ローリエを入れると何が変わるのかよくわからないまま30年経った→集まる豆知識など「パクチーもわからん」「コクもアク取りの意味も」
    2022/04/04 21:32
  
  
    gui1
  
  
    オオアリクイ関係なかったヽ(`Д´#)ノ
  
    2022/04/05 07:50
  
  
    ROYGB
  
  
    ためしに無しで作ってみて、特に気にならなければ使わないですませられる。
  
    2022/04/05 08:19
  
  
    t-tanaka
  
  
    カレーに入れても普通はわからん。ビーフシチューは微妙に変わる。ポトフは明らかに香りが良くなる。
  
    2022/04/05 08:20
  
  
    AQMS
  
  
    今度ローリエを粉々にして茶パックに入れて煮てみる。
  
    2022/04/05 08:23
  
  
    ranobe
  
  
    2022/04/05 08:30
  
  
    hiruhikoando
  
  
    ローリエを買ってきてと頼んだら月桂冠(日本酒)を買ってきた。という昭和ギャグ。
  
    2022/04/05 08:31
  
  
    kotobatoko
  
  
    料理酒はアルコール蒸発時に肉や魚の臭みを飛ばすからすごく大事。他にも旨味成分が含まれてるから、料理の美味しさが増す。醸造調味料は食塩が添加されてるから使い方が難しいわ。
  
    2022/04/05 08:40
  
  
    sikimute2323
  
  
    個人的に蒟蒻のアク抜き、油揚げの油抜きは省いてる
  
    2022/04/05 08:49
  
  
    maxk1
  
  
    料理酒は変わるやろ
  
    2022/04/05 08:54
  
  
    kou-qana
  
  
    つい最近、ローリエとベイリーフは別だと知ったが、それぞれの用途や効果は読んだけど忘れた。家にあるのどっちか不明だけどスープやロースト肉に加えとくと「何か手をかけた風」の香りはつくような?
  
    2022/04/05 08:57
  
  
    uchiten
  
  
    ローリエ、ローレル、月桂樹(の葉)は同じものだよ!むね肉の低温調理で臭み消しに入れてるけど正直入れなくても変わらなかったw(個人の感想です
  
    2022/04/05 08:59
  
  
    Shinwiki
  
  
    ローリエ取り除かないでかじって、というか噛み締めてみればそれで味を覚えれると思うんで、次からどういう風味が足されてるか気付けると思う。
  
    2022/04/05 09:00
  
  
    rci
  
  
    えっ、香りがつくでしょ???
  
    2022/04/05 09:02
  
  
    Jasmine356
  
  
    レシピって手順の理由を論理的に説明してくれるものってあんまり無いよね。こうだからこう、みたいな。理系向けレシピ本求む!
  
    2022/04/05 09:02
  
  
    iwiwtwy
  
  
    ハーブははっきり言って雑草。不要。
  
    2022/04/05 09:13
  
  
    camellow
  
  
    たまにアクだけ舐めてみる。見た目はエグいがべつになんの味もしない(アク以外の煮汁と同じ味)タケノコとかそういう特殊素材以外のアクは取らなくていいのでは?油が多いと言ってる人もいるがアクとは別の話だな。
  
    2022/04/05 09:15
  
  
    TakamoriTarou
  
  
    ローリエはわかるわ。カレーに入れないけど。あく取りはやると味が「普通」になるっていうか、やらないとなんか味がぼやける。ちゃんと撮ると調味料少なくてもしっかり味がするようになって減塩になる
  
    2022/04/05 09:15
  
  
    cl-gaku
  
  
    一方セロリは明らかに効く。カレーにはセロリ/“↑この話よすぎない?”関係ないけどこれすき
  
    2022/04/05 09:16
  
  
    differential
  
  
    ローリエは料理によっては有無はすごくわかるし、酒はもっと分かるよなぁ…/無くても普通においしくは作れるから、というのはあるのかも。砂糖やみりんの代わりに酒を入れる派
  
    2022/04/05 09:20
  
  
    snailcat
  
  
    食べ比べたときくらいしかわからんと思うけど、気づかないレベルの味が追加されて結果美味さに繋がってるはず…ちょっとだけスープに醤油入れるとかと同じで、無意味ってことはないとおもう
  
    2022/04/05 09:27
  
  
    iasna
  
  
    当たり前に煮込み初めから使ってるけど折るといいのは知らなかった、次からやる。
  
    2022/04/05 09:32
  
  
    hazardprofile
  
  
    ローリエ単体で飲んでみれ
  
    2022/04/05 09:41
  
  
    sawaglico
  
  
    入れて風味や違いは感じるけど、どんな匂いがローリエかと言われるとムズいし、入れなくても食べれなくなるほどの違いでは無いので、雰囲気で入れていると言ってしまえばそう。
  
    2022/04/05 09:41
  
  
    tettekete37564
  
  
    なんだっけな、肉の臭みをとってさらに旨味を引き立ててなるほどと思った記憶
  
    2022/04/05 09:42
  
  
    honekawakiyoshi00
  
  
    昔肉じゃがに試しに入れてみたけど風味がついたんで意味があるのはわかる。料理によって効果がわかりやすい、わかりにくいはあるだろうな
  
    2022/04/05 09:45
  
  
    catan_coton
  
  
    飲みきれない純米大吟醸を料理酒としてジャバジャバ使ったら何かめっちゃ美味くなったから料理酒の質は大事だと思った。なんかで読んだけど普通の料理酒より飲用の純米酒使った方が美味いってやつの上位版みたいな話
  
