バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択
2022/03/14 12:45
diveintounlimit
日本でも導入されて欲しい
2022/03/14 13:13
morujimania
バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択
2022/03/14 13:36
crimsonstarroad
ワイヤレスイヤホンとかも?
2022/03/14 13:39
suzutaku7
単純にコストアップだし、形状も大きくなるけどそれでもいいならいいと思います。
2022/03/14 13:40
SndOp
修理する権利よりは緩い
2022/03/14 13:43
nomitori
おお、iPhoneがお手軽に電池交換できるようになるんやな(欧州向けだけ対応したりして…)
2022/03/14 13:44
mur2
スマホの小型化と防水性能の確保が難しくなるだろうな… リチウムイオンバッテリーはドライバーや突起物で傷をつければ容易に火を吹く危険物で、素人が触れるようにするのには反対する。
2022/03/14 13:47
daruyanagi
いいことばっかりじゃないよな
2022/03/14 13:50
lenore
SDGs的な流れかな。 コレは価格帯で分けた方がいいと思うんだけど。バッテリーの標準化が進みそうなところはすごくいい
2022/03/14 13:56
ponpon_qonqon
id:mur2 その妄想は防水とバッテリー交換を両立する端末が多数存在する事実と反している。あと、刺突で火を噴きやすいのはLiポリマーバッテリー。一般的なリチウムイオン電池は安全対策が強化されている。門前小僧黙れ
2022/03/14 14:03
id777
ブコメでは色んな声があるようですが、いち消費者としては是非日本でもお願いしたい。EUはユーザーや環境視点が強いね。
2022/03/14 14:04
arrack
スマホとかはEUだけ別にするのは難しいから世界全体で変わるだろう。いいことだ。
2022/03/14 14:04
urandom
修理どころかバッテリ交換すら困難な機器を売ることもまあ全否定はしないけど、同じ口で環境への配慮だとか持続可能性だとか言うのは片腹痛いからやめてくれ。
2022/03/14 14:05
timetosay
ガラケーはバッテリー交換で15年くらい余裕で使える。最高のマシン。落としても落としても元気。 iモードよ永遠なれ…。
2022/03/14 14:08
nmcli
バッテリー交換できる点も私がTORQUEシリーズやG'zoneシリーズを使う理由である
2022/03/14 14:10
monopole
EVも安価にバッテリー交換可能にしてほしいなあ。でかいからリサイクルのしがいある。バッテリー載せ替えていけばたぶん20年くらいは本体持つのでは。
2022/03/14 14:10
REV
スマホ、「防水か、バッテリー交換か」を選ぶなら防水を選びたい。もちろん、同じサイズで両立するならそれにこしあんたべたことはない。
2022/03/14 14:13
hapilaki
バッテリー交換は当たり前で実装された上で、バッテリー形状も規格を統一し、他の端末でも使えるようにすべきだろ。これだけでまだ使える電池(資源)を有効活用できるしな。
2022/03/14 14:14
naga_yamas
ユーザー視点という観点でも大きくて不恰好なバッテリー交換可能な端末が淘汰され、小型で薄いバッテリー内蔵端末が選ばれただけだと思うけど。ガラケーのバッテリーも交換する人はあまり居なかったしね。
2022/03/14 14:15
kato_19
回収を強化すれば十分だと思うけどね。どうせ交換可能にしたところで、小型製品は劣化したら捨てる人が大部分。工賃はらって交換依頼する人は少ない。自分で交換なんてコスト面でも安全面でも非現実的。
2022/03/14 14:17
TakamoriTarou
はい。いまだったら非接触給電を前提に、カバー風にくっつけるバッテリーとかも有りうると思うんだよ。
2022/03/14 14:22
pratto
少々高くても、いいモノを手直ししつつ、長く使うようになるのかな。
2022/03/14 14:24
BLOGatBENJAMIN
バッテリー交換感覚で安価なandroidを乗り換えているのだけど、環境的にはNGだよね
2022/03/14 14:29
awkad
Surfaceなんてメーカーに送ってもバッテリー交換できず全体新品交換でデータ全部消えるからな。「この製品は使い捨てです」って書いとけ
2022/03/14 14:30
teebeetee
「交換可能」というのはどのくらいの交換しやすさを意味してるんだろう。今のiPhoneだって多少器用な人なら分解して電池を交換するのは可能なわけだが。
2022/03/14 14:34
ESTR
日本でもやって欲しいけど、無能保守政権は必要のない憲法改悪には躍起だけど、真に国民のためになるこう言った改革には手をつけない。
2022/03/14 14:39
jt_noSke
バッテリーがバテりました! ってだけで捨てないといかんのってもったいないしな
2022/03/14 14:41
yomichi47
どっかの国の互換を謳う粗悪なバッテリーを刺して発火する未来が見える
2022/03/14 14:43
Ez-style
歩くときにピカピカ光る子供靴もアウトかな。
2022/03/14 14:47
qwerton
昔は出先でスマホの背面カバーを開けて、スペアのバッテリーパックに交換できて便利だった。防水スマホでもそうだったし、モバイルバッテリーとコードを持ち歩くより換えのバッテリーパックの方が全然小さく軽いし
2022/03/14 14:47
nakex1
日々の通信に使うスマホ等の端末はともかく,パソコンやゲーム機はスタンドアロンな用途に起動できる状態を数十年レベルで維持できるといいなと思う。
2022/03/14 14:48
crosscrow
こういう無駄な機構のために筐体サイズや防水性能が犠牲になるの勘弁。EUって、ブランド商売であぐらかいて大した製品作らないのに、ケチばっかり付けてる印象。
2022/03/14 14:49
pptppc2
投手は捕手に不満があるなら捕手を交換できるし、その逆もまた然り。噛み合わないバッテリーで続けても向上は見込めないからな。
2022/03/14 14:50
jin98
これは、スマホに限らず、バッテリー搭載商品全てに及ぶのでメーカー側とユーザー側では真っ二つの意見になるな。ここのブコメのように。自分は歓迎だけど。どちらにしろこの流れは、時期に日本にも来るだろう。
2022/03/14 14:51
taiyousunsun
最近の欧州のこの手の方針は流石に行き過ぎじゃないかなぁと感じる。
2022/03/14 14:52
dazz_2001
これを全部の製品に義務化したら、薄型のスマホを作ろうとしたら、バッテリー容量がかなり減ってしまうし、スリムPCとか無理で分厚くなってしまうし、イヤフォンとかもデカくなってしまうけど許容できるの?
