群雄割拠のバーコード決済、一部を残して利用を中止する店が増えていく「どんどん×が増えていく…」「クレジットカードが最強」
2022/03/13 00:58
addwisteria
まとめ中の画像はCPM方式っぽいので契約次第だが、まぁ最大ユーザ数のPayPayが手数料1.98%(MPM方式)出してる以上はほかのQR決済やFeliCa利用は漸減でしょう。それ以下が出せる事業者は別として。
2022/03/13 06:10
straychef
たいていのものは大手3社に集約される
2022/03/13 06:58
saitoudaitoku
クレカだと、「通信中...」みたいなのが10秒ぐらいがるが、バーコードならそれがないので最近はSuica->PayPay/Rakuten Pay->クレカ->現金の順番。QuickPay/Idも悪くないけどiPhoneの顔認証が使う瞬間に必要なのがネック
2022/03/13 07:04
opnihc
アプリ立ち上げる手間でバーコードは三軍、財布からカード出す手間でクレカは二軍、結局スマホかざすだけで終わるQUICPayが一軍に定着した。クレカのポイント貯まるしMF対応だし。使えない店だけクレカ、PayPay使ってる
2022/03/13 07:13
neniki
今のところモバイルSuica>クレカVISAタッチ>現金>PayPayだな。◯◯Pay系は使わないつもりだったけどソフバン特典でポイント代わりにPayPay付与されてしまうものだから使わないと損で…
2022/03/13 07:34
AKIMOTO
現金のみに戻った店も増えてる
2022/03/13 07:37
mugi-yama
最初のツイート、隆盛じゃなくて盛衰と言いたかったのねきっと
2022/03/13 07:44
lejay4405
AppleWatch使ってるからQUICPayばっかりだ。無理な時だけPayPay
2022/03/13 07:49
maturi
ペイペイだけになったところでサービス"改悪"が始まるところまで見えた()
2022/03/13 07:50
tamu2822
現金決済との併用だと、お店にとって電子決済のメリットが殆どないからなぁ.......東京ドームみたいに電子決済のみのお店が増えないと、電子決済は生き残れないんじゃないかなぁ.....(´・ω・`)
2022/03/13 07:51
buriedarmy
首都圏ではバーコード決済が使えてSuicaが使えないことはまずないので、普通に生活する分にはモバイルSuicaでほぼ全てが完結する。高額の買い物にはクレカ、食事などの小規模店には現金が残ってしまうが仕方ない。
2022/03/13 07:58
ya--mada
イトヨみたいに大きいと個別契約してるだろうから、手数料の違いと利用者数が如実に分かるので個別に切りやすいのだろうね。
2022/03/13 08:00
monochrome_K2
この手の話題になると必ず決済手数料が槍玉に挙げられるけど最近凄い勢いで物価が上昇していることを考えるとちょっとかわいそうな気もする
2022/03/13 08:04
PikaCycling
ana quicpay+nanacoが顔認証いらずのタッチ決済で最強な気がしている。マイルも溜まりやすいし←これ重要
2022/03/13 08:09
yooks
支払い時に一番手軽なのはSuicaなんだけど、履歴が大雑把過ぎるから嫌なんだよね。
2022/03/13 08:10
mr_yamada
決済手段増やせば顧客満足度は(一応)上がるけど、スタッフ教育や入金管理まで見ると対応する労力に見合うのってクレカ以外だと、交通系電子マネーくらいでPayPayですら微妙なライン。
2022/03/13 08:10
zacklyun
手軽さは顔認証もいらないモバイルSuicaが最強なんだけど交通利用以外だと履歴が「物販」としか残らないのが最大のネックで自動連携して家計簿管理する時にとても面倒。これがあるためにQuickPayにしとくか場面も多い
2022/03/13 08:10
cardmics
まぁ当然だよね…としか。電子マネーですら多いくらいだし、交通系ICカード、おまえもダメだw
2022/03/13 08:14
pilpilpil
アップルウォッチでタッチ系使うと他は面倒くさくなって使えなくなるね。
2022/03/13 08:15
ranobe
西鉄、サニーちゃんにウォルマートセゾンカードをかえちてあげてください
2022/03/13 08:15
dakarane
スマートウォッチで支払うのが最強すぎるのよ、カバンの中でスマホやら財布やらうまく出せない民には。
2022/03/13 08:15
da-yoshi
三井住友カード修行中なので現在はほぼGogle Payのクレカタッチ決済。結局こっちの方が楽でいいなと思う。PayPayはマネーフォワード連携できないので、クレカ使えない店でクレカ支払いする為だけに使用
2022/03/13 08:18
sgo2
クレカや電子マネーは購買履歴が残るのを嫌う人が居るけど、(家計簿付けるなど)管理するなら利点の方が大きい。
2022/03/13 08:24
hearthewindsing
外国人観光客の有無で状況はかわりそう。アリペイなんて特に。
2022/03/13 08:25
minboo
「払う側」にとってどれが最強なのかはそれぞれのライフスタイルによるので、マウントの取り合いは意味がないと思う。淘汰されるのは「受け取る側=店」の事情でしょ。たぶん店は「現金最強」だと思ってる。
2022/03/13 08:28
zzzbbb
Apple Watchでid決済以外認めてない
2022/03/13 08:33
oakbow
バーコード決済もないころはsuicaだったんだけど、ポイント何もつかないし結局paypayに移ったな。決済のひと手間も慣れたら大したことない。suicaはアレだけ先行したのにやる気今もないよね
2022/03/13 08:37
doksensei
手数料の声多いけど最近の銀行手数料考えるとデメリットは減ってる。さらに従業員の仕事が減ることを思えば十分にコストのメリットになるので、一つ覚えに手数料手数料言うのはもう違うと思う
2022/03/13 08:41
hetarechiraura
自分…ポイント二重取りのために命懸けてるんで…手間をかけたいっす…。
2022/03/13 08:41
y-wood
Suica無いんかい。JR東日本の定期を持ってるかで、全然文化が違う。
2022/03/13 08:53
sisya
全部使ってみた感じ、au payの使いやすさは確かに少し頭が抜けている感じがする。クレジットカード代わりに使い使い味。paypayはフリマ系でつよいのだが、小銭稼ぎをしていない場合使い勝手としてはいまいち。
2022/03/13 08:54
pachikorz
楽天Edyユーザーのわたし、低みの見物。
2022/03/13 08:54
kazukan
クレカのタッチ決済流行って欲しいなぁ
2022/03/13 08:58
no-cool
西郷隆盛感はともかく、この写真はイトーヨーカドー?
