民間企業の管理職だった方とお話したとき、指揮命令系統の概念は理解していた……が、補給兵站に関する概念が抜け落ちている事に気がついた。
2022/03/06 16:37
REV
でも、本職の軍人でも補給兵站に関する概念が抜け落ちてる人がいなかった? ジンギスカンとか。 / www2.nhk.or.jp
2022/03/06 17:23
geopolitics
コロナの時に兵站の概念がない人がたくさんいた。モノは増やせてもヒトは増やせないことが理解できていなかった。毎年新人が5万に生まれるが出来るようになるには10年かかる。保健所を減らしすぎた結果を見ていない。
2022/03/06 17:43
natu3kan
ってか、徹底的な分業が進んでる大企業だと、上司の言われたことに近い事を実現できるよう、経理や専門部署や補佐が勝手に兵站の調整をやってくれるから意識しないって面もある。無理なら経理からNG出たり。
2022/03/06 17:45
Galaxy42
某軍のようだ。(棒
2022/03/06 17:47
sgo2
物流関係やメーカーの調達部門だと少しは違うかもしれない。
2022/03/06 17:48
saikyo_tongaricorn
ゴーゼワロス「やむを得ん、ドーラを出せ」
2022/03/06 17:49
mangabon
根性論でやってる日本企業ばかりなんだから、理解してるわけもなく。現場への過度な負担、低賃金で過剰な要求…。
2022/03/06 17:53
doroyamada
1人と話しただけなのに民間企業全般の話にしているような。
2022/03/06 17:54
sonhakuhu23
純粋な兵站について考えている管理職はほとんどいないと思うし、それ以前に有休消化とか担当病気で休んだらどうすんだとか、そもそも作業量の総和を考えず仕事を次々命令する上司が多すぎるのでそれ以前の問題。
2022/03/06 17:58
grdgs
兵站補給言いたいだけの中二病丸出し。レクチャーして実際にやらせてみたら調達・運営はこのツイ主よりうまくできる人も多いだろうね。君には未知の領域はないのかね。
2022/03/06 17:58
tanority
サラリーマンにおける兵站って給与のこと?
2022/03/06 17:58
table
平成のマックの女子高生が就職して、令和では民間企業の管理職になったのか、すごい。「百人の兵士を一週間、食わせて生活させる。という話」はイベサー上がりの新人に任せたい。
2022/03/06 18:01
Sampo
「受験もの」で比べられることが多いドラゴン桜と2月の勝者だけど、勉強テクニックに寄ってるドラゴン桜に比べて1年間戦い通すことをメインに据えている2月の勝者は次元が一個上って印象。
2022/03/06 18:02
kj03
兵站言いたいだけマン
2022/03/06 18:05
seiyakengo
スーツや昼飯代を確定申告の時に経費としてほぼ認めてくれないから民間だけじゃなくて国も感覚は変わらんよね。
2022/03/06 18:12
lacucaracha
相見積とって、稟議通して、正式発注して、検品して、得意先に渡して、集金するまでのプロセスも、現場にモノを届ける意味では同じため『兵站』と考えるのであれば、サラリーマンの得意領域じゃあ。
2022/03/06 18:19
kingate
ロジスティクス=兵站を、流通なんて真を1ミリも捉えていない言葉に置き換えるジャップに永遠にこの命題を理解することは不可能(笑)(30年近く嘲笑している)
2022/03/06 18:22
gabill
企業と兵站と言えば、ちょっと観点違うけどコカコーラ社が第二次世界大戦中にやった「戦地に工場を作り、どこの戦場でもコカコーラを飲めるようにする」という戦略も凄い。 www.colawp.com
2022/03/06 18:24
udukishin
インフラにも通じる話
2022/03/06 18:25
mutinomuti
寮や食堂ある会社は昔は多かったけどねえ。今も少なくないけど、昔と比べると。とはいえ食事する場所と時間、流通(外部)はある程度コントロールできるので兵站とは違うのは想像できる(´・_・`)
2022/03/06 18:31
usosa
スーツ自腹って客観的に見て狂ってるとは思う
2022/03/06 18:34
trace22
兵站と言わずとも、目的を達成するために必要な資材や手続きについて想像力のない人間が多すぎる。
2022/03/06 18:37
hatsumoto
