2022/02/23 15:45
nuara
高給で雇われるべき人材の給与が低いだけでなく、能力を活かすタスクが割り当てられていないということでは。人事が無能。
2022/02/23 16:19
Knoa
「人口オーナスを考慮すると必ずしも日本の経済成長率は低いわけではないという議論がある」のビジュアル化→ GDP成長率と老年人口指数 anond.hatelabo.jp
2022/02/23 16:27
wakwak_koba
任期に定めのある雇用(非正規雇用)は、任期に定めのない雇用(正規雇用)に比較して時給換算で2倍を超える賃金を支給すること、という風に労働基準法を改正すれば、かなり改善すると思うよ。
2022/02/23 16:40
Shin-JPN
このブログ主が気づいているように労働生産性の国際比較というものは、主に各国の産業構造/人口構造/賃金水準等の労働周辺のマクロ条件が決定するものであって、影響が小さい働き方の効率の指標に使うのはナンセンス
2022/02/23 16:59
ledsun
“明らかに他国と違いのある指標が見つかったのだ。それは、賃金水準別雇用者数の変化である。”
2022/02/23 17:34
R2M
高賃金職種の問題は今までよく言われてきた問題の集大成っぽいのがね…
2022/02/23 18:27
POPOT
“他国では人材の高度化が進む中、日本ではそのような変化が起こらなかった”
2022/02/23 18:37
uva
日本だけ高賃金職種の割合が変
2022/02/23 18:45
Seitekisyoujyo
日本の女性は大企業においては管理職の希望率が男性の約半分で、独身女性の専業主婦希望率は3割。自らのモチベの低さで男女の賃金格差が開いているのが主因であるにも関わらず、それを差別のせいにするのがクズい
2022/02/23 19:01
nyankotsu
国としてのサステナビリティを言語化できる政治家がいたら間違いなく投票する(持続の定義やビジョンまではなんとなく示せてる人はいる)
2022/02/23 19:19
hdampty7
すごく大雑把に説明するなら、GDPは誰かが借金して返済するから増える。デフレ下で借金する奴は馬鹿。デフレを放置した中央銀行と政府が問題。脱成長とか資本主義をやめるのなら理解するが資本主義下では成立しない。
2022/02/23 19:34
operator
納得度が高い文章。高賃金職種就業者を増やす必要がある。日本は中抜き産業が比較的高賃金なのが問題かな。中抜きが高度化しても搾取能力が高まるだけ。コンピュータに仕事させる産業を高度化させないと。。。
2022/02/23 19:41
T_Tachibana
韓国の出生率の低さは「満足に稼げない男に娘はやらん」「嫁は夫と義両親に尽くすべし」「不動産の異常な高さ&子供の教育に金がかかる」の合わせ技だと思うのだけど。日本の状況はまだマシ
2022/02/23 20:01
kenjou
日本は収益性の低い産業をそのまま維持する傾向が強いので、時間がたつほど他国においていかれやすくなる。企業に社会福祉を担わせているせいで廃業させづらくなっており、そこを改善していく必要がある。
2022/02/23 20:18
furseal
高齢者が経済的価値を生み出せる新産業とか就業形態が求められる。
2022/02/23 20:31
jralove
最近は生産性を下げる対象をきりすてるか切り捨てないかの差のような気がしてきた。
2022/02/23 20:46
hhungry
成熟しきった日本で生産人口も減少したら生産性は低くなるに決まってるよね/"生産年齢人口(15歳~64歳)を見ると2017年時には7,596万人(人口の60%)、約20年後の2040年では5,978万人(53.9%)まで減少すると推測"
2022/02/23 20:47
soratansu
id:wakwak_koba そんな法律を施行したら一部の役員を除いてほとんどすべての社員が非正規になりそう
2022/02/23 20:57
ad2217
稲作がすべての元凶。稲作は労働生産性を下げて土地生産性を上げるという日本の基本方針を決定したのだ。
2022/02/23 21:02
zu2
“昔から日本の労働生産性は低く、本来その差を縮めキャッチアップしなければならない状況であったのも関わらず、バブル崩壊後以降、成長率が鈍化し他の先進国並みの成長しかできなくなっていることが問題なのだ”
2022/02/23 21:05
lont_in
