2022/04/03 16:47
asatti
わかるー“ほとんどの説明会は読めばわかることをいちいち説明する会なので、文章を読むことに抵抗がない人にとっては、説明会自体が大変苦痛なのである。”
2022/04/03 17:10
toshi_suzuki
Wikipediaを読み上げてるだけ、みたいなYoutubeが存在するのもそういう事だよな。
2022/04/03 17:52
planariastraw
これが行き過ぎて人の口頭説明のようなものが全て全く頭に入ってこなくなってしまったので本当に困っている。
2022/04/03 18:08
togetter
質疑応答タイムは重要だよね
2022/04/03 18:14
poupe
これの最たるものが小学校の保護者会…本当にプリントに書いてあることを読むだけで15時頃開催なのしんどい。今はオンラインでやってくれるから聞き流すこともできるけど、対面になったら参加したくない…
2022/04/03 18:20
hatsumoto
分かりすぎるし、これ言うと「頭良い自慢?」みたいになるのも嫌。人によって向いてるインプット方法が違うだけなの中々理解されない。ニューロダイバーシティはよ…
2022/04/03 18:22
outalaw
読まない人がいるからやっていることがほとんど。やっても聞いていない人がいたりする。すべての人に情報を伝達することの難しさよ。/(追加)責任回避のためもあります。
2022/04/03 18:26
augsUK
「そんなの聞いてない!!」と突っかかるクレーマー防止だからね。要点だけ説明すると、そこで説明されてない部分でくる。ローン契約時に全部読み上げるのと同じく
2022/04/03 18:31
sonhakuhu23
そうしないと読まない人が(たくさん)いるからじゃない?大量の文書送りつけられると、「ウッ」となって「後で読も」となり、他の仕事に追われて結局読まないって人多そう。
2022/04/03 18:32
yomik
音声で聴きたい人にはText-to-SpeechのファイルをYoutubeの限定公開で用意すればいい。
2022/04/03 18:36
matsuedon
逆の意見が聞きたい。読んでくれるのとても助かってるって人の。
2022/04/03 18:36
maninthemiddle
質疑や異論を受け止める場所が事実としても既成事実としても必要なんだよねぇ
2022/04/03 18:39
mazmot
自分が話す場合には、「資料見ておいてもらえればわかりますんで」っていって、書いてないことをベラベラ喋ってしまう。なので、私は役人にはなれない。
2022/04/03 18:42
kuzumimizuku
わかるー!と思ったものの、自分の場合はテキストベースでも全てを理解できた自信が持てたことが無いので、単純に「静かに座って一方的に話を聞く」のが苦痛なんだと思う。
2022/04/03 18:48
bluescreen
そもそも「ちゃんと説明の場を設けた」っていう既成事実を作るために説明会はやってるのだ。紙面の制限や作り手の能力で記載が不十分な資料に対する補足と、読めない人への配慮もあるけど。
2022/04/03 18:50
dogdogfactory
高校の時の数学の先生が「教科書を読んで自分で理解できる人は授業聞かなくてもいいです」と言ってくれてからめきめきと成績が良くなった。あのときの先生は一番の恩師。
2022/04/03 18:51
thesecret3
読めばわかるだろうけど読まないでしょ?来て読んだでしょ?読んでわからなくても読みはしたよね?っていう認証なので苦痛ではあっても必要でもあるんではないかと。
2022/04/03 18:56
mayumayu_nimolove
自己中だなぁ
2022/04/03 18:59
uniR
苦痛とは言わないけれど面倒くさい。面倒くさいけれど、読んでおいてね!って何度念押ししても読まれてないことは往々にしてあるから腹立てながら説明会をセッティングすることもある。ハァ。お互い様。
2022/04/03 19:02
aya_momo
聴く方が頭に入らない人って、どれくらいの割合でいるのだろう。/文章って、つい読み飛ばしちゃうんだよね。
2022/04/03 19:05
masara092
YouTubeがこれだけ流行ってるあたり読み聞かせないと理解できない層が予想以上に多いっぽい
2022/04/03 19:12
yunotanoro
これをやらないと書面では理解出来ない人が大多数でシステムが崩壊する。さらに理解出来ている人が浮いて異端扱いになる。
