2022/03/11 13:02
kotobuki_84
これ系で炎上するやつの半分くらいはここが原因>“ だからと言っていきなり切り込んで「私が考える最強の改善案はこれだ!」って打ち込んでも無理ですよ”
2022/03/11 13:39
cara10
みんな高台の不便なところに住んでるな。もっと海のそばに済んだら便利だよ。みんなで引っ越ししようよ!
2022/03/11 13:45
takaimonogasuki
それるけどみんなが嫌な事をすすんでやる子は気がつけば固定化されてしまい、そのグループから外れるまでやるハメになりやすい
2022/03/11 13:45
buu
みんながみんな革新である必要はない。どうせほとんどは保守派なのだ。
2022/03/11 13:55
maninthemiddle
これをやるためには皆の共感を集める努力や才覚が必要
2022/03/11 13:58
numtostring
テスト書いてないのにリファクタリングして本番デプロイしようとしたら怒られるよ。
2022/03/11 13:59
aa_R_waiwai
リベラルって、吉田茂の(言ったかどうか不明だが)「君たちが日陰者の時の方が国家国民は幸せなのだ」を称賛するよな。正真正銘の職業差別だが。で、この状況を変えようとしたら、そいつに罵声を浴びせるのだ。
2022/03/11 13:59
waseda1university
その「最強の案」が独りよがりでないといいな
2022/03/11 14:05
trace22
とはいえあんまりまともな提案ができる人間もなかなか見ない。理解が大雑把すぎる場合が多い。
2022/03/11 14:12
IthacaChasma
みんなが嫌がることを進んでやり、ガッツリ担当になってその件で一番のエキスパートになってから変えれば、文句は言われなくなる。駄目なのは「いっちょ噛み」。
2022/03/11 14:19
repunit
子供の時でも誉められたことはないですねぇ。
2022/03/11 14:32
zyoucun
今身をもって体験してるのでぶくま!
2022/03/11 14:32
aienstein
「みんながイヤなことをすすんでやる子」がいたら押し付けつけるだけで他は今の自分を何も変えずに済むもんな。「仕組みを変えようとする子」は「自分は逃げ切れると思ったのに余計な手間を持ってきた子」に見える。
2022/03/11 14:35
runeharst
周りを巻き飲んで、根回しし、摩擦を極力減らし、段取り組まないとうまく行かない。そう学べた自分は幸運だった。どんな良い改善案だしても人対人なんだもん…人の業は深い。
2022/03/11 14:39
mangakoji
甘い。日本ではハックはゲリラ・デプロイしかできない。最も重要な部分はリリース当日に変更すべき。日本はコンセンサス型社会なので、何かを議決することはできないんだよ。COBOLのおばちゃまも「許可より謝る方が…
2022/03/11 14:40
pikopikopan
担当者が三日休むと業務が滞るから一番問題出そうな業務を交代できるように覚えるを、他部署ながらやった人が、その業務を押し付けられ最終的にぶった倒れたパターンあるので、仕組みは簡単には変えられない
2022/03/11 14:48
nmcli
規模はどうあれ、現状変更にはMe We Nowの手順をとらないといけない
2022/03/11 14:54
sktknko
イヤなことをすすんでやる子がそれを言うならみんな聞くと思いますが、大抵改善とか提案とか言うだけで実際に変える努力は先のイヤなことをすすんでやる子やそれ以外の人がイヤイヤやるので、迷惑だからです。
2022/03/11 14:55
togetter
うう〜ん難しい問題だね。変えようとすることよりも、1番厄介なのは「言いっぱなし」になっちゃう人だったりするのかも…?
