熊本生まれの自分が「熊本の良さ」を全力でこじらせている
2022/02/25 23:53
Re-KAm
自分は熊本ではないんだけど、故郷の地元愛の強さに辟易して外に出たけど自分もなんだかんだ好きだったみたいなのはわりと共感しちゃう
2022/02/26 00:48
matsuedon
ちょっと市からでたら温泉があちらこちらにあるんだよな。玉名とか。
2022/02/26 07:10
honya_neko
私も同郷だからわかるけど、皆がいう熊本のいいとこって別に熊本じゃなくても体験できることばっかなんだよね/阿蘇にしても温泉にしても車でしか行けないところが多すぎる
2022/02/26 08:43
sds-page
解像度が高いツッコミ
2022/02/26 08:48
kinaco68
なお福岡人はこじれない模様
2022/02/26 08:49
thirty206
熊本ですら何もないというなら島根は最早虚数存在と言える。
2022/02/26 08:58
sjack
熊本のキャバクラ楽しかったけどな。あれだけの繁華街があるのはやっぱりいいよ。繁華街がターミナル駅から遠いのは城下町あるある。
2022/02/26 09:01
anmin7
どろや があるだけでアドやろ
2022/02/26 09:02
ameshonyan
“なお熊本市内で自動車運転免許を取ろうとすると、上り下り計6車線の真ん中に路面電車まで走っている交差点で車線変更と右折を行う教習が発生する。地獄。” これで免許取れる人凄いな。尊敬する。
2022/02/26 09:03
hazeyoshida
アサリのせいで…
2022/02/26 09:05
kei_mi
"謎の高校閥" よほど地元から出ない/戻ってくる人が多いんだろうな
2022/02/26 09:05
IthacaChasma
地元に対して感じるこういう思い、すごくよく分かる。自分の故郷のB級グルメは、自分が故郷を出た後に広まったもので、テレビで紹介とかされてると不思議な感覚になる。
2022/02/26 09:09
tonkotutarou
長崎出身だが、市内市外の感覚が似てる。電車は路面電車だし、お年寄りは未だにJRを汽車と呼んだりする。
2022/02/26 09:16
mshkh
そういえば、ハンチョウで九州ネタがあったな笑。やっぱり九州新幹線の前後でだいぶ変わったんだろうな
2022/02/26 09:17
weezwu
洗練された食文化は新鮮な素材にアクセスできない地域で発達する、というのはわりと普遍的だと思う。
2022/02/26 09:23
AspergerSyndrome
分かる。自分の感じてる熊本の良さとヨッピー氏の論点のずれにもやっとしていた。そのうちはてなに書こうと思う。
2022/02/26 09:34
matorico
熊本ではないが、似た地方都市の出身なのであの文章への違和感やもやもやはよくわかる。特に駅=空港のあたりとか。ちなみに熊本は年一ペースで必ず行くけど大好きです。天草をドライブするのが特に好き
2022/02/26 09:35
fourddoor
子供の頃に旅行で行った阿蘇が土砂降りで何も楽しめなかったので雪辱を果たしたい…参考にしますね。ありがとう。
2022/02/26 09:35
magi00
外からと中から見え方が違うのはどこも同じではあるが、あの記事はやはり外から来た観光客目線の記事なのよね
2022/02/26 09:37
mayumayu_nimolove
まだアサリ偽造が出てない時の記事だな
2022/02/26 09:38
kjin
パル玉は今後どう呼ばれて行くんだろう。“だけどやっぱりもやもやするというか、なるほどこれが「内」と「外」の感覚や見え方の違いなんだなと思ったりした。これをこじらせるといわゆる「村八分」に発展していくの
2022/02/26 09:39
timetosay
九州はまんべんなく良い温泉があって、お茶が美味しくて、肉も美味しくて好き。だが、なんだかんだ言っても郷土愛より男尊女卑が印象深い。。観光以外では行きたくないかなぁ。(失礼で申し訳ない。個人の感想です)
2022/02/26 09:42
cl-gaku
あれは東京のフォーマットの暮らしを熊本でも案外できるやんていうだけの話やろ
2022/02/26 09:42
taruhachi
わかる。駅前がどうこう言っている人は外から来た人目線。
2022/02/26 09:49
b-zou3
そうすると四国とかは移住先としては特色があるのでまだマシ(上から目線かつ失礼な言い方)なんでしょうか。新幹線は永遠に来ないけど……。
