自分を軽く扱うこと、他人を軽く扱うこと
2022/03/25 22:12
ueno_neco
悪くもないのに「申し訳ございません」って言われるの苦手だー!と伝え、1回につきチロルチョコ1個積んで、終業時に毎日チロルチョコタワーの高さを後輩とチェック。我慢ならんって時は目の前でムシャムシャ食べる。
2022/03/25 22:21
aykt
疲れそう。ブコメに謝罪も盾となるとあってなるほど…。
2022/03/25 22:33
elve
そういう人って、周囲にも自分と同じレベルで謝ってほしいのかな~? って思って怖くなったことが有る
2022/03/25 22:34
gorokumi
増田は気づき偉い / “いつも怯えて誰にも相談できない子になり、大きなミスをするようになった。” これなー。心理的安全性ってこう言う人の助けにもなるよね
2022/03/25 22:35
MiG
増田の心の動きがすごくよく分かるだけに怖い文章だった。きっと気づかず無意識に誰かをこう扱ったり逆に扱われたりしてしまっていると思う。
2022/03/25 22:42
kou-qana
謝罪のかわりにありがとうと言うのを強いる…とかは難しいんだろうな…。なぜ、と聞いても答えは持ってなさそうな気もするし、なぜ=叱責と受け取るタイプのような気もするし…増田えらいけど無理のない範囲で…
2022/03/25 22:45
iGCN
毒親に罵倒されながら育ったんちゃうかな。知らんけど。
2022/03/25 23:29
runt_nc
自分も周囲も、良くも悪くも「学習」してしまうよね。 / その上で自らの行動を・態度を変化させるのは、相手に合わせる優しさゆえでもあるんじゃないかと思う。
2022/03/25 23:40
outalaw
「~しないで」だと、それしか知らない人はどうしてよいかわらかない。もうしているかもだけど、ありがとうと感謝してみようか、等、具体的な表現方法を促し、実際にそうしたらすかさず褒める……をしてみては。
2022/03/25 23:41
anmin7
自分、の重みが強すぎるんだよなあ。だから軽い風の振る舞いができる。
2022/03/26 00:03
cinefuk
"「優秀なのに腰が低い後輩」だったはずのその子は、「優秀だけどコミュニケーションコストが高くて面倒くさい後輩」になり、いつも怯えて誰にも相談できない子になり、大きなミスをするようになった。"
2022/03/26 00:04
kingate
「謝るな」ってしか言ってねぇマネージで育つわけねぇだろ。大事なのはプライド育成だろうが。まぁなんとなくキレイキレイオフィスの人みたいだから「なんで私がそんなこと!?」って言いそう。ならば、黙れ書くな。
2022/03/26 00:19
hatebu_ai
決定的に敵対的になる前に、考え方を聞く機会を作ったらいいと思う。対話("タコピー")しようぜ
2022/03/26 00:48
chocolaterock
すみませんを連呼してた時期があって、学生時代に友達に指摘されてから矯正出来た。一周回って友達が同じような感じに陥ってるので言い換えを勧めたりしつつ矯正してたら別の親由来の口癖に気づいて頭抱えている
2022/03/26 00:57
mEmie
たまにいるよね、やたら自身を卑下する人。会社の後輩とはいえ、学校やカウンセラーじゃないんだし人格形成からやり直してあげるのは無理があるような…。どうてもいい人なら距離置いた方がいい
2022/03/26 01:10
turanukimaru
何を言っても謝る人は見たことないな…だいたい私は注意とかしないで「すまん言い忘れてたけど~」とか「俺もしょっちゅう間違えるから自動化したい(しない」とか言う事が多い。あれ?私がいつも謝ってる人なのか?
2022/03/26 01:15
snow8-yuki
これをプリントアウトして渡しても、さてはて通じる気があまりしない / 否定形より肯定形の方が伝わりやすい事案
2022/03/26 01:16
tontonNeko2010
私もそのパターンでいろいろやったけどあまり改善できない、自己肯定感をあげればいいらしいんだが、どうすればいいのだろうか。。。
2022/03/26 01:17
chikayours
この謝罪タイプが急に普通になると途端にこっちが急に謎に下の扱いになるのよね。こちらは基本上も下もない気持ちでやってるのに、かなり巻き込まれやすい。これを乗り越えてこそ大人なのか、と今目下振り回され中。
2022/03/26 01:20
demcoe
増田さん、ブクマしちゃって申し訳ございません!
