為末大さんがスポーツを離れて「スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人が多くいる」と気づいた話
2022/03/28 12:22
catan_coton
学校体育とスポーツは別物なんだけどな。競技スポーツで自分に才能が無くて、その競技が嫌いになる気持ちはわかる。今でも思い出すと辛いからなあ。
2022/03/28 12:26
togetter
もっと緩くてエンジョイ重視な運動部が増えれば、先生側も生徒側も幸せになれそうなんだけどね...。
2022/03/28 12:29
Falky
結局どういうケースの話をしてるのかさっぱりわからんかった。なにこれ
2022/03/28 12:32
muchonov
大学で初めてこういう「スポーツの嫌なとこ」が微塵もない体育の実践講義に触れて蒙を開かれた。スポーツの「楽しくなさ」はスポーツ自体のせいでも自分自身のせいでもなかった。
2022/03/28 12:42
kurotsuraherasagi
運動音痴のコミュ障で、体育の授業でもスポーツ教室でも大会でもさんざん辛くて惨めな思いをしたが、その割になぜかスポーツが好き。なんかヒントあるかなあ
2022/03/28 12:47
aa_R_waiwai
今まで散々に、自衛隊を憎んで憎んで憎みきって、自衛官を差別しまくってた日本のリベラルは、いまや「自衛官を尊敬してます」と平然と口にする。しかし、当然、多くの人から「冷ややかに見られてる」のである。
2022/03/28 12:49
runeharst
具体例と年齢層による比較、また嫌悪寄りはどんなことが紐付いているのかが視覚化されればもっと変わるのかなと思ったりしたが…
2022/03/28 12:49
ikedas
ぜひ、その気付きを踏まえて東京五輪でのアプローチが正しかったのか振り返ってみて欲しい。
2022/03/28 12:50
stack00
マイペースに自分の体と向き合って試行錯誤してるのは楽しいけど、先輩等の理不尽な対応や勝利至上主義な部活は思い出すだけでも嫌だったな。
2022/03/28 12:51
dogdogfactory
高校生のとき、野球は好きだったが甲子園なんか目指したくなかったので入部を諦めた。ソフトボール部は楽しそうだったので男子も入れないんですかと訊いたら「男なら甲子園を目指せ」と言われた。
2022/03/28 12:53
sangping
競技スポーツについては「好き嫌い」というより「悪徳」の一種だと理解している。酒や煙草と同じで自分で好き好んで自分の体を破壊するのは自由だが、本質的に不健全なものを健全なものと偽って奨励するのは誤り。
2022/03/28 12:53
mutinomuti
“スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人が”スポーツ業界にいっぱいいて、競技者を自分の欲を満たすものと考えている事の方がやばいけどな(´・_・`)金とか名誉とか支配とか性欲とか
2022/03/28 12:56
fukken
問題は、100%スポーツに肯定的な世界で育ったマインドのまま、体育教育に携わる人がとても多い事(元スポーツ選手のキャリアとしてとても多いので)。
2022/03/28 12:57
alice-and-telos
昭和平成期大学教育の失敗が大きいと思ってる。戦前武専の真似した体育会系の4年神、3年天皇、2年平民、1年奴隷って価値観がいつの間にか広がって、大学と関係ない場所で勘違い起こしたのが原因かなあ
2022/03/28 12:58
toraba
もしかしてスポーツエリート(為末大)と同じように高学歴の勉強エリートにも「勉強を嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人」の存在に気付いてない人がいるのかも?youtu.be
2022/03/28 12:58
akanama
宮本茂曰く、“タイムレースをすると面白くないですよね。勝てない人は絶対勝てないので。でも、「ドイツの人と俺は遊んでいたみたい」…というのはうれしい” www.itmedia.co.jp
2022/03/28 13:05
booobooo
気づいてくれてありがとう
2022/03/28 13:05
tokatongtong
別にスポーツ全般毛嫌いしてるわけじゃないけど、日本(人)におけるスポーツ/アスリートの在り方/考え方、に反吐が出る/虫唾が走る、ゆえの態度/言説によって「スポーツ嫌い」とみられてる人は、自分含め結構いると思う
2022/03/28 13:06
shun_shun
親に「自分より素質がある」って言われた人が今川氏真名乗ってるのが何かツボだった。
2022/03/28 13:08
atcgouch
体育の授業は国語や数学と違って実力がクラス全員に晒されるから嫌がる人が出るのは当たり前だと思う。体育は体を育む学びであるべきで、自尊心を傷つけるようなことしてどうすると野球部ながら常々思っていた
2022/03/28 13:08
ao-no
いいこと言ってるとは思うけど体育教師含め「スポーツ界の人」がこの人の問題意識をどれだけ共有するだろうかという疑問が
2022/03/28 13:09
yramneko
スポーツは好き、体育は大っ嫌い!
2022/03/28 13:11
roguzou
運動できないから苦手で苦手な事を努力もしたくないから更に嫌いになるサイクルだったと思う。後、多分もし運動ができてたら私みたいな怠惰な体育苦手アピールしてる奴嫌いになると思う
2022/03/28 13:13
spark7
勉強もスポーツも理不尽なフォーマット儀式を乗り越えないと楽しむ領域に行けないのは同じに思う。指導法の改良で理不尽さが減ったり、ドロップアウトに引け目が無くなれば良いけど時間はかかるだろうな
2022/03/28 13:13
toubanjanny
続けてる人は気づかないし、辞めた人は気付くけど、辞めてるからフィードバックが働かない構図はあると思う。若い指導者は意識変わってきている気がするから、時間はかかるけど良くなっていくことを願っている。
2022/03/28 13:13
jebelxc2002
野球中継の延長で見たいテレビがなくなってしまったのでスポーツ嫌い
2022/03/28 13:15
hapilaki
体育はガチ勢だけが楽しんで評価され、エンジョイ勢はやる気がないとみなされる。人には向き不向きがあるのだから、否定されたエンジョイ勢は体育が嫌いになるのは必至。スポーツ界よりももっと根本から見直すべき。
2022/03/28 13:15
oxam
「スポーツを好む人間は、そうでない人間よりも道徳的に優れている」っていう大人の空気が嫌だったな。子供の頃。
2022/03/28 13:17
vanillayeti
軍隊のような全体主義も嫌だが、一番嫌だったのは日本の体育界に蔓延る「頭でダメと思ってるからできない!体はできる!」とか言うド根性思考停止主義。いや理論がないと勝つものも勝てんやろ
2022/03/28 13:21
anohtn
大学の体育でもリングフィットでもフィットボクシングでもジムでも出来なさすぎて否定され続けてきたパターンもあるけどこれはもう救わなくていいです…
2022/03/28 13:25
hatsumoto
スポーツは他のカルチャーより正しいしメジャー、という態度が嫌い。体育会系とナショナリズムの相性の良さも。オリンピック招致周り見て嫌悪から憎悪に変わったよ
2022/03/28 13:27
kuracom
「負けたのすんごい悔しいけどやっぱすげー楽しい」って思えるような環境を指導者が作ってほしい
2022/03/28 13:33
moumaiko
文科省が考えてる体育の目的www.mext.go.jp とやらには本当に立派なことが書いてあるのよ。何一つ体育の授業で教わってきた覚えがないのだけど。
2022/03/28 13:34
tribird
ジャンプラの体操漫画ムーンランドのように記録を求める子も居れば体を思い通りに動かすことを目標とする子も居て共存している、そういう場がスポーツに対する認識を変えるんちゃうかな。指導者の責任は重い
2022/03/28 13:36
kohgethu
1964年東京五輪以降、「勝つこと」が至上命題になってしまった感がある。勝利を納めた「東洋の魔女」も、ボロ負けした日本水泳陣も、そしてたった一人の外国人に負けた柔道も。
2022/03/28 13:38
ssssschang
はてなに多そう
2022/03/28 13:38
tambo
学生のときは無意味な上下関係が嫌でスポーツ避けてバンドやってた。今は毎日ランニングしてる。一人で走るの楽しい
2022/03/28 13:39
tasknow
気付くのが遅いしもう五輪は強行開催されたんですよね。税金で。スポーツから離れなくても自身がどんな立場にあるか認識すべきモラルこそスポーツマンシップ(笑)に必要なのでは?