十分な休養を取ったり、趣味や勉強をしたり、子供を育てたり…労働再生産のための時間と金を与えない、低賃金長時間労働というのは兵站無視
2022/03/06 18:45
nakex1
必要な物を適切なタイミングで供給する体制を維持することが本質であって,構成員に食料や衣服を支給することではないのでは?物が違うだけでどの職業でも基本だと思うが。
2022/03/06 18:47
Shin-JPN
まあ少ないだろうが皆無ではない。総合商社や外務省、一部インフラ企業では「ロジ」という用語が普通に使われ、練達のロジ坦はどの部署でも重宝されてる。花形とまではいかないが、それは軍隊も同じであろう。
2022/03/06 18:48
nt46
軍隊はインフラがない、もしくは機能してないところで行動するのが前提なので。だから"警察"や"医療"も"兵站"に入ってるんだけど。"使えるものは使える前提で行動すればよくね?"としか。
2022/03/06 18:49
turanukimaru
兵站を語る人は多いが具体的な話をする人は滅多にいない、と言うのがもにょる。具体性のない兵站の話に何の意味が有るのか。
2022/03/06 18:50
ooblog
#兵站 #兵糧 #物流 #ロジスティクス 「ハリウッド~キッチンカーやケータリング~日本~ロケ弁~忙しければ食事抜く~12時-13時が空いてんじゃん~食事~トイレ~寝る場所~風呂~ゴミの始末」サラリー男児 #家事 レベルで怪しい説。
2022/03/06 19:02
frkw2004
山口六平太のような人がいい、って話?
2022/03/06 19:05
Rayline
管理職の定義が曖昧なまま話が進んでますが、補給兵站は知らなくともあらゆるコスト(ヒト、モノ含めた)に対する原価の考え方は持ってる人は一定数いるんじゃないかな。持ってない人は管理職を管理する上としても困る
2022/03/06 19:06
xxmasxx
ロジスティックス の重要さについては「FYRE: 夢に終わった史上最高のパーティー」を見せるのが手っ取り早い。
2022/03/06 19:09
kazgeo
マーケティングやマーチャンダイジングの外向けの話しだけじゃなくて、福利厚生や「面倒見の良さ」が必要ってことかな。
2022/03/06 19:10
knok
ブツ州という意味でのロジスティクス概念はあるけど、ドライバーの休憩時間とか多分あんまり考えてなさそうとは思う
2022/03/06 19:16
chess-news
生産管理部署やね。
2022/03/06 19:26
yetch
社員食堂完備とか設備で賄ってるところは管理職のリソース使わずに済んでる。社員が食事に出づらい職場では管理職が色々対応するよね。しないクズもいるけど
2022/03/06 19:27
IthacaChasma
いやいや「概念が抜け落ちてる」とかじゃなくて、業務時間外のプライベートにはなるべく踏み込まないのが今どきの企業管理職に求められていること。そして補給兵站は、十分な給与支給と残業休出を減らすことです。
2022/03/06 19:29
restroom
新型コロナや東京オリンピックでさんざん見せつけられた思いです。
2022/03/06 19:32
ayumun
部署によるでしょ。社食のある会社の総務部の管理職の人なら普通にあると思うけど。
2022/03/06 19:37
hayashi-1
兵站どころか兵力すら考えずに作戦日程と指揮系統だけ組まれてることもあるような。兵力も兵站も足りなかろうと、「作戦通りに進んでます」という報告が上がってくることを期待している。
2022/03/06 19:37
Re-birth
会計がファンタジー世界を制するマジカルランドシリーズでは初期から対策して大魔法使いみたいなフリしていたなぁ
2022/03/06 19:43
Yoshitada
日本は災害慣れしているはずなのに、非常時にまず喰い物から手が廻らなくなってみすぼらしくなってくのは、ありゃ、何なんだろうね。
2022/03/06 19:44
kazuau
システムリリースに伴う重点監視体制とか組むと、シフト表の作成に伴ってホテルの確保(時間が変則なので要交渉)とか仕出し弁当の手配とか、兵站系の雑務が結構大変
2022/03/06 19:44
lb501
日本の昭和の匂いのする企業のPCのスペックはどうにか動くでコンパイルに時間がかかる。
2022/03/06 19:53
oakbow