2022/03/11 15:01
TakamoriTarou
そもそもみんながイヤなことを進んでやっても褒めないし、みんながイヤな事は目を背けてるから、改善しようにも極論ばかりかやらせとけばいい、ってなって金も出ないし手も出さないだろ。PTAとか自治会とか消防団とか
2022/03/11 15:08
Kmusiclife
変化を恐れるのが老化です。変化に耐えられない、対応できない時点で引退ですよ。
2022/03/11 15:08
vndn
「嫌がることをやるorやらない」「仕組みを変えるor変えない」の2軸あるように見える。
2022/03/11 15:12
deep_one
まぁ「制度変更する過程でめんどくさい業務が発生する」からな…単純にそれがめんどくさいんだろう。だから会社の制度改革はトップダウンでやるものなのだよ。
2022/03/11 15:14
your
「みんないやなことをすすんだやる子」と聞いてロシアが思い浮かんだ(原発攻撃とか)。日本語ってムズカシねー
2022/03/11 15:16
buhoho
世の中働き者のバカが多すぎる
2022/03/11 15:19
sukekyo
社会は基本的に「置きに」いってる提案から順番になんとかなる。責任を取る人が少ないものね。
2022/03/11 15:20
t0a1n3
後者のような人がトップに立ってこそ、前者も活きてくる。
2022/03/11 15:21
behuckleberry02
変えるための手順を丁寧にやれば変えられる。煙たがられるのはそこら辺をおろそかにしてるからだと思う。改善案の練りが甘いことも多い。何が最善なのかは慎重な見極めが大事。先にアイデアが必要。
2022/03/11 15:23
ikedas
「なんでやらなきゃいけないの?」「やめると誰がどんな理由で困るの?」から始めてみると良い気がする。この問いですら鬱陶しがられる環境も多いけど。
2022/03/11 15:28
nuara
仕組み考えた人が顔潰されたと思って意地悪してくるからね。意地悪されたくない人間が関わりたがらない。
2022/03/11 15:28
kingate
「今動いている」ことを変えようとするのにオマエラ速攻でPMになれんのか、事案。どんだけその事案に精通してるんや?まさか「半年止めます」言うんか?そういうものやぞ。
2022/03/11 15:32
masudatarou
人の嫌がることを進んでやります! ってやつやね
2022/03/11 15:44
zheyang
とぅぎゃったんのコメに象徴されるように、「システムの改善」と「提案した人の評価」を混同しているから。システムの改善は全員に影響を与えるもので、提案した人の評価なんかで左右していいものじゃない。
2022/03/11 15:56
narukami
たとえみんなが嫌がってる仕組みでも変えるのは困難と言われる理由がブコメに詰まってやがる
2022/03/11 15:56
kou-qana
変えようとしなくても、仕組みの不備を話題に載せただけで面倒くさい人扱いだよ大人は…。
2022/03/11 15:59
pibg
経済合理性を考えると、仕組みを変えるコストよりも、いやなことを地道にしていくコストの方が低い、というのは往々にしてある、特にIT保守。生存者バイアスで逃げた奴かあとから偉くなった奴が偉そうに言うてるだけ
2022/03/11 16:03
akasakax
みんなが嫌がること進んでやらないほうがいい。うちの職場だと「あの人は嫌じゃないんだ、変わってるー」とか思われるだけ。イヤイヤやってる感アピールし、仕組みを変えるのがよい。
2022/03/11 16:12
nlogn
仕組み改革の提案をする人は、デメリットを考えていないことが多い。
2022/03/11 16:13
tribird
雑な提案は何かを変える提案とは言えない。組織内の議論を充分に醸成する必要がある。つまり味方を作る。
2022/03/11 16:14
mujisoshina
「改善活動をみんなが嫌がるから進んでやっているのに……」
2022/03/11 16:19
y_noz
コミュニティの中で、「皆で等しく辛い思いをする」ことを善だと考える人が結構多いんだよね。辛さを取り除くことはその集団の絆(形成、維持の機会)が失われるので悪、という。「絆」に重きを置けば、分からんくもな
2022/03/11 16:28
shirontan
テスト機を作って売り込むと勝率上がるけど自分で全部実装することになるし、そこまでやっても受け入れられないときは受け入れられない
2022/03/11 16:29
tettekete37564
分かる。見て分かる努力や美談になりやすいことにはみんな良い顔するが、そもそもそんなことが起こらないように提案すると大体は微妙な顔になるし、協調性がないとか言われるね。本気で人を考えるなら改善のが良い
2022/03/11 16:29
circled
でも、みんながイヤがることをすすんでやる国はロシアです (日本語難しい)
2022/03/11 16:32
versatile
やはり重要なのは上司ガチャで、SSRを引くことだな
2022/03/11 16:36
makopan