2022/03/28 13:40
nP8Fhx3T
普通に考えてみんながみんなスポーツ好きなわけないし、それにも関わらず多額の税金使って五輪開催や国内招致を強行するのは国民への背信だよなあ。文教族の利権にしか見えない。
2022/03/28 13:40
Domino-R
体育に関しては教師側にこそ体育蔑視があると思う。こんなもの本当は誰でもできるが価値が低いからズルして真面目にやらない奴がいるだけ、みたいな。体育関係者の攻撃性と周囲の体育への蔑視は多分つながってる。
2022/03/28 13:42
o_mega
なんか運動苦手だな嫌いだったな…と思ってたけど、「学校の」運動が嫌いだったことに気づくのに10年以上掛かった / 親が連れってくれたプールやらスキーやら、あと音ゲーで意識が変わった
2022/03/28 13:42
ysksy
集団内で晒されて恥かく、までは他の教科も少なからず同様だけど、体育はチーム戦とかやるせいでヘイト向けられがちなんだよな。勝敗よりいかにフォローできたかを点数基準にすればいいのかなぁ。
2022/03/28 13:44
hiroshe
一周回って自分のために運動するのは悪くないと思い始めた。スポーツとひとことで言っても色んなジャンル、スタイル、やり方がある。
2022/03/28 13:45
gabill
テレビゲームの世界では、対戦ゲームで下位50%がゲームをやめていったらビジネスが先細りになるから、そうならない為の工夫が凝らされてる。体育や部活は、成績や内申点や推薦などの強制力で繋ぎとめてる。
2022/03/28 13:47
tyoro1210
『おそらくスポーツの世界だけにいたら、スポーツが好きな人と、スポーツによって成功体験を持つ人との接触が極端に多かったと思います』 五輪を推進してる人達に感じる距離感ってこれなんだろうか
2022/03/28 13:47
aaaaaaaaaaa
運動系の部活をちゃんとやってれば勉強してなくてもオッケーみたいな意見が割とあるのは理解できない。勉強の方が大切って事ではなく、TVゲームちゃんとやってれば勉強やらんでも良いとは絶対ならんくせに、って意味
2022/03/28 13:50
rurumeruikiruru
剣道やっていたけど、武道は今たまにやりたくなっても「勝利史上主義でなく緩く長く続けたい」が許されないんだよな。怒号で詰められボコボコにされる稽古以外でやりたいっていうのが本当に難しい。
2022/03/28 13:54
tsutsumi154
球技はまだいいが器械体操だけは意味がわからない 存在意義が謎
2022/03/28 13:56
abikenkon
「除外する」と並べたものこそ、スポーツが嫌われる元凶だと思うのだけれども。その根っこにはスポーツ信仰みたいなものがあって、それこそ信仰だから教義に合わない人は信徒からの不利益を被るよね。
2022/03/28 13:56
graal
勝敗が目的である限り必然的にヒエラルキーが生み出される。かといって「徒競走をみんなで一斉ゴール」も白々しい。体力や才能を問わず体を動かす楽しさを感じられる方法論をスポーツ関係者は考えてほしい
2022/03/28 13:57
lavandin
私は学生時代プログラミングを齧っていて全然違う世界に出てまた戻ってきたんだけど、その時にこれに気づけたことが大きな財産になってる。あの時間を悔やむことはあるけど、必要な時間だったのかなと思う。
2022/03/28 13:58
funifunix
マット運動で開脚前転後転のやり方を教わったように、疲れず早く走れる走り方/少しでも遠くに投げられるボールの投げ方を教えて欲しかったと延々言い続けるぞ
2022/03/28 14:03
Panthera_uncia
体育も学問も完全に能力クラス分けした方がみんな幸せになるんじゃ
2022/03/28 14:07
makou
水遊びや缶蹴りは面白いのに水泳や徒競走は面白くない、ってのある。
2022/03/28 14:10
kishimoto0050
はてなの皆さんも運動以外の事では学力がないのが悪いコミュ力がないのが悪いみたいなことをいつも平気で言っていますがそれらも暴力だという自覚はないのでしょうか?
2022/03/28 14:10
mrmt
スポーツは、する・書く・話す・目や耳に入れるのも好きでない。 ナチ・悪しき天皇制・ビッグブラザーが空を黒く包んでいるようなイメージ。 初めて受け止めたマイノリティの悲しみは丸谷才一「裏声で歌へ君が代」。
2022/03/28 14:11
taitoku
大学のボウリングの授業で初めて「やべぇ、体の動かし方にコツとかノウハウってあるんだ」と腹落ちした気がする。教育の問題点として、それに出会わない人もいるなと。
2022/03/28 14:11
kei_1010
どんな業界でもエンジョイ勢を馬鹿にしてマウントする層は存在するからなー。人間の業よな。
2022/03/28 14:13
ywdc
まあこの人が気づいただけの話で、野球、柔道、相撲その他諸々少しはマシになったのか?内輪で回ってる駄サイクルみたいな業界なんだし、ちゃんと啓発活動が実になってるか怪しいもんだよ
2022/03/28 14:13
chobihige0725
スポーツ=神聖とスポーツ界自身が盲目的に信じてることに違和感はあるよ。興味ない一般人からしたら、プロ競技も五輪もびっくり人間の興行だし、それに税金投じて一般人以上に支援する理由が分からないよね。
2022/03/28 14:14
inferio
子供相手に怒鳴ったり詰ったり理不尽なシゴキを科してる親や野良コーチや素人監督が諸悪の根源。
2022/03/28 14:19
atsuskp
楽しむために始めたのに、いつの間にか勝つための活動を強いられるところとかな。
2022/03/28 14:20
Shin-Fedor
"日本はOECD中ダントツに教育予算が低いんです。個別の問題はあるのですが、先生に負担が行きすぎているという面もあって難しいのです" 結局なんもかんもここに行き着くんだよなぁ。そういう世の中を我々が望んだ。
2022/03/28 14:21
zubtz5grhc
水準の運動能力を有していないと低カーストに置かれる環境下で過ごしたが、体育や球技大会で強制的にチームスポーツに参加させられ何度も試合をぶち壊した。できる側の苛立ちも分かる。
2022/03/28 14:23
karugo108
陸上でインターハイまでいけたことは自分の誇らしい成功体験。でも器械体操サッカーバスケが苦手で「運動神経ニブい」とされたことはずっとコンプレックスがあった。スポーツには愛憎入り乱れた想いをもっている
2022/03/28 14:23
erya
スポーツは好きだけど体育会系が嫌い。あれは宗教だよ。
2022/03/28 14:25
keytracker
プログラミングになるとブコメも自分で調べろ。自分で出来ないやつは適性ないから無理とかいうよね。大学で音楽サークル入ったけど、楽器が全然上達しなくて、でも、誰も気にしてくれず、疎外感を感じて辞めたな
2022/03/28 14:26
Betty999
高校の時、新任の体育の先生が、体育嫌いな子に対して、テニスでひどい球出ししてきたんだけど、腹立ったから、思いっきり打ち返して耳の横掠めてやった。(体育は嫌いだったが運動神経が悪かったわけではない)
2022/03/28 14:31
saiyu99sp
スポーツやると多少の痛みや苦しみは何も問題ないのがわかるようになるし、慣れて気にしなくなる。馬鹿な人はそれを精神力とかいう言葉にして鍛えれば鍛えるほど磨かれる何かと思い込む。
2022/03/28 14:35
tkm3000
想像力の欠如
2022/03/28 14:40
naunk
学校の授業だけで言えば「チーム戦」が原因でしょ。勉強であっても「テストの平均点でクラス対抗戦します。もちろんテストの結果は全部公開します」ってやってたら点数低い子は酷い目に合うと思うので。
2022/03/28 14:41
susahadeth52623
スポーツ中継でレギュラー番組を潰さない、きちんと時間内に終了して延長しないことがスポーツ嫌いを減らす第一歩(好きを増やす方法はまた別)。
2022/03/28 14:44
dot
増田さんがはてなを離れて「はてなを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人が多くいる」と気づいた話、みたいな。村社会に気付いたという事かなと。
2022/03/28 14:46
dlive1
既存のスポーツシステムは誰に恩恵をもたらし、誰が被害を被り、どんな機会損失を産んでいるのかを把握した方がいい
2022/03/28 14:48
ounce
勉強でも出来不出来は授業中に大体クラスメイトに伝わるものなので、「学校で恥をかかされる」というのは体育特有のものでもないと思う。そうして学問に憎悪を燃やすようになる人も多いのだろう。
2022/03/28 14:53
kiki-maru
何故か体育は特別視されてるけど、ほかも同じだと思う。座学より能力差が可視化されやすいだけ。
2022/03/28 14:59
