実は「かつお節」は製法の関係で昔とは全くの別物になってしまっているらしい「何が"本物"で何が"偽物"なのか」「美味しければ何でも良い?」
2022/03/23 16:28
hazardprofile
"捌く工程を省き、丸のまま煮ている", "かつお節の栄養を頼りに育ったカビではなく、環境によって育てられたカビのため、本質的に違う" このあたりがよくわからんかった
2022/03/23 16:58
togetter
味さえ似ていればいいのか、非効率でも伝統的な手法を残すべきなのか...難しい話題だね...!
2022/03/23 17:55
mobanama
難しい。"捌く工程を省き、丸のまま煮ている。 そのため、火の入りが甘く、煮が足りない節がかなり多い。 生煮えに近いと、傷みも生じやすい。 また煮が甘いと、その後いくら燻製にしても、その間に味が抜けてしまう"
2022/03/23 18:13
hakusai_chan
「この工程の変化が品質の変化に繋がっている」可能性はありそうだけど、理由づけが変かも。湿度温度に関わらずカビの栄養源は鰹だ。ただ培養条件によって菌の形態、代謝が変わることはあり得る。
2022/03/23 18:14
misomico
たべてみたい
2022/03/23 18:15
xevra
味に違いないなら別にいいんじゃねーの? 違いがあるならその差を売りにすれば良い
2022/03/23 18:17
underd
効率とか衛生とかコストを考えて変わっていったものだろうし生産者も料理人も気づいてないなら味的には別にいいかな。一方で昔ながらの製法は食文化としても残したいね
2022/03/23 18:26
sakatorism
生産者も料理人も違いが分からないなら別にええやんと思うが。
2022/03/23 18:28
mangakoji
で、どっちがイイの?どっちがいいか誰が決めるの?
2022/03/23 18:31
take1117
近年の冷凍技術の進歩を知らないのかなぁ…エンジニアさんに失礼すぎる
2022/03/23 18:32
dsb
日本酒なら純米酒のみ、ビールは麦芽とホップだけ、っていうのと同じで本物しか認めない的考え方ですね、山岡みたい。本枯節は本枯節で売ってるんだし、選択肢が増えても別にいいんじゃないかと。
2022/03/23 18:38
cj3029412
味がどう違うの? 虚仮威し?
2022/03/23 18:38
j1nsuke
サバの荒節なら釣り物でも出来そうね。本枯節は温湿度管理がシンドいから無理だろうけど……
2022/03/23 18:38
hibiki0358
いわゆる…"昔は良かった"案件???そんなに昔の製法が良いなら、アンタがそうやって作って、付加価値つけて高値で売りゃええ。激高価でも欲しい人は買うし、売れなかったら…そ〜ゆ〜もんだ、と。
2022/03/23 18:39
cinemaphile
結局何が言いたいのかわかりづらいし、なんか言い方が不遜な感じで、角が立つのよね。同じ内容でももっと違う書き方できると思う。
2022/03/23 18:39
ranobe
www.kezuribushi.or.jp 頭、内臓をとってないならJAS規格では「ふし」ですらないような……通報されてみては? 2009年にヤマキ、マルトモはJAS法で挙げられています bit.ly 本枯節は定義なし
2022/03/23 18:40
mayumayu_nimolove
釣りというとガッコンガッコン船の床に叩きつけられるやつを思い浮かべるんだけど。網の方が傷はつかないよ。でも最終的には食ってる人が変わんねーって言ったらその程度なんだよ
2022/03/23 18:41
fai_fx
一度しかカビ付けしない荒節と、4回もカビ付けする枯節があるところまでは理解した..。
2022/03/23 18:42
s5r
読めば読むほど同じものだなという気持ちになった
2022/03/23 18:44
chobihige0725
問題は分かったんだけど、ただでさえ出汁取りから縁遠くなって出汁の素などを使いがちな一般消費者にどうして欲しいの?毎日本枯節を削って出汁を取るなんて、金銭的にも時間的にも一般消費者無理だろ。
2022/03/23 18:46
atcgouch
漁法やら黴付けが変わったことは理解したが、結局昔トハ違ウノーってわめいてるだけで旨味・値段といった実質的なことを何一つ語ってないただのポジトークでは?味のウンチクを語るぶん美味しんぼのほうがマシに思う
2022/03/23 18:47
opnihc
目隠しして食べて味の差判別できるなら聞いてやる
2022/03/23 18:48
cotbormi
昔ながらの製法と違うのは確かとして、どちらが美味しいかはわからんよね。不味くても昔の方がいい(ちょうど野菜のが話題だが)という話なら同意しかねる。
2022/03/23 18:51
bohemian916
"50年前のかつお節を残しているのは、多分というか間違いなくうちだけだ" ただのポジショントークだった
2022/03/23 18:51
Helfard
で、新旧どっちが美味いのだ?