2022/03/14 14:55
m7g6s
バッテリー交換が商法になっちまってるしなぁ
2022/03/14 14:58
Tanatanaka
防水機能いらんからバッテリー交換できるようにして欲しいわ。iPhone3GSの時から一度も水没させたことがないし。
2022/03/14 14:59
etr
これは良い傾向です。
2022/03/14 15:00
micorico
毛玉取り器みたいな大したことのない製品で充電式ってのが本当にイヤ。頻繁に使う物じゃないから、久々に使おうとしたら使えないことになってガッカリするし、廃棄も面倒くさい。
2022/03/14 15:02
spark7
はめ殺しのデザインはいただけないわな。アメリカの修理する権利にもかかる問題だろうし。
2022/03/14 15:04
Lian
一律に規制するのはちょっとやめて欲しい……
2022/03/14 15:05
Yagokoro
正直、迷惑な規制だな
2022/03/14 15:12
miscmisc
バッテリー交換なんかより防水の方が遥かに大事。そもそもバッテリー交換なんて需要あんの?
2022/03/14 15:15
obsv
スマホがデカくて重くなるぞ。
2022/03/14 15:16
sakahashi
購入時の五割程度のコストが必要になるバッテリー交換もある。プリンターと同じビジネスモデルなん
2022/03/14 15:23
camellow
品目によるし強制はよろしくないような気もするなあ。バッテリー交換屋みたいなプロしか触らない前提なら多少はマシかも知れないが。
2022/03/14 15:24
Hagalaz
パソコンを思い浮かべたのでいい規則だと思っちゃった
2022/03/14 15:24
bigburn
iPhoneほかスマホは防水性能がガタ落ちするしワイヤレスイヤホンは馬鹿でかくなるし、「欧州にカネが落ちない製品への嫌がらせ」以上のものではないでしょ
2022/03/14 15:28
migurin
バッテリの取り外しや交換が可能なことと、ユーザが自分で作業を行えることはイコールではないのでは。車のバッテリを気軽に自分で交換できる未来は素晴らしいが、今はまだ危険なのでは。
2022/03/14 15:28
ducktoon
すべてアップルが悪い
2022/03/14 15:31
tomono-blog
結論はapple careが高いって言うことでFA?
2022/03/14 15:35
magi00
例えばモバイルバッテリーのバッテリー交換が出来るようにするってむしろ無駄じゃない?バッテリー廃棄物に対する規定であるなら条件つけて例外規定が必要になると思う。
2022/03/14 15:35
samu_i
Macがメモリとか交換できなくなったのは嫌なんだけど、ハードを法律で規制されるってのもなんか嫌だ。税金が安くなるとかにならないだろうか。ならないだろうけど。
2022/03/14 15:38
htnmiki
ガラケー時代はバッテリーがヘタる頃に貯まったポイントで新しいバッテリーもらうというサイクルで10年くらい使ってた記憶
2022/03/14 15:53
kingate
ガラケーはそこまでバッテリー劣化はしなかったから交換は稀だっただけやぞ。WindowsMobile使ってたワイ「バッテリー劣化するなぁ」。スマホは消費→充電の繰り返しでどんどん劣化していく。交換できるならそれでよい。
2022/03/14 15:54
xorzx
リチウムポリマーバッテリーに傷をつけて爆発する動画をみた後なので疑問しかない。/もしユーザーが交換可能にするとバッテリーの堅牢性を相当上げる必要があるのでは?
2022/03/14 15:59
mobile_neko
バッテリーの寿命が延びる方向での進化するような規制をお願いしたい
2022/03/14 16:08
MasudaMasaru
おいおい日本もお願いとかじゃないよ。今どき地球規模の市場に製品供給する企業は欧州だ中国だ日本だと製品設計を別けていないよ。Appleが欧州市場専用の不格好なiPhoneを開発するか撤退するか…?欧州撤退では?
2022/03/14 16:10
kuborie
モバイルバッテリーは対象になるの?
