2022/02/23 17:22
narwhal
にゃーん。
2022/02/23 18:04
hisamura75
おやすみー!
2022/02/23 19:39
bystander07
熟睡中は自我や感覚がないから最高に癒しが起こる。意識こそ生命の土台で、存在、意識、至福は三位一体。
2022/02/23 19:47
wakamin
ずっと寝てたい
2022/02/23 19:56
misomico
植物や意識のない生き物の感じ方は眠っている感じに近いのかな
2022/02/23 19:56
dssgfg
“睡眠時のほうが「常態」である” わかる。
2022/02/23 19:59
mangakoji
それ科学的というより、哲学的なのでは?脳のない動物が寝てる状態だとでも?
2022/02/23 20:07
X-key
いやいや、筋ポンプ作用とか身体を動かすことが前提の仕組みがあるのだが。渡り鳥なんて脳みそ半分づつ寝ながら飛び続けるし
2022/02/23 20:25
x100jp
いっぱい寝てていいというなら乗っかりたい。
2022/02/23 20:27
akagiharu
生物にとっては食事や生殖も必要だし睡眠がデフォは違和感
2022/02/23 20:35
king-zessan
運動、瞑想、野菜350gは脇役に過ぎなかったのか……。
2022/02/23 20:38
typex2
これだと、生物は睡眠しないと死んでしまう理由が説明出来ない。。
2022/02/23 20:47
orisaku
うつし世はゆめ 夜の夢こそまこと
2022/02/23 20:47
togetter
ねこちゃんは1日の大半を寝ていて羨ましいよ...人は寝る為に生まれてきたのかもしれないね...!
2022/02/23 20:52
fluoride
宇宙138億年の中で一瞬目覚めてるだけ
2022/02/23 21:10
toriaezu113
睡眠がいちばんの娯楽よ。
2022/02/23 21:18
nowa_s
休みの日は猫と同じくらい寝てるけど、やだやだ言いながら仕事に行く平日よりは、猫と一緒に寝て食べて少し遊ぶしかしてない休日のほうが人間的な気はする。
2022/02/23 21:34
sds-page
前にやったなこれ。脳のない動物でも植物でも活動と休息のサイクルがあり休息の方を睡眠と呼んでるだけ b.hatena.ne.jp
2022/02/23 21:35
yarumato
“生物にとってむしろ睡眠時のほうが「常態」であるという考え方が出てきた。生命は寝る環境を整えるために仕方なく起きている。生物は出来るなら一歩も動かず寝ていたいが仕方なく「覚醒」し「活動」を行う”
2022/02/23 21:55
h3poteto
冬眠という究極状態に入りたい
2022/02/23 22:02
tanaboo
脳じゃなく腸が本体かもしれんし、寝てるときが本番なのかも。
2022/02/23 22:10
kohgethu
脳も睡眠状態の時に海馬が活動して、脳内に取り込まれた「知識」という情報を整理するんだもんね。寝てる時に海馬が働いてるから、脳はまともに働いてくれるんだもんね。
2022/02/23 22:22
asitanoyamasita
やはり水木しげるセンセの言う「睡眠力」は間違いではなかったか
2022/02/23 22:32
maroh
のび太はエリート
2022/02/23 22:55
gameloser
そもそも僕らは生まれてこなければ苦しまなくて良かったんだ
2022/02/23 22:55
rakugoman
うちのハムスターちゃんはそんな感じ
2022/02/23 22:57
shikiarai
日光とかで栄養を全部確保できたら日当たりの良い場所でずーっと寝てるよ。それができないから食事をしてるだけだよ。
2022/02/23 23:01
pribetch
違うんだよぉ。 本番は寝てる時なんだよぉ。
2022/02/23 23:03
kako-jun
惰眠をむさぼるはむしろ正常で、起きてることこそ惰起であり、唾棄すべき行為
2022/02/23 23:04
sororo9797
これはわかる。生命の進化の段階で、他我を区別する意識、或いは外界と内界を繋ぐ感覚が芽生える前まで全生命寝てる感ある。
2022/02/23 23:16
soul_soul_Q
早寝なんて出来ねーぜ → ガチで中二病
2022/02/23 23:21
kjin