2022/04/03 19:17
ackey1973
文書配れば全部ちゃんと読んでくれる人ばかりだったら、世の中どんなに楽なことか。ブコメですら元の記事を全部読まずに色々語る人がけして少なくないというのに。
2022/04/03 19:19
kalcan
それだけ説明会の資料が優れているということである。 文章を読む専門家様にはわからないかもしれないが、長ければ読まれない、短ければ大雑把になる。文章のみで伝えるということは難しいことである。
2022/04/03 19:22
totoronoki
就活に虚無を感じる要素のひとつだよな。
2022/04/03 19:34
PikaCycling
説明会では文章外(文字にできない)重要な情報しか喋らんし、文章に書いてあることやってこない社員がいたら激詰めするだけの無能プロジェクト責任者やってるけど何故か恐れられているワ・タ・シ。
2022/04/03 19:48
nigopa
若いときは文章を読めば分かったけど、最近は聞いたほうが分かりやすくなった。
2022/04/03 19:49
citron_908
文章だけで説明しきれないことを口頭で補足説明するのが説明会じゃなかったのか
2022/04/03 19:50
kaikeiya
そうなんだよなー。ホントは文章じゃ伝わらない細かいニュアンスを伝えるものがしたいのに、絶対に文章を読んでこない奴がいるから無駄な時間が半端ない。
2022/04/03 19:51
hara_boon
逆に言えば書いてないことを説明されるような会であっても困るんじゃね?先に読むような層は質問を持っていって解決する場にすればいんじゃね?と思うが
2022/04/03 19:55
ginga0118
そういうことか。小学校の保護者会がただプリントを読むだけのもので、質疑とかも無しなんでまったく時間の無駄と思ったら、文書を読めない、読まない人がいるからなのか。凄い納得した
2022/04/03 19:57
mame_3
「説明したからね?」っていう実績というかアリバイというか、そういうものを作る場が「説明会」であって聞く者の理解の促進を目的にした場であることは稀なのでは>説明会
2022/04/03 19:59
powertank
めちゃくちゃわかる。なお、以前騒がれていた動画メディア苦手マンでもある
2022/04/03 20:05
six13
本当に「読めばわかる文書」ならいいんだが、訂正や補足が説明会頼みで、文書自体がアップデートされないというのが困る。
2022/04/03 20:06
camellow
とは言え書いてないこともちょいちょい挟まってたりするから参加せざるを得ないなとは思う。書いといてくれればいいんだけど会場の雰囲気や客層を見て変えてるところもあるんだとは思うのでなんとも言えない。
2022/04/03 20:13
faifan
ネットはこれまで「読める人」だけの空間だったが、動画サイトのおかげで「読めないけど聴ける人」が参加できるようになった。どちらが上というものでもないと思うので見下すのは避けたい。
2022/04/03 20:18
mrescape
読んだ方が頭に入りやすい人と、聞いた方が頭に入りやすい人がいる。はずである。
2022/04/03 20:19
astefalcon
「説明しましたよね」と後から言うための会が説明会。まともな人には資料を渡しておけば説明する必要がない。
2022/04/03 20:21
don_ikura
現実では既読マークつかないからしゃーない
2022/04/03 20:24
jacoby
会社の会議も資料配布とQ&A台帳用意すれば、会議時間の設定らないんじゃない?人件費×時間のお金掛ける必要あるの?って思うやつ多いよね。
2022/04/03 20:37
yahihi
人は三行以上の説明文は読まない
2022/04/03 20:37
momizikeiko
小中学校の授業時間がそんな感じだった
2022/04/03 20:38
kowa
めちゃ頭いい人だって輪読会とかするもんな。それに説明会すると決めたら予習しておいて当日は質問に頭を使える
2022/04/03 20:39
takilog
経験上だいたいそう
2022/04/03 20:41
brain-box
YouTubeで、文字とか音声で説明されるのすごく苦手。自分のペースで読めないから。紙があって音読される分には特に苦痛はない。
2022/04/03 20:49
nanamino
質問も出来るし両方あった方がいいよね
2022/04/03 20:49
K-Ono
あ、国会の話ね(違う?
