「依頼された仕事をやらない人」は、なぜあれほど言われても、仕事をしないのか
2022/03/24 07:50
koogawa
本当に忘れているパターンもあるので、何度もつつくしかないのよね
2022/03/24 09:21
dogdogfactory
テレビで「昔のボーリング場にはピンを手で並べる仕事の人がいた」と観て、いいなあとおもった。働く意欲はあるけどあれこれ考えたくない人は一定数いるのに、それにふさわしい仕事が減っているのは不幸なことだ。
2022/03/24 09:27
hamasakie
タスクはみんな(あるいは上司)から見えるようにしてくれると助かるかなぁ。自分でも覚えてないことってあるし。プライベートに問題がなく仕事に100%取り組めばできることって、難しいタスクという気がする。
2022/03/24 09:32
wakamin
案外人ってめんどくさがり。自分もそうだしできる人も同じ。それでもする人はめんどくさいと言いながらするとか回避方法を会得してる気がする。それでも閾値超えるとバーストするんだろうけど
2022/03/24 09:40
wacok
出来るだけシンプルなタスクに落とし込んで頭を働かせずに実行できるようにしておくといいんだけど、その整理をすることこそが実際はやって欲しい仕事だったりするんだよな…
2022/03/24 09:41
laranjeiras
逆の人もいそうだな。仕事には手を動かす局面がどうしても出てきて、それが面倒くさい人。考えるだけならいくらでもやれる人。だぶん小田嶋氏はそっち。締め切りにルーズな学者やクリエーターなんかがこれ。
2022/03/24 09:42
pero_pero
この面倒な部分に評価やコストが発生しにくいというのも原因なんじゃないかな…
2022/03/24 09:53
demakirai
そう言う人間は大抵仕事と関係ないことで文句垂れる。「頼まれた仕事をやらない理由を聞かせてもらえる?」って言ったら「その言い方がきつくてやる気起きません」なんて行き当たりばったりの言い訳してくるし
2022/03/24 09:57
mangakoji
分かる、見積もりをって言われるととたんに暗くなる。工数見積より実際に設計のがなんぼか楽。実際工数見積もったものより出来高払いの方が遥かにイイものができる。
2022/03/24 09:57
kisiritooru
そういう問題は期限を決めて、何回か守れなかったら外れるだけだと思っていた。
2022/03/24 10:01
hasiduki
能力が足りないから面倒なのでは?
2022/03/24 10:03
outalaw
単に疲労していることに本人が気がついておらず面倒くさいと表現している場合もあります。
2022/03/24 10:04
anmin7
ハイレベルな人もそのハイレベルな段階でそれなりに「面倒」で足止めてるけど他の人には認識されてないだけだったりして
2022/03/24 10:06
spiral
腹に落ちない指示を出すマネジメント側の責任であることのほうが多いと思う。
2022/03/24 10:08
cinefuk
『つらそうな仕事でも、最初彼らは「やります」という。でも、プライベートで何か起きたり、当初の予定通りいかず「ちょっと考えなければならないこと」が出来た時点で、彼らは、仕事を放り出してしまう。』
2022/03/24 10:09
dogusare
うん、向き不向きある。それにしても「面倒臭い」で振り切れるメンタルが羨ましい…。当方、切迫感と焦燥感で十二分に悶えながら手が進まないタイプ(無能
2022/03/24 10:15
turanukimaru
考えるのが嫌なんじゃないよ。根拠のない事を言わなきゃいけないのが嫌なんだよ。見積もりでも計画でも最初は根拠なんかなくて実行して修正してくためのものなのにずれて修正が必要になったら責任とれって怒るじゃん
2022/03/24 10:16
c_shiika
そういうの、誰かと話をすることでやるべきことが整理されて単純化できたりもするので、めんどくさいよねを愚痴る仕組みみたいなのも有効なのかもと思ったり。
2022/03/24 10:17
ONOYUGO
なんかこう、優しい考え方をしてくれる人だな。
2022/03/24 10:18
byod
「健康診断で言われたダイエットをやらない人」は、なぜあれほど言われても、ダイエットをしないのか。 と考えてみると、一面的な理解だと気づくんじゃないかな。「仕事だから」で人が動けばいいんだけどね。
2022/03/24 10:28
ROYGB
ちゃんと「やれたらやる」とか「やらない」と答えればいい。
2022/03/24 10:29
tambo
面倒というよりもその人にとっては重要な仕事ではない(やる意味を見いだせない)が多いように思う。目の前のルーチンワークが一番大事で中長期の展望が持てない人に多い印象
2022/03/24 10:37
hisawooo
難易度が高い
2022/03/24 10:38
zgmf-x20a
期初、還暦の私のさらに5歳歳上の先輩がシステム管理の一部を担当する事になったが、やたらと教えてとする割に何も覚えないし自分で調べようとしない。年齢的な問題もあるかもだけど、「教えて」は「やって」の意。
2022/03/24 10:42
ShimoritaKazuyo
バレたか
2022/03/24 10:42
snow8-yuki
わかる、考えるのは好きだけど手を動かすのが面倒。口述筆記みたいな感じで作業も音声認識出来たら良いのにな。
2022/03/24 10:46
rizenback000
この手の人で進捗確認してても仕事を遅らせる人が指摘の度に毎回「しまった」って言う人が居て、上司が「何回しまってんねん!」ってキレてた。
2022/03/24 10:47
hanyA
ああ、これだな。うん、面倒だから手が進まない。完全に当てはまる。
2022/03/24 10:54
misomico
トータルで能力な気もする
2022/03/24 11:00
vanish_l2
若い頃は、純粋に一生懸命成果を出せば評価される!と信じていたが、やってもやらなくても評価には関係ないという真実に気付いてしまい、最適解として「仕事をやらない」方が得なんだろ。リターンが無い評価が悪い。
2022/03/24 11:02
kjin
あれ、「仕事、人生は基本面倒なもの」て話無いの?“だが問題は「会社の中に、立案や計画が不要な仕事が少なくなっている」「まずやってみて、軌道修正をかけていく仕事が増えている」という、冷たい事実であり、彼
2022/03/24 11:04
Domino-R
↓にもあるけど、「頭で考え計画を立て完成をイメージする」までは苦も無くできるけど、それを実際に手を動かして「再現」することが億劫ってタイプはいる。頭では秒でできる事がリアルでは何時間もかかるのが苦痛。
2022/03/24 11:06
call_me_nots
これかつ、誰にも干渉されない環境も用意してあげなきゃ遂行されないから、タスク管理してあげてもその労力が無駄になっちゃうのよね→ b.hatena.ne.jp
2022/03/24 11:07
maemuki
いいジャンGジャン最高ジャン
2022/03/24 11:11
zyzy
この手の人抜本的に断るのが無理なのかなと。無理なら無理って言ってくれ、と言っても「出来るしやる」と言い張ってたのが詰めたらそもそもスキル的に出来ない事があった。ただその人も立案はマジで出来ない人だった
2022/03/24 11:12
sawaglico
めっちゃわかる。1週間取り掛かれなかったことがやればものの1時間で終わったりする。「今はこれしかできない時間」と決められてしまえばやれるけど、自分で決めると途端に面倒くさくなりやらない方に逃げてしまう
2022/03/24 11:14
rulir
これ、結構高度な仕事をしていた人でもその状態に陥ったりするので、誰にでもあるのだと思う。仕事に飽きたとか、ただ単に疲れたとか、チェックされなくなったのでさぼるとか
2022/03/24 11:14
Annihilator
意味不明。本人の能力不足となぜ認めないのか。口先だけで行動しない人間に容赦する必要はないでしょう。
2022/03/24 11:21
kanimaster
「あとで読む」→「まだです」
2022/03/24 11:21
y-hanako
仕事をしないのか
2022/03/24 11:23
areyoukicking
程度の差はあれみんなそうじゃないの? 業を煮やして乗り込んだ関係先で「頼んだ資料はでてこないが、頼んでもないお茶は沢山出てくる」みたいな話を思い出す 頼まれた仕事はできねーんだなー
2022/03/24 11:24
kkobayashi
わかる気がする
2022/03/24 11:24
REV
夏休みの宿題を、1)最初に仕上げるタイプ 2)均等に実行するタイプ 3)最終日に徹夜するタイプ に分類すると俺氏は間に合わずに未提出になるタイプ。
2022/03/24 11:26
mtoy
うちの子供をみると、勉強もこのパターンが多いな。やり始めればスイスイできるのに、なかなか始めない。今の所の解決策は「始めるときは一緒にやる」。「めんどくさい」を克服するのは大人でも大変。
2022/03/24 11:29
t-murachi
タスクが頭の中にだけ放り込まれるから取りこぼしが起こるんだとか思ってタスク管理ツール導入したら期限切れのまま放置されたチケットの山になり…(´;ω;`)