2022/03/23 18:56
dirtjapan
なんでも昔のが良いという結論ありきで信用できないなぁ。鮮度に関しては冷蔵技術のない時代の一本釣りと船でそのまま冷凍する処理(動画で見た)で昔の釣りが一方的に良いわけはないだろう。今の釣りとならともかく。
2022/03/23 18:58
mobits
言うほど違ってなかった
2022/03/23 18:59
public_key
料理人ですらわからないほどアウトプットが変わらないまま製法を改良できたのであれば大成功なのではと思った
2022/03/23 19:03
azzr
陰謀論者に正常な判断力が残ってるとは思わない。要出典。
2022/03/23 19:08
gpx-monya
美味しんぼ名物、大量生産批判ノルマを思い出しちゃった
2022/03/23 19:14
evans7
この人の提言そのものには興味ないけど自分はラーメンハゲに騙される人種なので「うちはタイコウから仕入れた本物の鰹節使ってるんですよ」とか言われたら「すごい!全然違う!」とか言いながら喜んで出汁飲みそう。
2022/03/23 19:15
l83DK
日本橋で本枯節を味わったことあるけど、確かに別物かと思うくらい味は違った。でも普段使い出来るわけじゃないから普段は大量生産された鰹節や、出汁屋さんで売ってる削り粉を使っています。それでいい
2022/03/23 19:26
nack1024
それはいくらになるのさ?
2022/03/23 19:29
zapa
誰も違いに気付いていないのだったら、大正解だよな。
2022/03/23 19:32
mastsouth
プロセスが時間の研鑽の中で最適化されたのでは?
2022/03/23 19:32
buu
それほど別物な感じがしない。
2022/03/23 19:36
gattsu09
50年前の鰹節と今の鰹節を食べ比べてみたいなぁと思いました。
2022/03/23 19:37
dfk3
煮熟工程などは、必ずしも熱湯で煮る必要は無く、現代の科学技術を駆使した改良法が模索できないのかとは思う。知らんけど。
2022/03/23 19:39
cleome088
食品表示でかつおふしとかつおかれふしでは製法が違うとかそういう話じゃなかった。花かつおはカビついてない鰹節。削りたての本枯節はたしかに美味い。カビつけは純粋培養したやつの方がどう考えても食品安全上良い
2022/03/23 19:40
PrivateIntMain
鰹節はもはや工業製品だが、元の工芸品だった鰹節はどうだったか、教養として知ってた方がいいよねという話。本物偽物の話なら、じゃあ50年前のは江戸のオリジナルと同じなのか?とも言えるし。
2022/03/23 19:48
ad2217
一本10万とか100万のかつお節があってもいい。日本人には買えないかも知れないけど、フランスあたりに輸出したら結構売れるかも知れない。
2022/03/23 19:51
punkgame
味が抜けてしまうとか傷がとか疲労困憊でとか言ってるけど、お前らが気づかないならそれが味を落としてるという説明にはならんぞ。
2022/03/23 19:52
IkaMaru
消費量が全然違うからねえ。2000年頃まで右肩上がりで、60年代の3〜4倍に達してる。とてもじゃないが伝統的なやり方じゃ支えられない
2022/03/23 19:58
raic
ほとんどの料理人も生産者も気付かない違いなら実質違いがないんじゃないかな。黴付けした本枯節なんか昔ながらの製法をうまく工業化してると思うけど、この人は100%昔と同じ製法じゃないと認められないんだろうね。
2022/03/23 19:59
dekasasaki
へー。今度探して買って試してみたい…が、しかし、自分で削るタイプかなあ。
2022/03/23 19:59
ginga0118
この手のうんちく自慢ってなんなんだろうね。昔の方がよいとか何を根拠に言っているのかがわからなかった。比べたことあるのかね?
2022/03/23 20:02
mujisoshina
「他はみんな偽物でタイコウのだけが本物」みたいな話や"詳細に説明して理解できるか?というと、殆どの方が『理解する前に興味失う』んですよね。"の様な言い方で説明を避ける姿勢には胡散臭さを感じてしまう。
2022/03/23 20:03
PikaCycling
日本酒も山卸を廃止しても味は変わらないというし、伝統を重んじるだけの工程が失われて真の美味さを追求するフィールドに入ることは普通に良いことではないか。
2022/03/23 20:05
kkkirikkk
今回の話に関係無いけど「またプチバズってる」の"また"とはパワハラツイートが炎上した件。信用できない人だからこの話も…4年の経験で50年前の味知らないだろうし/サイエンスチャンネルに工場動画があった。切ってる
2022/03/23 20:09
triggerhappysundaymorning
製法云々というより大量生産における効率化に過ぎなかったのでよくある「手間隙かけて一生懸命つくったものが旨い」幻想や.