2022/04/03 20:50
rakugoman
読めば分かることも多いだろうけど、伝えるという行為は本当に大事なんだよ。伝えることは大事。大事なことだから2回言いました。
2022/04/03 20:51
kvx
なぜ説明資料がある前提なのか。資料がなかったり意味不明なことは多い。
2022/04/03 21:01
hiyagohann
これは説明する側のコストの問題も大きいのでは。わかりやすく文章化する能力と手間、変更があったら修正する手間(紙なら印刷しなおさないといけない)など。PTAみたいにそれを無償でやらないとなるとそれはもう…
2022/04/03 21:07
nakab
レジュメは箇条書きにしてもらいたい。
2022/04/03 21:13
lochtext
口頭で重要情報が補足されたりするのは勘弁してほしい
2022/04/03 21:23
tambo
はてぶは高学歴者が多いから分からないのかもしれないけど底辺の中小で働いているとメールに書いて説明しても全く意味を読み取れない文盲に近い人たちが沢山いてびっくりするんですよ
2022/04/03 21:35
MasudaHiroki
後から「聞いてない」「読んでない」を言わせないために開催するのよね
2022/04/03 21:45
privates
じゃあ「解らないふり質問して誰かの役にたった」ら良いのでは?
2022/04/03 21:49
y-wood
読まない人ではなく、読めないのよ、少なく見積って3割は。
2022/04/03 21:56
hoimin-densetsu
スマホが普及して識字率(意訳)が向上したことが原因だと思う。スマホ以前はPCがない家庭も多かったし、本が一冊もない家庭も多かった。
2022/04/03 21:56
otihateten3510
授業も同じ
2022/04/03 21:59
nyokkori
これ本当俺ら文章を一瞬で理解できる層は地獄なんだよな。日本人は識字率が高いってあれ嘘だろ。一定の割合の奴は文章を読めないし理解しない。俺らにはそれが理解できない。
2022/04/03 22:07
lbtmplz
お前それAWSの前でも言えんの?
2022/04/03 22:17
pendamadura
見落としとかよく考えたら大事だったこととかがあるからなぁ
2022/04/03 22:22
masanoT
視覚優位か聴覚優位か必ず誰しも偏りがあるものだから、両方やったほうがいいんだろうな
2022/04/03 22:24
lastline
真面目に読んで行ったら、めちゃくちゃ時間の無駄なんだよなぁ……
2022/04/03 22:26
kamezo
聴覚優先タイプと読めばわかるけど読まない・読み飛ばす人がいる限りはやらざるを得ないのだろうけどなぁ。
2022/04/03 22:26
saiyu99sp
各々の脳は読む、聞く、体感するの得意不得意がある。みんな同じだと思ってはダメ。
2022/04/03 22:27
mosimosihtnsan
人気ブコメの ”読み聞かせないと理解できない層” っていうの、私は耳で聞いて理解するのが苦手なタイプなので、”読ませないと理解できない層” って言われたらイヤだな…って思った。
2022/04/03 22:31
tk_musik
読まない人がいるんだからやることに意義はあると思うけど。読習慣にも脳や環境の影響はあるので、物凄く読む人や全然読まない人を揶揄するのは差別につながるよ、今風に言えば。
2022/04/03 22:36
Gim
読めば分かるように、文書を作るのは、とても難しい。今のビジネス文書は、行間を読ませるな、ちゃんと書け、が主流
2022/04/03 22:38
amunku
たまに配られた資料が突っ込みどころ満載で「渡して終わり」にされる恐怖も感じる
2022/04/03 22:39
geopolitics
文章も文語体と口語体があるので対談集以外は文語体な気がする。あと耳から入ったほうが理解しやすい。
2022/04/03 22:43
yogasa
でも興味ある事柄を読むのは楽しいけど興味ない事柄を読むのは苦痛だったり、読み飛ばしたくなったりするし、書いてないこと言うかも知れんし、読んだだけで理解できなくて質問したいときもあるし
2022/04/03 23:07
Betty999
会社関連の説明会の殆どが、資料に書いてないことを探して質問する会になってる。書いておいてくれればいいのに。
2022/04/03 23:17
kenta555
ほっといたら読まんし後から「聞いてない!」って言いだす人も多いと思うのです。
2022/04/03 23:20
chamind
貴重な仮眠時間になってるから無くすべきではない
2022/04/03 23:32
sachi_pop
読まない人いるよねー。って私も最近大事なところ読み飛ばしてたー、みたいなのが増えてて。
2022/04/03 23:33
Re-birth
たまに書いてないこと言わん?
