わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤解されるときがある|柴田史郎|note
2022/03/11 13:03
tbpg
更に強いのは「ペアワークで一緒に試行錯誤する」だと思う "相手に今後自分と同じように試行錯誤してほしい時は、わかりやすい説明に加えて、試行錯誤も伝える"
2022/03/12 10:49
Caerleon0327
迷路もゴールがわかってると、ただの一本道に見えちゃうのかな
2022/03/12 11:34
hokuto-hei
自分の場合、結論に至って途中の枝葉がスパスパ剪定される瞬間が気持ちいい。
2022/03/12 11:52
REV
枝葉を刈ると普遍性完全性がなくなる。誰かが自分に合わせてスパスパと枝葉を刈ってくれたのを出してくれたり、普遍性完全性を無視して快刀乱麻な原因と結論を出してくれると受け取る側は楽しい。
2022/03/12 11:57
mangakoji
使いやすい/UIの軽い技術は、簡単に実現できると思われてるので、ごく普通。というか簡単だと思わせることこそが、巨人の仕事だよ。巨人の肩にのれば簡単なんだから
2022/03/12 12:26
snow8-yuki
試行錯誤、拡散からの収斂がド基本なんだけど、自分がやってきた事以外については思い至らない事があるんだよね。あるいは手を動かさずに思索で拡散収斂まで完結して失敗の道がテキストとかに残ってなかったりして。
2022/03/12 12:33
yetch
業務手順を整理しながら日々を暮らしてるけど、手順のリンクが消えたりツールが変わって全部作り直しになったりしてる。賽の河原
2022/03/12 12:58
instores
業務をマニュアル化して分かりやすくすると数年後になんでこうなってるの?って伝わらなくなることがある。
2022/03/12 13:03
pandacopanda27
優れたデザインやコピーライティングほどシンプルであり作成難易度が高いのと同じだね
2022/03/12 13:05
morimoriplanet
とはいえ聞き手は「こんな苦労をした」みたいな話を聞きたいんじゃない場合が多く、結論だけ言えやってイラつきがち
2022/03/12 13:17
m0zz-neko
背景を察するようになりたいですね
2022/03/12 13:21
ducky19999
教科書で習うこと全てこれなのでは
2022/03/12 13:23
hapilaki
会話だと興味のない枝葉は迷惑だが、文章であれば興味がなければ飛ばせるし、ウェブサイトであれば本題とずれる部分は別ページにしてリンクすればいいし、説明する媒体や相手によって適切に選択したいですね。
2022/03/12 13:27
maguro1111
シャーロック・ホームズも作中で「推理の種明かしをすると簡単な事だと思われて損」みたいな事よく言ってた
2022/03/12 13:29
ooblog
「わかりやすい結論~「簡単に理解できた」=「その結論を導き出すのも簡単だった」と思いがち~10分で書いた絵に「1万時間と10分かかった絵です」みたいな~試行錯誤の枝葉のほうが参考になる~暗黙の前提が含まれている」
2022/03/12 13:52
lifehackener
これは外国ですでに誰かが考えついた考えを翻訳して広めるだけと、自分で構想を作る難しさが同じように評価されてしまうのも同じ構図なんだ
2022/03/12 13:59
Ni-nja
後半とっ散らかってたけど研修の話か。プレゼンの価値を不当に貶めさせる、とかではなく試行錯誤できる人材を育てるには、的な
2022/03/12 14:04
binbocchama
科学史や医学史って、そういう労力、過程を知るためよね。
2022/03/12 14:33
totoronoki
PCのトラブル起きた時に調べると、試行錯誤の跡が見えるブログとかに遭遇するよね。
2022/03/12 14:37
faifan
「理解できない古いルールを無闇に変えると害が出る」にも通じる考え方。だからこそ決める時の議事録の保管が重要なのにな……
