メーカで働いていると「足元のインフレ」がヤバく、会社が傾きかねないレベルらしい「樹脂もダンボールも物流コストも値上がり、追い打ちで円安」
2022/03/24 17:12
daruyanagi
こわやこわや
2022/03/24 17:13
muchonov
PVCはこれでもまだ内外価格差があり、国内サプライヤー(信越化学とか)は国内に売るより輸出した方が儲かる状態になっていて、ウクライナ危機以前から「再度の調整が入る」って言われていた
2022/03/24 17:17
IthacaChasma
トヨタあたりが春闘で満額回答って話があったけど、物価がもっと上がりそうなのだとしたら、労組の要求が弱気すぎた可能性があるのか。/Tweetは「メーカー」なのにまとめタイトルが「メーカ」になってるの気になる。
2022/03/24 17:20
klaftwerk
体力ない商社から来年辺り潰れていくのが目に見えるんだよなあ……
2022/03/24 17:21
kuborie
これから物価が上がると考える人が増えれば、値上がり前に商品や材料を買ったり、将来のもうけを増やそうと工場の設備を充実させたりする動きにつながります。インフレ期待はそんなプラスの連鎖を生むのです。
2022/03/24 17:24
nejipico
プラモが~!って再販するたび値上がりしてますがな。昔買ったプラモの値札見ると悲しくなる。
2022/03/24 17:29
muradown
ホントヤバい。エンプラ系樹脂はそもそも在庫無くて購入自体が難しいものもある。某半導体企業参入の影響で今後九州は技術者人件費の高騰と人材の払底も予測されるから中小はかなりキツイ。
2022/03/24 17:44
togetter
色んなところに影響が出ているんだね…。
2022/03/24 18:28
tokatongtong
あれ?インフレになれば景気良くなって給料上がって生活向上する、みたいなこと盛んに喧伝してた野郎どもをつい最近まで hatena でも結構見たけど、この先そうなるの?ダンマリ決め込んでないで説明してみやがれ下さい
2022/03/24 18:54
ranobe
フィリップス曲線についての話なら、インフレは失業率を改善するけど暮らしは苦しくなるよ。フィリップス曲線が歪む場合もある。 bit.ly 低賃金労働を(非合法に)外部化するのをやめると歪みが減るよ
2022/03/24 18:59
kingate
日本だけじゃなくて世界中で、ということなんだろうね。まぁ色々終わりの始まりってことで。
2022/03/24 19:12
pptp
一般的にも危機感が伝わるレベルになったか。去年からずっと値上がりしてるけどロシアのお陰で加速してる。これはコスト増によるインフレなので価格と給与に付け替えないとスタグフレーションで死亡。
2022/03/24 19:12
fluoride
内外価格差是正しきったうえでナフサ見込み8.5万いきなり適用とか言ってくるからな。まだその玉タンクに一滴も入ってへんやろと
2022/03/24 19:17
circled
物価もガンガン上がり、給料もガンガン上がって、仮に手取りが10万とか20万と増えていくと、車や住宅ローンの支払いがとても楽になるのよね。将来のインフレが確実なら今の借金は得でしかない。(収入が上がれば、ね)
2022/03/24 19:32
IIl
仕入れ価格が上がり続けるということは、競合より早く仕入れるだけでコスト面で優位に立てるということだよ。大企業はその積みあがった内部留保を早く使え!
2022/03/24 19:36
masudatarou
そら7.5%インフレしてんだから給与も7.5%上がってようやくトントンなんだからな
2022/03/24 19:43
AQMS
国内のものでさえ海外に買い負ける
2022/03/24 19:45
mamiske
給料上がらんインフレは感覚的に苦しいなあ。
2022/03/24 19:52
sigwyg
インフレで物価が上がって景気が良くなるのは、インフレに比例して「収入も上がる」前提があるからな
2022/03/24 19:57
nobujirou
日銀の見解ではインフレにはほど遠い状態で円安が経済にはいいんだみたいなこと言ってるけど、誰が本当のことを言ってるんだろう
2022/03/24 20:06
kxkx5150
極端な解釈してるバカがいるけど、デフレで良いと思ってたら、もう脳みそ腐ってるレベル。デフレが長く続いたから給料上がらず衰退してるんだろうが../ 最近のはてな酷いな。前はもう少し知性が感じられたんだけど..
