ある本を読んだ新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎ(笑)」今の俺「この仕事術はマジ」
2022/03/25 14:12
togetter
これは本当にそうで、これをしないとだいたい伸び伸びになってしまう(真顔)。
2022/03/25 14:56
gyochan
「真の難易度を測定するため」これほんと。実際に取りかかってみないとわからないことがたくさんある。実現可否をたずねられて作ってみちゃうこととかよくある
2022/03/25 15:32
tomiyai
2日で8割やってあと8日もあれば余裕じゃんってなって結局最後の1日に泣きながらやってるんだが?
2022/03/25 15:38
homarara
っつーか早めに着手しとかないと、誰かに質問や依頼する必要がある点が出てきたときに、回答待ち時間で時間切れになる危険性がある。
2022/03/25 15:47
iwiwtwy
dead lineを越えたら、死あるのみ。甘えんな。
2022/03/25 15:53
dada_love
これなるほどなー。2割を調査期間の目安として使うとはタメになった。
2022/03/25 16:22
tamtam3
怖いのは、上司の指示もあまり的確ではないので、早めに素案を出して、これで良いのですよね?と確認しておくことも大事なのだ。大抵ギョッとした顔をされるのだ。そして指示が間違ってたゴメンと謝れたりするのだ
2022/03/25 16:30
paloalto60
8割まで持ってくのと、そこから10割まで持ってくのとでは仕事の質が変わるもんね。
2022/03/25 16:45
kamezo
「〆切ギリギリになって初めて手をつけるのは下策」まではみんな知ってる(でも守れない)。「早いうちに全力で按配を計る」ができるには何が必要だろう。落ち着き?余裕?
2022/03/25 16:52
linus_peanuts
初日に質問したら、回答が来るのが締め切り前日だったりするよねー(ふざけんな
2022/03/25 16:59
akm7160
余裕ぶっこいて期限前日に着手したら他部門に依頼が必要な項目が含まれてて死ぬやつ
2022/03/25 17:25
ewq
そもそも、新しい仕事振られて2日間もそのシングルタスクに割けるだけの余裕ある?並行してやってる仕事あるし2日後の段階でそのことにかけられた時間なんてどう頑張っても3-4時間しかない気がする
2022/03/25 17:34
fluoride
さあ2日で片付けるぞという瞬間に別件の電話かかってきて1日潰れる×10で詰むパターン
2022/03/25 17:37
strow0343
(この例えにおける)10日掛かることもあれば本当に2~3日で終わることもあるから難しい。その場合はバッファを食い潰す作業が発生する
2022/03/25 18:07
ustar
この話で大事なのは早く仕上げても締め切りより早く出しすぎないこと 楽だったと思われてさらに厳しい納期が課せられる危険がある
2022/03/25 18:52
blanccasse
うんうん2日で8割仕上げて上司に提出するよね、ところが弊上長はそれを手元に溜め込む訳さ。で、締切当日にちゃぶ台返した上で戻して来るんだが、そういう上司にはどう対応したら?誰か教えて助けてプリーズ。
2022/03/25 18:55
nicoyou
これやる。完成度とかではなく自分が忘れやすいので。特に打ち合わせでもしたら鮮度は精々2〜3日程度なので大事な箇所だけでもある程度仕上げちゃう。後々思い出す方が大変
2022/03/25 18:59
yokosuque
ブコメだけは即座に手をつけるのになぜなんだ。
2022/03/25 19:08
funaki_naoto
今ならよく分かる。
2022/03/25 19:08
mobits
お前らずいぶん難しい仕事してるんやな。
2022/03/25 19:10
morimarii
ベロシティ図らないと工期なんて割り出せないから当たり前/1日にシングルタスクできるわけないので1日に何時間この仕事に割当られてその結果何日でできるのかってのが重要なのよ。。。
2022/03/25 19:11
gm91
これは確かにその通り。なのだが、ポイントはそこではなくてその10日の間に作業時間や段取りを確保できるかの問題だと思う。実働2~3日規模のタスクが発生してすぐに着手できる状態ならなんも心配いらない。
2022/03/25 19:19
kpkpkpchang
割り込みの仕事が入りまくって、何をどこまでやったか分からなくなるまでがお約束。
2022/03/25 19:22
Rinta
適切な粒度のサブタスクへの分割と実行可能な計画への落とし込み。遅延リスクの洗い出しとヘッジ。実行中の計画との乖離の測定と対策の立案実行。これができない人がこう言うことを言う。
2022/03/25 19:36
hapilaki
理想論はそうだが、なかなかそうはいかない絵に描いた餅だな。
2022/03/25 19:53
anohtn
あとでどうせやり直し指示されるから早めに手付けてる方。やり直し期間と上司のチェック期間も加味して出さないとあとが詰まってキツい。結構スケジュール感覚ザツな人多いよなー
2022/03/25 19:59
fb001870
ギリギリマンになってしまった…ほんと良くない
2022/03/25 19:59
itochan
2割で8割
2022/03/25 20:01
ogawaogawaogawapm
マネジメントの一部を自分でこなす
2022/03/25 20:44
fumikef