うまいこと言った風だけど、企業の管理職が通常考える必要のない補給の概念をあまり理解していないのは当たり前では?考える必要のある職場なら考えてるでしょ。
2022/03/06 19:55
akm7160
福利厚生の話なのか人員配置の話なのか労務管理の話なのかよく分からんな。いずれにしろそれなりの規模の企業なら総務か人事の仕事なので、他部門の管理職はそりゃ意識しないでしょ。
2022/03/06 19:55
fn7
それを重要視することが会社経営的に許されてるなら給与が上がるんじゃないかな。犠牲にしてでも利益追求しないと潰れるような会社が多いのでは。しらんけど。
2022/03/06 19:58
undercurrent88
民間企業の管理職の仕事じゃない、としか…
2022/03/06 20:01
tacamula
資材調達の話じゃないんかい
2022/03/06 20:03
takilog
民間企業で兵站!!みたいなのクソ厨二病でワロてる
2022/03/06 20:05
sds-page
ロジの概念ない奴がFAXは無くせるだのFAX不要だの現実見てない発言する傾向はある。まずEDIの共通規格を作って中小零細企業にあまねく広めろと
2022/03/06 20:07
nabe1121sir
中国だと残業させるにはまずメシを出さないといけないみたいな話は聞いたことある。
2022/03/06 20:07
lanlanrooooo
中間管理職っていうと想像されるような人物像に、総務の人は含まれてないって感じなんやろうか。というか、普通の日本企業の場合、ここでいう飯とか服とかは給料に含まれてるから、貸与するPCとかの話になるんかな。
2022/03/06 20:17
htnmiki
兵站の拡大解釈が過ぎて単語覚えたての子かなと
2022/03/06 20:18
atoh
食堂とかまかないのある企業も沢山あるんだがなぁ。
2022/03/06 20:20
asitanoyamasita
軍隊のそれを民間企業に例えるなら何になるんじゃ?お昼ごはんの話?ショムニ的な話?ってなった
2022/03/06 20:25
astefalcon
ロジスティクスならイオンのバイヤーや商社の食料・資源担当の方が日本じゃよっぽど詳しいよ。日通や佐川急便でもいいけど。
2022/03/06 20:26
sashiharajp
キングダム読んでると話とは関係なく食事や睡眠はどうしてるんだろうという想像ばかりしてしまいます。
2022/03/06 20:29
ichise
10年以上民間企業で管理職してるけど、さすがに調達マネージメントは基本だけど、飯食わせるとかのレベルの話されてもそりゃ困る
2022/03/06 20:34
kagecage
今の会社は従業員の休養と栄養補給、プライベートの精神的な充足を応援してくれる上司なのでよかったなと思う。
2022/03/06 20:34
peketamin
社員の健康管理に数値的に踏み込む人はまあ少ないとは思う
2022/03/06 20:35
y_kame
で、民間企業における兵站とはなんなのです?社食?
2022/03/06 20:35
c_shiika
災害対策を考えると備蓄食料はちゃんと持っておいてほしいですね
2022/03/06 20:40
augsUK
比喩ではない兵站の話か。当人含めて残業とストレスの少ない環境を実現することなんじゃないか。//比喩としては、そもそも調達という部署と機能があって、製造業ではかなり強い立場の部署でもあり重視してる
2022/03/06 20:46
sdkfz
必要な人材を必要な場所に必要な数を送る。これは民間企業が日常的に実施しているはずの兵站であるが……うちの会社では30年前からおざなりにし、ここ数年で破綻が目に見えた来た。終わりは近い。
2022/03/06 20:54
komachiyo
まぁ業種によるんだろうけど、イベント制作なんかは華やかなのは全体として極一部のステージで基本兵站をどうするかという仕事が大半になるんだよな。「現場」が違い会社、業界はしっかり兵站について考えてると思う
2022/03/06 20:59
morimarii
うがやんといい鷹見一幸といい亡霊みたいな名前を見かけますね、、、
2022/03/06 21:06
ho4416
補給兵站に理解ある上司「よし!飲みにいくぞ!」
2022/03/06 21:11
masato722
[マネジメント]
2022/03/06 21:13
ShimoritaKazuyo
全国どこでもコンビニあるからだと思う
2022/03/06 21:16
sato-gc