2022/03/24 20:20
punkgame
これらを価格に転嫁してようやく適正価格なんだろうけど、もう国民にそれを買う力は無いのよ…
2022/03/24 20:22
kenzy_n
静かに広がり、沈み込んでいく。
2022/03/24 20:22
xorzx
トヨタの給与はガンガン上がるでしょ?この先世界中がインフレすれば優良企業の給与はガンガン上がるよ。そうでない企業は給与上がらない。
2022/03/24 20:30
rub73
会社潰れても給料を上げるべきか。潰れる会社は淘汰されるべき会社なのか。
2022/03/24 20:30
retire2k
メーカーでも輸出企業は円安がプラスに働くから最後のところは一概には言えない。
2022/03/24 20:40
TakamoriTarou
はい。
2022/03/24 20:50
ryun_ryun
インフレ狙ってたのはむしろ安倍政権と日銀だろがい。そもそもコストプッシュインフレで景気良くなるわけないだろ。
2022/03/24 20:53
magi00
日本のメーカーは簡単に価格転嫁出来なくてデフレしてたので、それが変わるほど厳しいのだからこれからもどんどん値上がりするよ。少子化で人がいなくて人件費も上がってるし。これからは今が一番安いが当たり前に。
2022/03/24 21:00
peppers_white
とりあえずダンピングの原因の外国人労働者を追い出すか、働かない国民も消費活動できるように金を配るか、もしくは中央銀行から多額の金を引っ張れるかどうか
2022/03/24 21:02
restroom
MMTだとハイパーインフレになったら税金上げるんでしたっけ?本当に上げられるんですか?
2022/03/24 21:03
gasguzzler
メーカーって荒い括りだなぁ。マウスがワイヤード?
2022/03/24 21:07
knitcapmann
スタグフレーションきた?
2022/03/24 21:11
hitoyasu
インフレ。
2022/03/24 21:12
snowboard_fan
素材が安く手に入ったり円高の時など、自社にメリットがあるときには株価だけにしか反映させないくせに、その逆になったら価格に転嫁させざるを得ないって泣き入れるのって、なんか違くねーか?
2022/03/24 21:13
suikyojin
勘違いしている人々も多いようだが、求められていたのは、デマンドプルインフレ。今起きようとしているのは、コストプッシュインフレ。コストプッシュインフレは、長期的には、むしろデフレの基。
2022/03/24 21:21
kk23
中小は材料代があがった分の値上げ要請を大きな取引先相手になかなかできないんだよね、切られる不安がどうしてもあるから、でもあげなきゃ赤字だし。
2022/03/24 21:21
tokage3
まあ値段が上がりすぎて誰も買わなくなったら下がるから。購買力のある国が買い支えちゃうかもしらんが。
2022/03/24 21:28
sp_fr_v7_2011
円高で大多数のの国民があえいでいた時にいい思いをしたツケが回っててきただけだろうが。いい時は黙って儲けておいて、苦しい時だけ大声出してんなよ。甘えるな。
2022/03/24 21:32
blueeyedpenguin
物流が未だに止まってないのが不思議で不気味。
2022/03/24 21:43
magnitude99
金バーの実物を買い漁って来た露中と違い紙屑のUSDを抱える日本は、国際資本の設計通りUSD破綻宣言に並行して、世界経済と日本経済の自滅に進んでいるね(笑)。しかも日本は貿易障壁撤廃の勧告で食料安全保障も自滅。
2022/03/24 21:55
emushi36
現金、円だけで資産形成してるのはハイリスクなので外貨なり実物資産なり金融資産に変えとくべき。こういうコストプッシュ形のインフレは消費が控えられて価格は落ち着くだろうけどその場合は不況がセット。
2022/03/24 22:00
Shinwiki
名前の筆記体みたいなやつどうやるの
2022/03/24 22:02
rokasouti
スタグフレーション
2022/03/24 22:06
semimaru
無理しないで直で価格転嫁してほしいが。かかった費用は回収すべき。
2022/03/24 22:21
Gka
2040年には3人に1人が高齢者になる日本でディマンドプルインフレなんて二度とないよ。より最悪な状況を避ける為にデフレ脱却しインフレ傾向にするしかないし倒産してでも価格転嫁と賃上げをしない企業は潰れればいい。
2022/03/24 22:23
zubtz5grhc
価格がどんどん上がって業績が悪くなり、世の中の賃金はどんどん下がっていく。
2022/03/24 22:32
smileheart555
アルミの値上がりも止まりませんよ…
2022/03/24 22:37
monotonus
この辺の相場は大手が積極的に上げなければならない。上げなければ交渉力の低い下請けはどんどん苦しくなる。
2022/03/24 22:39
BRITAN
「メーカ」が気になって夜もぐっすり
2022/03/24 22:40
douyan
物価が上がって収入上がらんのはインフレじゃなくてスタグフレーションやで。
2022/03/24 22:40
minominofx66
20年以上かけて築いたグローバル化された世界経済が、コロナのパンデミックとウクライナ戦争によってこれほどまで脆いものだったことがわかった。
2022/03/24 22:45
lifefucker
コストプッシュインフレ
2022/03/24 22:54
shira0211tama
コストを転嫁できなければって、できないでしょ(しても売上数量が下がるという意味で)君等がコスト削減で給与絞ってきたんだから買うやつはいない。むしろそれなら輸出!ってする分には円安万歳いってたじゃん?