以前からローレンス・サマーズが指摘しているのにね、日本において停滞している賃上げのために政府の財政出動と減税が必要と
2022/02/23 21:15
mmddkk
「高度な人材の育成(IT分野がより望ましい)と女性の社会進出の促進、この2点が日本の労働生産性を伸ばすためには重要」という意見。それにしても、賃金水準別雇用者数が日本と他国では傾向が違い過ぎる。
2022/02/23 21:18
booobooo
この状況で誰が得をしているか
2022/02/23 21:19
agano
きちんと定義が書いてあって大変素晴らしい。結論にも大きく異論はないが、マクロでにはデフレ起因だと考えている。
2022/02/23 21:25
satokunya
納得。たしかに労働生産性という指標は、あくまでも労働力人口と購買力で表されるマクロなもの。だから労働生産性を労働形態だけで説明しようとすると、片手落ちよね
2022/02/23 21:28
mileschang
長すぎた低金利によって様々な問題の先送りしてしまった。インフレ時に通常は問題の点検をするのだけど、日本は今回もまた低金利で乗り越えようとしているように見える。
2022/02/23 21:43
kagehiens
人買いの感覚で商売してる◯◯を取り締まらないからでは……?
2022/02/23 21:45
moegi_yg
生産年齢人口あたりのGDPの伸び率は米国より高いデータもある。デフレ脱却≒現役世代待遇なのにデフレ放置。シルバー民主主義が若者を搾取している。政策が悪い/マクロの問題解決をミクロに投げても無意味だよ。
2022/02/23 22:13
buu
高賃金職種の雇用が増えないのは、日本社会がジェネラリストを育成してきたから。高度な専門性を持つ人材が有期雇用でどんどん活躍の場を求めて転職し、雇用が流動化しないと高賃金の人材は増えていかないと思う。
2022/02/23 22:32
sotonohitokun
カナダのアルバータで一日石油採掘機械洗浄してる人(年収1500万)に食事と酒を提供して粗利1億とかだと掃除人も食堂のおっちゃんも高労働生産性になるんよ。石油が高いと。
2022/02/23 22:46
maemuki
この話題になると自己嫌悪になります とにかくごめんなさい…自分のせいなんだ、きっと…(◞‸◟)
2022/02/23 22:48
KoshianX
なるほどいわゆるSTEM系やマネジメントなどの高賃金な職種への移行がまったく進んでないのか。こゆのすぐ移民だの女性だの言われるけど雇用の問題だろう。ライブドアショックが原因って言ったほうがマシに見える
2022/02/23 22:58
PrivateIntMain
超高齢化が一掃された時には自分は高齢者だろうが、さて若者が困らん程度に何ができるのかは未だに見えていない
2022/02/23 23:11
niwaradi
SEがITバブル万歳でなく社畜の象徴みたいに言われてきたのがな。
2022/02/23 23:21
moandsa
日本は基本設計は素晴らしいけど、時を経て状態移行していくのが下手で、根本解決せずに中途半端な付け焼き刃になりがち。他国もそれぞれ宿痾はあるけど、日本の場合はいつまでも高度成長期時代を悪く引きずってる。
2022/02/23 23:23
porimern
この辺りの議論、納得がいく結論になかなか出会えない
2022/02/23 23:30
natu3kan
高賃金かつ、大量に雇用を創出する産業がないと難しい(現代の専門職は少人数で充分な事が多い)。アメリカのラストベルトじゃないが。昔は公務員の待遇が良くて、近隣の飲み屋街や飲食店が発達してたみたいな話で。
2022/02/23 23:48
syunnchang
日本はどれだけ高度なことをやっても中賃金なんだなこれが
2022/02/23 23:57
Baru
正規労働者の労働時間は名目上は下がっていないのはその通りだが、名目外のサービス残業が如実に下がっていると思う。小企業でのサービス残業が十分になくなったら名目上の数値も下がると思っている。
2022/02/24 00:00
toro-chan
何故低いのか、の回答になってない。給料を払わないのは高賃金職がいない(==高い給料を払わない)からだ、と自家撞着してしまっている。その高賃金職を雇わないのは何故?という話だったはず。
2022/02/24 00:01
tettekete37564
半分くらいまで読んだ
2022/02/24 00:01
hitoyasu
"他国では人材の高度化が進む"