2022/02/26 09:51
paradisemaker
こういう感覚があるのを知っているので、いいところだなと思ってもあまり過剰に賞賛しないようにしている。ちょろっと旅行で来たり、いつでも帰れる状態で住んでる余所者には生まれ育った人の気持ちは分からない。
2022/02/26 09:51
y_nishimura_728
熊本市内じゃなくて阿蘇の出身だけど割と分かる/高校閥は高校によっては九州を出るまで遭遇することもある/温泉は温水プール施設に温泉があったり村や町で施設運営してるくらいには豊富/車の講習は滝室坂だったなあ
2022/02/26 09:55
tasogare30
おもしろい。
2022/02/26 09:59
xevra
熊本行ったらタイピーエンは外せない。/どんなに郷土愛があろうが20年したら日本経済崩壊して30年後は熊本はスラム化して多くが死ぬ。それが自民党支持者の選んだ結果であり避けようがない。ざまぁ以外の感想がない
2022/02/26 10:01
buu
エキノコックスはともかくピロリがやばいんじゃないのと思って胃がんの発生率を調べてみたら、大分、長崎、佐賀よりは良かった。九州ではまんなかへん。
2022/02/26 10:01
adchange
熊本のパルコなくなったの知らなかった。(元)地元の人の話面白い。
2022/02/26 10:02
mengold
外様の人が一時的に住んで「サイコー!」とか言ってるの見ると醒める感覚だよね。ひと段落したら東京で生活するだろうし。元から住んでる人は違和感あるのかもね。
2022/02/26 10:04
beerbeerkun
「おかげで郷土料理がほとんど発達していない」分からんでもないけどやっぱ熊本はそれでも豊富よ。熊本ラーメンとかもっと流行んないのかな。博多ラーメンより好きなんだけどな。
2022/02/26 10:04
dirtjapan
熊本の最大の魅力は水だけど、街の作りなどの悪いとこも水のせいでもあるんだよね。歴史的な経緯とかもほぼすべて水のせい。
2022/02/26 10:08
pecorietta
九州は銭湯より温泉行っちゃうほうが手軽なのめちゃくちゃわかる。
2022/02/26 10:10
mrescape
湯らっくすが天然温泉と知って行きたい気持ちがとても高まりました!
2022/02/26 10:11
nankichi
東京から熊本に出張で行ってビビったのは駅前に何もなくてバスセンターと熊本城を中心に町が栄えていること。あと鶴屋百貨店、地下の日本酒売り場の方に紹介していただいた居酒屋が無茶苦茶美味かったのが良い思い出
2022/02/26 10:12
urouro_again
JR九州はアミュプラザで各県の駅前を均質化するのをやめろ
2022/02/26 10:14
james-ramen
この記事に完全同意する/ヨッピーの記事にないがラーメンは黒亭より文龍のほうが面白い最近ビッグカメラが出店してspace kumamotoには話題のラッパーが来てバンドも地味に話題になっていて独自のカルチャーが発展してる
2022/02/26 10:16
shimakoo
鹿児島出身だけど、電車の表現が一緒すぎて首もげそう…
2022/02/26 10:18
pikopikopan
熊本すぐさま小学校にタブレット配られたし、テレビで小学校の授業流してたと聞いたが。後ワクチンのシステム最初以降はめちゃ順調って。熊本のとんこつラーメン美味しかったよ。温泉だったのか
2022/02/26 10:23
kujira_aoi_blue
いきなりだんごのうまいやつが凄くうまい。くまもんがかわいい。阿蘇ファームランド大好き発泡スチロールの家の購買意欲高まる。地図見ると九州の中心は阿蘇かなって地形で楽しい。
2022/02/26 10:31
allezvous
昔は辺境扱いだったJR駅前が再開発で中心街化して地元民もそれに慣れるのは中核市以上の町でよくあることだから、増田もそのうち慣れると思うよ。札幌も金沢も京都も広島もみんなそう
2022/02/26 10:32
hazel_pluto
なるほど、ヨッピーの記事は話半分で読んどけはオッケーということだな。
2022/02/26 10:33
restroom
ところで、九州外で、熊本がどこにあるか分かる人はどのぐらいいるんでしょうか。
2022/02/26 10:40
tetzl
「感覚として羽田」、たぶんこれ熊本だけじゃなくて、バス王国九州として博多も長崎も鹿児島も大分もな気がする|ほぼペーパーなんだけど2回レンタカーで市内運転して2回とも「もうやだ!!!!!」ってなった