2022/03/24 11:30
kawabata100
引き受けた側が無責任なの前提だけど、やろうとした仕事に様々な壁が立ち塞がって、調整が面倒になることはあるな。セルフコントロールを消費する仕事が多すぎると、我慢が効かなくなるそうですね。
2022/03/24 11:30
maketexlsr
(こんなん「やってない人への攻撃」か「やれない自虐」でブコメ埋まって不毛を感じるだけに決まってる)
2022/03/24 11:31
tetere
ううう…やります…■カウンセラーさん相手に「仕事やりたくない面倒くさい」って気持ちを相談すると逆にやる気になることが多い。あれは何なんだろう?吐き出してるだけなのに。
2022/03/24 11:32
sukekyo
こういう仕事を「押し付ける」やつはご褒美をちゃんと用意してるのか問題があるのよね。もちろん、金を出せっていってるんじゃないよ?その仕事とあんたの「ありがとう」が見合ってないってね。つまり魅力度の問題。
2022/03/24 11:37
mortal_sun
面倒臭がりで考えることが苦手なのは自分もそうなんだけど、やるって言ったのにやってない状態に対するプレッシャーで病まない?刺身にたんぽぽを乗せる仕事で良い暮らしがしたい。
2022/03/24 11:38
cavorite
それをやれと言われると、それをやれと言われたからそれをやれなくなるんですよね、わかります。
2022/03/24 11:39
proverb
中小企業の管理職やってるとこういう人は珍しくない。能力はあるしやる気もある、でもやらない。定例ではいつも気まずそうに報告する。次はやります、と言うけど絶対にやらない。そして徐々にフェードアウト。
2022/03/24 11:43
rotting_corpse
分かる気がする。数時間かかる作業の労働より、数分で終わるメールの文面考える方が面倒に思える時ってよくある
2022/03/24 11:49
suzu-syuuya
考えない仕事は給与が低くなる傾向にある
2022/03/24 11:54
tsubo1
よくわからんが、俺はいま目の前にやらなければいけない仕事がある中で、これを読んでこれを書いているということはここに記しておく
2022/03/24 11:58
mellhine
もう一つは「やる意味や必要性が分からない」とき。彼ら(自分も含めて)としては、やらなくても問題なかった(その後煽りを受けなかった)経験がいくつもあるからね。
2022/03/24 12:01
sutego386
仕事を始めるまでのハードルが高い、始めてしまえばどうってことないことが多いのに
2022/03/24 12:03
necobitae
まさに自分がこれなのではないかと思いまった。で、この記事読んでから仕事に着手しました。いろいろすみません関係各位…
2022/03/24 12:06
tikuwa_ore
故障の問い合わせで、故障でない可能性もあるからこれを試してくださいねと返しても、一切試さずに修理しろの一点貼りで返信してくる阿呆はこの類なんだろうと腑に落ちる。一部上場企業の社員でそんなレベルよ。
2022/03/24 12:09
yogasa
優先度の低い、どうでもいい仕事だからですね。現に例ではいつまで出せとも言わないし。この返事もやりますじゃなくてやればいいんでしょだよね
2022/03/24 12:09
nayuta5150
他人の課題の切り分けもできる人が評価される組織ならこういうタイプとも喜んで仕事するんだけどねぇ
2022/03/24 12:09
ext3
“問題は「会社の中に、立案や計画が不要な仕事が少なくなっている」 「まずやってみて、軌道修正をかけていく仕事が増えている」 という、冷たい事実であり、彼らのやれる仕事がどんどん減っているという現実だ″
2022/03/24 12:10
KenKens
面倒くさいというとネガティブなイメージだけど、人によって何にどう負担を感じるかが違うということと、誰しも「その人にとってのコスパ」でものを考えてるっていうのが合わさって、こういうことが起こる。
2022/03/24 12:12
sewerrat
「考えなくてもいいレベルにまで落とし込めたタスク」をやるのは今はコンピュータだったり機械だったりするからね(或いは給料激安の単純労働か)ある意味人間には「仕事を作る仕事」しか残ってない訳やね。
2022/03/24 12:14
interferobserver
俺まさにそんな感じで、WAIS-3で作動記憶だけ低い。ま、原因がどうあれ面倒臭がりの無能なのは変わらんし、せめてクソ野郎の自覚を持って死にたい気持ちをうまくなだめて生きていこう…。
2022/03/24 12:15
nibo-c
自分の中でどんな理由つけてもいいけど、迷惑かけんなよとは思う。
2022/03/24 12:17
dsl
私は仕事の難しい部分の調査はして、出来そうという感触が得られたら放置する癖があるので耳が痛い
2022/03/24 12:18
neojin
タスクに落とさせてみればいいのでは?能力的に可能かどうかイメージが合っているかどうか判断できる。
2022/03/24 12:18
osugi828
「出来得る限り単純化する」は済んだ上でやらない人がいて困っているのがブコメの意見
2022/03/24 12:19
tarako3016
すごくよくわかる。私は派遣だけど、社員の人のそういう業務放置に振り回されてる。
2022/03/24 12:22
kurage_lizard
なんで俺の事こんなに知ってるんだ。疲労や精神的な余裕も影響しているので一概には言えないけど。計画を立てること自体がストレスでそれすら時間がかかるのでTODOでタスクの上から順番にやった方が早いこともある。
2022/03/24 12:24
shimitai
まさにこういう人が職場にいる。最初は考えられないのかと思っていたけど、その人は考えることを避けてミスする。結果、周りからの評価が低い。
2022/03/24 12:25
natu3kan
安達裕哉。たしかにそういう「依頼された仕事をやらない人」が仕事できるように、期限と作業工程を細分化すると「誰でも出来る仕事」になっちゃうってのはあるよなあ。
2022/03/24 12:25
nao_cw2
これ、仕様が全て揃うまで何もやらない人は結構いるな>「まずやってみて、軌道修正をかけていく仕事が増えている」
2022/03/24 12:27
morimarii
単純に仕事の難易度に比してやることのインセンティブが不足しているか、やらないことへのペナルティが足りないせいじゃないの?やりきったらボーナス100万で達成可能そうな仕事ならみんなやると思う。
2022/03/24 12:27
stamprally
やらなかった場合にもっと面倒な事になるようにしておくしかない。こうして激詰めブラック労働が作られていく。
2022/03/24 12:27
kash06
自分は他の仕事が目に入ると、途端に能力や集中が削がれて、かなり能力以下の有様になってしまうので、少しわかる。能力的な出来る出来ないよりも、言葉を変えるが「まともに向き合えなくなる」が感覚的に近い。
2022/03/24 12:28
kagobon
ギリギリ体質の人は期限が迫って来ないとエンジン掛からない。そういう性分だから言っても響かない。やろうと思ってた、も自己弁護に過ぎず内心ラッキーぐらいにしか思っていない。関わるだけ時間の無駄。
2022/03/24 12:31
rAdio
発達や認知の特性や傾向によっては、ここで言われているような行動の偏りが発生することがある、というのは、いまや「答え合わせ」情報として溢れているような気がする。
2022/03/24 12:32
dgwingtong
ちゃんと計画を立てられる人に、世の中を変えた人はいない
2022/03/24 12:32
clucklucklucky
よくわかる。似たような人何人か見て出した結論は、「やりたい仕事ではないからやる気が起きない」。生理的に無理に近いので、やらないことで評価が下がっても許容する人も多い。
2022/03/24 12:34
joker1007
これはなー……、恐らくその通りなんだが、この面倒になるという点がどこにあるかは人によって違うんよね。人間と話すとかメールを送るとかそういう行程が入ると、難易度に関わらずやりたくなくなるんだ……。
2022/03/24 12:34
kuzunatsu
特に文化の違いがある場合、方向性も最終目的もわからない切り取られた依頼は病的にできない。単に説明が足りないケースがあると思う。根本的な疑問に考えたこともないというリアクションが返ってくると絶望する。
2022/03/24 12:35
koyancya
タスク A B C D… を抱えてるとき「タスク A に取りかかる」は「タスク B C D… に取りかからない」でもある。それは「タスク A B C D… に取りかからない」と大差ないので、後者を選んでしまう…… たくさん抱えないに限る…
2022/03/24 12:36
ledsun
“「まずやってみて、軌道修正をかけていく仕事が増えている」”は、明らかに面倒くさい。お役所の手続きで必要な書類が増えると、一発で心が折れる。
2022/03/24 12:41
xevra