"だからといって「私が考える最強の改善案はこれだ!」って打ち込んでも無理ですよ"これに尽きる。ちゃんとコンセンサスを取りながら仕組みの変更を推進できる人はとてもありがたがられるんだけど、素養と労力がいる
2022/03/11 16:40
Domino-R
それって大抵は「目前にある問題から逃げたい」ってだけだからね。そこにある問題に取り組まないで「そもそも論」を言い出す奴っているでしょ。
2022/03/11 16:46
pwatermark
変えるのって基本めんどくせえんだよ、しかもそれが自分じゃなくて他人発だと、「合わせてやってる」気分になってよりめんどくさく感じるの んでそれは、やり方でいくらでも回避できるの
2022/03/11 16:46
Kurilyn
実際にやったことがない人の提案がどのぐらい的確なのだろうか。やった上で仕組みを変えるのが現実的な気がする。
2022/03/11 16:47
daruyanagi
しれっとやればいいんだよ
2022/03/11 16:51
b-wind
面倒くさくてやりたく無いが、根回しが必要になりがち。
2022/03/11 16:54
ITEYA_Yuji
《「みんなが嫌がることをやらずに仕組みを変えようとする子」は割と煙たがられる》←そもそもこれ、どこに根拠があるの? 観測範囲の中でそういうケースがたまたま目についただけじゃない? この人いつもこうだよね
2022/03/11 17:05
mayumayu_nimolove
Googleがやってるからうちも20%ルールやろうみたいなのはいたけど、Googleがやってるからうちもリモートワークやめようと言う人はいない。そんなもんだよ人間なんて。
2022/03/11 17:08
w1234567
本当に有益な改善なら上司の上司に対して上司の手柄として提案するのがベストなんだけど難しいしメンドクサイよな
2022/03/11 17:13
keshimini
マクロ目線で意義のある改革でも、そこに関わる人達個人個人の目線では利益より労力の方が勝るということは多い。人にコストをかけさせるなら、それに見合う利益を提示して納得させる必要がある。
2022/03/11 17:29
hiroyuki1983
みんながイヤがることを誰よりもすすんでやってからじゃないと発言権得られないからね。既存の枠組みの中で結果出した人間しか既存の枠組みを変える権利は無いよ
2022/03/11 17:32
ewq
変えようとするだけなら煙たがられるのは当然ですが、変えたらこんなにのくなるよ、そのためにはこういうステップを踏むよ、その役割分担はこうだよ、までセットで提案しないと
2022/03/11 17:37
dgwingtong
もちろん長年の最適化された結果の運用で有る場合が多いので下手に触ると大やけどする場合もある。最初は上手く改善したように見えてもその結果、売り上げが減ったら元も子もない。そこまで考えてないと気軽に変えて
2022/03/11 17:45
laislanopira
はいはいカイカクカイカク
2022/03/11 17:46
spark7
そんなパーフェクトな解決策が手付かずで残ってると思う方がおかしい。シワ寄せの行き先を定期的に回しましょうというなら分かるが、全員が楽になる手はそうそう無い。
2022/03/11 17:51
sweetier
日本人の思想の根っこは「俺も苦しんだんだからお前も苦しめ」だからな
2022/03/11 17:51
monoshirihanako
みんなが嫌がってやりたがらないのでじゃあしょうがないかと思ってリーダー役やったらでしゃばりとか仕切り屋と陰口言われるのも。私はそれらを見てるだけだったな。
2022/03/11 18:09
kurokuma810
楽しようとするな!って先生に怒られた思い出。今考えてもやっぱり下らない大人だ。
2022/03/11 18:14
rain-tree
外の環境での対策や試みを関連事例として挙げてみる--こうすべきという言い方だと敬遠されるの分かってるので概念導入程度--けど大体その場では反応返って来ないね。4,5年後位に当然みたいな空気になってて驚く事も
2022/03/11 18:15
dalmacija
わかるわー
2022/03/11 18:16
UhoNiceGuy
ブクマは結構否定的なのな。ハンコとか紙とかゴミ仕事は結構あるのにな//こういうのは管理職とかマネージャーが有能ならいいのにな。末端は管理職が音をあげるまで局所最適してればいいよ
2022/03/11 18:24
vjaPj
偉い人が言わなきゃ仕組みは変えられないけど、仕組みに慣れた後は、変えるのが億劫になる。システム改善は頭脳労働で事務労働より価値がある。変えた後の悪影響の責任を負いたくない上司では不可能な業務。
2022/03/11 18:30
mkmk6665
“とりあえず、その仕組みの中である程度結果を出し、その上で仕組みを変える提案をするしかないのではないかな。問題は、上司・組織がその提案を受け入れる度量があるかどうかだが、それが成長する組織と淘汰される
2022/03/11 18:37
mkotatsu
そりゃ「誰かがやってくれる=自分は楽ができる」vs「仕組みを変える=自分もやらなきゃいけない」なんだから煙たいに決まってる。そうやってどれほど次の世代に押し付けてきたことか!
