土井善晴さん『スヌープ・ドッグのお料理教室』書評|晶文社|note
2022/03/25 14:33
sumika_09
タイトルからして怪文書じみてて好き。
2022/03/25 14:36
nyankosenpai
晶文社が海外文学捨てたことを未だに根に持っているが、これは気になる
2022/03/25 14:36
flirt774
情報が渋滞してて好き
2022/03/25 14:42
programmablekinoko
”どうせやるなら、いくところまでやれ…何がいけないかを知る機会にもなるだろう。このレシピを日本で実践するには中途半端な物足りなさを感じる” もっとジャンクな味を期待してたZEメーンとのDOIからのアンサー
2022/03/25 14:43
iwiwtwy
マーサ・スチュワートはドアを開けたままトイレで用をするっていう娘の暴露が頭から離れない
2022/03/25 14:44
nomitori
よく行く飲み屋に置いてあったからざっと読んだけど、予想に反して割と普通の料理本だった。大麻料理とかあるのかと思ってた…
2022/03/25 14:46
mixmonkey
"ボス指定の塩にもすでにスパイシーな味がついている。そういう思想が、地球を半ば殺したのである。"
2022/03/25 14:52
Falky
wwww
2022/03/25 14:56
ytRino
"スヌープ・ドッグのお料理教室"タイトルが優勝しすぎてて笑った/既視感あると思ったら「ベジータ様のお料理地獄」だった
2022/03/25 15:00
iwasi8107
今年一番のインパクトタイトル
2022/03/25 15:03
okbc99
“アメリカがどんな国であるかは分かる気がする。彼らは、料理を味付けだと考えているのだ。……自然とは人間がコントロールすべきもの、できるものとおごっている。味付けこそが人間の価値と信じているようだ。”
2022/03/25 15:05
hamigakiniku
うっかり思い出した「ヤクザだけどクッキー焼いたよ」
2022/03/25 15:06
call_me_nots
話題の本まで実際に試す土井さんサイコーすぎる
2022/03/25 15:06
www6
doog - お料理(feat. D.O.I)
2022/03/25 15:18
tyoro1210
『どうせやるなら、いくところまでやればよい、後戻りすればいいだけだ。たまに夜遊びするのも悪くない。何がよくて、何がいけないかを知る機会にもなるだろう。』
2022/03/25 15:18
WildWideWeb
ラスト2週になった「おかずのクッキング」は土井先生スペシャル。で何を言うか注目して視聴しているけど、先週の分を見た限りでは世間で言われているほど柔軟でもなく意外にステレオタイプ的な人だなと思った。
2022/03/25 15:19
mortal_sun
本屋にあったからパラパラっと見てみたけど材料の単位がアメリカーン!と思ってそのままそっと閉じた
2022/03/25 15:24
komutan1
「このレシピを日本で実践するには中途半端な物足りなさを感じる」そりゃねぇ、緑が足りないですよ。
2022/03/25 15:24
aceraceae
おもしろそうだけど一般向けなお料理本としては高すぎな気がして。
2022/03/25 15:26
kenzy_n
土井先生のキレッキレのコメントにしびれる
2022/03/25 15:27
yauaa
最高
2022/03/25 15:31
ShimoritaKazuyo
前から思っていたけど、土井さんは言語能力が高いと思う。
2022/03/25 15:35
FUKAMACHI
土井先生とスヌープの組み合わせってだけでもうしびれるな。
2022/03/25 15:36
rizenback000
“ボスもダイエットしたのだろう。写真を見れば分かる。” スヌープ太ってた時あったっけ。
2022/03/25 15:39
sextremely
勝手にスヌープドッグがどういう人物でこんな味を好むだろうって偏見スタートのレビューであまり意味がないと思う。ぶっといブラントは用意した?スティーラーズのユニフォームは?still d.r.e.を爆音で鳴らしたか?
2022/03/25 15:40
taketack
スーパーボウルで歌ってた人
2022/03/25 15:40
mobile_neko
おもしろいなあ
2022/03/25 15:41
multipleminorityidentities
スヌープドッグて謎にマーサスチュアートと仲良いよねw
2022/03/25 15:42
Schrd
スヌープと土井さんのコラボなんて、一体どこの誰が考え付くだろうか。
2022/03/25 15:43
ozp
「ボスもダイエットしたのだろう。写真を見れば分かる。」は??