    2022/04/05 09:52
  
  
    tanaboo
  
  
    入れたバージョンと入れないバージョンを作って体感しよう。違いを探すうちに舌も鼻も味覚が鍛えられるよ。
  
    2022/04/05 09:58
  
  
    Junji_Suzuki_JBOYSOFT
  
  
    バニラエッセンスには意味がありそう
  
    2022/04/05 10:00
  
  
    hilda_i
  
  
    ホムセンとかで買ってきた庭木としてのローリエを料理に使うのはなんかこわいわ。ローリエのような何かとか、ローリエの一種ではあるが食用かどうか不明のものとかありそうで。
  
    2022/04/05 10:00
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    “最近彼氏にカレーとか” ギャグが親父くさい
  
    2022/04/05 10:09
  
  
    sato0427
  
  
    ↓「折るといい」が「祈るといい」に空目してやっぱり雰囲気なのかと勘違いした。入れてもよくわからないが無いと物足りないと気づく。そんな立ち位置。
  
    2022/04/05 10:14
  
  
    kamiokando
  
  
    イチゴを煮てケーキ作ったときアク取りしなくても味の違いが分からなかった。
  
    2022/04/05 10:18
  
  
    tateru
  
  
    「お邪魔します。ソーセージ、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンを煮たとき、何も入れないとおでん、ローリエ入れるとポトフになりました。」おでんって水煮のことだったのか…
  
    2022/04/05 10:21
  
  
    REV
  
  
    ローレルもあれだけ売れたC33から30年経つのか… Wikipedia見ると、C35はドリ車として人気とか。
  
    2022/04/05 10:22
  
  
    keren71
  
  
    新鮮なローリエはすごくいい香りだけど、お店にある乾燥のローリエは古すぎて香りが飛んでる気がする。
  
    2022/04/05 10:25
  
  
    hatsan8
  
  
    好き嫌いはあるから、一度やめてみる価値はある。クリーム系の煮込みなら、ない方が口に合う人も多いはず。ローレル2枚以上入れたい人は、ブーケガルニに変えてみるとすごいよ!
  
    2022/04/05 10:27
  
  
    ochahahoujicha
  
  
    豚の洋風汁物は入れないと臭くなるよね。
  
    2022/04/05 10:27
  
  
    ssssschang
  
  
    「全く入れない」「入れすぎる」「だいたいレシピ通り」を一度ずつ経験することで、言語化はできないまでも雰囲気はわかるようになった
  
    2022/04/05 10:29
  
  
    behuckleberry02
  
  
    庭に月桂樹生えてて生ローリエ使えるから香りがはっきり変化するのわかる。味も締まる。
  
    2022/04/05 10:30
  
  
    lesser28
  
  
    入れるとオシャンな香りになってお店の味感出るから入れたいんだけど子供が嫌がる…
  
    2022/04/05 10:31
  
  
    andonuts
  
  
    肉、塩、ローリエのようなトリオだと重要になってくるが、カレーのようなオーケストラの中では目立たない。でも確かにそこに居る。/ローリエは葉の中心に向かってハサミで数か所切れ込みを入れると風味が増すよ
  
    2022/04/05 10:32
  
  
    multipleminorityidentities
  
  
    料理にもよるけど入れる量が少なすぎんじゃね?ローリエそのものはなんか吐き気を催す匂い。
  
    2022/04/05 10:33
  
  
    collectedseptember
  
  
    スパゲッティのトマトソース系を作るときはだいたい入れている
  
    2022/04/05 10:34
  
  
    superabbit
  
  
    ハーブにハマった母が庭に月桂樹植えてたわ。あれカイガラムシが幹につくのよね。
  
    2022/04/05 10:36
  
  
    the_sun_also_rises
  
  
    ローリエは香りが加わる。生の方がより強い。パプリカは色と旨味を加える。酒は味の深みを加える。ワインは酸味も加える。でもほんの少しなんだよ。劇的には変化しない。それでも上手く使えば料理のおいしさが増す。
  
    2022/04/05 10:38
  
  
    kamm
  
  
    ローリエ、インドやアジア系のカレーを食べるとそのまま残ってたりして食べづらい
  
    2022/04/05 10:45
  
  
    caligo
  
  
    ローリエって割る?のか……レシピにあったのでよく分からないまま、ソッ……と入れたことはある。一応風味はわかったけどわずかだったのはそのせいだった?
  
    2022/04/05 10:47
  
  
    regularexception
  
  
    肉の臭み抜きでしょ?
  