jou2
元スポーツマンとしては当時からゲームの方が楽しかったからどっちの気持ちもわかる。無理矢理参加させられる人は勝てないゲームやらされる感あるもんな。俺の土俵でやらせろって思うよね
2022/03/28 15:05
kanototori
嫌いを語ると饒舌になるのはTVコメンテイター以下の雑音だと構えて取捨選択する必要がある
2022/03/28 15:05
izumiya1948
サッカーで相手を押したり足を引っ掛けて倒したり、汚いヤジを飛ばしてメンタル攻撃するような「勝つためには手段を選ばない」のが対戦競技では結構あるのが嫌い。ヤジがコロナ禍でNGになったのは良かったことの一つ
2022/03/28 15:09
lastline
勉強も同じなんだけど、勉強の方はできない人を救おうとはしている。
2022/03/28 15:10
akagiharu
分かる。オリンピックも嫌い。
2022/03/28 15:13
nemie
確かにな〜。ヨガとか優劣がつかないものは楽しいからな。
2022/03/28 15:13
yuno001
勉強の出来不出来は救う取り組みがなされているし、勉強の出来と社会への貢献は相関がある。狩猟時代ならまだしも運動と同レベルで語るのは違うと思う。
2022/03/28 15:14
torajan
団体競技で順位つけると、運痴が足を引っ張ることで、良くて気まずさ~悪いと罵詈雑言からイジメにもなるので、勝敗のこだわりをなんとか指導してほしい。それから能力別編成してください。運痴の嘆きです。
2022/03/28 15:16
manamanaba
"全ての子供がスポーツを好きになるように ・カリキュラムに沿って技能を習得するように という縛りの中で体育が行われていることは考慮したほうがいい" それが理念だけじゃなくて実践されてるならいいんだけどもね
2022/03/28 15:16
xlc
それは勉強でも同じ。競争がある以上負けて呪詛を吐くものが出るのはやむを得まい。かと言って競争がなければ皆ハッピーと言う訳でもなかろう。
2022/03/28 15:20
nekokauinu
中年近くなって趣味のランニングで身体を動かすことの快感に目覚めた。体育・スポーツだけでなく、数学や英語にも同じような機会があるといいね。
2022/03/28 15:22
toaruR
この人も自分の言葉が出てくるようになってたのね(´-`)大化けしそう
2022/03/28 15:28
TakamoriTarou
今でも分かってないだろ為末大。いいから今すぐ大規模災害東京オリパラ共同不法行為犯の一人として賠償金払え。犯罪とその賠償の話を矮小化するな。もうトップ競技は自分で集めた金でやれ。公金は社会体育に使え
2022/03/28 15:32
Angelhealing
スポーツは嫌っていないし憎んでいないけど運動音痴だし面倒だしリラックマみたいにダラダラするのが好きだから、あえてやりたいと思わない。
2022/03/28 15:34
modal_soul
これ、学校教育も同じ構図だと思う。学校生活がキラキラで楽しかった人達が教師になって、その価値観を再生産している、みたいなの。悪気や悪意は微塵もなく、そういう価値観以外の存在を認知できていない
2022/03/28 15:36
gairasu
スポーツは楽しいよなぁ!と無理に誘うのを辞めるだけでいいんだよね。ゾーニング
2022/03/28 15:37
emuaeda
東京五輪の山下何とかという人の対応を見て、柔道が少し嫌いになった。スポーツに利権が絡むと最悪だと思った。そういう声はスポーツやってる人には絶対に届かないと思ってる。
2022/03/28 15:40
blue-hydrangea-drops
就活の時、素晴らしい運動神経を持って生まれて、運動部やスポーツサークルで活躍した方々が、悠々とホワイト企業に入社していくのを見て、人生は生まれつきのスペックで決まっちゃうんだなぁとしみじみ思った。
2022/03/28 15:44
augsUK
体育の授業で出来ないことを可視化させる仕組みになりすぎてるとは思う。
2022/03/28 15:46
ipinkcat
運動は球技だけ駄目だったけど水泳ができたからそこまで腐らなかったな。それよりもできて当たり前だと思い込み強いる同級生が嫌だった「こんな事もできないの?」って言ってた奴、40過ぎた今でも嫌い。
2022/03/28 15:51
oeshi
音楽はテスト満点なのに歌が口パクで2だった。体育はボールと反対方向に走っていたら2だった。そしてお前は内申が低いから生徒会長をやれと担任に言われた田舎の中学時代。でも生徒会には部活サボれる最大の役得が。
2022/03/28 15:53
rider250
単純に「ガキ時分、運動ができる奴らが傲岸不遜で運動が苦手な人間を見下し虐めてたから」運動好きとかスポーツができるという人間を未だに信用できない。「お前もできない人間を見下してるよな?」という目で見る。
2022/03/28 16:01
knosa
義務教育の実技科目って他の科目と比べて明らかに「教える」ことをせずに各人の元々のスキルや体質、家庭環境に依存した指導内容になってるのがおかしい。体育で教えてもらったのは人前で運動すると恥を描くことだけ
2022/03/28 16:02
tk_musik
こういう歩み寄りは常に大切だし、歩み寄られたら「やっとわかったか」でなく自らも歩み寄らないと世界は良くならない。あ、そもそも世界が良くなる必要があるかどうか、多数決で決めるか?
2022/03/28 16:04
wdnsdy
小学校の頃は足が速かったが、本人の意志と関係なく勝手に運動会のリレー代表にされ(拒否権なし)負けた時は責められたので「運動ができる=学校の体育が無条件で楽しい、というわけではない」というのは知ってほしい
2022/03/28 16:10
ken2-skatan
単なる勝者(為末某が勝者か敗者かの議論は別としてw)の戯言かと?
2022/03/28 16:11
otihateten3510
なるほど
2022/03/28 16:11
by-king
id:gairasu むしろゾーニングが行き過ぎた結果がこれなのでは。ゾーニングされてなきゃもっと先に気づくわけで
2022/03/28 16:15
kinaco68
身体は、人間の精神に対して与えるとインパクトが大きすぎるから
2022/03/28 16:15
cotbormi
はてブで盛り上がる系の話題。問題多いよねえ。
2022/03/28 16:15
hate_flag
「日本人にHIPHOPは無理」と言ってた為末大、ラッパーに「じゃあなんでお前洋服着てんだよ」と突っ込まれて無事死亡
2022/03/28 16:16
medihen
スポーツの好き嫌いとオリンピックの好き嫌いも別物、というのもよろしく。
2022/03/28 16:16
electrolite
ドッジボールのような、相手を貶めることが目的のスポーツを小学校で教えるのは即刻やめろ。ゆっくり長距離走ることを覚えるだけで人生が豊かになるのに、それを教えないのは人道に対する罪。
2022/03/28 16:20
aka85s
画一化された体育の授業、体育教師と体育会系の同調圧力と謎マウント(運動できない人間は人に非ず)で、スポーツ自体嫌いになる人が多いのは当たり前。体育2だったけど、ネフリ観ながらジムで自転車漕ぐのは楽しいもん
2022/03/28 16:26
wakamin
わかる話。全員理解できるものはないという一点だけわかればどんな業界も幸せになれる
2022/03/28 16:27
yukari1107
運動神経まあまあ良い方だったけど体育嫌いだった
2022/03/28 16:30
mokepoin
スポーツをやってる人は素晴らしいという価値観と、自分はスポーツが苦手だという事実に苦しめられた学生時代だった。
2022/03/28 16:32
t-tanaka
とにかく選手が指導者になるというのが根本的に間違っているんだとおもう。スポーツをやる能力と教える能力の間には,まったく相関はない(というか逆相関?)にも関わらず。
2022/03/28 16:36
nakab
ドッヂボールという名の拷問や観衆への恥さらし大会である跳び箱、戦いたくもないのに上に乗せられる、騎馬戦という名のリアルエヴァンゲリオン。そんな体育のダークな側面をあなたに。
2022/03/28 16:41
imwks
周りが野球やサッカーの話をしだしたらついていけなくて疎外感になる。それでも選手の名前を覚えようとしてるけど頭に入ってこないし・・
2022/03/28 16:43
mouki0911
わかる。野球関連はからきしダメでソフトボールとかすごい嫌いだった。それでも自分は他はまぁまぁだからマシな方だと思う。
2022/03/28 16:43
programmablekinoko
"既存のスポーツシステムは誰に恩恵をもたらし、誰が被害を被り、どんな機会損失を産んでいるのかを把握した方がいいと思います。"
2022/03/28 16:44
minboo
日本のスポーツは軍事教練の延長だからじゃない?