2022/02/24 00:16
dhaepax
組織形態が効率化されてない リソースを不要=面目等々に割り当てすぎ これは組織リーダーの能力が由来 トップオブトップ人材の興味が組織運営に向かないことが大きな要因でこれは財閥解体で組織化がメタられたから
2022/02/24 00:17
taizomaru1123
インフレ下だからって戸建ての住宅ローンにフルで行く奴はアホ。何にもわかってない。
2022/02/24 00:31
cloudhelper
とりあえず「どれだけサービスを受けても金を払わなくてもいい異常な属性集団=高齢者」の存在をどうにかしない限り改善せんよ。インフレで自分の小遣いが目減りするのすら拒否する最悪の加害者
2022/02/24 00:35
mohno
消費者が商品やサービスに金を出さないし、行政まで値上げを否定する。格差が嫌だと高給を払おうとしない。産めよ増やせよなんてとんでもないと少子高齢化が進み労働者の負担が増える。低くならない要素がどこに?
2022/02/24 00:39
no365
“IT投資が行われたが非効率だったという指摘の両方が見られるが、少なくとも後者はアメリカとの比較”→パッケージソフトそのまま使えないとか、今までのやり方変えられないとか、やっぱサービス過剰だと思うけどな
2022/02/24 01:05
Toki-PDX
ミクロ視点の体験談だけど、日本のIT企業で一時期働いたけど、ストレス半端なくて心折れて辞めて外資系に移り(年収2倍で成果しか見なくて楽)そのままアメリカに移住。日本企業で働くことはもうない。
2022/02/24 01:08
ryunosinfx
やはり社会全体でドクトリンが統括職となって人員を統括できる事が専門性を排除しても優先される!専門性などただの名札程度の価値しか無い!を実践してる結果やな。その結果、非正規専門職が誕生する、意味不明さ
2022/02/24 01:28
imakita_corp
他国比だと年齢構成が直の原因だが政策ベースだと住専国会~拓銀破綻、リーマン破綻時等に雇用を守りすぎたかも(あれでも欧米の完全雇用に相当)。雇用は大事だがビビリすぎて経済構造のガラガラポンを起こせなんだ
2022/02/24 01:33
Shin-Fedor
"いくら元気な高齢者が多いとはいえ、そのほとんどは年金暮らしの無業者やパートタイマーであり、人口構成のうち高齢者の割合が増えるにしたがってひとり当たりGDPは下がらざるを得ない" そうだね…そうなんだよね
2022/02/24 02:08
multipleminorityidentities
いろいろ原因はあるだろうけど、努力の方向を間違えて効率が悪いってのもあるとオモ
2022/02/24 02:25
kingate
“今回調べた限り、高度な人材の育成(IT分野がより望ましい)と女性の社会進出の促進、この2点が日本の労働生産性を伸ばすためには重要”割とお上と言ってることが変わらないというオチ。故に、違うんじゃねぇの。
2022/02/24 02:32
pqw
日本のGDP3位は人口の多さに支えられているが一人あたりGDPの低下は高齢化社会なので仕方ないという話がよくわからん。どっちやねん。前者が違う気がするが。
2022/02/24 02:52
yujimi-daifuku-2222
このご時世に姥捨山をやるわけにはいきませんが、ここまで超高齢化社会の弊害が語られることなく来てしまった弊害は各所に見られる。/公共サービスの後退もデフレも、それなりの部分が超高齢化で説明可能。
2022/02/24 03:37
demodemodis
欧米の生産性が高いのは労働者が決められた事を決められた範囲しかしないから、余分に仕事と給料が発生するからだと思うな。日本ではその隙間を従業員が自律的に埋めるので効率的でスムーズな社会運営になる。
2022/02/24 05:44
spark7
なぜ、の部分は分からんままのような。ブコメも各々適当な持論を開陳し始める。
2022/02/24 05:47
zoidstown
“高齢者の就労は非正規に偏らざるを得ないし役員など高賃金職種につけるのはほんの一部だろう。総人口の30%が65歳を超える日本において高賃金職種が増えずパートタイム労働者の比率が上がるのは致し方ない面もある”
2022/02/24 06:26
daysleeeper
これって結局デービッド・アトキンソン氏がずっと言ってる(平均的に給料低めの)中小企業をどんどん減らして、(平均的に給料高めの)大企業を増やせと同じ結論?