2022/03/26 01:23
atcgouch
気づいたことは偉いが、数年間も怯えさせてしまったわけだし優秀だった頃の後輩は戻ってこないかも知れないね。性格の面倒まで見ることはないと考えるのもいいが、組織に与える影響とバランスをよく考えて…
2022/03/26 01:23
spark7
他人は自分を映す鏡てやつかしら「その人自身の扱いに合わせた方が圧倒的に楽なのだ」
2022/03/26 01:46
kagecage
なにかと頭にすみませんをつけがちなので気をつけなきゃなと思いつつ、逆に軽い過失でもシレッと知らないふりしてる人を見るとああはなりたくねえなという気持ちになる。
2022/03/26 01:56
algot
というか、雑に扱われると安心するタイプじゃないかな。
2022/03/26 02:00
kanimaster
後輩の「申し訳ございません」は会話のクッションであって、謝罪ではないかもしれないね。何に対する謝罪なのか不明だし。
2022/03/26 02:03
shirontan
雪歩さんかな?
2022/03/26 02:05
zeromoon0
すげー尊大だった人が「尊大な態度をやめなさい」と周囲に言われ続けた結果盛大な自虐に走ってから「自虐はウケる!」と勘違いして不快なまでに自虐をしまくって「自虐もやめなさい」と言われていたのを思い出した。
2022/03/26 02:13
oriak
人間の善性を見た
2022/03/26 02:24
htnmiki
増田は自分を責めすぎ
2022/03/26 02:40
ya--mada
謝罪の意ではないにもかかわらず、字義通りにしか解釈しない人が一方的に増長し、相手を屈辱してボコボコにした事を省みるでもなく、継続することを正当化する理路を持つ増田。という可能性。
2022/03/26 02:46
nowandzen
“「優秀なのに腰が低い後輩」だったはずのその子は、「優秀だけどコミュニケーションコストが高くて面倒くさい後輩」になり、時期に差はあれど、私のようにコミュニケーションを諦める社員が増えた結果、優秀とは”
2022/03/26 02:49
pikopikopan
ありがとうございますを言うようにしたな・・
2022/03/26 03:31
byunryun
無理矢理にでもいっぺん「ありがとうございます」に言い直させて、「よく言えたね、ありがとう!」と、満面の笑みで褒める。…を相当しないと変わらなさそう。
2022/03/26 03:42
kkobayashi
増田みたいな奴がいるから職場では定期的に怒っておくことは大事。黙ってたら付け上がらせるだけや
2022/03/26 03:46
rokasouti
「とにかく申し訳なくて許してほしくて謝らないと頭がおかしくなる」状態。相手のことを全く考えられてない。私はもう多分治らないから、何も話さないことで無理やり抑えつけてるけど、なんの解決にもならない。
2022/03/26 03:55
cleome088
虐待されて育った子かな。こういう人は基本すみませんは口癖だと思って無視して「失敗した時にすぐ報告しなかったことを叱責」が1番効く。失敗してすぐ報告したらまずは不問で、報告ありがとうでいい。
2022/03/26 04:46
mutinomuti
何でも謝る人と絶対謝らない人がいてどっちも相談せずに自分で決めて失敗するので、どういうふうに説明したら納得して貰えるのかわからない(´・_・`)
2022/03/26 04:49
world24
仏教だと卑下慢って言って慢心の一種とされてる
2022/03/26 04:54
kareha98
申し訳ございませんの代わりにありがとうをもっと言うくせつけたらどうかと提案するのはどうすか?否定だけだと相手が方法論知らない場合何も解決しない
2022/03/26 05:03
byaa0001
随想として心情の変化に富む文章でありながら、アウトプットが謝らないでbotと化してる稚拙さにすごくもやる。なんで謝っちゃうのか心情把握して、謝られることの弊害をちゃんと伝えて、コミュニケーションとろうぜ…
2022/03/26 05:33
yooks
自分に翻って考えるのってなかなか難しいのに、気づいていて行動を変えようとするの、凄すぎる。自分も頑張ろう
2022/03/26 05:48
ikanosuke
自分も謝り癖が抜けない。悪くなくても謝らないと制裁に会う養育期を過ごしてきた。被虐で付いた悪癖は、誰かに少々言われたところで直らないよ、無理。
2022/03/26 05:49
miwa84