2022/03/25 15:45
nerimarina
“ワッフルの材料に卵の記載が抜けていたので全卵一個を補った。” ええ!?
2022/03/25 15:56
poliphilus
えーそりゃ意外だ…そんなにジャンクな味はしないのか。
2022/03/25 15:56
hiruhikoando
これはエッセイとしても名品だなあ。
2022/03/25 15:59
elpibe
“ディズニーランドのにおいがしてきたといえば、だいたいどんな味か想像がつくだろう。有名レストランやゴージャスなホテルのレシピを再現しているようだから、これはボスだけの仕事ではないだろう。”
2022/03/25 15:59
tanimiyan
ちゃんと作って書評を書くのが良い。そしてこの本から料理観や思想を見出すのはさすが
2022/03/25 16:04
Wafer
ザ・書評
2022/03/25 16:09
Vudda
宇多田ヒカルが「日本の食材の方が味が濃い、アメリカの食材は味が薄いからケチャップやらソースやらでやたら味付けする」って言ってたの思い出した。
2022/03/25 16:10
smoothfoxxx
てっきり大麻の葉っぱ位入ってるのかと(違) / ググったらネトフリに『クッキング・ハイ: マリファナ料理対決』なんてのがあるらしい。/ちなみに自分の名前の"smoothfoxxx"は、Snoop Doggのもじり。
2022/03/25 16:10
kamiokando
パリス・ヒルトンと料理番組やって欲しい。
2022/03/25 16:13
nakab
Snoop Dogが料理するのは知らなかった。自分の中で、黒人で料理する人といえば、Patti LaBelleとKelisかな。
2022/03/25 16:16
daaaaaai
迫力ある
2022/03/25 16:30
restroom
なぜかファンクを感じます。
2022/03/25 16:31
naotoj
文才が素晴らしい。
2022/03/25 16:31
st_19
夢のコラボ過ぎて笑うわ
2022/03/25 16:33
zkq
パンケーキにフライドチキン載せて上からメープルシロップかける料理は、バビーズニューヨークとかにもある。一度食べたけど、ちゃんと美味しかったよ。bubbys.jp
2022/03/25 16:34
lbtmplz
まずウーファーを用意します
2022/03/25 16:36
ks1234_1234
スヌープ料理本の土井先生レビュー、料理を実践済み。食材集めから大変そうだが、それより食を通じて人を知ろうという土井先生のポリシーが興味深い。
2022/03/25 16:37
nowandzen
本屋で目についてざっと見たけど出オチ感半端なかった。どうせならグリーンなレシピも載せるべき/ネットの声「最高にdope」なお買わない模様
2022/03/25 16:38
stumprider
土井さんに書評を依頼した晶文社、さすがだなあと
2022/03/25 16:40
Hate6752na774
「ディズニーランドのにおいがしてきた」っていうのが凄くリアルで想像に易いw
2022/03/25 16:44
tetsuya_m
スヌープドッグのレシピを土井善晴が試すw そういえばネトフリにパリスヒルトンがセレブの友達を呼んでとんでも無い料理をする番組もあったな、流行りなのか
2022/03/25 16:50
sjn
“スパイシーな辛い塩味のガリガリチキンの興奮に、甘く囁くようなメープルシロップとワッフルのコントラスト。スパイシーな刺激を甘いワッフルが慰めてくれる。ホッとしたその反動で、再び興奮の坩堝に”文章凄い…
2022/03/25 16:54
narukami
同時代を生きる人物への評としてはいささか憶測が先走り、それを差し引いても面白く、つまりはブログでなく書籍の時代の匂いのする名文なのだと思う
2022/03/25 16:55
hunyoki
よくわからんけど大麻吸いながらじゃないと理解できない系の味付けなんじゃね?