じゃあ動物は、とググると睡眠時間長いのがコアラナマケモノトラで短いのがゾウキリンなのね。コアラ20時間、キリン2時間ほどとか、幅がすごいなあ
2022/02/23 23:21
mortal_sun
もう2度と目が覚めなければ良いのにと思いながら寝ています
2022/02/23 23:27
eiki_okuma
ナゾロジーで出てましたね。ヒドラとかの研究からわかったとのこと。起きてる方が不自然だからみんな寝よう。
2022/02/23 23:31
gorokumi
ロングスリーパー大勝利
2022/02/23 23:37
yamasab
「死ぬために生きてる」と「寝るために起きてる」は同じ延長線上にあるのかもしれない。
2022/02/23 23:44
ayumun
わかる。ずっと寝てたい。しかし、これだと寝過ぎると頭痛くなるのなんでだ。治るまでまた寝ろって事かな。真顔
2022/02/23 23:46
est-ferelith
生きているという状態がバグだ、という話があった
2022/02/23 23:48
hobo_king
生きてる事なんて蜃の見てる夢かも知れないしな。
2022/02/23 23:48
htnmiki
好きな時間にすきなだけ入浴と睡眠と食事するだけで毎月50万円くらいもらえる仕事ありませんか
2022/02/24 00:00
u_eichi
“そもそも生物は出来るなら一歩も動かず寝ていたい” 禿同。フルリモートワークの今、睡眠と食事と娯楽の間で仕事してる。|心療内科にかかってるけど、まず一番に聞かれるのは睡眠の時間と質。心身は睡眠ベース。
2022/02/24 00:05
d-net
ショートスリーパーは究極の進化ということになるのかな??
2022/02/24 00:11
yetch
でも夜更かしは好き
2022/02/24 00:16
sukekyo
久保キリコさんのマンガに、ボーナスで羽布団買ったことに後悔しかけてるのを誤魔化すために寝るのにこだわるのは正解と言い続けるってネタは正しかったのな。
2022/02/24 00:17
KISHIRI
ヨガの理論的バックボーンであるサーンキヤ哲学では、人間の魂が本来あるべき状態、つまり解脱した状態は、夢を見ないで眠っている状態に近いとか。自分はこれを死だと解釈していたが、単に睡眠状態なのかも。
2022/02/24 00:22
tantakatanZ
インセプションを見たくなった
2022/02/24 00:23
tekimen
睡眠に眠剤が必須なオレはこの考えに賛同できない。
2022/02/24 00:28
alaska4
「我々は夢と同じ物で作られており、我々の儚い命は眠りと共に終わる」
2022/02/24 00:45
dgen
エネルギーを摂取したり排泄したり子孫を残すため、そして人間社会でそれを継続していくには働いたりしなきゃいけないから起きるってことか。私はやりたいことが多いから寝なくてもいい体がほしい。
2022/02/24 00:54
quick_past
そういう解釈もできるレベルと受け取る。もしそれが本当なら暇つぶしや好奇心も生まれる必然性がない。必要な行動をしたらすぐ、身を隠せる場所で寝るべきだから。実際にはネコや犬だって無駄に起きてる。
2022/02/24 00:54
monacal
良質な睡眠を得るための手段が運動、瞑想、野菜350gということなのでしょう。人は食うために生きるにあらず。寝るために生きるのだ。
2022/02/24 00:55
mohno
このところ、疲れる夢を見ることが多く、起きてから「今の苦労は全部夢だったのか」と心底(心が)疲れることがしばしばあるので“休息”感がない(いつもそういうわけではないが)
2022/02/24 01:00
new3
記事の本題に入る前の導入の数段落中、しかも続きが"If that’s true"って書き出しで始まってる一部分を抜き出して昨今の生物学を語るのはナンセンス。どう読めばそう論理的解釈の足りない発言できるのか不思議。
2022/02/24 01:02
maicou
なんと素晴らしい説なのか。/ コメ欄の老人朝早い説もおもしろい。
2022/02/24 01:03
blueboy
 植物人間 「みんな、私の真似をしよう。最高だぜ」 → 「おまえ、赤ん坊のころからずっと眠っていたくせに、いつ言葉を覚えたんだよ」  / はてなー 「ブコメを書いているときが基本的状態」
2022/02/24 01:09
anigoka
寝るより他に楽はなし 浮世のバカが進化覚醒!