    2022/04/05 10:47
  
  
    NOV1975
  
  
    セロリはわかるくせにね。
  
    2022/04/05 10:49
  
  
    Junktokyo
  
  
    ローリエはわかるけど、パプリカ(野菜じゃなくて粉末のスパイスの方)は色付け以外に何が変わるのかわからない
  
    2022/04/05 10:52
  
  
    poponponpon
  
  
    パクチーの味がわからないのはさすがに病院行った方がいいのでは
  
    2022/04/05 10:56
  
  
    honeningen
  
  
    実家のカレーに入ってて、いま自分で作るカレーには入れてないので、実家でカレー食べるとこの味がローリエだったのか!ってなる。
  
    2022/04/05 10:57
  
  
    havanap
  
  
    日本酒だけで鯛煮るとめっちゃうまいぞ
  
    2022/04/05 10:58
  
  
    politru
  
  
    ローリエよりもクミンの匂いが強いねん
  
    2022/04/05 10:59
  
  
    otihateten3510
  
  
    謎香辛料は大体そう
  
    2022/04/05 11:00
  
  
    snobsnog
  
  
    酒入れないで作ってみ? 明らかに味に深みが足らなくなるから。香草系は使う料理によるよ。
  
    2022/04/05 11:02
  
  
    nao_cw2
  
  
    実は味以上に香りは重要/香りを蔑ろにすると全てしょっぱい料理に偏りがち/ロールキャベツに使えばわかりやすい/サフランはもっと香りが少ないが色味で演出する/
  
    2022/04/05 11:05
  
  
    canadie
  
  
    カレーに必須という人がいるが市販のカレールゥにはローリエ入ってるし二重盲検してもわからんのではないかというくらい脇役になるので入れなくても大丈夫
  
    2022/04/05 11:08
  
  
    catryoshka
  
  
    子が小さいのでスープやら煮込みにローリエを入れなくなって久しいが、入れた方が自分好みの味になる。庭に植えたいと思ったことはあるけど大きくなるんか…
  
    2022/04/05 11:10
  
  
    hayashikousun
  
  
    やれやれ料理でローリエ使った事が無いんだろうな。俺も無い。
  
    2022/04/05 11:11
  
  
    Ottilie
  
  
    庭のローリエがめちゃ生い茂ったとき、香りの良いものだからとお風呂に入れてみたら注文の多い料理店てこんなかなあってかんじだった。
  
    2022/04/05 11:14
  
  
    tatu001s
  
  
    ポトフ系はローリエ、マギーブイヨン、クレイジーソルトで完結させてる。 かみさんが作るとチキンコンソメしか使わないので子供は違いがわかるみたい。
  
    2022/04/05 11:16
  
  
    minboo
  
  
    インド料理に入れるやつは「テージパッタ/ベイリーフ」でシナモン(カシア)の葉。月桂樹の葉ではない。日本ではなかなか手にはいらないのでローリエで代用してる。
  
    2022/04/05 11:18
  
  
    togetter
  
  
    煮込み終わったら取り出すのか〜!知らなかった、ずっと入れっぱなしにしてたよ…。
  
    2022/04/05 11:20
  
  
    kamezo
  
  
    入れると風味がよくなる(風味とはと聞かれるとうまく説明できないけどw)。オレはないと美味しくないと思うのでカレー、シチューなんかの洋風煮込み料理には欠かさず入れるが、わからないなら入れなくていいのでは
  
    2022/04/05 11:26
  
  
    nisisinjuku
  
  
    ナツメグは餃子に入れると不吉なほど不味くなる。
  
    2022/04/05 11:26
  
  
    stracciatella
  
  
    温暖な田舎(庭があるところ)だとローズマリーとバジルは地植えでがんがん育つので使ったらいい。
  
    2022/04/05 11:32
  
  
    enkagin
  
  
    オリーブオイル漬けに入れる
  
    2022/04/05 11:40
  
  
    mirai28724
  
  
    ローリエは同感。(まとめタイトルに入ってる)パクチーはめちゃくちゃ分かるじゃん!
  
    2022/04/05 11:41
  
  
    ShimoritaKazuyo
  
  
    スパイス全般そうだけどそれぞれの味と香りを知らないとスパイスが味覚のどこに作用してるかはわからない。ローリエは肉の臭み消しのための香りづけ。苦味あるが少量で染み出さないので味に影響はほぼない。
  
    2022/04/05 11:42
  
  
    kuippa
  
  
    え・・・??? どっかでローリエ使ったシチューつくってるなってわかるぐらい香るじゃない? えっ!? え??? そう言われりゃスーパーとかで売ってるローリエって買ったことないかも。
  
    2022/04/05 11:45
  
  
    You-me
  
  
    今家畜の飼育法がよくなったのもあって肉の臭みがかなり気にならない人がいるのでそうなるとローリエとかの価値がわかりにくいよね。マトンとか癖のある肉使うとわかりやすいよー。
  
    2022/04/05 11:50
  
  
    hennamanao
  
  
    トマト系の料理に入れるとうまくなる気がする
  
    2022/04/05 11:52
  
  
    warp9
  
  
    “間違えて食べると不快になる”← たしかに。
  
    2022/04/05 11:54
  
  
    seitenugetsu
  
  
    面白い。しかし世の中には何か見かけるとアドバイスしたくてたまらない奴らがわんさかいるな。
  
    2022/04/05 12:00
  
  
    gwmp0000
  
  
    月桂樹の葉
  
    2022/04/05 12:00
  
  
    taruhachi
  
  
    多分カレーとかだと、ルーにそもそも入っていて違いがわかりにくいかも。あと、今の日本の肉はそもそもあまり臭くない。スペイン産の豚とかだとだいぶん風味が強いので違いが大きいかも。適当言ってるけど。
  