2022/02/24 06:33
ya--mada
働き手が少ないのに福祉(老人向け)が大き過ぎなのでバランスが悪い、しかも核家族化によって伝統的社会が破壊されたにも関わらず、不動産の個人所有(特に住居)を認めたままで公営住宅を増やさずにいる愚策ね。
2022/02/24 06:34
Cru
デフレ下では投資自体が低迷する…ってのを何十年も放置してた結果。デフレ不況下で労働規制緩めるという愚行。団塊ジュニア世代が割を食う事で少子化加速、技術断絶も。ってあえて触れてないとこに触れてみる
2022/02/24 06:41
hitorivo
日本は国策で政商を中心に欧米から先端技術を取り入れてグローバルな成長してきた訳だけどITではそれをしてない。昔は製糸、紡績、鉄鋼、船舶、自動車、家電と成功した。今は江戸時代と一緒で内向きな国になってる
2022/02/24 06:48
wildhog
生産年齢人口が95年に8700万人いたのが20年には7400万人まで減ってることを考慮すると、生産性や現役一人当たりGDPはまあまあなのかも。配偶者控除を廃止すれば女性の正規雇用はすぐ増えそうだが
2022/02/24 07:22
seura
家事に割いてる時間が多いから女性が長時間働けず、社会の生産性低いのかな/本人の希望と税制
2022/02/24 07:24
gimonfu_usr
"最大の理由は日本は著しい少子高齢化が進んでおり、人口構成に大きな偏り" ( 失業率とバーターと思っていた。ちな、日本より労働生産性高い韓国は労働時間もはるかに長い。)
2022/02/24 07:32
roirrawedoc
興味深い
2022/02/24 07:36
un-deux-droit
女性の社会進出促進は賛成。ただしそれは主として男性の問題である。という話を書きました。女性の怠慢のせいにしたがる人には賛同できません ↓ 女性は十分活躍している un-deux-droit.hatenablog.com
2022/02/24 07:46
hilda_i
パートで働く高齢者と女性の中でどれくらいの割合が「フルタイムのパート」という謎の業態か知りたいわ。私は今はただのアルバイトだけど、パートしてた頃は自分も仕事仲間もみんな「フルタイムのパート」だったわ。
2022/02/24 08:01
rub73
この歪んだ日本下げの流れなんか変
2022/02/24 08:14
mayumayu_nimolove
中抜きが楽と気づいたから
2022/02/24 08:14
nekonyantaro
結局のところ根本に少子化の問題があり、旧守派による女性に対する人権抑圧の「成果」でもある様に感じる。(個人の見解です)
2022/02/24 08:17
blueboy
図を見れば明らかだろ。低賃金労働者が増えているからだ。つまり、正規雇用を減らし、賃金の低い非正規雇用を増やしているからだ。つまり、あえて生産性を下げようとしているからだ。狙い通りだよ。 x.gd
2022/02/24 08:23
miyauchi_it
全国転勤とジョブローテーション前提の正社員雇用をなんとかしてくれ〜!がっつり腰を据えて働きたい人もいるんじゃい。
2022/02/24 08:25
REV
いってみれば、「客に呼ばれたら出かけてそこのキッチンでラーメン一玉茹でて丼にいれて提供する、それを一日五回やる」仕事やってる。客待たせて五玉茹でるのに比べると莫大に労働生産性が低い俺氏だった。
2022/02/24 08:32
Andrion
多重請負による責任分散が原因に思える。これによりコストに対する効果が低く生産性が低い状態になってる。本来高賃金を得るような高度人材ほど保身に奔走してしまうことをなんとかしなきゃならん。
2022/02/24 08:34
comenegie
