2022/04/12 07:05
mkusunok
BBCがアルジャジーラを育てたのは知ってたけど、NHKが地道に国営放送を公共放送に転換する国際協力をしていたとは。脱帽
2022/04/12 07:40
brain-box
NHKそのものへの自己批判も含んでいるように読めた。著者は意識して書いていると思うけど。
2022/04/12 08:18
hatebu_ai
NHKが私企業のnoteを使って情報発信してるのはなんかムズムズするが、Twitter使ってたりFacebook使ってるのと同じなのかな。
2022/04/12 08:37
maturi
興味深い
2022/04/12 09:21
palop
支局が発信する地方ネタを全国の人が見るのは、「私はウクライナ人」というアイデンティティを創造するのに地味だけど貢献しているかもしれんね。
2022/04/12 09:22
seabreamlover
まあそうあれかし、としか > 強い決意をもって政府とは一定の距離を保つ / クーベルタン男爵の名言みたいだな
2022/04/12 09:34
north_god
すげえ…登場人物がみんな若い。大変な局面だがエネルギーに溢れた国と感じる
2022/04/12 09:37
porgy
NHKそのもののあり方は別として、この取り組みは素晴らしい。ウクライナの国民に真実を伝えて結束を強めるのに確実に役立っている。これも立派なジャーナリズムだと思う。
2022/04/12 10:20
dazed
国営でなく公共放送、大事だな。NHKにも期待してます。
2022/04/12 10:28
the-third-leaf
こういう話を聞くと受信料払っててよかったと思えるね
2022/04/12 11:20
aya_momo
ネットでも「国営放送」と「公共放送」の違いが分からない人が多いが。
2022/04/12 11:34
SOLTALLOW
“EU側からは、メディア改革を含む民主化の進展を求められていた。国営放送の公共放送への転換は、その重要な柱の一つと見られていた” その支援をNHKがやっていたんだなあ。初めて知ったよ
2022/04/12 12:37
porquetevas
ウクライナ、大統領からして40代だけどこのテレビ局も他のニュースで見た鉄道会社もトップが若くて素晴らしいなあ。国を再建していくにもこの世代が大きな役割を占めていくのだろう
2022/04/12 12:38
cham_a
NHK地方局のドキュメンタリーで秀作があったりするのもこういう土壌があるからなんだろな/税金による、政府や視聴者の意向に一々左右されない取材と番組作りが可能なことはとても大事
2022/04/12 12:41
asakura-t
NHK会長にも言ってあげて>「強い決意をもって政府とは一定の距離を保つという公共放送トップの在り方」
2022/04/12 12:46
rain-tree
読み応えがあった
2022/04/12 12:49
chantaclaus
こういう細かい一つ一つの動きが全部ぶち壊される戦争ってほんとにねえ…という気持ちになった
2022/04/12 13:05
Clock0311
“公共放送は、政府から常に一定の距離を保つこと、具体的には「編集権の独立」が肝要(中略)それを担保するのは「財源の独立」だろう。”なるほど、だからNHKの財源は税ではだめなのか。理解が深まった。
2022/04/12 13:05
rci
これは面白い。NHKからこんな協力活動をしていたのは知らなかったです。
2022/04/12 13:07
boxmanx99
"ほかの理事会メンバーの平均年齢も38.33歳で、2017年のPBCスタート時より3歳近く若返った" そもそものスタートからして若い!
2022/04/12 13:13
raitu
“ウクライナでは“国営放送を公共放送に転換するための支援”を、5年間にわたって行ってきた。  私は責任者として、5年間で合計12回、ウクライナを訪問した。”
2022/04/12 13:17
turnriv01
この若いメンバーたちも、ロシアとの戦いで絶滅する。残るのは臆病者と売国奴だけ。日本と同じようにね。
2022/04/12 13:29
kirakking
営利でもなく国の回し者でもあらず。公共メディアを育てることの大変さよ。
2022/04/12 13:30
b4takashi
実は私は「受信料の徴収大変だから国営放送に鞍替えして税金で運営したら?」ぐらいに思ってたんだけど、これを読んで考えを改めます。受信料システムの手間を考慮しても、国の方針と一定の距離を保つ公共放送は大事
2022/04/12 13:35
smokeymonkey
“国営放送を公共放送に転換するための支援” なるほど。NHK頑張ってるな。
2022/04/12 13:43
natu3kan
左翼から右翼に媚びてると言われ、右翼からは左翼を礼賛してると言われる公共放送の世知辛さ。
2022/04/12 13:45
stratos1976
岩田明子氏のイタコ解説は「自ら考え、足で稼ぐ」ネタに相当するのだろうか。
2022/04/12 13:53
ron1003
ウクライナ
2022/04/12 13:59
camellow
こういう話しを読むと、安易に「NHKの受信料はめんどくさい。税金で運営すればいい」とは言えなくなるな… とは言えPCまでターゲットにしかねない今のNHKのやり方には賛成できないけど。
2022/04/12 14:30
tpircs
「政府と一定の距離」を違和感が出るギリギリまで繰り返してるような印象があるけど、それはそういう風に自分が読み取ってるだけ、かな。
2022/04/12 14:41
rgfx
「公共放送は、政府から常に一定の距離を保つこと、具体的には「編集権の独立」が肝要だと私は彼らに伝えてきた。それを担保するのは「財源の独立」だろう。」独立…できてましたっけ…(うんまあ頑張れ)
2022/04/12 14:42
sakidatsumono
国際貢献
2022/04/12 14:47
satoshique
“公共放送は、政府から常に一定の距離を保つこと、具体的には「編集権の独立」が肝要”NHKもそうだといいね。