2022/03/23 20:09
alivekanade
いまので味が変わらないにしても、ロストテクノロジーにする必要はないと思う。
2022/03/23 20:11
yunotanoro
鰹節の製法が発展した結果、原料が鰹である必要性が無くなった。 由来だけに拘る必要性はあるのだろうか?
2022/03/23 20:12
kamezo
よく知らないけど、枯節、本枯節を選んで買う人でさえ多数派ではないらしいので、その先まで行ったら超高級料亭みたいなところにしか需要がないのでは。いや、うんちくを買うマニアが相手なのかもしれないけど。
2022/03/23 20:13
samu_i
“日本に増やさないといけないから” 差別化できて、商売上手く言ってるならいいのでは
2022/03/23 20:14
maketexlsr
巻き網で小さい魚とってる点については同意。
2022/03/23 20:15
differential
別物、とか安易に言うと、鰹節全体にめんどくせーな感も出てくるね…。差別化はほどほどにしてほしいなぁ/コロナ禍でお高い鰹節の卸業者さんが大変だと聞いた。料亭などが顧客だから。
2022/03/23 20:17
mozuyanniarazu
へえ。
2022/03/23 20:19
kaloranka
昔の人はその当時に出来る最良の方法を使ったのだろう。今に生きていれば、今の時代に出来る最良の方法でやったんじゃないか。変わらぬ品質を生み出すには、常に変化し続ける必要があると思う。否定じゃないけど。
2022/03/23 20:20
akagiharu
本来、発酵食品みたいな感じなんだろうな。じっくり時間をかける事で発酵菌が食物を分解して旨み成分ができる感じなんじゃないか?大量に使えば出汁は十分に出るしあんま気にしなくても・・・て気もするが。
2022/03/23 20:26
nakamura-kenichi
何かを危惧してるのか啓蒙したいのかの話かと思ったら「あんたらが食ってる鰹節はうちの扱ってるのと違ってニセモンでくっそ不味いんよーかわいそーw」ってムーブかましてただけやった。
2022/03/23 20:31
kujirax
寒天やゼラチンが入ったヨーグルトなんてヨーグルトじゃない!って言う人もいるんだろうなと思いました。そんなヨーグルトと比べれば鰹節は本物でしかない。
2022/03/23 20:39
blueboy
「 料理人ですらわからない」→ 「料理人ですら違いがわからないほど均等だ」という意味ではない。「料理人ですら(本来のものを)食べたことがないので味を知らない」という意味だ。/削ったことのない人は黙れ。
2022/03/23 20:46
tsutsumi154
かつお節ナチュラルじゃなくてコーディネーターかよ
2022/03/23 20:52
prophet2047
そうなんだ、私昆布で出汁取るね
2022/03/23 20:52
mohno
違いが分かる自信がない。/どこかに削り器があるはずだけど、たぶん20年以上使っていない。
2022/03/23 20:52
civicpg
「始めから削り節を作っている」とか言うと思ったのに思ったより鰹節だった
2022/03/23 20:53
mats3003
その50年前のままの鰹節と今の鰹節を比較して、どの程度味が変わるのか、定量定性的に教えてほしい。なんなら二重盲検法もやって。
2022/03/23 20:54
fn7
悪貨は良貨を駆逐する例が多々見られる中で、現時点で失われつつあるものを嘆く人はもっといて良いとおもう、と大島紬のドキュメンタリーを見て思った。
2022/03/23 20:58
konekonekoneko
鰹節削り節と鰹削り節の違いを知ったのはおせんだったな。
2022/03/23 20:59
jacoby
味が変わったとしてまずくなったのか、うまくなったのか。昔の野菜はエグみが強くてもっとまずかったみたいな話もあるしなぁ。昔ながらの天然由来なら美味しいというわけでもないし
2022/03/23 21:00
tyhe
カビのくだりは完全に良い方向ですね、となった。包丁が無い云々は真偽不明だなー。YouTubeに上がってる物はざっと見た限り全て包丁を使って内臓を取り出してた。漁法に関しては最近のカツオが大変美味しいので説得力
2022/03/23 21:05
tanaboo
一度、昔のガチのやつを味わってみたいな。
2022/03/23 21:10
wazpk6no
ただの老害しぐさでは?
2022/03/23 21:12
programmablekinoko
韓国産も多いよな
2022/03/23 21:14
pitti2210
「50年前と製法が違う」という主張は一理あるけど、「製法が違うから味が異なる」と主張するのは少し違うし、現にその判別が付いていないならむしろ現代の鰹節は改良に当たるのでは?
