2022/04/01 13:36
kiyo_hiko
BAが詳しい
2022/04/01 13:39
REV
確かにBAは凄い。「やってみれば当たり前のこと」の言語化。
2022/04/01 15:58
takinou0
“ます ナイス!”
2022/04/01 16:18
colorless4
この説明で伝わるか不安でしたが、喜んでいただけて幸いです。俺じゃないけど。
2022/04/01 16:18
qwerton
やせい の ゆうしきゃ が あらわれた!
2022/04/01 16:35
mazmot
以前、書いたことがある。 mazmot.hatenablog.com
2022/04/01 16:35
xevra
只者ではない。凄みを感じる
2022/04/01 16:37
queeuq
BAすごすぎる。勉強になった
2022/04/01 16:51
somefiles
質問から12分後にこれだけの回答が書けている。
2022/04/01 17:01
paperot
colorless4 わかりやすかったです。ありがとうございました。
2022/04/01 17:04
makopan
知恵袋、たまに凄い回答者が混ざっててるよねぇ
2022/04/01 17:08
simabuta
文化ってすごいなあ。最近ライ麦パンよく作るのでライ麦の歴史調べてたら、雑草としての出自を知っておもしろかった。ja.wikipedia.org
2022/04/01 17:16
honeybe
野生の専門家案件だ
2022/04/01 17:42
akagiharu
製粉会社勤務か植物学専攻か
2022/04/01 17:43
punkgame
なんだこのクオリティの高い回答はw
2022/04/01 18:10
otoan52
"小麦のたんぱく質は、粒のままではグルテンを形成しません" そうなんかー。
2022/04/01 18:21
ichigocage
康太の異世界ごはんを読んだらいいと思うので読んでください ncode.syosetu.com
2022/04/01 18:24
notio
個人的に不思議に思っているのは最初の食べ方。農耕する前。野生だと点在しているものを、どうしてわざわざ集めてまで食べようとしたのか不思議。
2022/04/01 18:39
underd
なるほど
2022/04/01 18:40
ewq
この雑な質問に対してしっかりとしたわかりやすい回答がつくの、20年前に夢見たインターネットの集合知な気がする。今ではほとんど見なくなってしまった
2022/04/01 18:43
cinefuk
"たんに栄養面から見れば、小麦の粉食はマイナスです。なぜなら、最も豊富に栄養素(脂質、ミネラル、ビタミン)を含む胚芽部分を除去してしまうからです。小麦胚芽は、粒の外側に付着する形でついているため"
2022/04/01 18:46
difference_collection
回答がすごい
2022/04/01 18:55
hisawooo
へー
2022/04/01 18:58
miki3k
説明が解りやすい。
2022/04/01 19:00
byod
これが全部嘘だったら面白い
2022/04/01 19:26
umakoya
これ、昔から気になってたことだ。わざわざ粉にして食べるなんて無駄だと思いきや、合理的な理由があったのか。
2022/04/01 19:37
retire2k
蕎麦も同様の理由?(挽いた方が楽)
2022/04/01 19:44
mats3003
一応、ひき割り小麦ってのもある。
2022/04/01 19:58
akahmys
こういう質問に「粒食したことはないけど、たぶん粉にした方が美味しいんだと思います」みたいな何の役にも立たない個人の感想書く人いるけど、あれってどういう思考回路なんだろう。
2022/04/01 20:04
tweakk
“栄養面から見れば小麦の粉食はマイナスです。最も豊富に栄養素(脂質、ミネラル、ビタミン)を含む胚芽部分を除去してしまうからです。小麦の胚芽は、粒の外側に付着する形でついているため剥離しやすい構造です”
2022/04/01 20:06
nezuku
(訂正)ブコメ見てそういうことだったのかというパクリ回答だったのか / 回答の丁寧さすごいの… そして質問と回答のタイムスタンプを見て、驚愕の。12分でこの回答が来るのすごい
2022/04/01 20:07
Andrion
おいおい100ブクマってどんだけ笑える回答が付いてるんだよ→ファッ!?
2022/04/01 20:12
hammam
胚芽が嫌い
2022/04/01 20:13
vamview
グルテンが形成されると何が嬉しいのかまで書いてあったら完璧だった
2022/04/01 20:19
ikura_chan
2011年
2022/04/01 20:26
natu3kan
全粒粉はいいぞ。
2022/04/01 20:26
ya--mada
ビール飲みたくて撞いていたんじゃなかったっけ?テキトーだけど。んで、パンはついででしょ?
