2022/04/02 12:00
syamatsumi
なるほど確かに。非モテをこじらせて男の娘に、インポになってNTRにと性癖が更新されていってる感がある。自分がそうなるより先に人の幸せを見送る側になってしまってるのは寂しい面もあるけどね…
2022/04/02 16:14
megadrive
これむっちゃ共感する!毛根の生え変わりが大事、いかにうぶ毛を育てて、太い髪にするかが勝負だと、ゲーハーなKKOのワイも感じとるで
2022/04/02 18:08
BUNTEN
毛の太さは生涯一定だが、複素数で表されるそれは加齢とともに虚部が増えて実部が減るのがハゲのメカニズム、という与太を俺が飛ばしたのはいつだったか。(コメントした記事本体は4/1付けではありません。)
2022/04/02 18:23
spicomi
楽しいものが増えていくの、すごくわかります!私の場合、子供のころに好きだったもの、楽しかったものも、そのままのテンションで好きで楽しいので、もしかすると今はものすごい毛量になっているかもしれません 笑
2022/04/02 18:37
hakusai_chan
女子の文化だと、子育て終わってから新たにできた推しに対して同年代の友達とキャーキャー言ってたら普通に年齢関係なく楽しいのよ…
2022/04/02 18:42
mori99
自分的には若い頃の底無しの空回りとか、ズブズブの傲慢さが反転した自己嫌悪とかも覚えているのでビビッドな感受性はもーええわーです
2022/04/02 18:54
Galaxy42
感性より頭髪。
2022/04/02 19:41
saigon99
一人称の経験をでっかい分母で括るのはなぁ〜
2022/04/02 19:47
el-bronco
興味深さという知的好奇心の部分は発達するかも。  それとそういうタイプの人って内省的にもなるだろうから、外から見ても案外円満風でつまらない人っぽく見えるかも。
2022/04/02 20:30
erya
また髪の話してる‥
2022/04/02 20:39
ustar
なるほど素敵な中年は変態
2022/04/02 20:39
tekitou-manga
スコッチ飲み比べとか20頃からやってた。全然関係無いけど、年取ると眉毛長くなるのなんなんだろうね…… / 感受性の質が若い時と年食ってからで変化するのは実感してる
2022/04/02 20:54
TERRAZI
衰えるのは感受性じゃなくてそれを支える体力なんだと思う。
2022/04/02 20:59
yogasa
昔みた漫画やアニメは二回目だし、新しいのも知ってるパターンだからマンネリなんだよね。ゲームとかは二回目でも違うパターンにできるから(縛りなど)飽きにくいんだけど……
2022/04/02 21:14
planariastraw
毛の絵がよい。
2022/04/02 21:15
n_pikarin7
また髪の話してる…ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/04/02 21:33
kaz256
世界は初見では分からない楽しさで満ちているよね。それは年齢のせいと言うか、勢いでぶつかってこない楽しさだから、探しに行かないといけないし、世界の解像度を上げるのに時間がかかるだけで
2022/04/02 21:39
kumoriatama
年取って涙もろくなり「感受性豊かになったのか?」と思ったのだけど、よく考えたら前頭葉が衰えて感情のセーブが効かないだけなのかも。でもまたそれも味わい深いことと思うことにしよ。
2022/04/02 21:45
p_shirokuma
ここに書いてあるとおりの新しい広がりを、ここ10年ほど感じ続けてきた。とはいえ、いつかどこかに必ず終わりはある。ないのかもしれないけど、あるという前提で今を力いっぱい生きていきたい。
2022/04/02 21:47
kou-qana
若い頃は楽しいと自覚することなく楽しんでいた。今はおおなんと楽しいことか!と喜びに打ち震えつつ楽しみをおしいただくかんじ。
2022/04/02 22:26
richest21