2022/03/28 16:45
coffeeglass
ここぞとばかりにルサンチマンが噴出している。いや別にいいんだけど。
2022/03/28 16:45
dreamzico
草サッカー界に関して言うと、基本的に上手い人が絶対。下手な人は見下され、雑務など押し付けられる。大人になると露骨にバカにされたりはしないが、言動の端々に本音が出るので初心者はすぐ辞めていってしまう。
2022/03/28 16:45
mujisoshina
多くの人にとってスポーツの入り口が学校の体育だったり部活だったりするため、どうしても教師による影響が大きくなるが、専門的スキルが無かったり、専門であるが故に不得意な生徒の気持ちがわからなかったりする。
2022/03/28 16:47
hrmsjp
遺伝子検査で子供がどのスポーツに優位であるか調べて習い事を始めさせる親も一定数いると聞く。
2022/03/28 16:47
tana_bata
ちょっとすごいんじゃないかと思った。言い回しとかとてもよく考えて言葉にしている
2022/03/28 16:48
h_nak
"日本のスポーツは、勝とうとしすぎていますし、学ぼうとしすぎています。スポーツは娯楽ですから何も学ばなくても競わなくてもいいわけです。"
2022/03/28 16:48
yetch
スポーツってそもそも軍役が無くなって体力を持て余した若人の引き受け先だったんだもんな。日本の場合
2022/03/28 16:48
bml
スポーツはソシャゲのようなもの。うまいやつはストレス発散、下手なやつはうまいやつの養分にされるだけ。どうしても楽しくはできないよね。楽しんでるのはスポーツじゃなくて雰囲気だろうし。
2022/03/28 16:56
kidspong
「スポーツ選手は知性ではなく言語化能力が足りないだけ」と何かで聞いてすごく印象に残ってるけど、身体や能力の言語化より鍛錬が求められると思われる世界にいた人からこういう声が出てきたのは歓迎すべきことかも
2022/03/28 16:57
footnote
妻のスポーツ嫌いをみると、この問題点がとても当てはまっている。
2022/03/28 16:59
udongerge
スポーツと体育の関係、スポーツと道の関係もあって中々難しい。
2022/03/28 16:59
cheesepizzacoke
体育着がブルマーで太もも全開で嫌だった。組体操は他人に裸足で踏みつけられるのが気持ち悪かった。球技もボールが痛いし怖いし…今は自分のペースでやれる運動は好き。体の使い方を若いうちに教えて欲しかったなぁ
2022/03/28 17:03
dakarane
苦手&嫌いだったけど、ジャンプのスポーツ漫画のおかけで見るのは好きになれたなぁ。プロスポーツより日本の体育の授業が全ての元凶なのではないかとすら思う。ドッジボールでメガネ壊された…
2022/03/28 17:04
rosechild
昔、運動音痴な体育の先生になるということを思いついたことがあって、先生が一番下手という授業なんていいんじゃないかと思ったけど免許を取る自信がなくてやめた。もやもやを抱えていた気持ちはいつか言語化したい
2022/03/28 17:05
miquniqu
そういや、体育の座学した記憶がないや
2022/03/28 17:07
rectus
自分が苦手だったのはスポーツではなく体育の授業だったのだと後で気づいたな。大学も必修科目で体育があったけど、適当にバドミントンやってたら単位もらえて「何も我慢しなくていいの?」と拍子抜けした記憶が。
2022/03/28 17:07
ot2sy39
座学科目こそ成績が悪いのは努力が足りないからだと言われるのに。点数で競わされ人生に大きな影響がでるのに。数学の英語の国語の授業のせいでそれぞれの科目を嫌いになったやつも同じかそれ以上にいるだろうに。
2022/03/28 17:10
koutatan
球技には上手い人が目立つ種目と下手な人が目立つ種目がある。後者の代表はバレーボール。授業のバレーボールで勝つには相手チームの下手な人を狙うのが基本。それはイジメではないが狙われた人にはほとんどイジメ。
2022/03/28 17:17
amunku
始めたらそれに専念させられる日本の仕組みが嫌。クラブに入れば朝練や放課後に毎日行かなくてはいけなかったり。日本は何でもそう、仕事もそう。入社したら毎日行かないといけない。週3日の仕事なら2つやりたい
2022/03/28 17:17
masudatarou
毎年全国大会で優勝してるような強豪校に入ってたがほんと人格破綻者大杉だったわ まぁその勝負事に人生掛けてるんだからそら歪むわなぁと思った
2022/03/28 17:18
kamezo
離れないと気付けないかぁ。まぁ、そうか。そういうこと、たくさんあるんだろうな。
2022/03/28 17:21
cara10
運動できるだけの脳筋がイキがるのがムカつく、勉強できるだけのガリ勉がイキるのも嫌い
2022/03/28 17:22
sds-page
大人になれば見ない関わらないでだいぶ楽になるけど他の個別大会に比べて特別扱いが強いオリンピックだけはどうかと思う
2022/03/28 17:27
Kuw
体育の時間より休み時間のサッカーの方が圧倒的に楽しかったなあ
2022/03/28 17:29
duedio
スポーツ以外でも金持ちやエリートなんかもそうでしょ。身体的衰えのあるスポーツと違って、その人らはそのコミュニティからなかなか出てこないけど。
2022/03/28 17:31
tonton-jiji
学校における体育の授業ってスポーツ嫌いを助長してるとしか思えんもんw
2022/03/28 17:31
technocutzero
まぁ嫌ってる人ってのは何らかのコミュニティーから除外された記憶のある人で、何とかしたいならそこをケアするしかないのよ これはスポーツに限らず勉強とかでもな 終始遊びなはずのゲームですらある
2022/03/28 17:32
UhoNiceGuy
下手な人は球拾いとか、スポーツ独特だよね。勉強できない子は鉛筆削りとかあり得ないし、体育会系と揶揄される吹奏楽部だって下手な子は楽器整備とかないでしょ(あったらゴメン)
2022/03/28 17:33
miko88
"何か啓蒙的なものや、教育的なものを紛れ込ませる"/マラソン大会で最下位になったとき、走ってる本人には負念しかないのに、感動的に拍手で迎えられいい話風に昇華され、「体育」が完全に嫌いになったのを思い出した
2022/03/28 17:38
kazyee
義務教育の体育は嫌だった。高校とか大学は少なくとも嫌では無かった。
2022/03/28 17:48
hetoheto
これくらいのスポーツ成功者がこれに言及するのは素晴らしい。分断統治的な手法なんだろうけど、極端な年齢差別で、年下を奴隷のように扱ったり部員同士の扱きが奨励されてるのが最高に嫌だった。今もトラウマ。
2022/03/28 17:51
adjja
下手だけどサッカー頑張っていたとき、体育が4だったことがある、他のどの科目の5よりも価値を感じた
2022/03/28 17:51
sora-papa
学校の体育は、最初からできる人ができるだけで、できない人は何もやり方を教わらずできない経験をひたすら重ねていくだけになるんだよね。これのどこが「授業」なのか、いまだにわからない。(´・ω・`)
2022/03/28 17:51
mangakoji
普通の人から見れば、スポーツは喫煙と同じ趣味の世界ですね。愚行権の範疇です。
2022/03/28 17:52
ichiken7
・才能で勝負が決まることへの嫌悪 ・優越したものが見下すことへの嫌悪 ・嫌な奴と出会った事での嫌悪。この辺りは仕事でも勉強でもオンラインゲームでさえ、通じること。
2022/03/28 17:55
justgg
学校の部活について言うと、なぜ顧問に屈服させて奴隷のように従わせ、自主性と考える力を奪うことに懸命になっているのか。絶対逆でしょ。目標設定が間違ってる。
2022/03/28 17:56
altar
フロム信者でさえ自分が好きなものを嫌いな層がいることくらい自覚しているわけで、構造的にフロムゲーより不親切な挑戦をさせている自覚すらないプレイヤー層の感性が嫌われているという説はまあある。
2022/03/28 17:57
vndn
運動・体育・スポーツ(あるいは頭脳スポーツに対する「パズル」)と用語を分類すると、運動が不得手な人間がスポーツを好きになるのは結構大変な気がする。
2022/03/28 17:59
osashimi_343
運動部がカースト上位じゃない中高一貫出て、中学がほぼ運動部しかない地域に嫁いだけど、運動やっていないだけで頭おかしい人扱いされることも。元アスリートがこういう事言ってくれると嬉しい
2022/03/28 18:00
tdam
体育の授業で運動部が無双するせいもあり、運動が苦手な生徒が劣等感を得ることの対策が必要では。一般の授業と部活を明確に区分し、体育は楽しく健康的に、試合は真剣に結果を求めて、という棲み分けを徹底すべき。
2022/03/28 18:00
algot
無理するな。スポーツは授業でやらないで、やりたい人間がスポーツクラブに入ってやればいい。激務で疲れた教師にそんな器用なことが出来るはずがない。なぜ負担を分散させないのか。
2022/03/28 18:00
ext3