2022/03/14 16:11
Lhankor_Mhy
小型軽量の製品ほど対応が難しそう。完全ワイヤレスイヤホンあたりがEU圏では死滅しそう。
2022/03/14 16:16
ysync
良い流れだな。/内蔵バッテリー低電圧だと起動しない、裏で起動しないと充電されないコンボによる文鎮を最近作りがちなので、電池抜けるグロ(unlock可)xperia欲しいわ。
2022/03/14 16:18
mojisan
10年前のスマホは防水で、かつ電池交換出来た。容量小さかったので、3個のバッテリーを交換しながら使ってた。
2022/03/14 16:18
ssssschang
風呂で使うから防水性能の方を優先してほしいかなぁ
2022/03/14 16:19
takutakuma
EU さんはなんかルール作ることが目的になってないかな……
2022/03/14 16:19
misafusa
多少厚くなってもいいし完全防水も要らない。俺としてはバッテリー交換可能な方がうれしいですな。デザイン面はそれに合わせてカッコいいのを作れるだろうから心配してないしな。
2022/03/14 16:21
inazuma2073
イヤフォン関係完全死亡だな…せめて大きさの規定をつけてくれよと思う。
2022/03/14 16:21
solidstatesociety
輸送事故多いから
2022/03/14 16:21
trade_heaven
まあ普通に使ってるだけでどんどん死んでいく電池を交換するのに、予約とって大金払ってっていう必要があることに納得感を感じないのは事実
2022/03/14 16:24
junnishikaw
ブコメ。京セラのAndriod2.3のころの端末って防水でバッテリー交換式だったからたぶん今でもできる。/あ、防水のグレードが当時とは違うか。
2022/03/14 16:36
kikai-taro
円筒形乾電池の全固体電池化だな。
2022/03/14 16:37
namisk
無線イヤフォンとかも?無茶いうなあ。
2022/03/14 16:38
koyancya
非純正のバッテリーが横行してあちこちで爆発しそう……
2022/03/14 16:39
deep_one
スマホが全滅する。まぁ言いたいことはよくわかるんだが。どうしても厚みが出るんだよね。
2022/03/14 16:41
w_bonbon
EU向けには9V電池ボックスでも付けてやれ。
2022/03/14 16:41
PeterFukuda
これは難しいだろうな。小型化、堅牢化に繋がる部分だし。今の半額程度で済むならそんなに文句も出ないと思うんだけどな。今は新たに買うよりギリギリ安いくらいの価格設定になってるのも多いし。
2022/03/14 16:42
ikurii
バッテリーのヘタリが理由でスマホを買い替えたことがないし、これには反対。メリットよりデメリットの方が大きいと思う。
2022/03/14 16:44
nankichi
勝手に通信しないこと を入れて中華製の謎挙動をシャットダウンしてほしい
2022/03/14 16:44
tokatongtong
炊飯器の内蔵バッテリーも交換可能にしてください、ハンダゴテ無しで
2022/03/14 16:46
seiyuDB
TORQUEは今でもバッテリー交換というか着脱可能だけど?
2022/03/14 16:54
uruvasi
ワイヤレスイヤホンのバッテリ交換とかも?
2022/03/14 16:57
mangakoji
言ってることは よーくわかるし、そうできればいいんだけど、お金とデカくなる問題以外に、技術的に危険で難しい部分もある。一次単三電池のようにどの機器でも。というわけにはいかない。防水はそれほど>時計を見
2022/03/14 16:58
katsusuke
それより、まともなメーカーの 18650 を安全に普通に買いたい
2022/03/14 17:05
uotocs
小型化とは逆に進みそうだ
2022/03/14 17:06
dalmacija
この手の話題、条件が商品価値に直結する事例を出して代表させた気になる人が居るものだけど、そんな必然が伴う製品ばかりではないと思う。シェーバーとかシェーバーとかシェーバーとかシェーバーとか。
2022/03/14 17:07
btoy
昔のXperiaは交換可能だったよね。お風呂で使わないので防水性能はそこまで必要ないしそもそもスマホは年々大きくなってるしスマホ長く使いたい自分には何のデメリットも無い。グローバルスタンダードになって欲しい。
2022/03/14 17:07
kazyee
防水はともかく、少なくともOSのアップデート保証○年とセットにしないと意味が無いのではと思う。
2022/03/14 17:08
oumi99
ユーザーが気軽に交換できる乾電池のようなモノにならないかな。メーカーも全機種のバッテリーを10年以上倉庫に抱えるのは無理だろう。
2022/03/14 17:09
evans7
2年で十数万支払う事になんの抵抗もない体になってしまった俺みたいな人間じゃなければ同じ携帯電話を使い続けたいというのは自然な話だと思う。企業側で多様性を確保してくれるのが一番だが事実上寡占市場だしな。
2022/03/14 17:10
natumeuashi
スマホとかは電池交換した後、隙間にシーリング剤塗るみたいな感じになるのかな?まあ、面倒臭いだけで防水はそんなに心配せんでもいいかと。
2022/03/14 17:11
lbtmplz
デカくなってもいいからスマホのバッテリーをハンドガンみたいに装填したい…と昔からおもっていました…
2022/03/14 17:16
hibiki0358
欧州議会、持続可能なあれこれに縛られすぎて、どんどん明後日の方向に進んでる気がするなぁ。何でも"程度"ってモンがあるんやよ。
2022/03/14 17:19
takashi_m17
"ガラケーのバッテリーも交換する人はあまり居なかった" そうなの?なんか昔はポイントの用途がバッテリーくらいしか良いの無かった気がして交換してたなー/防水かバッテリーか、モノによるけど選択の自由はほしい
2022/03/14 17:20
restroom
ソーラー腕時計とか、ワイヤレスイヤホンとかもなんでしょうか。もしそうならだいぶめんどくさいことになりそうですが。
2022/03/14 17:29
sds-page
Apple完全撤退待ったなし
2022/03/14 17:29
estragon
スマホやイヤホンはさておき、薄型ノートPCは自分で交換できるようにして欲しいなぁ
2022/03/14 17:43
pwatermark
こしあんは美味しいが、うるせえ余計なお世話だ、としか 捨てる方法が限られてる以上素材リサイクルは理由にならんし、10年間同じ技術を維持しろとかバッテリ業界の発展を阻害すらする
2022/03/14 17:46
mounet
防水系とかタフ系が締め出されそう。
2022/03/14 17:47
dedexchang
うーん・・・スマホはバッテリーの外殻部分削って今の容量実現してるから、ただでさえゴツくなってるのに更に持ちにくくなりそうだ(一概に良いとも悪いともわからん)
2022/03/14 17:52
canadie
20年前に買ったブラウンのシェーバーの電池、10年くらいでヘタったので分解したら中に入ってるのはエネループ単三と同タイプの充電池だったのでエネループに交換してずっと使ってる。ちなみに電池にハンダ付してあっ
2022/03/14 17:56
otation
今でもメーカーに言えば大抵交換してくれるけどなあ
2022/03/14 17:58
sigwyg
欧州なんでも義務化するのはどうなんかねえ…?
