2022/04/07 17:12
MERCY
行かせないとか定期的に必ず休むとか言うならともかく、旅行で休んだくらいで重大な支障が出るってなら、それはそんなカリキュラムの方に問題が有る、旅行じゃなくて病気で休んでも重大な支障が出るんでしょ、それ。
2022/04/07 17:20
shiraishigento
この話は各々の家庭にある価値観の中でも許容派と否定派がかなり相容れない類のものだと思うので、自分と合わないものも「こういう考えなんだな」程度に距離感を持っていたほうがいいと思った。
2022/04/07 17:24
waseda1university
家計も関係していそう。
2022/04/07 17:28
cinefuk
平日休みの職業だと親子で出かけた思い出がなかったり、まあ色々な家庭あるよね
2022/04/07 17:30
yP0hKHY1zj
頻度と種類にもよるだろうが、基本的に旅行の方が得るもの多いだろうし、混んでない日の方がその充実度も大きい。
2022/04/07 17:34
lalupin4
それ、学習塾か家庭教師で予習復習できるからじゃねーの?数学の平均の授業の次に先生がうっかり分散を飛ばしてしまって、俺もそれを指摘できなくて、今でもあそこだけわからないぞ。
2022/04/07 17:38
iwiwtwy
休むことに抵抗感のない大人に育って万々歳です
2022/04/07 17:40
lacucaracha
平日に有給取得して遊びに行ける職場で働いてのるは裏山ケシカラン!みたいな人も一定数混ざってたりして。
2022/04/07 17:40
hazlitt
別に学校行かなくてもいいと思うが親の意思で休ませるのはなんか違うと思う派。なぜなら「そういう家庭に育ったから」と自分の価値観を正当化するような親は大してものを考えず子どもの主体性を認めるわけがないから
2022/04/07 17:42
IthacaChasma
頻度とか、休ませて何するかとか、各家庭の事情次第なので一律にどうとは言いにくい。絶対NGなんてことは無いけど、気軽にホイホイするものでもないと思う。
2022/04/07 17:43
gm91
抵抗感は持った上で休むワシさいつよ説
2022/04/07 17:46
snailcat
皆勤賞とかってまだ言うのかな。休まないのが偉いっていう文化はかなり根強いよね。会社だと所定の日数休まないと怒られるのにね。
2022/04/07 17:47
tamu2822
子供が小学生の頃、ちょうど土日休めない職場に出向していて、でも家族で旅行行けるのも今しかないと思って、年に数回平日休ませて旅行した。家族の良い思い出になっているし、行って良かったと思っている。
2022/04/07 17:48
BLOGatBENJAMIN
とりあえず、公立小学校レベルなら数日休んだところで大したことはないと思う。自分は多少の発熱なら登校させられたような家庭だったので、旅行で休みとかありえない感じだった。
2022/04/07 17:52
sisya
大人ですら有給という「病欠以外でも自由で休んで良い日」があるのだから、子供だけ咎められるのは納得できない。忌引きについてもそうで、忌引休暇は葬式で忙しいから休みなのではなく、喪に服すから休みなのだから
2022/04/07 17:54
akagiharu
みんなが土日祝休みでもないしな。親が平日休みでどっかに出かけると子供が1人で留守番みたいになる。それだったら一緒に行った方がいいよね。
2022/04/07 17:58
junjun777
子供も良いと思うのなら好きにしたらいいじゃないですか。学校は子供の世界なので子供が判断すべき。/皆勤賞は今はありません。インフルエンザ隠して出席してバラまかれるの防止。
2022/04/07 18:04
lli
家庭の事情で、程度で別にいいと思う。教員によってかなり対応変わりそうだけど。
2022/04/07 18:13
Domino-R
子供の担任がわざわざ学期の途中に休んで沖縄行ってサトウキビお土産に帰ってきてもいいんならいいんじゃない? つかいいはずだが現実はその穴を埋める余力が学校に無いかもな。。。。
2022/04/07 18:14
RRD
こんなの当然のことだし、逆に事情がなくても教育として年に1度や2度は学校やってる時に欠席させるべき。子供の時に「みんな」と違うことを体験させないと、同調圧力の海を泳ぐだけの人間になってしまう。
2022/04/07 18:15
kotobuki_84
年に数回のサボりで『支障が出る』様なら、それはもう病欠すらできんよな。
2022/04/07 18:15
grdgs
大人にも理由を問われない有給休暇があるのだから、子供だって旅行やなんとなく行きたくない日に休んでもよい。学校をブラック企業以下にするな。
2022/04/07 18:16
alivekanade
うちは母親が土日に休めない&デパートにある実家の店を任されてるっていう最強に大変な仕事してたから母親のストレスマックスになると平日に『ディズニーランド行くよ!!』が発動されてたよ。別にいいと思う。
2022/04/07 18:18
emt0
反対してる奴らの理由の大半が「みんなが~」で単なる妬みなんだな。病欠でも文句言ってそうだし唯一の取り柄が皆勤賞なんじゃね?
2022/04/07 18:20
misomico
たまにはいいんじゃない?