″スポーツ界特有の文化の問題点についてお話をしています″迄読んだ
2022/03/28 18:02
nenesan0102
小学校、中学校でのブルマ強制が嫌だったなー。一回洗えばベロベロになるような粗悪ブルマを、指定された店で3800円も出して買わなきゃいけない意味がわからなかったな。あと組体操の必要性がまったくわからん。
2022/03/28 18:02
altid
「裏切り」かなって個人的には思ってる。身内のはずの者たちから厳しく裁かれる性質があるというか。
2022/03/28 18:02
cleome088
スポーツだけじゃなく学校が他人とやたら競争させられる場なのがよくないんだと思う。学びは他人と比べる場じゃなくて昨日の自分に打ち克つ場なのに。
2022/03/28 18:03
richest21
例えば国語や算数の授業でついていけない子は黙っていて授業の邪魔さえしなければむしろ「いい子」ですらある。一方で体育の授業中、特にチーム競技で「ついていけない」子は皆の足を引っ張り確実にヘイトを集める
2022/03/28 18:09
kirakking
うちは田舎だったので、体育の授業は全員参加(手の空いた先生や時には校長)の協力前提で辛いと思ったことはないなあ。人前で恥をかくのが嫌というのは、数学の授業で当てられたけど答えられないのと同じ構造だ。
2022/03/28 18:12
takashi1982
体力テストでは平均以上だったけれど、少年団やクラブチームに入らなかったから球技は出来なかった。体育は水泳や陸上はよかったけれど、一年の半分以上が球技だったから楽しかった思い出はないな。
2022/03/28 18:13
catsnail
はい。
2022/03/28 18:14
m8a8m4i
ほどほどの運動神経¬強豪校だったので高校までは何も思ってなかったけど大学でうっかりアメフト部に入ってしまい1年ですっかりスポーツマン苦手になったし入社で更なる体育会系に出会い拍車かかった…
2022/03/28 18:16
world24
プロスポーツを崇高なものと思ってることがおかしい。ただの遊びだぞ。人生の暇つぶしに使うのは良くない。
2022/03/28 18:17
moshimoshimo812
ガチ勢はガチ勢なりに、ライト勢はライト勢なりに、ポンコツ勢はポンコツ勢なりにそれぞれスポーツを楽しめるのが、あるべき文化だよね。海外の高校に行った者としては、日本はガチ勢以外は人間扱いされてない感。
2022/03/28 18:19
coper
ブコメを見ても、体を動かす以外の部分でスポーツが嫌われているのが分かる。そういう周辺の諸々のことに適応しないと楽しめないというのは悩ましい。
2022/03/28 18:19
minamihiroharu
体育とスポーツを完全に切り離して、体育は基礎体力トレーニングと計測だけ、とかに割り切って「スポーツは学校以外のクラブチームでやれ」ってした方が、スポーツ嫌いは減るんじゃねえかな。
2022/03/28 18:19
hndtkyk
特に強烈な嫌な思い出はないが、プロスポーツというスポーツでお金をもらえる仕組みに疑問符が残っている。スポーツ自体に熱中はしないけどスポーツの漫画とかアニメは好き。スポーツじゃなくて部活物が好きなだけ。
2022/03/28 18:20
Gka
トップアスリートは挫折を知らないからね…上澄みの些末な差異が勝敗を分けているだけで努力を全否定される敗北は生涯なし。一般人にとってスポーツの敗北は当たり前に経験するが…そこに着目出来るだけ為末は偉い。
2022/03/28 18:33
xaby_bokasachi
ゲームで自身の成績がスコア化・ランキング化されることに肯定的な人と否定的な人がいるのに似ているなと思った。
2022/03/28 18:34
fn7
神か。
2022/03/28 18:35
Ta-nishi
スポーツに限らない話よな。だからと言って自分の価値観を卑下する必要もないけれど。
2022/03/28 18:36
sukekyo
ここらへんのことを皮肉たっぷりに歌ったのが細野晴臣さんの「スポーツマン」なんすよね。それが大好きと思う程度には体育会系のノリは嫌い。あとウェーイも嫌い。だから大学の体育サークルが最強です。
2022/03/28 18:39
a2c-ceres
うーん、スポーツ特有のと言われると難しいな。才能の要素が大きいのは芸術や芸能もそうだろうし。まあ、夢破れるパターンに「故障」の割合がそれなりにあるのは大きな違いか。これらは「やってた人」の話だが。
2022/03/28 18:39
stamprally
ほぼ学校のせいやんけ。
2022/03/28 18:40
popotown
これは大きい
2022/03/28 18:41
tempodeamor
どんなに学問エリートでも、勉強嫌いが存在することくらい想像はできるだろう。運動マンって面白いね!政治家だけにはならないでね!!
2022/03/28 18:42
sutego386
背が高いのに運動が嫌いな人がいることも分かってほしい
2022/03/28 18:45
tnishimu
嫌うきっかけになるのはほぼ全て学校だと思う、あれやってスポーツ嫌いが好きになるわけで無し、スポーツ好きがプロになれるわけで無し。 日本一無能が多い職業の一つであるには違いない。
2022/03/28 18:47
pixmap
筋トレが流行っているのは、体育の授業で教えられなかった身体能力的なスキルを、受験テクみたいな知識に落とし込んで運動能力のハックの仕方を学べるからと思う。体育の授業では得られにくかった満足感がある。
2022/03/28 18:50
cha16
東京オリンピックに反対してた人たちの多くはもともとスポーツ嫌いの人だったのだろうと思ってる。コロナだから反対は後付でタイミング良くこん棒が手に入ったから振り回しただけの人たちも多数いたのでしょう。
2022/03/28 18:51
natu3kan
体育の教師もそれなりのスポーツエリートが多いってのは確かに。スポーツや勉強のやりすぎによる怪我や病気は親に怪我の勲章扱いされるが、他の趣味のやりすぎは遊び過ぎって親にもバカにされるし。
2022/03/28 18:55
senbuu
自分がネトウヨであることにも気づいてほしい。
2022/03/28 18:57
monotonus
大学教授の選民意識を鑑みればスポーツエリートのそれなんて程度しれてると思う
2022/03/28 18:58
moeshine
小学校の体育の球技で、上手くできなかった子が男子からいじめられるというのがあって以来嫌いになった
2022/03/28 18:59
nao_cw2
今頃?/
2022/03/28 19:00
sayaya-pf
体育の成績悪くて運動嫌いだったけどスポーツ好きの恋人にバッセンだスノボだ自転車だと連れ回され初めて運動って人と比べなくてもいいんだ、楽しいなと気づいた(なお現夫(惚気
2022/03/28 19:01
uunfo
「スポーツと体育は違うのですが、それはこちらのロジックなので」とあるけど学校の教科で体育だけ文科省ではなくスポーツ庁の管轄。体育は理念は素晴らしいけど教師が残念。おそらく指導要領を理解していない
2022/03/28 19:02
norinorisan42
学力についても「実力も運のうち」ではないが出自の運に左右される点では容姿、運動神経と大きな差はなくて、能力、才能というものの捉え方をもう一度捉え直す必要があると言うことかと勝手に理解
2022/03/28 19:03
deztecjp
他と共通する問題を全て取り除くと、ほとんど何も残らないように思う。「よくある普遍的な問題」をブーストする構造、文化を見直していく……とする方が、実りがあるのではないか。
2022/03/28 19:07
yn3n
スポーツ嫌いの一番の理由はスポーツ野郎がモテモテだったからだと思うんだが
2022/03/28 19:07
lcwin
「縦の旅行」だ。いやそういう話でもないけど、大学で運動テストが低かったから体を動かす授業をおすすめされて割と楽しかったの思い出した。格闘技も球技も下手くそだが先生に恵まれた、ただスポーツサークルは苦手
2022/03/28 19:10
trini
中学校の運動クラブ加入は必須、しかもなんでもれなく県大会優勝目指さなアカンの?って押しつけられて何が楽しいか!「ガチ大会目指す」と「運動を緩く楽しむ」の2系統あってもいいんじゃない?あれはアカンと思う
2022/03/28 19:11
go_kuma
体育のサッカーやバスケ、子供会のソフトボール、ろくにルールも教わらないままやってて、何か間違ったことするとガチ勢から責められる。嫌な思い出しかない。
2022/03/28 19:15
lbtmplz
運動神経ない扱いされてたけどスケボーやったら出来たので単に体育とか授業がクソなだけだった
2022/03/28 19:20
PROOF
次のスポーツ庁長官だな
2022/03/28 19:28
tettekete37564
私立が才能ある奴全国から集めるから公立がまるで太刀打ち出来なくて個人戦上位16が一校独占とか、馬鹿でもOKだから不祥事起こしたりとか起こしても揉み消してもらえたりとかは流石に最近は無いと思いたい
2022/03/28 19:30
smatsubara
スポーツによる成功体験って、ケツバットされたり、知らん間に薬漬けにされたりすること?
