人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭|note
2022/03/21 12:25
circled
聖書読むと、人間は宗教を信じるよりも、何度も奇跡を見せつけられた割に結局信じずに堕落の道を選びましたとさ、みたいな話に終始してて、そもそも「宗教を信じるように進化した」という前提が間違ってるだろ?
2022/03/21 12:31
mazmot
宗教にまつわる行動を一律に捉えているのがなんか読んでて気になったな。その大半は実は科学と共通する「外界を理解する」働きで、それが現代的な意味では正しくなかったというだけだろう。認知そのものは機能した
2022/03/21 12:53
cinefuk
都会にいるとわからんけど、山に入ると「超自然的な存在」について考えたりする事もあろうよ。信仰をバカにする人にはくだらないと思うだろうけど
2022/03/21 13:14
mayumayu_nimolove
どうでも良い人にとってはどうでも良いし、信じるとかでも無いよ
2022/03/21 13:30
k146
個人的には、宗教=ゲームの攻略本みたいなもんだと思ってる。オープンワールドなら尚更欲しいよね。ネットの集合知のお陰で殆ど必要無くなったと思うけど、それでも欲しがる人はまだまだ多い。
2022/03/21 13:43
emuaeda
暇になったから、の一言に尽きるような気がする。暇じゃないと無限とか命が何とか考えないし、裏を返せば生活が豊かになって余裕が出来た一つの指標だとは思う。
2022/03/21 13:56
non_117
人文学の視点が欠けてるなと思ったら生物屋さんか
2022/03/21 14:14
otchy210
危険を避けるための「恐怖する能力」を手に入れたので人類には精神ケアが必要になった。理想は全員にカウンセリングを与えたいがリソースが足りないので集団でまとめてケアする宗教が生まれた。って事かなと。
2022/03/21 14:15
surume000
歴史的にまったく信仰を持たなかった民族っているのかな?
2022/03/21 14:23
princo_matsuri
今でいう倫理や科学に基づいたあらゆる決まり事が昔は宗教が担っていたと思っている。身を清める行為が衛生面で役立っていたように
2022/03/21 14:34
yy00610106
人間は物知りか否かに関わらずあらゆる事に理由を探してしまう生物で、長らくその受け皿は物語≒宗教であった。科学が取って代わったと思われているが、実際は科学は事象(=経験)の積み重ねであり物語とは異なる。
2022/03/21 14:39
xx9xx91024
“適応進化説:集団選択”はありそう。近世くらいまでは宗教があった方が有利であったと思う。でなければ多数の民を抱えて食料作ることも戦って国を栄えさせることもできなかった。結果宗教を信じる個体が残った
2022/03/21 14:50
dahlia_Japan
日本の場合は無宗教ぶった未宗教、いわゆる宗教観ひとつ示せない未熟児ってだけ
2022/03/21 14:57
kenzy_n
時代や環境と共に変質していく
2022/03/21 15:32
flirt774
宗教は組織と切り離して考えなければならない。独立した信仰心を持つ人は上手く生きることが出来るけど、組織に依存した信仰心は脆い。
2022/03/21 15:36
readmemo
個人的にほとんど反論はないけど、なんとなく反発を受けそうな内容だなぁと思った。宗教はセンシティブな話題だからどう表現するかが難しいよね。
2022/03/21 15:43
sc3wp06ga
願ったら叶えてくれそうとは感じないけど、願うこと、拠り所があることが精神安定に寄与したり、優しい気持ちになれたり、背筋を正されたり、生き方を振り返るきっかけになるのがお参りのメリットだと思ってる。
2022/03/21 15:56
htmikan
本文もよいけど、ブクマカのコメントにも一理あるなと思う。やっぱり宗教って難しい。
2022/03/21 16:13
htnmiki
わからないと不安だから理由がほしいってのは普遍的だと思う
2022/03/21 16:15
cj3029412
日本の神道は宗教なのか? 宗教ではない何かでは? という極めて重要な点が冒頭思いっきり大胆にすっ飛ばされてて草。神とは。宗教と信仰の違いとは。進化自体が神話では。なども。信じるとは。高須克弥逮捕
2022/03/21 16:16
peketamin
引用文献付きだ。本職の方?