2022/03/12 14:45
lenore
これは分かる。でも単純に説明しないと分かってくれない/ 推理小説では最後のネタバラシ部分だけ見ると単純なトリックなのに、そこに至るまで不足する物的証拠や証言や関係者の思い込みや過去の経験などに惑わされる
2022/03/12 14:48
khtokage
後の自分のための資料とかでもこの問題が起きて、半年もすると枝葉を忘れて同じミスに陥ったり。でもそうやって自分を相手に分かりやすくミスが起きにくいテキストを書くという試行錯誤が色々役立ってると思う。
2022/03/12 14:52
aike
プログラマーなら1行の修正に1か月かけたような経験は普通にあるので、それの一般化という感じかな。
2022/03/12 15:07
obsv
他人がしてきた努力というのは目に見えないからね。同じような経験をしていない人間は、見えない苦労を想像なんてしない。考えてみれば「わかる」と「できる」の違いは学生時代に誰でも経験はしてるはずだけども。
2022/03/12 15:39
har-k
NESテトリスの記事の執筆に時間をかけた理由がこの過程ですね。枝葉の部分に面白いものは本当に多数あります
2022/03/12 15:46
pmint
タイトルがわかりにくい。意味不明レベル。本文は薄っぺらいし。実際のところ、この人が考えた「わかりやすい」は大したことないんだろう。できてせいぜい「丸暗記でOK」「コピペで使える」程度の説明。思い上がり。
2022/03/12 15:51
rrringress
同じ問題を持っていないと、試行錯誤のプロセスは楽しめない
2022/03/12 15:57
skel
プログラムとか試行錯誤の末行数が減ったりするからね。綺麗なコード=簡単なコードと勘違いされる。
2022/03/12 16:04
ritsuko11hamham
そもそも誰も他人の苦労になんて本当の意味での興味なんてないからな。自分の苦労話を聞いてくれてると思ったときも、苦労の中身そのものでなくてそれを包む物語自体に興味が向いているだけ。
2022/03/12 16:06
atsuskp
全部説明しようって話ではなく、思考プロセス(どこでつまずいて別のアイデアにたどり着いたか等)を伝えるほうが理解が深まるって話。
2022/03/12 16:09
rtpcr2
よくある
2022/03/12 16:18
fafibai
シンプルに一般人はマルが5個とか7個になると3個程度に簡約するので、その簡約部分で分岐すると言われても頭がパンクするだけだと思う。筆者のように統語論を語って分割統治法を実用できる人なんか一般人じゃない。
2022/03/12 16:19
lastline
聞き手の解像度の問題で、本文なんか読んでると、むしろ分かりやすく書かれてるほど苦労を感じる。
2022/03/12 16:21
geopolitics
学校の教科書ね。ゴールまで一直線で行けると誤解する。実際は暗中模索・試行錯誤。
2022/03/12 16:36
shirontan
結局みんな具体的手順とその成果物にしか興味なくて、成り立ちを理解してイレギュラーに対応しようみたいな心意気はないんやー。ならば思う存分属人化させて私抜きではいられない体にしてやるぞグフフ(闇堕ち)
2022/03/12 16:39
rokusan36
ごちゃごちゃした現実から、話を要約すること自体に価値があると信じたい。取捨選択に主観もセンスも入る。
2022/03/12 16:51
mze
... っていう、わかりやすい説明
2022/03/12 16:51
tsugo-tsugo
失敗とか枝葉の話を端折って分かりやすい一本道にするのも腕のうちなんだけど、なんか簡単なことをやったと誤解されるのが困る
2022/03/12 17:00
omega314
「お前の『結論』にはそんなに興味ないから議論の前提・仮定・材料を全部出してくれ(俺は俺で結論出すから)」とかよく思っちゃう。「結論から言え」教の奴相手にはお望み通り思考誘導して都合よく利用させてもらう
2022/03/12 17:05
otihateten3510