2022/03/24 22:59
xevra
次々と物価は上がり、賃金は下がり続ける。これが自民党政権の成果ですよ皆さん。しっかりと確認して下さい。で、次も自民党に入れるんですか?さらなる貧困を選びますか?え?貧困?それなら仕方ないですね
2022/03/24 23:12
mirai28724
石油文明が終焉に向かう…(ナウシカ風)
2022/03/24 23:15
I8D
これだけ色々上がっていつか価格に反映されるなら、どさくさに紛れて人件費引き上げの分も入れちゃえってなって欲しいね。
2022/03/24 23:27
mohno
だから“経営努力”せずに賃上げして、“インフレ”させないとね。
2022/03/24 23:30
sarutoru
→最近業務スーパー行ったら、いろいろ値上がりしてて、ついにキタなと
2022/03/24 23:31
n_y_a_n_t_a
スーパーみたいなところでもいっそ毎日サーチャージかけて納入先とシェアしたほうが……なお客の理解は得られない模様
2022/03/24 23:32
temcee
設計が頑張って部品減らしてプロセス改善して材料費増を吸収しましたとさ。めでたしめでたし
2022/03/24 23:33
hiroomi
価格表が毎月、毎週更新で大変みたい。その余波が……
2022/03/24 23:36
makopan
もう内需だけでは厳しいね。海外輸出向け商品を強化していくしか道はないので、この逆境でみんなが海外市場を意識していい方向に向う事を祈る
2022/03/24 23:37
malein
コロナから始まった戦時体制とはそういうもん。供給がごそっと減った世界。
2022/03/24 23:37
Annihilator
まともな人生送れてれば気にするほどではありませんね。低賃金の生活苦は常に私達の反面教師です。
2022/03/24 23:43
napsucks
コストプッシュインフレは実質スタグフレーションだもんな。
2022/03/24 23:50
keshitai
ジャンボ宝くじの1等賞金を100億円にしてインフレ時代の到来を告げよう
2022/03/24 23:55
pitti2210
円のマネーサプライをいくら増やしてもインフレにはならないとかほざいてたリフレ派生きてるかなー
2022/03/25 00:00
blueboy
メーカーは別に困らないだろ。赤信号と同じで、みんなでいっしょに値上げすれば、どこもシェアは減らない。ヤバいのは消費者だ。賃上げで喜んだかと思ったら、その何倍も値上げ。/スタグフレーションだよ!