2022/03/14 18:01
iamwhiteee
高性能なモバイルバッテリーがこれだけ普及したのにいまだに「性能落としてもサイズデカくなってもバッテリー交換したい!」って言ってるのマジで意味不明なんだが笑
2022/03/14 18:01
hobbiel55
メーカーに「バッテリーの実費のみでの交換を義務付ける」ぐらいが落としどころかなあ。
2022/03/14 18:08
ryer
これをやるんだったら、バッテリーの規格を全世界で統一してほしいねえ
2022/03/14 18:09
nabecho
こしあん食べたくなった
2022/03/14 18:10
yoshi-na
デカくなるし重くなるしバッテリー容量も結果的に少なくなるだろうからやだなぁ
2022/03/14 18:11
yoko-hirom
気に食わない人はバッテリー交換「不能」な製品を買い支えて下さい。そのうち安くも無いし小さくも無い製品ばかりになると思うけど。
2022/03/14 18:11
kachine
バッテリの10年以上供給義務は凄く良いと思う。少量多品種を維持するのは難しいだろうから、機種やメーカーを越えてスマホやPCやデジカメみたいな製品ジャンル毎に大中小の3種類くらいに規格化統合されて欲しい。
2022/03/14 18:14
rrringress
交換可能な業者向けマニュアルとかでもよいな。自分でモニタ剥がしたりしたくない
2022/03/14 18:16
aox
安く公式で交換できるなら別に取り外しが難しくてもいいです
2022/03/14 18:18
Byucky
俺個人はバッテリー交換にエンジニアを介する費用を払ってでも継ぎ目のないスマートでコンパクトな防水デバイスがほしい。欧州の人はAppleが対応しなくて中国メーカーが対応早かったらそっち買うの?
2022/03/14 18:20
T2YAkun
バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択
2022/03/14 18:22
ukayare
ただのappleに対するカウンターだと思うけど、EV推進といいこれといいSDGsに侵されたEUの迷走っぷりやばないか。
2022/03/14 18:26
makopan
メーカーでの交換義務付けで十分かな。交換可能なバッテリーで安全性を担保しようとすると容量だいぶ減るよねぇ。コストも上がるし。バッテリー2つ持てって事になりそう。
2022/03/14 18:27
taguch1
ロックイン的なものは防ぎたいけど小型化や防水、技術的な観点で邪魔な気がする。条件を練らないとイノベーションの阻害になりそう。
2022/03/14 18:27
rindenlab
基本的に交換できて欲しいけど、それを犠牲にして何かを実現してたりするだろうし…義務になると、またちょっと違う。選ばせてくれ
2022/03/14 18:29
nack1024
両面テープでの組み立てマジやめて
2022/03/14 18:30
yuuAn
EU って昔から市場の製品に口出しばっかしてるけど、ヨーロッパの市民はホントにそれを望んでるんだろうか?
2022/03/14 18:33
J1NGekko
いいね!ついでにデジカメ/デジイチ等のバッテリーの規格化を義務付けしてくれたら最高なんだが。
2022/03/14 18:37
deztecjp
反対。バッテリーを交換できるメリットより、薄さ、軽さ、防水性などの方が消費者にとって優先度が高かったから、市場による淘汰で現在のようになったのだ。愚民の選択の自由を縛りたがるのは欧州の大欠点。
2022/03/14 18:42
everybodyelse
こしあんはいいぞ(違う)
2022/03/14 18:42
takeishi
わーい/電池パック外せない方が耐衝撃性能とかは上がるけど、やはり電池交換とリサイクルは容易な方が
2022/03/14 18:43
gomer-pyle
iPhoneは欧州とそれ以外で端末分けるのかな。毎年端末性能が進化してたガラケー時代と比べて、今は性能充分だし、高いしね。
2022/03/14 18:46
naunk
個人情報まったく気にせず手軽に廃棄(リサイクル)する方法を確立して欲しい。データ消してーとか面倒すぎ。
2022/03/14 18:46
yincha
今後ウェアラブルとかが事実上無理にならないか?今でも Shokz とか使えなくなるけどいいの?