これは浅い。やらない人は「心が嫌がっている」のでできないのだ。だから、心がやってもいいかな、と、思うような環境作りが重要なのだ。成果とは能力xやる気なので、やる気の持てる環境づくりが全て
2022/03/24 12:42
tigercaffe
ADHDの症状でもあるみたい。何故そんなところに拘るのか分からないけど拘っちゃうから動けなくなる。で、締め切りをぶっちぎるんだ。自覚あり。この場合、人の手助けがいる。
2022/03/24 12:43
tyuke
仕事そのものの内容はわかるが、その仕事の意図や目的、優先順位諸々が伝わっていなくて、振る側と受ける側の認識に温度差があるってことではなくて? 降る側が「面倒だけど」って一言添えるだけでも変わると思うが
2022/03/24 12:48
tianbale-battle
色んな人がいたけど基本的に、仕事量が多すぎて細かい部分や悩む部分に手が回らない人、が大多数だったな。
2022/03/24 12:51
lbtmplz
現実的な期限を設けている節がないような気がする。だとすると上司が悪い
2022/03/24 12:51
atgm
そういうのが能力不足とか給料泥棒とかあの人居なくてもよかったんだねだろ
2022/03/24 12:53
pakocpa
高学歴だけど仕事できない人も一部当てはまると思う。塾で押し付けられた勉強はちゃんとやるので、ペーパーテストは成績がいいが、やり方が決まってない仕事は自分で道順を考えられずに結果を出せない。
2022/03/24 12:53
shinobue679fbea
心が痛い
2022/03/24 12:55
sho005037
自分もこの心性。でもいつも上司に恵まれるわけではないので、自分で業務を個別タスクに分割する癖がついた。根本の性格を変えたのではなく、マネジメント役を別立てで追加した感じ
2022/03/24 12:57
nakamura-kenichi
面倒じゃ無く、目の前の仕事に圧倒されて別タスクやる余裕が無いだけ。粗方の人は完全なシングルタスクで、リソース配分とか全くできんで。なので仕事を投下するだけのマネジメントができん上司に当たると終わるw。
2022/03/24 12:58
ryun_ryun
そもそも仕事をすること自体が向いてない人間と言うのが一定数いるんだけど、社会的にそれが認められないのが問題だと思う。
2022/03/24 12:59
oldriver
なんか、小田嶋隆パートやブコメ含め色んな人物像が混ざっててモヤっとする感じがある
2022/03/24 13:00
stracciatella
工場労働者が単純というのは言いすぎかもしれないが、それで済んでた自分の親の世代が今の世界で同じだけ稼げるとはとても思えない。
2022/03/24 13:01
esbee
耳が痛い
2022/03/24 13:02
tettekete37564
“したがって彼らへの指示は、「出来得る限り単純化する」ほうがよく「あれこれ考えさせずにできる仕事」を与えなければならない。” < まあ、それこそがマネジメントだよね。日本では評価されないけど。
2022/03/24 13:02
bananapenguin
まさにこれ。ゴールだけじゃなくプロセスまでも事細かに指示しないといけない人。起こりうるトラブルへの対処法を伝えないとだめ。そこを考えてほしいのに。だったら初めから自分でやるってなる。
2022/03/24 13:04
multipleminorityidentities
知的に劣っているとか能力的に低いとかじゃないといいつつ総合的に見てそれだと言ってる?
2022/03/24 13:05
shibainu1969
「この仕事は無駄では」と思うけど、無駄を証明する労力と無駄仕事をする労力を天秤にかけると黙って引き受けた方が良いことがある。そういうとき依頼された仕事をやらない人になってる。
2022/03/24 13:08
ichilhu
俺だ俺だ!俺だった!
2022/03/24 13:09
kyoruni
「引き受けた瞬間は」最高にやる気があるんですよね…
2022/03/24 13:10
downtheline201
ただのクズじゃん。なんかそれっぽい理由を設けてこいつらのクズっぷりを正当化するんじゃねーよ。できないんじゃなくてやらないのであれば早々にクビにする動きを。
2022/03/24 13:12
mitz_008
ゲームのクエストはあれだけせっせと受注して効率よくこなすのに仕事となると後回し。
2022/03/24 13:13
pibg
依頼以外の余計なことに口挟んでくるやつもいて、結局は依頼主が「俺が正しい」と表明するくらいしかないなぁ
2022/03/24 13:13
Futaro99
目の前の10辛い事をしなければ、未来に100辛いことが起こるとわかっていても、目の前の10辛い事はやりたくないのです。
2022/03/24 13:15
sionsou
人類は働きすぎなんだよ…正直最低限の生活が出来ればいいのでは。もっと金をもっと富を、もっともっと・・・強欲すぎて仕事が強制になっていることが問題だと思う。
2022/03/24 13:16
dreamzico
いや、なぜ最初に〆切を設定しないんだ? 〆切を守れなければ組織内部での罰や賞与に響くなどすれば良い。法律が許せば本当は即刻クビにしてもいいくらい。〆切設定しなければズルズルやらないヤツ多いよ。
2022/03/24 13:17
dollarss
救いのない話だった。頭を使うのをおっくうだと感じて責任を放棄するなら、なるべく徹底して先にそうしてもらわないと。(意欲の問題でおそらく)できません、を先に言って欲しい。
2022/03/24 13:17
daisukeeHTN
Taker
2022/03/24 13:17
mobile_neko
耳が痛い・・・
2022/03/24 13:18
ginga0118
たエクセルで必要のないセルを消していくような単純な作業がやりたくなる。マクロとか組めば一発なんだが、無駄に手でやる。考える事、実行して、フィードバックがあってまた修正する。そのPDCAの流がいやだ
2022/03/24 13:22
sisya
この「面倒だ」も言葉から心理状況に繋がりにくいせいで共有されにくいように思う。面倒という状態は、取りかかればしぶしぶできるというものではなく、脳が停止してしまい取りかかっても出来ない状態だったりもする
2022/03/24 13:24
oktnzm
本当の締め切りの半月前ぐらいに偽の締め切りを用意するのじゃ!
2022/03/24 13:25
toromoti
やる意義がわからないけど、そこを議論するのが面倒だから、やるって適当に言っておいて、やらない。
2022/03/24 13:26
amunku
家事を頼んでも「わかった」といったままやらない人のことですか。家事を頼むときはたいてい「今」やってほしいことなんですよ
2022/03/24 13:27
kuborie
うるせー!!バーカ!!
2022/03/24 13:27
nuu_n
これは結論が間違っていると思う。日本一頭を使うような仕事をしている人でも引き受けた仕事を全然やらないという人もいる。興味とか報酬とか別の要因がありそう。
2022/03/24 13:27
sonogi
OJTでよくあるやつ。申し訳ないけど業務に関して質問するけど盥回しだったり、社内システム突っ込みどころあったり。これ言ってる限り仕事出来ませんねー、すいませーーーん(白目)
2022/03/24 13:28
ornith
“「やる気がない」わけではない”のがポイントっぽい。やる気はある。能力もある。でも計画するのが面倒。考えるのが億劫。「やる気があった時に考えていた想定」が崩れた時点で、もうダメになっちゃう感じ。
2022/03/24 13:30
akanama
私の周りには、役職が付き、偉くなったら「自分はアガった!」と思って仕事をしなくなった人がいる。仕事をしなくても良いポジションになったと思い込んでる。
2022/03/24 13:31
sds-page
海外とやりとりしてる人、「こっちがいくらせっついてもやりますやります言うだけでなかなか進まない」といつも愚痴ってる
2022/03/24 13:31
sockscat
いるね。締切を設定しても、お金を増やしても、仕事量を減らしても「やる」と言ったまま、全くやる気配がない。手の施しようがない。代わりにずっとお客さんに謝らないといけない。思い出しただけで吐きそうです…。
2022/03/24 13:33
qq3
?仕事で???そんな人おる?出会ったことない
2022/03/24 13:33
sshayashi0208
俺
2022/03/24 13:33
hiroyuki1983
わかる気がする。そしてその色々考えるのがまさに「仕事」なんだよな。その先のは単なる「作業」でしかない
2022/03/24 13:36
inferio
ウエメセで金くれてやってんだぞって態度の業者には雑な仕事しかしてやらない。お金の話をイーブンに話せて互いにありがとうと言い合える相手だと信用失う訳にいかないから熱心に取り組む。
2022/03/24 13:36
napsucks
同症状の部下はフレーム問題を起こしていることが多いと感じる。与えられた課題に対して大量の分岐とリスクが想起されて個々に検討して潰して時間切れ。さりとてなまじ賢しいので単純仕事を振るのも勿体ないし。
2022/03/24 13:39
remonoil
そもそも働く気が無いんだよ。むしろ何故キミは仕事しているんだ?