2022/03/23 21:17
minamihiroharu
「カビ付けの温度湿度が問題だ。どちらも高すぎる」 菌は同じだが発酵条件が違うということで、味わいには影響ありそうね。 普通は刺身用の近海物一本釣りのカツオを節にするなら、それは相当な高級品だよね。
2022/03/23 21:18
muramurax
冷凍法はめちゃくちゃ進歩してるから生で下手な処理してるよりよっぽどマシだよ。
2022/03/23 21:26
moons
昔は天日で熟成させてたが最近は急速乾燥機で直ぐにできる、みたいな話かと思った
2022/03/23 21:27
namisk
実際、味は違うんだろうけど、普段使いには高すぎるなら住み分けしてくしか。
2022/03/23 21:43
yoshi-na
ふーん、じゃあオレは偽物のカツオ節でいいや
2022/03/23 21:44
sase
かつお節くらいなら試してみたいと思う。アウトプットは違うのでは?→沸騰させても絞って、鍋に入れっぱなしでも問題ない、めちゃ美味しい昔ながらのかつお節
2022/03/23 21:48
restroom
50年前のカツオ節は100年前のカツオ節と同じだっただろうか?
2022/03/23 21:49
me-tro
昔と同じやり方してたら 一般人には食えないものになる。今だって決して安いものでは無い。嗜好品として昔ながらのものは棲み分けられるし、それはそれで良いじゃ無いですか。
2022/03/23 21:53
tbsmcd
「工場には庖丁がない」からの「生産者ですら気付いてない」はさすがに侮すぎだし、謝罪すべき案件だと思いますね。
2022/03/23 21:53
haruten
本題から外れるかもしれないが、カツオの水揚げが減っている、魚が小さくなっている、というツイートを見て、ああカツオもそうなのかと暗い気持ちになった。日本の水産業は捕りすぎるばかりで何やってんだとしか
2022/03/23 21:55
totoronoki
この人の他のツィートも見たが、「かつお節屋の殆どはダメ」「でも私はわかってる」という主張を繰り返し主張してる。しかしその「殆ど」という実感は実際に数量として調査されたものではない。ここに飛躍がある。
2022/03/23 21:55
kaitoster
まあ、そういう本物の鰹節使えるのは高級料亭くらいなんだろうし、庶民には全く関係がないお話なのかね・・・。
2022/03/23 22:01
inferio
コカ・コーラ「ですよね~」
2022/03/23 22:10
mustelidae
本質的に変わってしまったとは感じなかった
2022/03/23 22:11
spark7
荒節の話かと思った。
2022/03/23 22:14
gnta
かつお節を「削り節」でしか買わない人が殆どだから現状はそれ以前の問題になってる。最近はスーパーでも削ってないかつお節は売ってない店が多い。かつお節は削った瞬間から風味が落ちていくのに
2022/03/23 22:16
nuara
昔のものかどうか忘れたけど、ふわっと溶けるような鰹節食べた事があって、美味しかったな。
2022/03/23 22:20
waihasaruya
そんなん握り寿司だって昔は一貫おにぎり大だったんだからどうでもいいよ
2022/03/23 22:22
soorce
この方の言ってる事は割と偏ってるかなあ/岩波新書「かつお節と日本人」、ものと人間の文化史「鰹節」あたりを読むとわかるのだが、WWII近辺での変化が大きいし、だしの素の原料が現在の最大消費なんよ。
2022/03/23 22:22
tana_bata
昔とは色々違うんやで、うちは昔ながらのやり方だから美味いで、と「自称かつお節コーディネーター」が言っているだけなので別にいいのでは。俺は行間が読めるから高そうだからいいかな、と思った
2022/03/23 22:29
teebeetee
昔「ソーダ節」とは、なんらかのナトリウム塩を使って作った鰹節なのかと思ってました。
2022/03/23 22:29
qpni
読んでいくうちに文体が怪しくなっていき最後に些か暴力的な結論になる。そういう小説かな
2022/03/23 22:36
chinu48cm
それを言ったらありとあらゆるものが違うわね。
2022/03/23 22:37
oreuji
美味しんぼの一週間後に俺が本物のかつお節を食わせてやりますよの数ページ後に書いてる内容みたいだ
2022/03/23 22:38
kenta555
こういう言い方はアレだけど昔と寸分違わず変わっていない加工食品って一体どれくらいあるだろうか。普段口にしている野菜や米とて半世紀前とは随分変わっているはず。個人的には旨けりゃどっちでもいい。
2022/03/23 22:45
hidea
行ってる人はともかく、それを見て批判する人が食べ比べてもないのに問題ないと言えるのが不思議。
2022/03/23 22:45
Ingunial
効率的な製法でほぼ同じ味を再現できた、を何回も繰り返すと元々の味からは程遠くなるんだよな。効率化が質を淘汰してきた例はイギリスとかアメリカを見ればよくわかるだろ。
2022/03/23 22:47
wxitizi
ある日に突然入れ替わったわけではなく、次第に変わっていったのだろうし過渡期には両方が存在して選べたのだろうけど、料理人とかプロの人が受け入れられない代物ではなかったからこそ入れ替わりが進行したのでは。