その後輩の子の美点を見つけて褒めてあげたり、些細なことで「ありがとう」と言ってあげるといいのかな。きっと様々なことで不安で仕方がないのだろうと想像するので。いわゆる、自己肯定感が低いという印象
2022/03/26 05:58
oktnzm
自分も同じタイプだけど何度も言うと軽くなるから堪えて本当に悪いと思った時に一回だけ言うように心がけてる。学生のころバイトで「初手謝るって君面白いね~」的なこと言われてなんかおかしいんだなって気づいたわ
2022/03/26 06:03
daisya
一面の真実ではあるんだろうけど、プライド鉄壁の人でも仕事が出来ず媚びるのも下手なら雑に扱われるし悪気がないかどうかは保証がない。
2022/03/26 06:12
nemuiumen
昔理不尽にキレる人の下で仕事をしていた時はいつも怯えておどおどしていたし、なんとか自分が悪いところを見つけてすぐ謝っていたので、めんどくさいのはわかるけど、めんどくさい人と思わないでほしい。
2022/03/26 06:16
tomemo508
「悪くもないのに謝らないで」← これがどうしてよくないのかを論理的・具体的・例示を示しながら説明すればよかったと思う。その上で本人に気づきがあれば、数年で収まるんじゃないかな?知らんけど。
2022/03/26 06:27
new3
言葉遊びだけど大抵「申し訳」を言えない健全でない状態と思う。まず訳を聞ける関係性になろう。「申し訳あります。訳は~」の方がよほど良い。世の中申し訳ござらないと言いつつ直後に申し訳列挙する人多いのよ。
2022/03/26 06:29
kaloranka
謝罪されようが気にせず「ありがとう」「お疲れ」とか言い続ける。そして本人が自覚するような成功体験を積ませ続けるしかない。他者と真摯に向き合おうという姿勢は尊敬する。
2022/03/26 06:30
kerari
私もこういう人が嫌で友達辞めたけど、職場の人だと気軽に辞められないから大変よね。
2022/03/26 06:36
nanoha3
付き合う相手をことごとくDVする人に変える人もいるよね。。。
2022/03/26 06:36
kishimoto0050
でもキモくて金のないおっさんが自分を軽く扱わずに堂々としていると存在していてすみませんと謝っていなくなるまでバッシングを続けるんですよねわかります
2022/03/26 06:39
kemononeko
虐待経験者は「自分自身に価値が無い」と思い込んでしまっているので「何々をするな」ではなくて、「あなたには価値がある」とか「何々をしてくれてありがとう」とか人間的な尊厳を回復させてあげる必要がある。
2022/03/26 06:44
RIP-1202
一日中謝られ続ける状況に耐えるの相当だと思う。その後輩は他人を尊重してない。申し訳ないって言ってればコミュニケーション遮断できてそれ以上切り込まれないのをわかってやってるしひどい暴力。
2022/03/26 06:47
hatahata_chan
人を変えることはアホみたいに難しいので、なんでも謝るところは受け入れて、その上でイラつかないようにすることを考える方が建設的な気もする。
2022/03/26 06:48
asahiufo
人を変えるより自分が変わる方が簡単って、偉いコンサルが言ってる。
2022/03/26 06:53
hiro-okawari
相槌やと思って聞き流したったら
2022/03/26 07:08
tienoti
「こういう時は〜と言って」と言い換え例を出した事に対して「じゃあ言ってみて」と指摘した例を本人にその場で声に出して言わせるまでをやったほうが良いと思う。指摘されても声に出さないと入って行かない。
2022/03/26 07:13
smallpalace
無駄に謝ると舐められるからやめた方がいいって先輩から聞いたことあるな。自虐ネタを他人が使っていいと勘違いするマウント大好きなの結構いるし指摘し続けてるの親切。
2022/03/26 07:15
sds-page
後輩が入社してから悪化したなら入社した後の環境に問題があるのでは
2022/03/26 07:16
moandsa
嫌われないように謝って蔑ろにされて更に謝るループ。謝ることは副次的なもので、そこに居ていいと思えなければ態度は直らないと思う。個人的な信頼関係を築いて育て直しするようにして。先輩後輩には荷が重いな。
2022/03/26 07:17
kiyusada
子供の頃、直せない癖(空気読めないとか)で怒られるととにかく謝って済まそうとしてたな。自分が悪いことにしておけば丸く収まると本気で思ってた。人に指摘されて気づいたので、自力で気づける自信は正直ない…
2022/03/26 07:21
matchy2
その職場大丈夫か?