そうだ、変態しよう!/でも変態すると青虫の頃はあんなに美味しくて毎日パクパク食べていたキャベツ(ラノベ)が全然美味しくなくなってそれより花の蜜(科学書)のほうがずっと惹かれる存在になるんだなぁ(一例)
2022/04/02 22:34
maotown
“たとえば、金属のスプーンで食べていたダルバートを、ネパール人のまねをして手で食べたら、はっきりと味が変わって驚いたことがある。”
2022/04/02 22:36
Ni-nja
”自分が若い頃、夢中で読んだマンガや小説を読み返しても” はそりゃ初見の感動はすでにない訳だから仕方なくない…?/最近はゲームでも映画でも情報量が多くコンテンツの絶対値として若い時のものより面白いけどな
2022/04/02 22:40
REV
ハンバーグとバーモントカレー甘口とオレンジジュースが好きだった子供も、唐揚げにビールの若者になり、刺身に煮つけに日本酒が好みになり「もう、ロースカツもサーロインステーキも脂っぽくて」って言うように
2022/04/02 22:47
ranobe
花粉に対する感受性がおとろえるけはいがない www.youtube.com
2022/04/02 22:49
shikahan
たとえば日ごろ、炎上事案や弱い人を探して叩くだけのひたすら「見下ろす人」と、尊敬できる人、まだ見知らぬ知識や知恵を求める「見上げる人」がいて、歳を重ねた時、その差は感受性の違いとして表出したりする
2022/04/02 23:00
raitu
若い時に好きだったものが楽しめなくなる一方“「 若いときに楽しめなかったけれど、中年になってから楽しめるようになったもの」もたくさんある”
2022/04/02 23:02
MIchimura
どうだろうな。若い時と比べて、程度の低いことで簡単に落涙するようになった気がする。深く考えるのも苦手になった。
2022/04/02 23:10
akainan
なるほど。毛量は減ってきてるけど、見えない毛が生えてきていると考えるようにしよう
2022/04/02 23:10
makou
不思議なもんで、年齢を自覚し出した途端に感性が切り替わった。
2022/04/02 23:18
yooks
若い頃はどこかとんがってて、この価値観でなきゃダメだと思っていた。今は前より丸くなってきて別の価値観を受け入れられるようになってきた。頑固になった部分も多いけどね。その辺りは人によるか
2022/04/02 23:18
birds9328
また髪の話してる…()
2022/04/02 23:39
stracciatella
40代になってジャズが理解できるようになった(ちょっとわかるには到底達さない)。50代でクラシックに乗り込みたい。
2022/04/02 23:45
heis101
「認知バイアスも原因の一つ」「「若い頃の感受性が失われた痛み」を過大評価し、「中年になってから新たに感受性を得た喜び」を過小評価してしまう」
2022/04/03 00:00
triggerhappysundaymorning
中学生の時自分が理解できない事象をこうやってポンチ解釈で理解しようとよくしてたわ,そういえば.
2022/04/03 00:02
ch1248
エントリの内容よりも絵が気に入ってしまい、最後の「変態しよう」で最高の気分になってしまった。
2022/04/03 00:10
duedio
人生経験からくる物事の解釈で独自性が出てくるから、他人と共有できなくなる。
2022/04/03 00:10
otihateten3510
全部衰えてます
2022/04/03 00:13
shea
子育て中で時間的余裕が無いのもあるが、読んでいて「到底こんな暇はない…!」としか思えなかった。子供が笑い、泣き、今日もサイゼリアとくら寿司。味はよくわからんし、それでも太る。終了
2022/04/03 00:17
toro-chan
「感受性」とは何を指すのだろうか。今までの経験からして「陰謀論」でしかないロシアのプロパガンダを信じることはない。一方、新しいことを受け入れるのはなかなか難しいことは確か。そのどちらを「豊か」と呼ぶ?