2022/02/26 10:42
htnmiki
余所者と地元民の両方の観点で良さを知れるインターネッツ最高じゃん
2022/02/26 10:42
graynora
城がある都市は歴史と古くからの町並みがある分、何を仕掛けるにも独特の難しさがあると思う。子連れ旅行者視点では熊本駅の再開発で鉄旅が画期的に楽になった。子供も気に入っている。
2022/02/26 10:45
bronson69
ヨッピーの記事はスペック的な良さの紹介。良さはわかるけど、同じスペックならそこじゃなくてもよさそうって思う。例えばスーモタウンの記事だとそこでなければいけない理由、愛着が語られてる。
2022/02/26 10:47
sigwyg
“エキノコックスさえ到達しなければ誇り続けられるだろうが、いまだに井戸水や湧水を飲んでいる家もそこそこあるのであいつらが来たら終わりである。” もっと行政にも意識してほしいもんだ
2022/02/26 10:53
zeromoon0
謎の高校閥わかる。多分熊本高校出身だとそれだけで見られる目が変わったり贔屓されたり差別されたりして、代々熊本高校出身だから息子は熊本高校に!みたいなのが多発する奴。そうじゃなかったら熊本高校ごめん。
2022/02/26 10:53
j_naito
熊本在住の私もこの意見に同意する
2022/02/26 10:54
ysksy
自分の知ってる熊本駅前はビジネスホテルが4000円台で、駅舎はでかいが周りに何もないところだったな。20年近く前の記憶だ。
2022/02/26 10:55
differential
東京モンとしては、そういう差異を見つけられる故郷があるの羨ましいし、東京にも実はルーツタウンじゃない人と東京しか田舎がない私との間にそういう差異があって時折モニョ〜っとする気持ちも、分かるのです
2022/02/26 10:56
narukami
羽田のたとえなるほどなぁ
2022/02/26 10:57
ryokuchan
面白い文章だった 地元民ならではの感覚ってあるよね 新しい建物を瘡蓋と表現してるところにグッときました 熊本行きたいわ 温泉そのへんにあるのうらやましい
2022/02/26 10:58
kamezo
外から来た人と地元生え抜きの感覚の差みたいな話/青森を離れて50年近いので、メディアで紹介される青森に違和感を持つことはある。が、きっとそれとは違うんだろうな。
2022/02/26 11:06
maketexlsr
“かつて福岡とタイマン張るとき唯一勝ち札にできたパルコ”
2022/02/26 11:07
oakbow
温泉の話をしろはウケたw 一時期住んでたけどそんなに温泉身近な印象はないなあ。温泉地まで遠出しなくてもスーパー銭湯的な施設があってこれが温泉になってるんだけど、多分九州はどこもそうじゃないかな…
2022/02/26 11:08
tbsmcd
その地域の良さはその地域の暮らしをして初めて分かるという部分があり、特に地元民はそう思う。ヨッピー氏の記事は東京(その他都会)人が生活の根本を変えなくても生きていけるという向きなので、違和感が生じる。
2022/02/26 11:12
miruto
黒川温泉の宿に泊まったけど、「水道水は阿蘇の水だからうまい」みたいなのが貼ってあった!
2022/02/26 11:16
Saint-Exupery
九州で住むなら福岡がベストだけどその次の次位には熊本気に入ってるけどなー。青魚が美味しいのはほんと羨ましいよ。
2022/02/26 11:17
nyankotsu
肉も魚も野菜も果物も水も美味いだけでQOL爆上がりすることに気付くのは熊本から北関東に引っ越してからであった…マジで帰れるなら帰りたい
2022/02/26 11:19
popotown
郷土愛はときに人を歪ませるのだ
2022/02/26 11:22
neet_modi_ki
わからなくもないけど、都会の人間に”リアルな”地方のライフスタイルを紹介しても、車社会でイオンがあって…みたいなのは正直、魅力に映らないかなとも…”まち”があるんですよ、という方がフックになるというか
2022/02/26 11:22
fujibay1975
桂花、こむらさき、黒亭
2022/02/26 11:23
redreborn
東京との差分はほとんどの地方都市で良い特徴量とは言えないので言いたいことがあんまりわからんかった。要するに熊本関係ない。
2022/02/26 11:26
mitsubushi
まうごつあくしゃうつ! だごうちくらわせようかね!