2022/03/25 00:07
mineo-sec
給料が5年前から増えていないんだが
2022/03/25 00:11
II-O
会社傾くなら給料は下がるんじゃね? 要はこれが続けば、何十年か前に日本が見ていたアジアの小国みたいな立場や生活になってくかもって事。いずれアフリカにも抜かれると思ってる。物をもっともっと大切に使おう。
2022/03/25 00:16
mangakoji
ガンプラ転売ヤー問題も根本はこれなんだが、日本人アンテナ低すぎ。そろそろ石油は統制されて、政府が配分きめることになるだろう。輸出産業でない玩具への割当は減るだろうから、今の内に輸出シフト?>バンダイ
2022/03/25 00:19
notio
もうほんとこれは深刻になっている。現場では毎月購入するものが値上げかそもそも物がないかって感じで、買いだめをするところも出始めているのでさらに加速する。
2022/03/25 00:19
tanority
インフレの足音
2022/03/25 00:23
crimsonstarroad
インフレが長期に続くなら、貯めて来年再来年に買うより、借金して今買うのが優位になり需要も増えるが、果たして。
2022/03/25 00:34
beed
経済成長に伴うインフレではなくて海外から入ってくる原材料が値上がりして苦しいって話だから給料は上がらないよ。むしろ下げ方向の圧力だろうなぁ。
2022/03/25 00:41
triciax
FRBが政権に配慮して積極的な金融引締やる気ないんで、インフレが止まることはない。日銀の黒田は永久に現状維持なんで、円安も進む。全て中銀の責任。
2022/03/25 00:48
rgfx
スタグレだなー
2022/03/25 00:48
urtz
話聞いてると、4月から値上げのも多いらしい。今のうちに買っとけ。円安は多分長期化する。これでもCPIは2%にすら到達しないが、企業努力には限界が来る。物価が上昇しだすと雪崩打つと思う。
2022/03/25 00:49
hiromo2
何を今更。日本を安く売る、誇り高く坂道を下る、と君等が決めたんじゃ無かったのかね?
2022/03/25 01:13
hatebu_ai
「このマウス程度の大きさの段ボールパット」は、大きさ比較のためにマウスをおいているだけで、ダンボールマウスパッドという製品があるわけではないんぜ、
2022/03/25 01:24
arumaru
なんであれ、値上げをタブー視する風潮は一度崩れたほうがいい
2022/03/25 02:34
hamanasawa
富裕層がプレミアスニーカーを履いて我々は草鞋を履くだけ
2022/03/25 02:40
rittaikousa
足元が何か分からなくて調べたら金融用語で現在の意味だと書いてあった。
2022/03/25 02:46
moandsa
これでウクライナ情勢による値上げ加味されたらどうなるのか。インフレしても賃金上がらないノつらすぎる
2022/03/25 03:07
fellfield
こういう話だと皆が食いつくけれど、一方、インボイス制度の話になると「益税」「ずるい」と言い出す人も多いので、理解が浅いよなと思っている。
2022/03/25 03:08
ancock
バイト・派遣の時給はあがってる。去年より10%以上上げてるところ多いよ。それでも応募少なくて人手不足。なお、社員は上がるどころかボーナスカット。
2022/03/25 03:17
Wafer
コンビニに行くたびに商品の大きさが小さくなっていってる気がする
2022/03/25 03:21
sotonohitokun
CPインフレでも、通貨が下がり続けるうちは当たり前だがインフレ止まらないよ。ロシアやトルコ見れば分かる。
2022/03/25 04:07
oriak
加えて食料危機もある。暗い未来しか見えない。
2022/03/25 04:44
programmablekinoko
円安と物資不足によるインフレだもん。好景気のときや人件費高騰のとは全く性質が違う。単なる生活苦
2022/03/25 05:06
muramurax
これは本当。もはや原料高による値上げ必須だけどブランド力がある業界上位以外はかなりやばい。
2022/03/25 05:41
todomadrid
世界的には普通に給与も物価も連動してあがってるので、日本だけ「価格を上げない」に固執していたら、そりゃ普通に競争力は下がるよな。ただでさえ物価上昇以上にエネルギー高騰してるし。