2022/03/25 16:59
hyaknihyak
名文すぎるでしょ
2022/03/25 17:00
cl-gaku
なんか思ったより普通やなというパンチの効いた書評
2022/03/25 17:02
havanap
くそDOPE / アメリカ人、金持ちになるほど健康食っぽくなっていくイメージ
2022/03/25 17:02
moqojiy
ヒップホップ仕草としてのディスり芸だとすると、相当の手練。
2022/03/25 17:02
bml
ヒャッハーパーティー用のお料理な感じかな。でも意外と健康に留意と。
2022/03/25 17:08
Dursan
善晴先生がSoCoolすぎる
2022/03/25 17:09
Arturo_Ui
「プリア・サヴァラン」がそのままになってる辺り("Brillat-Savarin"なので「ブリア」とすべき)、校閲料をケチったのかな、と思いました。
2022/03/25 17:10
motch1cm
へー、スヌープドッグそんなことやっているんだ。是非いろんな人とマッシュアップして欲しい
2022/03/25 17:12
letitbomb78
虚構にしても斜め上すぎると思ったらマジなやつだった。
2022/03/25 17:15
oriak
スタンスの違いを明確にしながらも敬意を持ってレシピに挑む土井先生も文章も大好きだが、この書評を依頼した側のニヤニヤ笑いが透けて見えるのがなんかイヤ / 冒頭の一文があるだけにマーサへの言及は笑った
2022/03/25 17:19
kiku-chan
この感覚凄くわかる。背徳の味を期待してプリングルズ買ったらマレーシア製のやつは全然日和った味だったので、輸入品のお店でアメリカ製のを高い奴買ったらマレーシア製よりマシだけどやっぱり日和った味になってた
2022/03/25 17:19
hdk_ymgt
なんていうか、暖かい世界だ。 一方、スヌープがNFTに傾倒してデスロウのアルバムが全てストリーミングから消えてしまったのは(関係ないけど)なんとかして欲しい。
2022/03/25 17:20
kurekurechan
土井善晴氏を持ってしても素材の違いが原因で再現出来なかった現地の味、ヤバいっすね
2022/03/25 17:22
nitino
"どうせやるなら、いくところまでやればよい、後戻りすればいいだけだ。たまに夜遊びするのも悪くない。何がよくて、何がいけないかを知る機会にもなるだろう"写真もだけどやたらかっこいい
2022/03/25 17:23
goldhead
それは土井先生が作ったからでは>"予想に反して、出来上がったものは、ボス・ドッグラシからぬ、健康に留意した、減塩にもなるメープルシロップの甘さが残る日本人向けのチキンレシピになってしまった"
2022/03/25 17:24
sushisashimisushisashimi
読解力ないんでいまひとつよーわからんかったけど、土井さんが亜米利加を嫌いなのはわかった。/ というか表題がもう出落ちだコレ!
2022/03/25 17:24
dreamzico
こりゃあ本も書評もひっくるめて、ネット民が好きそうな要素をてんこ盛りに詰め込んだな。
2022/03/25 17:28
korimakio
「ワッフルの材料に卵の記載が抜けていたので」…これ他の記載もあやしいのでは。どうせ完全再現するヤツなんかいる訳ねーよHAHAHAみたいな
2022/03/25 17:28
daisya
よくわからんことになっている。
2022/03/25 17:35
sugimo2
“怖いもの見たさに一つ作ってみた。ゲット・ダ・チップ・フライド・チキンウィングスを使ったOGチキン・アンド・ワッフルズ”
2022/03/25 17:36
Nishinomiya-Radio
スティーヴ・アルビニ「料理の本がこんなに売れるんだったら、オレも出せば良かった」
2022/03/25 17:40
Shinwiki
むせる
2022/03/25 17:41
July1st2017
複数回逮捕歴がある著者に対して法律家を引き合いに。最高coolだ
2022/03/25 17:41
aoetom2828
ケンタッキーのビスケットはワッフルの代わりという話を聞いてなるほどってなった チキン、ビスケット、メイプルシロップで擬似体験ができるぞ!
2022/03/25 17:43
BOOOOOOOON
FaZeクランに入ったり、料理本出したり、???????????????????????????????????????