2022/03/11 18:38
keys250
「誰かが決めたみんながやらないといけない事」を完璧にできた子が「みんながやりたくない事」を作っていってる事も常々気にしたい。
2022/03/11 18:47
kawabata100
みんなのため→❌、自分のため→⭕️…って言った方が受け入れられそう。
2022/03/11 19:01
kagerou_ts
「みんながイヤなことをすすんでやる子」 →コストはその子が払う 「みんなが嫌がることをやらずに仕組みを変える子」 →コストはみんなが払う
2022/03/11 19:05
Sinraptor
保守だ、変えたがらないとか言うけれど、変えない方がいい事に限って変えたがるんだよ。
2022/03/11 19:11
morimarii
仕組み変えたせいで嫌なことがよりもっと嫌なことに変化する場合もあるので。。。
2022/03/11 19:39
oguratesu
どこのTwitter教員の話だろ。
2022/03/11 19:45
otihateten3510
その仕組みは大体失敗するから周りの反応は正しいと思うよ。テストした後でプレゼンしないと。
2022/03/11 19:54
augsUK
自分が旗振り役になって本当に工数かけてシステム変更を推進すれば、「みんながイヤなこと」の改善はみんな喜ぶし評価されるよ。外野から思いつきを呟くだけの人は難しい
2022/03/11 19:57
chambersan
私は好きだなそういうの。
2022/03/11 20:02
diveintounlimit
2軸の話がゴチャ混ぜに語られており整理できてなそう
2022/03/11 20:08
punkgame
嫌なことをやりたくないだけ、ってのが見え見えなんだよ。見透かされてんのよ。まぁ、俺のことだけどな!
2022/03/11 20:26
peketamin
韓非子だ
2022/03/11 20:27
paracletus
上司たちにいろんな角度からヒントを出しまくって、上司が自分で考えたかのように思わせて実行させるのが”デキ”る部下
2022/03/11 20:30
misarine3
その改善案は一方向しかみてないんだよう
2022/03/11 20:34
sisya
そのまま自説をまくし立てるのではなく、別の視座を提示する書き方がよい。ただ、ついったーでそれをしても、1つ目のツイートだけ拡散されるので、誤解拡散装置になってしまう。
2022/03/11 20:36
akiat
組織の中でもあるね
2022/03/11 20:38
yetch
改善を「やりきる」って「みんながイヤなこと」だよね。
2022/03/11 20:51
yujimi-daifuku-2222
俺の考える最強の改善案の多くは、予算や習熟コストを無視したゴミではあるのだけれど、提案それ自体は歓迎する文化がないといけない。/じゃあお前がやってみろと言い出しっぺの法則にかまけていると組織は腐る。
2022/03/11 20:54
monotonus
ヨーロッパのこと?そうでもなくね
2022/03/11 21:01
tiger-kirin
とぅぎゃったー、またエロ広告でてるよ
2022/03/11 21:08
aqwer
仕組みを変えるのはとても大変なので多くの人の知恵と助けが必要なのに、自分でできないならなぜ提案した?ちゃんと実現可能なものを提案しろ、になる。結局、どちらも「誰かがやってくれるのが好き」で共通してる
2022/03/11 21:17
anohtn
全員で割り振ってたはずなのに一回時間あるからやっときますよって言ったら以降全部お前がやれ雰囲気出されてはや数年。そろそろ辞めるぞ…全員苦しめ…
2022/03/11 21:27
Aion_0913
PTAや保育園とかもそうだけど、仕組みを変えようとすると何年もかかるので学校みたいな期間限定の集団だとよっぽど条件が揃わないと変わる前に変革のリーダーが去り立ち消えになりがち。
2022/03/11 21:33
automatican
契約社員が多数で少数の正社員がめんどくさいこと担当になりがちなの、だからなりたがる人いないんだよのパターンに陥るんだよな
2022/03/11 21:35
velvetgrouse
外資系はそれが当たり前で結構仕組みからガラリと変えられたりするけど日本はそれがない。だから日本は変わらない。
2022/03/11 21:42
soratansu