まあ、海外に工場作って大量に人員送り込むとか、結構限定的な状況ぐらいじゃない?社員の衣食住に気を配る必要があるのって
2022/03/06 21:18
yokosuque
言わんとしてることはわかるけど、ふんわりしたことをもっともらしく言ってるだけに見える。
2022/03/06 21:19
beed
決められた労働時間を守り、休憩と給与が補給は自己責任で十分だろ
2022/03/06 21:19
nekomura
海外で工事現場を運用してる会社なら兵站は理解してると思う。 異国で100人単位の衣食住を確保するんだから、専門のスタッフもかかえるだろうし。
2022/03/06 21:36
otchy210
民間企業に於ける兵站とは、人事計画であり予算計画であり有給取得率や時間外労働率で評価されるものだろう。在庫管理や発注業務、廃棄率を加えるべき業界もあろう。ずいぶん的外れな議論をしているように見えるな。
2022/03/06 21:38
daishi_n
SIerとか補給兵站に関してはそもそもリソースの供給がないからな。トヨタとか製造系なら補給兵站ちゃんとしてるところはあるだろうけどさ。SIerの場合は「工数分働かせて売り上げと利益を上げる」ことが兵站だからな
2022/03/06 21:40
arguediscuss
消耗品とかPCスマホとかSaaSのアカウントとかはあると思うけど(総務や情シスに任せきりというのはあるが)
2022/03/06 21:45
naumaksammaderbodnan
ここまで見当違いの戦争オタクの話につきあつまてるひまねーわ
2022/03/06 21:46
rck10
補給ったって、普通の民間企業でジャングルとか僻地に行くわけじゃないんだから、基本的には金だけあれば取引で済むんだよ。遠距離、僻地に行くときもある軍隊とは性質が違い過ぎて比較不能。
2022/03/06 21:49
Cunliffe
官僚用語で「サブとロジ」という言葉があって、ロジはまさにこの人の言ってるような内容で、まず官僚修行はそこから始まるらしいよ。
2022/03/06 21:50
dominion525
旧軍、兵站の軽視って言われがちだけど、陸軍経理学校作ったりそれなりにちゃんと頑張ってて、単に圧倒的劣勢でまともな兵站が確保できなかっただけみたいな認識。そもそも物資も足りないし。
2022/03/06 21:59
Barton
判る。日本の管理職や経営者は自分が怒鳴れば何でも無理が通ると思っているバカばかりだからな。物がねえのにどうやって作るのか、人がいないのにどうやって納期間に合わすのか。それが根本的に欠如している。
2022/03/06 22:02
mventura
こうすぐ軍事に置き換えて何か言ってる感じになるのは30手前までにしておきたい。コロナでロジロジ言ってたのはいいんだけど兵站とか言い出すと / あと兵站で見ると離島にミサイルは使い捨てって分かるですよね。
2022/03/06 22:05
touri208
私の知っているのは劉邦の配下の蕭何(しょうか)と、石田三成かな。
2022/03/06 22:05
ackey1973
かつての伝統的な日本企業では総務部とか人事部とか厚生部とか庶務部とかがそういうことやってたんじゃねーの?社宅とか制服とか社食とか健康診断とか休暇につかえる保養所とかあれとかこれとか。
2022/03/06 22:09
kuippa
地元のまつりとかで、会計とか手配の裏方やってるといっときに千人くる担ぎ手をどうさばくのかの補給兵站しか考えなくなる。二年続いたコロナのせいで今年やってもオペレーションまわりそうもない
2022/03/06 22:10
osyamannbe
兵站の話でガノタが後付けゴップ諸葛亮貼ってホルホルしてるのきっっっっっつ
2022/03/06 22:11
masatomo-m
軍事系の理論や考え方が民間企業で生きる部分もある(戦略・作戦・戦術や士官・下士官の責任・役割分担など)が、この話は拡大解釈しすぎ。住み込み系の仕事ならともかく普通はプライベートへの浸食と感じる
2022/03/06 22:12
catbears
軍事という効率化、規格化を余儀なくされる極限状態でという条件をのせても、それは人が一人で担うべきことではないのでは。
2022/03/06 22:13
dgen
日本の戦争は餓死したり特攻したりのイメージがそれなりにあるよな。要するに部下を仲間としてじゃなく駒として扱う流れが昔からあるからじゃないの?
2022/03/06 22:14
tkm3000
食堂無い会社なの?