2022/03/25 05:47
by-king
なにがあろうと値上げは進めるべき。今ですら他国よりインフレ率は低い。それで中小企業が潰れるなら、それは潰さなきゃいけない企業。
2022/03/25 05:48
y-hanako
足元のインフレは本当にヤバイやばい
2022/03/25 06:00
catryoshka
写真みたときマウス程度の大きさのダンボールパッドをマウスパッドにさせられるという謎の危機的状況なのかと思ったら違った
2022/03/25 06:06
afurikamaimai
草履のわらも昨今は確保が大変そう。天日干しの稲架がけなんてしないから直ぐに細かくカットして処分するようだし。むしろ職人さんが手編みした入魂の草履のがプレミアの時代も来るのでは。
2022/03/25 06:09
ueshin
物価のインフレに給与が追いつかなくて、生活が苦しくなる時代がきそう。モノが高くて買えない、会社がつぶれるというインフレ・スタートの時代。
2022/03/25 06:14
Ad2Jo
中小も値上げしやすくなるよう公取がしっかりと目を光らせなくてはいかん
2022/03/25 06:19
amunku
今後あの頃(今)は良かったという所までいきそう。日本が海底資源でも取れるようになるまで日本経済が上がる要素がなにもない。政治家は今のうちにかすめ盗れそうな税金を盗る事しか考えてない。消えたマスクどうした
2022/03/25 06:21
tetsuya_m
これは良くない物価の上がり方、賃金が着いていければいいけど。ちなこれだけじゃなくてサプライチェーンも多少マシになったけどまだ入らなくなったコンポーネントも多くて、売れるはずなのに作れない状況もある
2022/03/25 06:27
cyber_bob
100円ショップが流行る。結果デフレに。 /いやいやいや。それはもう自分でカットや。 “500枚購買で21円→25円”
2022/03/25 06:38
stamprally
資源高からの世界同時不況で第3次世界大戦の引き金だな。前世紀の失敗をなぞるのはきっとロシアだけじゃない。
2022/03/25 06:54
aramaaaa
さんざん労働運動を白眼視して潰してきておいて、賃金が上がらなくなったら組合が弱気だからとかよく言えたもんだなと。
2022/03/25 06:55
migurin
アパレルも海外生産してる会社は地獄だよ。新疆綿は使えないし、USA綿はクソ高いし、じゃあポリは?サスティナブルじゃないからやだ?そして円安で仕入れ高騰and物流費アップで企業努力は限界を迎えつつあるよ
2022/03/25 07:04
sds-page
急激な物価上昇は全世界規模なんで日本の政治がどうこうって話で終わらせて留飲下げてる場合じゃないんだよな。前向きな対応策を打ち出す政治家を選ぶべきではあるが www.nikkei.com
2022/03/25 07:05
Kenju
物価が上がるのはもう間違いない。でもお給金が上がるかは全然わからない。値上げした分はコストに取られる分だから人件費には回ってこない。何か買うなら今のうちだろうか。それとも備えておくべきだろうか。
2022/03/25 07:06
chintaro3
値上げ以外でも、安く売ってた所が全部品切れになってしまって、高い所から買わざるを得ないケースがすごく増えてて、公表されている値上げ以上に原価はかさむ方向やね
2022/03/25 07:22
wktk_msum
Bitcoin HODL
2022/03/25 07:23
sato_taro
モノが売れないから給料も上げられない。でも原材料費は上がるから価格は上げるしかないので更にモノが売れなくなる。スタグフレーション。世界規模の大イベントでもあれば回復のきっかけになるがオリンピックも終わ
2022/03/25 07:29
abz2010
エネルギーや価格の上昇や円安で起こるコストプッシュインフレだと生活は苦しくなる一方、、まあ円建てでの資産が増えればバンザイな人にとっては待望のインフレと言えなくもないか??
2022/03/25 07:30
toraba
需要が増えることでインフレになると給料も増えやすいけど、供給が足りなくてインフレになってるからヤバい
2022/03/25 07:32
higo-tec
はてなーとしては中小企業がバンバンつぶれるから思惑通り嬉しいんじゃないの?