2022/03/24 13:40
htnmiki
考えることも向き不向きあるので向いてない人に手を動かすだけの仕事を与えてほしい……
2022/03/24 13:43
lb501
今の自分の周りにそういう人はいないけど。そういう人がいるなら、転職したほうがいいのでは?「人は周りの5人の平均になる」
2022/03/24 13:43
taguch1
昔はいたけど今はそういう人は見かけない。絶滅したのかもしれん。
2022/03/24 13:46
crexist
わかり味ある。昔、タスクの難易度には簡単、普通、難しい、の他にクソ面倒くさいがある、と言う話を同僚とした思い出
2022/03/24 13:46
k-tana
単純に、やるに値するだけの報酬が設定されてないだけの話じゃない?何のインセンティブもない仕事だから優先順位がめちゃくちゃ低いだけ。
2022/03/24 13:46
cl-gaku
“そして、それが、彼らの活用が難しい、という経営管理者たちの悩みを生み出している。”
2022/03/24 13:47
kazkaz03
“場合によっては、その旨を上司に報告し、プロジェクトメンバーを外すようお願いしたことも数多くある”結局これがお互い幸せになることに最近気づいた。
2022/03/24 13:47
yuitrao1997
コメント見ると反論あるけど、ほんとに仕事量が全然なくても、社長に仕事依頼されてもやらない人いますよ。さすがに肩たたきされたし、同僚も誰もかばわなかったけど。
2022/03/24 13:48
HDPE
結果だけを評価するシステムだとそうなりやすい。面倒臭い過程が評価の対象外だから
2022/03/24 13:49
zkq
それだけのびのびでも許容される仕事が、ほんとに必要なのかから考える必要がある。
2022/03/24 13:56
gameloser
働きたくないけどお金が欲しいに尽きるでしょ。本当はやりたくないけど断るとやる気がないように見られるから断れないだけ。
2022/03/24 13:56
ChieOsanai
そのタスクを細かく割るのがマネージャの仕事だろ
2022/03/24 13:57
kingnick
人によって心理的負担の大きさ(面倒)が違うのは、脳内の報酬回路の特性によるもの。こういう脳科学や行動心理学を利用してヒトを効率よく働かせる方法論は米国で研究が進んでいる気がする。好きじゃないけど。
2022/03/24 14:02
instores
考えるのが嫌なのではなく色々考えてしまい仕事が進まないパターンもある。決断が出来ない人。
2022/03/24 14:03
kikiki-kiki
過労状態が続くと考えること自体が出来なくなって全てが面倒になる。後は学びがなさすぎるが時間がかかる単純作業とか、やっても承認されないような状況が続く組織だとやる気そのものが消え失せるのである。
2022/03/24 14:04
strawberryhunter
取引先にはこういうのがいたが、社内にいたら放逐するか所詮その程度の会社なので転職だな。
2022/03/24 14:05
dkanikama
俺だ。死にたい。嘘。生きたい。まともな人間になりない。でも面倒なことはしたくない。
2022/03/24 14:06
coffeeglass
自分の観測範囲で言えば、システムコンサルやSEで仕事をやらない人は、明らかに知能、特に事務処理能力が低い人。
2022/03/24 14:07
gwmp0000
"単に「色々考えるのが嫌」"
2022/03/24 14:13
otihateten3510
すいません
2022/03/24 14:14
lochtext
自分も元気がないときは本当にこんな感じな気がするけど。
2022/03/24 14:15
remoteworker
これやらない人が客側だと困るんだよなあ
2022/03/24 14:16
inmysoul
こんなのもクビにできないんだから日本の生産性が上がらないのは当然。この手のゴミにつきあう工数がもったいない。
2022/03/24 14:21
konnie
なるほど…しかし依頼されていた仕事の進捗を聞かれ着手していないと平然と回答できる人っているんだと…
2022/03/24 14:23
duedio
上司が態度悪いからじゃない?
2022/03/24 14:23
yasu-log
こういう人はホントにいる
2022/03/24 14:24
smoothtooth
自信ありげに引き受けておいて、締切当日に堂々と「時間がなかったのでやってません」と言うタイプの人。たまに遭遇する。周囲のどよめきをよそにケロッとしてる。ストレス少なそうでちょっと羨ましい。
2022/03/24 14:25
gkmond
「なぜ」への解がエビデンス皆無でタイトル詐欺だと思った。
2022/03/24 14:27
taihen
締め切りは守らんとだけどぎりぎりまでやらないな!
2022/03/24 14:33
gui1
なにも仕事しないで職をわたりあるくJOBホッパーさん。経歴書だけで見分けるのって難しいよね(´・ω・`)
2022/03/24 14:33
hitoyasu
"色々考えるのが嫌な人たち"
2022/03/24 14:36
arvenal
昔は頭働かせなくて手動かしてればいいだけの仕事で飯食っていけたけど今はもう無理だよなあ…。
2022/03/24 14:38
aliliput
俺のことなので答えを言いますと、それをやる意義が感じられないからです。断らないのは断れる状況じゃないから。
2022/03/24 14:41
kagecage
自分!自分じゃないか!「お前は直進しかできないロケットみたいなものだからこれだけやっておけばOK」と振ってもらえたおかげで大分ストレス減ったな…ありがたい。
2022/03/24 14:45
futenrojin
ナチスの者どもが仕事をしない人も強制収容所に送りこんでいたのだったか最近記憶力の衰えが甚だしくしっかりと思い出せない。
2022/03/24 14:50
naggg
"「得意な仕事」だけを「考えず」にできるようにしてあげなければならない。だが問題は「会社の中に、立案や計画が不要な仕事が少なくなっている」という、彼らのやれる仕事がどんどん減っているという現実"
2022/03/24 14:50
sub_low
何か自分をハックするヒントがあると期待したのだが。むしろ、頂戴で膨大な計画をシンプルタスクまで落とし込んだら、あとはそれをひたすらやるという苦行だけが残ることに嫌気がさしておりまして。
2022/03/24 14:51
seiyuDB
長文読むのも面倒だ。読んだけど。
2022/03/24 14:55
yuyamazaki
とても納得感がある考察。
2022/03/24 14:58
kamocyc
すごく自分に心当たりがある...
2022/03/24 15:00
tempodeamor
タスクをマイクロ化してからじゃないと処理に入れないんで、まずタスクをマイクロ化するタスクが重い。ぼんやり丸投げされるたび「お前の仕事何んだっけ?」って思ってるよ。
2022/03/24 15:00
mag-x
またBooks&Appsかよ...
