若かりし頃の日記で泣く
2022/04/02 07:04
furutanikaede
s先生素敵ね。泣く。増田が、今では人並み以上の幸せな生活ができている、と言えるのも良いですね。s先生の期待にも応えてて、素晴らしいことだと思います。
2022/04/02 09:46
mazmot
こういう日記こそ、後世に伝えるべきなんや。ふつうの人のふつうの日常ほど伝わりにくいものはない。
2022/04/02 09:56
rurumeruikiruru
増田本当にお疲れ様。すっかり忘れていた昔の記憶で、びっくりする程泣く時ってある。色々乗り越えてこその今なんだよな。自分も昔の日記が20年分くらいあるが、始末に困っている…。
2022/04/02 09:57
wacok
私も涙ぐんでしまった。
2022/04/02 10:00
pikopikopan
これは泣く。子供の頃は自分に必死で先生の細やかな気遣いに気付かない事あるよね。大人になった今気づくこともあるから、保管しといた方が良さげだ・・
2022/04/02 10:03
htnmiki
読みました
2022/04/02 10:13
kenzy_n
人生の機微に感傷を感じつつも日々よく生きたい。
2022/04/02 10:36
surume000
とてもいい
2022/04/02 11:18
narukami
ちゃんとした先生の有り難みって案外学生の頃分からないからこういうのは刺さりますね(増田は分かっていたようだけど)
2022/04/02 11:42
soreso
増田の高校時代にちょうど50前後だった先生が、いま80代半ばなのか……人生だー
2022/04/02 11:51
tsubo1
いいものを読ませてもらった。こういうオチのない文章が好きだ。
2022/04/02 12:06
rider250
大人になって小学校の担任の当時40代女教師が「28歳の時に夫が脳梗塞で寝たきりに、以来3人の子を女手一人で育て夫も介護」という大変な境遇の人だったと知り、よくあんなにちゃんと指導してくれたもんだと感謝感激。
2022/04/02 12:14
kash06
先生の言葉は、当時の渦中にあった増田と、今の増田にも二度届いたのかな、と思いました。そのようにご苦労なさった増田に、ただ尊敬。
2022/04/02 13:06
tetsuya_m
こういうのは沁みるよね…
2022/04/02 13:08
Japonism
私も手付かずの日記群があるので扱いに悩んでる。母からは早く捨てろと再三言われてるのだが。。。読みたいような読みたくないような
2022/04/02 13:15
kotobuki_84
苗字は増田らしいが名前は徹では無さそうな増田
2022/04/02 13:40
hiroshe
なんていうか一人一人の小さな思いやりが一人一人を救うことがあるんだね。
2022/04/02 13:52
mventura
いつか片付けないといかん時期がくるんだな。でも丁寧に片付けられるとしたら幸せなのかも。先生の視点や気持ちが分かる年になったのかもなと思う。個人としての。
2022/04/02 14:00
ET777
日記ずっと書ける人尊敬しかない
2022/04/02 14:11
stracciatella
私は小学校の時の日記をタイムカプセルから掘り起こした時読んだが、あまりに当たり障り無いことを書いて、当時から事勿れでやり過ごしていたと気付き、人間としてのつまらなさに改めて呆れ、その場で破いて捨てた。
2022/04/02 14:19
flatfive
日記はリアルタイムでも経験を客観視できるし、後から読めばこの様に新しい視点で再体験できるし、やはり精神衛生的に凄い効果あると思った。書けないけど…。
2022/04/02 14:28
linus_peanuts
よく頑張って生きてきたなって自分のこと褒めてあげてください。いい先生に出会えてよかったね
2022/04/02 14:33
kidspong
以前実家の引っ越しで、自部屋を片付けてたら「midnight⭐︎kiss」と書かれたカセットテープを発見。何これ?と聴いてみたら、中学時代に自声を吹き込んで作った自作のラジオ番組と判明。その痛さに泣く。増田との温度差
2022/04/02 14:40
neniki
高校3年間したためた日記があるんだけど同じく捨てることが出来ない。でも誰にも読んで欲しくない。私も忘れているだけで、今も泣けるような思い出はあっただろうか。
2022/04/02 14:58
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
ブックマーク
2022/04/02 15:24
cj3029412
いい文章だなあ。うまい💕
2022/04/02 15:31
Andrion
少し前に爺さんの日記が発掘されて評価されていたり、意外と孫世代が喜んでくれたりするのかもしれん。
2022/04/02 15:42
restroom
てっきり黒歴史かと思いきや……。
2022/04/02 15:43
akitonkun
人は、自身の人生を愛せるようになることが使命だと思う。誰かの人生を羨むのではなく、自分の人生を生きることに意味があるように思う。愛するとはこういうことだと思った。
2022/04/02 16:21
shirontan
私はなんにも残せそうにないから、インターネットの虚空に向かって配信していますね。アーカイブの中に私自身の痕跡が残るといいなと思っている。
2022/04/02 16:29
mimura-san
日記、これはやっぱり他人に見せたくないと思って、ある時一念発起で捨てたんだよなぁ。
2022/04/02 16:36
ducky19999
日記、思い付いた時だけでも書いておくと、数年後に読むと面白いよ
2022/04/02 16:37
gkmond
引用されてる文で泣けるって増田、当時ほんとに大変だったんだろうなと推察する。
2022/04/02 17:06
timetosay
増田苦労しすぎやん…。今が幸せでよかった。 日記、処分こまるね…。オンラインに書いてる… 誰も読まないんだけど。 前回ディズニー行ったのいつかな。とか検索できる。 たまに自分の文で泣く。
2022/04/02 17:14
Balmaufula
手紙の増田君でなんか無性に笑ったそこから読めない心境になった
2022/04/02 17:36
dollarss
恩師を探してみてはどうか。会えたらその体験は宝物になる。鬼籍の人となっていたら墓に手を合わせ報告してはどうか。きっと今の自分を見せてあげたら先生も喜ぶのでは?