2022/03/06 22:17
Tmr1984
角川書店と早川書房で本を書いている作家は民間企業の管理職よりモノを分かっていて、Twitterやはてブ民も民間企業の管理職よりモノを分かっているように見えるけど、それって起こり得ることなの?何か見逃してない?
2022/03/06 22:18
uunfo
全員がフルに有給休暇を使った時、常に何人くらいが出社してるものなのか考えてないのかな
2022/03/06 22:19
popotown
兵站な道でさみしい
2022/03/06 22:24
circled
福音書の中でイエスキリストが5000人の人々(当時、女子供は人口に数えなかったので実際はもっといたはず)に腹一杯食わせたエピソードが書かれてるのも、単なる奇跡だけじゃなく、結構重要な話なのかもね。
2022/03/06 22:24
mouki0911
現代においては説得力のある事業計画を立てて、資金を集められる人が優秀、ということかな。
2022/03/06 22:28
yk_mobile
どの会社も売るものがあるので兵站はある
2022/03/06 22:32
ssssschang
飯食ってる?とか聞かれてもお互いに余計なお世話よ。それは業務ではない
2022/03/06 22:35
bdek3712
兵站は重要
2022/03/06 22:39
mangakoji
自分でも言ってるけど「食い物は自分で用意する」なら、民間企業のロジスティックは持ち出しの管理。つまりそれなりのお給料を払うことだよ。あと残業管理とかな。管理職風情に裁量もあるはずがない。
2022/03/06 22:45
neko2bo
へー(内容はさておき)ヤザンとゴップが戦後に話すシーンなんてあるんだ。このマンガ、タイトルだけは知ってたけど未読だ。読んでみよっと。
2022/03/06 22:50
fut573
工場とかで社員食堂充実させるのは郊外の外食がないエリアに大量に人を集めるからだったり、その期間限定版の工事やイベントでも手配が必要になる。担当部門が違うだけよね。軍隊でも前線と補給の士官分けてるやろ
2022/03/06 22:56
yoshi-na
いやだってその概念が必要ないもの
2022/03/06 22:59
togetter
たぶん実際の現場を見たことないとうまく想像できないことも多いよね、現場の意見には耳を貸したいな。
2022/03/06 23:07
uk_usa_tv
イベント運営とかだったら、スタッフの三食、宿泊、衣装、スタッフの入れ替わりや病欠時のバックアップまでケアするので、こういうこと考えてる民間企業の人もたくさんいると思うけど。
2022/03/06 23:08
ippeichangg
兵站として意識はしないが、若手の給与がいくらくらいかみたいなことは考えたりして、ベテランに少しキツくあたることはある。
2022/03/06 23:17
altar
基本的には必要のない概念だけど、都心の通勤効率は軍で食事のたびに後方に戻すようなことをやっていて、官が兵站の文脈で分析してこなかったから現状がある、くらいは言えるかもしれない。
2022/03/06 23:42
nekokone1999
業務以外のところで消耗させたら良い社員も疲弊してだめになるってことがいいたいのかな、
2022/03/06 23:44
tawake000
比喩抜きに兵站というのであれば、企業に当てはめると社食とかランチ券になると思う。でもそれっていわゆる「管理職」ポジの人が決められることなのか? 経営レイヤーの人間じゃないとイカンのではないか? などと。
2022/03/06 23:48
u_eichi
ある程度の割合で、スタートアップ企業とか中小企業はここを兵(社員)が自給できる前提で事業を進める。自分たちが特殊部隊だと過大評価してるんだよね。脱落者が出ても、それは理念の共有ができなかったとか言い。
2022/03/06 23:49
takanq
社内で大規模イベントやった経験があるか?だろうね。大規模工場の社内運動会の実行委員やったことあるけど、弁当の手配と競技場までのバス、待機所の配置、タイムテーブル調整など地獄だった思い出…
2022/03/07 00:03
atsuououo
イキリ軍ヲタでは……?/トヨタやソニー、中央省庁でもない限り、課長なんて曹長レベルだよ。兵站に近い概念を考えるのは民間では役員レベルなのが実態では。
2022/03/07 00:13
awaw121212
ZZのあとヤザン出世したのか
2022/03/07 00:32
millitant_girl_hana
出たインターネット軍師
2022/03/07 00:49
spark7
管理職の人も現物給与とかの概念を教えてあげればよかったのに。
2022/03/07 01:03
pixmap
休みを取るべき時間帯にきちんと休ませる、組織に余裕をもたせ仕事の負荷が特定の人物・チームに過度にかからないようにする、っていうのが今の企業で求められている「兵站」だよなぁ。