2022/04/03 00:18
Japonism
最初のうちはなるほどなーふむふむと共感しながら読んでたけどどんどんフロムダ先生の趣味の話みたいになっていってウイスキーの写真見せたかっただけでは?しかしそれもまた楽し(と思える感受性←どやー
2022/04/03 00:23
keys250
若さ故に気付けない愚かさ 老い故に気付かない愚かさ
2022/04/03 00:31
X-key
歳とってからは花鳥風月を愛でるようになった
2022/04/03 00:33
goldhead
人間の脳は成熟されると「べき乗」で発展していくのだぜ(goldhead.hatenablog.com
2022/04/03 00:44
amunku
年取ると突然男も女も花の写真を撮るようになる。あれこそは新しい感受性と思う。花鳥風月の順に好きになるというね
2022/04/03 00:47
htnmiki
年甲斐、年相応、この2つの言葉は呪い。
2022/04/03 01:07
jsbmrr
ジャズクラシックもウイスキーもその辺は全部訓練だと思う。年関係ない。自然の美しさに心打たれるようになるのは歳とったからだなぁと感じる。
2022/04/03 01:08
multipleminorityidentities
「AがこうならじゃあBは?」て思えるかどうかじゃね
2022/04/03 01:10
abr_h
感受性が衰えるというより積み上げた知識と経験が上回る感じな気がする
2022/04/03 01:11
ET777
心の毛を育てていく話/白髪は心臓への毛の移動
2022/04/03 01:19
worris
なるほど。老害の人たちはこのように考えて自己暗示と欺瞞で自尊心を維持しているんだな。
2022/04/03 01:29
peketamin
中年になった今の方が心も体も調子良くて、死ぬのを我慢してきた甲斐があった
2022/04/03 01:30
natu3kan
なぜ大人は語彙爆発しないのか。なぜビジネス書はエビデンスや出典がない事が多いのか? 関連:ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」 | PRESIDENT Online(president.jp
2022/04/03 01:30
Shinwiki
難しいことはわかんないけど、いつも同じ商品、同じ店、同じ道とかにならないようには意識してる。ハズレを引くことも多いが、それもまた楽しいと思うことにしてる。
2022/04/03 01:34
u_mid
"多くの若い人たちが絶賛しているマンガや小説を読んで、「まあ、そこそこ面白いけど、絶賛するほどか?」と感じることはよくある" 昔は良かった系オタクにならないよう気をつけないととはたびたび思う…
2022/04/03 01:39
frothmouth
感受性というかアンテナかな?歳取ると、アンテナの数を自分で調整出来る、みたいな。
2022/04/03 01:45
todomadrid
知識と感性が相反するもので、知識が感性を邪魔する、みたいな考えがわりと今の成熟を拒む大人たちのベースにある気がする。本来、知識があることでより多くをキャッチし、ものの見方の深度と解像度が上がる。
2022/04/03 01:52
lemon32
ドーパミンの受容体が減ったからでしょ
2022/04/03 02:00
sharp_m
言葉に対する感受性は明らかに大人になってからの方が強くなったと思う。昔は詩とか全然興味なかったもん。
2022/04/03 02:06
u_eichi
前向きで素敵なモノの見方だと思う。自分は、若い感性は生きるためのもの、老いた感性は死ぬまで生き残るためのものと思っている。どちらも感動はする。学びもある。
2022/04/03 02:14
pixmap
わかる。中年になって、蓄えてきた知識が絡み合って、勝手にアンテナが生えまくり、さらに世界が面白くなってきている。ただ、集中力が続きにくくなってるのがつらい。
2022/04/03 02:14
oriak
感受性=楽しさなんだろうか?という疑問はあるが、楽しさへの受容が複数あるのはわかる。そして子供の頃からその二つを同時に楽しんでいる人もいる。
2022/04/03 02:39
spark7
九分九厘衰えるものと思ってた方が良いと思うけど。自分は衰えない側だと思い込んでるコメが多いのも気になる。自分は文中のようなスカした趣味じゃなく、なろう小説とかイージーなものにしか反応できなくなったな
2022/04/03 02:40
K-Ono
おれは! 物理的に! 毛が! 生えてほしいんだよ!!!!!!!! という感情の暴発でふろむだをふさふさに空目しちゃったんだよ!!!!! ツクリかと思うだろ、マジなんだよチクショー!!!!!!!!!!!