2022/03/26 07:23
amwm
チロルチョコ積むアイデアすごく好き。会話コストが削減できているし、なんかかわいいやん。チョコを積んだだけで申し訳ございませんってって言われるのも面白いし。
2022/03/26 07:37
lemonjiru
パワハラで倒れた後の復帰後はわたしもいつも謝ってたなあ。やっと最近開き直れて謝罪回数減ってきた。けど、いまだに心の中では謝っている。だって生きているだけで申し訳ないんだもの。
2022/03/26 07:41
misarine3
増田はきっとそれなりの時間をかけてコミュニケーションしてきたと思う。思いつくことは全部やっても変われない人もいる。寄り添い続けることはめちゃくちゃ疲れるし傷つくから程々でいいと思う。自分大事。
2022/03/26 07:48
roromoyo
うちの妻がすぐ謝るこのタイプ。自尊心低く、自分は駄目だと思い込むことで安心するらしい
2022/03/26 07:49
kawabata100
たぶん、今までいた環境だろうな(家庭・学校など)。虐待されたペット状態。ここは安全な場所だという認識と、本人が本気で直したいと思わんと無理。
2022/03/26 07:50
timetosay
メンタル病んでるのかしら…つらいわ… でもおいそれと病院も勧められないしねぇ。 産業医に「口癖が謝罪で困ってる」って行ってもらう…… 病気レッテル良くないけど、本人が怯えてるなら解決必要よねぇ
2022/03/26 07:50
nandenandechan
後輩が自分自身を軽く扱ってるよね。謝罪の言葉を安売りし過ぎた。/私の教育した新人も同じだった。謝るポーズだけで全く考えていないと気が付くまで時間を要した。/自分を大切に出来ない人は大切にされた経験に欠け
2022/03/26 07:59
ai_gaminglife
過度な謙遜は腹が立つだけだなーと気づいてから、「私なんか」って言うのは極力避けるようになった
2022/03/26 08:14
rain-tree
大学時代下宿のおばあさまに「あなたはまずすみませんっていうのが偉いわね」っていわれた私が通りますよ。古いコミュニケーション様式で育てられたか機能不全気味の家の子では。誤って学習された自己防衛かと気の毒
2022/03/26 08:24
rurumeruikiruru
「真面目系クズ」と呼ばれるタイプかな。自分もやったし、部下にもいた。上に立った時、かつての上司の苛立ちがよくわかったが、それでも上手く対応出来なかった…。今でもわからん。
2022/03/26 08:25
Galaxy42
考えるだけ無駄。人のことなどわからん。自分のこともまったくわからん。
2022/03/26 08:26
sillanda
後輩は多分メンタル的な問題があるんだろう。それをケアしろって言うのは簡単だけど日常業務に加えてカウンセリングの真似事までしてたら増田がもたない。やるなら職場全体を巻き込め。巻き込めないならやっちゃだめ
2022/03/26 08:27
kappa_yc
謝り癖はパーソナリティーと深く結びついてることも多いので、その改善を図るのはかなりの覚悟と根気が必要よ。もしやるなら、良い変化が見られたときに即時いいね、ってフィードバックすることから始めてみては。
2022/03/26 08:28
kaerudayo
そういう人だよね〜ってうまく扱えてないこの人と同僚たちもヤバイなぁ。周りから見たら、相当不気味だよ、ただのいじめっ子集団
2022/03/26 08:31
yarumato
“私自身が誰かを軽く扱う側に立つとは思わなかった。会社の後輩に何を言っても謝る子がいて、数年経った頃から雑に扱うようになったことに気付いて衝撃。私はあいつらと同じことをしていた。悪気はなかったと理解”
2022/03/26 08:36
Tamemaru
トラバの、謝罪の代わりにありがとうと感謝の言葉を述べるように、という指導はとても良いと思う。感謝の言葉はいくらインスタントでも嫌な気はしない。「そこは"ありがとう"でいいんだよ」って良いシーンじゃないか
2022/03/26 08:37
hello-you
あとさせられる。
2022/03/26 08:41
lcwin
メンタルが落ちると無力感で謝るのがクセになるのは、いじめられた経験とかがあると割とわかるんだよね。逃げなくてもいいからゆっくりでいいよという誰にとっても安心できる空間ではないということだろう。
2022/03/26 08:46
differential
過剰にへりくだる後輩と仕事するのしんどかったの思い出した…注意したり回りくどく言ったり、分かってくれてもまた戻っちゃう。へりくだる割に頑固で、要は我が強いんだなと。それなりの付き合いになっちゃったな
2022/03/26 08:49
meganeya3
自分の職場にもなんでも謝罪から入るひとがいた。そもそも他人が何しようが仕事ができればよいしグループも違ったから「別にあやまらんでええですよ」とは言ったが基本放置した。実際に付き合うのは大変そう
2022/03/26 08:55
bnckmnj
ものすごいマウント女がいて、そいつがこれ以上口で勝てないときだけ「はいはいごめんね?」→「もう謝ったじゃんwなにwしつこw」をやってくるタイプで、謝罪ってほんと意味ないなと思っている。