2022/02/24 01:09
yossygtr
夢幻三剣士
2022/02/24 01:13
II-O
生物学的に言えば、以前からそんなもんでは?/菌やウイルスではどうなのか気になる。
2022/02/24 01:17
sun330
でもそのわりに運動しないと身体に不調きたすの、なんでだろう…。
2022/02/24 01:19
Sediment
食っちゃ寝するのが理想
2022/02/24 01:23
uxoru
寝子になる
2022/02/24 01:29
ming_mina
まとめ管理人というアカウント名の強度がすごすぎて話が頭に入らなかったわ
2022/02/24 01:51
udongerge
そうであるとして、別に我々の生活が変わるわけではない。いや極力寝て暮らしたいのは事実だが。
2022/02/24 01:52
snailcat
どちらも必須のモードで交互に繰り返してるのに、どちらが常態かという分析は意味があるんだろうか。「寝ていたい」というのは蟻とかでも感じてるのか?そうじゃないなら脳機能の進化で願望が生まれただけじゃないの
2022/02/24 01:59
lenore
ストレス改善に睡眠が良いのに、ストレスのせいで眠れなくなるという負のスパイラルが容易に発生する仕組み、やめて欲しい。設計ミスとしか思えない。
2022/02/24 02:04
nowandzen
それなのにこんなに文明築いちゃってそれに縛られてるワシらアホみたいじゃん!
2022/02/24 02:21
mventura
動物見てると食っちゃ寝実践してて羨ましい。でも歩行が血液を循環させる機能になってたりして、寝てるのがデフォルトとはなかなか認識し難いものがある。
2022/02/24 02:32
programmablekinoko
夢を見たりするしで脳が休息してる感じがあまりしない、日中ぼーっとしてる方がよほど頭使ってない
2022/02/24 03:45
sykuma
進化過程のどの時点をデフォと呼ぶかって話だと思うんだけど、脳がないような原生生物まで遡るならエネルギー消費おさえるために動かないでいたいのはそりゃなあって感じ
2022/02/24 04:31
wdnsdy
だとするとマトリックスのあれが大正義ってことになってしまう。でもまあ、良い夢を見れるならあれでもいいなって思ったりもするけども…
2022/02/24 04:32
delimiter
進化の究極は植物化かな?
2022/02/24 05:22
someoneinthisworld
興味深い。ちょっとお昼寝するか。
2022/02/24 05:40
izure
覚醒したやつは眠り続けられなかった負け組。進化したやつはそのままでは生き残れなかった負け組。
2022/02/24 06:22
Fondriest
幸せの条件は眠たいときに寝れること。残念ながら現代ではそれが可能なのは就学前の子供かリタイアした老人だけで我々は人生の多くを眠気を我慢することに費やすのである。
2022/02/24 06:33
tsutsuji360
マトリックスやん
2022/02/24 06:43
hiro-okawari
「百億の昼と千億の夜」やん…悪夢見て目覚めたときは、起きられてよかった、夢でよかったって思う。
2022/02/24 06:46
takaimonogasuki
寝起きに病気になってる事が沢山あるので毎回起きてる間にどうしてならんのかと思ってしまう
2022/02/24 06:50
aceraceae
まあ感覚とは合ってる。
2022/02/24 06:53
toshiyam
つまり労働は異常
2022/02/24 07:02
straychef
解釈ってなんだよ 人間の捉え方で変わるようなものじゃ意味ないでしょ
2022/02/24 07:05
gomaberry
そんなには寝られない
2022/02/24 07:07
uchiten
リモートワークで日中の猫を見る機会が増えたがほぼ丸々寝てる。
2022/02/24 07:08
circled
普通に考えれば、ずっと寝てたら食えなくて死ぬから、論理的に間違ってる仮説じゃね?