"みんながイヤなことをすすんでやる子"スカートめくりとかやるのかと思ったら違った
2022/03/11 21:50
kujirax
自分が重たいところを受け持つから変えていいかといって反発されるなら信用がないし、口出すだけの話だとしたら仮に結果的に最善策でも変更リスクを全て検討したかの説明が不足している。PTA改革を言うだけとか。
2022/03/11 21:51
tk_musik
人が嫌がることをやる人は褒められるけど、人が嫌がることをやる人は嫌われる、みたいな話かと思ったら違った。
2022/03/11 21:51
ginga0118
場合によるよな。大人になったら嫌がることを進んでやるとただの便利屋になる
2022/03/11 21:52
nEpsilon
業務システムのリプレイスですら前と全て同じにしろとヤクザ並の恫喝してくる奴多数だから。しかし実は不正行為が絡んでいるから若者は断固実行してほしい。
2022/03/11 22:27
AQMS
だめだ一ミリも理解できなくなった。寝よう。
2022/03/11 22:38
naunk
体育会系が嫌いなはずのブクマカですら「まずは俺が体験したことを体験しろ。話はそれからだ」が身についちゃってる。(部活で上級生にやられたことを下級生にしちゃう構図)
2022/03/11 22:40
shiromatakumi
新しい取り組みってケチつけられて却下されるんだよな。前職でこれあったわ。
2022/03/11 22:57
algot
大企業では不可能に近い。だから仲間引き連れて新しい会社作る訳で。
2022/03/11 23:03
nekokone1999
上が潤うためにそういう仕組みな場合が多いのでそりゃあ 煙たがれるというか変えれないことのが多い。仕組みを変えて上が益々潤い下の我慢が増える改革はわりと進みやすい
2022/03/11 23:05
mventura
周りを巻き込むのすごく難しい。自分がまず汗かく人になればいいのかな。誰よりも熱心ってとこ見せないと人はついてこないのかもな。
2022/03/11 23:13
y-wood
関係ないけど部長が変わると部の雰囲気が変わる。例えば「リスクテイクできない部長」は仕事が進まないので周りに疎まれる。部下はそれが理解できない、「部がボンクラ」だと思われていることが不満、でもボンクラ。
2022/03/11 23:28
peppers_white
まず前者に対する報酬をもっと上げるべき
2022/03/12 00:01
solidstatesociety
新卒がやめるのは、こういうことも多々あるよね。自分は可能性と期待を持ってきてるのに、会社は固くて前にリスクも負えないと思われることは有る。
2022/03/12 00:02
nanamino
「じゃ「みんなが大変だ大変だ大変だと言う結婚・出産・育児をやらずに単身女性個人へ再分配などの社会支援が行き届く社会にしようとする人」に対して、あなたは接し方を変えるべきじゃないの?」
2022/03/12 00:03
gkmond
これ、別に不思議じゃなくね? まわり視点で前者は何もしなくてもいい、後者はなんかしなきゃいけない、だから。
2022/03/12 00:05
Akech_ergo
たいていの面倒くさい決まりは、それなりに理由があって面倒くさいまま放置されているので、変えるにはかなりの腕力が必要だと思う。
2022/03/12 00:15
atashi9
このいじめ肯定みたいなの何で上がるの?いじめじゃないのだいぶこれ?気づかないのおかしいよ。後リーダー論おかしいのも集まってる感想が原因。
2022/03/12 00:18
sabinezu
何も知らない人間が横から入ってきて、現在の運用をガン無視で捨て去って、新しくしてあと知らねって事も良くある。残されたのは責任者のいない雑な運用。少なくとも関係者の理解は必要。それがないから反発される。
2022/03/12 00:37
at_yasu
「まぁ、だからと言っていきなり切り込んで「私が考える最強の改善案はこれだ!」って打ち込んでも無理ですよって言うのは何日か前に話したことだけど。」そうだねぇ
2022/03/12 00:48
azuk1
勝手に引っ掻き回してさってく人を誰が歓迎するんだろう。軍師様ごっこは卒業して、大人ならきちんと根回ししてね。
2022/03/12 00:50
multipleminorityidentities
仕組みを変えたら対応しないといけなくなっちゃうからね