2022/04/03 23:39
duedio
図解のほうが理解できる人も多いはず。
2022/04/03 23:40
ykktie
ほんとそれ。時間の無駄だし、質疑応答で他人の質問聞いても大抵役に立たない。後で個別にメールとかで質問して欲しい。でも資料読んだだけでは分からない仕事とかは別。そういうのは習いつつやってみるのが早い。
2022/04/03 23:40
kobito19
言うて君 買った本積んだままで手つけてへんやん
2022/04/03 23:43
osknabe
それは説明会のプレゼンターがあまり上手にやれてないのかも。資料の内容を読むのではなく「要はどういうことなのか」「絶対やらないといけないことはなにか」を端的に説明するのが大事。
2022/04/03 23:46
mcksw
人事の説明会に限っては書いてないことを言う奴が多い
2022/04/03 23:48
hobbiel55
逆に海外のプレゼン資料は本当にポイントしか書いてないので、それだけ読んでも分からないんだよね。どちらがいいかと聞かれると、自分は日本式の資料を後からもらうだけがいいです。
2022/04/03 23:54
akizuki_b
文章を読むことに抵抗はないけど、読んだ内容を理解しているかは別。理解を促すために補足的な説明をするものじゃないの? 資料をただ読んでいるだけの説明会だと無視して資料の先を読んでいたりすることはあるけど
2022/04/03 23:56
skypenguins
文章読めばほとんど理解できると主張する人に、パタヘネ上下巻かIntelデベロッパーズマニュアルを読ませたい
2022/04/04 00:00
ueno_neco
私は文字情報より話を聞くほうがラクにインプットできるんだけど、先日、パワーポイントに文章のみ書かれ読み上げるだけの人がいて、文字情報も話も入ってこなくて参った。そんな講演は初めてだったけどもね。。
2022/04/04 00:03
crowzz
読み聞かせが学校で当たり前になっていることも問題なのかもね。
2022/04/04 00:10
restroom
説明会によるでしょう。要点をうまく説明する場合もありますし、質問で疑問に答えてくれる場合もあります。
2022/04/04 00:41
lenore
キーワードや簡略な図しかないオシャレなスライドだと、説明会で補完されるべき情報は沢山ある。詳細過ぎる説明書だとかいつまんで教えてもらった方がいいし。ケースバイケース。/あとめちゃくちゃ悪文もあるので
2022/04/04 00:43
takashi_m17
説明に無い内容が文章に書いてないか不安になるから結局全部読む派なんよ。あと説明会中に読むのに集中しすぎて聞くのを疎かにしちゃう。
2022/04/04 00:48
igni3
ワイも教科書あるのになんで学校の授業受けてるのかわからんかった
2022/04/04 00:49
plagmaticjam
わかりみが深い
2022/04/04 01:02
natu3kan
普通の人が契約する文章ビッシリの契約書の要点を説明して同意取らせるのと同じで、お互いの為に必要なんだよな。
2022/04/04 01:08
nikoli
テレワーク普及で、これまで社内説明会を開催していたような内容をイントラの掲示板に載せるから各自で確認するという運用にしたら全然情報が周知されなくなって困っている。
2022/04/04 01:13
i_ko10mi
「それな」ボタンがあったら強く強く繰り返し押したいくらいの話。
2022/04/04 01:17
ciel18m
資料が難しくて、わかりやすい説明を聞く会なら歓迎なんだけどね。読まない人は説明も聞かないし、誰得?成果という名目で時間奪わないでほしい。
2022/04/04 01:28
multipleminorityidentities
朗読会に出ないと分からない人って朗読してもダメなことあるよね
2022/04/04 01:42
a2c-ceres
本当は会議では議論したくて資料先に送ってるのに、資料その物の読みあわせをその場で要求されるのが辛すぎる。も含めてもらって良いですか。
2022/04/04 01:43
alpha_zero
入学前の説明会、書いてあるしと適当に聞き流してたら「その重要情報書いてないんですけど???」ってなって油断ならない感じだった。書面の方が楽なので全部書いてください。
2022/04/04 01:44
pandacopanda27
文章+読み上げてる動画をセットで渡せばみんな幸せ
2022/04/04 02:04
Balmaufula
はてブにもいるが自称読めばわかるじゃないっすかって半笑いで言ってるの半数以上はプライド高いだけの馬鹿か嘘つきかメンド臭がり屋か流し読みで理解してるつもりになってるゴミカス属性だから注意してね
2022/04/04 02:10
maketexlsr
なるほど!ヤバい!この歳まで気づかんかった…俺の説明、分かりにくい人には分かりにくかっただろうな…
2022/04/04 02:21
shira0211tama
普通に読んでわかる文章かどうかは議論があるのでは?