2022/04/01 20:29
xll
“小麦の場合は粒のまま砕いて粉にして、その後、皮を分離するほうが、胚乳部の利用方法として合理的といえます。現代の製粉技術でも、胚乳部と皮とを完全に分離することはできません。 ”
2022/04/01 20:34
kkobayashi
オートミールはどうなんやろ
2022/04/01 20:43
emushi36
昨日たまたま東洋ライスのクイズで米の精米方法みたいなの読んでたからスルスル頭に入ってくるぞ
2022/04/01 20:50
atahara
植物として小麦の実の構造から粉食の合理性をこんなに丁寧に説明されているのを初めて読んだわ。
2022/04/01 20:52
NEXTAltair
ちょっと前の目が点のエジプトのパンを焼く回
2022/04/01 20:58
udonj
はえー
2022/04/01 21:09
behuckleberry02
素晴らしくわかりやすいな。
2022/04/01 21:10
hearthewindsing
胚乳部と皮とを完全に分離したものを食べてみたい。ナイトスクープ案件か。
2022/04/01 21:11
hazlitt
米との比較では非常にメリットがわかりやすいが製粉の技術的ハードルとか作業負荷を越えてまで小麦を食うことの理由はまだありそう
2022/04/01 21:13
diet55
言われてみれば!「これに対して小麦の場合は(略)粒のまま砕いて粉にして、その後、皮を分離するほうが、胚乳部の利用方法として合理的」「現代の製粉技術でも、胚乳部と皮とを完全に分離することはできません。」
2022/04/01 21:19
gwmp0000
"小麦の場合は粒のまま砕いて粉にして 皮を分離するほうが 胚乳部の利用方法として合理的 粉にしてから篩分けたほうが理にかなっています 小麦は皮のついた粒のまま炊飯しても、けっしておいしいものではない上に"
2022/04/01 21:20
eiki_okuma
どうでもいいけど、発展途上国の食生活を調べてたことがあるんだけど、なぜかみんな穀物の皮を向いてフカしてこねて食う、ってところに辿り着く。
2022/04/01 21:26
uva
博識な人がたまに知恵袋に出現するの草
2022/04/01 21:26
yyg8m
パクリ。webarchiveで検索すると2004年から存在してる記事 www.gojoryoin.gr.jp
2022/04/01 21:31
dssgfg
全粒粉がうどん粉並みに流通してほしいそれが望みです。
2022/04/01 21:32
taiyousunsun
質問から12分で書いてることからもわかるように、これはコピペだね。
2022/04/01 21:34
typographicalerror
この話題のたびに「クスクスがあるやんけ」と思ってたんだけど、あれを粉食の一形態とするというのを読んでへえ、となった
2022/04/01 21:39
kkrbin
ほぼ剥き小麦のブルグルは美味しいからよく食べるけどね
2022/04/01 21:41
mangakoji
いや、小麦の粥もあるよ。www.youtube.com
2022/04/01 21:42
moons
世の中捨てたもんじゃないな、というYahoo!知恵袋。
2022/04/01 21:45
soreso
2011年! どこきっかけでバズったんだろ……ウクライナ関連?……
2022/04/01 21:54
amunku
わかりやすい……か?専門の人か生産者じゃないとわからない気が。図解してくれえ
2022/04/01 21:59
daibutsuda
俺氏、どうやらグルテンアレルギーっぽい。昔からパンを食べると胸焼けしていた。
2022/04/01 22:01
spark7
全粒粉のザラザラ感はそういうあれか
2022/04/01 22:05
lalupin4
ほえー。
2022/04/01 22:34
yamada_shirou
もう一つの短い回答もほぼ同じ内容でそっちでも十分に思える。もっと詳しく知りたければ後は自力で。ベストアンサーの文章そのもののページがあるみたいだし。
2022/04/01 22:40
takeishi
実際、脱穀前の小麦って見た事無いしなあ。大麦なら売ってるし麦茶とかも有るんだが
2022/04/01 22:42
memoryalpha
“胚芽と皮に多く含まれる脂質は粉の変質(主として脂質の酸化)を促し、長期保存をむずかしくしてしまう”
2022/04/01 22:44
nicoyou
だからどうして今2011年の記事がエントリーされるんだろう
2022/04/01 22:49
tinsep19
むしろ質問がすごいよな。
2022/04/01 22:51
evans7
id:yyg8m 流石に12分で書ける文量じゃないから納得。ただ回答者が正しい答えの場所を知っていた事も知識が豊富なことにも変わりはない気がする。
2022/04/01 22:56
tpxyid45i
こういうのみてすぐwebarchieve調べてみようという発想がすげえよ。ネットにはこういう警察がたくさんいるんや、うかつにネタパクリはできんね
2022/04/01 22:58
tetsuya_m
すんげえ、これ質問の直後に書き込んでる!?