枝葉を全部説明しても伝わらないから結論ファーストなんだよねー。でもドキュメントとかでは文脈をちゃんと書いてね。分からんから。(結果長文になる)
2022/03/12 17:08
sato0427
ツールを作る時は手離れ良いように「なんでこうなってるか?」ページを冒頭に入れてる。自分も忘れがちなので後日見返して「あーあーそうそう」ってなるので便利
2022/03/12 17:13
nakag0711
簡潔だから分かりやすいという大いなる誤解
2022/03/12 17:43
daysleeeper
「技術と創造の設計」
2022/03/12 17:56
at_yasu
試行錯誤して作ったものに「簡単にできるやん!」って言われたときのあのモニョり。
2022/03/12 18:05
shikiarai
マニュアルと共に思いも引き継がないとどんどんポンコツになるから思いを引き継ぐんだけどその次への引き継ぎの時に思いを引き継ぎ損ねるので引き継ぎ方の魂の共有からしないといけない
2022/03/12 18:18
nyankotsu
仕事がやってる感を出してるようになってきたら立ち戻るタイミングだよね
2022/03/12 18:22
yasushicohi
理路整然大事だが、その過程も大事 引き継ぎ、試行錯誤の過程 全体に拡散する場合は前者で、
2022/03/12 18:33
kawabata100
私がパソコン関係を簡単そうに操作する→基本教えた上で、覚えさせるためパソコン操作を試行錯誤させる→できなくてキレて投げ出す→こういう人はどうしたらいい?
2022/03/12 18:42
norikki
本当のプロの動きには、無駄がなく簡単にやってるように見えるので、自分もすぐできるかも?と勘違いしてしまう感じに似てる話?
2022/03/12 18:56
ya--mada
プロは顧客とジャーニーする必要が有るが、顧客はプロとジャーニーする必要無いだろ。
2022/03/12 19:07
h5dhn9k
って言うか。説明する時って結論から書くモンだから……。エッセーや物語は最後に落とすけど。辞書や説明書は最初に概略を説明しないと。 実用書は各章のタイトルが内容の要約になっているモンだ。
2022/03/12 19:09
arapro
「凄い人と知り合いになると、その人の凄さを自分の凄さと勘違いする」とかそういう話?
2022/03/12 19:15
kyopeco
めちゃくちゃ分かる。研究者やエンジニアもトライ&エラーの部分は埋もれて、結果だけはすっと理解できるのよね。で、自分も+α加えてやろうとすると工数の見積りを大きく見誤る。
2022/03/12 19:18
HDPE
上司にDESK法で伝えようとすると大抵ゴチャゴチャ言ってないで結論を言えって遮られる。
2022/03/12 19:21
htnmiki
私は凡人なので気にせず巨人の肩に飛び乗る(開き直り)
2022/03/12 19:37
chi-bd
「マニュアル人間」にマニュアルは作れない
2022/03/12 19:47
hrmsjp
セールスマン巡回問題かな。
2022/03/12 20:01
cheapcheer
know how よりknow whyを、といわれるやつ
2022/03/12 20:03
knok
科学史とか見てるとどういう紆余曲折があったかがわかって理解が深まったりするなあ
2022/03/12 20:27
dgen
一般に「わかりやすい」はハイコンテクストなんだよね。全部話さなければ相手に伝わらなくて当たり前。時間をかけて話をしても半分も伝わってないなんてこともザラにあるのに。
2022/03/12 20:28
Clock0311
プリコネの攻略記事読むと「この編成で行ってください」良くて「代わりにこいつでも」くらいで悲 / プログラマーはこの木構造を自分で歩ける必要があるけど、教えてても答えだけ知りたがる人は一定現れる印象
2022/03/12 20:34
nilab
「かなりの人が「結論をわかりやすく説明したときの論理」と「その結論を試行錯誤して見つけるときの論理」を明確に分けてない気がする」
2022/03/12 20:36
okpieli