2022/03/23 22:47
preciar
袋詰めの薄く加工済みの奴と、削られる前の状態で売ってる奴を買ってきて荒削りにしたのでは味が全く違うので、工程は知らんけど最終加工品が全く別物になってるというのは解る
2022/03/23 22:51
pero_pero
いや、若い生産者の方はいい意味で作り方を改良している人がいるよ。この方とか。www.nhk.jp 他社サゲでなく自社の商品の素晴らしさを語ればよいのに
2022/03/23 22:52
t-tanaka
www.yamaki.co.jp ←鰹節の国内シェア1位のヤマキとかはこんなこと言ってますけど。これは大嘘ということ? 事実でないのならば誹謗中傷になるんですけど。
2022/03/23 22:54
goldhead
金持ち相手に金になるものを売って金持ちになればいいだけなのだろうし、貧乏人には全く関係のない話。
2022/03/23 23:01
yk_mobile
枕崎で朝ジョギングしてたら、家から煙でてて慌てて行ってみたら、鰹節作ってて、よい香りとともに猫がのんびりしていた
2022/03/23 23:05
komachiyo
まあカレーライスもインドのカレーとは全くの別物なんだから落ち着いて。ラーメンも別物だよ。
2022/03/23 23:14
TakamoriTarou
黴びづけする枯節としない荒節の話と思ったら、黴の話が出てるしよくわからない。 www.kezuribushi.or.jp 業界団体が嘘を言ってるって事? ちょっと信じられないが。枯節は出汁には過剰という話も聞くが
2022/03/23 23:15
narwhal
原材料の差が料理人に分からないなら最終製品である料理への影響も最終消費者に分からない程度だろうからまあいいや。
2022/03/23 23:21
tomono-blog
まあ、日本の水産関係にまつわる話は全て大衰退への道を突っ走るようにしか聞こえないんだよな
2022/03/23 23:23
hiby
味の違いを科学的に説明してくれるのかと思ったらなんもなくてノスタル爺だった。マスプロダクションで品質が保持されているなら昔ながらとやらは淘汰されたのでは。塩辛なんかはなんも変わってないと聞いた。
2022/03/23 23:24
kamiokando
かつお節ですらない顆粒出汁便利。
2022/03/23 23:30
rinronta
年末になるとカツオの一本釣り漁なんかのドキュメンタリーやってるけど、命削ってんだよね。 網漁が95%になるのも分かるよ。
2022/03/23 23:30
chambersan
業界全体の事はよう知らんけど、私の故郷の鰹節はとても美味しいので興味のある方は是非。katsubushi.com 子供の頃は飴ではなく鰹節のカケラをなめてたっけ。
2022/03/23 23:33
fraction
恥ずかしながら、変だ変だと思いつつ今日までカツオ漁が一本釣りと思ってた。問題の所在はコメにあるようにそもそも普通は誰も削らずに過ごして(私も)OKしてることよね
2022/03/23 23:38
maemuki
みんな大好き「美味しんぼ」に「日本のコンソメ」という話で鰹節を作る所にワープをして行程には手間がかかるということを教えてくれるトンデモ話がありました でも勉強になりましたよ!
2022/03/23 23:39
udongerge
美味しんぼに出て来そうな話すぎる。
2022/03/23 23:46
yogasa
鰹節コーディネーター……
2022/03/23 23:49
hirata_yasuyuki
嘘つきレベルまで盛りまくった自社上げ他社下げだった。
2022/03/23 23:51
yetch
ラーメン屋とかは本枯節使ってることアピールしたりしてるから需要はあるよ。愚痴るとブランドパワーが落ちるからもっとちゃんと広報してほしい。
2022/03/23 23:51
u_eichi
伝統文化の保存という意味で価値はあると思うけど、料理人にも味の違いがわからないなら消費者としてはなぁ…。|気候変動で漁れるカツオの質も変わってるだろう。どこまで守っていけるか。
2022/03/23 23:52
rti7743
美味しければいいじゃん
2022/03/23 23:58
tanority
スワイプマン問題的な
2022/03/24 00:03
ite
本当に知識の継承が大切なら、ぐだぐだ言ってないで「本当のかつお節の製法」を製造中の動画と共にに明確に記述するべきだ。それだけでも書かれた分の知識は残る / 別物レベルならコカもコーラも入ってないアレだな
2022/03/24 00:20
kagehiens
もともと手に入る食材を使って経済合理性に沿う形の加工をしていた訳なので、材料が手に入りにくくなったりしたらそりゃ嗜好品としてしか残らんわなぁ……。
2022/03/24 00:38
otoan52
うーん。古い製法を遺すのも大事なんだけど、実用品としては「昔の人もやりたかったけどできなかった製法」を採用するのは全然正当な範囲だと思うのよね。全員が用途によらず塩田の塩を食べ続けなくてもいいと思う
2022/03/24 00:40
kurotsuraherasagi
海洋大の水産資料館に色々あった気が…
2022/03/24 00:46
ya--mada
「本物の鰹節」の話をしている人のまとめ?