2022/03/13 08:59
n_y_a_n_t_a
少額決済前提の店だと、キャッシュレス導入により従来考えなくてよかった売上の入金までの期間という負担(資金繰)が俄然大きくなる。即時入金もできるけど手数料かかる。商売は大変だ。
2022/03/13 09:01
fossilcat
どのクレカも上限なく使えるようになればペイペイに移行してもいいんだけどな。。。
2022/03/13 09:07
kiku72
消費税10%に増税した時の、増税ポイント還元祭りやったー!みたいのは異常だった
2022/03/13 09:07
mobile_neko
楽天Payが落選したのか…
2022/03/13 09:09
hir_o
PayPayは使えるところもそうだけど使ってる人も多くて送金便利というのもあるんだよな。とにかく現金持ち歩くのが不便なのでスマホ一つで済む生活が楽よね
2022/03/13 09:09
Ag107
RakutenPay(1.5%還元、楽天期間限定ポイント消費) > QUICPay(1%還元、iPhoneで楽) > クレジットカード(1%還元) > PayPay,Suica等の電子決済 > 現金 って感じに落ち着いた
2022/03/13 09:09
natu3kan
会社ごとに提携する電子マネーやバーコード決済が決まって来た感じある。結局は良く使う店でポイント還元に採用してる決済手段とカードになりがち。
2022/03/13 09:10
chaz_21
クレカ(iD)>クレカ(現物)>現金の順だなあ。他の人の優先順位分かって面白い
2022/03/13 09:10
cu6gane
写真のが店舗負担の高いのから停止してるだけの話にコレが電子決済の戦力図みたいに扱ってるまとめ方が悪い
2022/03/13 09:11
tourism55
自分も併用してるけど「電車運賃」っていう本業・主目的があるSuica(交通系)の安心感よ。子供・一時帰国者・旅行者がカードで持てるのもデカい。電車・バスに○○Payで乗れるようになったらまた変わるかも。
2022/03/13 09:12
bml
派手にキャンペーンしてるのPaypayだけだしな。他はもう地味になってる。結局携帯キャリアだけになりそう。
2022/03/13 09:13
kamm
だいぶ使ってるけど、目にしたことないけどなあ
2022/03/13 09:15
yuru_harukaze
いちいち財布ださないといけないクレカ決済にはもどれない。 利用頻度は、PayPay→QUICPay→(大きな壁)→クレカ→現金
2022/03/13 09:29
akagiharu
なんたらpayはコンビニ限定で使ってるわ。エネキーと組み合わせると車とスマホだけで延々と遠征できるのが良い
2022/03/13 09:34
santenroku
一時期ポイント還元とかめっちゃハマったけど、ふと『年間何円支出してるのか』『そのうち家賃と最寄スーパーの支出除いたら』『これだけ?』ってなった。
2022/03/13 09:36
a2c-ceres
楽天って書いてあるから"Edy"でってカード出したら『payだけです』と応じられてガッカリを何度か経験してると、楽天payが外されている写真は「ざまぁみろ」と言う気持ちになる。
2022/03/13 09:37
ITEYA_Yuji
基本はPayPay、電車移動用にモバイルSuica、サブでデビットカード、って感じかなあ。PayPayはPayPayステップをクリアすれば常時1.5%還元、さらにYahoo!ショッピングでお店とタイミングを狙えば30%オーバーの還元あるからね
2022/03/13 09:38
rdlf
あちこちに残高が散らばるのが嫌なのでSuicaのみにしている。個人送金を考えるとLINE Pay、PayPayあたりのアカウントは持っておいた方がいいかなぁという空気感がある。
2022/03/13 09:41
hit-the-light1326
半セルフレジ&クレカのIC読み取りが普及し始めてからはバーコードよりクレカで払うことが多くなった。バーコードは店員さんが読み取るまでの時間を改善できないものだろうか?フルセルフなら出来てるのに。
2022/03/13 09:43
chinachang
もう現金使う生活には戻れないよ。現金と電子マネーで値段が極端に違う事もないし、同じ物買うなら電子マネーOKの店使うよ。