2022/04/07 18:20
graynora
家庭で様々な欠席リスクを取るなら小学校を私用で休んでも良いとは思う。それより学区の小6が中学受験のコロナ対策で1月始めから2月上旬まで3割の児童がずっと登校しない(今年は登校停止扱い)方がよほどモヤる。
2022/04/07 18:25
imwks
家が自営業だったから親は毎日働いていて平日に遊びに行くって事はなかった記憶。夜にたまに外食してたのが思い出。
2022/04/07 18:29
togetter
平日じゃない都合が合わない人もいるし家庭によるんじゃないかな。
2022/04/07 18:34
kuippa
両親が海外にいたのでそっちにいってて春休みとかがちょっと長めになることはあったが入学式のとき居なかったよねって周りに聞かれるぐらい。昔しは長期休みを数日過ぎると飛行機代が極端に安くなってたのさ。
2022/04/07 18:37
Cunliffe
日本における「他人と違うすることをする奴らは非国民」という呪縛は強固だよね。
2022/04/07 18:38
komayuri
私の中では、遠方への旅行はありで、遊園地はなしとかそれくらいの感覚です。ご家庭によるんでしょうね。
2022/04/07 18:39
dogdogfactory
一度、母が平日に学校をサボらせて落語に連れてってくれた。「桂米朝さんが近所のホールに来てくれることなんてもうないんだから!」と言って。すごくいい思い出。/人間国宝の話芸を超える授業なんてそうあるまい。
2022/04/07 18:41
TakamoriTarou
自分は休むと置いて行かれそうとか思っちゃう&出不精だからそう言うのないけど、他の人が休むのは特になんとも思わなかったなあ。途中に、親が月曜日休みだから毎週月曜日休んでた子とかはなんか解決方法ないのかな
2022/04/07 18:51
zaikabou
自分も毎年秋に休んで、新潟に栗拾いに行っていたなー
2022/04/07 18:55
fut573
就職後は空いている平日に旅行行くようになったけど、快適だけどランチのごはん屋さん空いてない。だいたい有給100パー消化で年度末に行く。家族分だと閑散期のディスカウントバカにならんだろうね
2022/04/07 18:57
nora27
病弱だったので月イチで休んでたけど何も問題なかったな。休んだ分は自分で取り戻すだけだしね。休んでも人のせいにしなきゃ好きにすりゃいいと思う。
2022/04/07 18:58
anohtn
平日休んでまで遊びに行く話を同級生にしたら下手すると顰蹙買う。いやその金があればカースト上の子か。
2022/04/07 19:01
kou-qana
子供のタイプによる。そしてどんなタイプか成長してみないとわからなかったり。休んだ方が良かったか、休まない方が良かったか、同じ子供で比較はできないしねぇ。
2022/04/07 19:07
AKIMOTO
休みに関するポリシーとは別に、同じ内容の旅行でカレンダーの休日通りに日程組めるのは余裕ある家庭だろうな
2022/04/07 19:07
azkll
1日とかケチくさいこと言わずに、親も含めて、一週間くらい休みとって遊びに行けばいい。なんの問題もない。
2022/04/07 19:07
xevra
休まないように厳格化して優秀な社畜を目指すルートはもう閉ざされている。知的集約の時代に無欠勤を尊ぶのは愚策。そんなことやってたから日本は30年間世界で一人負けし破滅に追い込まれている
2022/04/07 19:08
masudatarou
好きにしろ、としか
2022/04/07 19:08
cotbormi
子供の頃は考えもしなかったけど、平日休みの仕事だってある訳だしね。貴重な体験をする事もあるだろうし、たまになら何の問題もない。病欠もある。
2022/04/07 19:10
ikebukuro3
他人の家庭の事に首を突っ込むなで済む話だな。首を突っ込んでる奴らは有給休暇にすら文句言ってそう
2022/04/07 19:13
manamanaba
子供の頃は信じられないと思ってたけど大人になったらむしろどんどん行けばいいと思うようになった。家族の休みがあう家ばかりじゃないし、安い時期・空いてる日なら行ける場所もできることも増える
2022/04/07 19:16
six13
これは子供の立場での否定的意見の根拠としては、旅行に行けちゃう家(親の価値観や経済的余裕)への僻みもあると思う。ソースは昔の私。
2022/04/07 19:18
saiyu99sp
たまに1-2日休むのは良いとは思うよ。でも1週間だと学校で起きた面白いことをいくつも逃すからおすすめしない。旅行も親の興味でやると子供の気持ちが置いてけぼりになる。本当に子供のためか考えべき
2022/04/07 19:18
nandenandechan
風邪でさえ授業を休んで、ノートを借りるのが嫌だった。思えば子供の頃から誰かに頼るのが嫌で仕方がなかった。親が無理矢理休ませたりしたら、辛かったと思う。ズル休みして喜べるような子供だったらなあ。
2022/04/07 19:22
speedworld1231
お前が勝手に休ませて抵抗もなく満足してることと、それによって子供が学校でどうなるかは別問題なんだよなぁ。
2022/04/07 19:22
punkgame
旅行に行く金があれば塾に通わせる金くらいあるし、それだけの稼ぎがあれば親もそれなりに頭がいい。ってことは子供もそれなりに頭がいいから家庭内で十分遅れを取り戻せるんだよな。下手な家が真似したらあかん。
2022/04/07 19:24
repon
はやくARの力で、各人の可処分資産がスカウターのように表示される世界になって欲しい
2022/04/07 19:27
mellhine
核家庭って言葉あるんか?
2022/04/07 19:27
sato-gc
自分は抵抗感ありありな方だけど、他人がする分には勝手でしょ。授業についてけなくなったとして困るのは本人だし。
2022/04/07 19:28
bohemian916
休日は激混みなので、平日休んで連れて行ってくれた愛知万博は忘れられないな。
2022/04/07 19:29
notio
そういう常識を取り入れるべき時代だった世代は親世代ではいないだろうけど、まあ学校なんて行くべきではないという価値観は世界を見渡すとまだまだ多いわけで、その意味ではまだ豊かさを保っているんだろうなぁ。
2022/04/07 19:30
deztecjp
水疱瘡が治りかけたところで百日咳にかかり、連続3週間学校を休んだことがある。勉強は母親が面倒を見てくれたので全く問題なかった……というか、学校に戻ったら進捗が無さ過ぎて呆れたものだった。
2022/04/07 19:32
tanaboo
ワーケーション的に学業と旅行を楽しめるといいな。働き方改革と学び方改革はセットで。
2022/04/07 19:34
tonza_dopeness
とはいえ実際病欠で一日休むと授業に追いつくの結構大変だったけどなw仕事と違って授業遅らせればokではないし、フォロー体制組むのも大変だし。この辺にわかに解決可能な問題ではないから極力行ったほうがいいかなと
2022/04/07 19:42
tyhe
その程度でついていけなくなるような量を学んでなくね。
2022/04/07 19:46
kkobayashi
全然いいとおもうけどな
2022/04/07 19:48
Betty999
低学年のとき、学級委員という名のお世話係にされて、たった一日、風邪で学校休んだだけで、先生からすごい文句言われたの、今でも忘れない。二度と学級委員なんてやるもんか、と思った。(その後もやらされたけど)
2022/04/07 19:49
risekityu
休まず学校に行くことが正しいという価値観で学生時代は過ごしてきたけど、社会人になって体調不良でも行かなきゃ…となってしまうから平日でも休んだ経験て大事だなと思った
2022/04/07 19:52
twwgot
1日程度なら学習上の支障は無さそう。保護者が平日休みだったら仕方ない面もある。けど自分なら親主導の遊興目的で休むことに抵抗感を覚えるのでたぶん価値観のちがい
2022/04/07 19:54
interferobserver
親の仕事の日程調整もあるし、空いてる時に行ったほうが体験として良いものになるし、別にええやろ。俺はそんな経験ないけど。
2022/04/07 19:55
hokaron1983
先生が有給とって無いのが良くないのでは?という気がする
2022/04/07 19:55
tyawanmushi001
厳密に言えば小中学校なら教育を受けさせる義務を果たしてないよなとは思う 高校以上なら出席日数不足で単位落とすだけだから勝手にすればいいよね
2022/04/07 20:01
Helfard
各個人の好きにすれば良いのではないか?