2022/03/28 19:33
rgfx
それオリンピックの前にいいなよーw
2022/03/28 19:36
kitaido0
発達障害・自閉症気味の人がそれを自覚できずにスポーツ云々言ってるんではという気もする
2022/03/28 19:39
sqrt
学校時代のスポーツの思い出といえば、背の高い文化系の子が「バスケorバレーやらないの勿体ない」的な価値観を押し売りされてるのが気の毒だったなぁ。。。
2022/03/28 19:42
secseek
とりあえず体育会系の根性論や精神論は大嫌いです
2022/03/28 19:43
mak_in
スポーツマンシップや武士道というものがあるのは、普通にやってるとそれに反する行動を取るから規範としてあるわけで。多くの普通の人がスポーツに接する体育の授業が、その理念に反してしまうから拒否感が 出る。
2022/03/28 19:48
manganzenseki
スポーツに限らず、1対大勢できめ細やかなフォローをするのは本当に難しいし大変。できる子に寄っかかってできない子を見ない振りするのは(指導者は)気持ち良い上に楽。
2022/03/28 19:54
stand-out
スポーツ得意側だけど、全く同意する。しかしスポーツ嫌いだからといってスポーツ選手や興行をひたすら批判し続ける一部民は本当に消えて欲しい。政治的正しさ求めたり夢を追い求めてる選手を馬鹿にするとかお門違い
2022/03/28 19:55
kawabata100
運動やスポーツ好きだが、やるからには上を目指せ!な雰囲気が嫌いだったな。ゆるくスポーツできるなら、今でも好きだったかな。マイペースでできるジョギングは今でも好き。
2022/03/28 19:58
waaaatsuko
音楽、好きだったし、やってたけど音楽界は嫌いになりました。もう一度やりたいけど……躊躇する理由が多すぎる
2022/03/28 19:59
nekokone1999
というよりスポーツは娯楽でありプロスポーツは見世物なので娯楽に思えない人達や見世物として価値を感じない人達にとっては非生産的な消費行動に過ぎないので無価値に近いのですよ。
2022/03/28 20:00
yaskohik
人は集団でいると、またよその土地だとどうあっても迷惑かけがちになるので、大会は最小限の人数で、少なくとも青少年は競技前後の集団移動とかやめさせてほしいなって競技場の近くに住んでた時によく思ってた。
2022/03/28 20:03
waitingforspring
高2で国体に行った教え方すごく上手ない先生(テニス)に当たって、テニスっていう競技がゼロベースの人多いって事もあって、初めてスポーツの楽しさを知った。良き教育者は偉大。
2022/03/28 20:04
andvert
この人の気付き力すげえな
2022/03/28 20:06
ukayare
オリンピック関連や色々なコメント見ても、はてなにはスポーツ嫌いめっちゃ多そうよな(偏見)
2022/03/28 20:07
d0i
子どもを体操教室に通わせてるけど教授法として隅々まで考えられていて(体育に欠けてるのはこれだな)と思った。なんにせよ、できる子だった(だけの)人が教えることができる相手はできる子だけだよね。
2022/03/28 20:21
meganeya3
自分はチビだけどその分パワーウェイトレシオは良かったので個人の運動はそこそこできたのと、頭を使って「どうすればよいか」を考えていた。現代プロスポーツは戦略の奥が深いし、育成も科学的で見ていて面白い
2022/03/28 20:23
tikani_nemuru_M
筋トレブームの一因に、体育のせいでスポーツが嫌いだと思っていたが他人と比較するわけでもなく集団競技でもなく身体を動かしてみて「自分は身体を動かして汗をかくのが好きなんだ」と気づいたのがあると思う。
2022/03/28 20:23
kiyotaka_since1974
外に出るとわかるのよ。私の経験ですと、誰もが野球やサッカーのファンではないこと。だから自分の好きなことを話すようにしている。もっとも、相手の趣味がわかっていれば別。
2022/03/28 20:27
garakuta
この人の二枚舌、三枚舌も、スポーツ嫌いに拍車をかけたのですよ。僕にとっては。
2022/03/28 20:27
murlock
何をどう切り分けるかで結局ありとあらゆることに同じことが言えるだろうね。スポーツの中でも球技、陸上、水泳、スキーetc...全部得意なスポーツエリートもいれば特定のスペシャリストもいる。
2022/03/28 20:28
augtodec
今更気付いたんや、ごくろうんさん。がんばりや。応援せえへんけど。
2022/03/28 20:34
sak_65536
これと同様にe-sportsの盛り上がりのせいで一部のビデオゲームにスポーツ文化が輸入されてしまいゲームにすら忌避感を覚えるようになってきた
2022/03/28 20:35
sub_low
好きな女の子の前でカッコ悪い姿晒さなきゃいけないんだから嫌に決まってんだろ
2022/03/28 20:36
tuuz
体育は実力がクラス全員に晒されるだけでなく集団競技だと実力のなさを露骨に責められる。できない者は存在を否定される。他の科目で似たようなことがあるとすれば合唱コンクールぐらい?体育ほどの圧力はないよね。
2022/03/28 20:38
Shiori115
外から見て初めてわかることがあるということなら同意するけど、結果が出ず挫折したり怪我などで辞めざるを得なかった人はスポーツ界の中に山ほどいたはずですよね。というかそういう人の方が多かったはずですよ。
2022/03/28 20:43
nisisinjuku
業界の問題か。運動系はエキスパートになればなるほど鬼畜でおかしな人いるからなぁ。養護しづらいくらいにヤバい場合が多い。
2022/03/28 20:45
rck10
体育とか部活が嫌いなだけで、友達と行くスキーとか、のんびりウォーキングとかは普通に楽しい。結局、トレーニングとか競争が嫌いなだけで、スポーツ固有の問題じゃなかった。
2022/03/28 20:47
furseal
いろんな人が言ってるが、スポーツではなく体育と体育教師が嫌いなんだよな。
2022/03/28 20:50
lb501
スポーツって基本マウンティング。強い人が偉いとやっぱり見る。
2022/03/28 20:57
jintrick
球技はそれ自体は楽しいと思うけどやってる連中が嫌い。持久系はまあまあ好き。自転車はやるけどスポーツ(笑)とは思ってない。……一括になんかできねえわ。
2022/03/28 21:09
Japonism
熱血体育教師とか熱血習い事コーチとか大嫌いなので小学校も習い事もそのものが楽しめるような学校・習い事を探した。東京なら受け皿はある。
2022/03/28 21:10
daij1n
スポーツというより、ゲロ吐くようなスポーツを美談化するのは害悪。「スポーツを通じてどんな政治的にいがみ合う人たちだって一つになれる。」→なれなかったじゃねーか。そして大規模開催のために税金投入。
2022/03/28 21:13
eiki_okuma
なんで数学は数字の数え方や足し算から教えてくれるのに体育は走り方やボールの投げ方から教えてくれないのか、ずっと謎だった。義務教育の体育はスポーツを嫌うためにできているとすら思う。
2022/03/28 21:15
kolto
スポーツそのものに対する批判を詭弁でごまかし、生き残ろうとしているように見える
2022/03/28 21:15
namaHam
全部学校が悪い
2022/03/28 21:17
dimitrygorodok
米国の例が少し触れられてるが、能力主義や勝利至上主義でスクールカースト頂点の人間も苦悩から逃れられないと描いたからこそ仮面ライダーフォーゼは名作だと思う。日本では人間を客体化するのに慣れ過ぎだと思う。
2022/03/28 21:18
PJ_purejam
つまんないことに一生懸命なのにその自覚がないから、ですかね。根拠のない全肯定
2022/03/28 21:18
hdkINO33
“つまり人生の早い段階で優劣をつけ、それが重要であるかのように振る舞う大人の問題だと思いました。そういう人間がスポーツに多いのも事実でこれは本当に悪き習慣だと思います。” 権威と立場の勾配……
2022/03/28 21:22
sai_arts
幼少期に親兄弟や友達と疲れ果てるまでキャッチボールしたりボールを蹴り合ったりした経験の有無がその後の運動能力への影響が大きいと思っている。体育開始時の初期レベルが大きく異なって勝負にならない。
2022/03/28 21:24
tweakk
これら以外って中々難しいな。“・才能で勝負が決まることへの嫌悪・優越したものが見下すことへの嫌悪・人気で目にする機会が多いことへの嫌悪・性質が合わないことからの嫌悪・嫌な奴と出会った事での嫌悪”
2022/03/28 21:27
james-ramen
自分はスポーツ嫌いじゃないけどスポーツで夢を与えるとかそういうのは勘弁してほしい
2022/03/28 21:27
shikiarai
楽しまなきゃ損だから自分なりの楽しみを見つけ出すようにしてるよ
2022/03/28 21:28
roirrawedoc
体育会系が日本を滅ぼす
2022/03/28 21:31
takuya831
さすが為末さんやなと思いました。陸上界は良い人材がたくさんいますね。
2022/03/28 21:35
flower11
これは数学とかでもあてはまるんじゃない?私は陸上やってたから個人競技で誰かに強制されることなく好きに部活やってたけど、特殊なんかもね。
2022/03/28 21:39
tnkhtm
出会った体育教師が総じて苦手だった。
2022/03/28 21:44
butujo
体育会系の人と気が合わない理由が分かった。
2022/03/28 21:45
kxkx5150
10代スポーツ漬けだった。近くのお兄ちゃんと遊んでいたら少年野球に入れられて、それからラグビーやってた。足は1番速かった。でもあの空気が本当に嫌。負けたら死ぬの?って感じでキモイ。根性論、必死過ぎて怒る
2022/03/28 21:49
Euterpe2
たぶん:前々から気付いてたでしょ 五輪が終わるまで言わなかっただけでw なんでだろうね(棒
2022/03/28 21:51
axjack
体育での球技はルールや動作を知っていることが前提でことが進むのが、とにかく嫌だった。
2022/03/28 21:52
iiko_1115
一輪車とかは好きだったけど体育にないので…(競技はあるんだっけ?)