問題なのは実際の仕事はその1つだけに超集中で取りかかれるようなものではなく複数の案件を抱えている中でやってくるものだということ。だから仕事の見積りやスケジューリングは難しい。
2022/03/25 21:14
m50747
仕事の中で人に振る仕事は自分の仕事より優先してやる。これができればマルチタスクが動く。ただ指示の詰めが甘いと質問が返ってきて効率が落ちるから手を抜かないこと。 合言葉は「早目早目」
2022/03/25 21:23
kurotsuraherasagi
2日かけて8割しあげたら後出し条件があって白紙撤回、を締め切り前の2週間で3回食らったけど間に合わせた私を誰か褒めて
2022/03/25 21:47
mythm
大体同じだけど、まずざっくり2割くらいできて方向性がわかる状態で一度上司に見せこの感じで進めていいですか?って聞いてから、次に8割のところで提出してる。あとの2割は細部や体裁なので、内容良ければ詰めて完成
2022/03/25 21:56
nekosann_08
いつも8割程度の完成度から小規模の見直しだの手直しだの立て込んで予測以上に伸びて行くんだよねぇ。完成とはどこだ?
2022/03/25 22:30
BzuXq
これは真理
2022/03/25 23:07
daysleeeper
有名な本だし昔読んだと思うけど、ちょうどunlimitedになってるから再読してみよう。
2022/03/25 23:14
taron
そもそも、この全体の見通しが分からない…
2022/03/25 23:33
whoge
どうせなに作っても指摘されるので6割を速攻で作ってから見せて徐々にクオリティを上げていけ。
2022/03/25 23:56
stracciatella
中島さんが20年前から言ってることだろと思ったら中島さんだった。
2022/03/25 23:57
kerokimu
私の手元に来る時にはケツはもう決まっているのだが?
2022/03/25 23:58
chabooooo
耳が爆発した
2022/03/26 00:05
mur2
間に合わない。現実は非情である。
2022/03/26 01:08
ysksy
最初にエイやで全体見えるとこまでやっとくのは大事ね。/10日でタスクの線引いたのに、他の仕事に押されて気づけば残業時間しか作業できない、とかは駄目ですか。
2022/03/26 01:09
mayumayu_nimolove
締切までにできないのは自分のスキルを把握してないことだからね。把握していれば伸ばしてくださいとか、この仕事受けませんって言えるので。一つ違うのが2日で10割、残りで12割が正式。期待以上に仕上げるため。
2022/03/26 01:19
megadrive
2日間で終わらせるよう見積もって、ちゃんと2日間で終わらせる、終わりの方の
2022/03/26 01:22
yykh
耳が痛い
2022/03/26 01:33
spark7
確かにちょっとやってみて7~8割の手応え得られないのはやばい案件だろうな。後半の作業ほど遅々として進まんしね。
2022/03/26 01:37
lb501
昔の外資系って50%くらいの完成度でリリースするイメージ。satoshi.blogs.com 「完璧さ」よりも「スピード」が重要 www.excite.co.jp
2022/03/26 01:42
mangakoji
普通、発注前に完成してないと間に合わない。
2022/03/26 02:14
pmint
それもう12日間になってるでしょ。「2日間使ったから残り8日間」って話ではないよ。
2022/03/26 02:20
Cherenkov
“なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である” 中島聡
2022/03/26 02:54
kobito19
2日で仕上げられる仕事の見積もりを10日かかると言え、でええやん
2022/03/26 03:36
yogasa
例えば10日かかる仕事があったとき、って文章に10日ももらえる仕事ねーよってコメントつけるの、togetterだなって感じ
2022/03/26 04:10
n_y_a_n_t_a
締め切りまで10日もらえたら、多分7日くらい放置する性格です。すぐ着手する人はそれだけで優秀だと思う。
2022/03/26 05:00
swdrsker
2日は大げさでも4日で9割くらいなのかもしれん。耳が痛い。
2022/03/26 05:07
uehaj
80/20の法則で、8割方作れるのには20%の時間で済むが、残りの2割を詰め切るのに8割の時間がかかる、みたいな話でもあるのかな
2022/03/26 05:31
yooks
マウント取るつもりはないんだが、中島聡さんのこの話、定期的に話題になるよね。慧眼だってことたな
2022/03/26 06:12
new3
2日で完成させても提出しちゃダメだぞ。本来10日かかるものが2日でできると判断されると10日に対して50日分の仕事が降ってきて残業しても間に合わなくなり11日目になっても着手できていないものが2、3個出てきて以下略
2022/03/26 06:25
kemononeko
完成までの残りの2割に8割の時間を持って行かれるので確かにそう。
2022/03/26 06:33
awawawann
あやぁこれほんとそうだよな
2022/03/26 06:47
tzk2106
当たり前。自然と身につくもんじゃないのか。
2022/03/26 06:47
blueboy
① 二日間は、はてブを見ないで全力集中する。 ② そのために、普段は、はてブを見ながら、なるべくサボる。 → ふだんは、怠け蟻になって、いざというときだけ、全力集中する。 id:blanccasse 督促すれば?