2022/03/24 15:00
yingze
単純にASD案件だと思う。ボーダー含めて10%弱。
2022/03/24 15:01
iww
会社は学校じゃないので、そういうのはクビにしてよいと思う
2022/03/24 15:03
morita_non
ごめん
2022/03/24 15:09
kuro_pp
解決法はまずやる、に尽きるんだけどめんどくさい(からはてブする)。
2022/03/24 15:11
PrivateIntMain
お願いされた仕事を突っぱねるのが既にしんどい。
2022/03/24 15:13
nmcli
仕事やらない当事者だけど、覚醒してるときの自分なら出来る案件には「できます」と答えられる。実際にはその覚醒が起こらない。強い監視下に置かれるなどの圧が必要だったり、覚醒剤が必要だったりする。
2022/03/24 15:19
sjn
私はこういうのに出くわした時は「ゴール共有できてる?」って確認するようにしてる。あとはわからない人は「何がわからないか自分では分からない」から外から的確に導くのもコーチかなと。どんな実情かしらんけど。
2022/03/24 15:19
yorunosuke
はい、やります(チッ、自分でやれや)
2022/03/24 15:20
anus3710223
"「会社の中に、立案や計画が不要な仕事が少なくなっている」「まずやってみて、軌道修正をかけていく仕事が増えている」"その考え方を教えてくれる人がいないから途方に暮れてるのですがそれは
2022/03/24 15:22
cloverstudioceo
社員にまさにこういうの一人いるほんとこういうのはとっとと退職させたほうがいい。本来はこんな考察する時点でマネージメントの負けなんだけど、まぁ人情とか色々余計なこと考えちゃって退職させられないんだよな。
2022/03/24 15:26
motch1cm
考えるのは辛いからね
2022/03/24 15:27
heppokopg2013
言われたことほんとにできないんだよなぁ。自分で考えた仕事しかできない。
2022/03/24 15:34
potnips
僕は割とこれだし治したいと思ってるけどどうしたら治るのかわからない。やってた時期ややれるタイミングもある。体感は仕事気力バッテリーみたいなのがあってバッテリーの充電容量が少なくなるみたいな感じ。
2022/03/24 15:35
udongerge
仕事を依頼する側になった事がほとんど無いので、そんな事があるなんて知らなかった。とりあえず依頼するときに締め切りを決めてみちゃどうだろうと思ったがそういう話ではないのだろうか。
2022/03/24 15:35
mareopy
考えない人間にやらせるより、プログラムやRPAを作ったほうが素直に動くので…
2022/03/24 15:40
kyo1man
あぁ〜思い当たる仕事があるなぁ…私も私の仲間も…アタマ痛い…
2022/03/24 15:41
behuckleberry02
わかる。しかしさすがに20年ほど社会人やってるので自分なりの解決法もある。ひとまず「何も考えずに出来る単純作業」から手を付けると良い。それを繰り返して積み上げていくと、シンプルな「考える作業」が残る。
2022/03/24 15:46
kyousuke104
JOBのマッチング問題。与えられた仕事の重要性が伝わっていないから、その仕事のコストとやる気が釣り合わない
2022/03/24 15:47
kura-2
着手したらやたら深堀するのにやる気出すまでがめっちゃ時間かかるとかよくある
2022/03/24 15:49
pekee-nuee-nuee
いつもごめんね
2022/03/24 15:50
gomaberry
ミーティング日程調整をその手の人にしたら全く返答がなく、どうなっているか尋ねたら逆ギレ。スケ踏まえた優先判断が出来ないのだ。今その人は未定オフィス備品の爆買いを始めた。楽しい事だけ先走りで困ってる。
2022/03/24 15:50
BHD_DELTA
まさにいまここ。なぜ、言ったことをやらずに嘘をついて先延ばしするのだろう、あいつは。と思っていたがこういうことだったと自分を納得させた
2022/03/24 15:52
IGA-OS
考えるのはするけど、手を動かすのは億劫
2022/03/24 15:59
tasra
これあた
2022/03/24 16:04
daishi_n
これ、心療内科に通って薬飲んでようやく、って人もいるので精神論でなんともならないことがあるんだけどね。わし該当者でやろうとするたびに頭痛がして苦労したから
2022/03/24 16:18
negative_goggle
仕事はストレスやりたくない。お布団で寝ていたい( ˘ω˘)スヤァ
2022/03/24 16:24
Dursan
そんなやつおらんやろう(大木こだま
2022/03/24 16:26
erya
はい、やります(いつか) なのよ。まだその時が来てないだけ。
2022/03/24 16:28
syzygy_rider
やりたくない仕事はめちゃくちゃ締め切りギリギリかフェードアウトさせるようにしてるな。やりたくないので。あと二度とやりたくない仕事が回ってこないというメリットもある
2022/03/24 16:32
Yagokoro
ひたすら給料減らしていけば、そのうち悲鳴を上げるんじゃね
2022/03/24 16:33
Tmr1984
面倒だけどやる気ある状態が分からん。やる気だけなら、勝間和代によるとやる気がないということは体力ないということで、体力ないときは寝るべきと。参考 youtu.be
2022/03/24 16:34
blanccasse
弊部署でも心当たりがあり、ものすごく心臓に刺さりました。うわ、どうしようどうしたら(いや、俺が悩むことではない)(上司!読んで!!そして上司が代わりをやって!!)
2022/03/24 16:38
wdnsdy
それは依頼する時に締め切りを作らないからでは…
2022/03/24 16:44
yo4ma3
3〜7割くらいしかやらない層が一定数いて困る。誰かがやるし、自分はがんばりたくないという意思表示でもあったり。資産運用で爆益出してて、がんばらない人もいる。労働の快楽報酬経路がない人もいる。
2022/03/24 16:45
shirontan
私の場合はタスク抱え過ぎが原因だった。優先度低いものは後回しにしますわなー。ほんで上司の前でボロっと泣いたら解決した。最悪と言わば言え。私は楽になったぞー!
2022/03/24 16:45
atsuououo
ぶち◯した方がよい
2022/03/24 16:45
yoshitsugumi
色々考えるのは好きでやるしドラフトも作るけど、自分の中で道筋がついたりあとは清書だなって段階で興味を失うというのはどこに類型されますか?
2022/03/24 16:47
abeshinn
ただ単にやるべき事が多すぎるんだよ.タスクを一つ片付けたところで,終わりが見えないから人はやる気がなくなるんだよ
2022/03/24 16:53
programmablekinoko
「しゃーないやんけ」と口に出して言うと良い
2022/03/24 16:55
kusigahama
ペアで仕事させるとか
2022/03/24 16:59
yoiIT
依頼者が舐められてるんだよ
2022/03/24 16:59
kowyoshi
死んだ山本夜羽音さんのことかと思った(自分が仕事発注したわけではないのでこういうボケ方するのはなんなんだけど)>依頼された仕事をやらない人
2022/03/24 17:03
mionosuke
自分が事務職だった時は締切以前には終わらせていた。でも仕事自体が大嫌いなので、すぐ異動願い提出と転職活動を始めた。合わない仕事なら早く担当を離れてほしい。
2022/03/24 17:08
kowa
考えを述べる文章を書け、というのが最も負荷の高い仕事になるね。論文書けない大学院生問題。めんどくさいの克服は習慣術で少しは改善するけど…自分が当事者だけにこの記事で叱られてる気持ちになる
2022/03/24 17:13
omega314
まあやりたくないなら仕方ないし、誰しもそういうことはある。それでも悪目立ちしたり問題視される人は、他のことで信用稼ぐとか、サボれるポイントの見極めとかができてない感じある。
2022/03/24 17:15
question20170711
依頼された仕事をやらないという選択肢すら思いつかなかった。
2022/03/24 17:15
rawnyan
これだ。やりますというが、やらないだろうなと思いながらひきうけてる。
2022/03/24 17:17
igni3
依頼されたから仕方なくやりますと言うだけで、その仕事に価値も面白さも感じてないからだろう。その意味では面倒くさいからだろうけど、考えたくないとは違う。つまらない仕事を投げるからだ。
2022/03/24 17:22
nack1024
リスクがない
2022/03/24 17:24
sally327
簡単な仕事でも面倒だと思った時は、自分はロボットだと思って、無感情にまずは取り組み始める。始めたら作業興奮でやりきれる。いつまで経ってもやらない人は、その切り替えができない人なんだろうなと思う。
2022/03/24 17:28
vbwmle
「その無理ない難易度に分解された、コンサルだかなんだかのお前のお願いタスクを、俺がやるインセンティブは何か」と聞かれたら答えられるのだろうか
2022/03/24 17:29
naunk
やらない方が利益があるからやらないんだよね。やりますって言う件もやりませんって言うよりやりますって言ってやらない方が利益がある。頑張るだけ損という経験の積み重ねの結果かなと思う。
2022/03/24 17:32
morinaga3
仕事
2022/03/24 17:32
kamezo
小田嶋隆の話以外で〆切りに言及していないのは意図的なのか、個々の細かい仕事には〆切りなんか設定しない文化なのかがちょっと気になった。優先順位が低いとみなされて、ひたすら後回しにされてるのかな?
2022/03/24 17:33
cryptafro
まさに次便がこれに当てはまってる。最初はやる気満々で引き受けたが思ってたより複雑すぎて脳がショートしやる気が無くなりギブアップする。マルチタスクは無理スク。仕事を分割し単純化するスキルが必要と感じる
2022/03/24 17:38
pachikorz
趣味絵のリクエスト(無償)を受けた時のわたしの気持ちがマジでこれなンだわ。どうせ描かないなら始めから受けなきゃいいのにさ。リクエストしてくれるひとほんとゴメン。
2022/03/24 17:45
letitbomb78
全部俺だった。
2022/03/24 17:46
rarere
わしなら過労で。
2022/03/24 17:55
aceraceae
自分の場合はそういう仕事ってどうみても石を積んだあとにまた石を崩すような仕事に感じてやる気でないからよほどの情況にならないとやらないな。
2022/03/24 18:12
Tamemaru
「やらない」の定義がふわっとしてて詳細がわからん。〆切が過ぎても出来ていないってこと?
2022/03/24 18:12
mogmognya
この人嫌いだわー。
2022/03/24 18:14
xlc
あ、私だ。面倒というより「意味がないと思っている」かな。そう素直に言うと角が立つから面倒と言い換えてる。/ 「なら引き受けるな」という意見があるけど、無駄なことを依頼する人と議論が成り立つと思う?