2022/02/24 07:13
makopan
人間だって動物だって、起きて無駄にだらだら遊んでるやん
2022/02/24 07:18
ooooooga
ツイート主の名前が「まとめ管理人」なので、いぶかしんでしまう。
2022/02/24 07:26
tetsuya_m
猫になりたいって人が多いけど猫って大体寝てるよね
2022/02/24 07:40
kkcibo
科学の皮を被った観念論に陥ってないか。覚醒を進化させて適応力を上げた結果、睡眠を取りすぎるとQOLの落ちる仕様になっちまったわけだから、どちらを常態と捉えようと、長く寝る事が推奨されるものでもない。
2022/02/24 07:42
kenchan3
しょうがなく起きて、しょうがなくメシ食って、しょうがなく仕事して、しょうがなく金稼いで、ずっと寝ていたいために
2022/02/24 07:52
tel30
交互に切り替わる状態のうちどちらが先に在ったのか?という話でしょ
2022/02/24 07:55
sekiyado
そう考えると8時間とかでも足りないくらいなんやろな、多分
2022/02/24 07:56
taruhachi
「◯◯と考えられてきたが、近年◯◯という説が提唱された。」と、「昨今では解釈が変わってきた。」は全然意味が違う。タイトルが酷い。
2022/02/24 08:00
Andrion
つまり土日を寝て過ごす俺が最強ってことだな。
2022/02/24 08:17
shields-pikes
ソースも見た。仮に、遺伝子の目的が『より効率的な自己増殖』なら、生命維持と生殖と(生殖のための)成長に必要な活動時以外は、消費エネルギーを最小化するのが戦略として正しいな。マトリックスは正しい進化。
2022/02/24 08:21
misochige
ホワイマンが正しかったということやんけ
2022/02/24 08:21
vanish_l2
岡崎体育は正しかった
2022/02/24 08:25
redreborn
よくわからんが一つだけ確実に言えることがあるとすれば、働きたくない。
2022/02/24 08:26
boshi
ホゲッ。matrixやん。
2022/02/24 08:35
tokage3
実感に合う。
2022/02/24 08:36
amunku
植物も"寝てる"と見ていいのなら、なるほどという感覚。あんな状態を動物も本来しようとしていた…と…?逆に言えば植物は一生夢を見ているのか。
2022/02/24 08:38
kaishaku01
副交感神経が優位でリラックスしすぎても無気力になりがちって言うけど、そうなったらいざという時に動けるんだろうか。いざという時が皆無なら関係ないのか。おふとんから出たくない。
2022/02/24 08:46
pikopikopan
発達障害の二次障害で過眠しまくってるのだが、あれがデフォだと思わないけど、睡眠のない活動はアウトっていうのは分かる。
2022/02/24 09:10
Dai44
寝たいけど、腹は減るから食うし、敵に襲われたくないから脳半分寝させるし…ってことか。住宅ローンなんて生物の本能かもしれない。寝る場所のために生きてる…
2022/02/24 09:10
securecat
わたしを私じゃなくて顔文字に変換する人見たのまじめにパソコン通信以来だなと思った
2022/02/24 09:20
osaan
土地所有の欲望の根底には安眠への欲望が横たわっている。枕を高くして寝るために縄張りを争い、「敵」を排除し殺そうとする。突き詰めれば、戦争は眠りのためにある。
2022/02/24 09:22
sangping
世の中に 寝るより楽は なかりけり 浮き世の馬鹿は 起きて働く
2022/02/24 09:27
j_naito
ショートスリーパーは我々の進化の先なのか?