2022/03/24 00:53
SndOp
スーパーに行くと丸の鰹節はなく削り節ばっかりだから、わずかな削る手間よりも味をとるという人は少ないのだろう。
2022/03/24 00:55
cartman0
美味しんぼ論法やな下らん
2022/03/24 00:56
shoh8
“これをもう一度、日本に増やさないといけないから”意欲は高くてとても良いと思うものの、採算が合うんだろうか。
2022/03/24 00:57
aa_R_waiwai
鰹節そのものは、遅くとも室町時代には存在してたようだが、その時代の製法が昭和初期まで続いていたとも思えんな。せめて室町時代の製法を復活させてから言うべきではないだろうか。
2022/03/24 00:58
osyamannbe
「だからヨソの鰹節はゴミ!!」ていう結論に持って行きたがるのヤバいと思う。近いうちに身長ライン越えそう
2022/03/24 01:06
sumika_09
この鰹節は出来損ないだ。食べられないよ。
2022/03/24 01:07
yamaisan
The老害。古き良きもの以外はニセモノというTheヘイト。手段と目的を履き違える事はこうも痛々しいのか。
2022/03/24 01:13
Cru
近海の釣りものといえば、昔、カツオの一本釣りロボットなんてあったが、今どうなってるんだろう?なんかガンガンカツオ釣り続ける映像見てスゲーと思ったもんだが。長期デフレと資源枯渇で維持できなくなって消え?
2022/03/24 01:22
kobito19
JASマーク付けてないなら別にJAS法違反にはならんとちゃうの。朝日新聞のリンク先読む限り。(そもそもJAS法より昔からある、原初の作り方としてツイートしてるんやろこれ)
2022/03/24 01:27
dagjmpd
んで?
2022/03/24 01:31
hiruhikoando
ただこの技術の転換があったから秋刀魚節などのさまざまな節とか作れるようになったかと。
2022/03/24 01:49
hisamura75
味のことは読んだだけでは分からないけど、かつおが小さくなっているのは心配だね。
2022/03/24 02:09
houyhnhm
五十年前だとわりと地方の家庭で鰹節使ってないと思う。ウチはいりこ出汁多かったですね。昔は内陸では魚が手に入りにくかったのもあり、なので山奥で御馳走と言えば刺身だったのよね(その前はフカの茹でたのとか)
2022/03/24 02:17
yoh596
5ヶ月後に本物の鰹節ってやつを食べさせてあげますよ
2022/03/24 02:24
hylom
実家では出汁が必要なときは顆粒ダシを使うのが日常だったので我が家でもそれを伝統として受け継いでいます
2022/03/24 03:05
toshiyam
グダグダ競合叩く言い方してる暇あったら買いたいと思わせる説明をすべきであって、そういう気に全くならないこの人のツイートは信頼に値しない。
2022/03/24 03:07
crosscrow
美味しんぼの登場人物並にめんどくさいな(´・ω・`)
2022/03/24 03:37
jsbmrr
そうだよね。昔の方法が全て正しいし、そっちの方が美味しいに決まってるし、ホンモノだよね。工程が多くて手間暇かかってる方が美味しいに決まってるよね。わかるわかる。はいはい。はーい。
2022/03/24 03:52
hate1229
製法以外でどう別物なの?もっと味の違いとか語れよ。
2022/03/24 03:53
nishik-t
関西のうどん屋を取材するYoutubeチャンネル良く見るが、こだわりの老舗うどん屋でも袋入の削り節(4種)とかで出汁取ってる。毎回削ってる店は一軒も見た事ない。
2022/03/24 04:10
morimarii
書かれているような製法の違いでは味に違いはでないんでは、というのが正直な感想です。。
2022/03/24 04:27
kuzumaji
文章だけだと、皿洗いは昔は手洗いだったのに今は食洗機が大半で皿洗いの概念が覆ってしまった、みたいなトンデモにしか見えなかった。Twitterに書かれた文章が全てではないんだろうけど。
2022/03/24 04:43
ishikawake
まずはどれくらい味が違うのか味見をしてみたい。話はそれからだ。
2022/03/24 04:52
ko_kanagawa
料理人ですらわからない、というのと生産者ですらこだわっていないところに料理人も気づきようがない、というのは全然違う主張に思えるが 何をそんなみんなキレとんねん
2022/03/24 05:15
rurisizimi
その差がどれだけ味に出るんだろう?