2022/03/24 18:16
MarvinParnroid
そんなヤバい人、稀じゃない?記事の為に一般化してる感じがするなぁ。
2022/03/24 18:19
mricopp
依頼された仕事をやらない人、もいると思うけど、依頼された仕事を理解していない人も一定数いると思う。そういう場合は、依頼する側にも問題があるのでは、と言われやすい。
2022/03/24 18:20
Aodrey
このサイトは執筆者名をタイトルに入れるべき。
2022/03/24 18:20
sovereignglue
何も出来ない人がこの人と接点を持てるとは思えないので、何らかの理由で敢えてやらないようにしてるってことなんじゃないかなぁ。
2022/03/24 18:22
zet_memory
苦手なことを行うストレスは、他人の想像以上に大きい場合があるのだろう。
2022/03/24 18:25
versatile
それはエゴだよ
2022/03/24 18:26
goldhead
ヴェッ>"あるいは、執筆を依頼したライターさんに。"
2022/03/24 18:30
chrysanth
プロマネ経験者だが、筆者の現場を知らずに文章を読んだだけの印象だと、筆者が「依頼された仕事をやらない人」とひとくくりにしているところに真の原因が潜んでいるように思う。やらない人だけチームのPMしてみたら
2022/03/24 18:39
sqrt
いわゆる仕事がデキる人の中にもこのタイプが結構いて、それはタスクの重要性と優先度を自分で判断できてるからそうなるんだけど、自分の思い通りに人を動かしたいタイプのマネージャーと相性が悪い
2022/03/24 18:39
luege_traum
周りからの評価も「仕事をやらない人」だから、いわゆる「無能な人」についてだね。それをどう活かすか考えてるんだから立派 /「やる意味がないから」って言って人がいるけど、なら最初から引き受けるなよと言いたい
2022/03/24 18:46
mujisoshina
「色々考えるのが嫌」の度合いも常に一定ではなく、その日のコンディションで変動する場合もある。前に出来たことと同レベルの仕事が次も出来るとは限らないのでなおさら難しい。
2022/03/24 18:49
hrmsjp
コーチングにおける4分類の1つで、自身で仕事の優先順を付けて仕事する人なんじゃないの。 受けた仕事はこなすけど期限に間に合わせるかは受けた側が決めているってだけ。待たせることに罪悪感抱かないタイプ。
2022/03/24 18:49
straychef
締め切りがないと
2022/03/24 18:51
lemonjiru
直属の上司がそういう人だった。形式だけの承認をもらいつつ仕事してたら、一段上の上司のパワハラで自分が潰れた。彼もパワハラを受けたが潰れなかった。何もしない人は圧を感じない。中身が空っぽだから。
2022/03/24 18:54
kingate
考える仕事でないと給料は上げられないので。
2022/03/24 19:03
fkatsya
耳が痛くてもげそう。管理職になると自分で分解して砕いて他人に依頼しなきゃいけないので、仕事の大半が考えることなので辛い。
2022/03/24 19:04
mayumayu_nimolove
依頼した人が嫌い、もしくは期日を言わない。依頼の仕方が下手くそ。色々あるよ。依頼した人に問題がないと思ってる人ほど怪しい。
2022/03/24 19:06
popopoyyy
テスト期間に部屋が綺麗になることは散々あったけど、やらないとなれる神経は羨ましい。大体焦って潰れるので。焦るくらいなら割り切れたらいいのに。
2022/03/24 19:10
neko_no_muzzle
それがわかったら苦労しないんだよなあ
2022/03/24 19:13
vvvf
こういう人向けの単純労働は減ったんじゃなくて、単純労働=底辺の構図ができてしまって避けられるようになっただけ。頼むから適職に就いてくれ。
2022/03/24 19:14
kz78
ケースバイケースだと思うが、新しい仕事を追加したのに負荷調整も何もなしで、そりゃ優先度下げた対応されてもしょうがないというのが多い。(出来ないなら出来ないって言えよというのはあるが)
2022/03/24 19:17
kusunoki7100
自分も苦手な事は酷く出来ないので他人の事はいえないが、実際にはもっと複雑な「ある手法が面倒くさいから(本来適正でない)別の方法でアプローチして工数はかかってる」みたいな現象が多発してる気がする
2022/03/24 19:24
rotahsc
誰でも作業する時に面倒だなと思うことはあってそれをどうやってコントロールするかということなんかな。普通面倒だなと思うところ自分は偉いのでやるのです、さすが自分と言うマインドでやってるという人いたな
2022/03/24 19:31
Joukaibon
面倒だとか具体的な理由はなく、単にやる気が起きないんだよな。仕事でしょと言われても、空気がないと呼吸できないのと同じくらい自然に、やる気がないと仕事できないので仕方ない。やればできるから引き受けるけど
2022/03/24 19:32
kitayama
古谷実もグリーンヒルで「人生最大にして最強の敵は“めんどくさい”だ」って言ってたしな。どうやってめんどくさいから抜け出すのがライフハックだし。
2022/03/24 19:35
nyokkori
向き不向きがあるのは分かるが、俺が半日で何百枚も処理する伝票を一枚何日も放置してる奴は気が狂ってるのかと思う。
2022/03/24 19:44
watatane
古谷実の漫画、グリーンヒルのラスト「人類最大にして最強の敵"めんどくさい"にうち勝ち立派な大人になりたいなぁ」
2022/03/24 19:49
dgen
やらないのになんで引き受けるかというと、できない理由を考えないといけないから面倒なんだろうと思う。依頼される側を自由に動かせる立場なら他の仕事はさせずに依頼した仕事に専念させればいい。
2022/03/24 19:49
tinsep19
計画を依頼されてレビューをもらうときにこれで大丈夫か?しか聞かれなくて途方にくれることがある。いつまでやっても自信が持てなくて指摘点だけ直す。を繰り返して時間と自信が溶けていく
2022/03/24 19:55
taketack
はずかしいですー
2022/03/24 19:57
tyosuke2011
できるようになるまで勉強しないと
2022/03/24 19:59
Betty999
単純な、仕事とも言えないやつ、例えば、「名刺か欲しい人は枚数をExcelに記入すること」みたいなのも忘れるやつは何なの? サボってるだけではなく、取りまとめの人に迷惑かかるので、悪意があるとしか思えない。
2022/03/24 20:00
messiquo
「いろいろと考えた挙句、私がたどり着いた結論は、「たぶん、面倒になった」だった。」そうかも知れん。そっちに進む心理的ハードルが相対的に高くなっちゃってる感じ。
2022/03/24 20:00
fb001870
一旦後回しにしたら極端に時間かかってしまいがちだ 取り掛かるまでの時間も、作業時間も長くなる 良くない
2022/03/24 20:01
sleepyuzura
もうそれでクビになったらそりゃしょうがねえなと思ってる
2022/03/24 20:02
toro-chan
確かに依頼された仕事をしない理由は分からないことが多い。自分は依頼された仕事はやった気になっているのでなおさら。面倒だから、ではなくいつの間にか「依頼から外れた気になってる」というのが正しいと思う。
2022/03/24 20:26
niku_jaguar
おれもかなり「めんどくさい」が目立つタイプだし仕事できるって評価された事多分一度もないと思うなあ。。。泣
2022/03/24 20:31
oupa
“。 上を向いてアルコール 小田嶋隆”
2022/03/24 20:32
daigo0117
あ、逆だな。計画するのは好きだけど、行動に移すのが面倒。だからなのか、持ってないゲームの攻略本や行く予定もない国の地球の歩き方がたくさん積んであるよ!
