ。
2022/04/12 15:20
sionsou
いい時代に産まれたな。俺もお前も。とはいえ昭和後期~平成初期のバブル崩壊時代を知ってる身ではあるので一部残っていたからあの描写はわかる。今のほうが生きやすくてとてもいいよ。
2022/04/12 15:24
popopoyyy
もっと当時の色んな作品を見なさい。ソースが特殊すぎる。
2022/04/12 15:42
toaruR
つか、喪黒福造が意地悪すぎる\(^o^)/
2022/04/12 15:42
pikopikopan
笑ゥせぇるすまんはめちゃくちゃ怖いイメージあって未だに見れない。赤ちゃん化したおじさんが幻覚に甘えてるのを強烈に覚えてる。
2022/04/12 15:45
afurikamaimai
爺さんが同居の嫁やゲートボールで自分よりもてる年下のジジィにムカついて、上を敬えってドーンしてもらったら実は…のエピソードは爽快感がすごかったの覚えてる。あれは今も通用するのでは?
2022/04/12 15:54
nomono_pp
いやあ、大体あんなもんだったよ?「浮気は嫁の妊娠中に数回しかない」ってのが「真面目で堅物」の例えとして使われたような時代だもん。マンガとして誇張されてはいるけど、大体あんなもんよ
2022/04/12 15:58
molmolmine
YouTubeで70年代ヒットソングチャート聞いてみな、「我儘は男の罪、それを許さないのは女の罪」とか「飲んで飲んで飲まれて飲んで酔いつぶれて眠るまで飲んで…それが男」みたいな歌詞ばっかで面白いよ。
2022/04/12 16:00
nikunonamae
id:zeromoon0 毎日マンモス食えるとか勝ち組の自虐風自慢でしょ……。
2022/04/12 16:08
cara10
ザコオスが増えたよ。昔なら淘汰されてたレベルが生きてる。そりゃ後進国にもなるわ
2022/04/12 16:18
oeshi
クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの(ググって初めて知った)これが昭和のモグタンだろ 圧倒的な世代差を感じる
2022/04/12 16:22
yom-amota
あれはマンガだよ、
2022/04/12 16:23
yuki_2021
増田の言ってることは分からなくはない。自分もあの世界はキッツイと思う。
2022/04/12 16:26
tamaso
「魔太郎がくる」は、明確に校内でイジメをやってるし。
2022/04/12 16:28
ryun_ryun
昭和にはYouTubeはおろかスマホやインターネットすら無いし、ゲームと言っても昭和終盤にようやくファミコンやゲームボーイの時代だぜ。
2022/04/12 16:44
You-me
「ようそんな生活で病気にもならずに会社に行けたよね」そういうバリバリサラリーマン生活合わない人は相当いたのでバブル前って稼ぎ盛り世代の男性の自殺増えてたのよ。バブルで激減。金は全てを解決する(ぇ
2022/04/12 16:46
paperclipsquare
昔はゲームは今ほど種類なかったしネットもYouTubeもなかったしな…
2022/04/12 17:00
zakusun
おっしゃるように質的変化は大きいけど、正社員の数やインフレ率、日本の経済規模などは今よりも遥かに楽だった。いつの時代も適応するやつはいてダメな奴はだめ。比較して今が楽だとは思わないな。
2022/04/12 17:25
tttt56254
いまインターネットで発言できる「昭和を皮膚感覚で知ってる世代」って、こうした当時のメジャーな娯楽文化や価値観から外れた人が多いと思う。外れたからこそ初期のインターネットにいたわけで。
2022/04/12 17:25
daisya
あれ見てあの時代は良かったとか考えないなあ、楽しいアニメじゃないし。
2022/04/12 17:33
nomitori
漫画はそこまででもなかったけど、大橋巨泉のバラエティ(ぎみあぶれいく)内アニメとして特にその方向に特化したようなうっすらとした記憶。しかしあの番組自体が今となっては想像しにくい時代性よな…
2022/04/12 17:39
fjwr38
娯楽はなかったんだろうなぁ昔は
2022/04/12 17:43
paradisecircus69
笑ゥせぇるすまん公式チャンネルなんてあったのか。増田、ありがとう!早速登録したわ
2022/04/12 17:45
kawabata100
あのブラックさが癖になる。マイベスト漫画&アニメです。
2022/04/12 17:49
beerbeerkun
「何であの人らって金かかる娯楽しか出てこないんだろうね?」金かかる娯楽もあった方が選択肢広いやろ
2022/04/12 17:51
Falky
とりあえずホイチョイ作品…というか気まぐれコンセプトを読破してみてはどうか。より一層認知が歪みますよ
2022/04/12 17:52
the108simulacra
娯楽が淡白なのは現代の方な気がする。良し悪しではなく。
2022/04/12 17:54
legnum
当時ですらその価値観やべえって感じで見てた気がするけど違ったっけ。同調圧力がキツかったけどそのおかげで今の女をあてがえおじさんポジションの人も何割かは結婚出来ててそこはどっちが良いんだ?っていう
2022/04/12 17:58
perl-o-pal
本屋の趣味のコーナーに行ってみ、平成以降に生まれた趣味がどれだけあるん?//まあ、PCを利用した趣味が全部PCコーナーにあるのかも知れんが。
2022/04/12 18:10
mokepoin
ゲームとyoutubeが健全とも思えないのだがな。中毒性がある点で言えばタバコや酒と同じ。
2022/04/12 18:21
fromAmbertoZen
『黒ベエ』が原作のがいくつか入っていて、ワニ料理とか好き。
2022/04/12 18:22
uchiten
接待後にキャバとかで深酒してタクシーで帰り、翌朝5時に起きる50代、60代を見て、あの体力だけは少し羨ましくもある。
2022/04/12 18:33
no-cool
YouTubeに「笑ゥせぇるすまん」の公式チャンネルがあるの知らなかったよ。増田ありがとう!