2022/03/12 00:56
dgen
改善提案として業務内容を変えようとするのと、人の言動を変えようとするのでは雲泥の差がある。言動を制限もしくは強制しようとすれば強い反発を受ける。場合によっては改善も誰かが損をするようなら反対されるけど
2022/03/12 01:00
asa_ca3
テスト書いてレビューしてたらこんな実装になってないはず
2022/03/12 01:08
tienoti
視点としては、関係者の再学習労力、コストパフォーマンス、改善案で可視化できないリスクに対する責任の所在、が大事。あとは提案者の問題の実務に対する理解の解像度の高さ。失敗してもケツを拭く覚悟を示せるか。
2022/03/12 01:31
eggheadoscar
仕組みを変えて、その嫌がることが無くなっても新たに別の嫌がることが出てくるなら、そこに関するコンセンサスを取る手間はめんどくさいよな。
2022/03/12 01:57
natu3kan
社内評論家みたいに口だけで責任を負わなかったり、現場のリソースを無視して権力で一気に変えようとする意識高い系社長の息子とか。改革が社内政治で自分だけに理があり他の派閥に嫌われる嫌われる理由はいろいろ。
2022/03/12 02:44
bodibod
無能な他人にこういう説得するのがバカバカしいからひとり自営業最強。
2022/03/12 03:01
ancock
既存の仕組みで得してる人間をまず懐柔しないから反対されるので。
2022/03/12 06:21
jssei
会社でもそうだわ。変える労力の方が大きすぎる。
2022/03/12 06:48
go_kuma
ろくに知らない現場に首突っ込んで効率悪くなる“カイゼン”やらかしてみんなに煙たがられるけど数字しか見てない上司の上司あたりにはウケがいいやついるよね。
2022/03/12 06:51
nt46
"みんなが嫌がることをすすんでやる"に二通りの意味があることを最初に知ったのはかりあげクン
2022/03/12 07:48
benking377
仕組みを作る際には①責任を取る人、②妥当性を判断できる人、③実際に行う人の三者の合意が必要だと思う。そして現実はどれかが欠けて作るから破綻する。再発防止策とかは①②だけが多いから続かない。
2022/03/12 08:20
harumomo2006
でも僕が考える最強の改善案を押し通すのは楽しいよ
2022/03/12 08:25
rub73
言うだけでやらないやつよりは、やるし言う奴がリーダー資質だが資質だけあって向き不向きがある。
2022/03/12 08:51
mats3003
仕組みを変えようとする人が嫌がられるのは、 変えることによる全体への影響がわかってない場合が多い。やったらやったで、自分の仕事は終わったとばかりに、ケツも拭かずに颯爽と去って俺の成果と言うから腹が立つ
2022/03/12 10:10
chan_channel
組織のあり方、仕事の進め方、コミュニケーションの取り方、データ管理の方法、など既存のやり方を疑問視し、改善イメージを想像することが大事。ただし、それを「誰が言うのか」は、組織の中では大事。
2022/03/12 10:32
d0i
やる側の手間とか苦労とか考えずに「こうやったらいいのでは?」という提案は「一緒にやってくれるんですねありがとうございます😆」と返すことにしてる
2022/03/12 11:32
yo4raw
エンジニアが輪番制で掃除していた現場があったんだけど、清掃業者選定〜相見積、決済権者への説得をして外注化したことがある。概ねハッピーになったと思うのでケースバイケースかなと。
2022/03/12 16:10
ntstn
結局嫌なことからはとっとと離れるが正解なんだよなあ…
2022/03/12 19:08
takilog
仕組みを変えて運用するところまで考えてないオレオレ軍師様は勘弁ってこともある
2022/03/12 23:22
gxg
「発明」したり「改善」した人間はヒーロなんだけど、結果がすぐ見えないと評価はない。当たり前です。フックが何かきちんとプレゼンできないと、事前でも事後でもムリ。
2022/03/13 00:51
napsucks
ラクしようぜ、それだけが唯一受け入れられる。ラクするために今努力する、これも結構いける。
2022/03/14 17:28
xlinux2020
これこそ、踊る大捜査線の和久さんのセリフ「青島、正しいことをしたければ偉くなれ」だよね