    2022/04/05 12:03
  
  
    nomitori
  
  
    若い頃は肉なんてそのまま焼いたらいいだろと思ってたけど、最近は臭みが気になってきて、レシピに生姜や日本酒が書いてある理由がようやくわかってきた…
  
    2022/04/05 12:03
  
  
    PikaCycling
  
  
    ローリエ入れる時に割って入れると全然違うぞ。城二郎で知ったテクニック。
  
    2022/04/05 12:03
  
  
    sqrt
  
  
    ガツガツ食べると間違えて噛んじゃってウゲッてなるので、慎重にゆっくり食べるようになる→消化と作法に良い効果
  
    2022/04/05 12:06
  
  
    anguilla
  
  
    よくわからないけど入れてるのあるある
  
    2022/04/05 12:06
  
  
    asatti
  
  
    自家製ミートソースには必須
  
    2022/04/05 12:10
  
  
    youhey
  
  
    料理のときに取りやすいように庭先に月桂樹を植えて、デカくなりすぎて裏庭の山のほうに植え替えたら遠いから料理に使わなくなったという人なら知ってる
  
    2022/04/05 12:10
  
  
    jaguarsan
  
  
    寿司もだけど、流通の発達で鮮度良くなった結果、最近では香り付け無くても十分美味い
  
    2022/04/05 12:11
  
  
    pazl
  
  
    これは分かる。でも、スパイスからカレーとか作る時、カルダモンとかも殆ど分からないけど、無いと確かに味が単純になる。
  
    2022/04/05 12:12
  
  
    inomoy
  
  
    びっくり。あるとないとじゃ全然違うじゃん。
  
    2022/04/05 12:13
  
  
    thirty206
  
  
    入れないとおでん、入れるとポトフというのがわかりやすい。
  
    2022/04/05 12:13
  
  
    tsubo1
  
  
    ローリエはともかくパクチーはわかるやろパクチーは
  
    2022/04/05 12:16
  
  
    seachel
  
  
    ポトフかー。なるほど。匂いがあまり強くないタイプの洋食に使うといいのかも知れない。覚えとく。
  
    2022/04/05 12:16
  
  
    aceraceae
  
  
    違いがわからないのであればいちど大量に入れてみたらどうかな。多分判ると思うから。
  
    2022/04/05 12:17
  
  
    oyatsuda_3oclock
  
  
    ローリエはわかるけど、カレーの灰汁取り、油揚げの油抜き、味噌汁は沸騰させない…が、どのくらい味が変わるのかわからない。
  
    2022/04/05 12:17
  
  
    mohno
  
  
    自炊するときは、こういう細かいことはしないし、なんならスパゲティを茹でるときに塩も使わない。さすがに“何も違わない”と思ってるわけじゃないけどね。たぶん食べ比べれば分かる。
  
    2022/04/05 12:19
  
  
    ykkkws
  
  
    トマトと卵の炒め物(番茄炒蛋)は紹興酒の有無で違う料理になる
  
    2022/04/05 12:19
  
  
    nappy1120
  
  
    料理している人は香りを一番に受けてしまうから分からなくなるのよね。ちゃんと美味しくなってるよ、きっと。
  
    2022/04/05 12:23
  
  
    heptapeta
  
  
    この前ローリエきらしてて無しで渋々カレー作ったら、ルー入れるまえ肉臭かったから効果はある。薄いジッパー式の小袋がどこ行ったかわからなくなるのが問題。
  
    2022/04/05 12:25
  
  
    takinou0
  
  
    入れた場合と入れない場合で違いを認識したことない。。。
  
    2022/04/05 12:25
  
  
    lavandin
  
  
    そういうのを少しずつ量を変えたり入れる時間を変えてこれだ!!というレシピを追求してくれる人たちのことを「料理研究家」と呼ぶ。家族は大量の失敗作の処理に悩まされるらしい
  
    2022/04/05 12:26
  
  
    teisi
  
  
    思い出した、姉の作る料理がローリエ入ってるから苦手だった。ふとローリエの瓶の蓋取って匂いかいで「これが原因だ!」と思った。というか臭みとり自体がよく分からん。肉そんな臭いかなあ
  
    2022/04/05 12:27
  
  
    kenta555
  
  
    カレー作る時は何となく雰囲気で入れてたけど、たぶん自分のバカ舌は違いが分からないと思う。
  
    2022/04/05 12:27
  
  
    mujisoshina
  
  
    料理酒として「月桂冠」を入れればローリエを入れたような気分になるかもしれない。
  
    2022/04/05 12:29
  
  
    ciel18m
  
  
    ちぎると明らかに香りがぶわってする。あぁこれがローリエの味かともなる。
  
    2022/04/05 12:31
  
  
    Cru
  
  
    そういや香味野菜や刺身のツマは大概食べられるというか食べるのが正しいと思ってるけどローリエは食えんなぁ
  
    2022/04/05 12:31
  
  
    FUmanma
  
  
    迷ったら目分量www
  
    2022/04/05 12:35
  
  
    lenore
  
  
    実家の庭に生えてたので遠慮なく使ってた。山椒の葉もパンと叩いて添えてたし、お魚の汁物には必ず柑橘(主にスダチ)の皮を入れてた。……お母さんありがとう。でも私はローズマリーを枯らしてしまうほどの人間だった
  