2022/03/26 09:02
kowa
「・・しないで」というと「すいません」と言う癖がついている。「そうですね」って返すような訓練をしてほしい。
2022/03/26 09:05
kamezo
自己肯定感を根こそぎ喪失してそう。自傷してないかな。お勤めできてるのすごい。上司とかの立場でケアするのも大変そうなので、家族が時間をかけてケアしてくれればと思うが、難しいかなぁ。
2022/03/26 09:08
aox
「ごめんで済んだら警察いらんねん」の「警察」部分を毎回別のものに変えて返事したら喜んでもらえるのでは
2022/03/26 09:10
N0TBUT
増田はいい先輩だな……増田も無理しないで
2022/03/26 09:15
drylemon
そういう人って自分を客観的に見れないんだよなぁ。多少付き合う気があるなら、なんでそんなに謝ってしまうのか一度じっくり話を聞いてみればどうだろう。増田みたいに自分で気がつかないと行動は変わらないので。
2022/03/26 09:19
mitz_008
増田が悪い、環境が悪い、お前の職場はブラックなどで溢れているかと思ったら意外と抑制的なブコメが多かった。究極的には人の内面に立ち入ることなんてそうそうできないのにああしろこうしろとかいうのはちと傲慢
2022/03/26 09:19
hryord
人は罵倒され続けると謝る事しかできなくなる。これは増田の仕事ではなくカウンセラーの仕事。真剣に取り組むつもりなら心療内科かカウンセリングを考えた方がいい
2022/03/26 09:20
hazel_pluto
末尾に「申し訳ありません」、じゃなくて、「ありがとうございます」と言えと言ってみたら、どうだろうか。/メールとか、会話の終わりにつけるようにしてる。あと、〜さんで呼びかけて、感謝の言葉で終わる。
2022/03/26 09:23
kiwamaru100
助言や指摘にはなるべく素直にありがとうって言っとくと、相手も気が楽になる。指摘しやすさは自分のミスを防ぐことにもなると思う
2022/03/26 09:23
soreso
口頭(リアルタイム)では自己防衛の壁を抜け難いので、文章にして、相手がリラックスタイムにゆっくり読めるようにすると良いのかも…と漠然と思った/謝られるたび土下座で謝り返す先輩いたら強そう/ロープレ反復も
2022/03/26 09:23
damapa
うぅぅん…あくまで私の話だけど新人の時は謝る自分に薄っすら酔ってたことがある。特に最近は“可哀想”が正義だからやりづらそう…
2022/03/26 09:25
nitino
これわかるー事例検討までに謝罪ターンで無駄なコスト発生しちゃうんだよね…そういう処世術で生きてきたんだろうなと思うから可哀想なんだが…いつか何か酷い人につけこまれることが発生するんだろうなって思う
2022/03/26 09:25
asatti
私おばさんやけど、他人の悪いクセなど無視すれば良いのでは?と思った。止めようと思っても止められないものなのだろうし…。なんか、正面から受け止めすぎな気がした。若いのかな?
2022/03/26 09:26
nine009
まあ、その場合は相性が悪い、とも言える。 そもそも軽く言葉で言って解決しないということは、その子に認知の歪みがある。もっと根本的な治療レベルの話なんだと思う。
2022/03/26 09:30
LawNeet
そういう人一定割合でいるけど気にする必要ある?仕事上の用件さえ会話できれば、脳内で謝罪部分カットして(雑にではなく、気を遣うでもなく)普通に話せば良い。「謝らないで」と思ってしまう自分を変えてみては。
2022/03/26 09:33
KariumNitrate
何もできない自分に人に施してもらう価値などないので無理。手間を掛けさせてしまって申し訳ございませんでした。返信不要です。
2022/03/26 09:34
ykawag
ジシン起こされ、 タイフウ起こされ、 ミサイル飛ばされ、シマはとられて、 デンジハ被され 働き、 お金を払って、 謝って、 タイホされる。
2022/03/26 09:39
dentaro
周囲の人が全員諦めてるということは、コメントのアドバイスも割と試されていそう。これ発達障害の一種なのでは?社会生活に支障出てるし。専門家に相談に行くのが一番良いと思う
2022/03/26 09:40
seachikin
職場はカウンセリングの場ではないので度を越した人はなるべくコミュニケーション取らないようにするかな。1年は何とかしようとしたので突き放されてもしょうがない気もする。
2022/03/26 09:41
kisiritooru
本当に増田さんの思っていることを一向に理解してくれないので、雑に扱ってるということにならないだろうか。そういう意味では、増田さんの信念に間違いはないと思う。妻の職場に似た人がいたので何となく。
2022/03/26 09:43
Betty999
犬の場合は、✕✕してはダメ、では伝わらないので、良い行動をしたときに褒める。ちなみに私は犬を人間より重視しているので、これは差別とかではない。あと、産業医に相談してみたら?