"高度な人材の育成(IT分野がより望ましい)と女性の社会進出の促進、この2点が日本の労働生産性を伸ばすためには重要であろう" このどちらも達成出来そうに無いのが日本クオリティ。
2022/02/24 08:37
Ad2Jo
誤読多数だけど"1高賃金職種は管理職、専門・技術職、2中賃金職種は事務職、製造職(技能工、組立・機械工)、 3低賃金職種はサービス・販売職、単純作業従事者、農林漁業従事者"とあり、日本は1が少ないのが問題
2022/02/24 08:41
amunku
ソシャゲ会社に勤めてたとき終電に間に合わない忙しさだったが自分のやってる仕事が人にとって必要なものなのかと言われれば迷いなくNOと言い切れた。あの手の仕事を「生産」とも言いたくない…押し付けの娯楽だ
2022/02/24 08:50
tokage3
ものすごく雑に言うと「ITに強い高給取り職に移行させろ」ってことなんだろうけど、現実には建設や運輸、第一次産業の人手不足が深刻…なんで ""生産性的には"" 移民を入れるのが正解なんだろうな。
2022/02/24 09:11
kei_mi
高給を与えるべき職種を買い叩いているからに見える。 小泉内閣以降の非正規雇用拡大で雇用者側は労働者を安く雇えることに慣れきって効率を上げることを怠り、その結果内需も落ちた
2022/02/24 09:15
tecepe
時給一億兆円欲しい。
2022/02/24 09:19
sabinezu
まだ全部読んでないけど、生産性が低い原因は「大多数の知識レベル、スキルが低い」からだと思う。ネットの表側に出てくる人は高い人が多いけど埋もれている層はそうではない。賃金上げてもバカが中抜きするだけ。
2022/02/24 09:21
shophonpo8
貿易産業に従事する人が減って、非貿易産業で働く人が増えてる。製造業から介護に転職したら年収低いしスケールもしない。米国はITやバイオ産業など、海外に売れる付加価値高い産業へ優秀な人をシフトしてる
2022/02/24 09:22
anus3710223
これだけの分析を無料で見られるの素晴らしすぎる/人口オーナスが日本に適用されるとは思ってもみなかった/生産性が個々の問題でない、という視点は直感的に受け入れられる人は少ないだろう
2022/02/24 09:25
shisanin
イノベーションには、創造と破壊が必要。日本は破壊ができてない。破壊しないのに創造しようとするから、文句言うだけでサポートしない足引っ張る奴らがあちこちにでてきて、結局つぶされてる
2022/02/24 09:33
lifehackener
前者の"高度な人材の育成”は諸富徹『資本主義の新しい形』で既出。無形資産を扱える人材、企業構造、産業構造になってないので劣後している。国際金融ルールで無形資産が枠組みに入りつつあり、もはや周回遅れ感。
2022/02/24 09:39
ROYGB
換算した1人当たりGDPが33位だとして、衣食住など生活環境が33位かというとそうでもないような。
2022/02/24 09:40
Ashburton
生産性が低い原因の大半は円が安すぎること。ドルに対する円の価値が2倍になれば、国内サービス業の生産性は2倍になる。
2022/02/24 09:47
strawberryhunter
過剰サービスだとか書いていることは事実だけど労働生産性とは無関係。法律で賃金を高くすれば解決するものでもない。単純に世界的に競争力のある産業が減ってしまったことが原因。
2022/02/24 09:50
tameruhakida
普段は責任と残業だけが増える管理職に文句言う癖に、女の管理職の希望率が低いのは女が怠惰だからだというコメに星が集まってて実にはてならしい。会社を叩くより女を叩く方が快感だもんね
2022/02/24 09:58
raitu