2022/03/14 18:47
NOTG
確かにワイヤレスイヤンホホは大きくなったら困るなあ
2022/03/14 18:48
tohima
ユーザーが手軽に交換可能かメーカーが交換対応可能かで全然違うけど、よくわからん
2022/03/14 18:55
sionsou
id:REV さん こしあん美味しいよ
2022/03/14 18:56
pixmap
スマホの中にバッテリーを内蔵するんじゃなくて、バッテリーの中にスマホを収める方向もアリでは。スマホケース的な「ワイヤレス給電バッテリージャケット」風なら防水性も犠牲にならず、バッテリー交換も容易。
2022/03/14 18:56
higo-tec
ニッケル水素電池時代ならまぁよかったかもしれないけどリチウムイオン電池になった今だから爆発とか炎上事故が多発するだろうなぁ
2022/03/14 18:58
kei_1010
バッテリー交換可能にすると不恰好になるというコメあるけど、本当?
2022/03/14 19:00
Kirche
あのミニ端末Xperia rayだって交換可能だった。ガラケー時代でも防水と両立してるのはあった記憶。外装にガラスとか使うのやめて樹脂裏蓋に回帰すればできるのでは(「高級感」とか求めない人間)。イヤホンとかはさすがに
2022/03/14 19:02
demorito
詳細分からんけど、メーカーで交換できればOKって話じゃないの?iPhoneだって現状でもメーカーで交換して貰えるはず。それでも格安製品には厳しそうな話。
2022/03/14 19:03
mohno
「欧州議会…「バッテリーのある製品においてバッテリーの取り外しや交換を可能にすること」を義務づける規則を採択」「交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすること」←値段は制約される?
2022/03/14 19:04
ruicc
うおどうなるんだろう
2022/03/14 19:04
cl-gaku
いいね
2022/03/14 19:06
bml
電動歯ブラシはバッテリー交換式になるのか。
2022/03/14 19:08
lejay4405
ヤダ
2022/03/14 19:10
welchman
“「バッテリーを交換可能にすること」”の定義次第。現状でも、iPhoneのバッテリーは交換可能。
2022/03/14 19:12
ffrog
バッテリーだけ交換可とはいかずとも、廉価で本体ごと交換するだとか旧製品の下取りとか対応してくれるだけでもいいんだけど
2022/03/14 19:13
Salgueiros
欧州のEVもバッテリー交換可能になるのかな。
2022/03/14 19:15
fotus4
どうする〜アップル〜♪
2022/03/14 19:16
gachapining
ソフトウェアの処理中にバッテリーを抜けるってことは、異常系処理のコストや問い合わせが増えそう。バッテリー切れとか予期できる場合は前処理できるけど…
2022/03/14 19:18
sisya
欧州のスマホは防水を捨てるのだろうか。バッテリーに製品寿命が左右されない代わりに、落下水没でそれより寿命が短くなるだけ。逆に言えば今の製品もバッテリーは自力交換可能。なんというか穴だらけの法律だ。
2022/03/14 19:20
Caerleon0327
いろんな理由で不可である場合もあるのに、結論ありきで、結局消費者のためにならないのでは
2022/03/14 19:22
qpci32siekqd
スマホはド素人が触っていいようなバッテリーじゃなくなってそうだがな。交換できるようにするならバッテリーはプラスチックで覆うことになり、スマホ分厚くなるはず。
2022/03/14 19:23
blueboy
超長寿命のリチウムイオン充電池がすでに開発済み。それを使えば、1回も交換しないで製品寿命(10年間)が終わる。交換機能は無駄な重量増を招くだけで、環境負荷がかえって増える。/ 電池の寿命で分けるべき。
2022/03/14 19:23
amatou310
こしあん…?
2022/03/14 19:24
mashirit
これ、トヨタの全固体電池のEV車については、どう思っておけばいいんだろうか。。
2022/03/14 19:26
OkadaHiroshi
ユーザーに交換させるのは賛成しないけど、スマホについては適正価格での交換を数年間は義務化してもよいと思う。(Appleの値段は適正だと思うので他メーカも同等の価格で)
2022/03/14 19:27
AQMS
メインはEVかな。バッテリー交換型になればガソリン車を駆逐しうる。
2022/03/14 19:27
Cald
彼女のバッテリー交換しなきゃ
2022/03/14 19:32
aosiro
中国製LED玩具のボタン電池は分別廃棄を全く考慮していないので是非日本にも。
2022/03/14 19:35
takc923
そのうちEUの市場価値より規制に対応するコストの方が大きくなって、どっかのタイミングで一斉に企業から見放されそう。
2022/03/14 19:36
hugie
ワイヤレスイヤフォンとか、対応が面倒だから欧州向けは全部耳に単三電池をぶら下げる形にしよう。
2022/03/14 19:36
minamishinji
開発側は大変だろうが、これは価値ある決定だと思う。問題は出まくると思うけど基本方針は堅持して欲しい。ところでEVも該当するのかな。
2022/03/14 19:37
tpxyid45i
メーカーが対抗してあほらしいくらい割高な交換費用を取るようになりそう。
2022/03/14 19:37
kyukyunyorituryo
iPhoneのバッテリーの交換がやりにくいのは接着剤で固めているのが一番大きい。
2022/03/14 19:41
mike47
海外メーカーは当然この法律に合わせてくるから結局日本もこれにせざる得ないだろう
2022/03/14 19:44
Baybridge
彼ぴっぴとのプリクラ写真をバッテリーに貼る文化が再び来るのか……
2022/03/14 19:46
h22_Funny_Bunny
バッテリー劣化で何度も同じワイヤレスイヤホンを買い直しているから交換できて欲しい
2022/03/14 19:49
gabill
これちゃんと着脱式まで強制できたら御の字だけど、中途半端に「電池交換サービスを購入店舗で提供すること」みたいなところに落ち着くとAppleだけが自由度を得ることになりそう。
2022/03/14 19:50
beed
自由競争の結果淘汰されただけだと思うんだけど、EUは資本主義やめるの?