2022/04/03 02:44
taria_nne
パイはこねたらダメ
2022/04/03 02:49
flatfive
涙脆くなるのは前頭葉の衰えもあるんだろうが、若い頃は感動してる時に泣けないのが嫌で積極的にブレーキ外して泣こうとしても出来なかったので、単純に感性(参照する経験の量)が発達したんだと思っている。
2022/04/03 03:07
soreso
認知は差分だからのう。体験の新奇性は若い時がダントツだからビビッドにならざるをえないというか、スルメイカみたいな楽しみ方は不可能そう
2022/04/03 03:19
k146
まさに今これを実感し始めた感覚だったので、徹頭徹尾同意&納得しかなかった。
2022/04/03 03:28
tekmak
もっとも小さく心を動かすものってなんだろうといったインパクトの小さいものにも興味を持てるようになった気がする。
2022/04/03 04:17
i_ko10mi
衰える代わりに新たな楽しみ喜び悲しみもあるから、私は総合的には感受性が増してる気がしてる。オバサンは楽しい。
2022/04/03 04:18
mutinomuti
他人が観測できるので受けたものじゃなく発出したものだから感受性じゃなくね(´・_・`)感出性とか感発性とかじゃないかな
2022/04/03 04:23
maemaemaemae
"蝶になってしまってから「青虫だった頃のかわいい足を気に入ってたのに」と嘆いてもしかたがない。"
2022/04/03 04:36
yuokawaf91
最近ジョジョの話ししていたら、一番好きなキャラの話になり、ディアボロが一番好きと言われ信じられなくて面白くて話が盛り上がった。あと昔はヘチマや茄子の食感が苦手だったが茄子味噌は克服した。
2022/04/03 04:40
hayasinonakanozou
中年になってつらいのは老眼や関節の痛みや体力の衰えだとなった今知りつつある。
2022/04/03 04:42
nuu_n
若い頃に読んだラノベは色褪せるけど、純文学は大人になってから読むと若い頃に気が付かなかった部分に気がついてむしろ感動が深まる。
2022/04/03 04:53
y-hanako
感受性が生えてくる
2022/04/03 06:27
programmablekinoko
物事の楽しみ方、みたいのがわかってくるんだと思う。ある種の趣味は人生経験や基礎教養が無いと楽しめない
2022/04/03 06:30
tetsuya_m
50代半ばのおっさんとして言わせて貰うと大体合ってると思うけど、その先に体力気力の衰えが見えて来る。老眼鏡などを適切に使わないと細かくびっしり文字が詰まったページは読めなくなるとかもあり、そこで差がつく
2022/04/03 06:46
kohgethu
感受性が高くなったら逆に「嘘を見抜く」ようになってしまって楽しめなくなることもあるよ。「タコピー」の物語なんて、作者がイジメ被害者と毒親被害者をオモチャにして遊んでるだけだもん。
2022/04/03 06:49
kawabata100
年取ったら涙もろくなる人多いから、年取れば感受性って豊かになると思ってたわ。
2022/04/03 06:50
morinaga3
加齢 感受性
2022/04/03 06:50
alice-and-telos
感受性が豊かかどうかってホルモンの関係ともう一つ別の要因有ると思って、知識蓄積の差で起きるのかなと。創作物の下層レイヤー知識が有れば別の楽しみ方が生まれるし、逆に知識が邪魔して物足りなくもなる
2022/04/03 06:53
timetosay
ママレード・ボーイやときめきトゥナイトの続編が読める世界まで、生き延びた幸せよ……… 己の中身の変わらなさに驚く。産後から腰が痛いくらいか?
2022/04/03 06:56
kanata0120
共感性は確実に上がった。それ故、新しい価値観を学ぶ機会は増えた。でもこれまで好きだった事への興味は薄れていってる。感受性というより視点が変わっていっているのだと思う。
2022/04/03 07:10
baroclinic
イラストが分かりやすくて面白く、最後「変態」になったの良かった。若い頃の感性を失ったのは自覚しているが、代わりに何を得たのかなあ。。面白いと思ったことを言葉にして共有する能力かなあ
2022/04/03 07:14
okpieli
歳をとると感動がなくなるわけではなく、感動のベクトルが変わるだけ。意識的に感受性を高める必要がある。
2022/04/03 07:20
ueshin
一つのジャンルの感受性はたしかに落ちてゆく。新しいジャンルを開発しないと新鮮な驚き、喜びは見いだせなくなる。読書はその中でジャンルを変えられるから、衰えないなあ。
2022/04/03 07:40
shigekixs
いくつになっても新しいインプットを絶えず増やす。ここに尽きる。
2022/04/03 07:42