枝葉に分かれた過程を理解することに本質が宿る
2022/03/12 20:45
tettekete37564
そういう頭の悪い人いるね。だからいつまでも頭悪いままなんだけども
2022/03/12 20:49
massox
自分で試行錯誤して、結論を分かりやすくまとめる段階で苦労してきたことを泣く泣く削りながら報告書・プレゼン資料作った経験があると、例え別分野であっても隠れた苦労を想像する力は養われる。
2022/03/12 20:57
catalog360
自分は頭がいいと思っている人は、結論の価値に自分の紆余曲折の価値を上乗せして結論を過大評価しがち。その紆余曲折、大した価値ないよ。頭がいい人の紆余曲折は参考になるが結論の価値とは別。分けて考えるべき。
2022/03/12 21:02
w1234567
分かりやすくてキレイな結論って美しくて気持ち良いからやめられない
2022/03/12 21:08
travel_jarna
なるほど。結論に行き着いた背景には、失敗と死体の山があるのに、それを想像できない人が多いから、その結論はさらっと聞き流され、忘れられる。つまり、結論は教えずに、考えさせる形が最強かも。
2022/03/12 21:25
underd
わかる。結論のみか考え方+結論か
2022/03/12 21:37
EurekaEureka
ここから魔法使いまで精進しなきゃいけないんだよなぁ
2022/03/12 21:55
jun_cham
あるあるだなあ。だから評価する人は枝葉がどれだけ広がってるか深掘りする力がいる。
2022/03/12 22:10
vjaPj
単なる事務マニュアルだと最終的に残った結論しか残らない。パッチノートや議事録を残して、マニュアルの変遷も記録した方がいい。とは言えミス隠滅型の人間が入ると全部台無しになるのもあるあるだけど。
2022/03/12 22:16
kowa
科学研究なんて最たるものよ。ほとんどの時間失敗の方法を積み重ねてて、論文になるのはうまく行くのが分かってからデータを取ったもの。イントロも結果がわかってから書くから当然のシナリオになる
2022/03/12 22:16
taketack
試行錯誤あるよねー
2022/03/12 22:20
Andrion
「○○の初期設定はこうしてください」→なんで?→調べたら間違ってんじゃねーか!、ってことがよくあるので労力は書いておいてほしいことが多い。
2022/03/12 22:30
khtno73
実際問題ビジネスでもITでも実務では「正解がない」ことの方が多いから、MBAなんかのスクールでは「試行錯誤」のワーク中心だし、ITの〇〇BOKは試行錯誤事例をdo’s and don’ts、ベストプラクティスとしてまとめるわけでな
2022/03/12 22:32
anus3710223
新規業務の立ち上げから業務フローの構築やって途中で引き継いだけど、後任が優秀で試行錯誤していたところを綺麗にまとめてくれた。とても勉強になった
2022/03/12 22:51
shira0211tama
PC環境構築時にしか詰め込まない知識、後で不調とか再構築するために覚書を残すも手順はあるがあとから見返しても「なんでそうなのか?」が行方不明よくある。
2022/03/12 22:52
napsucks
専門家軽視の類型だと思う。
2022/03/12 23:10
ikosin
研修では、応用の効かない答えを教えるのではなく、試行錯誤するための考え方を教えてもらいたい
2022/03/12 23:57
i_nakami
マニュアルは新人に作らせよに通じるものを想起した。ベテランだと枝葉や根拠となる思考過程をぶっ飛ばして結果だけを羅列してしまいマニュアルとして十全でなくなってしまう。
2022/03/13 00:52
cara10
イノベーションのジレンマで見た
2022/03/13 01:00
tokuninac
“相手に今後自分と同じように試行錯誤してほしい時は、わかりやすい説明に加えて、試行錯誤も伝える”
2022/03/13 01:06
lbtmplz
あるな。実際には右の図の直線が引き伸ばされた形で誰でも出来る的な理解をされることがある