2022/04/01 23:14
youchin
最近流行りのオートミール(オーツ麦)の米化は電子レンジとの組み合わせで米っぽく食えるの、テクノロジによる食の進化見てるようで面白い、オートミールのTKG(Gじゃないけど)すごいうまくて毎朝食ってる
2022/04/01 23:19
kaloranka
粉にして練って食べるという概念を人間が獲得したきっかけが知りたい。
2022/04/01 23:25
zzzbbb
だから集合知の意味間違ってるからう。バカだと思われるからイキって使わない方がいいよ。
2022/04/01 23:36
kmaebashi
麦といえば押し麦のあの黒い筋、必ず向きが揃ってるよな、なぜだろうと検索したら知恵袋が見つかったけど、それもやっぱりokwaveのパクりであった。まったく。okwave.jp
2022/04/01 23:49
Nilfs
マジ勉強になる
2022/04/01 23:50
restroom
回答の文章(文体)ではないですね。ネットを検索して元ネタを探すのは自然だと思います。
2022/04/02 00:30
rti7743
コメもそうなんだけどこんなに食べるのに手間のかかるものをよく主食にしたものだよな。芋は新大陸にしかなかったから仕方ないといえばそうなんだろうけど。
2022/04/02 00:31
blueboy
 ググれば → gendai.ismedia.jp
2022/04/02 00:47
tnakamura
米もだけど効率考えたら芋とかトウモロコシのほうが良さそうだよね。味は米が最高だが
2022/04/02 00:54
maturi
麦製粉は世界最古の職業とも言われているwww.flour.co.jp
2022/04/02 01:01
regularexception
震災前の記事がなんで今更・・・
2022/04/02 01:07
gohankun
くそーパクリかー!知恵袋ってたまにすごい回答が混ざってるイメージあるから完全に騙されたわ
2022/04/02 01:14
mventura
知識量もさることながら文章が上手いな、コラムを読んでいるようだ、と思ったらコピペかい。
2022/04/02 02:12
JA8XOH
なるほど勉強になる。“長期保存をむずかしくしてしまう”これが全粒粉のパンが日本で普及しない要因の一つかな。あのガッツリくる食感が好きなんだけど。
2022/04/02 02:36
keren71
麦ご飯美味しいよね。パンも全粒粉の方が味がある。
2022/04/02 02:59
muradown
玉置さんのこの記事が写真入りで分かりやすい。品種違いで製麺して食べ比べたりしてるdailyportalz.jp
2022/04/02 04:34
y-hanako
麦飯は、大麦のみ
2022/04/02 04:43
kamezo
12分でこのパクリ回答を投稿できるということは、少なくとも投稿してすぐに気づいて検索するかブックマークでもしていなくてはならない。検索ではさまざまな記事がヒットする。これはこれですごいことのような。
2022/04/02 05:50
hirakawahanzo
よくわかる
2022/04/02 06:52
kori3110
コピペ元ベージ(知ってたか検索したかは知らんが)のリンクを、質問からこの短時間でサッと張りつけるだけでも、十分カッコいいと思うのだが、なぜ人は引用元を示さずコピペしてしまうのだろう
2022/04/02 06:57
inuinumandx
何だろう…NHKの教育番組の方?
2022/04/02 07:00
anguilla
めっちゃわかりやすい
2022/04/02 07:20
oktnzm
二十年近く昔のコピペ回答がついた十年以上前の質問をホッテントリに上げるなんてはてブは面白いサイトやなぁ。
2022/04/02 07:33
sds-page
俺なら「ここ読んで」ってリンクだけ貼るかな。それでリンク切れになってるのもYahoo!知恵袋あるあるだが
2022/04/02 07:43
motah
粒、粉、籾 が紛らわしく、読み分けが煩わしい。
2022/04/02 07:46
Cru
なるほどー。ブコメから行ける経験談も併せて読むと事実らしい。
2022/04/02 08:14
mayumayu_nimolove
基本知恵袋ってググって出たものをそのまま書く奴が多いよね
2022/04/02 08:28
perl-o-pal
簡単に加圧できる方法があればポン菓子みたいにして食う方法が主流だったかもなあ。
2022/04/02 09:17
rrringress
誰だよありがとう
2022/04/02 09:19
manamanaba
当時は検索エンジンでこのコピペ元のサイトがすぐに出てくる時代だったのかな…とか思ってしまった
2022/04/02 09:26
vanishing_age
野生の専門家の回答であって欲しかったw
2022/04/02 12:38
benking377
とろろが主役の麦飯とは・・・
2022/04/02 16:41
tetsu_kw
わかりやすい
2022/04/04 20:47
agrisearch
元日清製粉の先生→gendai.ismedia.jp