Kmusiclife
クリエイティブはまた違うのだよ。これが。クスリに溺れて行くプロは加齢によるクリエイティブの減退が要因とも言える。
2022/04/03 07:50
etaoinshrdlu
感受性の衰えを甘受せい
2022/04/03 08:01
sds-page
感受性と言うより教養が増える事で目新しさや新鮮な感動がなくなり、教養が増えたおかげで考察して楽しめる幅が増えた
2022/04/03 08:01
mayumayu_nimolove
また髪の話してる…
2022/04/03 08:02
tanaboo
自炊料理は毎日毎食がクリエイティブで最高に楽しい。
2022/04/03 08:03
s155531
すごい面白かった。こういう謎、わかりやすく解明・解説されてるとスッキリする(感受性!)Twitterフォローしとこ
2022/04/03 08:08
mory2080
確かに作品に対する感動の最大値は昔より低くなってるわ。反面、お決まりのお涙頂戴にすぐ泣けてしまうしきい値の低さも出てきたw
2022/04/03 08:09
yasaguredaren
"やがてはサグラダ・ファミリアのように複雑怪奇でめんどくさい人になってしまったりするのである。" 言い得て妙。
2022/04/03 08:15
zettaimuri
誰がハゲやねん
2022/04/03 08:26
vjaPj
無理を承知で若い人と同じものを体験すると、SNS等で若い感受性に触れることができる。そこで自分の衰えた感受性を理解できるし、新時代の感性にも理解が強まる。最近は作品自体よりもその後のほうが楽しくなってきた
2022/04/03 08:35
argame
ウィル・スミスの妻の頭みたいな絵だw(アカデミー賞で市民権を得た『ただのジョーク』です。文句があれば英語圏の言葉の暴力容認派にお伝えください)
2022/04/03 08:38
csouls
例えと言葉の選び方が抜群に良い
2022/04/03 08:42
enu7
あれ?育毛法の話だよね
2022/04/03 08:43
layback
歳を取り趣味嗜好を横に拡げていくよりは縦に掘り下げていくようになってきた。
2022/04/03 08:43
cl-gaku
ハゲる必要ないだろ
2022/04/03 08:56
circled
「毛先15cmの感受性で、ハゲは隠せる〜」って絵を見て思いました。
2022/04/03 08:56
hukushishokuin
深夜高速を
2022/04/03 09:05
yoiIT
若い時は刺激になる感覚を求めてた気がする。今は穏やかなものを求めがち。あと、感動しやすくなったり涙もろくなったりというのもある。素直になったのか弱くなったのかの違いが自分でも分からない。
2022/04/03 09:06
hiro-okawari
努力で何とかできるのかなぁ。四十数年生きてみて周りを見るに、感受性って、強度や持続性も含めて生まれつきなとこが結構大きいような感覚がある。
2022/04/03 09:09
syou430
感受性が芽生え始めても、収入で諦める人、諦めない人に分かてるだけだよ。お金ないから感受性も蓋をする。それだけでは?
2022/04/03 09:10
aikawame
ダルバートを手で食べられる温度で出してくれるガチネパ店が近くにあるから、試してみようかな(そこではない)
2022/04/03 09:11
mangabon
経験によって新たに開発された感受性の領域と、枯井戸になった感受性の領域があるということだな。
2022/04/03 09:15
hilda_i
感受性の部分では20代の頃が最も無に近かったと思う。自分的に目新しかった倫理道徳観だけが正しいと思ってたので、創作物のほとんどをつまらなく下らなくてダメだと思ってた。
2022/04/03 09:22
wdnsdy
若い頃見たアニメや漫画や映画なんかも今見たら、作画や演出や構図やストーリー構成の巧みさ稚拙さなどの新たな発見があったりして違った面白さがある。今では大御所の声優が出てて「まだ演技が若い!」と楽しんだり
2022/04/03 09:31
fossilcat
いろいろ腑に落ちた。
2022/04/03 09:32
mventura
感受性豊かになるのは良いのだけど、時間がないなと思う。
2022/04/03 09:39
suke-bei
変態します(´・ω・`)
2022/04/03 09:47
minamishinji
見た目だけで読ませようとする記事だな…内容はめちゃくちゃシンプル。
2022/04/03 09:52
algot
スマホの通知はその深く突き詰める行為を阻害する。スマホを切って集中力を維持することが必要。
2022/04/03 09:57
bokkou
子育て終わって猫を飼い始めたら、幼い子供や小動物への感受性が爆上がりしてかえって辛い。創作であっても読めない時がある