2022/03/07 01:07
mamemaki
企業活動に対して補給兵站とかイキった言葉つかってくるのがまず気持ち悪い
2022/03/07 01:09
yogasa
三度の食事まで会社(上司)の指示に従いたくねーよ。馬鹿じゃないの / 途中のガンダムのも、ゴップに意見あげられる奴なんて限られてるんだからそれ聞いて全員の要望聞いてる気になってるお山の大将ってだけだろ
2022/03/07 01:12
semimaru
給料下げまくって、従業員はコンビニ昼代200円で疲弊するんですね。時間外に勉強して資格取れよと、赤子育児世代に言うとか。
2022/03/07 01:23
tnakamura
民間企業は自己完結する必要ないので・・中2かな
2022/03/07 01:36
oriak
これがネット軍師か
2022/03/07 01:40
multipleminorityidentities
えっ
2022/03/07 01:44
fai_fx
元警官のラノベ作家@64歳
2022/03/07 02:06
irh_nishi
食事とかは比喩でしょ。補給の概念が無いんだよね。計画して人をアサインしたら戦略は終わりと思ってる管理職は多い。
2022/03/07 02:17
murlock
スーツ自腹だと思ってる人って基礎控除のこと何だと思ってるんだろ・・・
2022/03/07 02:20
honeybe
「従業員の食事や被服、住居は従業員の裁量なので」民間企業の管理職が意識すべき「兵站」はそこじゃない。必要な場所に適切な人材の配置。そのための人材確保。仕事に必要な機材等の十分な用意。だよ!
2022/03/07 02:52
Windfola
11年前、瓦礫除去やインフラ復旧のため官民で大量の人と物資を送り出したことがあった訳ですが、この人達の評価は「普段からの兵站軽視のため混乱した」「混沌の中でも素早く立ち上がった」のどっちだったのかなあ。
2022/03/07 04:05
kobito19
"部下に一日の行動予定を聞くときに、いつ食事をするか、栄養の充分な食事か?" 管理職がそんなもん管理してるのは逆におかしいのでは...
2022/03/07 04:49
khtno73
食わして生活させるのが管理職の仕事じゃねえからだろアホかよこいつ。
2022/03/07 05:08
Mystica_another
福利厚生が兵站なら予算内でのやりくりも兵站よ。重要性を理解してようがない袖は振れぬ
2022/03/07 05:13
osakana110
因みに、アメリカ系とドイツ•日本系の陸戦の作戦立案の手順の違いとして、アメリカは作戦図へ敵情の後に補給可能な自軍作戦可能エリアを書いて自軍の進路を書く。独、日は、自軍の進路を書いて補給計画を作る。
2022/03/07 05:25
qpni
ただの管理職だった人に軍オタトークをふっかけるやばいおじさん
2022/03/07 05:48
jiro68
特に営業系やソフトウェア系等の人的資源のみで廻る会社の人はロジの発想が少ない事が多いが、物を作ったり動かしている会社の人はちゃんとロジの発想があるというかロジ無しでは事業が廻らない。観測範囲が狭すぎ。
2022/03/07 06:00
manatus
加えて「知っていることと実際やって出来るかは別」というのもある。アメリカ軍は失敗と犠牲を積み上げつつも近年に至るまで軍隊を実働させた経験値がある。そのために派兵してんじゃないかと勘ぐりたくなるほど
2022/03/07 06:06
ueshin
集団が動いたとき、食事や住居、服や物資をどう運び、またそれが四方八方にちらばって不明確なとき、どうやってそれを知り、そこまで運ぶか。戦闘を考えているとき、そちらに頭脳をどれだけ振り分けられるか。
2022/03/07 06:18
kkobayashi
ていうか何の話してるの?民間企業に補給の概念要る?そりゃ自分の飯は自分で調達するでしょ、住み込みならともかく
2022/03/07 06:20
runeharst
兵糧は現在でいうと「良い給与、有給消化推奨、残業なし定時強制帰宅」の3つですよ。昼休みとか服装とかはプライベートな事なのでそっと放っておくくらいがちょうどいい。
2022/03/07 06:28
hitorivo
共働きでお互いの食事のスタイルが合わなくて喧嘩する夫婦とか。構造の問題なのに労働者同士で対立するとか悲劇よな
2022/03/07 06:37
jsbmrr
目の前にいない偉い人の事をTwitterで気持ち良さそうにぶっ叩いててワロタ。キリッとしてんなぁ
2022/03/07 06:39
boshi
ふむふむ
2022/03/07 06:50
hiroomi
“兵站”
2022/03/07 06:54
bokmal
出先で昼時に時計を見る→「そろそろ…」→部下のアレルギー・体調・腹具合・午後の予定・…をおさらい→「昼にしよう。あの店でいいか?」(この間5秒)みたいな?