2022/03/24 20:40
semimaru
やりたくない事をやらないと次は依頼が来ない。本当にやらなきゃいけない事は催促される。任される仕事を減らしたい。
2022/03/24 20:40
pocpon
このケース、必要なのはコンサルタントじゃなくコンサータでは。adhdの認知度ってまだまだこんなもんか
2022/03/24 20:43
open_your_eyes
考えるのが好きな俺も仕事のアウトプットが遅いと扱われた事がある。最終的にはアウトプットの質やタスクの難易度で評価されることが多い。その人の特性と仕事の相性が重要。でも相性を考えて仕事の割振りは理想論
2022/03/24 20:52
Galaxy42
できないんだよ、わかれよ。
2022/03/24 20:53
zubtz5grhc
“彼らの活用が難しい” 自身も含めてそんな彼らしかいない環境。どう動けばいいか悪戦苦闘を続けるも、消耗ばかりで結果は出ない。
2022/03/24 21:03
atlas_estrela
能力がないわけではない、か。優しいというか一応企業のコンテンツだからオブラートに包んではいるけど、そんな建前ではそれすら自分を甘やかすネタとする人間ばかり。やればできるとかじゃなくてあなたにはできない
2022/03/24 21:04
heavenward
たしかに面倒なことはみんなやりたくないので抽象度が高かったり込み入ったタスクをこなせる人が重用されるわけだけど、いくら面倒でも引き受けた仕事を「やらない」までいくのかなぁ
2022/03/24 21:05
skgctom
やらなきゃいけない事を後日に持ち越すと心労で夜眠れなかったり夜明けに目が覚める自分としては、何度も催促されてるのにやらない状態を放置して健康を維持できる人が異次元の住民に見える
2022/03/24 21:09
tiisanaoppai
ミスの原因のほとんどが「面倒くさい」なんだよなぁ。
2022/03/24 21:15
malark
世の中には、7月中に夏休みの宿題を終わらせてしまう人間と、8月の終わりに近づくまで一切何もやらない人間がいる。筆者は多分それを知らない7月中タイプ。
2022/03/24 21:16
nekokone1999
やらなくてもなんとかなる環境のせいかと。面倒くさいとかいってる場合じゃなければやれる仕事は大体のやつがやる。
2022/03/24 21:20
oriak
わ、わかんないっピ…
2022/03/24 21:29
kiyo_hiko
こういうのMBTIだと何なんだろ。俺はISTPだから考えなしにあれこれ試して答えに行こうとするので問題あるが、INTPの思慮深い人達は逆に考えすぎて先に進まなそうなイメージ
2022/03/24 21:33
nuara
何から手をつけて良いのかわからなくなってるのかも。多分、誰かが具体的に手順を指示してくれるまでできない。
2022/03/24 21:34
wiz7
ADHDの症状の一つに「先延ばし」があるが実はそれほど知られていない。先延ばしがあまりにも病的な人は受診するのもアリ。だけど、先延ばしする人間が必ずしもADHDとは限らない…
2022/03/24 21:38
maruware
めんどくさいときはめんどくさいからやらないと言った方が良い
2022/03/24 21:39
Cichla
「自己評価が過剰に高い事を認めたくない(ので理由をつけてやらない)」と思われるパターンもある。自分の能力の無さと向き合うよりも,都度「やる気が失せた」と言い訳する方が楽。
2022/03/24 21:40
taka-p
なるほど、困る。
2022/03/24 21:40
taryyy
仕事のやりがいや達成感は知っているんだけども、常に煩わしさの方が上回ってしまっているっていう状態だよね。わかる。
2022/03/24 21:44
Watson
“彼らへの指示は、「出来得る限り単純化する」” それはそうかもだけど、AIで良くない?ってなりそうだ…
2022/03/24 21:48
masa8aurum
タスク分解や計画作成などの「考えること」が苦手、と?
2022/03/24 21:54
smallpalace
物事が進まない状態が気持ち悪いとは思う。ただ長期的で期限と優先度とフィードバック先ががあやふやで具体化細分化されてなく得意分野でなく理解不足だと後回しになるかも。必須なやつはタスク分解からする。
2022/03/24 21:54
denden_engineer
能力よりも面倒だからやらないのが原因というのは同意。 スキマ時間までひたすら研究や勉強してる人を見ると、地頭だけではない差分が大きいと感じる。
2022/03/24 22:01
hiro-okawari
そんな人ばっかりじゃない?
2022/03/24 22:04
minominofx66
人間が目の前にある仕事に面倒になったり嫌になる理由、それは一体何だろうか。これを解明できたらノーベル賞ものの発見だと思う。
2022/03/24 22:08
kirakiranamevictim
それは彼らに「決められたスケジュールの中でその仕事を達成するにはどういう手続きをどれぐらいの分量と時間をかけて遂行するべきなのか」を直観的に理解する力(言わば弾道学的な考え方)が不足しているからです。
2022/03/24 22:08
castle
「(なんか嫌になったという感情が)「約束を守らねば」という義務感を上回ると彼らは何も言わず仕事を放棄する」「「考えなければならなくなった」時に「面倒だな」が首をもたげ」「立案や計画がとにかく苦手」
2022/03/24 22:11
BRITAN
めんどくさくない仕事がないんだよなw→“「会社の中に、立案や計画が不要な仕事が少なくなっている」 「まずやってみて、軌道修正をかけていく仕事が増えている」 ”
2022/03/24 22:13
shepherdspurse
依頼されたときに作業工程のフローが浮かんでいたり、細部を含めた完成予想図が描けているか、はあると思う。
2022/03/24 22:16
smura0
同様に、同じことをやり続けることに苦痛を感じる人もいるので、本当にチーム内のダイバシティ大切。前にもやったじゃん、やる必要ある?となって放置したくなる。
2022/03/24 22:17
monyok
“単に「色々考えるのが嫌」という、もう少し根の深い部分に、課題がある。”
2022/03/24 22:17
dpdp
小田嶋氏曰く、“世間の三割くらいは、「オレ、考えるの嫌だ」みたいな人で構成されていて、酒を飲む人もたぶんそのグループの仲間に含まれています。”…3割?居る場所によっては、7割位になるような気がする。
2022/03/24 22:18
placeinsuns
圧倒的に私はコレ。分かってるので、特に会議では自分向けの宿題は排除し「持ち帰る意味ないですよね?決められるひと揃ってるんだからここで解決しましょう」とそれっぽいことをいって強引に終わらせている。
2022/03/24 22:31
emmie714
逆に「皆んながやらない仕事(だけ)を依頼されてしまっている人」という可能性は無いのか。
2022/03/24 22:31
fortrand
大昔にあった依頼「単純な社内メール代筆だとおもったのに、『お客様に向けみたいなリップサービスを盛れ』という難題だった」ということがあり、創作性のある仕事は無理だと思った。
2022/03/24 22:34
beed
やれるって言って受けた仕事をやらずに放置したら問題になって居場所なくなさないの?一定程度は上司や周りもフォローすべきだけど、特段の事情もなく手もつけてないようだったら左遷されてクビになりそう。
2022/03/24 22:34
solt-nappa
こういう人がほっぽった仕事の尻ぬぐいばかりさせられた身としては、ブコメで「自分のことだ」ていうの見ると、ちょっとした殺意沸くよね・・・。
2022/03/24 22:37
rlight
人が仕事をしない理由は二つしかない、やり方がわからないか、やろうとしないかである。前者は教育訓練、後者は動機付けが必要である(と本で読んだ)
2022/03/24 22:38
nanoe616
育児に置き換えても成立する話だな
2022/03/24 22:41
kujirax
引き受けた仕事に着手すらしないやつは確実にポンコツ。でも、ポンコツだからこそスケジュール管理やタスク管理ができないし、さらに面倒だから手をつけず、その上、怒られても聞き流す。それがポンコツ。
2022/03/24 22:47
daij1n
文書からも分かるが明確な原因や事象が不明瞭のまま結論になってる。経験則から恐らくは指示役の原状把握不足か伝達不足の可能性が大。頓挫するプロジェクトの大半は要求指示と現実の乖離だったのが多い。
2022/03/24 22:55
runeharst
ほんとやらないよな。平気でやらない。それで周りが困っていてもやらない。下請けで管理クラスでいるけど大体3ヶ月以内にいなくなる。会社感の責務果さないんだもの…
2022/03/24 23:07
sonhakuhu23
Q「依頼された仕事をやらない人」はなぜ、仕事しないのか?A「依頼」だから。「依頼」より「命令」された仕事を人は優先する。「依頼」の段階で優先順位は下がるし、やらない人もいる。「命令」に落とし込まないと。
2022/03/24 23:08
yamatonatu
息子がこのタイプで泣ける
2022/03/24 23:16
kagehiens
全部には手が回らないから手を付けられていない仕事もでてくる、みたいなケースは想定されていないのかな。実行可能な立案をしても却下され無理無理な案を呑まされてたら「無理っていうたやろ」以外に何を出すのか。
2022/03/24 23:21
sakusakubird
webコンテスト担当の後輩が毎月更新を忘れて、上司が問い詰めると企画に不満があると判明したが誰かに相談するでもなく応募者のクレームも想定せずクライアント案件なのに怒られてもなお何もしなかった。本当謎だった