2022/02/26 11:30
mutinomuti
車があれば地方はそこそこどこへでも行けるが、電車とバスだけだと移動がなかなかしんどい(´・_・`)電車とバスの時間を合わせてくれるところは楽だけど、倍くらい時間がかかる。熊本行きたい。大分も行きたい
2022/02/26 11:32
amazedkoumei
地元愛が溢れ出ていて好き
2022/02/26 11:32
hisawooo
“今どんどん出来ている新しい綺麗な建物は、我々にとっては瘡蓋みたいなもので、地震の前にあったもののことを思ってしまうけれど。”胸を打たれる表現
2022/02/26 11:36
pgary
郡民の僻みかもだけど、熊本ってだけ言うと、熊本市のことを言ってるよね市民は、「あんたがたどこさ肥後さ肥後どこさ熊本さ」の感覚
2022/02/26 11:37
hyolee2
桜町バスターミナルは中心部にある。高速バスも熊本県庁前→通町筋(鶴屋百貨店がある)→桜町バスターミナルの順に停車。
2022/02/26 11:40
kemononeko
面白かった。
2022/02/26 11:43
drunkghost
わかる。
2022/02/26 11:44
no365
新宿で食べたけど、桂花ラーメン好きだよ
2022/02/26 11:45
world24
その気持ちわからんでもないけど、そんなこと言ってたら誰もオススメしてくれなくなるぞ。それよりヨッピーの記事で興味持ってくれた人に対してもっとディープな面を紹介する方がいい。
2022/02/26 11:51
tan_tan_san
地元高校閥がある、JRの駅前は栄えてない、賑やかなのは巨大駐車場があるイオン、つまり熊本はよくある地方都市です、ではPR記事にならないから仕方ない。
2022/02/26 11:52
dadadaisuke
ミルクロードとやまなみハイウェイは最高。関東ナンバーのバイクもよく見かける。関東から九州までツーリング行く人で熊本をスルーする人なんて居ないのでは?ってレベルでバイク乗りを惹きつけるパワーは九州一。
2022/02/26 12:07
popolonlon3965
面白かった。/「ぱるたま」という言葉はパルテノン多摩が独占ということでよろしいでしょうか。
2022/02/26 12:11
kenchan3
よっぴーの地元の大阪観光の紹介は良かったけど、それ以外の地域の観光記事は、よっぴー自身が他人の大阪記事をダメ出ししたような凡庸な商業記事というだけでなく地元民からも少しずれてるんだよねえ。
2022/02/26 12:15
kukky
“桃花源”←いつも紅蘭亭なので、次回訪問時に行ってみるね。
2022/02/26 12:18
mythm
熊本良かったからまた行きたいなあ
2022/02/26 12:32
muradown
しかも"上り下り計6車線の真ん中に路面電車まで走っている交差点"はバス用右折レーンが一番左にあるんだよね…。間違えて止まった左折者にバスが鬼クラクションしてるのを昔はよく見たもんだ/パルコの下りよくわかる
2022/02/26 12:33
yoshitsugumi
サウナのとこのテンションうける
2022/02/26 12:34
doroyamada
大分のほうが先にパルコができたんやで(←大分県人あるある)。
2022/02/26 12:39
TakamoriTarou
ヨッピーと増田で対談してほしい。前半は温泉で、後半はサウナで。熊本行って何もしなくてもうまい飯を食いたい。名物に旨いもんなしと言うように、郷土料理って苦肉の策だから、名物があるより普通に旨いのはガチよ
2022/02/26 12:43
triceratoppo
これは同感。あの人は上澄みを掬って綺麗でしょっていうだけで文字通り「浅い」人間なんだよね。この件に限らず、言動も調べも全て。ひろゆき然り、浅い人間が持て囃される時代だよね。
2022/02/26 12:45
gadie_8107
すごい熱量でどわーっと書いてあるのに、最後は「なんもないけど」で締め括るのがなんか良い
2022/02/26 12:47
michiki_jp
“これをこじらせるといわゆる「村八分」に発展していくのだろう。怖い。自戒せねばならない。” 良い気づきでこっちも勉強になった
2022/02/26 12:47
rgfx
「熊本地震のときに「風呂壊れたまんまだから温泉いくわ~~」であんまり困らなかった(当然困った人もいる)くらいのレベル。」つよ/素材が良すぎて「料理」が発達しないの有る有る
2022/02/26 13:01
hase0831
良い増田だった
2022/02/26 13:03
norinorisan42
誉の陣太鼓なんか小さくなってない?/熊本駅前は昔何度か行った時、なんとなくイマイチというか路面電車で街中に移動する場というか街の外れ感はあった
2022/02/26 13:11
oeshi
地元の人間ほど地元の良さがわかりにくいのかなぁとは思う。観光客が喜ぶスポットは自分にとって日常風景だからちっとも珍しくないけど、長く都会に出て久々に帰省した時初めてその良さに気付く。自分はそうだった。
2022/02/26 13:14
klaftwerk
そこそこ工場があるから地場中小でも最低限商売が出来るのは魅力ではあるんだ。北大化工の学生さんから「九州は工場があっていいですね」と言われたことはある。
2022/02/26 13:15
kanimaster
ヨッピーも増田も、桜町バスターミナルについて触れてないのはどういうわけだ?