2022/03/07 07:14
tigercaffe
高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処すべきことと思われます(キリッ
2022/03/07 07:15
tanakatowel
そもそも昼間の決まった時間に働くというだけでパフォーマンスが半分くらいになってる自信ある
2022/03/07 07:19
ginga0118
逆に食事の時間になったら必ず食べないといけないと思っている人の考えがわからない。 食欲の感覚なんて個人差があると思うのだが
2022/03/07 07:23
harumomo2006
前の会社は社員がいかに楽しく日々過ごせるかを主眼に置いていたので残業はないし健康管理の話題も尽きなかった。ただこれを実践するには相応の利益が必要
2022/03/07 07:30
ya--mada
はてなブックマークの管理職の方々が怒ってらっしゃる。従業員が日々安穏と暮らせれば人材流出も内部犯行も低下し、ロイヤリティも上がると思います。ブラックでもなければ現代日本では気にしなくて良いですけどね。
2022/03/07 07:40
tenkinkoguma
少しずれるが寄付の話が出ると似たことを考える。中抜きがないように直接目的を限定して寄付される方は実行するために必要な人員の給料や必要経費を考えておらず、受け取った団体は寄付金を役立てにくくなる
2022/03/07 07:50
mrescape
軍隊の管理職じゃないからね
2022/03/07 07:53
arrack
まあ確かに補給兵站の概念は日本は欠落してるよ。給料は上げないし(栄養や住環境が貧弱)残業だらけだし(体力回復させない)。
2022/03/07 08:03
alt-native
民間企業も兵站の概念はある。ただ多くの企業で兵站=給与・福利厚生と指揮命令系は分離・分業になっている。企業の管理職は指揮に集中する立場。経営者は兵站も含めた戦略を立案実行している。
2022/03/07 08:03
kuzumaji
経営者は気にかけるべきだけど管理職はそんなこと気にしてもしょうがないよ。管理職だってただの社員なんだから。
2022/03/07 08:23
sunamandala
拘束時間長い業態だとまあそういう考えあるよね。テレビ業界だとロケやスタジオでの制作技術屋(カメラさんとか)の昼飯手配はスーパー重要事項と教わった。
2022/03/07 08:31
mitz_008
いやこれN=1とか2じゃないの。小売とかはロジ命でしょ。それこそ零細スーパーでも令和で生き残ってるところはロジ戦略あって生きてるはずだよ。田舎のヤマザキデイリーストアがなぜ生存してるかこの御仁は回答可能?
2022/03/07 08:36
morita_non
ほっとくと飯も食わずにぶっ倒れるような社員しかいない。とか、山奥の工場で周りに何もない。みたいな感じなら面倒を見てやらなくてはなるまいが。。。/官僚の夜中の二時まで働かせて、翌朝もってのも同じか。
2022/03/07 08:43
cleome088
従業員のプライベートには踏み込まないとは言え自分の兵站は妻に丸投げしてる人また日本の管理職には多そう。だから従業員の暮らしについて空虚な発言になる。働き方改革って暮らしを軽視しないことなので。
2022/03/07 08:44
makopan
総務部と資材調達関連の部署は意識してるだろうね。特に製造業の資材調達のトップは重要なポジションなので取締役メンバーに入ってるイメージ。
2022/03/07 08:52
zenkamono
お前、強制的に入寮させられて食事や洋服を会社指定で一律同じ物を支給されたいの?ちなみにかつての帝国陸軍では兵站を担う輜重部隊は戦わないと見下され「輜重輸卒が兵隊ならば蝶々トンボも鳥のうち」と自嘲してた
2022/03/07 09:00
panoramaafro
いやいや、企業側がもう少しプライベートに踏み込まないと、今の給与じゃモチベーション上げられない状況に陥るぞ。経営者は気にすべし
2022/03/07 09:05
blueboy
「それは管理職の仕事じゃない」と言っている人が多いが、兵站とは食事だけでなく、装備も含まれる。とすれば、16GB メモリーの高性能パソコンと 4K モニターも必要だ。また、Google の食堂は豪華だ。話題になっただろ。
2022/03/07 09:07
gairasu
考える必要のないことを考えていない足りないと罵るのはいかがなものか
2022/03/07 09:09
savorinho
「民間企業は軍隊ではありません」と言う大前提ほっぽらかして脳内軍師たちが兵隊ごっこに興じる姿を冷え切った目で眺めております
2022/03/07 09:18
mashiaki1975
これは大事
2022/03/07 09:36
wwolf
どのレベルの管理職か分からんけど、現場指揮官が兵站に気を揉まないといけないレベルの兵站力って組織運営として破綻近くない?