2022/03/25 17:46
NoMoTo
この書評が読めたというだけでもこの本が出版された価値があると思う。
2022/03/25 17:47
achamania1
土井さんの文章能力に惚れた。ちゃんとレシピ通りに再現するのも素晴らしい。
2022/03/25 17:50
tohima
“ボスもダイエットしたのだろう。写真を見れば分かる。” いいね、事実かどうかは問題じゃない、そう感じたならそれが正義だ
2022/03/25 17:51
asitanoyamasita
『ディズニーランドのにおいがしてきたといえば、だいたいどんな味か想像がつくだろう。』めっちゃ伝わる表現でいいな〜でも実際食べてみると案外ヘルシー?な味わいらしい
2022/03/25 17:52
colorless4
レシピにやたら麻の実使ってたりしない?
2022/03/25 17:52
ochahahoujicha
出だしの数行からもう買いたくなってきてる。
2022/03/25 17:54
tweakk
なんか笑った。“養老孟司先生の『バカの壁』が440万部だから、10倍以上の破壊力だ”
2022/03/25 17:56
spark7
そもそも日本の食材で作ると日本の味になっちゃうよね。富澤商店で揃えようが。/ アメリカ料理はかなり美味いと思う。
2022/03/25 17:58
sugawara1991
フライドチキンのメープルシロップがけはチキン南蛮の甘酢の酢が効いてない感じかな。照り焼きやら焼き鳥やらタレで甘じょっぱいのは馴染みがあるし実はそんな拒否反応出ないのかも
2022/03/25 18:05
younghee15
写真のワッフルとチキンがレシピ見ながら初めて作ったとは思えないほど美しくて、料理人ってやっぱすげえやあ…と思った
2022/03/25 18:06
tameruhakida
snoop doggy dogの人?面白すぎる
2022/03/25 18:07
kamm
scopedogさんのアカウントを久しぶりに見に行ったら息してなかった
2022/03/25 18:15
miyauchi_it
職場からの帰りに読んで、もともと腹ペコだったのに余計にペコペコになってしまった。土井先生はお料理だけじゃなくて文章もうまいのか。
2022/03/25 18:17
gyochan
スヌープとお料理とか、トミーリー(モトリークルー)と盆栽とか、ロッドスチュワートと鉄道模型みたいな意外な組み合わせ好き
2022/03/25 18:20
adjja
これ本屋で見かけて本当に買うか10分ぐらい悩んだわw
2022/03/25 18:23
kn012078
HIPHOP界隈では本が出た時少し沸いてたけど、まさか土井様が書評なさるとは(畏れ)
2022/03/25 18:34
cyciatrist
とりあえずスヌープは昔からガリガリやぞ
2022/03/25 18:38
noto92
“彼らは、料理を味付けだと考えているのだ。素材を生かすという和食文化圏に住むわたしは、自然を信頼して、味付けなどさほど重要なことではないと思っているが、彼らは自然など信用しないし、自然をさほど重要だと
2022/03/25 18:40
ujimusi
あの名曲「EQUIS.EX.X(feat. TOKONA-X)」を作ったD.O.I.がsnoop doggを……と思ったがドイ違い。スヌープってあっちのセレブの中では体型をかなりキープしてる方だよね。
2022/03/25 18:53
toshiyam
スコープドッグに空目してむせたのかと
2022/03/25 18:56
h1romi
土井先生の書評面白いな。
2022/03/25 18:57
citron_908
土井先生と岡村ちゃんの対談を見かけたときも二度見したけど、土井先生がスヌープ・ドッグの料理本の書評を書くとか、あまりに意外すぎてどうリアクションしたもんだか
2022/03/25 18:57
triggerhappysundaymorning
書評もセンスいいのかよ(´^ω^`)
2022/03/25 18:58
greenbuddha138
スヌープの料理なのに草吸わないで書評とか不公平すぎない
2022/03/25 19:01
natu3kan
昔のディズニーランドのレストランって、全般的に価格が高いのに量が少ないとか肉が薄かったりとか味がイマイチとかあったし、今も料理やレストランで当たり外れが激しいよなって関係のないことを思った。
2022/03/25 19:02
monotonus
アメリカのスターは多才だなあ
2022/03/25 19:06
khtno73
ジェレミー・クラークソンのカー・レビューの如く、知見とアイロニーが見える評だ。
2022/03/25 19:10
yooks
良き散文だ
2022/03/25 19:10
appletriangle
素晴らしい文章。やけに攻撃的なアメリカdisrespect のセンテンスもヒップホップの文脈に則ってると考えると、むしろリスペクトの意図なのかも。すごい。
2022/03/25 19:19
kno
“彼らは自然など信用しないし、自然をさほど重要だと考えていないようだ。自然とは人間がコントロールすべきもの、できるものとおごっている。味付けこそが人間の価値と信じているようだ。”