2022/04/03 10:03
KenKens
単純に知ってることが増えてるんよ。それだけ。
2022/04/03 10:07
akiat
年齢で「視点が変わってくる」というのが大きいと思う。例えば主人公に対して、子供の時は上の人への未知なる憧れ、同世代は自分自身にあてはめ、下の世代なら自分の子供に見えてしまう。
2022/04/03 10:26
cardamom
写真撮って楽しむとか若い頃は考えられなかった。花とか風景とか。季節の移ろいに敏感になった気がする。
2022/04/03 10:30
nanako-robi
余裕があると視点も豊かになるのかなあ
2022/04/03 10:31
dreamzico
そらそうやろ、としか言いようがない。こんな当たり前の話を長々クドクドと書いてる時点で「サグラダ・ファミリアのように複雑怪奇でめんどくさい」文章なのだが、その自覚はあんまりなさそうだな。
2022/04/03 10:33
kaerudayo
これは思ってる。高校の時苦手だった地理や地学がこんなに面白くなるとはね。
2022/04/03 10:34
emushi36
子供の頃やったゲームがおもしろかったし勝るものはないけど今やってるゲームのほうがおもしろいという矛盾したような感覚は持ってる。初見分差し引くことはできないが同じゲームやっても違うおもしろさあり。
2022/04/03 10:45
warulaw
花とか紅葉を見るのが楽しくなってきた。老年になると時間の流れが速くなるので、若い頃だとダルすぎた家庭菜園や散歩にハマるの分かる。
2022/04/03 10:55
brimley3
「don't think feel」ということか。
2022/04/03 11:04
kamezo
老化と成熟みたいな話/ブコメはハゲや増毛の話をしている人が約2割(雑)
2022/04/03 11:13
fuxufuxu
すごくわかる。若い頃はなにもかもが新鮮でいろんなことに感動できた。今は経験があるせいである程度想定がついてしまう。でも知識もあるから若い頃とは違う感じ方ができたりする。自分の変化が面白いと感じます
2022/04/03 11:17
gyakutorajiro
PictureThis、使ってみよう。路傍の花とか草木の名前、ほとんどわからんし。感受性を豊かにして2代目植物男子ベランダーを目指そう。
2022/04/03 11:20
spmilk
所属してるコミュニティによってはスカした奴と落ち着いた奴ばっかに囲まれ、みんなに合わせてるうちにこんなことで感情動かすの馬鹿みたいだなって恥ずかしくなり大人しくしてしまうってのもある
2022/04/03 11:28
chiroruxx
筋トレみたいな話だった
2022/04/03 11:35
tsutsumikun
もしかしてふろむださん、浦安住まいなのかしら…?
2022/04/03 11:44
ToTheEndOfTime
いつも良い記事を書いて下さりありがとうございます。
2022/04/03 11:50
eririchan3031
歳とると涙脆く説の逆をいってるわ
2022/04/03 11:52
aceraceae
感受性は生え変わるというより増えていくほうが圧倒的な気がしてる。"「中年になると感受性が衰える」と錯覚してしまう"←そもそもここに同意できなかった。
2022/04/03 11:55
nashiyasan
“中年になると「若い頃の感受性」は衰えるが、新しい感受性が生えてくるのである。 毛が抜けてハゲていってるのではなく、 毛が生え変わっているだけなのだ。”
2022/04/03 12:00
oqzl
感受性を毛に例えるの秀逸だな
2022/04/03 12:09
tsubosuke
何歳になっても新しいことに取り組むこと、自分の上達を楽しめること、が条件なんだと思う。
2022/04/03 12:14
asitanoyamasita
『毛が生え変わっているだけ』と言う表現めっちゃ腑に落ちる。同じ毛がまた生えてくる、とも違うワケだ…
2022/04/03 12:20
muryan_tap3
『数十年かけてさまざまな感受性が生え続け、草原になり、森林になり、茂りすぎてジャングルになって、やがてはサグラダ・ファミリアのように複雑怪奇でめんどくさい人になってしまったりする』ふふふ
2022/04/03 12:41
splaut
複雑な方向に突き進む点を覗いてはまぁ勉強とか健康維持とかにも通る、一般的な話ではある。意識してやろうとすると面倒臭い点含め。
2022/04/03 12:44
ornith
「感受性は生え変わる」という話。「もう若くないから」とハナから諦めて過ごすよりはこう考えたほうが、興味関心のアンテナを立てて精力的に過ごせそう。じわじわと変化するものと、その変遷を楽しみたい。
2022/04/03 12:58
yarumato