2022/03/13 09:50
u_mid
使う側としてはQUICPayが一番楽&早い。次点でiD。店側はFeliCa系(Suicaとか)は導入コスト嫌だろうけど。コード決済はアプリ起動が必要な時点で面倒くさい。でも多くポイント貯まるキャンペーン時に使っちゃう。
2022/03/13 09:53
kompiro
QuickPayも使ってたけど今はiDになった。iDのほうが決済が早いのと購入したお店情報が残るから。
2022/03/13 09:57
Ni-nja
神奈川県が70億かけてキャッシュレス推進2割還元キャンペーンやってるのにPaypayが対象外なせいで全然予算消化進んでないのウケるなーって思いながら使ってる
2022/03/13 09:58
c_shiika
銀行「硬貨は手数料もらうやで」
2022/03/13 10:01
kemononeko
バーコード決済はただでさえアプリを起動させる手間があるのにアプリ自体が重かったり通信できなかったり弱いと動かなかったりで決済手段としての信頼性が低い。結果QUICPay、iD、VISAタッチになる。
2022/03/13 10:04
Re-birth
店側としてはペイが名前から判断できずQR、非接触とバラバラだったりするのが1番嫌〜あと楽天は名前同じなのに決済できない機種があるのも嫌
2022/03/13 10:09
waot209
だからスマホ決済は使いたくない。店によって使えるアプリが違って、同じ店でも使えるアプリが日々変わっていくとか面倒くさすぎる。キャッシュレス派はアレコレよく使い分けられるな。
2022/03/13 10:10
maidcure
クレカもタッチ決済だと結構早い
2022/03/13 10:10
cardamom
auPAY後発組だから最初は全然普及してなかったけど、最近近所のドラストは全部対応したし、結構便利さを感じている。仮に無くなってもプリペイドあるからあんまり困らない。
2022/03/13 10:19
ryun_ryun
PayPayもd払いもau Payも楽天Payもメルペイも使ったけど、ヤフーSB勢の他サービスとの連携はかなり上手い。
2022/03/13 10:21
a446
小売店はレジ通してもらってる間にバーコード用意できるしそれを見た知人も数年ぶりにPayPay使い始めたけど、ポイントカードある店の場合スマホ弄り回して感がある分カードほどスマートに払ってる感がないのがネック
2022/03/13 10:24
kentyan777
店からだと現金はお釣りとか作らないといかんし いきなりpayでも 通信、電気インフラ壊れたら決済できんし 現金も必要だね。
2022/03/13 10:26
koishi
iPhoneだとiDとかQPはスタンバイに顔認証が必要(マスクずらす必要が)なのでなんならバーコード系アプリの方が手間ない気がする。交通系が一番早いのは間違いないが、オートチャージ出来るカードないとそれはそれで
2022/03/13 10:26
Saint-Exupery
キャンペーン以外は使わんわ。基本クレカで良いけど、よう使う店はクレカ使えないから現金に回帰してる。やはり現金しか勝たん
2022/03/13 10:28
bigburn
PayPayはいらんクジ機能があってiPhoneのオーディオを乗っ取るのが許せない。俺はPodcastの続きを聞きたいんだよ、外れサウンドを繰り返すなー!とか
2022/03/13 10:29
harumomo2006
せめて3社くらいに絞らないと色んなところから振り込まれたら経理が面倒な気がする
2022/03/13 10:30
kkobayashi
群雄割拠やなぁ/くいっくぺい人気ね(バーコードじゃないけど)
2022/03/13 10:30
s155531
まぁPayPay嫌いもいるだろうけど、残念ながらPayPay一択でしょう。
2022/03/13 10:35
mugimugigohan
惰性で楽天経済圏にいるから楽天payだけど、淘汰されちゃうのかしら。面倒くさい…
2022/03/13 10:35
klaps
手数料の問題より経理事務が異様に面倒くさい。各社支払いレポートのフォーマットもばらばらでわかりづらく、数ヶ月に一度しかないような決済方法であっても毎月確認したり。
2022/03/13 10:43
akiat
モバイルsuicaはバーコード決裁じゃ無くない?