2022/03/25 19:22
watapoco
面白い/選んでるからかもだけどアメリカのアメリカの食べ物ってかなり自然なおいしさと思う。そして私にとってのジャンク感はうま味調味料の多用にあるんだといつも思う
2022/03/25 19:28
ameshonyan
土井善晴さん素敵やわー。一汁のススメのあたりから信者やわ。
2022/03/25 19:28
ripple_zzz
タイトルのワードぢからが強すぎる
2022/03/25 19:36
technocutzero
土井義晴の料理に対しての感覚は金田一秀穂の言葉に対する感覚と似てる気がする 自由だ
2022/03/25 19:39
rrringress
土井さんの懐の広さ
2022/03/25 19:40
soreso
“健康に留意した、減塩にもなるメープルシロップの甘さが残る日本人向けのチキンレシピになってしまった。” チキンレシピ()
2022/03/25 19:42
itochan
「ディズニーランドのにおいがしてきたといえば、だいたいどんな味か想像がつくだろう。」 ってセンテンスが好い。良くも悪くも日本人にとってのアメリカ。
2022/03/25 19:49
Windfola
旅行記とか読むと、信頼しようにもそんなに優しくなかったよ自然むしろ積極的に殺しに来てるよ自然みたいな土地もあるよね……。水だけ・調味不要の米がバグってるという話もよく見るけど。
2022/03/25 19:51
motnao
見ただけで血管詰まりそうなdopeな見た目の料理ができてんのに、土井先生としては「思てたんと違う」になってるのが笑う。もっと過激な味を想像してたんか。
2022/03/25 19:51
buhoho
エモい〜
2022/03/25 19:54
amematarou
ワッフルのレシピに全卵一個書き忘れたレシピ本!
2022/03/25 19:55
atahara
「このレシピを日本で実践するには中途半端な物足りなさを感じるが、積極的に試してみることで、日本人とは違う「アメリカの食」の一端に触れることができるかもしれない。」
2022/03/25 19:57
PeterFukuda
土井さんの褒めてるのか貶してるのかぼやかした高度なレビュー!!しかしスヌープドッグのレシピの場合本には書いてないだろうけどマリファナをたっぷり摂取してから食うのは大前提だと思う笑
2022/03/25 20:00
sakuragaoka99
素材の味をそのまま生かすことが重要との思想は、希少な生物を取ったり、天然>養殖への拘りに繋がっているので、生物多様性的にはリスクがあることも知っておいてほしい。俺も素材の味を生かした料理が好きだけど。
2022/03/25 20:01
nP8Fhx3T
凄い文章能力だな…
2022/03/25 20:06
superabbit
「ディズニーランドのにおい」の的確さよ。
2022/03/25 20:10
rmntc55211
90年代の皮肉・露悪文化を感じる懐かしい文章。
2022/03/25 20:11
sho005037
スヌープと土井善晴が並列する文章を目にするとは思わなかった。
2022/03/25 20:15
kabayakin
アルバム枚数とYouTube再生回数と書籍発行部数を並べて「破壊力」と評してる時点でもう面白いのズルい。
2022/03/25 20:15
alivekanade
だめだ、土井善晴が更に好きになったw
2022/03/25 20:22
kingate
たまには極悪な料理を食いたくなるが実際はそこまでではないことを知っている。問題なのは結局「リピート」なのだ。二郎だって月1なら許される。多分。
2022/03/25 20:31
umazura_factory
友達の誕プレに買った僕にはタイムリーな記事(まだ読んでない
2022/03/25 20:33
color-hiyoko
> 監房から厨房へ 面白過ぎた 🐤
2022/03/25 20:38
puglee
文章を読んでいると、土井先生の語り口が聞こえてくるようで、大変心地良い。
2022/03/25 20:38
regularexception
土井さんこういう感じでいろんな料理本の書評書いてくれんかな。一番信頼できそう
2022/03/25 20:40
heavenward
料理はもちろんのこと異様にスラスラ読める達者な文章で凄い
2022/03/25 20:42
killallinternet
写真うっっっっま
2022/03/25 20:47
koyuman
地獄と極楽の往復w
2022/03/25 20:48
ngsw
逆噴射聡一郎先生がふざけてるのかと思ったらそうじゃなかった
2022/03/25 20:51
disfordoraemon
我々日本人が食においてハメを外すとき塩と油は正義である!とかイキってけど、アメリカンは普通にHEYHEYシュガーを忘れてんだろ?って更に上からマウントとってくるんだよね。
2022/03/25 20:53
umamichang
ジョイントを巻くスキルが巻き寿司に活かされたっていう話が載ってるっていう噂の料理本!土井先生に書評を依頼した出版社、受けた先生、そして先生のこの文章、素晴らしい!