2022/03/13 01:16
natu3kan
小説も紆余曲折部分なかったら、あらすじくらいに結末までコンパクトになるよね。
2022/03/13 01:34
syou430
あーこれは分かる。すごく分かるし面白い。ありがとう。車の免許とるとき、結論だけを教えない教育手法を知って、なんだ本気出せばここまで人に理解させられるんか。っと思った。
2022/03/13 02:44
tawake000
マニュアル作るときは「なぜなに」の部分をTipsとかワンポイントとして入れてたな〜。作業手順としては不要な知識だけど、なぜそうなったか・そうなるかを分かる人には知っといて欲しいと思って。
2022/03/13 02:56
Nean
関係ないけれど、東大総長だった蓮實重彦による入学式挨拶のことを思い起こしたり。
2022/03/13 03:18
multipleminorityidentities
いいところだけかいつまんで伝えると、単純な人はそこしか見ないよね
2022/03/13 04:51
dollarss
あるあるのある
2022/03/13 05:41
cnln
具体例がないとわかりにくいということがわかる記事
2022/03/13 07:10
harumomo2006
頂点まで上り詰めようとするなら最初の壁を自力で解決したほうが本当の理解は深いと思うんだけどほとんどの人はそこまで必要としてない
2022/03/13 07:12
guldeen
科学関連(調理含む)は大体そう。手法が分かればあとは洗練なのだが、そこにたどり着くまでの試行錯誤が大変なのよ。
2022/03/13 08:01
nonsugertan
あとで学ぶ
2022/03/13 08:07
nowww
これは興味深い話。どちらの話が必要なのかケースバイケース。
2022/03/13 08:18
electrolite
頭が良いので余計なトラブルを起こさない人より、先が見えていないからトラブルを起こし、それを必死に解決した人の方が評価されることは仕事では多く、嫌になります。
2022/03/13 08:27
mazmot
私のブログが人気がない割に一部の人にはウケるみたいなのは、途中の袋小路やら錯誤まで書いてしまうからかもしれんな。そこ書かないと意味ないという感覚がワナなのか
2022/03/13 08:58
molmolmine
ゲームの設定資料集とかも、ボツ案を見る方が面白かったりするよね
2022/03/13 09:15
hedgehogx
わかりやすい一本道の説明すら難解すぎるわからんと言われてしまう孤独はどうすれば…
2022/03/13 09:56
kemononeko
守破離みたいなもんだろうなあ。はじめは手取り足取り教え込んで、慣れてきたら他人が試行錯誤させて考えさせる、最終的に自分で課題を見つけて進めるようになれば一人前と。
2022/03/13 14:13
iekusup
これが本当なら引き継ぎはいくらステップを細かくしても、身につくかどうかは癖次第。試行錯誤の癖、アハ体験の癖みたいなやつのカテゴライズとそれぞれに合ったやり方まとめって無いのかなー。
2022/03/13 21:00
KKElichika
まあわかる。なので、私は引継ぎ用マニュアル作るときに、本体はなるべくシンプルにしつつ、そのようになった経緯や、遭遇したトラブル対応例などは、注に細かく書いて、必要になった時に見てもらうようにしてるかな
2022/03/14 00:44
soreso
ピカソのことかー!
2022/03/14 09:44
berlysia
だから結論だけじゃなくて経緯を記録しなきゃいけない。やり方を永遠に改められなくなる
2022/03/14 11:17
moromoro
聞き手が求めるのは概ね結論とトラブらないためのアンチョコ。アンチョコが足りないと文句言われるけど、アンチョコ理解するには結論への過程を全説明する必要がそれなりにあり、じゃあどっちが良いのってなるやつ
2022/03/15 10:10
strawberryhunter
引継ぎなんて社内に残るならともかく転職しちゃう場合、後のことなんか知ったこっちゃないんだよ。