2022/03/26 09:50
cara10
壊れたスピーカー
2022/03/26 09:51
eOPTBMf1neLex1z
常に謝る人いるよね。私は話を聞いてみたら学生時代に、いじめの経験があったりとか、そうゆう人がいたけど。自分が傷つかないための予防線というか自己防衛だよね。
2022/03/26 09:52
powertank
謝りまくる人の方にも傲慢さはあるよね。謝られても困るって何度も伝えてるのに。増田はここまで悩めてるだけ悪くないと思う私は冷たいのかしら
2022/03/26 09:58
pero_pero
これメールの「お世話になっております」的な部分で、多分聞き流すべき部分。そこに必要以上に引っかかってるぽくて増田本人自身がコミュニケーションコスト高い感じがする。
2022/03/26 10:08
tea053
反射で謝っちゃう癖がついてるんだな…。「謝らないで」だと怒られた!と思って謝罪反射が出ちゃうから、「こういう時は○○でいいんだよ」と幼児に教えるつもりで言おう。何度言ってもダメなら初級編 基礎から。
2022/03/26 10:12
ho4416
その人が文字通り生き抜いていくために身に着けた生存戦略だったかもしれないしあまり責めないであげて欲しい
2022/03/26 10:13
nanako-robi
よくわかる。私自身いい人でいようとしすぎてニコニコ振る舞って軽く扱われるようになった。以降、怒るよう努めたけどそれよりさっさと離れるべきだった。
2022/03/26 10:18
vjaPj
謝罪を無視、雑談すらしない、仕事がうまくいかない部下を放置。部下を配置換えした方がいいと思う。このままだと優秀だった人材が潰れて終わってしまう。本当に優秀なら転職考えてるとは思うけど
2022/03/26 10:24
akanama
増田はもっと自分を大切にしたほうがいい。
2022/03/26 10:25
modal_soul
反論するのと泣くのだと、泣いたほうがよりその後攻撃を受けやすい、ってのあったよね。この類型っぽい。価値観は相互のフィードバックで形成されるものなんだな
2022/03/26 10:27
marumusu10
謝りグセって自分が下って言うメッセージを相手は受け取るから対等な関係築くのが不可能になるんだよね。教えてあげる時ですら自分が上って意識させられるし
2022/03/26 10:32
gairasu
悪くないのに謝らないで、というのが決めつけなんじゃないかな。きっと何かは悪いと思ってるんだよ、その後輩は。
2022/03/26 10:34
greenbuddha138
立派な増田
2022/03/26 10:36
ueshin
自分を低く見積もっていると、他人も低い扱いに誘導されてゆく。諭吉が知らない人に尊大な態度とへりぐだった態度で試していたね。他人の誘導に乗せられないようにしないとね。
2022/03/26 10:38
jinjin442
山勘言えば、増田が十分に信頼されてないだろうというのが気になる。増田の聡明さは伝わるので、何言っても増田のストーリーに絡めとられる感から信頼できてない可能性が懸念される。何も知らんで書いているが。
2022/03/26 10:53
hiroomi
“何を言っても謝る子がいて”クッション言葉としての誤りは、非が無いのに非を認める話になって次に進めない。謝りが目的じゃないから、何したいのかを確認してねと。
2022/03/26 11:03
sonhakuhu23
それまでの環境なんだろうね。どこかの段階で「何故自分は怯えて謝り続けているんだろう。バカみたい」って本人が気が付くと180度性格が変わって開き直るパターン。開き直った性格は「前の方が良かった」の事が多い。
2022/03/26 11:08
nagonago_30
ちょっと自分の立ち振る舞いを見返してみようと思った。ありがとう増田
2022/03/26 11:09
valinst
ホルモンバランスが最悪なとき、って自分でわかるものなんだ?みんなスルーしてるから当たり前すぎるのか。自分だと該当する状態すらわからない。
2022/03/26 11:11
kutsushita1000
1年間も増田なりに改善できないかと働きかけてどうにもならなかったら扱いを変えても仕方ないかなと思う。増田はあくまで仕事の先輩であって医者やセラピストじゃないので。
2022/03/26 11:13
anohtn
大体のことはすみませんとありがとうございますをセットで言っておけば嫌な印象にはならないだろうと思ってる。後輩にもごめんを言うならありがとうも絶対言え、とか言ってみたらどうか。私なら放置。
2022/03/26 11:27
ichiken7
周りがそれを単なる口癖と思って気にしないってのができれば良いんだろうけども。
2022/03/26 11:27
multipleminorityidentities
何もないのに謝るのは受け入れられるように相手を操作するのが癖になってるから。でも言われた方は心当たりがなくて逆に気を使ったりして不快。優越感を感じたいサイコパスにしか効かない。
2022/03/26 11:37
toribard
優秀を無能に変えた増田。でも無能になって全体業績上がったなら増田有能。優しかったり無視されたり、後輩は毎日職場が怖くて仕方ないだろ。増田が精神安定を相手に委ねるからそうなる。ついてくなら後輩だな
2022/03/26 11:37
andvert
チョコ買って来てその子にもあげたらいいよ!
2022/03/26 11:45
soleil266564
「すみません」は「ありがとう」と「ごめんなさい」の両方の意味を持つとても便利なニュアンス言葉。だからつい使ってしまう。多分この「申し訳ございません」もこれ。注意せず気づかせることができると良いかも。
2022/03/26 11:54
dreamzico
そういう回りくどいヤツには、もっとストレートに「申し訳ございませんを言うのは禁止!」って言えば良かったのでは?