2022/03/13 10:45
gachapining
決済時の体験だけで見るとSuicaが勝るんだけど、サービスとして全く進歩しないのよね‥。paypayは個人間送金できるし、2万円以上チャージできて反映早いし、ポイントバックも多いし、どんどん便利になっていてすごい
2022/03/13 10:46
TakamoriTarou
QR・バーコードではなくて非接触IC決裁が主流になって欲しい。
2022/03/13 10:50
iww
アプリ起動してごちゃごちゃやるようなのが流行ってたのがそもそもおかしい。 パッと出してピッと出来ないなら滅びろ
2022/03/13 10:51
thirty206
当面はクレカでいいやと思ってる。勝負がついたら呼んでください。
2022/03/13 10:53
strawberryhunter
電車に乗らなくなったのでSuicaを使う機会が無くなった。クレカで間に合ってる。
2022/03/13 10:53
gyogyo6
LINE PayとPayPay統合発表前のことだが、クリーニング屋でLINE Payで払おうとしたら「えっPayPayじゃなくて?」と驚かれ、店の奥にしまってあったQRコードを出されたことがある。「LINE Payのお客さん初めてやわ」だって
2022/03/13 10:54
togetter
なんだかんだ、オートチャージのモバイルSuicaが楽だなって思ってしまうよ...
2022/03/13 10:55
anohtn
Suica明細がダメダメだから基本クレカの食費Edy派
2022/03/13 10:57
santec1949
「オホーツクに消ゆ」で和琴温泉に残されていた手帳かーい。
2022/03/13 10:57
hiro7373
Suica/QuickPay最強説を唱えてる人が多いが、海外ではNFC決済のコンタクトレスクレジットカードが普及してて、Apple/Google Payで買い物したり交通機関に乗ったりできる。日本はガラパゴスで損してる
2022/03/13 10:58
seachikin
店側は事務処理大変らしいが知り合いに相談されてもやったことないからわからんので小売りの経理処理は絶対したくない。
2022/03/13 11:02
gasguzzler
なんやかんやでクレカだよな→三井住友がタッチ決済(nfc)に本腰→3/1よりスマホのnfcへの対応拡大 この流れでFeliCaからnfc a/bへ集約されていくと予想
2022/03/13 11:08
jumbomonaka
モバイルSuicaとクレカのタッチ決済がメインだけど、PayPayもd払いも使う。たまにiD。
2022/03/13 11:11
kachine
セブンカード、7&i商品券、奥に見えるnanacoのポップから察するに7&iグループの店舗っぽいけど、特に協力関係も無く小売りで競合するだけの楽天は締め出したいとか流通大手なりの理由があるんじゃねーの?
2022/03/13 11:16
Caerleon0327
楽天Edyのようなカードタッチが楽なんだけどね。ポイントがな。。。店側に金が入るまでの期間も影響してると思う。携帯4社に集約されるんだろう。
2022/03/13 11:22
river_side
関係ないけどポップスタンドがこんな状態の店で電子決済使う気せえへんなー
2022/03/13 11:22
duedio
d払いも死んだの?
2022/03/13 11:24
htnmiki
QRなんてめんどくせえと言ってた私もPayPay使うようになってしまった
2022/03/13 11:27
steppin_k
楽天ペイは明細もカード側でとれてマネフォに入っていくので好き
2022/03/13 11:27
mats3003
中国系決済が死んでるってのは、コロナ以降、観光客がなくなったせいか。戻ったらどうすんだろね。
2022/03/13 11:28
AQMS
飲食店は前払いor注文都度払い方式を導入しないと悲劇増えそう。
2022/03/13 11:28
diveintounlimit
定期的に見るタイプの画像。淘汰は進むだろうけど当面先そう。
2022/03/13 11:29
ZeroFour
先日のウマ娘xファミマコラボに伴いLINEpayを初めて使ってみたが、バーコード呼び出しが確かに一手間。恥ずかしながらQRコード画面と混同もしたw かざすだけで済むnanaco(普段がセブンほぼ一択)に慣れすぎている。
2022/03/13 11:29
u_eichi
非接触ICがもっと広がってほしい。
2022/03/13 11:31
aienstein
自分はpaypaが一軍、クレカとiD、現金が二軍、suicaは非常時以外交通費専業だなぁ。クレカは翌月繰越が嫌。iDは一々顔認証みたいなの求められてモタつく。suicaはもう出てるけど交通費とその他の明細がゴッチャになる。
2022/03/13 11:31
kumanomiii
自分の住んでいる地域ではここ1~2年で現金、クレジットカードしか使えなかったお店でコード決済が使えるようになってきたので中止する店が増えたと言われてもピンとこない。
2022/03/13 11:34
GcNmgHb
最近はレジ前でワタワタするのが嫌でd払いonlyになった。スマホでポイントカード読ませて財布出してクレカ出して差し込んで財布に戻して財布とスマホしまって買ったものをマイバッグに入れて…ってやることが多すぎる
2022/03/13 11:34
nasuhiko
素早く少額決済→Suica 多額決済→クレカ に落ち着いた。とはいえ個人経営の古い小さい店にも残ってほしいオッサンなのでそういうとこでは現金決済も必須。
2022/03/13 11:39
mohno
手数料を引き上げている所からバツにしてるんだろうけど、最後に残ったところも結局手数料を引き上げるだろうから全滅になりそうな予感。
2022/03/13 11:40
dusttrail
スマホを出すのがめんどくさいからバーコード決済は嫌だ。WAONかPiTaPaばっか使ってる。みんなスマホ出すのめんどくさくないのね〜。ポケットに入れたり元々手に持って歩いてたりする感じなの?