2022/03/21 16:34
rawwell
そのほうが統治しやすいからだろ。
2022/03/21 16:47
gameloser
狩猟採集時代のヒト集団が、内部の利己的な個人と外部の敵集団を解決したのが宗教だった。神の恩恵と罰によって個人<集団の認知が生まれ結束力が高まり、外部の敵集団に勝利しやすかった。『宗教を生み出す本能』
2022/03/21 16:50
keren71
仏教だと最終的に、苦しみからの解脱がゴールだから、神的な存在がいない宗教はまた違うような。超自然的な概念は生死が近くにあると感じやすいのかな、最近看取りをしたのでなんとなく。
2022/03/21 16:51
hotelsekininsya
なんか目が滑る記事。「進化」でなんでも説明しようとする行為は大抵の宗教に反しないかな?哲学的にも「語り得ざるものには沈黙すべし」なんてなフレーズもあるし。
2022/03/21 17:01
beed
なぜかといえば進化の方向性はたまたまだろう。役に立ったから定着しただけで。幻想を共有することで結束が生まれたり集団としての方向性が定まる。宗教以外にも経済とか国家とか実体のないものを信じてるしな。
2022/03/21 17:19
coffeeglass
宗教は無意味で無用のものだとそろそろ人類は気づいて、それを捨て去る時期だとは思うが、認知機能が次のステージへ進化しなければやはりそれに捕らわれる人は後を絶たない。あと10万年くらいかかるかな。
2022/03/21 17:19
toaruR
シンプルに考えれば、救いの有る体系と無い体系があるとき、前者は少なからず支持を集めるだろう(´-`)科学の時代であっても
2022/03/21 17:32
shikiarai
昔の記憶を書いたら8で言及されてたので消した。私から言うことは何もない。
2022/03/21 17:34
xevra
神はいるし、神が人間を作った。だが神は人間に干渉などしないので宗教は全部詐欺であり嘘だ。宗教になど頼らず、神を感じ神に祈りなさい。
2022/03/21 17:37
mangakoji
うーん。わからん。この人の文章はいつもわからん。面白そうだが理解できない。寄り道が多すぎる様に感じる▲あとヒトよりゴリラやチンパンジーのが親に庇護されてる時間は長いよ。
2022/03/21 17:42
kujirax
なんでも他人のせいにしないと世界の厳しさと理不尽さに対抗できないから。
2022/03/21 17:58
YokoChan
何か分からない事に対する恐怖を解消するために何かに理屈や折り合いをつける必要が有ったのでは。月や太陽はなぜ落ちないのかとか実に怖かったはずだよあれは。
2022/03/21 18:36
washi-mizok
架空の存在に社会の規範を説かせるもの、という理解をしている。
2022/03/21 18:55
zzzzaass
多分多くの人は「宗教」には拒否感や胡散臭さを感じるが、「宗教的なもの」は無自覚に信じてるんだよな。やはり人類の大きな発明/発見の一つは神の存在なんだろうな
2022/03/21 19:05
shenlong
我々の認識が現実世界と実際は一致していない(現象界)以上、超越的な認識の是非を否定することはできない
2022/03/21 19:18
PeterFukuda
人間が変性意識になると神秘体験をするからよ。神秘を経験すると信仰心が自発的に生まれるし、多くの人が似たようなビジョンや啓示を受けるからそれが宗教になる。論理ではなく体験からきてるから宗教は強い。
2022/03/21 19:24
mitz_008
まだ全部読んでないが、社会的な紐帯という側面と人智を超えた事象に対する説明の2つが大きいんじゃないかな。この世の中の不条理や説明のつかないことをそのまま受け入れるには人類はまだ未熟児。
2022/03/21 19:26
takeishi
最初は人間の意識に自然と超自然や、宗教的理解と非宗教的理解の区別は無く、宗教的じゃない物の考え方は後から別れて出来たんだろうと思うのですが。
2022/03/21 19:32
h5dhn9k
自分で前の記事に書いてるやん。『宗教を信じ』ているのでは無くて、当時の科学だっただけだ。今の我々凡人だって『科学』を理解しているのでは無く、実質信じているでしょ。科学は現実の説明手法だから。
2022/03/21 19:55
korimakio
遠藤浩輝作「EDEN」の中の、宗教にすがらなくて済むのは戦乱や貧困の少ない豊かな国の人だよ的な台詞を今でも覚えている
2022/03/21 19:56
naruruu
人は理解を超えた世界を受け入れるために何らかの物語が必要なんだと思う。私は宇宙関係の本を読むと理解できないけど世界は物理の理で動いているんだと感じて気持ちが落ち着く。
2022/03/21 19:57
II-O
たとえ弱い人間でもよく生きる為の知恵だし、例えば卑弥呼の存在にしても、日本も文字も無いような太古の時代からそう思う人が生き残ってきたんだと思うよ。信仰心と言うか信心だね。
2022/03/21 20:12
roulette0424
本文読んでないで書くが、他の動物と比べ高度に知性が発達したからでしょ。
2022/03/21 20:16
natu3kan
いわゆる「虚構を信じる力」だけども。宗教や法体系みたいな、信仰や暴力装置で個人の自由を制約させる事で全体を繁栄させる仕組みや社会の統率って、社会的昆虫のフェロモンみたいな所あるよな。
2022/03/21 20:26
meganeya3
俺の定義では大部分の人間が非科学的な内的宗教で駆動しているし、それは生活行動から導き出されたかなり保守的なものなので、外部にそれを肯定してくれるものがあれば心地よいであろう、というところ。
2022/03/21 20:38
rti7743
最初は、闇とか死とか理不尽な病気とかのよくわかんないものへの答えを出そうとしたんじゃないの。そのうちそれが同じ神を信じる者たちという団結を生むようになり、王族の権威づけにも使われるようになったと思う。
2022/03/21 21:07
wirknichtvoraus
いずれ死んでしまう自分という存在へ、なにか意味をもたせるために超越的な存在を求めるのはあるかな。人間には物事を抽象し、物語として理解する能力がある。それで発展してきたし、そこから逃れることもできない。
2022/03/21 21:08
warp9
退化じゃね?