2022/04/07 20:03
himagination
学校の先生が有給で旅行に好きなだけ行けると良いよね。
2022/04/07 20:06
and_hyphen
そういう発想がなかった。子どもの頃は病弱で入院とかで長期欠席を余儀なくされたこともあり、学校が貴重に思えた(そもそも旅行が好きじゃなかったというのもあるが)
2022/04/07 20:13
hate_flag
学校に通わせるのも教育。旅行に連れて行くのもまた教育。学生時代に自発的に休暇を使ったことがないヤツが社会人になって有給休暇を使えるようになるはずがないだろ?あと皆勤賞は法律で禁止しろ。
2022/04/07 20:14
furseal
本来はみんなそうであるべきと思う。皆勤賞とか社会にとって害悪でしかない。
2022/04/07 20:14
dAbruzzo
子どもによるな.うちの場合,勉強が心配な娘はできるだけ休ませたくない.よその子に関しては,色んな価値観の人がいることを知らしめるという意味で,そういう家庭があっても良いかな.
2022/04/07 20:15
hobbling
学校と家庭、会社と家庭、どちらが重要かと言えば家庭の方に決まってるわけで
2022/04/07 20:18
me69bo32
今年のゴールデンウィーク、飛び石だから悩みますね
2022/04/07 20:18
buu
俺の時代は土曜日も学校だったので、スキーに行く時は休んでいた。風邪だって休むんだから、別に良いんじゃないの?
2022/04/07 20:20
mobits
これは価値観とかの問題じゃないから。国民には教育を「受けさせる」義務がある。私用で休むことの善悪の判断は子供にはできないんだから親が休ませるのはアカンて。
2022/04/07 20:28
everybodyelse
自分はかねてより大人には有給休暇があるのに、子供にはないのはなぜだと思っている。大人も子供も休みたい時に休めるのが良いと思うよ。
2022/04/07 20:31
ewq
吉野朔実の「ぼくだけが知っている」で主人公の男の子が使える「もしもの日」があって、月に一回だけ好きな日にズル休みができるっていうの、すごくうらやましかった。親が決める休みよりも価値があるよね
2022/04/07 20:31
MacRocco
普通に大人も有給使ってやすむじゃん。子供がやってダメだっていう道理がないよね。
2022/04/07 20:32
snowboard_fan
美容師さんは子供休ませないと旅行行けないって言ってたぞ。そんな他人が休みをとって何するとかに干渉するなよ。だから大人も有給取りずらくなるんだろうが
2022/04/07 20:33
kirarapoo
旅行なら夏休みや冬休みにいくらでも行けるしなあ。上手く言えないが一線を越えてる
2022/04/07 20:34
flookswing
まとめにもブコメにも概ね否定的意見が見受けられない。自分だけの特別な日を特別に楽しむ態度を教えることは親にしかできないと思う
2022/04/07 20:40
ultimatebreak
気分次第で自主的に休んでたのでセーフ
2022/04/07 20:50
htnmiki
はいはい文化資本
2022/04/07 20:53
perl-o-pal
まあ嘘をつくことには罪悪感を持ったほうが良いだろうな。//本当を言っても理解してもらえないと思うし。
2022/04/07 20:56
chinachang
頻度とタイミングによるとしか。週1休んだら結局毎月1週休んでるのと変わらないし。学校行事当日(発表会とか)に休むとそれはそれで子供の体験機会を奪うでしょ。
2022/04/07 20:57
jsbmrr
文化水準高いっていうより比較的裕福なリベラル系だと思う。のびのび育ちそうで良いとは思うけど、あまりお近付きにはなりたくない人種。
2022/04/07 21:03
Shiori115
子供が自分の意志で休むのと親が子供を休ませることの区別が付かない人が多いね。そして親には子供に教育を受けさせる義務があるということを知らない人も。/ とはいえ親の仕事で休みの融通が効くかが大きいよね。
2022/04/07 21:06
yukiyan_w
支障が出るとか...人生めちゃくちゃ損しながら生きてそう。。もっと要領よく自分のために生きなよ...
2022/04/07 21:07
sociologicls
親戚の結婚式に出るので親に休まされた事があるが、友人ではない同級生にある事無い事言われそうですごく憂鬱だった。子どものそういう気持ちは考慮されてるんだろうか。
2022/04/07 21:09
hanamichi36
そこまで休んだことを「覚えてる」なら休むことは「特別なこと」だったんだろう。だから、学校を軽視していたわけではないと思うし、より特別な日感があって記憶に刻まれていいのでは?