2022/03/26 07:22
arajin
“中島聡『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』”
2022/03/26 07:32
a446
これみたいな仕事術で2,3の力で6,7のものを数こなす人も現れるんだな
2022/03/26 07:39
nakamura-kenichi
フリーランスならともかく、会社員でコレはやらんでええから会社員なんやで。と昭和なおっさんは思うが、今時はこんな地獄のサバイバルやねんなあ(嘆息)。
2022/03/26 07:58
misarine3
タスクの見積もりできない人は手をつけないからわからんのだ。だが自分もまあまあそうなのだ。
2022/03/26 08:27
yarumato
“実感ありますねー 月曜日の朝に今週中にと言われたら遅くともその日の昼までに終わらせて提出しますもの。 午後は上司のチェックする時間 残り4日は不備あった場合の修正期間”
2022/03/26 08:51
sun330
子供の頃の夏休みの宿題のやり方がそうだった。ただ最後の三日くらいでやってないところに気づいて慌てる。今もその傾向ある…。
2022/03/26 08:52
lady_joker
中嶋聡さんの時間術の本は私も読んで面白かった。難易度が高くてあまり実践できてないけど……
2022/03/26 08:54
tk_musik
これやって締切伸ばそうとしても「え?そのくらいできるでしょ、生産性低すぎ」って客に言われたら終わりなんだよね。だから締切至上主義をそもそもやめようや、って思う。
2022/03/26 09:59
rain-tree
〆切遅れが怖い衝動でスタートダッシュはするけどこの手法だと進めるほど安心してしまうので長持ちしないんだよな。中弛みして結局〆切間近に衝動の圧が十分に高まってやり遂げるみたいになりがち
2022/03/26 10:00
otation
在宅なって以降特に意識している。日報には細切れに進捗書いておけば、1日の大半をベッドですやすやぞ!
2022/03/26 10:15
seikenn
10日間納期の仕事を9日間なにもせず、最終日で10割やりきるんだからそうとう優秀。
2022/03/26 10:54
subaccountx
社畜術だな。締切は絶対守るものなんて勝手ルールで勝手にメンタル削ってりゃ世話ないわ。んで隠れ作業して俺つえーしてイキる訳か。小細工しないで正直ベースで普通にやれや。
2022/03/26 11:08
mionosuke
学校の宿題と違って、仕事はどこかで時間を食う要素があるケースが多いから、その洗い出しを急ぐのは当然。
2022/03/26 11:55
saiyu99sp
スパイクの考え方だね。2日で提出直前まで終わらせて10日目で提出がいい。
2022/03/26 12:05
mventura
メンタル管理的にただしい。
2022/03/26 12:09
mamimp
ああこの人か。なんか胡散臭いから話半分だわ
2022/03/26 12:39
akiat
基本的にはおおかた完成させて、最後は微調整の期間だよね。
2022/03/26 12:41
sangping
処世術としては正しくとも、各人が個別に無駄なバッファを取ることになるので、全体のリソース管理の観点からは決して望ましいことではない。こういう保身を不要とするタスク管理手法を組織として構築するのが理想。
2022/03/26 21:25
interferobserver
残りの2割を仕上げるのに8日かかるってことかな。
2022/03/26 23:35
tick2tack
プログラムの世界には3倍見積もりというものがあり、それを考えるとこれは妥当だしより洗練されてると思う。実践できるかはしらんが。/ 機能の実装は残り2割でも調整や予測不能な事態への対処はそこから増加する
2022/03/27 07:51
waot209
「処世術としては正しくとも、各人が個別に無駄なバッファを取ることになる」←サボる処世術という理解は見当外れ。最初の2日は猛烈に頑張る前提なので持続できない。残り8日は無駄なバッファではなく必要な余裕。
2022/03/27 09:48
bean_hero
プログラマーではないが、依頼が来た時に偵察かけてスケジューリングして安泰だと思ってたら、そのあと大至急の案件が来たり会議で埋め尽くされたり、みたいなことは当たり前にあるな
2022/03/27 16:44
ssids
「8割方できた」の感覚がそもそも信頼できないというね