2022/02/26 13:19
lejay4405
どこの地方でも良いとこばっかではないでしょうよ。地元民だけどなんかムカつくわ
2022/02/26 13:19
higo-tec
”その前に温泉の話をしろよ!!!!!!” その通り!街中に温泉がいっぱいある 大分もだけど
2022/02/26 13:20
fiblio
ヨッピー好きだが、元熊本民として全力で同意したくなる記事。1点追加あるとすれば美味しい店知ってるとさらに楽しめるし。いいとこだよ、熊本。
2022/02/26 13:21
caligo
温泉でるから地下鉄作れないはなるほどー!だった。そうか、そうだよな。
2022/02/26 13:25
ykktie
すみません。熊本に最近仕事で行ったけど、熊本駅の周辺の駅ですら引くほど何もなくて怖くなった。前にパルコがあったあたり以外の場所は本当に何もないんだろう。車社会だから駅が栄えないのかも。怖い。
2022/02/26 13:26
blueboy
おもしろかった。 だけど、最大のもの(ラスボス)が抜けているぞ。 くまモン だ。
2022/02/26 13:27
shijuushi
もう熊本に20年近く帰ってないけど、県外から旅行した同僚とかの話聞くと、草千里(阿蘇)凄かったと風俗よかったばかり。草千里は遠足でめっちゃ行ってて飽きてるし、風俗は年齢の関係で聞かれても分からんし
2022/02/26 13:29
gebonasu30km
重要なのは物質面ではなくて精神性なんだよなぁ。東京は精神性はクソだが物質面がズバ抜けているのでみんな住んでる。そのくせ地方に行くと排他的とか保守的とか精神性を腐すんだから笑える。
2022/02/26 13:32
karukaru7
カウンター増田という新しいマーケティング手法
2022/02/26 13:32
ch1248
こういう形で怒られると謝り倒すしかないんだよな……。誰だろうと自分にとって大事なものは丁寧に扱って欲しいものだし。
2022/02/26 13:36
Ingunial
熊本出身の知り合い5人ぐらいだけどの人なんか違う文化圏から来た人みたいなイメージがある
2022/02/26 13:39
ta-c-s
夏の蒸し暑さからの冬のクソ寒さが抜けてる/去年仕事で行ったとき20年ぶりに黒髪周辺ぶらついたら大学図書館が建て替えられてて(経年的には当然とはいえ)淋しかった 当時住んでたアパートはまだ残ってたけど
2022/02/26 13:39
osya3
どうして都会の人間は雨が降れば濡れてしまう不便な乗り物である自転車をありがたがるんだろうな。
2022/02/26 13:41
lifefucker
熊本のAEONいいぞって言ってるようなもんか
2022/02/26 13:41
kkobayashi
なるほどなあ
2022/02/26 13:42
maidcure
光の森って流山おおたかの森みたいな感じがあるよね
2022/02/26 13:44
i_ko10mi
熊本の人って私の知る限り100%地元愛が凄い。そしてそういう所が羨ましい。
2022/02/26 13:47
masudatarou
結局田舎は言うこと一緒だからね メシがうまくて水がうまい温泉がしか言ってない
2022/02/26 13:49
kamm
熊本で何もないって地元にいすぎて麻痺してるだけだと思う。もっと何もない都道府県沢山あるんですよ!他の九州の県と比べると名物は少ないかも。思いついたのがラーメンといきなり団子とか。馬肉の焼肉は珍しかった
2022/02/26 13:53
morygonzalez
熊本はおしゃれであることが大事な街でダサい人には人権がない。高校生の頃、上通の服屋でローン組んで服買わされそうになった。東京や福岡にいる過剰におしゃれな人は結構熊本出身だったりする。
2022/02/26 14:01
WildWideWeb
「くまモン体操」の歌詞の「熊本が大好きでよかった」の主語がよく分からかった。「私たち熊本民」なら当然すぎるから多分「非熊本民の熊本好き」だと思ったが「あとぜき」まで知っているとするなら期待しすぎ。
2022/02/26 14:05
atsuououo
すばらしい投稿だね
2022/02/26 14:10