    2022/04/05 12:38
  
  
    zzteralin
  
  
    八角入れたらいいんじゃないかな
  
    2022/04/05 12:38
  
  
    riawiththesam
  
  
    サラダチキン作るときに入れるとわかりやすいよ
  
    2022/04/05 12:40
  
  
    wordi
  
  
    子どもの頃から家庭菜園のローリエを入れたカレーを食べてたので、一人暮らしの時にローリエの有無で明らかに風味が変わった
  
    2022/04/05 12:41
  
  
    hamigaki_now
  
  
    いつも作るミートソースのレシピ入れるよう書いてあるから入れる。入れるように書いてなかったら入れないと思う。唯の葉っぱだから!
  
    2022/04/05 12:42
  
  
    amematarou
  
  
    マリネに入れたらわかりやすいと思う
  
    2022/04/05 12:45
  
  
    pwatermark
  
  
    あの葉っぱ、食べなくてもいいんだよな?
  
    2022/04/05 12:50
  
  
    isofura
  
  
    トマト料理はないと物足りない ローリエの風味が好き
  
    2022/04/05 12:53
  
  
    marunabe
  
  
    ローリエあるとリッチな気分にはなるが、使用頻度低すぎて買わなくなっちゃったな…香りがね、良いよね/肉の灰汁取りは小林銅蟲先生が「やる意味がわからない」と再三言ってたのを思い出す。
  
    2022/04/05 12:54
  
  
    hepati9ue
  
  
    違いわかるって言ってる人に入れたカレーと入れないカレーでブラインドテストさせたらわからない確率99%超えるやろといつも妄想しながら結局入れてる。
  
    2022/04/05 12:56
  
  
    spark7
  
  
    カレーで当たる食えない葉っぱがローリエからバイマックルに変わった
  
    2022/04/05 13:00
  
  
    mats3003
  
  
    料理酒は入れた後で味を見ると、なんかしらんがまとまった気になる。
  
    2022/04/05 13:05
  
  
    hiroshe
  
  
    なんかわからんけど味に深みが出ると思ってる。
  
    2022/04/05 13:05
  
  
    tetsuya_m
  
  
    ローリエは分かる、入れ続けているとわかる様になる(笑) 分からないのはインドのベイリーフ(ローリエとは別の葉っぱ)かなあ
  
    2022/04/05 13:17
  
  
    restroom
  
  
    カレーは引き算も大事です。
  
    2022/04/05 13:19
  
  
    rinxmoon
  
  
    家で作る料理にローリエなんて洒落たものを入れたことがない。店の味と家の味の違い。店の味の一部という感じの認識なのでローリエ単体の効能はわからん。
  
    2022/04/05 13:20
  
  
    hisawooo
  
  
    まろやかなリプが多いけど精神安定作用もあったりするのん?
  
    2022/04/05 13:25
  
  
    n4klsio43ks
  
  
    油揚げの油抜きは多分味がしみやすくするためじゃないかな、体感だけど まあ大抵面倒だから冷凍まんまの手でちぎって使うけど、油抜きしたときは食感も柔らかくなるし効果はある気がします >ブコメ
  
    2022/04/05 13:25
  
  
    queeuq
  
  
    ミートソース作るときに入れる。レシピ通りに作ってるから入れてるだけで何もわかっていない。わかる気もあまりないが何だこの葉っぱと思いながら眺めてる
  
    2022/04/05 13:27
  
  
    iiefujii
  
  
    意味が分かるまでやればいいと思う。わからないならやらなければいい。違いが判らないならその人にそれは価値がないのだから。
  
    2022/04/05 13:28
  
  
    rryu
  
  
    隠し味が隠れてないというのも失敗の原因のひとつだからよく分からなくていいような気もする。
  
    2022/04/05 13:34
  
  
    sakura_123
  
  
    ローリエ入れると明確に香りが変わって奥行きが出ると思うんだけど…
  
    2022/04/05 13:40
  
  
    hammam
  
  
    ケチらずに4枚入れてみな
  
    2022/04/05 13:42
  
  
    numtostring
  
  
    庭に月桂樹が生えてるんで乾燥させて使ってみるか。
  
    2022/04/05 13:43
  
  
    natu3kan
  
  
    マルゲリータピザのバジルみたいなもん。香草いれると香りが変わるから味わいが変わるよね。
  
    2022/04/05 13:53
  
  
    yuzumikan15
  
  
    ローリエの威力が発揮されるのはトマトソースものとホワイトソースもの。ラタトゥイユとクリームシチューであり/なし比べてみて。
  
    2022/04/05 13:55
  
  
    Waspkissing
  
  
    コロナで鼻が全く使い物にならなくなったときに「味とは香りが8割である」と痛感した。香りのない塩味、甘味、辛味、酸味が感じられてもそれは「味がする」とはとても言い難かった。
  