2022/04/04 02:21
keeeeei
説明しましたよ、という事実作りです。文書配布しても、文書なんか読まないから口頭で説明しろって層がいるので仕方がないのです。
2022/04/04 02:44
monacal
そういう会はえてして書いてないこと言い出したり、古い資料を口頭で訂正したりするからよく聞いてないとダメだよ〜。無駄だと思うのはホントその通りだけど用意する側も完璧にするの大変だからさ…
2022/04/04 03:10
sasasin_net
文書ファイルと、文書をVOICEPEAKで読み上げた音声ファイルを配布しといて、説明会は質疑応答だけにしてほしい
2022/04/04 03:47
wwolf
大人の朗読会ほんとツライ
2022/04/04 04:04
naoya2k
読んでも細かい部分に不明点がいっぱいあるんだよ。説明会に出ても、大抵は文章に書いてあることしか説明されないんだけど、説明会に出てないと、わからないって文句言えないじゃん?
2022/04/04 05:04
redreborn
こういう雑な話は一般に状況を共有できないので意味がなくこれみよがしに自説を唱え優越感に浸るブコメを見ると微笑ましい
2022/04/04 05:06
xlc
説明する側がちゃんと理解しているかチェックするために説明会を開いてもらってる。見積もり依頼とか特にそう。説明してもらって初めて重要事項が書かれていないことが判明する。
2022/04/04 05:42
matsui
殆どの場合「自分の特殊な問題」を確認したいためじゃないかと思う。イレギュラーケースは意外とたくさんあるし。お互い責任問題にならないよう、ちゃんと確認する姿勢は良いことでは?
2022/04/04 05:44
ueshin
家電の説明書とか、なにかの契約書とかも読んだりしないから、ほかの文書もそういう扱いなのかも。あるいは説明会があるから読まないのかも。
2022/04/04 05:44
hdance
読む締め切りを作らないと読まない+「ちゃんと説明したからね」というアリバイが必要 = 音読説明会の開催
2022/04/04 05:46
RIP-1202
どっちかいうと、聴く側が説明側を監視する目的みたいのが含まれてるのに、聴く側の惰性が酷いケースが割とある。
2022/04/04 06:02
butyricacid
会社の進捗会議とかも大半はこれ
2022/04/04 06:12
ototohato
これが多いので先行して送られる資料に目を通さなくなった…だって会に参加したら読み上げてくれるんだもん…他の業務に手を回すよ…
2022/04/04 06:23
roll8
会議効率化
2022/04/04 06:51
butujo
私が授業中寝ちゃうのも、こういう理由だったのか。教科書読むだけの授業は時間の無駄だと思ってた。(教科書にないこと話し出す先生の授業はいつも起きて聞いてた)
2022/04/04 06:52
hiro-okawari
できんやつが多すぎるからやらなしゃーない。書いてあるやんってめっちゃ思う。
2022/04/04 06:54
maxk1
テキスト読み上げるだけの無能と思われないか気にして面白おかしくしようと努力する奴
2022/04/04 06:56
kawabata100
質疑応答とかの意味もあるのでは?本読む→わからん事ある→調べる→分からない→誰か教えて…にならん?