rectus
どこの街でもこういうズレはあるんだろうし、だからこそ外部の人の目で無邪気に指摘してもらうことでしか変われないってのはあるよね
2022/02/26 14:14
skythief
熊本全く馴染みがないけど、自分の中で松山と似てるとこだと思ってる。熊本の方が1.5倍ぐらいの規模なのかなとは思ってるけど。
2022/02/26 14:17
Shin-Fedor
「何もない」といった場合、人によって指すものが違うよな。俺はEC漬けのインドア人間なので、地元に何もなくても困らない。ないと困るのは「仕事」「光回線、ヤマト運輸といったインフラ」「安全な住居」ぐらいだな
2022/02/26 14:24
syamatsumi
ナイスな補足記事ね! 確かにこじらせてるけどまぁ…
2022/02/26 14:29
wumf0701
くまモンがいるのでそれだけでうらやましい。
2022/02/26 14:31
mugi-yama
「パル玉」というネーミングにめっちゃ感心してしまった。センスいいなー
2022/02/26 14:34
synonymous
“我々はパル玉(旧パルコの前にあった丸い石のモニュメント/熊本におけるハチ公前)のことを今後なんと呼べばいいのか。”
2022/02/26 14:35
brusky
“なにもしないでもそこそこうまいからである。美点でもあり欠点でもある。”北海道のお寿司屋さんもそんなこと言ってたな
2022/02/26 15:00
outalaw
駅前は本当に何もなくてびっくりしたし、ヨッピー氏の記事で今こんなのになっているんだ!って二度びっくりした。
2022/02/26 15:06
rkosaka
電車は菊電があるじゃん。使ってたよ。
2022/02/26 15:07
asrog
自動車通勤してると本当に駅前に用がないね。休日に出かけるにしても駐車場で金取る時点でやめとくかってなっちゃう。
2022/02/26 15:09
Tomosugi
豊洲やウォーターフロントがあんなことになってるのが未だ信じられない都民のおれ
2022/02/26 15:13
rue325
わー、熊本で20年以上暮らしているけれど、この方と感覚は違うわ。越えられない壁ってあるのねえ。でもまあ、20年以上も地元へ帰らない程度には熊本は良いところだと思ってます。中位な所が良いです。
2022/02/26 15:20
ippy0000
前に熊本行ったときにタクシー運転手に(観光は)どこに行けば良いですかねって聞いたら、何もないよって言われたのを未だに覚えている。仕方ないから阿蘇まで行った。
2022/02/26 15:25
cinefuk
わかる『田舎の排他的な、というか、熊本の場合は排他的というより、身内ノリや郷土愛が重い感じ(謎の高校閥とかさ)が嫌でその外に出たんだけど、外に出てなおやっぱりあの感覚から逃れられない自分に苦笑する』
2022/02/26 15:26
yamuchagold
熊本、一度行ってみたくなった。
2022/02/26 15:28
ushigyu
地元民だからこそなんもないと自虐してしまう気持ちはわかるけど、熊本はコンテンツ豊富だと思うけどなあ。何度も行ってるけど。
2022/02/26 15:30
behuckleberry02
感覚的にはわかる。
2022/02/26 15:37
strawberryhunter
熊本の良いところが水だという意見↓には失笑を隠せない。
2022/02/26 15:44
arrack
地方都市の良さは家が広いこと。狭小住宅やマンションだと精神が不安定になりかつ都市型利便性が必須の自分のようなタイプはそこそこの地方都市で生活するしかない。広い一戸建て&自家用車&駅近最高
2022/02/26 16:08
natu3kan
温泉や地下水が豊富って一長一短だな。
2022/02/26 16:10
dowhile
車と仕事があれば田舎は最高というどこにでもある話
2022/02/26 16:10
wuzuki
明日、熊本在住の友達に会いにいくつもりなので話のネタにしようかな。
2022/02/26 16:16
ishikawake