    2022/04/05 13:57
  
  
    ameshonyan
  
  
    実家のローリエが茂って困ったからあの匂いあんまり好きじゃない/ローリエは使わないけど、ナツメグはハンバーグに入れるとめっちゃ美味しくなるよ
  
    2022/04/05 13:58
  
  
    sukekyo
  
  
    ハンバーグのナツメグ、タケノコ茹でるときの米糠、漬物の古釘、スパイスカレーの5種類目から、各中華料理の仕上げの胡麻油、レンジのときのラップ、パスタ茹でるときの塩、ブーケガルニ、
  
    2022/04/05 13:59
  
  
    OKP
  
  
    ローリエは料理によっては風味が分かるけど、豚バラ煮込む際のネギの青い部分が実際どの程度効いてるかは分からない(生姜や酒も使うし)
  
    2022/04/05 14:01
  
  
    hobbling
  
  
    煮込み料理に入れるとさわやかさが出る、肉の重さを中和してくれる
  
    2022/04/05 14:08
  
  
    hidecr
  
  
    ローリエは葉そのものじゃなくすりつぶしたパウダータイプを常用してる。煮込み以外でも普通にステーキ焼く時にも使うし。卵料理、スクランブルエッグ、オムレツ、目玉焼き、仕上げに少し振りかけるのが好き。
  
    2022/04/05 14:09
  
  
    dakarane
  
  
    フィリピン人からアドボ(手羽先を酢醤油で煮込んだもの)の作り方を教えてもらったときに「ベイリーフ(ローリエ)は必ず入れて!」と念を押された
  
    2022/04/05 14:11
  
  
    perl-o-pal
  
  
    ミートソースとかで使うけど、自分で作っていれば辛うじてわかる。たぶん、人が作った料理では分からない。//乾燥パセリなんかも入れると雰囲気変わるけど、入れなければ入れないで気にならないような。
  
    2022/04/05 14:12
  
  
    rindenlab
  
  
    こういうの、有りと無しで同時に2つ作って比べたいな…と思ってるけど気力やらなんやらが足りない
  
    2022/04/05 14:25
  
  
    blueeyedpenguin
  
  
    ローリエは明らかにわかるけど、カレーリーフはわからない。乾燥のやつだとあまり意味ないのかな。
  
    2022/04/05 14:29
  
  
    soreso
  
  
    ローリエわからない。冷蔵庫にあるのも分からずまた買ってしまう。ローレルとか月桂樹とか、名前統一してほしい/アクわからないもわかる。刻んで水に浸してる間にほぼ抜けてるんじゃと思う
  
    2022/04/05 14:41
  
  
    udongerge
  
  
    全体的に塩分を控えるといろんな味がわかるようになる気がする。
  
    2022/04/05 14:42
  
  
    manabuno2
  
  
    煮込み料理にローリエを入れるなら、肉を炒める時に入れるか最後に煮る時に入れるかでだいぶ変わる気がする。炒める時に入れると肉の臭みが取れるよ。
  
    2022/04/05 14:44
  
  
    yoh596
  
  
    ブ米がフリートーク過ぎて草
  
    2022/04/05 14:47
  
  
    monacal
  
  
    スープにちょっと振るパセリとパプリカパウダーは色(見た目)のためだと思う。アク取りやローリエは雑味の引き算だと考えてる。ちょい足しで美味しくなるレシピと対になる操作、ちょい引き。
  
    2022/04/05 14:56
  
  
    jsbmrr
  
  
    ローリエめっちゃ入れる。レシピの3倍は入れる。ハーブは何でもレシピの3倍くらい入れる。ブラックペッパーは100倍入れる
  
    2022/04/05 15:06
  
  
    mr_mayama
  
  
    噛まなくてもホールを折れば「あぁ、あの香りはローリエだったのか」って分かるでしょ。
  
    2022/04/05 15:08
  
  
    caonashi
  
  
    ローリエの風味わかるけど、なきゃないで別に美味しい。他もだいたいそんな感じだけどパクチーだけはさすがに次元が違う気がする
  
    2022/04/05 15:15
  
  
    trini
  
  
    ローリエ1枚のところを2~3枚入れると効いてる気がする気がする
  
    2022/04/05 15:17
  
  
    shields-pikes
  
  
    パプリカパウダーは、買ってみたが使い方に困っている。辛くない唐辛子のような香り。
  
    2022/04/05 15:24
  
  
    fut573
  
  
    塩分の制限をしていると色々気がつく。下処理の有無やダシのとり方でまともに食べれるか決まる。濃い目だと正直わかんないな。
  
    2022/04/05 15:26
  
  
    McCart
  
  
    ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気でローリエを入れている
  
    2022/04/05 15:29
  
  
    mEmie
  
  
    正直肉の臭みとやらもあんまり感じたことないのでわからん…。ある意味幸せかも
  
    2022/04/05 15:31
  
  
    ssids
  
  
    ホットクック使うようになり、どんなレシピも気にせずそのまま完成するの見て「いままでのアク取りはなんだったんだ」という気にはなってる
  
    2022/04/05 15:42
  
  
    nishik-t
  
  
    牛脛肉とかの下茹で時に入れると良くわかるよ。カレーの場合はスパイス色々で分かりにくいかもね。シチュー系も市販のルーで作るなら要らんけど、ちゃんと作るなら要る。あと、折って入れた方が香り出る。
  