2022/03/25 20:58
KEKW
品種改良した食材に砂糖ドバドバで素材を生かすだの自然を信頼してるだのギャグとしか思えない。なんで持ち上げられてんの?
2022/03/25 21:05
kamezo
ジュンターロを思い出した。彼の感想が欲しい。
2022/03/25 21:06
tomoring
日本でマーサスチュワートといえばクラシカルで上品なマザーのイメージだろうけど、彼女も獄中生活経験あるからね!dopeよ
2022/03/25 21:06
Ereni
面白かった。何かパンクスに好かれそうと思った。突き抜け感凄い。
2022/03/25 21:06
t_yano
さすがは「味噌汁には何を入れてもいいんだ」「家庭でご飯作るのに頑張りすぎるな。具沢山味噌汁とご飯があればいいんだ」という素晴らしい提案を出した人だけあって、ジャンクっぽいのでも早速試しているんだなあ
2022/03/25 21:11
muchonov
よい顔合わせ。/美味礼讃を書いたのはブリア・サヴァラン Brillat Savarin
2022/03/25 21:15
TheTrueMirror
ワッフル+チキン+メープルシロップはあるお店のメニューにあって食べたことあるけど、別々に食べたいなと言うごく自然の感想を抱いた記憶が甦った
2022/03/25 21:17
tsutsumi154
うーむ写真見ただけでお腹いっぱいだな
2022/03/25 21:17
hisawooo
ポテチが違うんですかね?日本のものはスパイシーさに欠けるから
2022/03/25 21:21
MIT_tri
全てのメニューに大麻が入ってそう
2022/03/25 21:24
sakura_123
ブリア・サヴァランを『プリア・サヴァラン』って書いてるのが気になって仕方がない……/と思ったら同じコメントいくつかあってほったした。美味礼賛は今読んでもとても面白い名著
2022/03/25 21:28
cloud_berry_jam
“こちらでもピックアップされています”
2022/03/25 21:29
nakamako13
おもろすぎる
2022/03/25 21:33
Panthera_uncia
立ち読みしたけどセレブ料理って感じでもなく、その辺の料理研究家レベルの平凡な料理だと思った
2022/03/25 21:37
numewo
めちゃくちゃ文章うめえなあ言語化能力とんでもなく高えなあ……と真顔になって読んだ。(土井先生の料理エッセイ本何冊か持っているものの)
2022/03/25 21:46
simabuta
うーん。わかるけど、わかりにくい(個人の感想です)
2022/03/25 21:52
kasekii
たかだか食の好みで人間性どころか国民性にまで言及するのって「お里が知れる」的なヤダみがあるな…
2022/03/25 22:02
skythief
うーん
2022/03/25 22:09
Ingunial
アメリカが味付けの国っていうのは雑すぎるなあ。アメリカってのは多文化なんで一言では語れない。
2022/03/25 22:12
tokidokidj
「桑田真澄が清原和博を救うループ小説」以来だ、タイトルだけでこんな笑ったの
2022/03/25 22:16
kotetsu306
ディズニーランドのにおい しみついて むせる (スコープドッグのお料理教室)
2022/03/25 22:22
gnoname
本業が書評するという破壊力。一発の破壊力。余韻も糞もなくなるからおかずのクッキング最終回前で良かった
2022/03/25 22:27
daishi_n
この危険でエロいビジュアルでも「ヘルシー」なのか。フードポルノの道は険しい
2022/03/25 22:28
mze
こんなの食べてたらあの体型は維持できないはず
2022/03/25 22:28
y_maki
タイトルに対する理解が追いつかない
2022/03/25 22:31
tpxyid45i
昔トリビアの泉でみた、料理評論家がカップヌードルをレビューする企画を思い出した。一流の味覚をもつ人が眉をひそめながら「なんなのだね、これは…(困惑)」としながらも、上品な言葉で感想を述べるのは痛快で面
2022/03/25 22:32
u-li