2022/03/13 11:41
kuborie
後発バーコード決済、会社の上層部から「我が社も急いで参入すべき!」と言われて、勝ち目がない利益にならないの分かりながら、部下たちが嫌々仕方なく導入したんだろうと思う。
2022/03/13 11:46
ustar
バーコード使わないpitapa勢なので参戦すらしていないので負け知らずです
2022/03/13 11:47
mag-x
余談。「ペイ」だの「払い」だの「Edy」だのの韻の踏襲により、店員による聞き返しコストがGDPレベルで測れるのではないかと想像中。
2022/03/13 11:51
umaway
初手QUICPay、使えなければ現金
2022/03/13 11:54
dpdp
セキュリティ万全で、ワンアクションで決済できつつ、無駄使いを防いでくれる素敵なサムシングは無いものか。
2022/03/13 11:54
nowandzen
スイカくんは自分達にまだ成長の余地、トップ獲れる可能性があること認識してるんかな
2022/03/13 12:00
dededidou
群雄割拠って聞こえはいいが、結局どこの会社も想像力皆無で他社と同じことしかできず、更にグローバルにビジネスができないから国内市場で同サービスが乱立しているだけなのでは?
2022/03/13 12:02
okami-no-sacchan
ぼこぼこ参入するので儲かるのかなーすごいねーと思っていたけどンなわけないよね
2022/03/13 12:05
lbtmplz
恐らく現金で5%OFFとかが最強になってしまう…
2022/03/13 12:07
queeuq
こんだけ切るならなんでLINEpay残してるんだろうか。あれpaypay決済出来るから店側は切れるのでは
2022/03/13 12:12
kagecage
最近の支払いはほほiPhoneSEの指紋認証でQUICPayやってるのだけど、ブコメのおかげで知らず知らず最高効率を叩き出してたっぽいことがわかって嬉しい
2022/03/13 12:16
footballnoaka
ブコメではQUICPayの方がiDより人気なのはiDとEdyの聞き取り間違い回避のためか?
2022/03/13 12:16
spirallife
仕事で読み取る側だけどPayPayが強くて後はまんべんなく使う人いるって感じかな。ALIPAYとWECHATは一度も通したことがないけど今は外国人来れないし仕方ないかね…この中だとLINE Payだけが決済に時間かかるんだけど何でだろ
2022/03/13 12:16
zilog80
paypayは早くFeliCaに対応してQRコードを止めるべき。
2022/03/13 12:18
nf_ban
2〜3社に集約される宿命ね。コロナ禍で相変わらず外国人観光客には期待できないけど金銭授受が発生しないメリットはある。2022年現在は銀行手数料値上げの話題もあるからお店の判断は不透明。そういやJPQRどこいった?
2022/03/13 12:23
yurikago12
Apple Watch + QUICPayが最強だよ。対応してなければクレカ使うけど、最近チップが傷んできた……
2022/03/13 12:24
MasudaMasaru
最新iOSならロック画面右スワイプのウィジェットにPayPay出せるからApplePayどっこいの手間でバーコード決済できますぜ。
2022/03/13 12:27
Angelhealing
タクシーだと使えるカード(スイカ、イオン、セブン)がバラバラで凄く面倒。日本政府発行のカードを作って日本政府のカードはどのお店でも必ず使用しないと駄目的な感じにすると統一できていいかも。
2022/03/13 12:28
keidge
d払いだけ残ってくれればそれでいい。
2022/03/13 12:29
chabooooo
iDしかほぼ使ってないな…割り勘や精算も可能な限り銀行振込にして履歴残すようにしてる
2022/03/13 12:33
otihateten3510
割引終わったら撤退がコスパ最強
2022/03/13 12:37
nakag0711
技術的にはどうせ決済会社で集約するからいくつ対応しても同じだけど料率はブランドごとに違うのかな
2022/03/13 12:40
narwhal
隆盛警察です。
2022/03/13 12:41
munieru_jp
PayPayしか使えない店があったときから一貫してPayPayを使い続けている僕に隙はなかった。
2022/03/13 12:47
comenegie
長続きしそうにない決済サービスは使う気にならない
2022/03/13 12:48
graynora
Suicaは履歴がボロボロ過ぎて家計管理できないので交通費専用、青い銀行の残高を無くして口座解約するためPayPay→メルペイ→クレカ→現金。家計管理のため経費削減でレシート渡さない現金のみ店舗は使わない。
2022/03/13 12:48
hironagi
PayPayとLINEpayは統合、auPAYと楽天payは提携してて相互に使えるんじゃなかったっけ?d払いはdカード以外のクレカとの紐づけでポイントつかなくなるから使う人減るかもね。
2022/03/13 12:52
triggerhappysundaymorning
現金に戻るはないと思うが.