2022/03/14 19:51
aburi_engawa
つぶあんよりこしあん派です。
2022/03/14 19:55
regularexception
ある程度以上のサイズならいいけどさ、ワイヤレスヘッドホンとか厳しくない?
2022/03/14 19:56
bluescreen
昔ほど買い換え頻繁じゃないしね。
2022/03/14 19:57
Torifune
国内メーカー3万くらいしたコードレス掃除機、バッテリー交換できずハンディ部ごと買い替える仕様でビックリした
2022/03/14 19:57
kesyomota
EUのまじめさと嫌われる所のギリギリを感じる
2022/03/14 19:58
eiki_okuma
交換可能にするだけでコスト上がるし、1万円以下の小物家電は充電式全滅するのでは? 充電池全盛期来たな。
2022/03/14 20:01
temcee
バッテリー交換可能な防水端末を出し続けてるのに話題に上がらない京セラさん…
2022/03/14 20:04
memoryalpha
米国の「修理する権利」といいメーカー側がけっこう大変なことになる規制が続く(´・ω・`)
2022/03/14 20:06
akahigeg
交換できるとうれしいけど実際には交換しないやつ
2022/03/14 20:07
topiyama
リチウムイオン電池がやり玉に上がるけど、FLASHメモリもヘタるんだよなあ……
2022/03/14 20:15
tienoti
電池交換のDIYにこだわる必要ないと思う。防水犠牲にするし。自分は今のiPhoneをバッテリー交換して使ってる。防水維持してバッテリーも込みで6000円位だよ。AppleCareなら無償だし。腕時計でも防水維持するなら1万円位。
2022/03/14 20:26
sugikota
電気シェーバーに関してだけは文句なしに賛成
2022/03/14 20:29
homarara
支持する。
2022/03/14 20:30
ryusanyou
不思議でも理解できなくもない。食べ物だって雰囲気を食べてお金を払っている。
2022/03/14 20:43
ttrr
彼ら何でもかんでも義務化するな…。個人的には選択肢を多くしてほしいのだが。何事も。
2022/03/14 20:49
tadashisbs
SDGS
2022/03/14 20:51
KoshianX
これはやらないとマズいやつなんだが、交換不能だからこそ AirPods みたいなのも作れるわけでなあ。まあそこは企業努力に期待して規制は作っておいたほうがいいのかねえ
2022/03/14 20:51
cpw
このために欧州モデルが高額な値段で販売されるようになるに一票。欧州以外では一体型の方が明らかに求められるからなぁ。これはあまりいい選択じゃないな。
2022/03/14 20:55
masasia0807
選択肢が増えるのは良いけど、スマホはOSの更新も必須だから、バッテリー交換するよりもリセールして新しく買うほうがコスパ良いんだよね。
2022/03/14 21:00
nippondanji
今でもブチルゴムを剥がしたり、はんだごてでアレコレすればDIYで交換できるけど、どのレベルならEUにとって「交換可能」って判定になるんだろう。個人的にはもう接着は止めてほしいな。
2022/03/14 21:02
AzuLitchi
AirPodsもう終了?
2022/03/14 21:03
KeitaroKitano
AirPodsに純成ではない格安バッテリーを使って、耳の中で爆発する未来が浮かんでしまった……。
2022/03/14 21:10
monochrome_K2
バッテリーを交換可能にすると粗悪な互換品が横行し事故の元だし防水も難しくなるしスタイリッシュな外観も維持できない。結局損をするのは消費者だと思う iphone-mania.jp
2022/03/14 21:11
star_123
流石に無理がある
2022/03/14 21:19
Haaaa_N
反対する、どうせ生産プロセスを考えると2年経てば時代遅れで消費電力が悪い、それを使うのは逆にエコではない
2022/03/14 21:20
Dai44
内装にも外装部分付けなきゃならないののどこがエコロジーなのかよくわからない
2022/03/14 21:31
yamadar
こしあん。。。/フラッグシップモデルとは別に、バッテリー交換可能なEUモデルが出るようになるのかな。イヤホンやスマートウォッチなども考えると大きさで区切らないとちょっと厳しいかも
2022/03/14 21:34
y_hirano
どっからともなく買ってきた怪しいバッテリー乗せたりされるから、メーカーとしてはやりたくないだろうなー。
2022/03/14 21:54
rew05
AirPodsユーザーの皆さんは賛成なんですか?
2022/03/14 21:54
pqw
交換は独立した(製造ベンダではない)修理業者が交換できることを認めるべき、とあるから別にガラケーみたいに裏蓋が開くとかそういうことではないのでは。誰もドイツ語読めないと思って適当なこと書きやがって。
2022/03/14 22:16
chOn
makitaもうやってるじゃん最強じゃんって思ったらスマホとか小型製品も含めての話なのか…
2022/03/14 22:16
chiba1008
ふーんじゃあEUでは売らないねで終了では
2022/03/14 22:16
kobito19
"ガラケーのバッテリーも交換する人はあまり居なかったしね" そうか...?