2022/02/24 09:27
nippondanji
睡眠と活動状態は表裏一体で、よりアクティブに活動するために深い休息が必要になったと思うんだけど。
2022/02/24 09:28
tettekete37564
分かる幸せ
2022/02/24 09:30
marsrepublic
あったかいふとんで、ぐっすりねる!こんな楽しいことがほかにあるか。
2022/02/24 09:36
ShimoritaKazuyo
その遺伝子にセットされた本能とは離れた活動をすることに知的生命体としての面白さがあるんだけどね。
2022/02/24 09:41
akihagi
寝てる状態が普通なんだから、土日にはようやく20:00にベッドから起き上がる自分は正解だったんだ…!
2022/02/24 09:46
fu-wa
植物人間という言葉があるもんね。植物とか原始生物なんかもそうだけど、ああいう低位安定状態が生物の常態なんだろう。で、生殖に必要な時だけ覚醒する。まある意味人間は常に生殖できる状態にしてあるんだろう。
2022/02/24 09:47
mobanama
" “I think we didn’t evolve sleep, we evolved wakefulness.” "我々は睡眠を進化させたのではなく、覚醒を進化させたのだと思う。""
2022/02/24 09:47
nomono_pp
そもそも飯を探すためにうろうろしてる状態が異常なんだ
2022/02/24 09:50
boomerangj
これだけだと言葉遊びにしか見えなくてwhyが知りたいんだけど、ソース追わないとダメか。
2022/02/24 09:53
tokatongtong
婆さんがよく言ってたわ「寝るほど楽があらばこそ 浮世の馬鹿は起きて働く」って
2022/02/24 10:10
mrescape
生物は寝るために生きているのか
2022/02/24 10:14
agrisearch
2022/02/24 10:19
shinoppie
2022/02/24 10:22
dot
歳取るとだんだん寝れなくなるのも老化の一環と考えると納得感ある。
2022/02/24 10:35
mazikay
技術が進化しロボットがなんでもしてくれるようになったら、人間の睡眠時間がどんどん伸びていく…ような未来は今のところ見えないが
2022/02/24 10:37
udukishin
これたしか「睡眠って脳だけじゃなく体組織とか細胞レベルでやってね?」って観測結果から始まった話。細胞なんて刺激を受けてから動き出すからよくよく考えれば当たり前の話なんだけど気付きにくいよな
2022/02/24 10:38
hatest
植物だって根を張ったり光合成してるときは活動状態でしょ(動きが遅いだけ)なので、植物が常に休息してるという解釈は誤りでは
2022/02/24 10:43
ookitasaburou
“多くの生命は寝る環境を整えるために仕方なく起きているという事なのかと。”
2022/02/24 10:53
kkobayashi
うつし世はゆめ、夜の夢こそまことってヤツか
2022/02/24 10:59
hoshinasia
ナマケモノをハタラキモノに変えないといけないのか
2022/02/24 11:33
kotobuki_84
自動運転的に術式を24時間稼働しつつ、それによる疲労や損傷も同時稼働の反転術式で強引に解決してる五条悟の場合はどうなるの?
2022/02/24 11:44
isrc
生物にとってむしろ睡眠時のほうが「常態」であるという考え方が出てきた/我々は睡眠を進化させたのではなく、覚醒を進化させた/生命活動というものの基本の形が睡眠常態
2022/02/24 11:44
ueshin
意識のない睡眠状態が、生命維持のベストな状態だとすると、われわれの主体である意識、人生は余分なものであることになる。植物って意識あるのかな、動かない生で楽しいのかなと思っていたけど。
2022/02/24 11:48
ancient_tarako
マジかよじゃあ労働時間より睡眠時間を長くすべきじゃん
2022/02/24 11:50
nattou_frappuccino
寝る寝るねーるね♪
2022/02/24 11:52
KenKens
哲学的な話だね。遊ぶために働いてるし働くために勉強してるしみたいな。
2022/02/24 11:55
MacRocco
ホワイマン大正解じゃねぇか
2022/02/24 11:56
doko
水木しげるだ
2022/02/24 12:10
Palantir
ポケモンSleepが圧倒的に正しいことが証明された。まだ起きて消耗してるの?