2022/03/24 23:26
redlabel
3割どころじゃなくて、世の中の大半は自分が昼飯に食べるものも他人に決めてほしいと思っているよ。
2022/03/24 23:33
Ni-nja
1000ブクマもつくような話題なのか…単に「やらなくても当人は(すぐには)困らないから」では。やってもらえなくて困るのは依頼した側、その人が困ると当人も困ることになる、という価値観を共有してない
2022/03/24 23:39
hiroomi
“したがって彼らへの指示は、「出来得る限り単純化する」ほうがよく「あれこれ考えさせずにできる仕事」を与えなければならない。”流れを何回か経験させないといけないでしょうね。
2022/03/24 23:47
uzusayuu
『だが問題は「会社の中に、立案や計画が不要な仕事が少なくなっている」「まずやってみて、軌道修正をかけていく仕事が増えている」という、冷たい事実であり、彼らのやれる仕事がどんどん減っているという現実だ』
2022/03/24 23:49
koyuman
これだけ読むと結果的には「指示が悪い」「能力に見合わない仕事をさせている」という理解になるけどな 自分の頭で考えてうまく自走できて、かつ愛想もよくて、みたいな人、まじでいないよねえ
2022/03/25 00:11
tamtam3
フワフワしすぎ。この人から仕事を依頼されてもやりたくない。ぶっちゃけ期限の設定されていない「依頼された仕事」は私もやらない。その他、権限がない予算がない時間がない人手がない「依頼された仕事」もやらない
2022/03/25 00:24
kotaponx
ADHDなので、やりたくないことは極限まで先延ばしするよ。
2022/03/25 00:24
awawawann
いる。身近に。
2022/03/25 00:32
soreso
「面倒」という悪魔
2022/03/25 00:37
mttw
1年前に依頼された仕事から逃げ続けているよ
2022/03/25 00:42
amakanata
そういう人は優先順位が分からずに頭がパンクしていることが多い。そんなときは、優先順位なんて考えずに、とにかく順番に頭からやっていくといい。時々優先順位を間違えて問題になるが、仕事熱心だったら許される。
2022/03/25 00:45
door-s-dev
ごめんなさいごめんなさい/と思って読んだら仕事振られすぎて消化できない話じゃなかった
2022/03/25 00:57
mventura
仕事はそうでもないんだけど、プライベートがこれ。なので両方の気持ちが分かるけど、たぶん向き合いきれないなにかがあると思う。考えすぎるとか、自分に向き合うのがつらいとかいろいろ。
2022/03/25 00:57
nananashi
しんざき氏でなく安達裕哉氏の記事です
2022/03/25 01:04
yamada_k
雑な論考に思える。1つのパターンを取り上げているだけでは。
2022/03/25 01:05
mint6626
関係性を疎にしすぎな感じもする手法。人が人との約束を破る場合、かならず何かしらの理由がある。やる気が出ないのもその一つだろうけど、原因に近いものは何かある。ただその原因が取り除けるとは限らないが
2022/03/25 01:22
Akech_ergo
できるつもりで引き受けた仕事の締め切りを守れなかったことは何度かあるので、耳が痛い。
2022/03/25 01:27
rain-tree
面倒・嫌だからというのを言い換えてみると、その人にとって言われた仕事の各パーツ(書類の仕分けレベルの単純作業群)のリソースコストが高くなってるという事では。そこが半自動処理できるくらいになれれば楽よね
2022/03/25 01:28
managon
大事な仕事だと思うほど、それをやるために「心の余裕」を作りたくなる。風呂に入って夜中になると、心に余裕が生まれて、夜に集中してやることになる。真夜中の仕事。
2022/03/25 01:30
raitu
疲れ果てているか、実際やらなくても本人が困らない状況(別に悪い評価をもらっても困らない等)か、あるいはこの記事が言うように段取り組み立てが苦手か、そのどれか。
2022/03/25 01:52
okami-no-sacchan
先延ばし癖というやつ
2022/03/25 03:09
sotonohitokun
大学の入学申込みとか、学生ローンの締切を調べたり等(人生の一大事)すら、自身で切迫感無しで放置出来るメンタルは傍から見てて怖い。多分これに通じるものがある。居るはず無いと思ったら息子だったわ。
2022/03/25 04:01
ryotarox
(記事本文未読)「依頼された仕事をやらない」のは、「can / will / must」の3つの判断軸で《できないから/やりたくないから/やらなくても困らないから》のどれか?/must の否定形って「やるべきではない」かどうか。
2022/03/25 05:15
ya--mada
期限設けて、過ぎたら引き揚げるって明示すれば良いだけでは?それでも繰り返す類の人の話をしているのですか?
2022/03/25 05:39
bell_chime_ring238
自分は考えるフェーズと手を動かすフェーズの切り替えがうまくいかず時間が溶けるタイプだ…。慣性の法則じゃないけど、いままでやってたモードにブレーキかけて違うタスクに振り向くのにすごくエネルギー使う
2022/03/25 05:54
asrog
「できる人たち」はタスク管理が不要で、部下にも無理矢理タスク管理なしでやらせようとして案の定事故になるってのを何度も見ている。ガントチャートでは代わりにならないと百回くらい言っている。
2022/03/25 06:07
Yuruku_Tekito
仕事を依頼されてインプットで満足してしまい、アウトプットが死ぬほど面倒くさくなるのは私だけですか
2022/03/25 06:29
youichirou
突き詰めたら「面倒くさい」に行き着くかもしれないけど、その手前にはいろいろありそう。
2022/03/25 06:35
chan_channel
世間の人の3割は、考えること自体が面倒くさいと感じる
2022/03/25 06:47
n_y_a_n_t_a
書いた覚えのない自己紹介が掲載された上に大量のブクマを集めているんだが
2022/03/25 06:56
zzteralin
オチの解決策を考えるのが面倒くさくなった感が最高
2022/03/25 07:00
shoogaw
“プライベートで何か起きたり、当初の予定通りいかず「ちょっと考えなければならないこと」が出来た時点で、彼らは、仕事を放り出してしまう。” あー
2022/03/25 07:28
KariumNitrate
自分のことだと思って、解決方法が最後にあるのかなと思って期待して読んでたら何もなかったorz。欠けているのは想像力ではなく意欲のセルフコントロールだと思うんだけど、みんなどうしてるんだろう。
2022/03/25 07:40
wktk_msum
メンタルヘルス的な視点がないのか、意図的に無視してるのかわからん記事。鬱っぽい時期は何事も面倒で、何事も「能力不足」と片付けたがる上司は殺したかった/マネジメントやりたがる人間は信用できないわ
2022/03/25 07:49
pino164
面倒もあるけど内心はその仕事必要ないと思ってる
2022/03/25 08:25
Japonism
これをやる人は先延ばし癖があるADHDの人がかなりの数いると思うんだけど大量のブクマを見るとそれだけではなく普通の人も抱える問題なんだろうな。難しい。
2022/03/25 08:30
hiro_87g
近くにいていらいらする
2022/03/25 08:40
muryan_tap3
うおお 怖くて読めない
2022/03/25 08:53
cowbee
会社で辛そうに働いてたり機能してない人を見ると大体は配置ミスだなって思っている。本来は適材適所であるべきだが、ほとんどの場合は配置する側の願望が反映されてるから歪みがち
2022/03/25 08:57
matsui
完全にポジショントーク。結論がそれなら記事にする意味ある?
2022/03/25 09:11
ikeike443
重要じゃないからじゃない?
2022/03/25 09:20
y_u_s_u_k_e
重要じゃないから、興味がないから、報酬がないから、罰がないから
2022/03/25 10:41
otation
機械が増えて楽になればなるほど、仕事は難しく面倒くさくなるの皮肉だよなあ
2022/03/25 13:00
tsutsumi154
計画立案して仕事遂行するとこまで含めて仕事だから仕事をやらないではなく仕事ができないでいいのでは
2022/03/25 14:25
rryu
期限を設けないで依頼するからな気がしないでもない。そういう依頼は他にやることがなくなったらやるみたいに後回しにしがちだが、それをやりたくなるほどやることがなくなることはないのである。
2022/03/26 02:01
brusky
自分の楽しみのために買ったにも関わらず本もゲームも積んでしまう。いわんや面倒くさい仕事をや
2022/03/26 07:27
hihi01
考えるのが面倒という人には、与える仕事を単純化することしかないんですかね。
2022/03/26 11:04
daruyanagi
“面白いな、と思ったのは、「ノルマそのものはつらくてもいい」というくだりだ”
2022/03/26 11:08
georgew
単に「色々考えるのが嫌」という、もう少し根の深い部分に、課題がある > ひょっとしてこれはもうAI未満の能力しかないと言っても過言ではなかろうか。居場所がなくなるのは必定。
2022/03/26 12:54
wushi
やらなくても食っていけると思っているからだと認識している
2022/03/27 15:46
astmar
“書”