    2022/04/05 16:05
  
  
    sabinezu
  
  
    ローリエ全否定。
  
    2022/04/05 16:11
  
  
    heron0804
  
  
    ローリエは生を使うといいよ
  
    2022/04/05 16:11
  
  
    boshiya
  
  
    俺たちは雰囲気でローリエを入れている/俺も味覚音痴なんでよくわからん
  
    2022/04/05 16:11
  
  
    nenesan0102
  
  
    私は粉末ローリエ使うようになったなぁ。すごい旨みが出るよ
  
    2022/04/05 16:19
  
  
    x100jp
  
  
    その場で食べ比べるくらいじゃないと、記憶は薄れるし、条件変わっちゃうし。
  
    2022/04/05 16:24
  
  
    moandsa
  
  
    お店で入ってると風味足されてる感あるけど、レシピ本に材料で載ってたら無くてもなんとかなるわって抜くものNo.1だ
  
    2022/04/05 16:47
  
  
    amunku
  
  
    パスタソースにオレガノ入れて温めると途端にレストランの匂いになるぞ。一度煮込む必要が出るけど
  
    2022/04/05 16:50
  
  
    sisya
  
  
    「空腹は最高のスパイス」という言葉があるが、スパイスにはそもそも食欲促進作用があるので、入れておくと通常よりも空腹を感じるようになる。つまり、「最高のスパイス」の効果を少し足すという意味がある。
  
    2022/04/05 16:54
  
  
    tikani_nemuru_M
  
  
    ローリエの有無はだいぶ違うと思うんだが・・・。香りの解像度の問題なんだろうか。ノースパイス、ノーライフやで!
  
    2022/04/05 16:56
  
  
    warulaw
  
  
    豚の下茹でとかに放り込むと良いよ。あとはホワイトソース系(グラタンとかシチューとか)も入れると牛臭さが結構和らぐ。
  
    2022/04/05 16:59
  
  
    nami-hey75
  
  
    濃い味のものよりシンプルな煮込み(ポトフとかオニオンスープとか)だとわかりやすいかも。あと豚の塩漬け作る時に貼り付けて臭み消しにしたり。酒は唐揚げであるなしの実験したらある方がサクっと仕上がった。
  
    2022/04/05 16:59
  
  
    nuara
  
  
    入れる前に古すぎないか嗅いでから入れてたので、ローリエの匂いは覚えてる。ティーツリーっぽい匂い? 味がどう変わったかはわからない。
  
    2022/04/05 17:00
  
  
    dalmacija
  
  
    ローリエ、粉末で使うとよくわかるのでは。ロースト**にまぶして使うとおいしい。housefoods.jp コリアンダーがわからんならわからんかもしれんが、その領域には想像が及ばないわ
  
    2022/04/05 17:00
  
  
    gomaberry
  
  
    玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん、肉を水で煮込むときローリエ一枚入れるとパッとシチューの味になる。アイリッシュシチューってやつ。
  
    2022/04/05 17:19
  
  
    world193
  
  
    臭みを取る意味もあるのか
  
    2022/04/05 17:46
  
  
    taiyousunsun
  
  
    鶏むね肉を低温調理する時に1/2枚入れておくとローリエの力を実感できるのでオススメ。
  
    2022/04/05 18:03
  
  
    tyuke
  
  
    ニンジンも栄養価考えなければ賑やかし程度であまり味に影響ないよね。
  
    2022/04/05 18:05
  
  
    fidajapanissa
  
  
    何が変わるのかわからんのがうらやましい。ローリエは大丈夫だけど苦手なスパイス多すぎて残念な自分。
  
    2022/04/05 18:13
  
  
    localnavi
  
  
    肉料理のアクについては、炒め物・焼き物はもとより、沸騰させずにゆがけばアクが出ないことを思うと、見た目とウッカリ食べた時の食感の問題がすべてだよね。
  
    2022/04/05 18:16
  
  
    pitti2210
  
  
    結構香りあると思うけど……
  
    2022/04/05 18:24
  
  
    cloverstudioceo
  
  
    めちゃくちゃ香りがあるだろ。醤油の煮込みみたいなのに突っ込んでんのか。。。ちなみに個人的には長く煮込むと苦味が出るから、煮込み終了5分前とかに入れるとフレッシュな香りが残って好き。
  
    2022/04/05 18:39
  
  
    taizomaru1123
  
  
    パクチーは雑巾の臭いしかせん
  
    2022/04/05 18:48
  
  
    kei_1010
  
  
    お湯に入れて風味を付けてそのまま飲めばすぐにわかるよ。知らんけど
  
    2022/04/05 19:01
  
  
    ET777
  
  
    GABANのやついいのか
  
    2022/04/05 19:01
  
  
    raebchen
  
  
    「スープカリーの匠」、先日久々に見つけて買って食べたんだが、イマイチ🥺「あんなに美味しかったのに?」と思ってたら、「辛味調整スパイス」入れてなかった🤯これ入れたら激美味しくなった😆コレだ!コレ!😆
  
    2022/04/05 19:09
  
  
    ichiken7
  
  
    昔見たテレビで料理人がコクがあるとは素材の味が良く出てるということと言ってた。例えばタニシの出汁で凄く薄味だったとしても、タニシ本来の味をよく引き出せてたらコクがあると。
  