この一文を書けるやさしさよ。“どうせやるなら、いくところまでやればよい、後戻りすればいいだけだ。たまに夜遊びするのも悪くない。”
2022/03/25 22:32
stracciatella
アメリカ料理は単純にネトフリでいろいろ知れる。ヨーロッパだけじゃなくてアフリカ系の料理様式が混ざっている。でも知ったところで食べたいとは思わない。人種が違えば人体の消化システムが違うんだと思う。
2022/03/25 22:35
natutoyuuki
妙に驚きがないというか耳に馴染むと思ったら、そうか、ベジータだったか
2022/03/25 22:49
hamatsu
名文だこれは。
2022/03/25 22:50
big_song_bird
土井先生の文章は初見だが、随分と著者への愛に溢れた書評であることか。
2022/03/25 22:53
kumonoko
「彼らは、料理を味付けだと考えているのだ。素材を生かすという和食文化圏に住むわたしは、自然を信頼して、味付けなどさほど重要なことではないと思っているが、彼らは自然など信用しないし、自然をさほど」
2022/03/25 22:59
pitti2210
めちゃくちゃ笑った。これこそが本物のレビューだ。
2022/03/25 23:05
monbobori
この記事のタイトルのインパクトがすごすぎて思わず吸い寄せられた。スヌープ・ドッグと土井先生のコラボ…
2022/03/25 23:12
FUmanma
神コラボwww
2022/03/25 23:18
fu-wa
スヌープは昔っからガッリガリ。
2022/03/25 23:31
rxh
最高。
2022/03/25 23:35
suikax
ほんとに文章が上手い、面白すぎる。土井さん、スヌープドッグと相性が良いかもしれないので是非コラボしてほしい
2022/03/25 23:46
linus_peanuts
スヌープ・ドッグfeatマーサ・スチュアートvs土井善晴せんせい(ある意味バーリトゥード)
2022/03/25 23:51
open_your_eyes
土井善晴さんの本を読もうと思いました。
2022/03/25 23:54
piltdownman
貴重なウナギをタレの味で上書きしてしまうのが日本だし
2022/03/25 23:55
Louis
土井善晴さんでもソウルフードのバックボーンご存じないのはちょっと意外だった。『美味しんぼ』が意外とソウルフードちゃんと掘り下げてたことを思い出した。
2022/03/26 00:05
ueno_neco
open.spotify.com 翻訳したKANAさんが、アメリカと日本の食材の違いなどを19:30くらいから話してる🍗。saebouさんの書評も視点がsaebouさんならではで面白かった。
2022/03/26 00:10
ultimatebreak
ハハハ、こんなの犬もく…食うの?
2022/03/26 00:11
kentaroll
WEEDを巻くところが抜けてる
2022/03/26 00:22
zzteralin
キリコが飲むウドのコーヒーは……あ、全然違う!
2022/03/26 00:28
patagonia7
土井さんの文章初めて読んだけど、めちゃくちゃ上手くてびっくりした。
2022/03/26 00:30
tmb_ops
良さしかない
2022/03/26 00:57
nismit
本のタイトルの破壊力よ
2022/03/26 00:59
kasahannra
これは名著の予感
2022/03/26 01:31
masa_rst
やはり食は文化であると色々な意味で思わせてくれる書評。元ネタを更に美味しく料理するのは流石。
2022/03/26 01:37
slm
この本はスヌープのキャラクターを全面に押し出した料理本なので、普段の彼の食生活とはかけ離れたレシピだと思うんだが、そこにマジレスする土井先生は素敵。
2022/03/26 01:45
chambersan
マーサ・スチュアートのレシピはアメリカンだけど日本人にも食べられる味になるので信用できると、昔料理研究家が言っていたのを思い出した
2022/03/26 01:50
kotoripiyopiyo
面白いんだけどスヌープのこと知らなすぎるせいか全体的に浅い文章になってしまってて残念。ただのラッパーじゃないのよ?