2022/03/21 21:15
esbee
先にコミュニケーションの欲望があって、そのために宗教をつくったのではないか?と考えている esbee.hatenablog.com /宗教を全否定する人は、理不尽な不幸に出会ったことない幸運な人だと思う
2022/03/21 21:17
ad2217
なぜ……なのか→そんなことはない。タイトル見ただけで、本文読む気がまったくなくなる。
2022/03/21 21:21
curuusa
自分ひとりで「こう生きる」と強い意志持てる人ってあまり多くないと思う。宗教が「こう生きなさい」とものさしを与えられることで、生きやすくなるのかな、も思う。そのものさしは正しいかは…わからないけど。
2022/03/21 21:34
uheh
起源として埋葬が挙げられている通り、宗教は理解不能な死と分かち難い。脳みその進化を言うなら共感性の発達に同期している筈で、むしろ生きる為に殺す狩猟社会でこそ宗教は発達したと考えた方が筋がいいと思う。
2022/03/21 21:44
kingate
自然崇拝の非人格神、擬人化された人格神、神の恩恵と制限に基づく契約、同一契約をしたコミュニティによる儀式(礼拝他)・同化・排他。で、そうすることの個々人のメリット。その結果に過ぎんよ。
2022/03/21 21:46
Nikon1J2dejicame
宗教と哲学ですな、そのうち科学にわかれていったけど。
2022/03/21 21:55
technocutzero
いやまぁすべての学問は哲学みたいなもんだから宗教もその一つでしょ 「世界」が何なのか暫定的でも知っとかないと不安だからね 科学が今の水準に至るまでは宗教はその代りだった
2022/03/21 21:59
mozuyanniarazu
“宗教的あるいはスピリチュアリティ(霊的精神性や神秘的感性)であるかどうかという人の性質の遺伝率[注1]は30から50%と推定されている”へえ。
2022/03/21 22:28
taruhachi
ごめんなさい。長すぎて読んでないけど、現代においては変わらない絶対的な行動師範が求められている気はする。今まで正義だと思ってたことは悪だったと覆される事なく未来永劫正しいと言ってくれる何か。
2022/03/21 22:33
muryan_tap3
共通・共有事項を増やし連帯しやすくする効果が得られるから便利に上手く使えるからという要素も結構大きかったのではと思う。物語は手に持たなくていい
2022/03/21 22:53
issai1010
宗教の範囲がちょっと狭いなぁ。いや自分で勝手に定義するのは全然かまわんがそのオレオレ宗教認定を進化論と結びつけるのはちょっと無理筋では。
2022/03/21 23:00
yoshi-na
タイトルだけ見ると、宗教によって(または宗教のために)人が進化したところがあるように読めるのがちょっと…
2022/03/21 23:06
shinp
ゴリラのココ氏さえ「ゴリラは死んだらどこに行くの?」という問いに対して「苦しみのない暗い穴にさようなら」って返してるんだから、進化で手にしたのではなく内省的な問いの返しが常に宗教的って話と見たが。
2022/03/21 23:59
strbrsh
生きるのに不安で自信がなくて、何か上位なものに道というか指針を示して欲しいからだと思うよ。信心深い老人方を見ているとそう思う。彼らは答えを欲しがってる。自分の迷いや不安に答えを貰って安心したい。
2022/03/22 00:13
tikani_nemuru_M
宗教は非合理という前提での記述だけど、ある思考体系が合理的か否かというのは前提に依存するんじゃないかと思う。「神は存在する」と前提すると、宗教はものすごく合理的ですよ。そして神の不在は悪魔の証明w
2022/03/22 00:16
kanimaster
「宗教」と「進化」は歴史的に対立する概念なので、一方を他方の論理によって説明しようとするのは無理があると思う。
2022/03/22 00:16
dubdisco1966
親兄弟子供孫の死体を「生ゴミ」として回収業者に出せるメンタリティがあれば、その人は「無宗教」と認めるけど、それ無理でしょ?「信仰」は人間の脳の属性だと思う。その属性のおかげで繁栄できたし、争いもある。
2022/03/22 00:30
kyukyunyorituryo