2022/03/24 05:21
hrmsjp
伝統製法を有り難がって購入する層もあるのだから、うまく住み分けできると良いよね。 アメ横だとブロワー?が何かでクルクル回転させた枯れ節屋さんが賑わってた記憶。
2022/03/24 05:44
n_y_a_n_t_a
50年前だとハイミー使ってたよ
2022/03/24 06:05
altar
「カビの温度湿度」だけ全く納得がいかない。温度湿度による律速と栄養分の代謝量は完全に直交する概念に思えるけど自分がカビの生態を知らないだけで実は直交ではないのか…?
2022/03/24 06:21
anguilla
これ読んでも本質的には変わってないなとしか思えなかった
2022/03/24 06:32
kyuusyuuzinn
結局味がどう変わったのかについて論理的な説明は一切無し
2022/03/24 06:34
KariumNitrate
『似た別物では意味がない。日本の食文化の、土台を支えるものですから。』 Wikipediaによると鰹節が今の形になったのは江戸時代みたい。400年に渡って試行錯誤してきた歴史は無視ってことかな。
2022/03/24 06:45
ch1248
製法がいつの間にか変質した食品はたくさんありますよ。たとえば、市販されてる煮物は「茹でた素材に『煮汁』を浸透圧で吸わせたもの」ですしね。効率化と技術進歩に我々の文化が追い付いていない。
2022/03/24 07:07
y-wood
単なる懐古主義のような。
2022/03/24 07:11
NOV1975
で、味にどういう影響が?みたいな話が一切なかった
2022/03/24 07:13
colorless4
50年前と別なら俺は生まれてからずっと変わった方しか知らないから京極さんみたいに泣くことは無さそうだ。
2022/03/24 07:17
marsrepublic
なんか叩いてる人が多いけど、これはポジショントークで良いんですよ。伝統工芸品みたいなもの
2022/03/24 07:38
underhill
この人「売る人」であって鰹節職人ではないよね。炎上商法が身についちゃっているのか…/先日NHKでその「50年前の製法」そのままで鰹節をつくっている職人さんの番組を見た(枕崎だったかな?)あれは確かに大変だ
2022/03/24 07:51
zaikabou
私物の携帯の充電について話題になった人だっけ
2022/03/24 08:01
ShimoritaKazuyo
バズったら宣伝はいい加減ダサいよ。そういうのはバズる前から宣伝しとくものなの。
2022/03/24 08:30
blanccasse
「捌く工程を省き、丸のまま煮ている。そのため、火の入りが甘く、煮が足りない節がかなり多い」気になるのはここだけ。でも製法による味の差問題に、人種を持ち出す人の言うことを信じられるか、悩む。
2022/03/24 08:35
osaan
子供の頃は家に削り器があって、その都度削るのが当たり前だった。今は普通に袋入りを買ってる。昆布やいりこには気を使うけど、かつお節はそれほどでもないんで。
2022/03/24 08:37
You-me
これがどれくらいでたらめか調べる人間でいたいものですね/おそらく日本で一番カツオブシ作ってるところでこうwww.ninben.co.jp ですからね。塩水づけとか庖丁もないとかなんの話だか
2022/03/24 08:50
aaaaaaaaaaa
具体的に何が違うのかが説明から見えてこないし、僅かに言われてることもそれで変わるのか?って感じしかしない。
2022/03/24 08:51
norinorisan42
「今度見せてあげますよ、本物のカツオ節をね」案件だろうか?/ふと、実はカップ焼きそば製法の関係で焼きそばとは全くの別物になっている、という文章を思いついた
2022/03/24 08:55
zzteralin
PR記事だった
2022/03/24 09:00
yukimi1977
味がそこまで変わらないなら手間をかけずに清潔に作れる今の製法で結構です。
2022/03/24 09:02
doksensei
50年前の食べ物の方が美味しいという前提がちょっとわからない。米や野菜も、子供の頃より美味しくなってると思うしなぁ。これもまた文化だよね
2022/03/24 09:17
tettekete37564
味覚には触れていないね。客観的に読めるメリットは現代モノの半分量で十分なダシが取れる点ぐらい。だとすると1.5倍ぐらいの値段で売れるなら残せる道もあるのでは?