IT分野において“他国では人材の高度化が進む中、日本ではそのような変化が起こらなかったようだ”
2022/02/24 09:59
tikani_nemuru_M
id:Seitekisyoujyoの頭が悪い。女性のモチベの低さと先進諸国最大レベルの性別賃金格差のどちらが「原因」でどちらが「結果」なのかを考察しようとせずに女性のせいにしている。クズいほど頭が悪い。
2022/02/24 10:02
jinkaishitsu
高賃金職種として管理職、専門/技術職、中賃金職種として事務職/製造職、低賃金職種としてサービス/販売職、単純作業従事者、農林漁業従事者、と元資料に定義があるが賃金レンジに依らないこの分類の妥当性はやや疑問
2022/02/24 10:08
user20200405
マスコミが安売り競争を強要罪しまくって来た上に、厚労省は生産性や賃金アップよりも雇用の維持を民間企業に強要罪して国営企業化を謀って来たから。社会主義国の生産性が高い訳無い。いつまで自民信者を続けますか
2022/02/24 10:10
Guro
見かけ上の労働生産性の低さは、社会格差が拡大していないことの裏返し、ともみえるか。
2022/02/24 10:11
masudatarou
人口減少社会に国内向けに商売し続けてるからでしょ 皆で減り続けているパイを取り合ってる
2022/02/24 10:11
SigProcRandWalk
労働生産性の定義からして「国全体として稼げる仕組みが作れてない」という話に尽きるのではあるまいか。何故そうなってしまったかはいろいろあるんだろうけど。
2022/02/24 10:16
funky_46
ふむふむ
2022/02/24 10:22
Yagokoro
まあ、格差をデカくして、階級社会の方が生産性は伸びるんだろうな
2022/02/24 10:24
workingasadog-kt
納得感がある記事。経済が豊かになって国力としては強くなるけど、多少は治安が悪くなってもいい?って聞かれたらほとんどの日本人は嫌がりそう笑。そのバランスを取りながら成長させないと、結局は本当にジリ貧よね
2022/02/24 10:30
seeki
ITをまともに扱えないIT音痴が経営層や施政者にまだまだ多いんだからそりゃ生産性は低いでしょ。
2022/02/24 10:36
exaray
まだまだ男性長時間労働・女性家事育児モデルの日本ではGDPという指標の特性上そうなるというのが原因だと思います。GDPは別に万能の指標じゃないのでこだわらない方が良いのではという「脱GDP」が「脱成長」の本質。
2022/02/24 10:48
goadbin
eulabourlaw.cocolog-nifty.com いろいろ議論があるが基本はこれ。
2022/02/24 10:58
steam-punk
ジェンダー論は置いておいて、女性の雇用を増やせば同数の消費者を増やすことができて市場が拡げられたが市場開発がされなかった点も起因するのは残念である。少子高齢化も然り。
2022/02/24 11:08
cl-gaku
誰にも上げる気がないから
2022/02/24 11:09
choke000
“気通信”
2022/02/24 11:32
naoto_moroboshi
天然資源がないから。中抜き企業がいるから。終わり。
2022/02/24 11:35
xevra
日本人は基本的に仕事をしていない。手を動かしているだけ。その証拠にGAFAのような企業は生まれないし、世界に通用する企業はほとんど消えてしまった。頭使わない労働など仕事じゃない。滅ぶのも必然だよ
2022/02/24 11:44
ntstn
国力という意味では無駄なサービスも多いんではなかろうか。個々は国力のために生きてるわけじゃないので仕方ないんだが。過剰機能過剰サービス。