2022/03/13 12:55
versatile
基本 ID 使ってるけど無いときは LINEPAYかクレカかなぁ。PayPayはお金入れてないから使えない
2022/03/13 12:59
securecat
隆盛ww これは恥ずかしい
2022/03/13 13:13
sumomo-kun
PayPay以外のPayが消えても、他の決済手段との競争は残るからね。キャンペーンが多少減るくらいだろう。
2022/03/13 13:14
syou_hirahira
SmartCodeは一足遅かったか…そしてやっぱり出てこないJ-DEBIT
2022/03/13 13:17
masudatarou
QRはpaypay以外勝負になってない、QR以外は全滅してほしい、物理デバイスとかアホらしくて使ってられない
2022/03/13 13:18
solidstatesociety
Quoカードで十分
2022/03/13 13:18
maninthemiddle
Suicaはいつになったら個人間決済対応すんの
2022/03/13 13:21
tune_tuber
Suica最強民は想像力なさすぎでしょ。地方でろくに使えないものが覇権とれるわけない。〇〇PayはPayPayの勝ち確定だし、それとクレカの組み合わせが鉄板だな。Payは送金も便利だしね。
2022/03/13 13:28
dubdubchinchin
PayPayはシェア獲得のためにクソ赤字出してるからな、お金も強いが囲い方も強い。飲食店側へのアプローチも上手いよ
2022/03/13 13:36
daruism
PASMOもpaypayもカードも使うが、ガラケーの時分からQUICPay使っていて最強と思っている。今だとセゾンパールが3%ポイントつくし
2022/03/13 13:38
kabochatori
キャッシュレスの覇権が決まったらそれを採用すると言っていたサイゼリヤが採用したのがクレカと交通系電子マネー。
2022/03/13 13:39
shikiarai
適当に新しいスマホ買ったらNFCついてなくて死んだんすよ
2022/03/13 13:39
yuitrao1997
予想通り。PayPayしか使ってない。財布出すのめんどい
2022/03/13 13:45
qpci32siekqd
店側からすると手数料もそうだけど、宣伝やって欲しいと思うんだよな。クーポン発行だけじゃなくてさ。
2022/03/13 13:46
kaitoster
PayPayは最初に1000円くれたので通販サイトで一回だけ使ったな。
2022/03/13 13:53
quick_past
PayPayもはよ消えろ。
2022/03/13 13:57
splaut
paypayは画面の読み込みやQRの読み取りで二手間かかるんだよな。カード決済対応増えてくれると嬉しいけど。
2022/03/13 14:05
nekoluna
手数料とか手間とかで負けるん? visaのタッチ決済使ってるけどほとんど一瞬で、店舗も現金扱うより楽だろって思ってる
2022/03/13 14:09
dd369
クレジットカードを持ってないけどバーコード決済は持ってるなんて人はほとんど居ないだろうし。
2022/03/13 14:16
tanukitambourine
iPhoneのQuickPayはマスクだと顔認証しなくて、パスワードを打つひと手間が面倒なんだよね。使い勝手ではモバイルSuicaが最強。のちの管理も含めて、これが最強ってのがまだ見つからない
2022/03/13 14:25
birds9328
なんやかんやでiDが一番使用頻度高い、レスポンス早いし。iPhoneだとロック解除しないといけないんだっけか……
2022/03/13 14:26
kisiritooru
なんでこんなにアクリル割れてるんだ。
2022/03/13 14:32
K-Ono
aupayはデビットにチップ付けば最強なんだよなあ。
2022/03/13 14:43
timetosay
Edyに現金チャージしてるけど……? もうスマホ嫌いなの…(セキュリティ、電源無い、スマホ忘れ、画面割れ) みんな、よくそんなスマホが毎日ずっと生きてると感心する。
2022/03/13 14:43
ardarim
現金ペイが一番安定
2022/03/13 14:54
migurin
ポイントバックあるしとりあえずPayPal使ってるけど、たしかにバーコード出すの面倒。あと電波悪い地下の店とか弱いよね。やっぱ交通系強いよね。
2022/03/13 14:57
miky3939
楽天ペイはポイント使用とクレカ決済を併用できるから端数のポイントが余りにくくて、チャージしたりする必要ないから便利なのに…
2022/03/13 14:58
suslovmikhail
Visaのタッチ決済とか黒船になるのかな。自分はsuica/quic pay/pay payだけど。suicaは履歴が「物販」になるから使用頻度を少なめにしたい。au payもd payもアプリがクソ。
2022/03/13 15:04
Annihilator
信用の乏しい人たちがイキり散らかしてたイメージしかない。
2022/03/13 15:05
rakugoman
VISAタッチ広がらないかなー。
2022/03/13 15:06
mr_mayama
ポイント面で楽天ペイ、使えなければQUICPay、無ければSuica。
2022/03/13 15:13
sc3wp06ga
電子決済プラットフォームとしての規模とは無関係に、コロナ禍で中国人が来なくなったから日本ではAliPayとWeChatPayが脱落してしまったのかな?