2022/04/07 21:11
kusttstm
反対してる奴がいるのが驚き。とはいえ自分はそんな経験ないけど子供にはしてあげたいし、その体験より充実した授業というなら学校を選ぶと思う。
2022/04/07 21:13
phallusia
年に数日くらいなら別に…病気や冠婚葬祭でも休むのだし/個人的には、親と行って旅行が楽しかったのはせいぜい小学校低学年までだった(たぶん親が子に合わせなくなった)ので、子供側からの視点が気になる。
2022/04/07 21:14
Yappashi
たまにならいいんじゃないかな
2022/04/07 21:15
kaloranka
正解か間違いかなんてなく、理にかなっているかそうでないかも関係なく、そのやり方に合わせろとか言うでもないわけで、好きにすればいいただの選択でしかないと思う。
2022/04/07 21:16
sakatorism
仕事を始めたら有給使えるようになるんだし、子供の頃から無条件で休める日数みたいなのがあってもいいと思う。
2022/04/07 21:18
napsucks
ドラクエ3発売日に学校サボったことのないものだけが石を投げなさい(全力で投石
2022/04/07 21:19
yonao205
休んでもいい派なんだけど、子供が妙に真面目で休むのを嫌がった。特に中学生からは部活を休みたく無いとの事で、土日すら休みとってくれない事も多々。友達が真面目に学校行ってるのにズル休みするのが嫌らしい。
2022/04/07 21:26
m7g6s
小学生の頃そういう子がクラスメイトにいたが、特にやっかまれるとかはなく普通に休んでた。そんなことより遠足でバスに酔いやすいことの方が弄られてた
2022/04/07 21:33
run_rabbit_run
小学校の同級生がファミスタの発売日に休んでて、ちょっと羨ましかった。
2022/04/07 21:38
aktkro
うちもこれだったし、別にいいんじゃね派
2022/04/07 21:44
takilog
休むべきでない!って言ってる人、体調不良とかはどう脳内で処理されてるの?一緒なわけだが…
2022/04/07 21:45
ginga0118
逆じゃない。昔はなにがなんでも学校に行け、先生は絶対であった。病気でもできるだけいけ。今はゆるい。何かと理由をつけて休むことができる。義務教育レベルで適当に休んでもなにも支障はない。
2022/04/07 21:45
KIKUKO
学校休んで遊びいこーやと息子に話したら秒で拒否られました。そんなんで学校休んだらあかんし!って言われた。
2022/04/07 21:45
AQMS
個人授業になれば。
2022/04/07 21:49
kiyusada
ああ…遠い記憶が甦った。小学生のころ、帰省のために休んだことを友達に言って顰蹙買ったことあるわ。祖父母孝行なんだから別によくね?と思っていたが、かこつけて旅行することも込みで反感買ってたのだろう…
2022/04/07 21:50
sachi_pop
私は頻繁じゃなけりゃいいんじゃね?と思ってるけどオットが多分嫌がりそう。夫は有給使い切らずに残しまくってる人だし。
2022/04/07 21:52
sakura_123
社会人には有給あるんだし、子供も年に数回は休みたいから休む!!をしてもいい気はしてる 行きたくねえだるい休む、が許される風土を子供の時から作れば有給取得率も上がるよ
2022/04/07 21:52
surume000
羨ましい気持ちがネジ曲がって否定するということもありそう。俺はそんなふうに思っていたかもしれない
2022/04/07 21:53
geopolitics
子供が学校に来ない意味は広くて、休むと学校に行かせない(虐待)の違いがあるから理由が大人の言葉(親からの連絡)である限り疑うよね。
2022/04/07 21:58
pmint
修学旅行はどう解釈してるんだろ。授業以外のイベント無かったかな。
2022/04/07 21:59
kaminashiko
中3の体育祭サボって沖縄から帰ってきたら優勝してたらしく絆が深まっていた模様
2022/04/07 21:59
politru
いい子ちゃんで、毎日学校を休まず行ってた。しかし、ある日、突然の人間関係での挫折でしばらく学校を休みがちになってたとき、背徳感でドキドキしたぜ。あの感覚があるから悪いことはやめられないんだぜって思った
2022/04/07 22:09
nobori_lupin
休むのは自由だけど、遅れた分のキャッチアップの努力は家庭でカバーしようとする、というのが落とし所だと思うけど。
2022/04/07 22:15
wildhog
欧米や中国の飛び級って一年分の授業丸ごとすっ飛ばすんでしょ。飛び級するやつの多くは2、3年飛ばしてるし要らないやつは一切授業など要らないから数日など無問題
2022/04/07 22:15
REV
「出席は得、欠席は損」ではなく「出席は善、欠席は悪」で縛ってる面はあるので… 「全欠席して塾に行ったほうが得じゃん?」って生徒を見て「あの子は休んでるのに、なんでボク休んじゃダメなの」って子に親は
2022/04/07 22:16
PrivateIntMain
徹頭徹尾大人の都合にして子どもは被害者面して楽しんでるパターンが理想だけど、とはいえ子どもには子どもの無邪気な(言葉通りの)社会があるのでそのフォローができないときつそうだなとは思った。
2022/04/07 22:21
tk_musik
大事なのは子供がどう思うかと、子供にどう育ってほしいかかなと。周りはコントロールできないのでそこには集中しない。あと学校は休みを取り戻す施策を基本的に取る。なんでも批判すりゃいいってもんではない。
2022/04/07 22:30
butyricacid
学校休んで旅行いく家庭というわけではなかったけど、なぜかディズニーランドは開業の年に学校休んで家族で行った。
2022/04/07 22:31
tokoroten346
小学生の頃クラスにそういう家庭あってずるいな〜って思ってたな。大人になった今は2,3日くらい休んでいいぞと思うけど子供のコミュニティでは微妙なことになるかもしれない
2022/04/07 22:34
algot
所属する組織に生涯忠誠を誓い、人生設計的にもそれが理に適っていた時代はもうとっくに終わったからな。
2022/04/07 22:39
oakbow
こういうことしたことないしできる家庭でもなかったけど、学校は遊びで休むのは絶対駄目!って価値観よりは規律に対して客観的になれそうな気はしている
2022/04/07 22:49
tiger-kirin
トゥギャッターのネットワーク広告、18禁じゃないっぽいのに直球エロが多くて苦手…非表示にもできないし
2022/04/07 22:50
mugimugigohan
抵抗はあるけど年イチならいいかな。
2022/04/07 22:53
budgerigars_budgies
別に休ませるくらい良いとは思うが、欠席分をカバーするためあれこれ気まずい思いしながら動かないといけないのは休ませた親ではなく子供(と場合によっては担任教師)だってことを忘れているブコメが多くないか。
2022/04/07 22:53
nemuiumen
仕事と違い授業は自分に裁量はなく、カリキュラムも前回を下敷きにして次がある。空いた分はどう追いつくのか。病気以外の理由で休んでいいけど休んでわからなくなった分を労働者たる教師に補講させるなよと言いたい
2022/04/07 22:55
klaps
仕事サボって昼からビールのんだりできないタイプかな?