2022/02/24 12:21
jsbmrr
これは正しいな。ソース俺
2022/02/24 12:29
fukken
"寝る環境を整えるために仕方なく起きている" わかるー
2022/02/24 12:39
hate_flag
『世の中に寝るより楽はなかりけり浮世の馬鹿が起きてはたらく』
2022/02/24 12:43
tokuninac
ショートスリーパーはダメなのかい?
2022/02/24 12:48
yoshikogahaku
「眠るために生まれてきた」というブログをやっていたわたしに時代が追いついたな。
2022/02/24 12:49
yoshi-na
哺乳類なら母胎にいた頃が基礎と考えたら運動能力などが後付けって考えもあり得るのかもしれない
2022/02/24 12:51
catan_coton
うさんくせー。寝ないで済むなら寝たく無いけどな。24h365dで遊びてーよ
2022/02/24 12:52
kimmugi
睡眠という無防備な状態をデフォとするのはさすがに逆張りが過ぎる。
2022/02/24 12:52
dadapon
勇気づけられる。
2022/02/24 13:00
nanako-robi
マトリックスだ
2022/02/24 13:09
otoan52
わかりやすいと思ったけど、それならそれで「眠らない動物」がもっと居てもよくない?わざわざ脳を半分交代にして使うとか。起きてる状態の副作用の解消が必要なら、その必要性こそが眠りの理由とも言えるわけで…
2022/02/24 13:12
kiyo_hiko
そも1日が日中と夜間と2つの相を持っていてどちらもデフォなんだから通常運転だって正常系が2種類あって何ひとつおかしくない…寝てるのも起きてるのも正常でデフォルト
2022/02/24 13:27
sigwyg
肉体「働きたくないでござる」
2022/02/24 13:29
posmoda
まあ、物質という括りで見れば死んでる方が常態だからな。自律して動くほうがおかしいわけで。わかる。
2022/02/24 13:34
ahchang
仕方なく起きてる説なるほど。出産後に全然寝てる暇がない状況になるの怖い…
2022/02/24 13:34
tsukitaro
「一生寝て暮らしたい」は、正しい本能
2022/02/24 13:48
ginga0118
寝るのが1番の幸せだもんな
2022/02/24 13:54
raitu
“昨今生物学的に、人間と言うか生物にとってむしろ睡眠時のほうが「常態」であるという考え方が出てきたらしく、多くの生命は寝る環境を整えるために仕方なく起きている”
2022/02/24 14:22
natu3kan
単細胞生物は眠ってるようなものかもしれない。
2022/02/24 14:41
hazime2914
意識は夢=記憶整理の副産物みたいな話もあるしな
2022/02/24 14:48
dalmacija
レトリカルだな
2022/02/24 16:12
tribird
病から体を正常に戻すために使うのが薬なら、寝るために睡眠薬を使うのはそういうことなんやろなっていう。まあ最終的には眠:覚のバランスが大事ってことになるんやろけど。
2022/02/24 17:46
kyo_ju
といって寝たきりだと廃用症候群とか褥瘡とかあるしな?
2022/02/24 18:52
nuara
実は夢はダークマターの世界と接続しててやな、あっちの世界でやってるシミュレーションがこっちやねん(適当
2022/02/24 19:47
FN2199_traitor
“生物学的に、人間と言うか生物にとってむしろ睡眠時のほうが「常態」であるという考え方が出てきたらしく、多くの生命は寝る環境を整えるために仕方なく起きている”ええええ
2022/02/24 20:14
anklelab
動くために寝るし、寝るために動く。
2022/02/24 20:20
sippo_des
労働はウンコ
2022/02/24 23:51
tzk2106
やっと、時代が僕に追いついてきたか……。