2022/04/04 07:10
lalupin4
読んで理解する人と聞いて理解する人がいるのでしゃーない。なお、どっちの方法でも理解できない人にも一定以上遭遇する模様。
2022/04/04 07:22
osito
この種の会は質疑応答が本番かと思ったら、疑問があってもその場で質問せずに、会の後で聞いたりとか
2022/04/04 07:26
rain-tree
ストーリーは好きだけど取説は苦痛な私から言わせてもらうと、読めば分かるという人の中の幾分かは実は興味のあるところだけ拾い読みしてて飛ばしてる箇所がある事に無自覚な人がいると思うので説明会も無駄ではない
2022/04/04 07:35
m_ogawa
モノによると思う。行間多めだったり質疑応答から発展する話が面白い会もあるし。あと文章に抵抗があるかどうかよりも内容に興味あるかどうかの方が大事な気もする。興味あれば読むし議論に参加するし。
2022/04/04 07:52
dreamzico
説明会に限らず、ほとんどの会は配った紙をそのまま読み上げるだけの無駄な時間だらけ。マジで馬鹿ばかり。
2022/04/04 07:54
ysngttt
教科書には必要十分な内容が書かれてるけど、人の作った資料に対しては質問力が問われる
2022/04/04 08:06
shimitai
やってる側からしてもまさにその通り。ついていけてない層へのフォローを考えると朗読にならざるを得ない。(説明に書いてないことを言うとそれはそれで反抗にあう。)
2022/04/04 08:09
chantaclaus
5%ぐらい資料に書いていないことを言うので、結局参加しないといけないという…国や役所の説明会にありがち
2022/04/04 08:12
nekonyantaro
自分は逆だな。自分では何も読まず、必要なことはすべて耳から入れてほしいタイプ。資料は「後で正確な情報が必要になったときに読み返す物」
2022/04/04 08:18
rrringress
ローンの説明とかも
2022/04/04 08:18
toaruR
せめて事前にそうであることを伝えてくれれば良いのにね\(^o^)/
2022/04/04 08:19
gcyn
(読めば分かるように書けないものでもあるんですよね〜〜、そして分からなかった人は、自分がそれを読んで分からなかったと分からない!! …人類の課題ですね…。)
2022/04/04 08:28
pero_pero
会議やプレゼンテーションも同じなんだけど、人間耳からのほうが覚えやすい人と視覚からのほうが覚えやすい人いるようなので両方ある方がみんな幸せなんだよ
2022/04/04 08:35
naunk
会話を挟まないとわからない時もある。ローン関係は資料だけじゃわからない事が多かった。
2022/04/04 08:43
higgsino
アリバイ作りとかいうくだらない目的の為に人の時間を奪わないで欲しいね
2022/04/04 09:03
sekiryo
その殆どが出来ないし肝心なことを書いていない時もあるから擦り合わせが必要。会話でのコミュニケーションでも双方が悪くて実際の内容のほとんどが伝わらない。さらに文章では理解はもっと少なくなる。
2022/04/04 09:04
popolonlon3965
見出ししか見てないんだけど、そうなの?書いてあることをそのまま読み上げるだけならそうかもだけど、大概は言い回しとか変わったりするのでそこで自分の解釈間違いに気付くことがあったりする。
2022/04/04 09:04
khwarizmi
ほとんどの説明会は「説明(した事をエビデンスに残すための)」会なので、別に聴く人のためにやっているわけではないんだよな。仕方ない。
2022/04/04 09:13
nakamura-kenichi
あらゆる集まりは顔合わせ会でしか無いからな。形骸化するほどに単なる読み合わせ会になる(学校教育の影響もあって)。行かなくても困らんしネット使えよとしか思わん。
2022/04/04 09:14
xevra
単なるモチベーションマネジメント。強制的に読む時間を設けますよってだけの話だ。
2022/04/04 09:17
kjin
抵抗はないが「この場合は?」「こう解釈できると思うけど本当にそうか?」等出てきて「こうに決まってるよね」でねじ伏せる事もできないので説明して欲しい方。文章読解てその辺も個人差あると思う。これも理解力?