2022/03/26 02:27
naruruu
土井さんの文章素敵だなあ。そして写真が美味しそう。
2022/03/26 02:29
snapchat
出来上がりがヘルシーになる理由が一切書いてないのこわすぎないか
2022/03/26 04:34
y-hanako
フランス人のプリア・サヴァラン
2022/03/26 06:08
m_yanagisawa
読ませる書評だ。そして味覚や香りも想像できる。
2022/03/26 06:33
cyber_bob
本を売るためのネタと書評という感じ。食い物をこねくり回して遊ぶなと思うけどね。
2022/03/26 07:22
hokesty
“彼らは自然など信用しないし、自然をさほど重要だと考えていないようだ。自然とは人間がコントロールすべきもの、できるものとおごっている。味付けこそが人間の価値と信じているようだ。” 偏見では
2022/03/26 07:27
lemonjiru
文章は確かに上手いけど、書籍の本質をついていると言えるだろうか。ミスマッチ感が強い。土井さんが熱くなれる対象についての記事を読みたくなった。
2022/03/26 07:49
dpdp
あの口調で脳内読み上げされる。土井さんは料理と丁寧に向き合う人なんだなと再認識した。
2022/03/26 07:59
james-ramen
この書評は自分も肯定できない/Twitterでも一部見受けられるが黒人の文化に触れてない点が自分も気になった/チキンウイングを食べる理由とかにも触れてほしかったとこ/スヌープはダイエットなんてしてない
2022/03/26 08:25
birds9328
チキンとワッフルのやつすげーアメリカンって感じでうまそう
2022/03/26 08:52
paradisecircus69
書評としてもレベルが高い/何年か前、世界の料理ショーが復活した時、材料が代替えミルクや代替え卵ばかりになっていて時代の変化を感じたが、スヌープお前もか
2022/03/26 08:53
pantomochi
サラッとした語り口でとても読みやすい文章を書かれるのだなぁ。土井先生らしさ溢れる軽快さが良い。 “どうせやるなら、いくところまでやればよい、後戻りすればいいだけだ。”
2022/03/26 09:16
saihateaxis
食いたくなったなハイカロリーレシピ
2022/03/26 09:40
movesinthefield
mobile.twitter.com “チキンウィングはじめソウルフードの類なんて奴隷や貧乏人が廃棄された素材を何とか美味しく食うために生まれたメニューであり、”
2022/03/26 09:45
shiroganesan26
これは衝撃の一言
2022/03/26 09:47
airj12
読みたいけど絶対作らないだろうな
2022/03/26 09:55
iteau
汚い。だからラッパーとかいう乞食文化は嫌いなんだよ
2022/03/26 09:55
nibo-c
土井先生の文章好き
2022/03/26 10:01
mventura
食から文化や歴史が見えるのおもしろいな。そういう解説動画とかあったら観る。
2022/03/26 10:01
tigercaffe
上等なフライドチキンにメイプルシロップをぶちまけるごときな料理…!!(美味しいらしい)
2022/03/26 10:38
TokyoHeadTerminal
“スヌープ・ドッグのお料理教室”
2022/03/26 12:34
A-NA
“ディズニーランドのにおいがしてきたといえば、だいたいどんな味か想像がつくだろう。” すごい表現力
2022/03/26 12:43
nyokkori
なるほど半端にダイエットなんか意識してっから中途半端な存在になってるんだな。っと言いつつドロップイットのハンドル周り踊りしか記憶にない。
2022/03/26 14:20
hello-you
探究心が素晴らしい…尊敬する
2022/03/27 07:22
jnkfkt
「彼らは、料理を味付けだと考えている」「そういう思想が知久を半ば殺した」 残り物で独自の料理文化を生んだソウルフードへの敬意の無さに失望。関西の方なのになぁ。ホルモンにも同じこと言うのかな
2022/03/27 10:45
chocoreite
至言
2022/03/27 12:52
racooon
ホントこの2人が並んだ字面の時点で面白い