2022/04/07 23:05
kunta201020
学校は休ませないって考え方は立派だし、全く否定しない。だけど、それをこっちに押しつけて来ないで。
2022/04/07 23:08
MasudaHiroki
親の都合で子供を休ませるのは”できるだけ”避けたほうが良いと思う。遅れを取り戻すのはそれなりに負担がかかるし、いくらカリキュラムが悪いと言い張っても負担は軽くならない
2022/04/07 23:12
emmie714
入院で結構な期間休んだけど、特段何もおきなかったので、毎年旅行で1週間くらい家族タイム取っても人生損はしないと思う。
2022/04/07 23:12
yunotanoro
旅行も研修みたいなもんだよ。スポーツの全国大会で学校休んでる中高生とかも旅行だろ。
2022/04/07 23:18
rkosaka
こっそり映画に連れて行ってくれたのは覚えてる。
2022/04/07 23:18
nakab
曽祖父が亡くなったときに小学5年生だった私は、親の実家のある四国にて葬儀に参加するため一週間学校を休んだ。田舎のない生徒が私のことを「いいな」と羨ましがっては担任にたしなめられていた。
2022/04/07 23:19
rub73
病気で2日休んでる間に進んでしまった授業内容を未だに埋められていない。エーカーはえーかー。
2022/04/07 23:22
isayo
海外の日本人学校にいたけど、みんな平日に休みとって家族旅行に行ってたな。それが普通だった。日本の学校は班とか係とか文化祭とか、子どもに仕事させすぎ感はある。色々役割があれば身動きも取りにくくなろう。
2022/04/07 23:25
cyan0302
夏休み1週間ぐらい早く休んで、1ヶ月ほど海外旅行行ったりした。そんなもんだと思ってたな。
2022/04/07 23:28
y_u_s_u_k_e
高校大学まで含めてサボったことの無い者だけが石を投げなさい
2022/04/07 23:29
eru01
ようわからんが休みたい時に休めばええやろ。なんなら朝起きて休みたくなったら会社も休むやろ。たかが数日休んで支障出るようなら、そもそもそれがおかしいんだよ
2022/04/07 23:30
ak248
小学校は楽しかったからずる休みする発想にならなかったな。授業や給食や部活や友達との遊びが楽しかった。本人がそれを諦めてまで家族と出かけるのが楽しいのならばアリでは。有給は仕事が辛いから嬉しいのよね
2022/04/07 23:43
natu3kan
欧米はそういうの普通らしいよね。自分も祖母の喜寿で家族旅行する時は学校休んだ。登校拒否する子を無理やり通わせたら、いじめられてるサインを見逃してメンタルぶっ壊れて一生モノの傷を背負わせるとかは稀にある
2022/04/07 23:45
toribard
旅行で学校休ませて成績落ちたら、親としての自己肯定感下がるような人は学校休ませない方がいい
2022/04/07 23:45
ozomatli
ちょっと休んだくらいでぎゃーぎゃー言うやつなんなの?難癖つけたいだけのカス?
2022/04/07 23:46
ajisu
学校は卒業してから振り返ると「そんな律儀に登校する意味もなかったな」という感想。皆勤賞でも日数ギリギリでも履歴書じゃ一緒だし、もっとさぼっても良かった。
2022/04/07 23:47
u_eichi
とりあえず、旅行で学校を休めるという事実がただただ裏山だったなぁ。自分が親だったらどうしたかは、自分が親になったことがないのでわからないけど、数日の休みの分くらいは代わりに教えてなんとかはできそう。
2022/04/07 23:48
sand_land
年に数日の休みで「教育を受けさせる親の義務を放棄」的な論者は忌引や病欠も義務放棄と見做すのか?理由はどうあれ休みには変わりないし授業の遅れのフォロー云々ならそれこそ理由は関係無い。元凶は同調圧力では。
2022/04/07 23:56
yasushicohi
人生における2日3日、学校での勉学の遅れと人生における世界の享受、その天秤でしょう
2022/04/07 23:56
Jasmine356
こうしてみんなもっと閑散期にも旅行して楽しめばいい。需要創出と地方創生にもなるゾ。
2022/04/07 23:58
bbbtttbbb
普通に休ませてディズニーとか行くけど。それも教育でしょ
2022/04/07 23:58
anmin7
割と憧れてたなー。そんなことなかったので。そういや平日に休んででかけるなんて就職してからしかしたことねーな。
2022/04/08 00:03
zzzbbb
そして言うわけだ。「学校では何も教えてくれなかった」ってね。みんな本当に自己中だよね。
2022/04/08 00:11
aosiro
平日出かけるのは渋滞はないし行楽地は空いてるしいいことだらけだよ。学校の勉強がそんなに大事かねぇ
2022/04/08 00:15
vkara
大人には有給があるけど子供にはないからね。年に一回くらいだけど、休みたいと言われた時には休ませたな。次の日は普通に登校してた。なんとなく行きたくない日があるんだとか。
2022/04/08 00:16
uehaj
「他人が休まないから休ませない」という親は、「みんながxxxを持っているから買ってくれ」という要求に反論できない
2022/04/08 00:24
blueeyedpenguin
自分が病欠しがちで、休み明けの感じが嫌いだったので悩む…
2022/04/08 00:45
shikiarai
勉強のフォローはしてあげてな
2022/04/08 00:45
shields-pikes
俺もおじが現役のスペイン大使だった時に学校休んで旅行に行けばよかった。大学生の兄は欧州バックパック旅行で、途中でおじの家に泊まって超歓待され、週末には初スキーでシャモニーに連れてってもらってた。