2022/04/04 09:21
kosui
えてして資料が説明不足で説明会に出て質問するのがむしろ効率的だったりする。
2022/04/04 09:32
Hagalaz
説明会も説明文も好きじゃないからどうしょうもない
2022/04/04 09:33
linus_peanuts
「書いてあるし、読めばわかるから、説明会は無駄」という人の95%は読まないし「聞いてない知らない」と言う(体感値)
2022/04/04 09:36
aceraceae
基本的に前半の資料を読みながら説明する時間は不要だよね。文書化されていないことや表現が曖昧なことに対する質疑応答の時間さえあればいい。
2022/04/04 09:44
Aodrey
入学説明会で早速この洗礼を受けたけど、説明を読む時間を説明会に充てればいいんだなと適応した。
2022/04/04 09:51
kerari
保育園の資料はあっちこっちに矛盾すること書いてあるし、書いてないこと言ってくるし困ったわ。 家に帰って読み返した時に問題ないようにしておいてもらいたい。
2022/04/04 09:51
s5r
ディーラーで車買うとき紙に書いてる事を何度も念入りにしつこく確認してくる営業の方とやりとりをしたが、言葉で説明されても理解できない人も結構いるんじゃないかなー。
2022/04/04 09:53
tetzl
文章読むのに苦痛はないし、人が話しているのを聞くのも割と好き(下手すぎて一周回ってめっちゃ楽しくなったり)。自分が説明する側のモチベ維持は同意なので配布資料にない話入れたくなる派
2022/04/04 10:14
pachikorz
100人読んで100人文意がとれる文章書くのは案外難しいからなあ。重要な話であれば文書と話の二段構えは有効。重要度低いことでそれされるとたるいけど。
2022/04/04 10:16
Ni-nja
独学大全で黙読が技法とされていたように、そもそも人類にとって文字認知は後付けで獲得した機能なのでオートマチックには動かない、そのため音声コミュニケーションの場を設ける必要がある、とかかしら
2022/04/04 10:40
scorelessdraw
重要事項説明のチェックシートと同じで、説明したという体で必要なんだろう。読み合わせ会というか。
2022/04/04 10:54
moromoro
説明会で読みあげる内容も重要で、記載内容からずれず、まずはそのまま読んで染み渡らせるのが大事。抵抗がない人〜は勝手に読みすすめるけど主催側の意図を正確に汲み取るのはまれ。。
2022/04/04 11:06
toribard
文章好きだけど読まない。堅い文書嫌いだから配布物は「記」だけ読む。参加してその意味のない時間にほかを流し見。読破して臨む人は文書好き云々より完璧主義と責任感。何も湧かない文字の羅列を読む方が苦痛
2022/04/04 11:44
nagapong
自分で読んだだけでほぼわかるが、自分で解釈していることなので人から聞くと明確になることはよくある。そういう穴を埋めるために説明会はちゃんと聞く。質問も個別に聞くより共有したほうがいいじゃん。
2022/04/04 11:50
punkgame
プレゼンもそうなんだよな。
2022/04/04 12:06
ryotarox
次の話題のエントリと関連するのかな:▼「新卒さんがノートを取れない、と聞いて…」 togetter.com ▼「みんな新卒からいきなりメモ完璧に取れてたの?」 anond.hatelabo.jp
2022/04/04 12:07
keiko-te
私もこのタイプで読み終わって眠ってしまい怒られる…。質問タイムまで暇なのよね。余談や追加の説明だけ拾うの結構辛い。
2022/04/04 12:28
minimalgreen
めちゃくちゃわかる。読めば分かることを読む時間の何倍もかけて読み上げるの時間の無駄だと思う。事前に予習して説明会では質疑応答だけやればいいと思う。
2022/04/04 12:42
dadapon
「耳で理解するタイプ」の人には口で言わないとわかりにくい、というのと、文書を配布するだけでは読まれたかどうかわからないので、ちゃんと説明した、という実績を作りたいから、という理由があると思う。
2022/04/04 12:47
moandsa
どちらかというと言うことを決めてあって、聞き漏らしたら良くないよねって文書ベースも充実させた結果、文書読み上げになってる感じ
2022/04/04 13:55
bokkou
わかるー。町内会の役員やったとき、エンエンと資料(もちろん皆手元に持ってる)を読み上げるだけの会合で気が狂いそうだった。自分が読むのはまだ耐えられるの。聞かされるのが辛くて辛くて
2022/04/04 14:35
khtokage
読み合わせのためだね。さらに質疑応答も設けて「書き方が分かりにくくて理解できなかった俺は悪くない」って逃げ道を潰すお仕事。 とはいえ文章ミスも誤解もあるのでやって損は無いよ。気持ちは分かるけど。
2022/04/04 17:04
mortal_sun
仕事でいろんな人から同じことを聞かれるのがダルくてマニュアル作ったのに、読んでもらえなくて電話口でマニュアル音読したりするので別に驚かない
2022/04/04 17:26
Great_Pizza
周知させる為には、手を替え品を替えでやり方を変えるのがベストなんだよね。俺もメールだけとかチャットだけで社内連絡されると見逃すことあるし。
2022/04/05 00:10
kusigahama
携帯電話の契約とかね......