2022/03/13 15:14
chiguhagu-chan
流石に危機感覚えてるのか、登録してないキャッシュレス決済事業者(が頼んだ営業代行)からうちのQRも置けとしつこく電話がかかってくる。そんなことさせるためにキャッシュレス対応マップ登録したわけじゃねーよ
2022/03/13 15:25
omega314
現金でいいじゃん。
2022/03/13 15:37
dubdisco1966
PayPayってCMがムカつくし、いちいち店員に画面見せるの邪魔臭い。ヤッパリEdy一択でしょ。
2022/03/13 15:45
Ez-style
iD > Suica > PayPay > QUICPay > Edy > 現金 かなあ。
2022/03/13 15:48
Hidemonster
種類多いと店舗のキャッシュフロー管理にコストがかかるんだろうし客側も面倒なのではやく整理されてくれ
2022/03/13 15:56
takaruka
モバイルSuica派(Apple Watch使用)なんだけど、チャージ2万までなのと、明細に物販としか残らないのがネック。
2022/03/13 16:04
devrabi
利用者としてはFeliCaだけあれば良いんだけど、店舗としては導入コストの問題で広がらない問題をどうにかして欲しい。
2022/03/13 16:05
stp7
メインはQUICPayだなー。とにかくチャージが面倒なんだよ。残高分散するし。
2022/03/13 16:14
msukasuka
もう5年QuickPayが一軍だけど、どうしても小さな商店が取り入れるのはハードルあるのでPayPayと楽天Payで補ってるけど、PayPayがどれだけジャンボやろうと当たるのは0.5%なので楽天Payが主役になりつつある
2022/03/13 16:25
JORG
payの種類が多い状態が続くのなら、各入金サイトの違いもネックになってきそうで、pay手形みたいファイナンスも出てくるのかなと思ったり。
2022/03/13 16:30
redreborn
隆盛?盛衰では?
2022/03/13 16:35
ZANCLUS
とりあえず1.5%還元で楽天payをメインで使ってる。PayPayは運営会社とCMが嫌いなので極力使わないようにしている
2022/03/13 16:36
spark7
クレカ最強だけど、手数料的にはバーコードより高そうなのに残ってるのが不思議。
2022/03/13 16:47
delimiter
市場原理か大手の寡占化か
2022/03/13 16:47
operator
最終的にはVISAタッチが勝つだろう
2022/03/13 16:49
GOD_tomato
最大2.5%還元率を狙ったらd払い(+LINE Visa)か、3/31まで後払いCPやってるPayPayなんだが、4月以降は見直しかな。
2022/03/13 17:07
kuracom
QUICKPayは手数料率が一番高いので、他の決済手段を使うようにした。端末が対応してるならクレカの非接触決済にする。
2022/03/13 17:21
srng
店のQR読み取るタイプはレジの時間倍以上かかってたりするので(アプリ起動→読み取り→入力→店員に見せるという部分の各所でもたついてる客が多数)VISAタッチが普及したらPayPay含めて一気に消え去りそう
2022/03/13 17:39
Barton
携帯をドコモに切り替えてd払い(dカード連携)、クレカ、PiTaPaの3本柱かな。ICOCAはJRに乗るときだけ使用、という感じで。d払いがポイント還元が多いので率上がったな。コンビニとか。PiTaPaは阪急沿線民は必須アイテム。
2022/03/13 18:01
sewerrat
ま、自由にやることは良い事だけど、結局最後はvisaが勝ちそう(笑)そもそも論QR決済て「クレカに多少存在する弱点を突く」から始まってるけど、クレカ勢がその弱点克服したら終わるよね。割りとつまんない話だと思う
2022/03/13 18:17
kniphofia
一つになったときに使います
2022/03/13 18:21
HDPE
現金ペイ以外はペイしないんでしょう
2022/03/13 18:31
ikurii
バーコード決済は便利なのではなく、お得なので使ってるだけ。そもそもクレカが使えるなら導入する意味はない。/ 微妙にQUICPay推しが多いけど、使えない店も多く、メインにはならない。iDの方がまし。
2022/03/13 18:55
snailcat
顔認証で消耗してる人たちアホすぎて笑った
2022/03/13 18:59
degucho
勝てると思って参入してるのかな?といつも思う。決済系は偉い人の思いつきでやると痛い目見るのに
2022/03/13 19:01
jsbmrr
ゆうちょペイって全国で何人くらい使ってたんだろうね
2022/03/13 19:01
doroyamada
日本に限って言えば、QRコード決済はiPhoneがfelica対応していない時代の徒花。
2022/03/13 19:01
take1117
現金管理に対する人件費を考えないような労働環境は直した方がいい
2022/03/13 19:07
shields-pikes
こんな、どっかの店が取引手数料や担当営業との関係性などの個別の都合だけで消してるだけの写真を引き合いにしても、まともな議論はできない。この残し方にしても、今の決済サービスのシェアと全然違うしな。
2022/03/13 19:11
happydust
店頭で買い物するときはだいたいモバイルSuicaかクレカだけど、クレカ対応してない地方のタクシーがPayPayだけ使えることがわりとよくあるので、一定額チャージしておくようにしている。草軽交通のバスでもPayPay使えたー
2022/03/13 19:19
t0a1n3
年齢でクレジットを持てない人とか、店舗負担の手数料の問題もあるけど、クレジットカードのタッチ決済が最強だと思っている。スマホ決済って意外と手間。
2022/03/13 19:20
knosa
Apple Watch × Quick Pay or オートチャージモバイルSuica で全て解決するということはもっと知られるべき
2022/03/13 19:22
retire2k
小銭の手数料が高くなってる昨今、「現金最強」もないでしょ
2022/03/13 19:29
miz999
この話題は、生まれてこの方レジ打ちなんてしたこと無いし小売業とも関係ないしiPhone使うのが当たり前のはてブ民らしい振る舞いになる
2022/03/13 19:32
BOOOOOOOON
現金+Visa+PayPay+モバイルSuicaの構成がさいつよだと思ってる。
2022/03/13 19:45
syou430
桶が儲かる
2022/03/13 19:49
civicpg
PayPay、アプリ立ち上げまではレジ入る前にできて、いざ決済の時はQuickPayより早いと思うからこれでも良いやってなってる。Suicaが早いのはまあそうだけど。
2022/03/13 19:57
kentaro123
クレジットカード3枚ぐらいとSuicaとモバイルSuicaとiDとQuicPayとPayPayと楽天Payとd払いとauPayとメルペイとLINEPayとEdyとToyotaWalletとデビットカード4枚ぐらいを使い分けてる俺が来たよ。
2022/03/13 20:09
ShionAmasato
Suica(に限らず交通系10カード)、物販履歴にお店の名前を出せるようにしたり残額上限を3~5万(記名カード限定でも可)にしたりすればそれだけでもっと強くなれるとは思う。前者はともかくとして後者は対応可能だろう
2022/03/13 20:09
rrringress
PayPayのマネーフォワード連携待ってます!