2022/03/26 11:57
dada_love
その後輩に本当に必要なものはわかるかな?…そう、理解のある彼くんだね。
2022/03/26 11:58
natu3kan
自衛するのに楽だからな、とりあえず謝っておくの。
2022/03/26 12:08
hamamuratakuo
卑屈さはプライドの裏返し=実はプライドが高い事が原因。プライドが満たせないので卑屈になっている状態→抑圧が取れたら傲慢な本性が出る。日本の教育=テストの点数で自他を比較→他者評価で生きるロボットに改造
2022/03/26 12:11
Jasmine356
自己犠牲的に振る舞うとあっという間に食い物にされる。
2022/03/26 12:13
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
それでは 一曲お聴きください、村田英雄『 王将 』
2022/03/26 12:15
kidspong
後輩の気持ちが少しわかるのは、謝罪って自分を守る盾のような感覚あるので「謝らないで」はその盾を奪うことでもあって。でもその盾で知らずに相手を攻撃してることもあるし、盾なしで生きられる環境があれば…とは
2022/03/26 12:19
rxh
具体的な行動を指示した方がいい。「すいません」じゃなくて「はい、ありがとうございます」「はい、わかりました」と言いなさい、とかね。
2022/03/26 12:27
Wafer
丁寧な謝罪の言葉を先んじて出すのは実はかなり攻撃的なコミュニケーション手法。盾で殴るシールドバッシュみたいなもん
2022/03/26 12:44
yukari_gohan
ありがとうに変えて、とかそんなことは誰かが伝えてるだろうしねえ、逆に周りの人がその子に過剰に謝りまくったら違和感に気がつく…か…?(副作用大きそうだけど
2022/03/26 12:54
chintaro3
あるある。謝ることが仕事だと勘違いしてそうな人。本音では謝ってなんかいないから何も進歩しない。関わったら負け。
2022/03/26 13:08
sonogi
こっちも謝り倒して根比べしてみる。
2022/03/26 13:51
lacucaracha
気を遣っているつもりで、周囲に気を遣わせているひとっているよね。悲しいけど。
2022/03/26 13:54
Angelhealing
偉そうにしている男の医者に対しては「お勤めご苦労様でした」か「大儀であった」って言ったほうがいいのか。なるほど。
2022/03/26 13:56
yhaniwa
上司との相性が最悪で何をしても肯定されることがなく、自己肯定感ゼロになった時はその人に話しかける時点で謝罪してた。自己防衛なんだが身動き取れなくなっちゃうんだよな。
2022/03/26 13:58
baca-aho-doji
確かに昔同じような指摘をもらって、気をつけるようにしたけど、この人が治らないのはこの人の問題のような気がするな…仕事のミスについてはコミュニケーションを取らなくなった増田にも問題があるかもしれないが…
2022/03/26 13:59
kaz_the_scum
若い時期に詰め文化の会社で働くと、謝罪と言い訳が本当に癖になるので、その被害者なのかもなんて思う。まともな社風の会社に行くと、「甘やかされて、違和感を覚えてしまう。」と感じるのよね・・・
2022/03/26 14:29
ledlizerd
自分も謝るタイプだから気をつけないとと思ってる。個人的に謝りすぎるタイプより絶対に謝らないか逆ギレしかしないタイプと仕事するのが1番嫌だ。致命的なミスのフォローしても無反応、余計なことを咎めると逆ギレ
2022/03/26 14:35
masutaka26
明智光秀が徳川家康を饗した時、最上級に扱ったせいで信長から折檻を受けたそうな。帝の時はどうするんだと。それを知ってから「申し訳ございません」は最後の手段にしている。まあフィクションらしいけどね
2022/03/26 14:39
pandafire
謝り癖のある人は、本気で謝ってる訳じゃなくて、たんに反射で口に出してるだけで自己防衛なんだよな。でも言ってることが全く伝わらず何度も繰り返される増田の虚しさもよくわかるよ
2022/03/26 14:51
yosiro
普通に逆に、たいしてできないのに、なんでこの人こんな偉そうだし、上にも認められてるんだろう?みたいな人もいるな。
2022/03/26 15:25
mani023
これを読んで忘れてた事を思い出した。「ありがとう」と言う人が少ないので「ありがとう」を言うようにしたら、コミュニケーションに変化があるか実験してたんだ。
2022/03/26 15:31
tettekete37564
すぐ謝る人には謝らずに解決手段を言って、と言っている。厳しい話ではなく本当に些細な謝罪こそ。コレやってしまいました次は気を付けますぐらいで良くて、謝らずに次を考えられるように、癖をを取り除けるように
2022/03/26 15:32
tonanimora
増田偉い。確かにこの後輩ちゃんはそれまでの何かの呪縛から全然逃れられないんだろうな。彼女も元被害者だったろうに、つらい。
2022/03/26 15:36
Kurilyn
いつも謝られているので、私があなたをいじめているんじゃないかと言われてしまった。お願いだからそれをやめて。みたいな方法はどうだろう?