2022/03/25 07:37
m_uchino
itunes
2022/03/25 07:46
kds1256
値上げはしょうがないにしても物がない、調達できないってのが増えてきてやばい。
2022/03/25 07:49
crarent
貯金は物価高で相対的に目減りするから貯金だけじゃなく投資をしておかなければならない。
2022/03/25 07:49
wakwak_koba
円高時に下請けに原価削減を要求したトヨタ、もちろん円安局面では値上げを承認するんだろうな? 輸出時には為替差益でボロ儲けするんだし、もちろん値上げ承認するんだろうな? もし承認しないなら国賊だぞ
2022/03/25 08:17
Cru
海外物価上昇率と為替の動きを見てるだけで、いずれコストプッシュインフレが来るのは小学生でもわかるのにね。だから10年も前から予想できてたし、そうなる前にリフレすべきだった
2022/03/25 08:25
kaerudayo
日本に売る理由も義理もないみたいなことだわな。相手との関係考えず、コスト削減、ロボット化や派遣とか請負で安くしろしか考えない結果だから。
2022/03/25 08:26
NOV1975
円高の時に下がった価格が戻ってるなら良いのだけど、そのレベルを超えてるのはもともと国際的に商品価格が値上がりしてる中の円安だからだろうな
2022/03/25 08:29
motch1cm
逆に今が不動産等々の資産購入のチャンスと捉えることもできる
2022/03/25 08:37
washburn1975
そして恐らくはこれらのコストの「転嫁」が「人件費削減」の方向に向かうのだろう。
2022/03/25 08:40
iasna
すべてが高いくらいならまだマシだろ、こちとら軍事にCPUもってかれて4年待ちとか言われて詰んでる
2022/03/25 08:45
securecat
売価に転嫁したらいいので、まあ、値上げされてるわけで。
2022/03/25 08:48
augsUK
でかい企業だと価格転嫁しろの大号令だけど、そもそもこの環境変化でもコロナも戦争もなかった中期経営計画を死守しようとしてる企業ばかりだから歪みはすごい。
2022/03/25 08:50
natu3kan
半導体は増産がないと向こう4年近く、高止まりっぽいからパソコンの買い替え時期を逸した感じある。原油高とかなくても、全世界で途上国の発展による需要増に合わせて原材料価格の上昇が来るからなあ。
2022/03/25 08:53
rrringress
人件費あげて
2022/03/25 08:54
OrientHistory
そのうち「プラ原料をガンプラなんかに使うな。生活必需品を優先しろ」とか言われそうで恐い。
2022/03/25 09:00
naoto_moroboshi
値上げしても給料が上がるわけじゃないからどこに消えてるの……って思うけど、そもそもお金って虚像だしな。別におかしくなかった。
2022/03/25 09:08
tettekete37564
前々から日本だけデフレで世界的な購買力が落ちててヤバイって言われてなかった?世界的に見て安くて低品質、国民からは高い上に低品質な国になってる。竹中平蔵&安倍 big bros のせい
2022/03/25 09:16
aliliput
ほんこれofこれ。この間の電力逼迫は単なる前触れに過ぎない。これは我々が求めていたインフレではない……政府さんマジで財政出動はよ
2022/03/25 09:17
kuzumaji
金融資産を持つ人と持たない人の格差がどこどこ開いていくね。
2022/03/25 09:21
nitteru
値上げ前に注文書出してたのに値上げ後の価格を適用されるって話もあるそうで。
2022/03/25 09:31
yarumato
“政府がなぜ輸出企業を大事に扱うか。輸出して外貨を稼がねば、資源は手に入らない。 今回は外国から輸入する資源(人件費以外のコスト)だけが上がってるから給与も上げようがない”
2022/03/25 09:36
tsuyu1222
「メーカ」って書いてあるから銘菓の話かと思った…(´・ω・`)
2022/03/25 09:37
stand-out
インフレにも種類があるんだよ、何でも政治のせいにする奴は勉強しなさい。ちなみに今は世界中で悪い方のインフレで、アメリカは賃金上がってるけどそれ以上のインフレ、日本はコストプッシュと通貨安で最悪インフレ
2022/03/25 09:38
nine009
由々しき事態だし、今後どうなっていくのか。なんとかなっていくのかな。
2022/03/25 09:55
borerere
なんか景気悪くなってリーマンショック後の陰鬱とした雰囲気になりそうですごいやだ
2022/03/25 09:55
shea
主にメーカーを中心とした財界の連中が主張するから、すぐに政治的に円安にする方向に進むんだと理解していたが。
2022/03/25 10:04
aienstein
「説明しろ」という人向けに「需要旺盛で企業収益が上がり給与も物価も同時に上がる」のが良いインフレ「原材料費が外的要素で上がり原価高騰で企業収益が毀損する反面物価のみ上がる」のが悪いインフレ。今は後者。
2022/03/25 10:05
aLa
世界規模で色々と悪化する。ウクライナ戦で米が露のエネルギー市場を奪えば独り勝ち。米輸出が命綱の日本は米の経済制裁を回避する為の参戦で、いずれ外貨収入が減る。外国人労働者の過剰増加で平均収入も上がらない
2022/03/25 10:28
slkby
それで、給与は上がりましたか…?