原始宗教は過去の成功体験の伝承するための方法論な気がしている。
2022/03/22 01:44
dirtjapan
「新しいことが正しい」ってなったのって人類史でここ300年くらいで、それより以前は「古い知識が正しい」って世界だったんだよな。進歩はあったがゆっくりだったり単発の改善レベルで。
2022/03/22 01:57
filinion
「他者の気持ちを考える」「他人からどう見られているか考える」といった人間の心理的能力が、世界の背後に意志を見出し、その共有幻想が文明の基盤になった…。幻想を共有できない非コミュが無神論者なんだな…。
2022/03/22 02:14
daysleeeper
なんだか今日のはてブはいい読み物が多いなと思いつつ、いつものごとく「あとで読む」
2022/03/22 02:31
tororo21
フィクションを信じることで共感能力を最大限活用できより大きな共同体を構築維持できるようになった。まあ人類最大のフィクションはホモ・サピエンスなのに自身のことを人間(架空の生き物)だと信じてることだよね
2022/03/22 02:40
Gka
宗教は道徳や倫理なんだよ…ひととして守るべき理なので世界的には無宗教だと蛮族と思われる。歴史的建造物が全て宗教施設であることからも権威であり政治的に利用されてきた。
2022/03/22 02:43
dreamzico
それなりに面白いんだけど、もっと細かく分けて見出しをつけて欲しいな。読みづらい。あと、カーネマンに言及するなら「システムやらかし」についても書いておかないと。
2022/03/22 02:46
maicou
スムーズに生きるためのお守りだからでそ。ライフハックみたいなもん。(私はやってません)
2022/03/22 03:11
amunku
健康という宗教もあるぞ!
2022/03/22 04:25
Jasmine356
人々を統率して、共同体として共通の倫理を持つためではないか?よくわからんやつは怖いけど、信仰が同じならなんとなく親近感を持てるし仲間意識が出来る
2022/03/22 06:25
kamiokando
納得したいからじゃないかな。
2022/03/22 06:50
ROYGB
「宗教を信じるように進化」というのは誤りで、人が信じる対象として宗教が発生したとなるような。「「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか|河田 雅圭|note」 note.com
2022/03/22 07:11
kxkx5150
お金を吸い上げるようになったのは、いつ頃からなのかな。発生当初は、ちょっとした心のおまじないだったんだろうけど..
2022/03/22 07:14
SasakiTakahiro
信じるものは救われる。
2022/03/22 07:41
aox
アホだからでは
2022/03/22 08:35
babandoned
毎年初詣に出かけて死んだら寺でお経を読んでもらうのに、無宗教とはいかに。。
2022/03/22 09:03
yamadar
宗教って、信じてない人に対する説明と、信じてる人の所謂「信仰心」は結構な開きがあることが多いと思う。字数足らなくて詳しく書けないが。
2022/03/22 09:14
ya--mada
随分と逆説的な問題意識だ。読んでないが、、
2022/03/22 09:26
maneman8000
宗教語る場合は霊的のものを信じる心のほうととそれを体系的にして組織作るほうとはきちんと区別したほうがよいと思う
2022/03/22 10:19
Domino-R
宗教「心」とか「無宗教」とか雑に使いすぎててほとんど目的論。形而上的な観念は単に知性の問題だし、共感力が宗教的に組織されることは権力作用を抜きに考えられない。なら遺伝子より権力を考える方が先。
2022/03/22 10:26
zyzy
いやまずそもそも論として、何故この宇宙が始まったかについての考察をしていくと、神の存在を仮定するのは一つの論証としては完全に否定はしがたい自然な推論のうちの一つになるのでな。神学思考は存外科学的思考。
2022/03/22 11:49
ueshin
こういう理論は信じない人のためのどこまでも外側から見た機能の話だよな。どこまでも私はその内部におらず、外側の視点。内部でのロジックを聞きたいよな。