2022/04/12 14:49
tdam
西側と対話して柔軟に考えを変え改善に繋げることができたウクライナの実態と、翻って旧ソ連の栄光を引きずり独裁者に有利な恐怖体制を産んだロシアとの対比が、国営/公共放送の世界にも如実に現れた良い記事。
2022/04/12 14:56
sp9611
NHK、見えないところでの意外な活躍多いよね。
2022/04/12 15:17
ysync
でも産まれたのはポピュリスト大統領なんだよね。「国民の僕」はオルガリヒの所有してる民放で放映されたようだけど。
2022/04/12 15:44
toaruR
『民主化の進展を求められていた』→『国営放送の公共放送への転換』 ……釈然とせんな\(^o^)/段階とかあるのかもしれんけど、普通に民放じゃだめだったのか?受信料とった上で金まみれな某組織みたいになっちゃうよ
2022/04/12 16:11
programmablekinoko
NHKの映像放送基礎研究、近現代史の膨大なアーカイブ、等々を考えるたびにあの集金業務の劣悪さが不思議に思えてくる、何か雅な文化を花開かせておきながら受領に税を取り立てさせた平安貴族みたいな
2022/04/12 16:19
tettekete37564
独裁政権というのはこういう市民の代えがたい努力の成果をも奪ってしまうものなのだと改めて気にとめたい
2022/04/12 16:25
norijr
"取材先と食事をしたりお酒を飲んだりして、とにかく気楽に話せる関係を作ろう""政府から常に一定の距離を保つこと、具体的には「編集権の独立」が肝要だ" NHKよ、しっかりがんばってくれ
2022/04/12 17:21
seitenugetsu
考えるだけじゃなくて、やれよ。
2022/04/12 17:58
hiby
>強い決意をもって政府とは一定の距離を保つ 草生える。NHK、貴様守れておらぬぞ。みたいな。
2022/04/12 17:58
faqua
ウクライナって去年、政権批判してたテレビ局を3局潰してますよね。
2022/04/12 18:31
napsucks
人材の層の厚さはさすが公共放送だとおもう。
2022/04/12 18:40
kogumaneko335
国営放送と公共放送の違いが良く分かる良記事
2022/04/12 19:00
kazumi_wakatsu
“旧ユーゴスラビアのコソボやアフリカの南スーダンでも支援を展開しているが 、ウクライナでは“国営放送を公共放送に転換するための支援”を、5年間にわたって行ってきた”
2022/04/12 19:41
dollarss
“ウクライナの現状では、NHKやBBCのような受信料制度が国民に受け入れられるのは極めて困難と見られ”なにシレッと受入れられてるとか書いてんだ。放送法にあぐらかいてるだけだろ俺はお前らのおかげでTVを捨てたぞ。
2022/04/12 19:51
negapojito
EU「ウクライナEU入りにはメディアも民主化しないと」→“国営放送を公共放送に転換するための支援”をNHKが行う→NHK「取材先と食事をしたりお酒を飲んだりして、とにかく気楽に話せる関係を作ろう」
2022/04/12 20:01
gui1
BBCの平均年収は650万円(´・ω・`)
2022/04/12 20:21
WinterMute
“公共放送は、政府から常に一定の距離を保つこと、具体的には「編集権の独立」が肝要だと” NHKの人が他国人に言うってどんな気持ちで言ってんだろ
2022/04/12 20:57
Nyoho
「ウクライナでは“国営放送を公共放送に転換するための支援”を、5年間にわたって行ってきた。」
2022/04/12 21:10
Wafer
よそさんのとこはうまいこといってよろしゅおましたなあ
2022/04/12 21:26
eru01
お前ギャグセンスあるよw / “強い決意をもって政府とは一定の距離を保つ”
2022/04/12 21:47
dededidou
自民党お抱えのFAKEニュース報道局のNHKが公共放送を考えるだと?NHKはロシアの報道機関とまったく同じレベルだと思っている。
2022/04/12 22:54
chago
国営放送と公共放送の違いをわかっていなかった自分を恥じる。 子供向け、NHK +(Fire stick対応ありがとう!)月額2000円のサブスクとしていつもお世話になってます…
2022/04/12 23:00
minamishinji
NHKすごい。こんなこともやってるんだな。
2022/04/12 23:57
and_hyphen
朝、BSのワールドニュースで見ている
2022/04/13 00:21
pyagatupa
総務大臣上がりの総理大臣に恫喝されて内容が変わるNHKは公共か国営か
2022/04/13 00:32
kgkaaz
いやいや、ビジネスとして収益構造が税金と同じなのだから、公共放送と言えないでしょ。国営と民営の悪いところ取りした汚物である
2022/04/13 05:56
SasakiTakahiro
強い決意をもって政府とは一定の距離を保つ。
2022/04/13 08:42
nakamura-kenichi
5年間で12回行ってワークショップ5回という実績w。特殊事例としての反面教師的教材としてかなw?
2022/04/13 08:54
agricola
日本国内では「政府(オヤ)が白い言うたもんを黒いとは言えん」と公言して憚らない中立性皆無の組織だけどねぇ。北のロケットを行き先もわからん内から「弾道ミサイルと見られる飛翔体」と報じるの止めぇや。
2022/04/13 17:53
k-takahashi
NHKに指導してもらうとか大丈夫か?と思うが、あれでも他国よりはましってことなんだろうな
2022/04/14 22:07
Imamura
「公共放送は政府と一定の距離を保つ」が何度も繰り返されるところにNHK職員としての矜持と現在のNHKへの批判精神が伺える
2022/04/16 02:07
yajifun
軍政も “2014年のロシアによるクリミア併合をきっかけに” 変わったらしい。ひたすら露との衝突に備えて変わり続けた感じ。