2022/03/25 10:39
minamishinji
ある程度の転嫁は仕方ないでしょうね。その上でどうするかを考える方が健全。 / そもそもコストを最終製品に反映させることを「転嫁」と呼ぶこと自体が違和感。
2022/03/25 11:01
slovary9898
医薬品原料も当然物凄い勢いで上がってるんで、薬価に反映させたらゾロ死んでる現状だと医療費もすごいことになっていきそう
2022/03/25 11:15
bloglider
スタグフレーションの足音も聞こえる
2022/03/25 11:19
soyokazeZZ
どこで調整するかっていったら人件費だしね。
2022/03/25 11:22
kei_1010
さもありなん
2022/03/25 11:26
envygreedlust
政治経済哲学芸術のような高尚なものだけじゃなく、自らの金と労働という下世話なものにも知力体力を注ぐ局面になったということ 出来ない人達は貧乏になる 美名を「人間の潜在能力と可能性を広げる」という
2022/03/25 11:49
aox
車の運転があまり好きじゃなかったり、ハイテンションなノリが合わなかったりで米国への出稼ぎは極力避けたいので円には頑張って欲しいです。できれば1ドル3円くらいになって欲しいです
2022/03/25 11:52
dame_maru
日本円が弱いのがやばい
2022/03/25 11:53
Insite
仕入れ費用の増加は販売価格に転嫁するのが健全なのであるが、何もかも中間企業に押し付けて消耗させたツケがきている
2022/03/25 11:54
mag4n
これ言葉悪いわ、局所的な価格上昇をインフレって言ってる。全体の通貨価値は下がってない。エネルギー関連のみ上がっててその他は下がってる。
2022/03/25 12:13
mizukemuri
Adobeの企業向けサブスクも値上げだそうですね 過去最高収益出したそうなのに不思議だね
2022/03/25 12:23
u-north
月給を二倍にしてあげましょう 税金も二倍にしてあげましょう 物価は三倍四倍にしてあげましょう 私の算術なかなかうまいでしょ♪ のんき節
2022/03/25 12:33
komachiyo
違うんだ、そういうインフレを求めてるんじゃないんだ……
2022/03/25 13:25
mas-higa
自社は値上げできないのに仕入先は値上げできてる件
2022/03/25 13:48
hearthewindsing
値上げ要求に応えてもらえない中小が切られ続け、痩せ細る未来しか見えない。
2022/03/25 14:14
kiyo_hiko
カタログでマウスが茄子に見えた
2022/03/25 14:18
kotobuki_84
人件費面でのインフレもしっかりしてたら、こういう影響も相対的に小さく済んでたはずが、実際はそうじゃないから逆に「人件費を圧縮して乗り切るしかない」ってなっちゃうのか。
2022/03/25 14:28
Ayrtonism
高度成長期~バブル期は仕入れ値が上がる、価格に転嫁する、同時に社員の給料も上がる、が全国規模で起きてたんだよな。一つだけ上がるってのは不自然なので早晩成長期に入るか、そうならないなら何か原因が。
2022/03/25 14:41
tzk2106
違うんだよ・・・こういインフレじゃないんだよ・・・と思ってたら、もう書かれてた。
2022/03/25 14:42
youhey
車を10年ぶりに買い替えたら割と順当に価格が上昇してて、身の回りそれ以外の物価は据え置きな体感だから世界とのギャップみたいのを感じた
2022/03/25 21:36
BT_BOMBER
供給不安による価格上昇なのでマクロ経済政策では対応できない(マクロ経済政策で制御できるのは需要側)/一口にインフレと言っても必需品のみ供給減で価格上昇してる場合、他はデフレと変わらなかったりする
2022/03/26 14:17
Barton
すたぐふー!! 後円安で石油等の資源買い負け状態で日本オワタ状態に。$1=120円では資源買うのに圧倒的に不利じゃん。で、内需は年収300万円以下の人を多くし過ぎて内需が全く成長しない。オワタ……オワタ……
2022/03/26 16:22
maturi
がんばれアベノミクス