2022/03/14 22:25
osakana110
AirPodsのうどん部分に単4乾電池が入るようになる未来…
2022/03/14 22:25
Beluga
結局今まで「バッテリーが交換できない事が原因で捨てた」物がない。バッテリーより先に性能不足や故障するものがほとんどで使い続けたいような物はググればなにかしら交換方法があるんだよな。
2022/03/14 22:33
uturi
ワイヤレスイヤホンが大きくなりそう。あと、防水製品が一気に減りそう。
2022/03/14 22:35
maruware
やめてくれ
2022/03/14 22:42
rizenback000
電気自動車どうなるんやろなあ
2022/03/14 22:42
delimiter
欧州さん相変わらず好きねぇこういうの、こんなの決めたって欧州のメーカーが有利になるわけでもなさそうだけど
2022/03/14 22:44
gcyn
こしあんも美味しいですよ。
2022/03/14 22:45
yarukimedesu
頑張れ欧州。
2022/03/14 22:47
shikiarai
バッテリーの寿命よりスマホポンコツ化の方が早くない?
2022/03/14 22:50
Shinwiki
アップル!!オラァッ!!!
2022/03/14 22:52
kaorun
][eu][law]
2022/03/14 22:55
utsuidai
5cm四方以下の小型デバイスでバッテリー搭載してるのとかどうするんだろう
2022/03/14 22:57
syou430
ヨーロッパも商圏にいれるなら規則に従った製品開発に世界は舵を切るだろうから、中国製品とかはこれに乗っ取るかな。そうしたら日本でもバッテリー交換式が手に入るから心配いらないよ笑
2022/03/14 23:01
srng
中で18650等をそのまま使ってるようなのは対応しやすいし、交換品需要でまともなセルが出回るようになればうれしい。スマホ等は樹脂外装に回帰するしかないのでは。割れるしガラスである必要元々薄かった
2022/03/14 23:16
fellfield
あくまで「交換不可能な作り」にするなという話であって、交換作業はユーザーが自分でできなくても、業者の有償対応で構わないのだろう。防水性能とは関係ない話なんじゃないかな。
2022/03/14 23:16
moonieguy
"This doesn’t mean user replaceable batteries anytime soon"
2022/03/14 23:17
toaruR
ペースメーカーとかどうすんだろ(・ω・)
2022/03/14 23:20
harumomo2006
ガラケーは物理ボタンなうえに防水かつユーザーがバッテリー交換できてたのに。2年ごとにバッテリーがタダで貰えてたのもよかった
2022/03/14 23:22
dhrname
パイルダーオォン!
2022/03/14 23:48
hituzinosanpo
イヤホンとかスピーカーみたいなものを バッテリーひとつで つかいすてにするなんて、よろしくないことだよ。当然の ながれ。
2022/03/14 23:49
bemz
高性能なスマホを短期間で買い換えるって贅沢だよ。
2022/03/14 23:56
bizyaruo
こしあんは一回くらい食べてみてもいいんじゃないか
2022/03/14 23:58
tettekete37564
アホだ。と思ったらブコメは賞賛の嵐か。「ユーザーによって」ではないならまあまだマシだが碌なことにならない。性能を落とし一回り大きくなり故障率も上がる。非正規バッテリーがはびこり事故も増えるだろう。
2022/03/15 00:02
sdtrd
強制ではなくてバッテリー交換型に優遇税制とかすればいいのに。
2022/03/15 00:04
rakugoman
欧州は修理する権利を主張するくらいなので理解できるし、そうあるべしではあると思う。私は買い替えてしまうのですが…。
2022/03/15 00:07
sirobu
スマホやノートPCの厚みと重さが増して防水機能がザルになりそうなステキな法律ですね!/フルワイヤレスイヤホンも死ぬな
2022/03/15 00:07
bdek3712
バッテリーだけ寿命が短いので、他の部品を有効活用するためには、バッテリーを交換可能は良い設計。環境にもやさしい
2022/03/15 00:24
i_nakami
大きくなる云々あるけどスマホは十分小さくなったし多少大きくなる程度なら許容範囲。未だにミュージック再生専用端末として4s利用の立場からするとバッテリー交換(4回)し易い点も長く使えている理由と感じている。
2022/03/15 00:47
aralumis
つい先日、ダイソンの掃除機が保証期間の2年を過ぎてバッテリーエラーが起きたので製品寿命とは何なのかを考えていたところ。5000円弱で非正規バッテリーに交換できたから良かったけどね。
2022/03/15 01:05
gui1
ついでに「バッテリーは円筒形にすること」も義務付けてほしい。膨らむ電池はやめてよ(´・ω・`)
2022/03/15 01:33
tekimen
交換て公式バッテリーじゃないと怖い、特にリチウムイオン電池なんて爆発物じゃんと思うと交換できて良いのだろうかと思っちゃうが果たして
2022/03/15 01:43
plutonium
EUじゃなくてよかった😅
2022/03/15 02:00
tetsuya_m
やってしまったか。カーボンニュートラルを謳ったあげく天然ガス依存を高めていったみたいな訳のわからん独善性をまた発揮してる。EVの様に交換式である事にメリットが生まれる物だけ対象にしておけばいいのに
2022/03/15 02:02
yuno001
今、ありとあらゆる物にバッテリー搭載されてるからなあ。
2022/03/15 02:08
katte
ガラケー、アンドロイドも電池交換して使っているので賛成。海外の業者の動画が出回っているので依頼して長く使う人が多いのでは。もったいないの国と自慢するが、日本は、スマホにしろ自動車、家にしろ、新品好き
2022/03/15 02:23
microcoppepan
CEさん傍若無人がすぎるよぅ...