2022/02/24 11:48
memoryalpha
“日本は女性の労働力率も出生率もいずれも低い状況にあり、出生率を下げずに労働力率を上げる余地はあるように思える”
2022/02/24 11:52
Ez-style
平均(標準)以上に生産性を上昇させるためには生産性が高い産業の割合を増やすしかないけど、特定産業への集中は経済の安定性とのバーターになるわけで/国内全体の資本ストックの純減の方がマズい。
2022/02/24 12:01
addiition
id:tikani_nemuru_m 横だがISSPの調査では女性有職者が仕事で差別を受けた比率は日本は21か国中17位なのにジャンダーギャップ最悪。つまり男女の賃金格差には差別以外の主要因があり、女性の働く意識の低さは十分考えられる。
2022/02/24 12:19
babi1234567890
「これにはトリックがあり、正規雇用の特に男性に限るとまったく総労働時間は下がっておらず、パートタイム労働者の比率が上がり続けた結果、全体としては労働時間が減ったように見えている」
2022/02/24 12:29
aureliano
日本の労働生産性が低いといってもピンと来ない人は多いだろうな。一番のフリーライドは日本に好きながら外国でお金を稼ぐこと。そういう人が増えそう。
2022/02/24 12:29
DustOfHuman
むしろ労働リソースとしてはどれくらい確保できてるんだろうか。無駄な仕事が多いのであれば労働力輸出した方が生産性(貨幣獲得性)は上がりそうなもんだけど言語の壁があるはある
2022/02/24 12:33
kusigahama
追記部分の他人ごと感が厳しくはあるな。
2022/02/24 12:53
kazu111
要は「出生数、移民」が労働生産性を決める【最大要因】となってしまっているという話だよね。現役人口の比率が重要なら、出生数の低い政策や、低い地域は経済的な観点から是正すべきという話になってくる
2022/02/24 13:30
watasiHaKamome
経済指標をそのまま、もしくは安易な印象で利用すると間違った結論が出る――これはGDPにも失業率にも言える問題であって、ネットニュースはその安易な印象論の識者が多い。某アトキンなんとかとか。
2022/02/24 14:52
khtokage
別視点から小熊英二「日本社会のしくみ」と同じところに到達してるの凄い。簡単に言えば院卒とかを活用出来てないしする気も無い。代わりに、専門性は低いけど安くて若くて何でもさせられる大卒が中心なんだよね。
2022/02/24 15:41
shikiarai
知らんことが多いなぁ……
2022/02/24 15:50
preciar
逆でしょ。儲かる産業がないから高賃金もらえる職がない。任天堂は高給払い続けてるけど、東芝日産はリストラの嵐。そう言うこと/女性についちゃ、統計的に理系に進まず管理職にもならないなら賃金上がりようがない
2022/02/24 16:54
sub_kujira
高齢の就労者がいくら増えたところで「新しいやり方」を覚えようという人はごく僅かだろう。何でも紙に出してこちらに渡すのをやめてもらいたのだが。…ということがこの国中で起きているのだとすれば。
2022/02/24 17:54
UhoNiceGuy
(高~低)賃金職別労働者数のグラフ、定性的に日本だけ違うのだな。興味深い。勘違いしている人がいるようだけど、賃金が高い人の数ではなく、専門職についている人の数だよ。
2022/02/24 19:04
Khvost
国外からの低所得労働者とか、移民を受け入れている国と、単純比較するのって難しいよね。豊である国というのはすなわち、奴隷を多く持っている国とも言えるわけだし。
2022/02/24 23:06
ijustiH
高度人材が増えていないと。