2022/03/28 22:00
AKIYOSHI
こういった日本教育スタイルで、もしも学芸会のような舞台練習が毎週3コマあったとしたらどうなるか。ゾッとする。
2022/03/28 22:10
oqzl
楽器やってても同じようなことを感じます
2022/03/28 22:11
noraku
こう思って発言できることはシンプルに偉いなと思った
2022/03/28 22:25
ameshonyan
私もスポーツ嫌いだと思っていたけど、小中高の体育の授業が嫌いだっただけだと気づいた。軍隊みたいな集団行動とか間違うと連帯責任のペナルティあるラジオ体操とか最悪。/自分のペースで走るランニングは最高。
2022/03/28 22:27
blueboy
学生のころには、「トレーニングはキツいからイヤだ。試合形式でプレーするだけでいい」と思っていたのに、大人になると、「短時間で筋肉増強できるトレーニングだけでいい。プレーは負けるし時間の無駄だ」と思う。
2022/03/28 22:31
lungta
私は短距離走以外は何をやっても下手くそでダメだったんだけど、その下手くそを脱却するためのヒントが体育の授業で何一つ得られず、努力の方向すら分からなかったという思い出がある
2022/03/28 22:32
morita_non
体育とその教師が嫌われるのと数学とその教師が嫌われるの、まるで似てないんだけどどこか通底するものがある。ような気はする
2022/03/28 22:32
gameloser
最近だと、自分がやりたくてやってるのに「感動を届けたい」とか言うオリンピック選手が思い出せる。君が金メダル取って喜ぶのは、君と君の周りの人間とその種目が好きな人だけで、多くの人にとってはどうでもいい
2022/03/28 22:33
retire2k
スポーツの成功体験をそのスポーツの中だけでやるだけでも迷惑だろうけど、実社会でも精神論を振り回すタイプの上司がいるともっと多くの人が迷惑をする。
2022/03/28 22:36
seabreamlover
自称侍か > tamesue.jp / スポーツ好き嫌い以前に、武士や戦国武将や維新の志士に自身をなぞらえるような大人とはあまりお近づきになりたくない
2022/03/28 22:36
pbnc
たしかに大学の体育の授業は成績つけるって感じでもなく出席すりゃ単位もらえたし、あれが一番理想に近い形かもなぁ。
2022/03/28 22:36
narwhal
スポーツパーソンは大脳が壊れて人間にも亜人間にもなり損ねたメンヘル。青少年の健全育成のためスポーツは禁止するべき。
2022/03/28 22:45
tetsuya_m
体育の授業の時この世の終わりが来たみたいな顔してる子がいたのはほとんどの人が見てるはずなんだけど、スポーツ得意な子は体育の時間中ウキウキなのでそんなこと忘れちゃうんだよね
2022/03/28 22:48
kiyusada
高校の時の体育教師(女性)がチンタラ走るJKたちをけしかけるときに使ってた「おらおら、美容と健康のため走れ〜」が程よくゆるくて好きで、今でもエスカレーターではなく階段を選ぶとき等に自分に言い聞かせてる。
2022/03/28 22:50
kuzumaji
周りはやればできるのに何故やらないのかと悩んで学校みたいなものまで作ったり発信したりして、やっと世の中には出来ない人が居るんだと気づいた某エモンみたいな人も居る…エリートは自分がエリートだと気づかない
2022/03/28 22:57
minominofx66
まあそれは「勉強を嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人が多くいる」ので、お互い様だと思う。
2022/03/28 22:59
uchya_x
小学校低学年くらいだと、競わせて順位までつけちゃうのはまずいんじゃないかと、早生まれの私は思うのであった。だってその歳で一年近くの差は結構大きなハンデですよ。
2022/03/28 23:00
tyakoske
昔スポーツが嫌だから勉強とかどちらかと言うと体より頭使う方に重きを置いてきた。ここ数年前まで頭使ってなく騙される人に対して自業自得と考えていたけどこれの逆が為末さんの言ってることなのか。
2022/03/28 23:06
eos2323
学校では好き勝手に運動させる体育と身体の動かし方を学ぶトレーニングを織り交ぜてやって欲しい。指導力のなさをいきなりの実践で誤魔化してる感はある。そして予算も人もいない。
2022/03/28 23:07
watatane
はてなさんがパソコンを離れて「パソコンを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人が多くいる」と気づいた話はまだですか。
2022/03/28 23:15
delimiter
この人、なんなんだろ
2022/03/28 23:23
keint
体育やスポーツはよくやり玉に挙げられるが、個人的には音楽や美術などの芸術分野も結構問題だと思う
2022/03/28 23:23
migurin
僕もスポーツ至上主義にはうんざり。あとスポーツで健全な精神が育まれるとかは完全に寝言。
2022/03/28 23:25
alaska4
スポーツが嫌いな人の存在に今更気付けてよかったでちゅねーやっぱりスポーツ選手は人格的に優れてまちゅね言い訳も上手で賢いでちゅねよしよし
2022/03/28 23:27
shimomurayoshiko
スポーツ、筋トレ、運動があんまりなあ。交通費けちって徒歩とか、結果的に(主体的意志で)身体うごかされて健康に利するとかそういうのがすき。
2022/03/28 23:32
Cichla
勉強は適当にやっても自分の成績が落ちる(自己責任)だけだが,スポーツは適当にやると怪我をする(指導者の責任とされる)し,他の人を危険にさらす。このリスクがシゴキや連帯責任をブーストしてる面はあると思う
2022/03/28 23:52
namisk
体育の授業の、結果がクラス全員に可視化されるとこが問題かもね。最初の講義の後は各自で取り組んで、改善点や伸びは個別にノートで報告相談する形でいいと思う。
2022/03/28 23:52
bosatsumiroku
スポーツ極めている奴は大概PTSDではないかと思っている。ましてや脳を揺らすのは自殺行為。
2022/03/29 00:07
smallpalace
中学の時に運動エリートな友達の朝練に付き合ってた後のマラソン大会だけ何十位か上がって、要はやるかやらないかとできる人の真似がいいんだとは思ったが続くかは別の話で睡眠欲などに勝てなかったな。
2022/03/29 00:07
goodbadnotevil-syamo
そりゃ全校ダンスで一生懸命踊ってるつもりだったのに「下手だからすぐ見つかる」と笑われたり「和を乱すから休んでて」と言われた経験があったら嫌いにもなりますよ
2022/03/29 00:08
hitoyasu
"体育の授業で恥をかいた"
2022/03/29 00:09
sippo_des
勉強も似たようなとこあるな〜 私は運動好きだけど。全然やってないけど。
2022/03/29 00:11
keys250
スポーツは巨大な経済圏だからしょうがない。
2022/03/29 00:16
graynora
中学受験界隈を筆頭に子の受験業界もこんな感じなので(第一志望合格者の親子の視野狭窄感は深い)、同じ価値観の人とつるんで超長期間心地よく過ごすことの良し悪しはあるのかもしれない。
2022/03/29 00:17
dagama
根本的にみんな大縄跳びの要素が嫌いなんだと思っている
2022/03/29 00:18
rain-tree
体を動かす事自体は嫌いじゃないけど、体育では競争闘争の空気自体が苦手なのに競争させられること、集団組織の中での協調性や連帯感みたいなのが自然と生まれるというより同調圧力でやらされる感じで嫌だった
2022/03/29 00:18
kaerudayo
水泳や登山、スキーとか、ひとりでやるスポーツをやって、やっと楽しさがわかったよ。
2022/03/29 00:31
komo-z
「スポーツ」=「勝ち負けを決める競技」だから、スポーツ嫌いな人がいて不思議じゃない。健康的に体を動かすのが好きな人は多いと思うので、スポーツ嫌いを減らすよりも、健康な人を増やす方向で考えて欲しい
2022/03/29 00:42
raitu
この問題は世界的に見ても深刻だよなとは
2022/03/29 00:43
kusigahama
2つめの赤字、身体や健康に自信があるがゆえの傲慢さはあると思う。「ああなりたくないな」と思ってしまうのは、運動や筋トレをする気にならない理由の1つ。
2022/03/29 00:51
vesikukka
Eテレで日曜美術館の代わりに春の選抜放送してるの本当にストレスがたまる。そんな気持ちなんか理解できないでしょうが。
2022/03/29 01:29
hatomugicha
現役でトップを目指す人達にとっては否定的な意見は自身の成長を阻害するだけのドリームキラーでしかないから知らなくていいけど知らない事で他人を傷付けたり差別する事への危険性だけは知っておかなければならない
2022/03/29 01:44
peach_333
全ての部活やってた人やってる人に憎悪を抱いてはいるけど、オリンピックとかは見れるようになってきた
2022/03/29 02:11
kanimaster
オリンピックとか大嫌い!