“いつも同じもの食べるのではなく、新奇を試し比較すると新しい味覚回路を獲得する。道端の草花の観察も。植物をカメラ撮影で情報表示するアプリ。知識蓄積すると単に道を歩くだけの経験が極上の娯楽体験へと変貌”
2022/04/03 13:15
tttt56254
昔から「感受性は衰えない。変質するのみ」と言い続けてきたけど、納得してくれる人は少なかった。なのでこの「生えてくる」という表現が秀逸なんだと思う。
2022/04/03 13:24
udongerge
若い時に夢中だったものに昔ほどハマれない哀しみより、オッサンの趣味と思って敬遠していた物に目を向けたほうが幸せになれる話。
2022/04/03 13:37
Gold178
ハゲしか入ってこない
2022/04/03 13:43
master-0717
社会で人と関わっていく事で、若い頃は主に情動を、歳を取ると主に情操を感じる機会が増えていくのかも。
2022/04/03 14:15
sisya
個人的には筋肉と同じで、使わないと衰えていくだけで、若い内に鍛えておけばすぐ戻れるものだと思っている。方向性の違いは周りで一緒に楽しめる人に疲れている人が増えていくからと思っている。
2022/04/03 14:24
kiyo_hiko
"中年に変態する"
2022/04/03 14:24
friendwks
昔好きだったジャンルが全く受け付けなくなる事はよくある。
2022/04/03 14:28
mugi-yama
年寄りが流行り物を見ると「昔見たあっちの方が…」という感想が増えるのはしょうがないとして、それが正確な評価なのか感受性の衰えなのか判断に迷うところで、だからこそ辻真先とかみなもと太郎はモノスゴイのだ
2022/04/03 14:55
Mabuo_H
また髪の話をしてる。がランクインしてると思ったのに!
2022/04/03 15:08
lavandin
自然の美しさに感動することが増えたかな。RPGのエンディングとかでよく、魔王がいなくなって空が晴れていくじゃん。なんかお花とか咲いてんの。私、この美しい世界を守ったのね!!って意味合いで泣くようになった。
2022/04/03 15:21
karagenkig
増毛のイラストが可愛い。
2022/04/03 15:25
sub_low
「好奇心とは知識の隙間」という言葉があるんだが、知識を増やしてない人はまぁ枯れるだけなんじゃない?
2022/04/03 15:26
kamm
涙もろくなったし、斜に構えたりせずに素直に受け止められるようになったと思う。それが感受性なのかどうかはわからないけど、悪く無い変化だと思ってる。うちの父親とかあらゆるものに興味を失ってるしな
2022/04/03 15:31
rrringress
興味がある分野ではインサイドライブラリーが増えていく。最近の言葉では解像度
2022/04/03 18:26
harumomo2006
感受性というのは1種類じゃないんだよ。そして感受性とは別に経験と将来への期待の値がそれぞれ関わってくる。苦労したけど報われずに死ぬ話では、自分の過去の苦労と重ね合わせるから年取ると共感するようになる
2022/04/03 18:34
cleome088
感受性も想像力も結局の所集中力で「体力」だと思っている。子供みてるとわかるけど集中力半端ない。
2022/04/03 18:55
nandenandechan
最後の「変態しよう」が良かった。昔のような激しい憤りや正義感のようなものは遠い彼方に置いてきたのか、モヤがかかっているような。物事や人は単純でわかりやすくはないと知ってしまった部分もあるし、諦めている
2022/04/03 19:15
hetoheto
初代ガンダムとか小学生の頃に感動して、歳とって今なお再見して刺さる作品がたまにあるけど、ああいう作品は凄いよね。
2022/04/03 19:17
hamigaki_now
若さのヴィヴィッドを知識と経験の蓄積が凌駕することができる。これが、マーベル22作品積み重ねて見たアベンジャーズエンドゲームが、私のエンタメ史上No.1になった理由だと理解したけど、なんか間違ってますか?
2022/04/03 19:35
nowandzen
中高生を最後に全部「世の中こんなのが絶賛されてるんだ」って感性で生きてアラサーに突入してしまったけど中々つらいよ
2022/04/03 19:44
Kukri
ちょっと主旨がずれるけど「自分の使い方」をより深く理解できたってところはある
2022/04/03 19:45
citron_908
孫正義の名言「髪の毛が後退しているのではない。 私が前進しているのである。」を思い出す
2022/04/03 19:49
lcwin
犬棒精神
2022/04/03 20:23
omega314
「感受性」という概念がそもそもピンとこない。
2022/04/03 20:56
momyami291
いわゆる推しに向ける感情は変わったと思うね。好き自体は変わらんのだけど。