2022/03/24 09:27
minamishinji
別物として理解することは重要だけど、意味がないってのは違う気がする。まずは選べることが重要じゃないかなぁ。
2022/03/24 09:28
srng
生で食べると味の劣化は確かに感じるけど、おそらく節類はそんな繊細なものではない/旧来の鰹節は発癌性物質がそこそこ含まれ輸出では引っかかるらしく、最先端の現場ではその削減を研究しているらしい
2022/03/24 09:33
poponponpon
半世紀も前となると、多分生まれた時から現在の鰹節に慣れ親しんでいるから自分にとっては50年前の鰹節の方が別物ですね
2022/03/24 09:35
n-styles
前に、50代の新入社員が会社でスマホ充電していたのを注意したとツイートして炎上した人か。
2022/03/24 09:37
toaruR
口下手職人か( ´∀`)σ)∀`)
2022/03/24 09:46
i_ko10mi
なんだ宣伝か
2022/03/24 09:55
kura-2
うまければいいよ
2022/03/24 10:07
rindenlab
煮が甘いというところ以外はあんまり気にならなかった
2022/03/24 10:21
mas-higa
お前ら分かってないと言うと反発を招く。実家に猫がいたときはいろいろ調べたけど、中身はどうあれ猫が喜ぶのがいい鰹節。
2022/03/24 10:27
deep_one
「カツオは鰹節に、ソウダガツオは宗田節になります」/コメントを見て。表面につけてカビをはやすのは、カビが中身を変質させることを期待するもの。つけてから上で十分繁殖すれば問題ないはずだがな。
2022/03/24 10:38
shiju_kago
他メーカーが公表している製造風景を見る限りツイ主は他社を貶めて自分のところの製品宣伝したいだけのフカし野郎にしか見えない
2022/03/24 10:42
frothmouth
かつお節コーディネーター
2022/03/24 10:52
mellhine
正しい宣伝だ!
2022/03/24 11:03
ysync
正直、特別美味な和食とか食った記憶無いんだよね。その本物とやらを基準に出来る舌を持ってないので何もわからない。
2022/03/24 11:06
haruyato
「うちだけ」はダウト。ついこないだプロフェッショナルで同様の作り方してる方を見ましたです。枕崎まで食べに行ったけど確かに別物。
2022/03/24 11:11
kotobuki_84
皆がマーガリン使ってたらバター屋さんは良い気しないという話。/いわゆるバズる域まで行って無いの承知で、自分の手前味噌をバズってる扱いに捻じ込みたいという自意識しか無い「プチバズ」って表現が生理的に無理
2022/03/24 11:12
monotonus
?
2022/03/24 11:54
FUmanma
美味しんぼみたいなテーマ流行ってんの?www
2022/03/24 12:16
ohira-y
八丁味噌みたいな例もあるので、変わったところがその製品の本質的な部分にかかわる変更かどうか。
2022/03/24 12:30
taro-r
思ったほど違ってないなと思った。魚の取り方まで言われると辛いなぁ。
2022/03/24 12:43
teisi
”50年前のかつお節を残しているのはうちだけ"で職業"鰹節コーディネーター"って何だ?と思ったけど中央区の鰹節屋で見習い中とのことで、ああその修行先のお店のことね、と思ったら生産者は鹿児島県枕崎市???
2022/03/24 13:46
guru_guru
突っ込みが追いつかないくらいめちゃくちゃな出鱈目なんだけど、一定数騙される人がいれば商売は成り立つ。フードファディズムの一種。
2022/03/24 14:12
yo4ma3
カビの違い語るあたりでボロ出てますよね。忌むべき技術改良も分からなくはないけども、消費者に求められないものは廃れ、社会が効率化されていくのは仕方がないよ。惜しいけども。
2022/03/24 17:25
taruhachi
近年のカツオが高くて小さくなったと出てくるが、最近スーパーでいちばんグラム単価の安いお刺身はカツオばかりのような気がする。私は好きなので構わないが他がもっと高くなりすぎただけなのか。。。
2022/03/24 19:46
filinion
食べ比べた話とかが全然出てこないの逆にすごい。作り方は大きく変化したけど味は料理人でもわからないくらい同じだ、というなら、技術の進歩は素晴らしいですね、としか言いようがないのでは。
2022/03/24 20:01
avictors
2「網より釣りの方が美味しい」のかは、 YouTubeににんべんのチャンネルがあって、その中でも、にんべんの人が「間違いなく(釣りの方が)おいしい。網より釣りか近海がいい」と同趣旨の発言があった。真実か知らず。
2022/03/24 20:19
k-takahashi
『この老舗を前にツイ主の「うちだけが50年前の本物を作っている」は流石にちょっと苦しい』
2022/03/24 20:51
hennamanao
いぶりがっこもこれと同じくなるんだろうな。良いことだ。
2022/03/24 21:02
magnitude99
「似て非なる物」はカツオ節に限らず商品一般にある。毛ガニと栗ガニ、北海道産じゃがいもと中国産じゃがいも、国産ウニと北朝鮮産ウニ、鰻とヤツメウナギ、国産昆布と中国産昆布、馬油と合成油、盆踊りとBon Dance。
2022/03/24 21:27
naoto_moroboshi
手で作った作品と機械で作った作品があって説明を聞かなければ(聞いても)同じに見える。でも前者に価値を見いだす人がいる。ってだけの話だよね。
2022/03/25 05:36
solidstatesociety
本しめじ懐古的なこと?言って希望どおりと思うなら、マーケットなんて手のひらの上
2022/03/25 09:54
matchy2
どういうデメリットがあるのかわからなかった