2022/03/29 02:15
baroclinic
振り返ると、さんざん嫌な思いをしたのに何も得ていない。むしろ悪い成績が残っただけだ。一体何のための時間だったのか
2022/03/29 02:24
tianbale-battle
コロナ禍で感染者1000人単位の時にオリンピック強行して、医療リソース奪うオリンピックをそれでもやりたがった選手たちを見て、絶望した。
2022/03/29 02:53
jun_cham
野球の中継でその後の番組の予約がずれて録画失敗するのが、スポーツ興行が嫌いになったキッカケ。何時に終わるかもわからない興味もない番組をダラダラ続けられた挙げ句、時間調整のために放送なくなったり。
2022/03/29 04:01
tGsQqV
スポーツ報道の感動ポルノ感もきらいかな。全然興味ないのにニュース速報でスポーツの勝敗送られてくるのもモヤモヤすふ。
2022/03/29 04:14
someoneinthisworld
体育の授業は大嫌いだったなー。ランニング始めて、体動かすの好きだったんだと気づいた。
2022/03/29 04:19
tetere
「〇〇を嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人がこんなにいたのかと気付かされた」だめだ。理解するために自分の好きなもの色々に置き換えてみたけどわからん…当たり前田のクラッカー…
2022/03/29 04:33
taguch1
今まで気づいてなかったんか。そりゃ断絶するしかないわな。嫌いになったのオリンピックからだけどw
2022/03/29 04:48
aike
スポーツで自分の限界を超えるのにアドレナリンが有効で、そのために怒る指導や怒らせる指導が肯定的に受け入れられる背景があって、結果的にパワハラと非常に結びつきやすい文化になってる感じ。
2022/03/29 04:54
ustam
スポーツの好き嫌いは個人の問題だから気にしなくていいんだけど、一部の人たちの娯楽のために巨額の税金を投じたり、災害情報よりもスポーツ中継を優先して公共電波を使ったりしないでほしい。五輪は絶滅しろ。
2022/03/29 05:02
sumn
健全な精神は健全な肉体に宿るとかいう大嘘がまかり通ってるのが1番悪いと思う
2022/03/29 05:08
oyatsuda_3oclock
個人競技は割と好きなんだけど、チームプレイになると足を引っ張ってしまうのが嫌で嫌で仕方なかった。あの居心地の悪さよ。チームを組む運動はやりたい人だけでやってほしいなー。
2022/03/29 05:18
rh-kimata
広く「エリートが外からの評価に気づけない、嫌っている人に気づけない」所まで話を広げると「役所が作る各種手続きや書類」で実感している。官僚は自分達が事務手続き能力のトップ集団と自覚を持ってほしい
2022/03/29 05:58
i_ko10mi
大学の時の体育苦手な人向けの体育が、生涯続けられる運動を見つけるのが目標で、上達を目指さない科目だったのが良かった。エアロビ・ウォーキング・ダブルダッチとか。もっと早く出会いたかった。
2022/03/29 06:14
maya_3
体育は国語や数学と違って実力が晒されると言っている人がいるけれど、国語や算数も音読とかで晒されると感じる人もいるだろうし一緒かなって。みなさん勉強が得意なんだろうな。
2022/03/29 06:27
FUmanma
甲子園常連校で3年間スタンド応援だった人とかどうなんだろうか
2022/03/29 06:31
daisya
素晴らしきスポーツの美名に乗っかって攻撃してくる人間、または人と争う事、嫌いなのはその辺が殆どで、運動自体が嫌いな人ってそんなにいないんじゃないか。
2022/03/29 06:45
amematarou
こんな聡明な人でも今更気がついたのかと絶望しかないやん。普通のスポーツエリートは気がつくことなくおわる、
2022/03/29 06:48
suwataku
チームで勝敗を争う競技には興味も適性も無かった。野球のルールすら理解が怪しい。ずっと続けてきたのは登山、シーカヤック、テレマークスキー、射撃、水泳。どれも個人主義者に向いたスポーツなので是非どうぞ。
2022/03/29 07:02
snowboard_fan
スポーツは好きだけど、結果を出したアスリートが成功者顔して口先のビジネスやるのは超嫌い。フェンシング大田とかこういう人達が五輪に関わった結果が東京五輪のあのうすら寒さにつながった。
2022/03/29 07:13
kagobon
前の会社のスポーツ至上主義は地獄だった。何故仕事終わってから暗くなるまで毎日練習や休日に交通代自腹で試合へ行かなくてはならないのか。新卒のぺえぺえに選ぶ余地などなく特訓と称した虐めが横行する体育会系の
2022/03/29 07:16
reihighjcj6a
世の中の自己啓発本の作者のように仕事至上主義な人もいるけど、Twitter見てると仕事が嫌い!正直憎い!で、傷ついている人の方が多い・・・みたいな感じだよなあ
2022/03/29 07:18
iteau
スポーツは基本、徴兵制の代替だから。中間層は女性が優秀と言われても、それは女性に疑似徴兵制が課せられていない結果。
2022/03/29 07:39
rxh
学校の体育教育に恨みを持っている人間がこれだけいる、ということに真摯に向き合う発言力のある人がスポーツの側から出てきているのは明るい未来の兆しである、と受け止めたい。
2022/03/29 07:48
taketack
興味ある
2022/03/29 07:54
thesecret3
部活のようにボール拾いでテニスやサッカーができないといったのは問題だと思うけど、あまりマウントがどうとかは気にしないほうがいいと思う。出来る人を世界レベルで通じるもっと出来るようにすることも大事。
2022/03/29 08:12
wbbrz
グループ対抗のものが多く、下手だと周りに迷惑かけてつらい、というのが他の教科にはあまり無い、体育に特有の現象よね。
2022/03/29 08:12
iasna
ゲームしてないとき冷静になって考えると侵入ってシステムマジでクソだし滅びろとしか思わないのと同じだな。こっちは対人したくねーんだよ旦那と攻略したいだけなんだわ
2022/03/29 08:18
greenbuddha138
文科省のは、言うのは誰でもできるんだよね
2022/03/29 08:18
mkotatsu
"「スポーツ界」がむしろ「スポーツ嫌い」を増やしている可能性すらあります"この意見をスポーツ界の有名人が言ってくれるだけで救われるスポーツ界嫌いはわりと居る。この発言のせいで叩かれませんように。応援
2022/03/29 08:25
kotobuki_84
エコーチェンバーって別に政治に一言物申し界隈の専売特許じゃないよね。
2022/03/29 08:47
harsh88
県大会までだが部活の成績がボチボチだった自分も勝ってなんぼな価値観とかその精神圧力とかがしんどかった。大会と名がつくのは校内マラソン大会ですら嫌だった。今マイペースで一人ジョグ出来るのがとても楽しい。
2022/03/29 09:04
kyorecoba
近頃はIOCやJFAのトップの言動も影響してたりせんか?
2022/03/29 09:52
gebonasu30km
為末の言いたい事が理解できてない奴が多すぎやろ
2022/03/29 10:01
mamimp
中学の部活の顧問がイチローみたいな合理性と知性を持ってる人だったら良かったのになと思う
2022/03/29 10:39
karukaru7
成功者バイアスの話。
2022/03/29 10:58
ueshin
スポーツや体力の差で序列をはっきりさせられ、そのポジションで集団を組まされることの憎悪があるんじゃないかな。階級の固定だ。ほかの価値優劣が封じられる。ケモノの闘いすぎる。
2022/03/29 13:32
pwatermark
そこまで悪く言うつもりはないが、もし生まれ変わったんだとしたら野球部/体育系の部活になんか絶対入らんね
2022/03/29 14:17
naoto_moroboshi
スポーツと体育って別ものだからなぁ。国語とか数学って基本出来ない人に合わせるけど、体育って出来る人に合わせるし、なんなら部活でやってる人に聞いてみたいなこと言うよね。
2022/03/29 15:58
kingate
文科省の体育の目的を読んだが「“強要”される体育なんか好きになるわけねぇだろ」だった。よく読め「べきもの」しかないぞ。出来ないに対してのフォローも回答もない。教師は「べきもの」を成すため生徒を苛める。
2022/03/29 16:38
amourkarin
ここにもコンピュータ、ネットを嫌っている人がいることに気付いていない人がいるかもしれない
2022/03/29 18:56
kurokuma810
スポーツは好きですが、スポーツ団体は嫌いです。スポーツに限らずですが。
2022/03/29 20:31
a-lex666
今じゃコロナクラスタ作成ツールだろ スポーツなんて なんでなんの対策も取らず毎晩毎晩 ガキ集めてサッカーやってんだか
2022/03/29 23:02
takun71
義務教育のスポーツとか、歌上手い人も下手な人もいるのに、みんなの前で歌わせるようなもんだからな。そりゃ下手なやつは嫌うわ
2022/03/30 01:06
tennooto
体育の授業は集団で競わされるものが多く自分のミスがチームの負けに繋がるのでほんとに気が重かった。今思えば走ることや身体を動かすこと自体は嫌いじゃなかったのに。
2022/03/30 14:50
udukishin
ジョギングやランニング、筋トレは好きでやってるけど順位付けたり対決するスポーツは嫌い。なんでお猿さんみたいにあんなマウント合戦をせにゃならんのか
2022/03/30 19:02
sakidatsumono
幼稚園から小学校低学年の運動会でだいたいビリだった.何が嫌だって両親とも「自分は俊足だったのにどうしてこの子は鈍足なんだ」と運動会の晩に喧嘩を始めること.
2022/03/30 20:27
quick_past
そも、生来スポーツそのものを見聞きするだけで吐き気覚える人もいるわけで。スポーツは誰でも好きになるし、なるべきだし、その中で勝ち負けにこだわるべき。みたいな思い込みはな。is.gd
2022/03/30 22:13
taskapremium
学校時代に無理やりマラソン大会とか朝走らされたとか軍隊ノリが混じって嫌だった人は多い。勉強もそうだけど。
2022/03/31 17:30
umiusi45
相変わらず勘違いした差別的なコメント残している奴がいるな。そういう差別的な「おれは意識高い!」っておもっている奴のせいで、スポーツで傷ついたやつがたくさん生まれた!って話をしておるんやろっがい!