2022/04/02 17:40
abababababababa
これよな。"死後に読まれたくないが、処分してしまうと自分が自分でなくなってしまうような気がして、ドキュメントスキャナーでPCに取り込むことにした"断捨離流行だけど、捨てちゃいけないもので人間できてると思う
2022/04/02 17:57
FUmanma
日記とか夏休みの宿題くらいでしか書いたことないな
2022/04/02 18:06
whoge
2001年くらいからWindowsの日記アプリで毎日書いている。Macを使う今でもわざわざWineで動かして書いている。もはや我が人生。人に見せられないことも書いてあるが、死ぬ時にこれどうしよう。人生を密度高く振り返れる。
2022/04/02 18:22
ya--mada
いい話だと思う。
2022/04/02 19:13
rou_oz
増田の文章を読んだだけで鼻の奥がムズムズした。恩は別の人に返せば良いと思っている人間だけど、やっぱ本人にも返したいし伝えたいよなあ
2022/04/02 20:10
daysleeeper
昔のことほとんど覚えてなくて日記書いときやよかったと時々思ったり、人は過去を忘れるからそこなんとか今日も気が狂わずに生きていられるのかなというアンビバレンス。
2022/04/02 20:22
afurikamaimai
おれは増田もブクマカも好きだぞ。
2022/04/02 20:38
legnum
34年前時点で年配教師ってなると80代中盤以降だよなあ。年配の先生にお世話になった人は30歳ぐらいまでに振り返っておかないと感謝伝えるチャンスまず失うよな
2022/04/02 20:42
nowa_s
その手紙を日記に挟んで取っておいた若かりし増田の気持ちを思う。当時のS先生、たぶん今の増田と同年代くらいかね。/子供の強さを認めて励まし、自分の無力さを許してほしいと言える教師に会えたのは得難い事だな
2022/04/02 20:46
ch1248
恩師か……。
2022/04/02 20:53
duckt
S先生の文章も、これだけ読んだら然程大したものでもない。けれど今の増田には深く響く。文章というのはきっと本質的にそういうものだ。
2022/04/02 20:57
TERRAZI
今すぐにでもS先生に会いに行くのがいいと思う。
2022/04/02 21:13
gcyn
藁半紙と吸い込みタイプのスキャナはあぶない-、たいせつなものです、フラットベッドスキャナか撮影を選べるならぜひそれで!(ScanSnapの折り曲げA3読み取り透明ケースってまだあるのかな? あれでも良いのかな…。)
2022/04/02 21:17
monacal
どんな人も、今までかけてもらったもう覚えていない無数の言葉によって形作られてるんだなあとしみじみ思った。物心つく前でも、言葉を習得する前でも、温かさと愛情を感じれば、世界に信頼感を抱くものね。
2022/04/02 21:25
zakinco
氷河期世代。安冨先生の本を読むのがいいよ。
2022/04/02 21:31
rxh
書いてくれてありがとう。増田に幸あれ。
2022/04/02 21:44
anatadehanai
「何の役にも立てなかったこと、許してください」と率直に生徒に言える教師はいいな。そういう大人でありたい。
2022/04/02 22:14
kjin
違うかもしれないが、こんな風に日記残していた増田は運がいいというか、正直羨ましい。事情は違うだろうが自分の十代の頃の確かな事はもう思い出せず、確認できる関係も物も無いので。“処分してしまうと自分が自分
2022/04/02 22:43
natu3kan
過去の記録を残さず捨ててるので、印象的な記憶以外は覚えてない。
2022/04/02 23:29
kkcibo
その日記を今でも保管している人間力を増田は誇っていい。過去との繋がりを簡単に捨ててしまえるこの現代社会で、学生時代の自分の生の声を直視する機会のある人間は本当にごく僅かだ。
2022/04/02 23:33
drunkghost
部活関連でいじめみたいなものにあって日記に遺書を書いた。それは実家に置いてある。いつか捨てようと思ってるいる。
2022/04/03 01:43
megmama
辛かった記憶の涙ではなく、励ましてくれていた感謝の気持ちを今さら抱いてしまった涙じゃないかな。自分の事に必死だった時は、支えてくれた方に感謝する余裕もなかっただろう。
2022/04/03 02:04
sawaglico
先日引越しで高校時代の日記が出てきた。手帳サイズに片想いや友人関係のモヤモヤがみっちりと書かれていて、懐かしくも呪詛だ!と思いきり捨てた。それに最近学生時代に絶交した友人のことなどをよく思い出す。
2022/04/03 04:36
tottotto2009
若い頃日記書いてたなぁ...まだゲイの友達もおらず、ゲイの世界も知らない殺伐とした時期の痛々しい日記。その名も苦悩の年鑑。捨てた記憶がないのでどこかにあるはず。死にたい死にたいと毎日もがいていた。