2022/03/26 15:39
uva
色んな人間がいるね
2022/03/26 15:48
amunku
この手の人に、今のは、何に対してのごめんなさいなのか?を聞いてる人はいたなあ。今謝ったのは何に対して?自分の言動を考えさせる。癖に気が付かせる。根気はいるが、言わないで、というよりは効果があったと思う
2022/03/26 15:51
ikeike443
いちいち謝らなくていいと言ってくる人もうざいと思わない? このへん感覚というか相性だよねたぶん
2022/03/26 15:52
ultimatebreak
とりあえず謝れ的な雰囲気になったら、お前に言い訳する時間的価値などないという意味で申し訳ございませんって言ってる
2022/03/26 15:54
rkosaka
普段から謝ってると謝りの価値低くなるから必殺技としてしまってあるな。
2022/03/26 16:01
preciar
後輩には「謝るな、礼を言え」とよく言う。謝罪は謝罪すべき時以外に使うと、謝罪が必要なときにも「いつもと同じ」になってしまって相手は喧嘩を売られたと感じる
2022/03/26 16:18
wwolf
「謝罪が鳴き声」みたいになってる人は結構いるんだよな
2022/03/26 16:22
Tomosugi
その後輩も周囲の人々に雑に接しているとも言えるよね
2022/03/26 16:28
sand_land
専門家でも無いただの職場の先輩と言う立場の増田にこれ以上を求めるのは酷だし増田自身が潰れる。専門家への相談をまず職場から打診して後輩自身が受け入れる事。出来ないならどうしようもない。
2022/03/26 16:58
buhoho
かっこいいな
2022/03/26 17:14
DODO-DONUT
前に一緒に仕事した人が、価値観があわなすぎて何にキレてくるかも予測がつかず、いつしか話しかけてきたらとりあえず「すみません(何か気に触りました?)」みたいな間柄になったことはある。
2022/03/26 17:44
monotonus
すみませんの後の一言や行動がないとどうしようもないので増田は悪くない気がする。赤ん坊じゃないんだから手取り足取りというのは違うよ。
2022/03/26 18:21
mellhine
リアル加賀愛ちゃん
2022/03/26 18:53
spmilk
過去はどうあれ無駄な悪癖は治した方がいいと思うんだけどね 時間も謝罪に使う体力気力も無駄 その癖を植え付けたクソに仕返しする等に転換すればいいのに
2022/03/26 19:10
runand
そうなった経緯はどうあれ、その人は毎回謝罪する側に立つことで自分のコミュニケーションコストを削っているように見える。その分周りの人が多くコストを支払うことになる
2022/03/26 19:13
Chisei
意思疎通に難があると感じる人が身近にいるならば距離を取ったり、ある一定の諦めを感じるのは大切だし自然だと思う。
2022/03/26 20:30
sqrt
最近思うのは、何かを悪いと思う基準に巨大な個人差がある。すぐ謝る人が卑屈な訳でも謝らない人が傲慢な訳でもなくて、単に基準が違うだけ。価値観の多様性を意識するとコミュニケーションのストレスがだいぶ減る
2022/03/26 20:50
aosiro
今一緒に働いてる後輩がこれだわ。いちいち注意しないけど
2022/03/26 20:52
inuinumandx
アダルトチルドレンなんかな?謝ってる側に近い人間から言わせてもらうとひたすら『大丈夫だよ』『よくやってるよ』と安心感を植え付けると多少改善するかも?本当面倒で申し訳なく思ってます!
2022/03/26 22:04
edechang
私も謝らなきゃいけないマインドから抜けられない。親にごめんなさいばっか言ってた過去の影響と分析しつつも、もう大人何だから親の所為にせず自分で変わらねばと思っているがこれが非常に難しい…
2022/03/26 22:10
ykktie
今は人とそんなに密に関わらなくてもできる仕事もあるから、そういう人はその方がいいような気がする。常に同じ人間関係に囲まれるオフィスワークってきついよ。
2022/03/26 23:12
yosu64
「謝る必要がないことで謝らないでと注意していたのだが」←これが必要ない
2022/03/26 23:28
fidajapanissa
そうじゃ無い人にはわからないと思うけど悪くないのに謝ってるわけじゃないんだ。何か起きるとまず自分が悪いと本気で思うの。自分なんかが悪くないわけが無いと思うの。だから謝る部分は無視してもらえないですか
2022/03/26 23:40
osugi3y
〜したらあかん、だと逆に潜在的にそのイメージが焼き付いて同じミスをしてしまうってのはあると何かで読んだことがある。変わってほしい方向のイメージを喚起するように、一緒に考ようって方がいいのかも
2022/03/28 01:12
hilda_i
“被害者ぶって私を悪者に仕立て上げようとしているのか、とすら思う。さすがに言わないけど、”それを言わなければならないのでは。そして何と言うのが適切なのか教えてあげて。
2022/03/28 23:17
narwhal
生まれて、すみません。