"水道水のカルキ抜きをしないでも金魚を飼える。"←それは水が綺麗だからではなく、残留塩素濃度が低めだからだと思われます。近年は熊本に限らず残留塩素濃度を低めに抑えている自治体が増えています
2022/02/26 16:35
u_eichi
熊本の観光、阿蘇もいいけど、やまなみハイウェイはすごいぞ。|ちなみに東京も地域により銭湯が温泉だったりする。蒲田温泉とか。
2022/02/26 16:35
mujisoshina
あの記事はいま他所から移住してきた人の感想という意味では正しいが、昔から住んでいる人の感覚とは違うということか。地元を紹介される記事にありがち。
2022/02/26 16:36
daibutsuda
湯らっくす行きて〜。
2022/02/26 16:47
tvxqqqq
熊本の端出身で、熊本県の話とされる「熊本市内の話」には全然ついていけない元県民。そもそも地元は藩が違ったからか、市内とは文化も方言も微妙に違うと感じる。
2022/02/26 16:48
mozuyanniarazu
うちの先祖の住んでたとこは昔は田んぼと畑と集落が点在する平野部。今は一面、工場と家。労働者の町みたいなイメージが少し前まであって、先祖はモヤったやろなあと思う。良く言ってもらえるだけマシよ。
2022/02/26 17:00
haru_chika
宮崎県民ですが他県より規模がショボかろうとアミュプラザは"人権"だと思ってます。外野から均質化どうこう言われたくない。
2022/02/26 17:14
duckt
「こじらせる」ってどういう意味で使ってるんだろう。
2022/02/26 17:23
furseal
超個人的な話だし熊本の話でもないが、こどものころは「何もないクソ田舎」だと思ってた地元に子ども連れて帰ってきたら、「めっちゃ住みやすいし良いところいっぱいで最高」ってなったことだけは言いたくなった。
2022/02/26 17:35
sugimo2
“熊本市内で自動車運転免許を取ろうとすると、上り下り計6車線の真ん中に路面電車まで走っている交差点で車線変更と右折を行う教習が発生する。地獄”
2022/02/26 17:38
usi4444
熊本駅は「なんでこんな場所に?」と思うほど中心部から遠いし、山と川に囲まれて中心部にとって代わるのは難しい位置。
2022/02/26 18:21
mats3003
太平燕美味しいよね。あれを毎日ランチにしたらうまく痩せるんじゃないだろうか。
2022/02/26 18:25
suusue
転勤で来て約2年の俺でもこっちの方がしっくりくる。熊本の料理は特に無く単に肉とか魚が美味い。街のあたりにあんなに駐車場作るならマンションでも作ってみんなそこに住めよという位駐車場がある。川多すぎ。
2022/02/26 18:34
Tobiokande
中華は安くて旨い、紅蘭亭や秀峰もある。祖母の時代は駅前は賑わってたらしい、遊郭などもあって。その後廃れて新幹線でまた盛り返すことになった。外に出て気づいたが市街地から城が見える都市ってないよね
2022/02/26 18:35
gm91
いきなり団子食いたい
2022/02/26 18:47
tanakamak
ツーリストと住民とでは、観点が違うとしか
2022/02/26 18:59
AKIT
車あれば阿蘇にも天草にも簡単に行けるから、よそ者が数年住むにはいい街だよね。あと、バスが一番左のレーンから右折していくのがすごいw
2022/02/26 19:01
iiko_1115
いきなり団子の事を褒めない増田
2022/02/26 19:05
hara_boon
まぁ地元の人からすれば当然な気がする。ヨッピーの記事はもちろん熊本を褒めてるんだろうけど、別に熊本じゃなくてもいいじゃんっていうのはあるよね
2022/02/26 19:06
tettekete37564
そもそも生まれ故郷がどこなのかよく知らないんだよね自分。幼稚園以降育った地域は知ってるけど
2022/02/26 19:10
prograti
郷土料理だったら高菜めしは外せないですね。あと温泉だったら菊池温泉のお湯が良いのでおすすめです。
2022/02/26 19:40
mitsube
温泉いいな!うらやましい!でも混浴デートって何するの?混浴するだけ?