    2022/04/05 19:16
  
  
    Betty999
  
  
    確かに、大量に導入してみると違いがわかるかも。流石に何かは感じるだろ。美味いかは別にして。
  
    2022/04/05 19:19
  
  
    lejay4405
  
  
    なんか…玄人っぽいから気分で入れとる。ポトフとかだとなんかいい香りするのに気づける。カレーだと無理
  
    2022/04/05 19:39
  
  
    upran
  
  
    ターメリックも味がしないとは言わないけど、美味しくなる感じしないよね。
  
    2022/04/05 19:47
  
  
    dame_maru
  
  
    惰性で入れてしまってる感は否めない
  
    2022/04/05 19:53
  
  
    boomerangj
  
  
    視覚や聴覚と違って嗅覚って個人差分かりにくいよな
  
    2022/04/05 19:56
  
  
    kibitaki
  
  
    カレーのあれは弟が食べるための葉っぱだと思っていた。変なもの喜ぶなと思ってた。風味?わからん。
  
    2022/04/05 20:10
  
  
    Hate6752na774
  
  
    味と違って風味は言語化し辛い気がする。香ばしいと爽やかくらいしか語彙がない。味にレイヤーが増えているのはわかる。
  
    2022/04/05 20:19
  
  
    tel30
  
  
    折って入れてないのでは?
  
    2022/04/05 20:47
  
  
    akahmys
  
  
    抜きで作ってみて変わり無ければ入れなくて問題ないんじゃないだろうか。普通の人は自分が思ってる以上に味音痴だと思う。
  
    2022/04/05 20:55
  
  
    hrmsjp
  
  
    日本のカレーに入れて香りが分かる人は少ないんじゃないか。 軽く炙ってから半分にちぎって入れると風味がしっかりする。
  
    2022/04/05 21:08
  
  
    htnmiki
  
  
    ビーフシチューにローリエ入れて晩メシで食って鍋からローリエ取り出し忘れて翌日また温めて食ったらローリエの強さを実感した
  
    2022/04/05 21:09
  
  
    taguch1
  
  
    ベースのポトフ状態で味見てみれば全然違うのがわかるよ。味の素やカレールーでドカンっても美味しいけどこういった手順の少しづつの積み重ねで自分の味になる。
  
    2022/04/05 21:14
  
  
    xx9xx91024
  
  
    ビーフシチューに入れ忘れるとなんか味が足りない感じになる。一本芯の通った味になる感じがする。カレーは言われればわかるかもってくらいでそれほど変わらんかも。
  
    2022/04/05 21:43
  
  
    yasushicohi
  
  
    ちゃんと知っておきたい、料理酒の効果も
  
    2022/04/05 22:04
  
  
    kusttstm
  
  
    料理酒の質が〜ってコメントあるけどローリエの質も物によって全然違う。良いローリエは香りが凄い。
  
    2022/04/05 22:12
  
  
    kaloranka
  
  
    ローリエを入れたという気分、満足感は確かに変わる。
  
    2022/04/05 22:21
  
  
    shoot_c_na
  
  
    ローリエ・ローズマリー・タイムはぶち込むと「とりあえず欧州の○○風っぽくなる」三大ハーブだと思うのだが。主張強すぎで…
  
    2022/04/05 22:23
  
  
    kkobayashi
  
  
    確かに雰囲気で入れてる
  
    2022/04/05 22:52
  
  
    avaravax
  
  
    ローリエ入れるとスモークっぽい風味がつくし食べると喉がイガイガする
  
    2022/04/05 22:57
  
  
    damae
  
  
    酒はうまみ成分を足す他に、アルコールには蒸発する時に他のにおい成分も同時に揮発させる「共沸効果」というのがあってこれが魚や肉の臭みを軽減させる。ステーキの仕上げのブランデーがわかりやすい例かな
  
    2022/04/05 23:16
  
  
    zzzbbb
  
  
    調理酒の味がわからないって言ってる人、味覚が死んでるから気をつけた方がいい。
  
    2022/04/05 23:18
  
  
    aike
  
  
    ソフトウェアエンジニアなので一見意味がなさそうなおまじないを省略しちゃダメと知ってる。
  
    2022/04/05 23:51
  
  
    akm7160
  
  
    入れると明らかに風味が変わるけど入れ忘れても気付かない奴
  
    2022/04/06 00:39
  
  
    a446
  
  
    なんでも混ぜれば美味しい理論で醤油みそめんつゆウスターソース何にでも入れてたけど最近ようやく必要なものを選んで入れるのがいいんだなってわかりかけてきた。書体みたいに絶対的な正解はないけどしっくりくる
  
    2022/04/06 00:54
  
  
    KariumNitrate
  
  
    『臭み』がよくわからない。それも特徴の一つじゃないの? クミンとか黒胡椒とか好きだけど肉の臭みのために入れてるつもりがないからよくわからん。
  
    2022/04/06 01:23
  
  
    rizmhate
  
  
    めっちゃいい香りするけどなぁ
  
    2022/04/06 04:08
  
  
    bodibod
  
  
    いや、味音痴かよ。そりゃわかりやすくニンニクごま油めんつゆ使用の居酒屋メニューが流行るわけだな