2022/03/07 09:54
crimsonstarroad
民間企業の兵站って何? 衣食住は給与の話として、装備面で言うなら、パソコンのメモリは16GBからみたいな話か。工場なら原材料その他資材の適時購入で、潤沢にというより保管費用含め最小限のコストが目標。
2022/03/07 10:03
xevra
民間企業になぜ兵站の管理がいるのか? 中二病にウンザリ
2022/03/07 10:11
taitoku
インフラ系の会社はそういうのちゃんとしてるよ。トラブル時の弁当とホテルはすぐ手配される。
2022/03/07 10:12
Guro
主計科。
2022/03/07 10:14
tienoti
「民間企業の補給兵站に関する概念」がみんなちがってみんないい状態。そもそも民間企業で一般的に使われない概念で問題提起したいなら「民間企業の補給兵站とは」の定義を示したら?
2022/03/07 11:11
oguratesu
何にでも兵站とか持ち込むの馬鹿らしくね?
2022/03/07 11:37
snapchat
経営者はヒトモノカネのリソースがどれだけ残っているかの計算が主業務。たまに自ら前線に立とうとして従業員に嫌がられる人もいるが。
2022/03/07 12:30
vanish_l2
俺は国、政治家の方がやばいと思うよ。それこそゴップさんが首相だったらと思うことしばしば
2022/03/07 12:43
dlive1
東アジア文化圏では食事は絶対に必要と考え、日本ではこれが薄く忙しければ食事抜くくらい当然の文化、と感じます。兵站軽視
2022/03/07 12:46
nico-at
"フルタイムで働く母子(もしくは父子)家庭で月間の手取りが13万。さてこれで働く親は最大のパフォーマンスを仕事で発揮できるだろうか"/その程度もわからない馬鹿が上に立つと皆不幸だよね
2022/03/07 13:57
nmcli
"英雄の誕生とは、兵站の失敗に過ぎない" すげぇ、めっちゃいい
2022/03/07 15:21
nisisinjuku
徹夜仕事のディレクション(二日め以降)をしていると若手に「パン買ってこい」と現金を渡すことはしばしば有った。管理職はそういう意識は低いけど、できる現場の人は兵糧の重要性とタイミングは知っている。
2022/03/07 17:18
pwatermark
ココでいう補給兵站は、現代でいう福利厚生と給与、勤怠管理だな どちらも「コマである人間のパフォーマンスを最大限に維持」することが目的だからね
2022/03/08 11:03
frontline
小6でエポックのD-DAY(ボードウォーゲーム)をやったときに「兵站」が読めなかったのを思い出す。補給路を通さないと弱体化するゲームルールを「面倒くさい邪魔なルール」としか思ってなかった(まぁ小学6年生です)
2022/03/08 14:36
tbsmcd
たまにいる何でも兵法(など任意のジャンル)で語れると思ってる人は、相手の専門性を軽視していると思う。「百人の兵士を一週間、食わせて生活させる」ような企業は滅多に無いし、従業員は兵士ではないし。
2022/03/08 16:55
naoto_moroboshi
抜け落ちてるっていうかそれ考えてたらやばいでしょ。プライバシーに入ってきてるだけじゃん。仮に災害時のこと言ってるならそれをやるべきは管理職じゃなくてそういう部門だし。