2022/04/12 18:35
quetz
中国に出張したら日本のバブル当時の接待が体験できる、なんて話があったけど10年前くらい?もしも30年前ぐらいから毎年中国に出張するような仕事してたらタイムマシンに乗ってるみたいで楽しかっただろうな。
2022/04/12 18:46
orangehalf
そういうのがキツイわーって人にココロのスキマお埋めしますと近づいてくる話じゃなかったっけ?
2022/04/12 18:48
vanish_l2
昭和生きてたけど衛生的に公共とかは汚かったなあという感想
2022/04/12 18:50
cloverstudioceo
わからんけど、よくわからないジジィからすれば今の若者なんてスマホしか趣味がないと思ってんじゃね。。。
2022/04/12 18:51
gkmond
リアルタイムで見てもきつかったよ……。つまんなかったとか合わなかったというべきかもしれないけど。
2022/04/12 18:57
dobaddy
増田美味しんぼやクッキングパパ見ても辛くなりそうだな
2022/04/12 19:02
sukekyo
父親みてたから、将来酒も飲めないのにスナックとかにいったりゴルフやるのが当たり前というか必然になるのかなと思いつつやらないままここまできたな。いま、芸人以外でゴルフはじめる人ってどういう感じなんやろ?
2022/04/12 19:06
nazumu
「笑ゥせぇるすまん」、アニメーション表現がめちゃくちゃ前衛的というか尖ってる時あって面白い。そして増田の言うように、もぐたんは可愛い。
2022/04/12 19:31
kowyoshi
成功してからのA先生は増田がゲンナリする社会を謳歌してきた人だからね(でなきゃ、大橋巨泉とつるめない)
2022/04/12 19:34
minominofx66
「多様性があったかどうか」で言えば、昔の日本は今の日本よりもはるかに多様性は少なかったと思う。
2022/04/12 19:55
matchy2
その時代を良かったなんて喪黒の福ちゃんが言ってるか?
2022/04/12 20:26
homarara
30年後になりゃ、今の社会なんて地獄絵図に思えるんじゃないかね。そうなってほしい。
2022/04/12 20:34
shiju_kago
"深夜まで呑んで、麻雀行って、ソープ行って、休日ゴルフ行って……" それは娯楽じゃなく頭に『接待』とつくやつだよ
2022/04/12 20:36
mfluder
“多分、「昭和の社会」みたいなのを見せられるのがキツイんだと思う”
2022/04/12 20:36
megomego
ギミアぶれいく面白かったよね
2022/04/12 20:42
paracletus
令和の娯楽もそのうちバカにされたり嫌悪されるようになるという視点がないので、幸せな人っぽい
2022/04/12 20:55
n_pikarin7
“笑ゥせぇるすまん”、時代を令和の現代に変えて描いたらどんなのかな。
2022/04/12 21:22
el-bronco
過去へのマウントって劣等感や羨望の裏返しではなかろうか。育ててくれたパパママに訊いてみたらいいのに
2022/04/12 21:28
yamasab
なんだこいつ。日本史学んだら吐き気で死ぬんじゃねえの。
2022/04/12 21:38
naumaksammaderbodnan
ゲームとYou Tubeに同じものを感じるな
2022/04/12 22:09
gachapining
30年後の若者も、ウシジマくんを見て平成ってやばかったんだな‥って思うのかな。
2022/04/12 22:15
stabucky
あれが一般的だと思っちゃう方が怖いわ!
2022/04/12 23:00
deztecjp
そうか、今は公式で無料配信しているのか。知らなかった。
2022/04/12 23:51
graynora
全ての思想が昭和過ぎてひみつ道具が大好きでもドラえもんのテレビ版を子供に見せられなくなったと感じる気持ちと似ている気がする。
2022/04/12 23:58
adsty
社会の闇の部分をあんな風に描いてる。
2022/04/13 00:32
peach_333
今でもゲームとYouTubeが無くなったら麻雀とかゴルフに興じるのでは?それもなかったら丁半博打に落語や歌舞伎。娯楽ってそういうもん。
2022/04/13 02:58
oktnzm
まんが道のFが一日で会社辞めたってエピソードは有名だよね(実際は2週間?未確認)。そこに適応できなかった人が今のゆとりのある娯楽?を作ってきたのかも知れない。
2022/04/13 10:48
mujisoshina
むしろ現在の「仕事終わったらゲームするかYouTube見るかしてーもん」の方に「娯楽の淡泊さ、平坦さ、言葉にしようのない虚しさ」を感じるのは自分の価値観が昭和や平成前半寄りだからなのかな。