2022/04/08 00:51
world3
義務教育の根底にあるのは家庭への不信だから、ご家庭の判断でご自由に、とはいかない。野放図に欠席を認めれば、輸血不可の某宗教の家庭の子とかは学校に一切来なくなるよ。
2022/04/08 00:53
uheh
別に欠席した分を自分でカバーできるなら自由だと思う。有給取るときだって周りが困らないようにしとくのと同じで。
2022/04/08 00:55
izumiya1948
今は小中高より大学が最も出欠がうるさくて、サボりでも理由があっても休みづらいのではないだろうか。
2022/04/08 00:56
jiagm
これを見てふと愛菜ちゃんの高校卒業式のとき(だったと思う)のモバメを思い出した。ダメだ、また眠れなくなる。
2022/04/08 00:58
syouhi
すごく良いことなんだと思うけど、クラスの30人だか40人全員がアトランダムに親とのイベントで休みだしたら、遅れを取り戻すアフターケア仕事が積み重なって教員がとても可哀そうなことになりそう
2022/04/08 01:00
dubdisco1966
連休や年末年始とかに行けばいいだけだろ。親の都合で平日に遊びに連れられる子供が可哀想だ。抵抗感はあまり無いけど罪悪感はあるって何なんだよ。
2022/04/08 01:01
itotto
これこそ価値観の違いだと思うので、基本的にはそういう家庭もあるんだなと思うしかないんじゃないかと思う
2022/04/08 01:12
hase0831
うちも旅行で学校を休ませる親だったのでよくわかる。そのくらいの距離感だったから、学校でいじめにあってしんどかったとき「嫌なら無理に行かなくていいんだぞ」と言ってもらえて救われた感はある
2022/04/08 01:13
OKP
自分もつくば'85とか学校休んで行った。ところでクラス全員でサトウキビもカブトガニも体験してるのだけど、結構あるあるな思い出なのかしら?
2022/04/08 01:17
hisamura75
学校休んじゃダメってことにしとかないと、子供を働かせる親とかいた時代もあるからね……あと算数とかは1日休むと分からなくなっちゃうとかもあるかも。
2022/04/08 01:26
tanakatowel
支障ない子は休んでも休まなくても支障ないし、支障ある子は休んでも休まなくても支障あるよ
2022/04/08 01:31
iiko_1115
嫌いな授業やイベントだったら喜んでなんだけど、好きな授業やイベントだと嬉しくないよな…
2022/04/08 01:38
verda
そりゃ休んだら支障出るよ そんな魔法みたいなカリキュラム組めへんやろ
2022/04/08 01:45
lbtmplz
子供にだって有給は必要ですね。但し勉強は自力で追いつくこと。
2022/04/08 01:48
hrmsjp
サトウキビは小4の時の社会科の時間に学年全員で食べた記憶。ほのかに甘く筋張ってて美味しくない記憶は強い。
2022/04/08 01:50
mhkohei
休んだ分キャッチアップするって言うのもこれからの時代は必要な経験だと思う
2022/04/08 01:57
raamen07
なぜ遊び呆けずに毎日学校に行くのか?を考えるべき。そして学校に行く大切さを理解し、それより大切なことがあれば学校を休んでも良いのだ、と自分の頭で考えられるようになる方がずっと大事。
2022/04/08 01:57
legnum
これもう無理な人は無理なんだから交わらなくて良いんだよ。休める人は休めない家に休めって言わず、休めない人も休める家に休むなって言わないそれだけ。入学説明会と旅行かぶって行けない奴と行ける俺で揉めた
2022/04/08 01:58
rakugoman
学校もコロナ禍になって、来るのが当たり前という価値観は以前よりも薄れてきたと思う。休んで旅行行く話とは別かもしれないが、感覚的に休みやすくはなっている。休んでどっか行きたいけど、怖い気もする。
2022/04/08 02:01
spark7
そういう家庭がまれにあったけど、まあ金もってそうな家しかやってなかった感あるな。うちには無かった。
2022/04/08 02:02
sohex
休め休め言ってる人たちは成績が良かったんじゃないか? オレみたいなアホは、一日でも休むと六時間も遅れるってのが恐くて絶対に休みたくなかった。皆勤賞のアホが完成したわ。
2022/04/08 02:02
rag_en
いたなぁ、そういうの。
2022/04/08 02:04
pbnc
まぁ限度はあるでしょうけどねぇ。絶対ダメってことはないですね。
2022/04/08 02:06
pqw
旅行など行ったことない。とにかく文化資本の差が出るのでケシカランよね…だいたいスタバで勉強してる高校生にすらガキが親の金でこんな高いもの飲みやがってとムカつくんでただもう俺の育ちが悪いだけなんだが。
2022/04/08 02:09
raccoonhat
コメ欄 (皆勤賞について)“昔は農家や家業を手伝わせたり、今ならヤングケアラー問題とかもあって。休ませて当然みたいな空気にしたくないんだと思うよ。皆勤目指すとかもその口実だったり。あくまで一つの意見です”
2022/04/08 02:45
bodibod
くだらね。結局会社における「皆が忙しいのに有給なんて取りやがって❗️」みたいな足の引っ張り合いの萌芽が見えるよね。学校を絶対視する必要などない。
2022/04/08 03:14
nine009
皆勤賞取ったら偉いとかアホかと。人生はいきどきりしかないし、ほんとアホ、ならともかく、ちょっとの学業の遅れもとりかえせなくて、サバイバルできるかっていうはないでね。個人事業主は結果なんだよ!!