2022/03/15 02:45
Andrion
交換可能になるってことは、どんなメーカーのバッテリーを使ってるかユーザーが確認できることにも繋がる。
2022/03/15 03:04
nebuchadnezzar
これ外部からワンタッチで外せることまで要求しないんじゃないかなあ?現行のEUエコデザイン指令(ErP)とか参考にすると分解手順書を公開して内部部品の電池が交換できればオッケーってことになる気がするけど。
2022/03/15 03:45
hamanasawa
日本はお金ないから無理かな。爆発しないのを祈って一生使うか、サービスのいいサポートセンターにクレーム入れまくるだけ。
2022/03/15 04:03
Muucho
スマホなんかはバッテリーが死ぬと電源に繋いでても使えなくなるのを止めて欲しい
2022/03/15 04:48
satoshique
10年ほど前、初めて買ったスマホはSony EricssonのXperia rayで、自分でバッテリー交換可能だった。いまだにBluetoothでスピーカーにつないでウォークマン代わりに使ってる。
2022/03/15 05:11
rti7743
防水対応の機器とかは素人の分解は無理だろうから、専門業者に送って交換になるんだろうな。追加料金を払えば修理できるというアリだと思う。新品買った方が安い状態になるまでは。
2022/03/15 05:30
bbbtttbbb
ワイヤレスイヤホンはめっちゃ巨大化しそう
2022/03/15 06:17
e_denker
このニュース見て何より一番に思うのは「欧州議会つええなあ」ということ。このレベルで大ナタ振りたかったら国単位じゃ力不足なのかもしれん。
2022/03/15 06:18
tikuwa_ore
メーカー的には次々買い換えて欲しいから、交換不可の内蔵式バッテリーは思惑に向いてるんだよね。スマホは仕事上必要だから仕方なく持ってるけど、それ以外は基本的にバッテリー交換不可製品は買わないマンのオレ。
2022/03/15 06:21
funky_46
交換可能な製品を選べばいいだけなのに
2022/03/15 06:33
kawabata100
買い替えと ほぼ同額でもいいのだろうか?
2022/03/15 07:19
kurokuma810
また欧州人の俺様ルールか。あいつらどんだけ偉いんだよ。
2022/03/15 07:31
amoreroma
ルールを作るのがEU、そのルールに従うのがEU以外の諸国。さあ、どうする、サムソン、アップル、シャオミ。
2022/03/15 07:58
cotbormi
欧州は自分勝手。横暴。
2022/03/15 08:10
hidea
軽量薄型とか防水とかの観点で言うと正直歓迎できない。既にブコメにあるけど現実的な価格での交換対応の義務付けあたりか。これはこれで中小企業や海外製品の代理店は難儀するだろうけど。
2022/03/15 08:11
iasna
防水防塵捨てられるかって話よ
2022/03/15 08:24
naggg
リチウムイオンバッテリー、危険では??
2022/03/15 08:34
straychef
バッテリーを交換可能で形状の変更(特に小型できない方向)が伴うならだめだ バッテリーを交換可能ではなくバッテリが劣化したらまるごと無償交換可能って方向性で頼む(例えば3回までは無償で4回目からは有償)
2022/03/15 08:55
NOV1975
充電式と言ってないならユーザーが交換可能とすると電池式腕時計が死ぬからそういう話ではないだろうけど
2022/03/15 09:04
kamm
うおおお誤タッチしてコメント消してしまった。緑スターつけてくれた人ごめん!価格が上がりバッテリーの容量が減るだけでEUの自爆になる。既にバッテリー交換式のスマホが出ているのになぜ買わないのって内容だった
2022/03/15 09:20
Edge_Walker
製品の寿命=バッテリーの寿命が許された時代が終わる。大量生産した製品を数年で使い捨てていく生活から、環境を重視した生活に変えようとEUは本気で思ってる。例えコストアップしても。我々は時代の転換点にいる。
2022/03/15 09:49
astana
交換可能にするというのがどの程度のレベルを指すのかがわかんないけど、ガラケーの電池レベルにするのであれば、素人が触っても問題ない安全性を保つための強固な外装が必要になるわけで……。
2022/03/15 10:15
multipleminorityidentities
Apple涙目
2022/03/15 13:39
hatake
欧州のデジタル鎖国が進行中ですな。
2022/03/15 15:56
yosiro
テスラのバッテリー交換しようとしたら200万くらいかかって車燃やした記事思い出しちゃった。
2022/03/15 23:50
adsty
バッテリー寿命が製品寿命に強く影響している。
2022/03/16 00:53
yamada_shirou
こんなのiPhoneみたいにラインナップを絞って仕様を世界共通にしてる企業が有利になって他メーカーは死滅しかねない。大企業でもApple並にラインナップを絞らないと厳しいし魅力も競争力も無くなる。
2022/03/16 10:37
takehito-chun
こんなんそれこそAirPodsとかどうすんだろ。
2022/03/16 10:41
maidcure
昔はスマホはバッテリー交換可能だったんだよな