2022/03/13 20:10
aktkro
QuickPayが一番楽で、バーコードの場合はpaypayしか使う気にならん
2022/03/13 20:42
hugie
ブコメにいくつかiPhoneで顔認証が、というのがあるけど、それもTouchIDだったらホームボタンに認証できる指を置きながら端末をかざすだけだからシンプルなんだよなあ。これもあって次もiPhoneSE3にする。
2022/03/13 20:43
nekosann_08
ようやっとNFC端末活用するようになったのでSuica一強になりました。ありがとうQR決済。
2022/03/13 20:48
strange
背後にnanacoのキリンのステッカーが貼ってあり、クレカの情報もセブンカード優先。7&i系のお店じゃないかと思うのだが、そしたら淘汰というより、流通大手同士の顧客囲み競争って感じかもね。
2022/03/13 20:48
megomego
昔ながらのクレジットかバーコード決済しかないこのお店でその他決済方法も語るのは違う気がする
2022/03/13 21:05
rizenback000
クレカとQRコード決済の違いでよく手数料の話になるけど、実際には入金日にも違いがあって零細だとQRの入金待ってると資金繰り間に合わないよ、みたいなこともあるので一概にどちらが良いとは言いにくいのだ
2022/03/13 21:35
kura-2
二番煎じみたいの多すぎるから、paypayとau payとlineだけでいいじゃん(雑
2022/03/13 22:38
namonakitendon
一昔前のポイントカード状態だよね
2022/03/13 23:07
haatenax
本題とはめちゃくちゃズレてるけど、今週配信される最新のiOSでマスク付けていても顔認証出来るようになるで!
2022/03/13 23:29
demcoe
iDがめんどい人はApple Watch使うとええんやで
2022/03/14 01:47
aox
QUICPayが便利すぎて困っています。iPhoneも認証なしに使えるようにして欲しいです
2022/03/14 01:48
ippeichangg
au payカードからのオートチャージにするとau payが調子いい&ポイント還元率もよいので使えるところ減らないでほしいとは個人的に思う。visa paywaveはvisaのやる気が足りないので、普及にはまだ時間がかかるんじゃないかな
2022/03/14 02:42
absolute-myself
ポストペイ型なら問題ないけれど、その他は沢山使ってたらよく分からなくなりますから…。店としても手数料も振込日がバラバラでしょうから、利用頻度が少ないのは外したいでしょうね。さすがに今は数がありすぎ!
2022/03/14 10:22
coalmine
店舗側の負担が少ないJ-Coin Pay、もっとシェア増やしてもいいと思うんだが存在すら知られてない。
2022/03/14 15:04
repunit
セブン&アイ商品券と西武そごう商品券、nanacoとコード決済が使える店舗は西武、そごう、イトーヨーカドー、アリオだと思われる。取扱停止理由が決済手数料だとするとメルペイとau PAYは同じ2%台。
2022/03/14 17:23
kazyee
クレカより200円以下の少額決済にバーコード決済がポイント面で不利なのを何とかしてほしい。/paypayでチャージとクレカを切り替えるのが面倒
2022/03/14 20:58
asakura-t
(まとめとは関係ない)交通系の手数料が2%切ってたりする決済サービスがあるらしく>www.watch.impress.co.jp そのうち他社も引き下げるのかはちょっと気になってる。
2022/03/15 08:45
ysync
iDに顔認証ってなんぞと思ったが、iphoneの話か。felica(お財布ケータイ)で使えばiDはかなり便利。
2022/03/15 10:58
charun
待望の声多数☺️みんな賢い!>PayPay「駆逐したぞ…手数料引き上げてやる」 店「対応終了っとw」
2022/03/15 12:53
dlive1
9月末でau PAYの手数料無料期間が終わるので、きっと10月になったらau PAYもバツ印
2022/03/16 19:33
xufeiknm
QR決済滅びて欲しいなぁ。