2022/04/08 03:15
monotonus
子ども本人が自主的にサボることはそこまで咎める必要はないと思うが親がサボらせるのはやはり推奨できないなあ
2022/04/08 03:22
naruruu
この賛否渦巻く雰囲気のなかで先生はレジャーや子どものイベントで有給取るのは無理だろうな。
2022/04/08 03:35
producerkun
本人が旅行を望むのであれば良いと思うが、「学校なんかより旅行の方が良いに決まってる!」みたいな押し付けをすることもあるので、外から見て判断できないうちは親主導の休みは否定しておく方が無難
2022/04/08 04:07
gohankun
中学の時1ヶ月アメリカ旅行に行った子がいて周知の事実だったし、みんな羨ましい、自分も行きたいとかなりポジティブな影響があったと思う。
2022/04/08 04:13
t_yamo
自分自身は平気で休みがちなんだけど家庭の娯楽で子どもを休ませるのは抵抗がある。でも年に数回子どもが「面倒だから行きたくない」みたいな話になったら「別にいいんじゃないの」と思う。自分の法則が分からん。
2022/04/08 04:23
srng
そんなカリキュラム上重要な授業があるなら、体調管理なんかも必要だろうから前もって日時を共有すべきだし、そこまですることはないっていうならならそこまで重要じゃない
2022/04/08 04:30
tottotto2009
これってズル休み癖がつくから怖いんだよね。それが全くないんだったら問題ないと思うけど、全くなくはないんだよね。
2022/04/08 05:34
Flume
ただの自慢にしか聞こえない俺は心が貧しいんやろな…
2022/04/08 05:36
odakaho
うちの親はアホだったから酷い風邪ひいててもぶん殴って登校させられてたので未だに悪影響ある。
2022/04/08 06:02
alt-native
事前連絡してるか 本人の同意をとっているか は大事。
2022/04/08 06:07
noname774300
皆勤賞がつまらない人間の証明に思えてきた。休まないといけない理由が無かったことに感謝すべきなんだろうけど(´;ω;`)
2022/04/08 06:10
findup
皆勤である必要はないけど、学校に行くというのがその程度のことなら、義務教育も要らないし学校なんて行かなくても良いんじゃないのかな。塾だけ行ってれば。学校は都合の良い「子供預かり所」では無いと思う。
2022/04/08 06:14
ueshin
だれかが決めた枠や仕組みを、絶対や超自然と思わない思考法のためにたいせつ。しくみというのは、だれかが恣意でつくったものだ、ほかのあり方もあるという思考が、社会を進化させる。
2022/04/08 06:15
hisawooo
揉めるような話じゃない
2022/04/08 06:20
zoidstown
仕事も学校も多少休んだくらいで回らなくなるなら、何かがおかしいやろ。もっとカジュアルに休めるようにしないと。土日祝日仕事が多い所は旅行に行くなってか?
2022/04/08 06:22
happymedia
昭和63年3月、小学校を1週間休んで小笠原へ皆既日食見に行った。当時「是非行きなさい」と言ってくれた担任は今でも我が家のヒーローで、それくらい"休めなかった"。そして皆既日食はそれくらい美しかった。
2022/04/08 06:26
aceraceae
給食が嫌だったしいじめもあったからなにかと理由をつけて休んでたけど旅行で休んだことはなかったかも。個人的には好きにすればいいと思うけどたぶん問題は旅行で休んだことを僻むような周囲との関係だと思う。
2022/04/08 06:31
booobooo
休んでポケモン映画見せてくれた。ありだと思う
2022/04/08 06:43
degucho
イベントを除けば勉強は塾や参考書でどうにでもなるよな。賢い子は内職しかしてないし
2022/04/08 06:55
dekamassive
支障がでなくても文句言いたい人が多いだろうね。つまりはそんな程度ってこと
2022/04/08 06:55
kobito19
えー、キミら自分の経験覚えてないんかいな。1日で覚えなあかんことことめっちゃあるぞ。休んだ日に習うはずだった漢字の書き順、長い間知らんままだったわ
2022/04/08 07:00
mutinomuti
教員が潤沢にいて卒業程度の学力を得て卒業できるならいいけど、結局持つものは自力でやれるから何してもいいみたいなのだよね(´・_・`)子どもにとったら優越的地位による不可抗力なので楽しんだとしても病欠と変わら
2022/04/08 07:06
greenbuddha138
学校休んで眺める教育テレビは最高
2022/04/08 07:08
ykktie
小学生のとき、扁桃腺が腫れて高熱を出して3~4日休むことが時々あったけど、そのことで勉強に重大な遅れが生じた記憶がない。死んでも休むなみたいなのがいかにも日本人ぽくて怖い。
2022/04/08 07:08
baroclinic
家族旅行で一度だけ小学校を休んだ。陰キャだったので「旅行で休んだ奴」と揶揄されて嫌な気持ちになったが「だめなんだっけ?価値観?」と当時から考えていた。風邪でも休んでいた訳だし、学業に支障など無い
2022/04/08 07:11
tkm3000
別に1日位の休みは良くない? 自分から「文化水準が高い~」とか言うのは笑っちゃうけど
2022/04/08 07:21
number917
真面目さだけが取り柄の真面目クズの発狂w
2022/04/08 07:32
cozyconemotel
休むこと自体は全く問題ないと思うけど「娘の好きなゲームソフトが届く日は休ませました」の人はおっマジかと思ってしまった
2022/04/08 07:34
sunamandala
うちは貧乏だったし休まなかったけど、娘はたまに休ませたいなと思っている。
2022/04/08 07:43
chienavi
親が土日休みとは限らないから、平日に学校を休むのはありだと思う。サービス業で働いている親ってどう調整してるのかなぁ
2022/04/08 07:54
tsutsumikun
インフラとか飲食店勤務のような休日に仕事している家庭が旅行行くときは、平日に休んでいくしかないのでは……?