2022/02/26 19:44
dorotheas11
熊本は沖縄除く日本の中で一番観光資源があると思う、北海道は広すぎるし
2022/02/26 19:47
mashori
めっちゃわかる。羽田感本当にそう。羽田に住んでて東京いいよって話してるのと同じ感覚で解釈したほうがいい感じなのは確か。間違ってないけどソコ?感は強い。
2022/02/26 19:50
lbtmplz
民俗学情報だ
2022/02/26 19:51
shinkansen_nagasaki
熊本は交通インフラがねえ。バスも路面電車も便利ではあるけどすぐ渋滞して時間が読めなさすぎる。空港アクセス線も結局白紙に戻ってたし。
2022/02/26 19:55
sovietrockets
高速道路のトンネルは八代以南の区間にしかないので八代や人吉あたりの出身の人か
2022/02/26 20:02
uva
ヨッピーの記事と両方好きだわ。こういうのを読んでから旅行にいきたい。
2022/02/26 20:02
mogmognya
“今どんどん出来ている新しい綺麗な建物は、我々にとっては瘡蓋みたいなもので、地震の前にあったもののことを思ってしまうけれど。” なんだかしんみりした。各人の記憶にそれぞれの街の影が残り続けるのよな。
2022/02/26 20:22
dpdp
水が美味いのはいい事だ
2022/02/26 20:39
monotonus
熊本大は旧制医科大の流れを汲む重要な機関だったり。
2022/02/26 21:01
kash06
ブクマで水の話が繰り返し出てくるのは、とても勉強になる。そういえば伊東潤の小説で熊本城を作る話でも、川の付け替えが見せ場の一つだったっけ。
2022/02/26 21:09
alphaorange69
熊本駅前の予備校に通って住んでたのでよくわかる。あの頃の駅前ほんとなんもなくていい加減にしろよと思ってた。
2022/02/26 21:19
kigyourengou
阿蘇天草の存在だけで 車バイク好きには天国だよな〜
2022/02/26 21:20
seitenugetsu
どうせ永住するわけでもないだろうし、東京からの転勤者みたいな腰掛け感覚なんだろう。
2022/02/26 21:52
PrivateIntMain
こういう地に足着いた意見もありがたい
2022/02/26 21:59
onikuoisii
熊本出身の夫に聞いたところ、熊本の中華がやたらと美味い理由は「桃花源」の元料理長が中国料理の世界大会で日本人初の賞を取るなど天才的で、その弟子たちが熊本で店を出していて質が高いから、とのことだった
2022/02/26 22:02
naqtn
解像度がちょっと上がった気がする。ありがたい
2022/02/26 22:02
perfectspell
熊本市は原付で九州縦断した時に3日ほどいた。何故そんなにいたかというと雨の予報の為。そして結局予報は3日間外れ続けた。
2022/02/26 22:21
pbnc
十年程前に街中の方に越したので、実はヨッピーの感覚に近い…。パルコは来年同じとこに再出店(上層階は星野リゾートのホテル)。温泉といえば上熊本の城の湯は今月いっぱいで閉館…(熊本地震の時お世話になりました)
2022/02/26 23:17
kamanobe
なんかよい。
2022/02/27 00:20
pekee-nuee-nuee
太平燕がうまいってラーメン発見伝で読んだ
2022/02/27 00:27
tockri
「その前に温泉の話をしろよ!」ほんまや。もう一回記事の方読みに行ったらちらっと一文「あちこちに温泉地がある」ってだけだった。マジかぁ。お隣の県だけど、書いてあることはよくわかるー。
2022/02/27 00:30
kusigahama
いいな、このノリで各都道府県版が読みたい
2022/02/27 01:48
seven_cz
こじらせ、それも愛。
2022/02/27 05:35
sukekyo
ネットでだけど熊本のひとと何人か縁があり、ひとりは会ったことあるけどドチャクソきれいなひとだったので熊本はきれいな人ばかりと思ってます(誰に怯えて熊本を持ち上げてるのか)
2022/02/27 07:27
negimagi
バスの話が無いのはあまりにも浅かったよね~//増田はセンタープラザしか知らないのかな…?サクラマチはだいぶきれいになったよ
2022/02/27 07:40
baroclinic
地元の人と余所者の視点の対比は大好物ですありがとうございます。ちょっと前に「横浜で元町や伊勢佐木町の生活たのしかった」って記事あったけど、いやいや実際の横浜は住宅地とまいばすけっとやろ、てのがあった
2022/02/28 15:06
Ayrtonism
ヨッピー氏と(熊本との関わりにおいて)対照的であり、氏の奥さんに大変近い経歴の増田。よいアンサーとは、元記事に特に悪意や瑕疵がない場合は敬意を払えることだとよく分かる。
2022/03/01 16:23
shidho
素材がいいと料理が発達しないのままあるけど、それを外部から指摘されてもムカつくんでまああの切り口でしょうがないのかもな(岩手でさんざ言われ続けてる)。