2022/04/08 08:01
mkotatsu
親が平日仕事かどうかもだけど、学校休んでも自力で遅れを取り戻せるタイプの子供かどうかがかなり大きいと思う。学校の授業は一番遅い子に合わせるから半分くらいの子は割とヒマしてるしな
2022/04/08 08:05
Japonism
子どもがクラス替えに馴染めず登校しぶりをしてた時、先生に相談したら「おうちの考えを尊重しますがたまに休むと元気が出たりするので休むのも悪い事じゃないんですよ」と言ってくれていい学校選んだなと我ながら
2022/04/08 08:14
newnakashima
貧乏人は3泊以上の旅行できる金ないから金持ちへの妬み的なのもあると思う。
2022/04/08 08:23
aliliput
子どもを旅行に連れて行こうという発想があるほど文化資本のしっかりしたご家庭で育っているのなら、年に数日のお休みくらいどうということはない;P
2022/04/08 08:27
ryosuke134
何にも問題ないでしょう。これに文句をいいたい人ってのはどうしてそうなったんだろうね。悲しいよ。
2022/04/08 08:43
strawberryhunter
休みぐせがついてしまうことを恐れて休ませないという考え方もあるみたい。
2022/04/08 08:50
takashi_m17
否定派はなんだかんだ言うけど結局は嫉妬に近いんじゅないか?ずるい!的な
2022/04/08 08:50
mohno
20年くらい前に「今は家族旅行のために子供を休ませるのが普通」と聞いて驚いた記憶。うちはそうではなかったけど、受験を介さない小中学生くらいだと休んで“学習が遅れる”より個人差が大きそう。
2022/04/08 08:56
dalmacija
勉強に困らん子は好きにすりゃいいと思う
2022/04/08 08:56
go_kuma
社畜教育は学校から始まっている。気をつけろ。
2022/04/08 09:17
waot209
この対立を突き詰めたらアンチゆたぼんに繋がりそう。
2022/04/08 09:20
beed
保護監督者の許可の元にあらかじめ日付を決めて休むのがサボりになるん?それで休みぐせがつくというのもよくわからないなぁ。
2022/04/08 09:26
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
休ませて旅行は賛成派だけど、この人のTwitterの表示名を見るに学業に支障出て育ったっぽくて意見変えたくなる
2022/04/08 09:31
wdnsdy
「勉強の遅れが~」って言う人は学校の授業だけが唯一の物事を覚える手段だったのか?学校で授業を聞く以外では一切知識が頭に入らなかったの?
2022/04/08 10:00
Tmr1984
休んだら漢字の書き順とか掛け算の順序が分からなくなり、立派な工場の工員になれなくなる。大問題だな。
2022/04/08 10:12
aratety
みんな苦しんでるんだからお前も苦しめ案件 1番批判を受けるべきは加害者や被害者でもなく現行の学校制度だろ ただでさえ忙しい教師に休んだ生徒のケアまでさせるな
2022/04/08 10:29
lascale
学校の授業なんてそこまで価値高くないから。休んだ後もちゃんと授業についていけるなら家族旅行を優先していいよ。
2022/04/08 10:31
kjin
色んな家庭の考えあるんだな。それで文句言ってたら病欠でも、て意見ちらほらあるけど、病欠は文句も何もどうしようも無く優先度高いから名前も付いて認知もされて共有されてると思うけどなあ。
2022/04/08 10:32
kamm
日本の有給消化率が悪いのも、休む事に抵抗のある人が一定数いるからかもね。コロナで考え方が変わった人が増えてるといいけども
2022/04/08 11:04
byunryun
僕は医療系で平日休みが多いので家族の思い出を作るなら多少アリかなとは思う。子供が親と素直に出かけてくれるのってほんのわずかな間だけだしね。
2022/04/08 11:06
pikopikopan
友達は仕事で海外行く時、小学生の子供を連れて行ってたと言ってたな。毎日ドリルのノルマはやらせてたらしいけど得難い経験だったと思う。/私は小学校の時一か月入院したが、授業に遅れて困ったといった覚えない。
2022/04/08 11:18
p-2yan
親が自営業で平日休みだったので、冬は毎年休んで雪山へ行っていたな(年末年始も繁忙期で冬休みも出かけられなかった)。季節ごといろいろ連れ出してくれたのは得難い経験。
2022/04/08 11:24
deep_one
たまたま重要な回の授業を休んだりするとめんどくさい影響が残る。会社だと「重要な会議の日」は分かるんだが、学校だとわからないんだよね。
2022/04/08 11:27
ancock
学校、友達との時間も貴重だからどっちとも言えんな〜。
2022/04/08 11:57
tribird
休む前は「この日休みます」当番代わってもらったり、帰った後もフォローできるならいいと思う。めんどくせーけどな。勉強遅れるほどでなければ寛容になって欲しい。
2022/04/08 12:00
naoto_moroboshi
ワイも別にたまの旅行で休むぐらいええやんけって思うわ。仮に2日休んでもう勉強ついていけないならそれ旅行が原因じゃないよ。あとみんな他人の家庭の話に首突っ込みすぎだよね。
2022/04/08 12:07
monoshirihanako
休んだらその分給料減る仕事だったから家族旅行なんてしたことないなぁ。まぁ一日休んだだけで授業に遅れたり部活が進んでたりするから懸念はわかるかな。
2022/04/08 12:25
anguilla
小学生の頃は結構休んでる子がいて、普通のことだと思っていた
2022/04/08 12:36
quick_past
学習の遅れを言うなら病欠でも起きる。全員皆勤賞あるべきみたいなシステムがおかしい。受けられなかった教育は受け直す権利があると思うし、今どき家族で時間を合わせられる余裕がない家庭も多い。
2022/04/08 12:39
vanish_l2
学校にも有給あっていいかもしれん
2022/04/08 16:17
rin51
学費を支払ってるのは親なんだから好きにすればいいと思うが
2022/04/08 23:53
gwmp0000
補習負担が先生にかからないなら 多少の旅行体験はいいと思う 平日休みの仕事もあるし
2022/04/09 08:57
take1117
皆勤賞で賞状がもらえるのは理解できない。社畜適正証明書と名を変えるべき
2022/04/11 11:40
umiusi45
個人的にはそうなんだけど、社会性とかいうやつのせいで、そういう行為が出来なくなった